JPH1046212A - 焼結含油軸受およびその製造方法 - Google Patents

焼結含油軸受およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1046212A
JPH1046212A JP8220654A JP22065496A JPH1046212A JP H1046212 A JPH1046212 A JP H1046212A JP 8220654 A JP8220654 A JP 8220654A JP 22065496 A JP22065496 A JP 22065496A JP H1046212 A JPH1046212 A JP H1046212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner peripheral
bearing
sintered body
peripheral surface
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8220654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511553B2 (ja
Inventor
Motohiro Miyasaka
元博 宮坂
Toshiichi Takehana
敏一 竹花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP22065496A priority Critical patent/JP3511553B2/ja
Priority to US08/903,734 priority patent/US6049983A/en
Publication of JPH1046212A publication Critical patent/JPH1046212A/ja
Priority to US09/495,436 priority patent/US6361737B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3511553B2 publication Critical patent/JP3511553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • F16C33/104Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing in a porous body, e.g. oil impregnated sintered sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • B22F3/1109Inhomogenous pore distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • F16C33/145Special methods of manufacture; Running-in of sintered porous bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/60Shaping by removing material, e.g. machining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49668Sleeve or bushing making
    • Y10T29/49671Strip or blank material shaping
    • Y10T29/49673Die-press shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中膨らみ部を有する軸受を簡単に製造し、し
かも、軸受の外周面をストレート状にする。 【解決手段】 ダイス1と、ダイス1の中央部に配置さ
れたコア4と、ダイス1の内部に設けられた一対の上下
パンチ2,3で構成されるキャビティに筒状の焼結体1
0を配置し、上下パンチ2,3で焼結体10を圧縮す
る。焼結体10の内周面とコア4の外周面との間に隙間
を設けることにより、焼結体10を圧縮したときに焼結
体の両端部に塑性流動を生じさせ、その部分の内周面を
半径方向内方へ突出させてコア4に密着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば高速回転
するスピンドルモータなどに用いられる焼結含油軸受お
よびその製造方法に係り、特に、高速回転による摩擦損
失や、振動等による摩耗の増大を解消し、長期間にわた
る使用を可能にする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軸と摺接する内周面のうち軸線方
向中間部を両端部よりも大径にして中膨らみを設けた焼
結含油軸受(以下、軸受と略称する)が知られている。
このような軸受は、中膨らみの部分が軸と摺接しないの
で軸との回転抵抗が少なく、特に、高速回転する軸を支
持するのに適している。たとえば、特公昭60−545
25号では、焼結体の外周面の一部に対して隙間を設け
た金型を用いて、内外周面をストレートな円筒曲面にし
