JPH10500532A - 粒子−光学機器内における粒子波の再構築方法 - Google Patents

粒子−光学機器内における粒子波の再構築方法

Info

Publication number
JPH10500532A
JPH10500532A JP8527408A JP52740896A JPH10500532A JP H10500532 A JPH10500532 A JP H10500532A JP 8527408 A JP8527408 A JP 8527408A JP 52740896 A JP52740896 A JP 52740896A JP H10500532 A JPH10500532 A JP H10500532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
images
sample
image
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8527408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973231B2 (ja
Inventor
ウィレム マリア ジュリア コーン
アウグストゥス ヨセフス エリザベス マリア ヤンセン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10500532A publication Critical patent/JPH10500532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973231B2 publication Critical patent/JP3973231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • H01J2237/223Fourier techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 粒子−光学機器における試料の映像の繰り返し形成方法である。一連の実測的映像(実測的映像群)が結像パラメータ(例えば、焦点距離)の毎時の異なる設定で記録され、比較可能な映像群が前記試料における電子波に基づいて計算(評価)される。これら2つの群は比較され、この比較に基づいて、電子波が計算(フィードバック)され、この電子波を用いて、前記実測的映像群により近い新らしい映像群が計算される。この繰り返し工程は、前記実測的映像群と前記計算された映像群との間の対応関係が満足行くまで繰返される。この後、これに関連する電子波が、前記試料の所望の映像であると考慮される。計算時間に関する大幅な利得を、FFTにより本発明の処理を実行することにより前記評価工程と前記フィードバック工程時に実現することが出来る。これは、本発明により両工程において計算されるべき相関式を、FFTにより計算可能な純相関積分として生じるように書くことで可能となる。FFTを使用する際に必要とされる計算時間は、従来技術に従う相関式の明白な計算の場合よりも大幅に短い。このように、計算時間を、50,000程度の大きさの係数により減少することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】 粒子−光学機器内における粒子波の再構築方法 技術分野 本発明は、請求項1の冒頭部に記載のような粒子−光学機器内で検査されるべ き試料の映像の繰り返し形成方法に関する。 この種の方法は、1984年刊行、Ultramicroscopy 15、151〜172ページに記載の E.J.Kirklandによる論文“Improved high resolution image processing of br ight field electron micrographs”に記載されている。 この引用論文は、診断されるべき試料の映像群を形成することにより電子顕微 鏡内における映像の形成方法を記載し、各映像は、最適焦点に関する設定付近に おける結像レンズの焦点距離の異なる設定で形成される。このように形成される 群は、焦点のずれた群として参照される。このように、顕微鏡の解像度は、原則 として、結像エラーの作用を評価するためにこの焦点のずれた群に実行される演 算により向上される。これに関連して、解像度は、直接読取ることが可能であり 、もはや、レンズの欠陥により生じる映像加工物により影響を受けない(映像ま たは試料波内の)情報を意味すると理解されるべきである。電界放出TEM(Tra nsmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)においては、解像度の向上 が、HRTEM(High-Resolution TEM)映像内の高度の干渉が高い情報限界に至 るために、2倍の高さになるかもしれない。熱電子源が備えられたTEMにおい ては、解像度の利得が小さいにもかかわらず、技術的観点から意味をなすために は非常に充分である。焦点設定の代わりに、他の関連する粒子−光学パラメータ 、例えば、対物レンズを介する電子ビームの傾きを変更することが可能である。 背景技術 既知のように、電子顕微鏡内で検査されるべき試料の微細構造に関する情報は 、電子ビーム内に含まれ、これにより、該試料が該電子顕微鏡内に設けられるレ ンズにより検出器(例えば、写真フィルムまたはビデオカメラ)上に結像される 。 このビーム内の電子の波動特性は、試料内への前記ビームに垂直な二次元の位置 の複素電子波関数の直接測定は不可能であり、その代わり、検出器のレベルでの 電子波の振幅の二乗分布が測定される。この測定は、結像レンズの焦点距離等の 結像パラメータの異なる設定に対して実行することが可能である。 前記引用論文においては、第1の仮定が、試料の真裏における電子波関数φ れるかは不可欠に重要なものではない。仮定された電子波関数は、実際の電子波 関数を表す必要はない。と言うのも、この仮定された電子波関数は、試料が実際 に照射される場合に生じるが、単に(前記試料の微細構造を表す)この実際の電 子波関数を再構築するために該試料の実際の映像との比較のため及び繰り返し特 性の他の数学的処理のための開始位置しか構成しないからである。 前記引用論文からの既知の方法は、以下の工程a〜eの形態で簡単に要約する ことが出来る。 の結像レンズの多数の設定に対してこの電子波関数により得られるであろう一連 の映像、いわゆる、焦点のずれた群に対して計算が実行される。この計算は実際 の電子関数ではなく仮定された電子波関数に基づいているため、この処理は、焦 点のずれた群の評価として参照される。 b このように得られる焦点のずれた群が、実測的な映像群(焦点のずれた 群)と比較される。いわゆる差群が、実際の群から評価された群を減算すること により得られる。 c 前記評価された群と前記実際の群との間の差を最小にするために、最小 化処理工程、すなわち、いわゆる最ゆう(MAL:MAximum Likelihood)処理工程が前 記差群に適用され、該差群の他の繰り返し処理に関する法則を生成する。 d 前記差群に基づいて、MAL法則を使用して、最初に仮定された電子波 関数に対する補正として使用される補正関数に対して計算がなされ、すなわち、 補正された電子波関数を生成する。この補正された電子波関数の計算は、 “フィードバック”工程として参照される。 e このように補正された電子波関数は、それ自体が上述のポイントa〜d に従う繰り返し処理演算に対する開始位置として働くことが可能である。これら の演算は、前記評価された群と前記実際の群との間の差が所望の値よりも小さく なる場合に停止される。 前記引用論文に従って実施されるような前記既知の方法の上述の工程は、多数 の欠点を持つ。工程aの欠点を最初に述べる。 従来技術における評価工程 上述の工程aが以下に詳細に記載される。この工程は、1980年刊行、Ultr amicroscopy 5、55〜65ページに記載のK.Ishizukaによる論文“Contrast t ransfer of crystal images in TEM”から本質的に既知である。 前記評価された焦点のずれた群の計算は、試料の真裏における電子波関数φ いると仮定される。(この技術において知られるように、電子顕微鏡の伝達関数 は、これらの機器による結像における映像収差の干渉作用を表す。“干渉”映像 収差は、顕微鏡の球面収差及び焦点設定に関連する。