JPH10341341A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH10341341A
JPH10341341A JP9148759A JP14875997A JPH10341341A JP H10341341 A JPH10341341 A JP H10341341A JP 9148759 A JP9148759 A JP 9148759A JP 14875997 A JP14875997 A JP 14875997A JP H10341341 A JPH10341341 A JP H10341341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
original
data
image
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148759A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Yoshida
明徳 吉田
Hiroaki Ikeda
博昭 池田
Motomi Takemoto
もとみ 竹本
Tomokazu Kato
知和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9148759A priority Critical patent/JPH10341341A/ja
Priority to US09/092,344 priority patent/US6538769B2/en
Publication of JPH10341341A publication Critical patent/JPH10341341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00219Paper
    • G03G2215/00244Non-standard property
    • G03G2215/00257Non-standard property coloured
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不要のカラー再現を防止して画像再現の効率化
を図る。 【解決手段】原稿の撮影データに基づいて、前記原稿が
カラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを判別する画
像処理装置において、原稿画像のうちの下地部のみが有
彩色であるか否かを判断し、下地部のみが有彩色である
と判断された場合に、原稿をモノクロ原稿と判別する動
作モードを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー撮像デバイ
スによって得られた原稿の撮影データに対して、画像再
現のためのデータ処理を行う画像処理装置に関し、カラ
ー複写機に好適である。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー複写機は、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(K)の4色のトナーを用いてカラー再現を行う。ま
た、ブラックのトナーのみを用いるモノクロモードを有
している。モノクロ複写は、4色のトナー像を順に重ね
合わせるカラー複写と比べて所要時間が約1/4であ
り、コストが低い。
【0003】従来において、原稿がカラー原稿であるか
モノクロ原稿であるかを判断し、原稿に応じた複写モー
ドを設定するACS(Auto Color Selection)機能が実
用化されている。この機能は、特にADF(自動原稿送
り装置)を使用して多数の原稿を複写する場合に有用で
ある。ユーザーがカラー原稿とモノクロ原稿とを区別す
る必要はなく、複数の原稿をADFにセットしてスター
トキーを押せば、カラー原稿についてはカラー複写が、
モノクロ原稿についてはモノクロ複写が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来では、いわゆる色
つきの用紙や変色した白地用紙にモノクロ印刷がなされ
た原稿がカラー原稿と判別され、そのためにカラー複写
が行われてコストが上昇し、生産性が低下してしまうと
いう問題があった。
【0005】本発明は、不要のカラー再現を防止し、画
像再現の効率化を図ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の装置
は、原稿の撮影データに基づいて、前記原稿が有彩色の
画素を含むカラー原稿であるか無彩色の画素のみからな
るモノクロ原稿であるかを判別する画像処理装置であっ
て、原稿画像のうちの下地部のみが有彩色であるか否か
を判断する手段を備え、下地部のみが有彩色であると判
断された場合に、前記原稿をモノクロ原稿と判別する動
作モードが設けられたものである。
【0007】請求項2の発明の装置においては、前記原
稿画像の全ての画素についての明度分布と前記有彩色の
画素のみについての明度分布とを比較することによっ
て、前記下地部のみが有彩色であるか否かが判断され
る。
【0008】請求項3の発明の装置は、下地部のみが有
彩色であると判断された場合に、前記下地部を一様な白
地として再現するためのデータ処理を行う手段を有して
いる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る画像処理系1
00を備えたカラー複写機1の構成図である。
【0010】カラー複写機1は、モノカラー及びフルカ
ラーの複写が可能なディジタル複写機であり、縮小型ラ
イン走査方式のイメージリーダ部IRと電子写真式のプ
リンタ部PRとから構成されている。
【0011】イメージリーダ部IRは、原稿台ガラス3
1上に載置された原稿をスキャナ32によって走査し、
CCDからなる1次元のカラーイメージセンサ38によ