た焼結体を再圧縮し、焼結体の軸線方向中間部を半径方
向外方へ向けて膨出することで軸受に中膨らみを形成す
る技術が開示されている。また、同様の技術としては、
その他に特公平6−4883号、特開昭62−1515
02号などもある。さらに、特開平2−8302号、特
開平3−240901号および特開平1−242821
号では、軸受の内周面を大径部および小径部からなる段
付き円筒状に形成しておき、大径部の端部を絞り加工し
て縮径することで中間部に中膨らみを形成する技術が開
示されている。
【0003】上記した従来技術は、いずれも軸受の外周
面が段付きなどの形状となってストレートにならないた
め、軸受をハウジングに取り付ける際の大きな制約とな
っていた。すなわち、再圧縮時には軸受の大径部の外周
面が拘束されないため、寸法精度にばらつきが生じるば
かりでなく、ハウジングに取り付けた状態では、大径部
と小径部のうちいずれか一方しか拘束されないため、支
持が不安定で大きな加重を支えられないという問題があ
った。さらに、大径部の端部を絞り加工して縮径する技
術では、軸受の両端部で加工度が異なるため、内部の気
孔率に差が生じるという問題もあった。
【0004】上記以外には、特公昭63−43611号
や特公平4−45962号に開示されているように、軸
受の外周面の軸線方向中間部に全周にわたって延在する
凹部を機械加工により形成し、軸受を軸線方向へ再圧縮
することにより、凹部を外側へ膨出させて内周面に中膨
らみを形成する技術が提案されている。しかしながら、
焼結含油軸受は、比較的低コストで製造できることから
他の軸受に対して優位性があるため、切削加工を行うこ
とは製造コストの観点から事実上不可能である。
【0005】次に、特開平2−107705号では、サ
イジング時に、コアに形成した大径部を軸受の軸線方向
中間部に位置させて軸線方向から圧縮し、軸受をコアと
ともにダイスから抜き出した後に、コアを軸受から抜き
出す技術が開示されている。この技術では、軸受の外周
面をストレートに形成することが可能であるが、軸受に
弾性変形を生じさせてコアを抜き出すから、軸受の内周
面に形成する大径部のの寸法を大きく取ることができな
いばかりでなく、軸受の密度の設定も制約を受けるとい
う欠点がある。
【0006】また、実開昭61−124702号に開示
された技術は、軸受の外周面の軸線方向中間部に凹部を
全周にわたって形成し、この軸受をハウジングケースの
内側に圧入したもので、軸受の両端部が圧入代に応じて
縮径することで、内周面に中膨らみを形成するようにな
っている。しかしながら、この技術では、ハウジングケ
ースの内径寸法に高い精度が要求されるとともに、材質
も限定されるという欠点がある。
【0007】以上は、軸受の内周面に中膨らみを形成す
ることにより摺接面積を小さくした技術であるが、これ
と同様の効果を得るために、たとえば特公昭42−15
447号に開示されているように、内周面に軸線方向へ
延在する複数の縦溝を形成したものも提案されている。
また、特公昭44−15683号では、軸受の内周面に
複数の縦溝を形成し、その後、内周面全体を断面真円に
矯正することにより、溝のあった部分の密度を小さく、
溝のなかった部分の密度を大きくした軸受が開示され、
実公昭47−36739号では、縦溝の部分の密度を小
さくするとともに、縦溝どうしの間の部分の密度を大き
くした軸受が開示されている。さらに、特公昭47−5
0899号では、内周面の軸断面形状を軸の半径よりも
曲率の大きい複数の円弧からなるようにした軸受が開示
されている。この軸受では、軸受と軸とのクリアランス
が円周方向で変化するが、潤滑油がクリアランスの大き
い部分からクリアランスの小さい部分へ引き込まれるこ
とにより生じる油の圧力(動圧)で軸を支持するように
なっている。
【0008】以上のような軸受に類似する技術は他にも
多数出願されており、溝についても角度を付したり螺旋
状にしたものなど多種多様である。これらに共通してい
ることは、軸の回転抵抗、具体的には高速回転で特に問
題となる軸受内周面と軸の外周面との抵抗(流体潤滑に
よる抵抗)を低減することを目的としていることであ
る。しかしながら、そのような目的を達成する一方で、
溝を通って軸受両端面より潤滑油が外部に漏出するため
に油圧が低下したり、潤滑油の消耗が激しいなどの欠点
があり、軸受の性能を低下させる要因となっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来よ
り高速回転用としてさまざまな軸受が提案されてきた
が、いずれもさまざまな欠点を内包していた。したがっ
て、本発明は、外周面をストレート状に形成することが
できるのは勿論のこと、上記従来技術の欠点を解消し、
高速回転用として高い性能を有する焼結含油軸受および
その製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の焼結含油軸受
(以下、同じく軸受と略称する)の製造方法は、ダイス
と、このダイスの中央部に配置されたコアと、ダイスの
内部に設けられたパンチで構成されるキャビティに筒状
の焼結体を配置し、パンチで焼結体を圧縮する焼結含油
軸受の製造方法において、焼結体の内周面とコアの外周
面との間に隙間を設けることにより、焼結体を圧縮した