非干渉性結像エラー、例え ば、(i)(空間的非干渉性として知られる)試料に入射する(非相関)電子波 面の入射方向に関する拡がり及び(ii)(時間的非干渉性として知られる)対 物レンズの色収差に結び付けられる電子顕微鏡内の電子不安定性も考慮されなけ ればならない。)通常のように、この伝達関数は、試料内に生じ得る空間周波数 ある。偏向が2つの独立した方向に生じる可能性があるため、Gはベクトル特性 HRTEMにおける映像品質は、電子放出及び電子加速における不安定性並び にレンズ電流における不安定性により生じるいわゆる時間的非干渉性によりある 程度まで決定される。結像レンズの焦点の位置、すなわち、結像系における結像 は、電子ビームの加速電圧、該ビーム内の電子の熱エネルギ及び、最も重要な結 像(磁気)レンズである対物レンズに対する駆動電流等の多数の変数により影響 を受ける。各これらの大きさは、(例えば、雑音または熱的拡がりによる)それ らの公称値に関する拡がりを必然的に示す。これは、映像上の各これら変数の作 用が知られているため演算することが可能な公称調整焦点に関する付加的な焦点 ずれとして表現することが出来る。このように、これら変数における拡がりは、 調整された焦点距離周辺における正規分布を示す焦点距離における拡がりをもた いて考慮される。この重み付き係数は、正規分布関数である焦点分布の関連づけ られる値である。この重み付き平均値は、補助映像の強度分布と焦点分布関数と の積の焦点パラメータにわたる積分として数学的に表される。この数値を詳細に 述べると、この積分は、以下のような和演算により置き換えられる。 数値的には、焦点分布関数は、最大焦点分布関数により表される公称焦点設定周 辺に中心づけられる空間εを持つ(2M+1)の等距離焦点の限定された群でサ ンプリングされる。各これらの点i各々に関し、giは、合計されるべき補助映 け係数を表す。表現を簡単にするために、式(1)が、giにより表される焦点 分布関数にわたる解析積分及びその数値的表現のために以下で使用される。後者 の場合において、指数iは、最小値−Mから最大値+Mにわたり、ゆえに、式( 1)の和において2M+1の項がある。(空間εで等距離焦点上に規定される) −M≦i≦+Mにおける値giの組は、“焦点中心(focal kernel)”として知ら れている。 時間的非干渉性の作用は、光学における波動理論(1975年ロンドンにおい てpergamonにより刊行されたM.Born、E.Wolfによる“Princip1es of Optics” 参 照)と類似のIshizukaによる前記引用論文に詳細に述べられているいわゆる伝達 クロス係数(TCC:Transmission Cross Coefficient)により周波数領域において述 べられる。以下に、考え方の方針が、映像評価に関し、式(12)に記載される ようなこの形式論に至るように述べられている。 従って、複素関数の絶対値の二乗であると考慮されなければならない。ここで、 +iε(ここで、fは公称調整焦点距離である)に関する伝達関数piにより実 おける衝突された電子の確率分布を表している。結像理論から一般的に知られる 換FT、すなわち、 uに等しい。) における電子波関数による周波数領域内における乗算の結果である。これは以下 の式により表すことが出来る。 式(5)は、焦点設定fi=f+iεを持つ検出器に限る試料からの電子波の電 子光学レンズ系を介する伝搬を述べている。式(4)及び(5)を使用して、式 (3)は、 となり、また、式(6)に前記相関積の定義を適用することにより、 となる。式(1)にフーリエ変換を適用すると、 を示し、ゆえに、式(7)及び(8)を組合わせることにより、 となり、配置を換えると、 よる前述の論文から知られる展開に従って、このTCCは、 に等しいと仮定される。ここで、pnom(=pi=0)は、焦点距離の公称設定fに (すなわち、時間的非干渉性を考慮することなしに)適用可能な伝達関数であ 拡がりに関するエンベロープ関数である。ここで、A=(πΔλ)2/2であり 、ここで、Δ=Cc{(ΔV/V)2+(ΔE/E)2+4(ΔI/I)21/2で あり(Ccは色収差定数、Vは電子ビームの加速電圧、Eは電子エミッタから出 る電子の熱エネルギ、Iは結像レンズの駆動電流である)。TCCを導入するこ とにより、式(10)は、 となる。既に述べたように、電子顕微鏡内の映像は、診断されるべき試料のK個 の映像の群を形成することにより、最適焦点に関する設定周辺における結像レン ズの焦点距離の異なる設定で毎時形成される。レンズの各n番目の設定で、別個 のTCCが関連付けられ、ゆえに、(n番目の映像に適用可能な)式(12)に おいて、通常、TCCnが、K個の異なるTCCの合計で生じる。 上述のような映像の評価は、数値積分により実行されなければならないであろ う。この場合、以下に説明することが出来るような問題に直面する。この積分に が存在するために、積分式(12)はもはや純粋な相関ではなく、ゆえに、数値 積分に対し、高速フーリエ変換(FFT)をこれら相関を包囲するために使用す ることは出来ず、重み付き相関積分を明らかに計算しなければならない。この場 しなければならない。 すると、明らかな相関からの積の構成は、すでに、焦点のずれた群からの一つの 映像に関して総数N2=106×106=1012の乗算を実行する必要がある。時 間的非干渉性の現象に加えて、ほかに、比較することの出来る作用が、数学的記 述において生じることに注意されたい。すなわち、この作用は、照射電子ビーム の空間的非干渉性から生じる。これは、電子の入射方向の拡がりを生じさせる。 これは、以下において“ソーススプレッド(source spread)”として参照される であろう。この空間的非干渉性の説明は、このソーススプレッド(Eso=so これは、原則的に、Ishizukaによる引用論文に従った式(11)におけるTCC に係数として付加されなければならない。このエンベロープ関数の形態は、使用 される電子源のタイプ及びコンデンサーレンズの集束状況に依存する。この電子 源が純粋な点電子源(これは、原則的には実現することは出来ない)である場合 、Eso≡1である。この電子源が熱電子源(例えば、既知のLaB6電子源)で あ 源が電界効果電子源(電界放出GunまたはFEG)である場合、この電子源の タイプの高干渉性特性のために、Esoに関して因数分解された形態で、以下の近 似的な説明、 考えることが出来る。このように形成された新しい伝達関数も、レンズ収差によ る位相変調に加えて、前記空間的非干渉性による周波数領域内における振幅変調 を表す部分を含んでいる。これは、実行されるべき計算処理数に対する本質的な 違いをもたらしはしない。 従来技術におけるフィードバック工程 上述の章“背景技術”においてb、c及びdを述べたように、評価された焦点 のずれた群は、検出器により実際に検出された焦点のずれた群から減算される。 すなわち、これは、互いから対応する映像の対応するピクセルの強度値を減算す ることにより実現される。所望ならば、このような減算は、周波数領域において から減算される(インデックスnは、焦点のずれた群からのn番目のアイテムに 観点からの試料の真裏における電子波関数)に付加されるように計算されなけれ ラメータである係数νによる乗算後の補正波との和により得られる。ゆえに、実 際の焦点のずれた群と評価された焦点のずれた群との間の二乗偏差が、最適に、 るための数学的処理工程を決定することである。 上述の数学的処理工程に関する基本は、既知の“最ゆう”処理工程(MAL) である。従来技術(Kirklandによる引用文献、167ページ、公式66参照)に 以下の法則、 になる。ここで、積分記号以下の種々の表現は、式(11)及び(12)に従っ た意味を持つ。評価に関する演算処理工程(すなわち、式(12)の数値立案) 関積分ではなく、この被積分関数は、TCCにより重み付けがなされる。明らか な重み付き相関の実行のために、ふたたび、乗算(すなわち、式(13)におけ すなわち、これは、ふたたび、焦点のずれた群の各アイテムに対するN2(数値 例においては、すなわち、1012)個の乗算を必要とする。 発明の開示 本発明の目的及び工程 焦点のずれた群の映像を評価するため及び電子波の再構築(フィードバック) のための上述の繰返し処理工程は、多数のピクセル(N=1000×1000)から成る 映像について、演算時間が、従来技術の方法の実行が汎用コンピュータでは実質 的に不可能な程に非常に長くなってしまうという欠点を有する。 本発明は、実際に再構築の数値精度を維持しつつ実施可能な程度にこの様な方 法の演算時間を削減することを目的とする。 