って原稿画像をR(レッド)、G(グリーン)、B(ブ
ルー)の3色に分解して読み取る。解像度は400dp
iである。
【0012】イメージリーダ部IRの上面には図示しな
いカバー又はADFが取付けられ、原稿台ガラス31の
下面にはシェーディング補正用の白色板が設けられてい
る。スキャナ32には、原稿を照射する露光ランプ3
3、及び原稿で反射した光をカラーイメージセンサ38
に導くためのミラーが組み付けられている。スキャナ3
2のミラーで反射した光は可動ユニット35の一対のミ
ラーで折り返され、結像レンズ36を通ってカラーイメ
ージセンサ38に入射する。可動ユニット35は、光路
長が一定になるようにスキャナ32の1/2の速度で移
動する。スキャナ32及び可動ユニット35の移動の駆
動源はスキャンモータ53である。カラーイメージセン
サ38の動作制御によって主走査が行われ、スキャナ3
2の移動によって副走査が行われる。なお、イメージリ
ーダ部IRに操作パネルが設けられており、ユーザーは
本発明に係わるACSモードの指定/解除を含めた各種
の指示を制御系に与えることができる。
【0013】プリンタ部PRは、作像系と自動給紙機構
とを備え、任意の色を合成するための減色系の3色
(C、M、Y)と黒色の再現性を高めるためのブラック
(K)とを合わせた4色のトナーによってカラー複写画
像を形成する。作像系は、半導体レーザ(LD)41を
露光光源とするビーム走査方式のプリントヘッド40、
潜像担持体としての感光体ドラム10、帯電チャージャ
11、シアン現像器12C、マゼンタ現像器12M、イ
エロー現像器12Y、ブラック現像器12K、転写ドラ
ム20、及び定着装置28を有している。感光体ドラム
10及び転写ドラム20は、メインモータ51によって
同期して回転する。定着装置28は一対の定着ローラ2
8a,28bからなる。収納・搬送機構は、互いにサイ
ズの異なる用紙を収納可能な3つの用紙カセット61,
62,63を有する。
【0014】カラーイメージセンサ38から出力される
各色の光電変換信号は、画像処理部100で量子化され
て種々の処理を受けた後に、露光制御データとしてプリ
ンタ部PRのプリントヘッド40に送られる。本実施形
態では、1回の原稿走査につき、C,M,Y,Kのうち
のひとつの成分のデータがプリンタ部PRに送られる
(面順次転送方式)。例えば、モノクロ原稿であれば、
後述するACS処理によりモノクロモードが選択され、
K成分のみがプリンタ部に送られる。R単色原稿であれ
ば、MYモードが選択され、M成分とY成分が順にプリ
ンタ部PRへ送られ、フルカラー原稿では、フルカラー
モードが選択され、C,M,Y,Kの各成分が順に送ら
れる。
【0015】プリンタ部PRにおいて、所定サイズの用
紙が用紙カセット61〜63のいずれか1つから引き出
される。引き出された用紙はタイミングローラ対67を
含むローラ群により搬送され、静電吸着チャージャ21
によって転写ドラム20の周面に巻付けられる。C,
M,Y,Kの各色毎に露光(印字)・現像・転写の各プ
ロセスが行われる。フルカラーモードでは、転写ドラム
20上で4色のトナー像の重ね合わせ(多重転写)が行
われる。転写チャージャ22により所定数のトナー像が
転写された用紙は、分離チャージャ23a,23b及び
上下方向に移動する分離爪24によって転写ドラム20
から分離され、定着装置28へ送られる。定着後の用紙
は排紙トレイ69上へ排出される。なお、転写ドラム2
0の内側には、作像動作のタイミング信号を出力するフ
ォトインタラプタからなる回転位置センサ25が配置さ
れており、転写ドラム20の内面には、回転位置センサ
25を作動させるための遮光板25aが取り付けられて
いる。タイミング信号は、転写ドラム20が1回転する
毎に出力され、イメージリーダ部IRとプリンタ部PR
の連系動作のタイミング調整に用いられる。
【0016】図2は画像処理系100の全体構成図であ
る。カラーイメージセンサ38からの光電変換信号はA
/D変換器121に入力される。A/D変換器121
は、R,G,Bの各色成分の光電変換信号を8bit
(256階調)の画像データに変換する。シェーディン
グ補正部122はR,G,Bの各色毎に主走査方向のド
ット(画素)間のバラツキを補う。すなわち、原稿走査
に先立って白色板を読み取ったときの画像データを内部
のシェーディングメモリに基準データとして格納してお
き、基準データの逆数を原稿の画像データに乗じる演算
を行う。ライン間補正部123は、R,G,Bの各CC
Dアレイの副走査位置を合わせるためにスキャン速度
(副走査側の変倍率)に応じて、内部のフィールドメモ
リを用いてライン単位のデータ遅延を行う。
【0017】変倍・移動部124は、各色毎に変倍用の
2個のラインメモリを有している。1ライン毎に入出力
を交互に行い、その書き込みタイミングと読み出しタイ
ミングを独立して制御することで主走査方向の変倍・移
動を行う。この制御において、変倍率に応じて縮小側で
は書き込み前に、拡大側では読み出し後に補間処理を行
い、画像の欠損やがたつきを防止している。また、イメ
ージリピート処理、拡大連写処理、鏡像処理も変倍・移
動部124が担う。
【0018】ヒストグラム生成部(ヒストグラマ)13
9は、原稿のプリスキャンニングにおけるライン間補正
後の3色の画像データから明度信号を生成し、原稿の明
度分布情報としてのヒストグラムを作成する。得られた
ヒストグラムから、原稿のカラーを判断するACS処
理、原稿の下地かぶりを防止するAE処理に係わる制御
値を求める。
【0019】HVC変換部125は、R,G,Bの画像
データを明度(Vデータ)・色差信号(Cr,Cbデー
タ)に一旦変換する。編集処理部140は、V,Cr,
Cbのデータを受けて、オプションであるエディタの指
定に基づいて、カラーチェンジや閉ループ領域検出によ
る色づけなどの編集作業を行う。紙幣認識部141は、
原稿が紙幣や有価証券などの複製禁止物であるか否かを