ときに焼結体の両端部の内周面を半径方向内方へ突出さ
せることを特徴としている。
【0011】上記製造方法によれば、焼結体の内周面と
コアの外周面との間に隙間を設けているから、パンチに
直接押圧される焼結体の両端面近傍が塑性流動を起こ
し、その内周面が拘束されていないコアの方に向けて突
出する。その結果、焼結体の両端部の内周面が縮径し、
中間部の内径の方が大きい中膨らみの形状となる。この
ように、本発明では、焼結体を軸線方向へ圧縮して中膨
らみの形状とするから、焼結体の外周をストレートな形
状にすることができる。ただし、本発明は、外周を段付
き形状やテーパ状、その他の形状にすることを除外する
ものではない。
【0012】また、従来技術のように焼結体の軸線方向
中間部を半径方向外方へ膨出させる技術では、ダイスの
内周面に溝を形成したり(特公昭60−54525
号)、焼結体に円環状の溝を機械加工する(特公昭63
−43611号)必要があったが、本発明ではそのよう
な手間は一切必要とせず、製造が極めて容易である。ま
た、従来技術では、軸線方向の長さが短いものでは加工
が不可能であったが、上記製造方法では長さの制約は一
切ない。さらに、焼結体の端部を絞り加工するものでは
ないから全体の密度の設定も比較的自由度があり、しか
も、中膨らみの段差も比較的大きく付けることができ
る。
【0013】ここで、パンチによる圧縮加工は、焼結体
の両端部の内周面がコアの外周面に押圧される程度まで
行うことが望ましい。これにより、軸と摺接する両端部
の形状がコアの外周面に沿ったもの(例えば断面円形)
となり、所望の形状および寸法に形成することができ
る。また、焼結体の両端部内周面がコアの外周面に押圧
されることにより、摺接部の内周側の部分の密度が高め
られ、理想的な軸受を製造することができる。
【0014】すなわち、本発明の第1の軸受は、軸が嵌
合する孔部を有する焼結含油軸受において、孔部の軸線
方向両端部の内周面に軸と摺接する摺接部を設け、この
摺接部の内径を、孔部の軸線方向中間部の内周面の最も
外周側の部分がなす最外径よりも小さくし、摺接部の内
周側の密度を外周側の密度よりも大きくしたことを特徴
とするものである。ここで、孔部は、軸線方向中間部が
両端部よりも大径な中膨らみの形状とすることができる
が、軸線方向中間部の一部が軸と摺接する構成にするこ
ともできる。具体的には、筒状(例えば円筒状)をなす
孔部の軸線方向中間部に、軸線方向に沿って延在する1
または2以上の凹部を設けることができる。この凹部
は、焼結体の端面に連通するものであっても良く、ま
た、端面に達しないものであっても良い。この場合、凹
部の底が内周面の最も外周側の部分であり、これが最外
径をなす部分である。この軸受では、摺接部の密度が大
きいため耐摩耗性に優れる一方で、それ以外の部分の密
度を小さくして(つまり気孔率を大きくして)潤滑油を
豊富に含有することができる。これにより、軸受の外周
面に潤滑油を供給するような特別な給油機構を設けなく
ても長寿命にすることができる。
【0015】軸受の中膨らみの形状を得るには、焼結体
の内周側の端面とパンチの焼結体と接触する端面の少な
くともいずれか一方に、軸線方向へ突出する凸条を設け
ると効果的である。この製造方法によれば、焼結体の両
端部の塑性流動が大きく中膨らみの段差をさらに大きく
取ることが可能となる。なお、凸条は、端面の全周にわ
たって連続して設けてもよく、断続的に設けても良い。
また、端面の半径方向中間部、内周側、外周側のいずれ
の位置に設けても良い。
【0016】次に、本発明の第2の軸受は、軸が嵌合す
る孔部を有する焼結含油軸受において、孔部の軸線方向
両端部の内周面に軸と摺接する摺接部を設け、孔部の軸
線方向中間部の内周面を摺接部よりも大径とし、上記中
間部の内周面に凹部を設けたことを特徴としている。こ
の軸受の軸線方向中間部(中膨らみの部分)と軸との間
には潤滑油が蓄えられ、摺接部に潤滑油を供給するよう
になっている。この点については前述した従来のものと
同等であるが、この軸受では、中膨らみの部分に凹部を
有しているのが特徴である。
【0017】本発明の第2の軸受では、中膨らみの部分
に凹部を備えているから、中膨らみの段差が小さくて
も、凹部に潤滑油が蓄えられるので潤滑油の保有量は充
分となる。また、凹部では軸との間隔が大きいから、潤
滑油の流体抵抗を低減することができる。さらに、凹部
の潤滑油がクリアランスのより小さい部分へ引き込まれ
ることによる動圧効果が生じるので、軸の振れをより効
果的に低減することができる。このように、第2の軸受
では、中膨らみの段差が小さくてもなんら不都合は生じ
ない。なお、摺接部にリーマ加工等の機械加工を施して
使用されるのが一般的であるが、加工面積が少ないため
に2つの摺接部の同軸度を容易に出すことができるのは
言うまでもない。
【0018】凹部としては、軸線方向に沿って延在する
1または2以上の溝が好適であり、軸線方向に平行か、
螺旋状をなすかいずれでも良い。また、凹部は、中膨ら
みの部分に収まるものでも良く、摺接部に達するか、あ
るいは軸受の端面へ連通するものであっても良い。凹部
を中膨らみの部分に収まるように設けると、摺接部の面
積が確保されて油膜を支持する能力(軸受剛性)が高く
なる。また、潤滑油の外部への漏洩が生じないから消耗
が少なく、外部給油機構が不要となるとともに、凹部内