この目的のため、本発明の方法は、請求項1の特徴項に記載された工程を有す ることを特徴とする。 本発明による評価工程が基づく見解 から得られる。従来技術のように、焦点のずれた群が形成される。この焦点のず べられている。時間的非干渉性及びこれにより生じる焦点距離の拡がりにより、 する)に関して、映像の領域において、以下の数式が成り立つ。 に関する)から得られる。すなわち、 となり、この結果、数式(15)と組合って、以下の数式(16)が成り立つ。 に導かれる。ここで、 すなわち、式(17)は、2M+1個の焦点中心にわたる合計に関する。 となる。再び、式(8)は、焦点のずれた群の一つの映像の評価に対してのみ適 用することに注意されたい。 本発明の評価行程の技術的な作用 ここで、本発明の最後の式(18)は、従来から既知の式(12)の代わりを する。映像の評価が上述のように実行されるべきである場合、従来技術のように 、数値積分が適用されなければならないだろう。この目的のため、各補助画像Ii 乗算されなければならない。N=1000×1000個のピクセルの映像に関し、ベクト ねばならず、更に演算時間がNに直接的に比例する。逆フーリエ変換(FT)-1 はこの場合、乗算の結果に適用されねばならない。しかしながら、TCCを使用す る従来技術に反して、本発明による演算は、式(12)の重み付け相関積分(TC Cにより重み付けられる)が、既知のようにFFTにより演算可能な純相関積分の焦 点中心にわたる個別の和により式(18)に置き換えられるため、FFTにより実 行することが出来る。既知のように、FFTが使用される場合、要求される演 得る値の数である。前述の演算処理工程は、焦点中心のインデックスiの2M+1個 の値の全てに関し(すなわち、数値により生じる伝達関数の個別の表現全て、す なわち、時間的非干渉性の個別の説明に関して)実行されなければならない。M の値が3である(ゆえに、インデックスiは7個の異なる値と仮定することが出 来る)場合、それゆえ、焦点のずれた群の映像の繰り返し評価に関する演算時間 は、(2M+1)(N2log(N))=7・20・106=140・106程度の大きさである。(式( 18)の他の演算に要求される演算時間は、FFTに関して要求される演算時間と 比べて非常に短い。)この演算時間(2M+1)(N2log(N))の値は、従来技術のよ うにN2=1012の値と比較されなければならなく、評価時の繰返し工程におい て、演算時間が、N:106の大きさ程度の{(2M+1)2log(N)}すなわち140 =7000の係数により低減されていることを示す。 本発明のフィードバック工程が基づく見識 n+iεに関連付けられる伝達関数に関連する。インデックスnは、考慮された 公称の実測的焦点設定を指示し、この場合のインデックスiは、公称焦点nの周 辺に中心付けられる焦点中心におけるi番目のポイントを指示している。)逆 成される。この積は、次いで、フーリエ変換が施され、すなわち、FT{ΔIn す付けられる重み付け係数giをと共に時間的非干渉性の(インデックスiを有 する)個々の貢献の全ての貢献を合計することにより見いだされる。すなわち、 となる。 本発明のフィードバック工程の技術的作用 本発明による上述の式(19)は、従来技術から既知の式(13)の代わりを する。試料の領域における電子波関数の補正に関するフィードバック処理工程が 上述のように実行されるべきである場合、従来技術と同様に、数値積分が適用さ N=1000×1000個のピクセルを有する映像に関し、ベクトルRは106個の値を 有し、ゆえに、後者の1:1乗算は106回実施されねばならない。この場合、 フーリエ変換FTは、この積分結果に適用されなければならない。(TCCを使用 する)従来技術に関連する相違の核心部分は、(TCCにより重み付けられた)式 (13)による重み付き相関積分が、既知のようにFFTにより演算可能な純粋な 相関積分の個別の合計により数式(19)に置き換えられることからなる。評価 工程に関する実例と同様に、試料の領域の電子波関数の補正に関するフィードバ ック処理に関して、(2M+1)(N2log(N))に比例する本発明により要求される演 算時間は、N2に比例するTCCを必然的に含む従来技術の演算時間と比較されねば ならないように思われ、考慮された数値例、ここでは、M=3、N=106に関し て、演算時間は、7000の大きさ程度の係数により減少されているように再び思え る。 照射ビームの空間的非干渉性の作用 (評価工程に関する)式(12)と(フィードバック工程に関する)式(13 )において、エンベロープ関数Efsのみが、伝達クロス係数における時間的非干 渉性に関して生じる。既に述べたように、特に熱電子源の場合において、空間的 非干渉性の作用があり、これは、電子源の空間的拡張により、照射ビームにおけ る波面が、該電子源の輻射面の原点に依存して平行ではなく、異なる方向に延在 することを意味している。既に述べたように、従来技術においては、これは、伝 達クロス係数における付加的なエンベロープ関数Esoの発生をもたらす。 本発明によると、空間的非干渉性は以下のように考慮することができる。電子 源の輻射面は、多数の領域(例えば5個)に分割されると仮定され、各領域は、 空間的非干渉性なしに、関連する領域の重心の領域において、補助電子源として 考慮される。この場合、評価及びフィードバックに関する上述の処理工程は、各 補助電子源に関する別個の毎時の異なる伝達関数を使用して、該各補助電子源に 関して毎時別個に実行される。補助電子源からの貢献は、結果として生じる一連 の映像または結果として生じる補助補正波を得るために、試料の一連の映像の評 価の形成時に及び(フィードバック処理時の)補助補正波の形成時に和がとられ る。まして、演算時間が補助電子源の数の増加に比例して増加されるが、依然従 来技術と比較して著しい利得が実現され、そして、係数7000による利得が実現さ れる以前に仮定された数値例において、5個の補助電子源が仮定される場合、依 然利得は全体で7000:5=140となる。 時間的非干渉性のみが取り上げられる式(18)は、空間的非干渉性が取り上 げられる場合、以下の数式、 空間的非干渉性が考慮される場合、式(19)は、 ある。 本発明の更なる実施例(I) 試料の真裏における照射粒子波の第1のシミュレーションは、任意の方法で選 択でき、繰り返し演算もこれに基づいて実施できる。例えば、(複素波である) この照射粒子波の第1のシミュレーションを、この波の強度(すなわち、二乗振 幅)が実測的映像における平均強度と等しく、この波の位相が全てのピクセルに ついて同一の値、例えばゼロを持つように選択することが望ましいであろう。し かしながら、この処理工程は、この波の初期形態の適切な選択により大幅に促進 することができる。 この目的のため、本発明は更に、請求項2に記載された工程を有する。 また線形近似として知られるような後者の方法における試料波を決定は、米国 特許第5,134,288号から既知である。 本発明は更に、請求項3,4に記載した工程を有することを特徴とする。即ち 、一連の実測的映像が、最適な焦点に関する設定の周辺における焦点ずれの異な る設定で毎時形成される。最適な焦点に関する設定は、考慮される映像周波数帯 域にわたる映像の非極値を最小にするいわゆる“光焦点”であっても良い。電界 放出TEMに関しては、この最適な焦点は、標準HRTEMにおける従来の最適焦点設定 での焦点よりも大幅にさらに下の焦点、即ちいわゆるScherzer focusであっても 良い。 この結像パラメータが焦点距離である場合、本発明の望ましい実施例は、請求 項5に記述された工程を有することを特徴とする。以降の請求項に記述された工 程に従う処理工程は、以下に、類似比較(parallelization)として参照される。 類似比較の作用 a)映像評価に関して 式(17)を使用して、以下の式が、焦点のずれた群のn番目の映像の映像評 価に対して成り立つ。 番目の補助映像である。焦点のずれた群のn番目の映像毎に、2M+1個の補助 映像が計算されなければならなく、ゆえに、焦点のずれた群におけるK個の映像 に対して総数(2M+1)Kの補助映像、すなわち、(2M+1)K個のフーリ エ変換を計算しなければならない。解析は、実測的映像群における2つの連続す る映像の間の焦点距離εexpが実際に望まれる再構築精度を実現するためにεと 同程度の大きさのものでなければならないことを示している。