判断し、複製禁止物であればコピー禁止命令を作像制御
系に発する。
【0020】インタフェース114は、V,Cr,Cb
のデータを受けて、外部装置へイメージデータを転送す
る。種々の形式のイメージデータの色信号I/Fに対応
するため、V,Cr,Cb信号からR,G,B信号、汎
用色空間であるX,Y,Z信号、L* ,a* ,b* 信号
などに変換して外部装置へ出力したり、逆に外部から転
送されてくる画像データをV,Cr,Cb信号に変換す
る機能を有している。さらに、プリンタ部PRに転送す
るC,M,Y,Kのデータを外部装置に転送したり、外
部装置からのC,M,Y,K信号を受けて、プリンタ部
PRに転送する機能も有している。
【0021】画像合成部127は、インタフェース11
4又は編集処理部140からのV,Cr,Cbのデータ
を選択し、HVC変換部125からの画像データとの画
像合成(はめ込み・文字合成)を行う。合成のタイミン
グを合わせるために、ディレイメモリ126が設けられ
ている。HVC調整部128は、明度(V:明るさ)、
色相(H:色合い)、彩度(C:あざやかさ) という人
間の視感覚に対応した画像調整を行うために設けられて
おり、操作パネルの指定に基づいてH,V,C毎に独立
して調整を行う。
【0022】AE処理部129は、ヒストグラマ139
で得られた情報、又は出力濃度に係わるパネル操作情報
に基づいて、明度成分に対する下地レべルの制御を行
う。逆HVC変換部130は、V,Cr,Cbのデータ
をR,G,Bのデータに変換する。LOG補正/NP反
転部131は、R,G,Bのデータ(輝度データ)を濃
度データ(DR,DG,DB)に変換する。モノクロデ
ータ生成部142は、R,G,Bのデータから明度デー
タを作成し、モノクロ再現用の階調データ(DV)を生
成する。
【0023】UCR/BP処理部132は、R,G,B
の各データの最大値と最小値の差〔MAX(R,G,
B)−MIN((R,G,B))を原稿彩度情報とし、
濃度データDR,DG,DBの最小値〔MIN(DR,
DG,DB)〕を原稿下色成分として、それらの値に応
じたUCR/BP処理(下色除去・墨加刷)を行い、現
像色に対応したデータC0 ,M0 ,Y0 ,Kデータを作
成する。
【0024】色補正部133は、UCR処理後のC,
M,Yのデータ(C0 ,M0 ,Y0 )をトナーの特性に
適合するC,M,Yのデータに変換するための色補正マ
スキング演算処理を行う。色データ選択部134は、パ
ネル操作又はACS判別でモノクロモードが指定さた場
合にモノクロ用のDVデータを出力し、フルカラーモー
ドでは再現工程信号(CODE1,0)に従って、マス
キング演算処理データ(C,M,Yデータ)又はBP処
理データ(Kデータ)を選択出力する。
【0025】一方、領域判別部144は、R,G,Bの
データの最小値〔MIN(R,G,B)〕と最大値と最
小値の差〔MAX(R,G,B)−MIN(R,G,
B)〕に基づいて、黒文字判別や網点判別などの判別を
行い、その結果をJD信号、USM信号として出力す
る。また、画像文字領域の再現性と画像の粒状性を両立
するため、プリンタ部PRに対して画像再現周期を変化
させるためのLIMOS信号を出力する。
【0026】MTF補正部136は、入力されるC,
M,Y,Kの各データに対して、JD信号及びUSM信
号に応じて、エッジ強調・色にじみ補正・スムージング
処理などを行い、出力画像の画質を最適化する。カラー
バランス調整部137は、操作入力された濃度レべルに
応じて、γカーブやC,M,Y,Bkのカラーバランス
を調整する。
【0027】図3はヒストグラム生成部139のブロッ
ク図、図4はサンプリングの模式図である。ヒストグラ
ム生成部139は、明度作成部331、最大最小検出部
332、色判別部333、減算器334、比較器33
5、第1〜第3のヒストグラムメモリ336,337,
338、及びサンプリング制御回路340からなる。
【0028】明度作成部331、最大最小検出部33
2、色判別部333には、プリスキャンニングにおいて
ライン間補正部123で位置調整されたR,G,Bのデ
ータR 37-30 ,G37-30 ,B37-30 が入力される。明度
作成部331はデータR37-30,G37-30 ,B37-30
ら明度データVH7-0 を作成し、第1のヒストグラムメ
モリ336にアドレスとして出力する。ヒストグラムメ
モリ336は、アドレスが入力されると、そのアドレス
内のヒストグラムデータを読み出し、1を加えて同じア
ドレスに書き込む。すなわち、メモリ動作としては、8
ドットを1周期とするリードモデファイライトサイクル
となり、アドレスが階調レベルを示し、データが階調レ
ベルの度数(個数)を表わしている。ヒストグラム作成
の対象がR,G,BのデータR37-30 ,G37-30 ,B
37-30 ではなく、明度データVH7-0であるのは、AE
処理において明度・色差信号に分離したデータに対して
補正を行うからである。詳細は後述する。
【0029】サンプリング制御回路340は、画像処理
系100の全体の制御を担うCPU101からのサンプ
リング間隔設定値SMPに基づいて、ヒストグラムメモ
リにデータを取り込む間隔(間引き率)を決定してい
る。これは、最大原稿サイズ(A3)の全ドットのヒス
トグラムを作成すると、32Mbitものメモリ容量を
必要とするためであり、ドットを適度い間引いてサンプ
リングし(主走査は1/8、副走査は1/4)、データ
量を1Mbitにしている。さらに、プリスキャンニン
グの以前に図示しないセンサによって原稿サイズが検出
されており、主走査方向及び副走査方向のそれぞれの原
稿サイズエリアを示すイネーブル信号HD,VDがサン
プリング制御回路340に入力され、その原稿サイズエ
リア内のみにおいてサンプリングが行われる。なお、主
走査同期イネーブル信号TGは1ライン毎に周期を持
つ。信号VCLKは画像データの同期クロックである。