で加圧された潤滑油が摺接部に強制的に浸出させられて
潤滑油の供給が充分に行われる。この作用、効果は、凹
部が摺接部の内部まで延在する構成でも得ることができ
る。なお、以上のような凹部は、前述した本発明の第1
の軸受にも適用可能であり、それにより同等の作用、効
果を得ることができる。
【0019】次に、本発明の第3の軸受は、軸が嵌合す
る孔部を有する焼結含油軸受において、孔部の軸線方向
中間部に、同孔部の一端縁から他端縁へ向けて延在する
が各端縁へは達しない凹部を設けたことを特徴としてい
る。この軸受においても、第2の軸受と同様に凹部に潤
滑油が蓄えられるばかりでなく、凹部内で加圧された潤
滑油が摺接部に強制的に浸出させられるので、摺接部へ
の潤滑油の供給が充分に行われる。また、潤滑油の外部
への漏洩が生じないから消耗が少なく、外部給油機構が
不要となる。さらに、動圧効果により軸の振れをより効
果的に低減することができ、摺接部の面積が確保される
から油膜を支持する能力が高くなる。なお、凹部として
は、軸線方向に沿って延在する1または2以上の溝が好
適であり、軸線方向と平行か螺旋をなすかいずれでも良
い。
【0020】上記のような凹部を有する軸受の製造方法
は任意であるが、凹部を焼結体の端面に達しないように
形成するには工夫を要する。そこで、本発明では、その
ような加工を以下のように行うようにした。すなわち、
本発明の軸受の製造方法は、焼結体の内周面に、その一
端縁側から他端縁側へ向けて延在する凹部を形成し、次
いで、前述した本発明の製造工程を施すことにより、焼
結体の両端部の内周面を半径方向内方へ突出させるとと
もに凹部を消失させることを特徴としている。
【0021】この製造方法によれば、焼結体の内周面に
形成する凹部は両端面に連通するものでもかまわないか
ら、製造がいたって簡単である。なお、凹部の形成方法
としては、圧粉体を形成する際あるいはサイジングの際
に用いるコアに突起(凸条)を設けておくのが良いが、
焼結体に機械加工を施すことも可能である。また、焼結
体の両端部の内周面の凹部を消失させないようにするこ
とも可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】
A.第1実施形態 以下、図1を参照して本発明の第1実施形態を説明す
る。図1(A)〜(C)は、第1実施形態の製造方法の
各工程を順番に示す金型の縦断面図である。図において
符号1は断面円形の孔1aを有するダイス、2および3
は、ダイス1の孔1aに嵌合して上下方向へ移動可能に
なされた上パンチおよび下パンチ、4は円柱状をなすコ
アであり、コア4の上端部は上パンチ2の中空部分に嵌
合可能とされている。符号10は焼結体であり、焼結体
10は円筒状をなし、その孔(孔部)10aの内径はコ
ア4の直径よりも大きく設定されている。
【0023】この金型を用いて軸受を製造するには、ま
ず、図1(A)に示すように、ダイス1、下パンチ3、
コア4によって形成されるキャビティに焼結体10を挿
入し、同図(B)に示すように、上パンチ2を下降させ
て圧縮する。すると、焼結体10の両端部が塑性流動を
起こし、その内周面がコア4の方へ突出する。そして、
突出した部分はコア4の外周面に押圧され、コア4と同
径の摺接部10bが形成されるとともに、摺接部10b
よりも大径な中膨らみ部10cが形成される。次いで、
上下パンチ2,3およびコア4を上昇させ、軸受11を
金型から取り出す。
【0024】以上のようにして製造された軸受11は、
摺接部10bがコア4に押圧されて圧縮されているか
ら、摺接部10bの密度は、それよりも外周側の部分と
中膨らみ部10cの内外周にわたる部分の密度よりも大
きくなっている。よって、摺接部10bの耐摩耗性が高
い一方で、それ以外の部分の密度が小さいため潤滑油を
豊富に含有することができる。そして、上記製造方法で
は、このように外周がストレートで理想的な軸受をダイ
ス1やコア4への特別な加工を必要とせずに製造するこ
とができるので、製造コストが増加することもなく、ま
た、軸受11の長さによる制約もない。さらに、全体の
密度の設定も比較的自由度があり、しかも、中膨らみ部
10cの段差も比較的大きく付けることができる。
【0025】次に、図2および図3は上記第1実施形態
の変更例を示すものである。図2(A),(B)に示す
変更例では、上下パンチ21,31の端面の半径方向中
間部に、全周にわたって延在する凸条21a,31aを
形成したことを特徴としている。このような上下パンチ
21,31を使用することにより、焼結体10の両端部
の塑性流動が大きく、中膨らみ部10cの段差をさらに
大きく取ることが可能となる。また、図2(C)は、上
下パンチ22,32の端面の外周側に凸条22a,32
aを形成した例、同図(D)は上下パンチ23,33の
端面の内周側に凸条23a,33aを形成した例、図3
は焼結体12の両端面の内周側に凸条12aを形成した
例であり、上記とほぼ同等の作用効果を奏する。
【0026】B.第2実施形態 次に、図4を参照して本発明の第2実施形態について説
明する。なお、第1実施形態の構成要素と同等の構成要
素には同符号を付してその説明を省略する。図において
符号13は焼結体であり、焼結体13は、内径がコア4
の直径よりも大径な円筒状をなすとともに、その内周面