大幅な演算におけ る利益を、両方の値が正に等しいと見なされる場合、すなわち、εexp=εの場 合実現することが出来る。これら補助映像に関して、この場合、1≦n≦K及び −M≦i≦+MでIn,i=In+i,0が成り立ち、ゆえに、以下の式、 がn番目の映像の映像評価に関して成り立つ。この場合、補助映像In+i,0 i≦K+Mの範囲にわたる。この場合、焦点のずれた群全体に関する映像評価を 実現するために必要とされる異なる補助映像の数は、前述した数(2M+1)K に代わってK+2Mに等しい。M=3及びK=20に関し、これは、全体で{( 2M+1)K}/(K+2M)=140/26≒5となる減少率となる。必要と される計算時間に関するこの利得を、ここでは、中心がオーバーラップする焦点 は同一であり、ゆえに、同一の伝達関数、従って、同一の補助映像に至るた 焦点中心は、公称焦点nの周辺に中心付けられ、中心点は、n−Mからn+Mに 称焦点n+1の周辺に中心付けられ、中心点は、n+1−Mからn+1+Mにわ たる。このように、2M−1個の焦点のオーバーラップが2つの連続する焦点の 値に関連付けられる2つの焦点中心において生じる。 b) フィードバック処理に関して、 式(19)から、 により与えられる最終的な補正波が導かれる。それゆえ、全補正波の演算に関し 、K(2M+1)個のフーリエ変換が要求とされる。上述のεexp=εの場合、 p ゆえに、式(24)は、 のように書き換えられる。これら2つの和を配置換えし、新しい和インデックス m=n+i使用すると、 が生じる。式(26)から、全補正波の計算に要求されるフーリエ変換数が、K +2Mに減少される、すなわち、これは、映像評価に関して上述したのと同一の 減少率を生じることが導かれる。 焦点中心における重み付け係数giの選択:他の実施例(II) 本発明の方法はまた、請求項6及び7に記載されるような工程を有することを 特徴としている。これらの工程は、以下に説明されるようにより良好な近似とな る。 式(18)及び(19)は、純相関積分の有限の組により従来技術の対応する 式(12)及び(13)における重み付き(TCCによる)相関積分を置き換え ることにより実現されている。この組は、公称焦点fn周辺に中心付けられる焦 点中心の点i=−M、...、+Mに一対一で対応する。数学的記述においては 、これは、式(11)における焦点拡がりに関するエンベロープ関数Efsの書き 換え、すなわち、 を意味する。これは、数値的近似において、 として書かれる。ここで、gmは、選択された焦点中心に関連付けられる重み付 け係数である。重み付け係数gmを選択する第1の実行可能な方法は、段落“従 来技術における評価工程”において述べたように時間的非干渉性による焦点分布 関数の等距離サンプリングからなる。 重み付け係数gmの選択に関する他の可能性は、規定したように近似式(28 )による焦点拡がりに関するエンベロープ関数Efsに導入される偏差を最適 最大偏差を最小にすることである。Gmaxは、式(28)による近似式が使用さ れる最大空間周波数である。数学的に述べると、これは、以下の量、 て最小化されることを意味する。 are)誤差を最小にする、すなわち、以下の量、 の最小化からなる。式(30)におけるフォーム<−−−>は、Gmaxまで使用 される周波数帯域にわたる平均値の決定を表している。これは、L2近似として 参照される。焦点中心の焦点ステップサイズ(干渉性ステップサイズ)の最適な 選択に関して、L2、しかも特に、Lが、時間的非干渉性による焦点分布関数 の等距離サンプリングの明らかな選択よりも(より良好なある程度の大きさまで の)小さな偏差しかもたらさないことが分かった。 図面の簡単な説明 本発明のこれらの及び他の特徴は、以下に記載の実施例を参照して明白に説明 されるであろう。 各図において、 第1図は、本発明を実行することが可能な電子顕微鏡を示し、 第2図は、電子顕微鏡における結像の理論を図示する図を示し、 第3図は、電子顕微鏡における焦点変化による再構築の原理を図示する図を示 し、 第4図は、本発明による再構築においての結像における時間的非干渉性を処理 する原理を図示する図を示し、 第5図は、電子顕微鏡における評価及びフィードバックによる繰り返し再構築 に関する本発明の原理を図示する図を示し、 第6図は、本発明による評価及びフィードバックによる繰り返し再構築の全計 算における種々の工程を持つフローチャートを示している。 発明を実施するための最良の形態 第1図は、電子顕微鏡の形態の粒子−光学機器を示している。この機器は、電 子源1、ビーム位置合わせ系3及びビーム絞り4、コンデンサーレンズ6、対物 レンズ8、ビーム走査系10、内部に試料担体13が配置される対物空間11、 回折レンズ12、中間レンズ14、投影レンズ16並びに電子検出器18を有し ている。対物レンズ8、中間レンズ14及び投影レンズ16は共に、結像レンズ 系を構築する。これらの部品は、前記電子源に関する電源リード20、視界窓7 及び真空ポンピング装置17が設けられたハウジング19内に収容される。対物 レンズ8の励磁コイルは、電子制御処理ユニット5の制御の下で前記結像レンズ 系を励磁するように構成された励磁ユニット15に接続されている。この電子顕 微鏡はまた、電子検出器18、制御処理ユニット5の一部を形成する映像処理ユ ニット及び形成された映像を観察するためのビデオディスプレイ9を含む記録ユ ニットも有している。 第2図は、電子顕微鏡におけるフーリエ光学による結像の理論を図示する図で ある。電子源1は、並行矢印により図的に示される電子ビーム32を放出する。 この電子源は、原則として、例えば、電界効果電子源(電界効果GunまたはF EG)または既知のLaB6電子源等の熱電子源等のいかなる電子源のタイプで あっても良い。原理を説明するために、電子ビーム32が単色であり、いかなる 時間的又は空間的非干渉性を示さないとこの図においては仮定される。前記ビー ムは、試料34の微細構造に関する情報がこのビーム内に存在するように該試料 34に入射する。前記ビーム内の電子の波動特性のために、この情報は、前記試 料の真裏における、ゆえに、この図においては領域36における複素電子波関数 さらに当該電子顕微鏡の(対物レンズ8により記号的に表されている)結像レン ズ系により偏向される。前記試料の構造が該試料に入射する(並行)波の回折を 生じさせるために、対物レンズ8の背面焦点面42は、回折パターンを有し、こ を構築する。ここで、G=θ/λであり、θ=前記試料内の回折偏向角であり、 λ=前記電子波の波長である。すなわち、偏向が2つの独立した方向に生じる可 ら前記検出器(図示せず)への前記試料波の伝達の説明は、レンズエラーの作用 の領域における前記ビーム内の電子の位置の確率分布、ゆえに、映像面48内の 映像強度I(R)、従って、該検出器により観察可能な映像50を構築する。 第3図は、電子顕微鏡における焦点変化による再構築の原理を図示する図を示 している。第2図のように、電子源1により放出された電子ビーム32は、試料 34を通過し、このビームを使用して、当該電子顕微鏡の結像系(図示せず)は 検出器18の領域において映像50を形成する。50−1乃至50−Nの多数の 映像が、映像パラメータ、特に、結像対物レンズの焦点距離の変化により異なる 焦点距離で毎時形成される。計算により、好ましくは、コンピュータ54により 、 決定される。このように、電子顕微鏡のレンズ欠陥、特に、球面収差により決定 される限界値以下の解像度を得ることが出来る。 第4図は、本発明による再構築における結像においての時間的非干渉性を処理 する原理を図示する図を示している。既に述べたように、電子顕微鏡における時 間的非干渉性は、焦点距離の調整された値周辺において正規分布を示す該焦点距 離の拡がりを生じさせる。顕微鏡により形成される映像は、連続する部分映像の 重みつき平均であると考えられる。別個の近似においては、この重みつき平均は 、部分映像の重みつき和により置き換えられ、各部分映像は、関連する焦点ずれ の ける試料の真裏における試料波との積からなっていると仮定される。焦点距離に おける種々の大きさの作用は知られているため、その拡がりもまた知られている 。この場合、部分映像の和の形成に関する重み付け係数を、各焦点距離が正規( ガウス)分布を示すと仮定して計算することが出来る。 第4図は、公称焦点面fnomに相対的な所定の空間δεでもって多数の面58 として焦点の位置を図的に示し、これら焦点面の位置は、間隔δεでサンプリン グされた正規分布56として示されている。