【0030】第2のヒストグラムメモリ337はACS
処理のために設けられている。第1のヒストグラムメモ
リ336が単純に原稿の明度ヒストグラムを求めるのに
対し、第2のヒストグラムメモリ337は、色判別部3
33からの色判別データSC 2-0 によってアドレス指定
され、原稿中の無彩色ドット、RGBCMYの各色のド
ット、RGBCMY以外の有彩色ドットのヒストグラム
を求めている。色判別部333は、ライン間補正部12
3からのデータR37-30 ,G37-30 ,B37-30、明度作
成部391からの明度データVH7-0 、CPU101か
らの閾値SREF7-0 ,VHREF7-0 ,VLREF
7-0 に基づいて、注目ドットが無彩色ドットか、R,G
B,C,M,Yのいずれかの有彩色ドットか、他の有彩
色ドットかを判別する。 第3のヒストグラムメモリ3
37は、有彩色ドットについての明度別ヒストグラムを
求めるために設けられている。最大最小検出部332に
よって、データR37-30 ,G37-30 ,B37-30 の中で最
も大きい色〔MAX(R,G,B)〕と最も小さい色
〔MIN(R,G,B)〕とが検出され、それらの差が
減算器334によって算出される。その算出結果が閾値
SREF7-0 より大きい場合は、注目ドットの色を有彩
色とみなすことができる。この場合に比較器335の出
力がアクティブとなり、ヒストグラムメモリ337への
書き込みが許可される。
【0031】CPU101は、プリスキャンニング開始
前に、各ヒストグラムメモリ336〜337の全てのア
ドレスに“00000B”を書き込んでメモリの初期化
を行う。そして、プリスキャンニングが終了した時点
で、ヒストグラムメモリ336から各階調の度数デー
タ、ヒストグラムメモリ337から各色の度数データ、
ヒストグラム338から各階調の有彩色度数データを読
み出す。
【0032】図5は色判別部333の回路図である。有
彩色のドットであっても、過度に明るいと白に見え、逆
に過度に暗いと黒に見える。そこで、まず比較器351
とOR回路352〜355とによって、明るさが有彩色
に見える範囲内か否かの判別が行われる。OR回路35
3〜355の出力が色判別データSC2-0 の各ビットに
対応する。明度データVH7-0 が上限側の閾値VHRE
7-0 より大きいか、又は下限側の閾値VLREF7-0
より小さい場合は、色判別データSC2-0 は無彩色を表
す“7(111B)”となる。
【0033】明度データVH7-0 が閾値VHREF7-0
と閾値VLREF7-0 との間である場合は、3色のデー
タR37-30 ,G37-30 ,B37-30 の相対関係に応じた色
判別データSC2-0 を出力する。すなわち、RとG、R
とB、GとBの差が全て閾値SREF7-0 よりも大きけ
れば、色判別データSC2-0 はRGBCMYの6色以外
の有彩色を表す“0”となる。RとG、RとB、GとB
の組みのいずれかにおける差が閾値SREF7-0 よりも
小さければ、RGBCMY又は無彩色であると判断でき
る。ここで、データR37-30 ,G37-30 ,B37-30 の最
大値とRGB各色のデータの差が閾値SREF7-0 より
も小さい場合は、ドットの色がその色成分からなる色で
ある。例えば、Rのみ閾値以下である場合はR(1)を
表す色判別データSC2-0 を出力し、R及びGが閾値以
下である場合はY(3)を表す色判別データSC2-0
出力し、全てが閾値以下である場合は無彩色(7)を表
す色判別データSC2-0 を出力する。色判別データSC
2-0 の値と色との関係は表1のとおりである。
【0034】
【表1】
【0035】図6はAE処理部129のブロック図であ
る。AE処理部129は、3個のルックアップテーブル
291,292,293と補正データ又はスルーデータ
を出力するためのセレクタ294とから構成され、後述
のAEレベルに応じて次式に基づいて明度補正を行う。
【0036】 Vout=(256/AEレベル)×Vin 色差信号成分Cr,Cbについては、データスルーと
し、濃淡成分(V)のみを制御する。これにより、カラ
ー原稿の色情報を変化させずに、下地レベルの自動調整
が行える。
【0037】以上の構成の画像処理系100において、
CPU101は、予備スキャンニング動作で得られたヒ
ストグラムデータに基づいて、ACS動作及びAE動作
の内容を決定する。 〔ACS処理〕この処理は、原稿画像の再現に用いるト
ナーの色を決定するものである。これにより、モノクロ
原稿・CMYRGBのいずれかの単色原稿・CMYRG
Bのいずれかとブラックの2色原稿においては、必要最
小の色数の再現工程で済むため、4色のトナーを用いる
フルカラー再現を行う場合と比べてコピースピードが上
がる。また、ADF使用時に各種原稿が混載されていて
も、ユーザーがそれを意識ぜずに高速に適切なコピーが
得られることになる。
【0038】図7〜図10はCPU101が実行するA
CS処理のフローチヤートである。まず、第2のヒスト
グラムメモリ337の全ての度数W1と、第1のヒスト
グラムメモリ336の高明度部の度数W2を求める(#
101、#102)。ここで、度数W1は原稿画像の総
ドット数、度数W2は原稿内の下地(白地)ドット数を
表す。次に、ヒストグラムメモリ337からRGBCM
Y以外の有彩色の度数h2(0)を取り込み、総ドット
数W1に対する割合を求める。この計算結果が閾値Tよ
り大きければ(#103でYes)、原稿内にC,M,
Yの全ての色成分が含まれているので、CMYKの4色
の再現工程(CMYKモード)を設定する(#10
4)。
【0039】一方、h2(0)/W1が閾値T以下であ
れぼ、R、G、Y、B、M、Cの各色の度数h2
(1),h2(2),h2(3),h2(4),h2
(5),h2(6)と総ドット数W1との比率の大小
(閾値Tとの関係)を調べ、結果に応じて作像モードを
設定する。
【0040】R(MY)成分とG(CY)成分の割合が