には、軸線方向と平行に延在する複数(例えば6個)の
溝(凹部)13aが円周方向に等間隔に形成されてい
る。図4(B)は、そのような焼結体13を用いて第1
実施形態と同等の金型で軸受14を製造した状態を示し
ている。軸受14には、焼結体13の両端部の塑性流動
により、コア4に密着した摺接部13bと、摺接部13
bよりも大径の中膨らみ部13cが形成され、摺接部1
3bおよび中膨らみ部13cには溝13aが残されてい
る。図4(D)は、溝13aが軸受14の両端面に連通
している状態を説明するための展開図であり、これと比
較するために、第1実施形態の軸受11の内周面の展開
図を同図(C)に示した。
【0027】上記構成の軸受14では、溝13aに潤滑
油が蓄えられるので、中膨らみ部13cの段差が小さく
ても、潤滑油の保有量は充分となる。また、溝13aで
は軸との間隔が大きくなるから、潤滑油の流体抵抗を低
減することができる。さらに、溝13a内の潤滑油によ
る動圧効果が生じるので、軸の振れをより効果的に低減
することができる。このように、この軸受14では、中
膨らみ部13cの段差が小さくても何ら不都合は生じな
い。
【0028】C.第3実施形態 次に、図5を参照して本発明の第3実施形態を説明す
る。図において符号15は焼結体であり、焼結体15
は、内径がコア4と同径の円柱状をなしている。焼結体
15の内周面には、軸線方向と平行な複数(例えば6
個)の溝(凹部)15aが円周方向に等間隔に形成され
ている。また、焼結体15の両端面の内周側には、その
全周にわたって延在する凸条15dが形成されている。
図5(B)は、そのような焼結体15を用いて第1実施
形態と同等の金型で軸受16を製造した状態を示してい
る。図5(C)は軸受16の内周面の展開図であり、こ
の図に示すように、焼結体15に形成されていた溝15
aは、摺接部15bでは塑性流動により消失し、軸線方
向中間部にのみ残される。
【0029】この軸受16は、前述のような中膨らみ部
を有していないが、溝15aに潤滑油が蓄えられる。こ
れにより、溝15a内の潤滑油による動圧効果により軸
の振れをより効果的に低減することができる。また、溝
15aが外部と連通していないので、潤滑油の漏洩が生
じないから消耗が少なくなるとともに、溝15a内の潤
滑油が加圧されて摺接部15bに強制的に浸出させら
れ、これにより、摺接部15bに充分な量の潤滑油を供
給することができる。さらに、摺接部15bの面積が確
保されるので油膜を支持する能力が高く、軸受剛性が確
保される。
【0030】D.第4実施形態 次に、図6を参照して本発明の第4実施形態を説明す
る。この実施形態では、図2(A),(B)に示す金型
と図4(A)に示す焼結体13を用い、焼結体13の両
端部の塑性流動を大きくして摺動部13bの溝13aを
消失させるようになっている。こうして製造された軸受
17は、その内周面の展開図である図6(C)に示すよ
うに、中膨らみ部13cの範囲で溝13aが延在する構
成となる。このような軸受17においては、前記第2実
施形態(図4)の軸受の作用、効果の他に、溝13aが
外部と連通していないので、潤滑油の漏洩が生じないか
ら消耗が少なくなるとともに、溝13a内の潤滑油が加
圧されて摺接部13bに強制的に浸出させられ、摺接部
15bに充分な量の潤滑油を供給することができる。ま
た、摺接部13bの面積が確保されるので、油膜を支持
する能力が高く軸受剛性が確保されるという作用、効果
も得ることができる。
【0031】E.第5実施形態 次に、図7ないし図9を参照して本発明の第5実施形態
を説明する。図7(A)に示す焼結体15は、図5
(A)に示すものと同等のものであるが、より詳細に
は、その内周面の面取り15eは、凸条15dの高さよ
りも小さくなされている。また、上下パンチ22,32
は図2(C)に示すものと同等のものであり、それらの
端面全体が焼結体15の端面に均一に密着するようにな
っている。さらに、コア41は焼結体15の内径と同径
とされ、その表面には軸線方向と平行な複数(例えば6
個)の凸条41a,…が形成されている。
【0032】このような金型は、焼結体15の内周面に
溝を刻設するためのものであるが、図8および図9に最
終的な成形を行うための金型を示す。図8において符号
23は上パンチ、33は下パンチ、42はコアである。
上パンチ23の下端面の内周側には、下方へ向けて突出
する凸条23aが全周にわたって形成されている。ま
た、下パンチ33の上端面の内周側にも、上方へ向けて
突出する凸条(図示略)が全周にわたって形成されてい
る。また、コア42の直径は、溝が刻設された焼結体1
5の最内径よりも小径とされている。
【0033】次に、上記金型を用いて軸受を製造する方
法について説明する。まず、焼結体15を図7に示す金
型に配置し(同図(B))、焼結体15を上下パンチ2
2,32により圧縮する。すると、焼結体15の全体が
塑性流動して内周面が縮径し、コア41の外周に密着す
る。これにより、焼結体15の内周面のうち、コア41
の凸条41aに対応する部分が溝15a(図9にのみ示
す)となる。次に、焼結体15を金型から取り出して図
8および図9に示す金型に配置し、上下パンチ23,3
3により圧縮する。すると、焼結体15の凸条15dが
上下パンチ23,33の凸条(23a)により強加工を