別個の近似においては、各焦点距離 第5図は、電子顕微鏡における評価及びフィードバックによる繰り返し再構築 に関する本発明の原理を図示する図を示している。電子顕微鏡において、検査さ れるべき試料の一連の映像は、結像レンズの焦点距離の個別の設定で毎時形成さ れる。焦点のずれた群として参照されるこの一連の映像は、この図においてはボ ックス64内に参照記号In,expにより示されている。繰り返し処理工程の 連の評価された映像が計算により決定される。これら映像は、この図においてボ ックス62内に参照記号In,jにより示されている。この計算は、第6図を参照 して詳細に述べられるであろう。各繰り返し工程において、実測的な焦点のずれ た群と評価された焦点のずれた群との間の差が決定される。(ボックス66を参 照して、この差は、参照記号δIn,jにより示されている。)試料波は、評価さ れた映像と実測的な映像との間の差が満足行くほど小さくなるまで(この図にお いてボックス60内にφj(jはj番目の繰り返し工程を示す)により示される )各繰り返し工程に対して更新される。これら2つの焦点のずれた群の適切な対 応関係に関する判定基準は、実測的映像と評価された映像との間の平均二乗誤差 MSEに基づいて決定される。前述の差δIn,jが満足行くほど小さい場合、こ の繰り返しは停止され(ボックス70)、この時点で有効な試料波φfinalが試 料の所望の映像であると考慮される(ボックス72)。前述の差δIn,jが依然 満足行くほど小さくない場合、補正波δφjがこの繰り返し処理工程のフィード バック部において決定される。このため、既知の方法、すなわち、いわゆる最ゆ う(MAL)法が使用される(ボックス68)。この方法は、試料波の新しいバ ージョンφj+1を得るためにこの場合有効な試料波φjのバージョンを補正する。 この後、新しい繰り返し工程を開始しても良い。 第6図は、本発明による評価及びフィードバックによる繰り返し再構築の全計 算における種々の工程を図示するフローチャートを示している。本発明による処 理工程の評価部は、式(18)により述べられ、フィードバック部は、式(19 )により述べられている。 式(18)に従って、再構築が、試料の真裏における複素試料波φ(r)の仮 定で始まる(ボックス80)。この試料波は、例えば米国特許第5134288号に記 載されているような既知のように得ることが出来る。映像の所望のサンプリング は、N=103×103=106ピクセルであると仮定される。この場合、試料波 の数値表現は、106の複素数または2N=2×106の実数からなる。実空間内 の試料波のこの表現は、フーリエ変換により周波数領域における対応する試料 なわち位置インデックスi,jの対により置き換えられる)は、以下のようであ る。 いる。)二次フーリエ変換を表す式(31)は、2つの一次元フーリエ変換の積 として書き換えることが出来る。すなわち、 となる。この場合、式(32)における2つの項各々は、一次フーリエ変換に対 応し、これから導かれる、 を高速フーリエ変換により演算することが出来る。それゆえ、一次変換(33) の各要素kに対し、j=103の要素全てからの貢献が必要である。この演算は 、全てのkの値に対して、ゆえに、106回実行されなければならない。変換( 33)の多数の項を高速フーリエ変換を使用する際に多数回使用することが出来 るため、計算時間は期待されうるようなN2に比例しないが、高速フーリエ変換 の特性に従うN2log(N)に比例する。ボックス82に従うフーリエ変換の 結果は、103×103の複素数、ゆえに、2×106の実数のマトリクスの形態 での周波数領域内における試料波の数値表現となる。 クス84)。電子顕微鏡等の粒子−光学機器の伝達関数は、既知のように決定さ れる。先に述べたように、この伝達関数は、焦点のずれた群における焦点距離の 一つの所定値に対して及び時間的非干渉性により生じる焦点ずれの一つの所定値 に対して有効である。空間的非干渉性の作用を考慮するならば、この関数は、ま た、実際の電子源の一部を形成する一つの補助電子源のみに対しても有効である 。 からなる。ボックス84内に示される乗算は、1:1乗算、すなわち、電子波関 より乗算される。時間的非干渉性による焦点ずれの値における拡がりを、7個の 個別の値により数値的に表すことが出来ると仮定するならば、この1:1乗算は は、1ステップでi=−3からi=+3までわたる。ボックス84による乗算の 結果は、各106の複素数の7個のマトリクスの形態で検出器の領域において7 6)。逆フーリエ変換は、ボックス82を参照して述べたように式(28)に従 うフーリエ変換に匹敵するように実行される。ここには、以下のような違い、す なわち、 1)指数の記号が異符号により置き換えられている、 2)係数1/N2(すなわち、1/N×1/N)が省かれている、 フーリエ変換の結果は、各106の複素数の7個のマトリクスの形態の7個の電 これら7個のマトリクスの各要素をその複素共役により乗算することにより決定 される(ボックス88)。各106の実数の7個のマトリクスがこのように形成 される。 に組合わされる(ボックス90)。式(18)を参照して既に述べたように、映 るべきである。ここで、nは、1乃至kの値を仮定しても良く、kは、使用され る数値例においては20である。 ボックス92においては、一対一減算が、焦点のずれた群のn番目のアイテム 全てに関する、評価された映像In,estと実測的映像In,expとの間の差映像 程が停止され得る近似評価基準が満足言っているものであるかどうかテストを実 行するため貢献するように用いられる。このため、量MSE=<(ΔIn2>が 形成される(ボックス94)。ここで、MSEは、計算法則MSE=(1/106 )Σi,j|ΔIi,j2に従う平均二乗誤差MSEの平均値である。このように決 定される量MSEは、焦点のずれた群の一つの映像から導かれる値であり、全て の映像のMSEの和が近似評価基準との比較のために必要とされるため、この個 々のMSEは近くのMSEに付加されるために記憶される(“STO<(Δ 以下に詳細に記載されるように、式(19)から既に明らかなように繰り返し演 算のフィードバック部においても使用されるために記憶される。 最後に、参照番号96により示される記号は、n番目の焦点のずれた映像の評 価工程の終わりに到達していることを指示している。焦点のずれた群の全ての映 像に対して上述の工程を繰返すことが適しているであろう。ゆえに、評価処理工 程の終わりにおいて、全ての評価された映像が利用可能であろう。しかしながら 、これは余分な大メモリ容量を必要とするであろう。それゆえ、ボックス92に お 成するために実行される。 本発明による処理工程のフィードバック部は、式(19)により述べられてい ならない(ボックス98)。ボックス92を参照して述べられているように、Δ クス86を参照して述べられているように既に計算されている。 フーリエ変換が、ボックス98の結果に適用される(ボックス100)。この フーリエ変換は、ボックス82を参照して述べられるように完全に実行される。 ボックス100における演算の結果は、伝達関数pi,k,lの複素共役p* i,k,l により1:1で乗算される。この後者の関数は、ボックス84を参照して述べら れるように既に計算されている。それゆえ、ボックス102の実行に関して、た だ複素共役のみしか演算される必要がなく(これは、関連する複素数の虚部の記 号の反転を単に示す)、そして、一対一乗算が実行されなければならない。ボッ クス98、100及び102に従う演算は、全てのiの値に対して、ゆえに、全 部で7回実行される。この結果は、各106の複素数の7個のマトリクスとして 形成される。 ボックス102において決定された7個の複素マトリクスは、関連付けられる ために組合わされる(ボックス104)。 ボックス96を参照して既に言及されているように、述べられた処理工程は、 ただ焦点のずれた群の一つの映像に対してしか実行されていない。最終的な補正 焦点のずれた群の全ての映像に対して実行されなければならない(ボックス10 ボックス94を参照して述べられ、焦点のずれた群の映像の関連する一つに関 連付けられる量<(ΔIn)2>が、Kによる除算後最終的な量MSEを形成す るために加算される(ボックス110)。 により示される)新しい試料波を得るために補正される(ボックス114)。 ボックス110におけるMSEに関して形成された値は、繰り返し工程を継続 すべきか終了すべきかどうかを決定する近似評価基準を構成する所定の閾値と比 較される(ボックス112)。