大きいときには(#105及び#106でYes)、C
MYKモードを設定する。R成分及びB成分の割合が大
きいとき(#107でYes)、R成分及びC成分の割
合が大きいとき(#108でYes)ときにもCMYK
モードを設定する。無彩色ドット数h2(7)が下地
(白地)ドット数W2より小さく、R成分のみの割合が
大きいとき(#109でYes)のときは、M,Yの再
現を行うMYモードを設定する(#110)。R成分及
び無彩色成分の割合が大きいときは(#109でN
o)、M,Y,Kの再現を行うMYKモードを設定する
(#111)。
【0041】ステップ#105でR成分が含まれていな
いと判断された場合は、ステップ#112へ進んでG成
分の割合を調べる。G成分及びB(CM)成分の割合が
大きいとき(#112及び#113でYes)は、CM
YKモードを設定する。G成分及びM成分の割合が大き
いとき(#114でYes)もCMYKモードを設定す
る。G成分のみの割合が大きいとき(#115でYe
s)は、C,Yの再現を行うCYモードを設定する(#
116)。R成分及び無彩色成分の割合が大きいときは
(#115でNo)、C,Y,Kの再現を行うCYKモ
ードを設定する(#117)。
【0042】ステップ#112でG成分が含まれていな
いと判断された場合は、ステップ#118へ進んでB成
分の割合を調べる。B成分及びY成分の割合が大きいと
き(#118及び#119でYes)は、CMYKモー
ドを設定する。B成分のみの割合が大きいとき(#12
0でYes)は、C,Mの再現を行うCMモードを設定
する(#121)。B成分及び無彩色成分の割合が大き
いときは(#120でNo)、C,M,Kの再現を行う
CMKモードを設定する(#122)。
【0043】ステップ#118でB成分が含まれていな
いと判断された場合は、ステップ#123へ進んでY成
分の割合を調べる。Y成分及びM成分の割合が大きいと
き(#123及び#124でYes)はC成分の割合を
チェックする(#125)。C成分の割合が小さければ
#109へ移り、無彩色成分の割合に応じてMYモード
又はMYKモードを設定する。Y成分及びC成分の割合
が大きいとき(#126でYes)は#115へ移り、
無彩色成分の割合に応じてCYモード又はCYKモード
を設定する。Y成分のみの割合が大きいとき(#127
でYes)は、Yの再現を行うYモードを設定する(#
128)。Y成分及び無彩色成分の割合が大きいときは
(#121でNo)、Y,Kの再現を行うYKモードを
設定する(#129)。
【0044】ステップ#123でY成分が含まれていな
いと判断された場合は、ステップ#130へ進んでM成
分の割合を調べる。M成分及びC成分の割合が大きいと
き(#130及び#131でYes)は、#120へ移
り、無彩色成分の割合に応じてCMモード又はCMKモ
ードを設定する。M成分のみの割合が大きいとき(#1
32でYes)は、Mの再現を行うMモードを設定する
(#133)。M成分及び無彩色成分の割合が大きいと
きは(#132でNo)、M,Kの再現を行うMKモー
ドを設定する(#134)。
【0045】ステップ#130でM成分が含まれていな
いと判断された場合は、ステップ#135へ進んでC成
分の割合を調べる。C成分のみの割合が大きいとき(#
135及び#136でYes)は、Cの再現を行うCモ
ードを設定する(#137)。C成分及び無彩色成分の
割合が大きいときは(#136でNo)、C,Kの再現
を行うCKモードを設定する(#138)。そして、ス
テップ#135でC成分が含まれていないと判断された
場合は、Kの再現を行うKモードを設定する(#13
9)。 〔AE処理〕ヒストグラム生成部139の明度作成部3
31は、RGBの各データR37-30,G37-30 ,B
37-30 に次式を適用して明度データVH7-0 を算出す
る。 VH=0.33203125×R37-30 +0.59765625×G37-30
0.07031250×B37-30 この式で求められた明度データVH7-0 は、人間の比視
感度(明るさ)に近似されている。
【0046】従来のカラー複写機において、AE処理は
カラーバランスが原稿と異なるのを避けるため、モノク
ロモードでしか行われていなかった。しかし、フルカラ
ーモードでも黒文字判別のような処理が導入され、モノ
クロ・カラー混在原稿が鮮明に再現されるようになる
と、裏写りの防止などのため、AE処理のような原稿下
地レベルを自動的に最適制御する必要が生じてきた。
【0047】本実施形態の画像処理系100では、フル
カラー原稿の色合いを変化させず且つモノクロ・カラー
の混在に係わらず原稿下地レべルを自動的に最適化する
AE処理が行われる。その際、R,G,Bの画像信号を
一旦V,Cr,Cbの信号に変換し、そのVデータに対
してAE処理を行い、再びR,G,B信号に変換するこ
とにより、処理内容をフルカラーモードとモノクロモー
ドとを区別しない一義的なものとすることができる。さ
らにフルカラーモードでも色成分信号であるCr,Cb
に対して何らの処理も加えないので、AE処理によるカ
ラーバランスの変化が生じない。
【0048】AE処理においては以下の手順で補正の内
容が決定される。 (A)原稿が通常のモノクロ又はカラー下地のモノクロ
と判断されたとき V=255〜136の範囲を対象に最大値側から順に
第1のヒストグラムメモリ336による明度ヒストグラ
ムの度数h1(V)を調べて極大値候補を抽出し、極大
値土8の度数和が12.5%以上ならば、AEレベル=
極大値階調レべルとして次のの処理を行う。極大値が
存在しなければ、AEレベル=固定値(例えば240)
として処理を終了する。また、極大値における明度度数
をVmaxとする。 V=AEレベル〜AEレベル−(ID=0.08)の
範囲において、明度ヒストグラム〔h1(V)〕の極小
値が存在すれば、AEレベル=極小値とする。又は、明
度ヒストグラム〔h1(V))〕の度数がVmaxの1