受け、塑性流動を起こしてコア42の内周面に密着す
る。これにより、溝15aが消失した断面真円の摺接部
15bが形成されるとともに、摺接部15bよりも大径
な中膨らみ部15cが形成される。こうして、製造され
た軸受18は、図6(B)に示すものとほぼ同等のもの
となるが、両端面に溝が形成されないため商品価値は高
い。このような製造方法によれば、焼結体15の内周面
に形成する溝15aは両端面に連通するものでもかまわ
ないから、製造がいたって簡単である。なお、焼結体1
5の面取り15eを凸条15dの高さよりも小さくした
のは、塑性流動を確実に生じさせて溝15aを消失させ
るためである。
【0034】F.変更例 本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々
の変更が可能である。たとえば、上述のような回転軸受
に限らず金型のガイドポストに使用されるような直動軸
用の軸受にも適用可能である。よって、軸受の孔部の断
面形状は円形に限定されず任意である。また、図1に示
す金型を用いても第5実施形態で示した製造工程を行う
ことができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の軸受の製造
方法においては、簡単な金型で中膨らみ部を有する軸受
を製造することができ、また、軸受の外周面をストレー
トな形状にすることができるとともに、軸受の長さの制
約を受けることがない(請求項1)等の効果が得られ
る。また、本発明の軸受においては、摺接部の密度が大
きいため耐摩耗性に優れ、しかも、その他の部分の密度
が小さいから潤滑油の含有量を多くすることができる
(請求項3)等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の製造方法を説明する
ための金型の断面図である。
【図2】 第1実施形態の変更例を説明するための金型
の断面図である。
【図3】 第1実施形態の他の変更例を説明するための
金型の断面図である。
【図4】 (A)および(B)は第2実施形態の製造方
法を説明するための金型の断面図であり、(C)および
(D)は、軸受の内周面の展開図である。
【図5】 (A)および(B)は第3実施形態の製造方
法を説明するための金型の断面図であり、(C)は、軸
受の内周面の展開図である。
【図6】 (A)および(B)は第4実施形態の製造方
法を説明するための金型の断面図であり、(C)は、軸
受の内周面の展開図である。
【図7】 (A)は第5実施形態の製造方法を説明する
ための焼結体を示す断面図、(B)および(C)は金型
の断面図である。
【図8】 第5実施形態の製造方法を説明するための金
型の断面図である。
【図9】 第5実施形態の製造方法を説明するための金
型の要部断面図である。
【符号の説明】
1…ダイス、2…上パンチ、3…下パンチ、4…コア、
10…焼結体、10a…孔(孔部)、10b…摺接部、
10c…中膨らみ部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイスと、このダイスの中央部に配置さ
    れたコアと、上記ダイスの内部に設けられたパンチで構
    成されるキャビティに筒状の焼結体を配置し、上記パン
    チで上記焼結体を圧縮する焼結含油軸受の製造方法にお
    いて、上記焼結体の内周面と上記コアの外周面との間に
    隙間を設けることにより、上記焼結体を圧縮したときに
    焼結体の両端部の内周面を半径方向内方へ突出させるこ
    とを特徴とする焼結含油軸受の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記焼結体の内周側の端面と、前記パン
    チの上記焼結体と接触する端面との少なくともいずれか
    一方に、軸線方向へ突出する凸条を設けたことを特徴と
    する請求項1に記載の焼結含油軸受の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記焼結体の内周面に、同内周面の一端
    縁側から他端縁側へ向けて延在する凹部を形成し、次い
    で請求項1または2に記載の製造工程を施すことによ
    り、焼結体の両端部の内周面を半径方向内方へ突出させ
    るとともに上記凹部を消失させることを特徴とする焼結
    含油軸受の製造方法。
  4. 【請求項4】 軸が嵌合する孔部を有する焼結含油軸受
    において、上記孔部の軸線方向両端部の内周面に上記軸
    と摺接する摺接部を設け、この摺接部の内径を、上記孔
    部の軸線方向中間部の内周面の最も外周側の部分がなす
    最外径よりも小さくし、上記摺接部の内周側の密度を外
    周側の密度よりも大きくしたことを特徴とする焼結含油
    軸受。
  5. 【請求項5】 軸が嵌合する孔部を有する焼結含油軸受
    において、上記孔部の軸線方向両端部の内周面に上記軸
    と摺接する摺接部を設け、上記孔部の軸線方向中間部の
    内周面を上記摺接部よりも大径とし、上記中間部の内周
    面に凹部を設けたことを特徴とする焼結含油軸受。
  6. 【請求項6】 軸が嵌合する孔部を有する焼結含油軸受
    において、上記孔部の軸線方向中間部に、同孔部の一端