MSEの値が、繰り返し工程を終了するような閾 査されるべき試料の所望の表現であると考慮される(ボックス116)。 MSEの値が閾値を越える場合、繰り返し工程は継続される。この場合、ボッ ことが出来る(ボックス118)。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 0,000程度の大きさの係数により減少することが出 来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一連の実測的映像(実測的映像群)に基づく粒子−光学機器内において検査 されるべき試料の映像の繰り返し形成方法であって、各実測的映像は少なくとも 一つの結像パラメータの各々の異なる値で記録され、 a) 試料の真裏における照射粒子波(試料波)のシミュレーションを決定する 工程と、 b) 試料の一連の映像の評価(評価された映像群)を決定する工程(この群に おいては、前記結像パラメータは毎時の前記各々の異なる値を持ち、この決定は 前記試料波のシミュレーションに対して周波数領域内において処理する一方当該 粒子−光学機器の関数を使用することにより実行され、この関数は該機器の該周 波数領域における伝達特性を表している)と、 c) 前記各映像の評価と検査されるべき前記試料の対応する各実測的映像との 間の各々の差を形成する工程と、 d) これらの差が所定の近似評価基準を満足しているかどうかに関しテストを 実行する工程(このテストは第1または第2のテスト結果を持っても良い)と、 e) 最初に、前記一連の映像の各映像に対して、前記差に対する演算を前記周 波数領域において実行する一方、該映像と関連付けられ当該粒子−光学機器の前 記周波数領域における前記伝達特性を表す該機器の関数を使用することにより、 前記第1のテスト結果に依存して、補助補正波を形成し、次いで、前記個別の補 助補正波と得られる補正波による前記試料波のシミュレーションの次なる補正と の加算により補正波を形成する工程と、 f) 前記第1のテスト結果に依存して前記工程a〜eを繰返す工程と、 g) 前記第2のテスト結果に依存して前記繰り返し処理を終了する工程とを有 する繰り返し形成方法において、 工程において、 干渉性に至る結像パラメータの値の各々の異なる組に対応する)、 評価時に、 フィードバック時に、 ことにより形成され、 うに形成された積にフーリエ変換が施され、 * 中間積の組がこのようにフーリエ変換された前記一連の積FT{ΔIn ら得られる前記重み付け係数giと前記中間積との重み付き和Σii×p* n,i ことを特徴とする方法。 2.請求項1に記載の方法であって、 前記繰り返し処理において、前記試料の真裏における前記照射粒子波の第1の シミュレーションが、 * 前記映像数の実測的映像の各アイテムを各該実測的映像から線形結像に貢献 するものを選択する関連付けられるフィルタ関数により前記周波数領域において 乗算する(このフィルタ関数は前記関連する映像に対して有効な前記伝達関数に 対する補正をなす) * 全ての実測的映像に対してこのように得られた積の和をとる、 ことにより得られることを特徴とする方法。 3.請求項1に記載の方法であって、 前記映像数の実測的映像を記録するために毎時設定が変更される前記結像パラ メータは照射ビームが結像レンズを通過する角度であることを特徴とする方法。 4.請求項1に記載の方法であって、 前記映像数の実測的映像を記録するために毎時設定が変更される前記結像パラ メータは結像レンズの焦点距離であることを特徴とする方法。 5.請求項4に記載の方法であって、 * 前記映像数の実測的映像の記録の際に、前記焦点距離が一定のステップサイ ズで変更され(焦点ステップサイズ)、 * 毎時の時間的非干渉性に至る結像パラメータの値の異なる組(この組に対し の異なる組の各アイテムに関連付けられる焦点距離が一定のステップサイズ(干 渉性ステップサイズ)で変更されるように選択され、 * 前記焦点ステップサイズと前記干渉性ステップサイズは大きさが等しいこと を特徴とする方法。 6.請求項4に記載の方法であって、 時間的非干渉性により生じる前記結像レンズの焦点距離における拡がりにより 生じる前記重み付け係数giは、最小化されるべき量を時間的非干渉性により決 定される伝達クロス係数における解析エンベロープ関数とこれら重み付け係数に より決定されるフォームとの間の最大絶対偏差により形成するような最小化処理 工程を適用することにより選択されることを特徴とする方法。 7. 請求項4に記載の方法であって、 時間的非干渉性により生じる前記結像レンズの前記焦点距離における拡がりに より生じる前記重み付け係数giは、最小化されるべき数量を時間的非干渉性に より決定される伝達クロス係数における解析エンベロープ関数とこれら重み付け 係数により決定されるフォームとの間の平均二乗偏差の平方根により形成するよ うな最小化処理工程を適用することにより選択されることを特徴とする方法。 8.a) 一連の実測的映像(実測的映像群)を記録する手段(各実測的映像は 少なくとも一つの結像パラメータの各々の異なる設定で記録される)と、 b) 前記試料の真裏における照射粒子波(試料波)のシミュレーションを決定 する手段と、 c) 一連の映像の評価(評価された映像群)を決定する手段(この群において は、前記結像パラメータは毎時の前記各々の異なる値を持ち、この決定は前記試 料波のシミュレーションに対して実行される一方当該粒子−光学機器の関数を使 用することにより実行され、この関数は該機器の該周波数領域における伝達特性 を表している)と、 d) 前記各映像の前記評価と検査されるべき前記試料の対応する各実測的映像 との間の各々の差を形成する手段と、 e) これらの差が所定の近似評価基準を満足しているかどうかに関しテストを 実行する手段(このテストは第1または第2のテスト結果を持っても良い)と、 f) 前記一連の映像の各映像に対して、前記差に対する演算を前記周波数領域 において実行する一方、該映像と関連付けられ当該粒子−光学機器の前記周波数 領域における前記伝達特性を表す該機器の関数を使用することにより、前記第1 のテスト結果に依存して、補助補正波を形成し、次いで、前記個別の補助補正波 とここで得られる補正波による前記試料波のシミュレーションの次なる補正との 加算により補正波を形成する手段と、 g) 前記第1のテスト結果に依存して前記工程b〜fを繰返す工程と、 g) 前記第2のテスト結果に依存して前記繰り返し処理を終了する工程とを有 する粒子−光学機器において、 前記粒子−光学機器また、前記繰り返し処理における各繰り返し工程時に、以 下の処理、 性に至る結像パラメータの値の各々の異なる組に対応する)、 評価時に、 フィードバック時に、 の各アイテムの評価を前記実測的映像群の対応するアイテムから減算することに より形成され、 形成された積にフーリエ変換が施され、 * 中間積の組がこのようにフーリエ変換された前記一連の積FT{ΔIn ら得られる前記重み付け係数giと前記中間積との重み付き和Σii×p* n,i 有していることを特徴とする粒子−光学機器。 9.請求項8に記載の粒子−光学機器であって、 前記機器は、前記繰り返し処理時に、前記試料の真裏における前記照射粒子波 の第1のシミュレーションを、 * 前記映像数の実測的映像の各アイテムを各該実測的映像から線形結像に貢献 するものを選択する関連付けられるフィルタ関数により前記周波数領域において 乗算する(このフィルタ関数は前記関連する映像に対して有効な前記伝達関数に 対する補正をなす) * 全ての実測的映像に対してこのように得られた積の和をとる、 ことにより得る手段を有していることを特徴とする粒子−光学機器。 10.請求項8に記載の粒子−光学機器において、 前記機器は、前記映像数の実測的映像を記録するために毎時設定が変更される 前記結像パラメータが照射ビームが結像レンズを通過する角度であるような手段 を有することをことを特徴とする粒子−光学機器。 11.請求項8に記載の粒子−光学機器であって、 前記機器は、前記映像数の実測的映像を記録するために毎時設定が変更される 前記結像パラメータが結像レンズの焦点距離であるような手段を有することを特 徴とする粒子−光学機器。 12.請求項11に記載の粒子−光学機器であって、 前記機器は、以下のような工程、 * 前記映像数の実測的映像の記録の際に、前記焦点距離を一定のステップサイ ズで変更し(焦点ステップサイズ)、 * 毎時の時間的非干渉性に至る結像パラメータの値の異なる組(この組に対し の異なる組の各アイテムに関連付けられる焦点距離が一定のステップサイズ(干 渉性ステップサイズ)で変更されるように選択し、 * 前記焦点ステップサイズと前記干渉性ステップサイズは大きさが等しくなる ように選択する、 を実行するように構成された手段を有することを特徴とする粒子−光学機器。 13.請求項11に記載の粒子−光学機器であって、 前記機器は、時間的非干渉性により生じる前記結像レンズの焦点距離における 拡がりにより生じる前記重み付け係数giが、これら係数が最小化されるべき量 を時間的非干渉性により決定される伝達クロス係数における解析エンベロープ関 数とこれら重み付け係数により決定されるフォームとの間の最大絶対偏差または 平均二乗偏差の平方根のいずれかにより形成するような最小化処理工程を適用す ることにより選択されるように決定されるよう構成された手段を有することを特 徴とする粒子−光学機器。