/16以下になる明度レベルをAEレベルとする。 V=0〜19の明度ヒストグラム累積値が原稿全体の
1/16以下であれば、文字の薄い原稿と判断して、モ
ノクロ用のLOGテーブルを適用してγ特性を設定す
る。下地を白地にするのと同時に鉛筆書きのような薄い
文字を濃くして読み易くするためである。 (B)原稿がカラーと判断されたとき V=255〜136の範囲を対象に最大値側から順に
明度ヒストグラムの度数h1(V)を調べて極大値候補
を抽出し、極大値土8の度数和が12.5%以上なら
ば、極大値階調レべル=AEレベルとして次のの処理
を行う。極大値が存在しなければ、AEレベル=固定値
(例えば240)として処理を終了する。また、極大値
における明度度数をVmaxとする。 V=AEレべル〜255で、Vmax/8以上のカラ
ー度数をもつカラーヒストグラムの極大値が存在すれ
ば、V=255〜AEレべルのカラードット累積値が1
/16となる明度レべルをAEレべルとし、処理を終了
する。極大値が存在しなければ、の処理を行う。 V=AEレべル〜AEレベル−(ID=0.08)の
範囲において、以下の条件を満たすか否かを判定し、A
Eレべルを修正する。 (a)カラードットヒストグラム〔h3(V)〕の極大
値が存在すれば、V=255〜カラー極大値のカラー度
数累積値が1/16となる明度レべルをAEレべルにす
る。 (b)明度ヒストグラム〔h1(V)〕の極小値が存在
すれば、AEレベル=極小値とする。 (c)明度ヒストグラム〔h1(V)〕の度数がVma
xの1/16以下になる明度レべルをAEレベルとす
る。 (d)カラーヒストグラムの度数h3(V)が、h1
(V)/2より大きくなった時点の明度レベルをAEレ
ベルとする。
【0049】検出したAEレベルに対して、以下の補正
式でAE処理を行う。 Vout(AE処理後)=(256/AEレベル)×V
in(AE処理前) 図11はAE処理の概略を示す図である。図11(A)
はカラー下地モノクロ原稿又は通常のモノクロ原稿にお
けるAE処理前後の明度分布を示し、図11(B)はカ
ラー原稿におけるAE処理前後の明度分布を示してい
る。
【0050】図11の明度補正(下地レべル調整)は、
上述のAE処理部129が担う。色差信号成分(Cr,
Cb)については、補正を行わないためカラーバランス
は崩れない。 〔下地カラー除去ACS処理〕下地カラー除去ACS処
理は、カラー下地にモノクロ画像がプリントされている
ような原稿を、モノクロ原稿と判断し、原稿の下地を白
地に置き換えるとともに、K再現工程のみを使用して作
像することにより、コピー動作の生産性の向上とコピー
コストを削減するものである。原稿画像がカラー下地の
モノクロ原稿と判断された場合は、コピーモードとして
Kモードを選択し、上述したモノクロ原稿の処理と同様
のAE処理を施すことにより、下地かぶりの無い良質の
モノクロコピーを得る。
【0051】図12は下地カラー除去ACS処理のフロ
ーチャートである。このルーチンの処理が請求項1及び
請求項2に対応する。まず、原稿画像の全体の明度分布
を表すヒストグラムh1(V)及び有彩色の画素のみの
明度分布を表すヒストグラムh3(V)について、V=
255〜136の範囲で最大値側から順に極大値H1,
H3を抽出し、それそれの極大値周辺の度数V1ma
x、V3maxを求める(#201)。次に、色別のヒ
ストグラムh2(V)の有彩色度数の総和VCを求める
(#202)。これらの処理で求めた極大値H1と極大
値H3との差が閾値SH以下で(#203でYes)、
度数V1maxと度数V3maxとの差が閾値SV以下
で(#204でYes)、さらに度数V1maxと総和
VCの差が閾値SV以下である場合(#205でYe
s)には、原稿の下地がカラーで下地以外にはカラー成
分が含まれていない原稿であると判断できるので、モノ
クロモードとモノクロ原稿のAE処理を設定する(#2
06)。一方、ステップ#203〜#205において、
いずれかの条件が満たされない場合は、カラー下地のモ
ノクロ原稿でないので、上述した通常のACS処理を実
行する(#207)。
【0052】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3の発明によれば、
不要のカラー再現を防止し、画像再現の効率化を図るこ
とができる。
【0053】請求項3の発明によれば、下地かぶりの無
い良好なモノクロ再現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理系を備えたカラー複写機
の構成図である。
【図2】画像処理系の全体構成図である。
【図3】ヒストグラム生成部のブロック図である。
【図4】サンプリングの模式図である。
【図5】色判別部の回路図である。
【図6】AE処理部のブロック図である。
【図7】CPUが実行するACS処理のフローチヤート
である。
【図8】CPUが実行するACS処理のフローチヤート
である。
【図9】CPUが実行するACS処理のフローチヤート
である。
【図10】CPUが実行するACS処理のフローチヤー
トである。
【図11】AE処理の概略を示す図である。
【図12】下地カラー除去ACS処理のフローチャート
である。
【符号の説明】
100 画像処理系(画像処理装置) 101 CPU 129 AE処理部(データ処理を行う手段) R37-30 データ(撮影データ) G37-30 データ(撮影データ) B37-30 データ(撮影データ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹本 もとみ 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 加藤 知和 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の撮影データに基づいて、前記原稿が
    カラー原稿であるかモノクロ原稿であるかを判別する画