    縁から他端縁へ向けて延在するが各端縁へは達しない凹
    部を設けたことを特徴とする焼結含油軸受。
JP22065496A 1996-08-02 1996-08-02 焼結含油軸受の製造方法 Expired - Lifetime JP3511553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22065496A JP3511553B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 焼結含油軸受の製造方法
US08/903,734 US6049983A (en) 1996-08-02 1997-07-31 Method for producing a sintered porous bearing and the sintered porous bearing
US09/495,436 US6361737B1 (en) 1996-08-02 2000-01-31 Method for producing a sintered porous bearing and the sintered porous bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22065496A JP3511553B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 焼結含油軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046212A true JPH1046212A (ja) 1998-02-17
JP3511553B2 JP3511553B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=16754364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22065496A Expired - Lifetime JP3511553B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 焼結含油軸受の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6049983A (ja)
JP (1) JP3511553B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511553B2 (ja) * 1996-08-02 2004-03-29 日立粉末冶金株式会社 焼結含油軸受の製造方法
GB2322915B (en) * 1997-03-06 2001-06-06 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Hydrodynamic type porous oil-impregnated bearing
JP3483780B2 (ja) * 1998-09-29 2004-01-06 ミネベア株式会社 メタル軸受およびその製造方法
DE19850326A1 (de) * 1998-11-02 2000-05-04 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung eines gesinterten Bauteils mit Nachverformung des Grünlings
JP2000240653A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Ntn Corp 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ
JP3270757B2 (ja) * 1999-12-23 2002-04-02 三星電機株式会社 焼結含油ベアリングの表面加工方法及びその装置
JP4522619B2 (ja) * 2000-08-09 2010-08-11 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ
DE10102012A1 (de) * 2001-01-18 2002-08-01 Bosch Gmbh Robert Gleitlager
WO2003008131A2 (en) * 2001-07-20 2003-01-30 Hawk Precision Components Group, Inc. Apparatus and method for high-velocity compaction of multiple-level parts
US8220153B2 (en) * 2006-05-26 2012-07-17 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Production method for complex bearing
CN102562804B (zh) * 2010-12-31 2016-03-30 新思考电机有限公司 含油轴承及其制造方法、装置
JP6105527B2 (ja) * 2014-08-18 2017-03-29 シナノケンシ株式会社 軸受装置及びモータ