JP52740896A 1995-03-16 1996-02-15 粒子−光学機器内における粒子波の再構築方法 Expired - Lifetime JP3973231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95200630 1995-03-16
NL95200630.2 1995-03-16
PCT/IB1996/000119 WO1996028751A1 (en) 1995-03-16 1996-02-15 Method for particle wave reconstruction in a particle-optical apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060714A Division JP2007200902A (ja) 1995-03-16 2007-03-09 粒子−光学機器内における粒子波の再構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500532A true JPH10500532A (ja) 1998-01-13
JP3973231B2 JP3973231B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=8220093

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52740896A Expired - Lifetime JP3973231B2 (ja) 1995-03-16 1996-02-15 粒子−光学機器内における粒子波の再構築方法
JP2007060714A Pending JP2007200902A (ja) 1995-03-16 2007-03-09 粒子−光学機器内における粒子波の再構築方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060714A Pending JP2007200902A (ja) 1995-03-16 2007-03-09 粒子−光学機器内における粒子波の再構築方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5654547A (ja)
EP (1) EP0760109B1 (ja)
JP (2) JP3973231B2 (ja)
DE (1) DE69637015T2 (ja)
WO (1) WO1996028751A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207651A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 エフ イー アイ カンパニFei Company 荷電粒子顕微鏡によるトモグラフィックイメージングを実行する方法
US11355311B2 (en) 2019-04-01 2022-06-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Method and apparatus for determining a wavefront of a massive particle beam

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020053734A1 (en) * 1993-11-16 2002-05-09 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of making same
JP3402868B2 (ja) * 1995-09-14 2003-05-06 株式会社東芝 荷電粒子光学鏡筒における非点収差の補正及び焦点合わせ方法
WO1997013269A1 (en) * 1995-10-03 1997-04-10 Philips Electronics N.V. Method of reconstructing an image in a particle-optical apparatus
US6148120A (en) * 1997-10-30 2000-11-14 Cognex Corporation Warping of focal images to correct correspondence error
US6590209B1 (en) * 1999-03-03 2003-07-08 The Regents Of The University Of California Technique to quantitatively measure magnetic properties of thin structures at <10 NM spatial resolution
DE10003127A1 (de) * 2000-01-26 2001-08-02 Ceos Gmbh Verfahren zur Ermittlung geometrisch optischer Abbildungsfehler
JP3942363B2 (ja) * 2001-02-09 2007-07-11 日本電子株式会社 透過電子顕微鏡の位相板用レンズシステム、および透過電子顕微鏡
TWI285295B (en) * 2001-02-23 2007-08-11 Asml Netherlands Bv Illumination optimization in lithography
JP3645198B2 (ja) * 2001-06-15 2005-05-11 独立行政法人理化学研究所 電子顕微鏡及びその焦点位置制御方法
JP2005538344A (ja) * 2002-07-08 2005-12-15 シデック テクノロジーズ アーベー 画像化装置および方法
EP2518687B1 (en) * 2011-04-26 2013-04-24 FEI Company Method for determining a reconstructed image using a particle-optical apparatus
GB2491199A (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Univ Antwerpen Methods and systems for material characterization
JP5885405B2 (ja) * 2011-06-13 2016-03-15 キヤノン株式会社 撮像装置、干渉縞解析プログラム及び干渉縞解析方法
US10679763B2 (en) * 2012-10-30 2020-06-09 California Institute Of Technology Fourier ptychographic imaging systems, devices, and methods
US11468557B2 (en) 2014-03-13 2022-10-11 California Institute Of Technology Free orientation fourier camera
CA2966926A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 California Institute Of Technology Epi-illumination fourier ptychographic imaging for thick samples