    像処理装置であって、 原稿画像のうちの下地部のみが有彩色であるか否かを判
    断する手段を備え、 下地部のみが有彩色であると判断された場合に、前記原
    稿をモノクロ原稿と判別する動作モードが設けられたこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記原稿画像の全ての画素についての明度
    分布と前記有彩色の画素のみについての明度分布とを比
    較することによって、前記下地部のみが有彩色であるか
    否かを判断する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】下地部のみが有彩色であると判断された場
    合に、前記下地部を一様な白地として再現するためのデ
    ータ処理を行う手段を有した請求項1又は請求項2記載
    の画像処理装置。
JP9148759A 1997-06-06 1997-06-06 画像処理装置 Pending JPH10341341A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148759A JPH10341341A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 画像処理装置
US09/092,344 US6538769B2 (en) 1997-06-06 1998-06-05 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148759A JPH10341341A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10341341A true JPH10341341A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15460014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148759A Pending JPH10341341A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6538769B2 (ja)
JP (1) JPH10341341A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266678A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010154579A (ja) * 2010-04-08 2010-07-08 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP2011061419A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US8253978B2 (en) 2008-05-20 2012-08-28 Kyocera Mita Corporation Image processing apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339699B1 (en) * 1999-02-03 2008-03-04 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2001036751A (ja) * 1999-05-20 2001-02-09 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3780810B2 (ja) * 2000-03-27 2006-05-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理回路
JP3693666B2 (ja) * 2003-09-11 2005-09-07 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP4125208B2 (ja) * 2003-09-29 2008-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8115977B2 (en) * 2005-09-08 2012-02-14 Go Daddy Operating Company, LLC Document color and shades of gray optimization using monochrome patterns
US7777917B2 (en) * 2005-09-08 2010-08-17 The Go Daddy Group, Inc. Document color and shades of gray optimization using solid monochrome colors
US7502135B2 (en) * 2005-09-08 2009-03-10 The Go Daddy Group, Inc. Document color and shades of gray optimization using dithered monochrome surfaces
US8179565B2 (en) * 2005-09-08 2012-05-15 Go Daddy Operating Company, LLC Document color and shades of gray optimization using outlining
US20070070463A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US8059887B2 (en) * 2006-09-25 2011-11-15 Sri International System and method for providing mobile range sensing