CN110168241B (zh) * 2016-12-22 2021-07-23 大冶美有限公司 烧结含油轴承及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110823A (en) * 1980-12-27 1982-07-09 Mitsubishi Metal Corp Sintered oil containing bearing and its manufacture
JPS6054525B2 (ja) * 1981-11-13 1985-11-30 日立粉末冶金株式会社 焼結含油軸受の製造法
US4524342A (en) * 1981-12-28 1985-06-18 Allied Corporation Toroidal core electromagnetic device
JPH064883B2 (ja) * 1985-12-23 1994-01-19 勇 菊池 軸受材の製造方法
JPS62151502A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Isamu Kikuchi 焼結軸受材の製造方法
JPH0788521B2 (ja) * 1988-03-22 1995-09-27 日立粉末冶金株式会社 焼結含油軸受の製造方法
JPH086124B2 (ja) * 1988-06-28 1996-01-24 勇 菊池 焼結軸受材の製造法
JPH07116490B2 (ja) * 1988-10-14 1995-12-13 勇 菊池 焼結軸受材の製造法
JP2934470B2 (ja) * 1990-02-19 1999-08-16 エヌティエヌ株式会社 焼結含油軸受の製造方法
JP2771934B2 (ja) * 1993-02-18 1998-07-02 株式会社三協精機製作所 軸受装置の製造方法
JPH08326755A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Hitachi Ltd 軸受ユニット
KR970006950A (ko) * 1995-07-14 1997-02-21 소결함유 축받이 및 그 제조방법
JP3475215B2 (ja) * 1995-11-30 2003-12-08 日立粉末冶金株式会社 複合型多孔質軸受
JP3511553B2 (ja) * 1996-08-02 2004-03-29 日立粉末冶金株式会社 焼結含油軸受の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6049983A (en) 2000-04-18
US6361737B1 (en) 2002-03-26
JP3511553B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962168B2 (ja) 動圧軸受装置及びその製造方法
JPH1046212A (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
JP3954695B2 (ja) 動圧型多孔質含油軸受の製造方法
US6120188A (en) Bearing unit manufacturing method bearing unit and motor using the bearing unit
JPH05180229A (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP2006226398A (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
CN1961160B (zh) 流体动力轴承装置
JPH10113832A (ja) 動圧流体軸受の製造方法
JP2850135B2 (ja) 動圧グルーブ軸受の製造方法
JP2663481B2 (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
JP3615621B2 (ja) 動圧発生機能を備えた含油軸受と同軸受の製法及び使用方法
JP3818626B2 (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP3698352B2 (ja) 軸受の製造方法
JP4049351B2 (ja) 軸受の製造方法
JP3307182B2 (ja) 焼結軸受およびその製造方法
JPH1122731A (ja) 多孔質複合軸受およびその製造方法
JP2716031B2 (ja) 軸受とその製造方法
JP3578297B2 (ja) 内径溝付き軸受の製造方法
KR100364409B1 (ko) 소결 함유 베어링 조립방법
JP3856363B2 (ja) 軸受の製造方法
JPH06123314A (ja) 焼結含油軸受
JPH1162969A (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
KR0179518B1 (ko) 스핀들 모터용 동압베어링
JP3797465B2 (ja) 軸受の製造方法
JP2000192945A (ja) 軸受装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term