US10122946B2 (en) 2015-11-11 2018-11-06 Fei Company Method for detecting particulate radiation
US11092795B2 (en) 2016-06-10 2021-08-17 California Institute Of Technology Systems and methods for coded-aperture-based correction of aberration obtained from Fourier ptychography
US10755891B2 (en) * 2018-04-13 2020-08-25 Colorado School Of Mines Systems and methods of aberration correction for atom probe tomography

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829691A (en) * 1969-09-22 1974-08-13 Perkin Elmer Corp Image signal enhancement system for a scanning electron microscope
DE2655525C3 (de) * 1976-12-08 1979-05-03 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6300 Lahn- Wetzlar Verfahren zur Erweiterung des Schärfentiefebereiches fiber die durch die konventionelle Abbildung gegebene Grenze hinaus sowie Einrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
NL9001800A (nl) * 1990-08-10 1992-03-02 Philips Nv Methode voor het direct verkrijgen van amplitude- en fase-informatie van een object met behulp van beelden van een hoge-resolutie elektronenmicroscoop.
US5432347A (en) * 1992-11-12 1995-07-11 U.S. Philips Corporation Method for image reconstruction in a high-resolution electron microscope, and electron microscope suitable for use of such a method
BE1007465A3 (nl) * 1993-09-03 1995-07-04 Philips Electronics Nv Additionele samenstelling van defocusseringsbeelden in een elektronenmicroscoop.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207651A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 エフ イー アイ カンパニFei Company 荷電粒子顕微鏡によるトモグラフィックイメージングを実行する方法
US11355311B2 (en) 2019-04-01 2022-06-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Method and apparatus for determining a wavefront of a massive particle beam

Also Published As

Publication number Publication date
EP0760109B1 (en) 2007-04-11
DE69637015T2 (de) 2007-08-16
DE69637015D1 (de) 2007-05-24
JP2007200902A (ja) 2007-08-09
WO1996028751A1 (en) 1996-09-19
US5654547A (en) 1997-08-05
EP0760109A1 (en) 1997-03-05
JP3973231B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007200902A (ja) 粒子−光学機器内における粒子波の再構築方法
JP3130584B2 (ja) 高分解能電子顕微鏡でつくられた像から直接に物体の振幅および位相情報を得る方法
CN1985188B (zh) 高分辨率成像
JP6556623B2 (ja) 位相回復の改善
Kirkland et al. Improved high resolution image processing of bright field electron micrographs: II. Experiment
JP3422537B2 (ja) 物体像を再生する方法
JP6416825B2 (ja) タイコグラフィックイメージングの方法
Lehmann Determination and correction of the coherent wave aberration from a single off-axis electron hologram by means of a genetic algorithm
EP2227705B1 (en) Method and apparatus for providing image data
JP3885102B2 (ja) 粒子光学装置で像を再生する方法
US11282670B1 (en) Slice depth reconstruction of charged particle images using model simulation for improved generation of 3D sample images
WO2005004188A2 (en) Far-field imaging in electron microscopy
JP4145690B2 (ja) X線分光顕微分析方法および光電変換型x線顕微鏡装置
JP7307770B2 (ja) 分析装置および画像処理方法
JP3404527B2 (ja) 光電子測定方法及び光電子測定システム
Steinecker et al. Exit wave reconstruction using a conventional transmission electron microscope
Gürsoy et al. Optimizing Coded-Apertures for Depth-Resolved Diffraction
Yan et al. Fast deterministic ptychographic imaging using x-rays
Allars Near field electron ptychography
Taylor The Measurement of the Modulation Transfer Functions of Fluorescent Screens
Welton A computational critique of an algorithm for image enhancement in bright field electron microscopy
Lichte Electron image plane off-axis holography of atomic structures
JP2024082586A (ja) 情報処理システム及び位相解析システム
von Hofsten et al. Simulation of partially coherent image formation in x-ray microscopy
Williams et al. Processing and Quantifying Images

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term