JP4314282B2 (ja) * 2007-03-07 2009-08-12 キヤノン株式会社 認証装置、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2009049650A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP5198510B2 (ja) * 2010-06-29 2013-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5825913B2 (ja) * 2010-10-06 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP2013115730A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6233393B2 (ja) * 2015-12-09 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 原稿の傾き量検出装置および画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915048B2 (ja) * 1989-04-04 1999-07-05 株式会社リコー カラー画像処理装置
US5706368A (en) * 1990-12-26 1998-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method having detection of background color and encoding of color image data
JPH05252388A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ除去装置
JPH0659351A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Minolta Camera Co Ltd 原稿サイズ検出装置
JP2720924B2 (ja) * 1993-09-21 1998-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像信号の符号化装置
JPH08242371A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Minolta Co Ltd カラー画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266678A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US8253978B2 (en) 2008-05-20 2012-08-28 Kyocera Mita Corporation Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2011061419A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010154579A (ja) * 2010-04-08 2010-07-08 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6538769B2 (en) 2003-03-25
US20020001094A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158332B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH10341341A (ja) 画像処理装置
JP3401977B2 (ja) 画像再現装置
US6118895A (en) Image forming apparatus for distinguishing between types of color and monochromatic documents
US6064494A (en) Image processor
US6721066B2 (en) Image processor
US7158271B2 (en) Image processing apparatus
JPH07274021A (ja) 画像処理装置
US5867634A (en) Image processor
JP3333894B2 (ja) 画像処理装置
JP3376081B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3302041B2 (ja) 画像処理装置
US7551320B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and computer-readable recording medium
US5726780A (en) Image processing apparatus
JP3407525B2 (ja) 画像再現装置
JP3176212B2 (ja) 画像処理装置
JPH0368270A (ja) 画像処理装置
JP3289530B2 (ja) 画像処理装置
JP3306875B2 (ja) 画像形成装置
JP3812198B2 (ja) 画像形成装置
JP3729131B2 (ja) 画像形成装置
JP3245883B2 (ja) 画像形成装置
JP2000022895A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体
JPH08186728A (ja) 画像処理装置
JP3216149B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920