JPH10334604A - 圧縮データ再生装置 - Google Patents

圧縮データ再生装置

Info

Publication number
JPH10334604A
JPH10334604A JP9136864A JP13686497A JPH10334604A JP H10334604 A JPH10334604 A JP H10334604A JP 9136864 A JP9136864 A JP 9136864A JP 13686497 A JP13686497 A JP 13686497A JP H10334604 A JPH10334604 A JP H10334604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
compressed
information
reproducing apparatus
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9136864A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakano
哲夫 中野
Tamotsu Ito
保 伊藤
Tadashi Saito
規 斉藤
Toshiro Aizawa
俊郎 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9136864A priority Critical patent/JPH10334604A/ja
Publication of JPH10334604A publication Critical patent/JPH10334604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】音程変換手段を簡単な構成で実現する。 【解決手段】圧縮音声データのデコード過程において、
MPEG1オーディオデコーダ101により、分割され
たサブバンド毎の情報を取り出し、周波数領域上で高ま
たは低周波方向にシフトし、シフト後のデータをサブバ
ンド合成することにより、音程変換された音声データを
得る構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル信号形
態の圧縮された圧縮データの再生装置に係り、特に圧縮
音声データの再生において、再生する音声の音程を変え
ることができる圧縮データ再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音響機器の分野では、オーディオ信号記
録媒体からのデータ再生速度を変えることにより、再生
するオーディオ信号の音程を変えるキーコントロール機
能を備えた圧縮データ再生装置が知られている。従来の
再生装置は、このような圧縮データの再生時において
は、音程を変えるためには、音声データの出力周波数を
変更する必要がある。ところが、データを出力するため
の出力クロック(サンプリングクロック)の周波数を変
更すると、出力周波数(音程)を変更することができて
も、単位時間当たりのデータ出力量も変わってしまう。
例えば、1曲5分間の楽曲が4分間で終了してしまうと
いう事態が発生する。そこで、従来の再生装置では、オ
ーディオのPCMデータをメモリに一旦格納し、その読
み出し速度を変化させるようにしている。更に、読み出
しの際に、データを2度読み、あるいはデータを削除す
ることによって、音程を変化させつつ全体の出力時間を
所定の値に保つようにしている。
【0003】このようなキーコントロール機能を備えた
圧縮データの再生装置は、例えば、特開昭61−219
9号公報に開示されている。
【0004】図2は、従来の圧縮データ再生装置におけ
るキーコントロール機能を実現するキーコントロール手
段の回路ブロック図である。同図において、201はデ
ィジタルオーディオデータ入力端子、202,204は
ディジタルデータを一時保管するラッチ、203はラン
ダムアクセスメモリ(以下、RAMと呼ぶ)、205は
デジタルアナログ変換器(以下、D/A変換器と呼
ぶ)、206は出力アンプ、207はアナログ音声信号
出力端子、208は音程可変モード信号入力端子、20
9はサンプリングクロック発生回路、210は読み出し
データ数可変回路、211はRAMコントローラであ
る。
【0005】次に、このキーコントロール手段の動作を
説明する。まず、デジタルオーディオデータ入力端子2
01から入力されたディジタルデータは、ラッチ回路2
02を経由してRAM203に書き込む。書き込んだデ
ィジタルデータは、コントローラ211の制御により、
書き込み速度とは異なる速度でRAM203から読み出
し、ラッチ回路204を経由してD/A変換器205で
アナログ信号に変換さし、更に、出力アンプ206によ
り適切な信号レベルにしてアナログ音声信号出力端子2
07から出力する。
【0006】図3は、平均率12音階に従って半音ステ
ップにて±1/2オクターブの範囲内で音程を変化させ
る場合の出力クロックの周波数を示している。同図は、
音程シフト0のときの出力クロックFsを基準とし、各
シフト量における出力クロックを表している。図に示す
ように、出力周波数を一定係数倍することにより音程を
変化させることができる。
【0007】RAM203の書き込み速度と読み出し速
度を変えるために、RAMコントローラ211は以下の
ような動作を行う。
【0008】キーコントロールの音程レベルに関する情
報を含んだ音程可変モード信号は、音程可変モード信号
入力端子208からRAMコントローラ211に入力さ
れる。このような音程可変モード信号を受け取ったRA
Mコントローラ211は、その情報に基づいて、クロッ
ク信号発生回路209によりRAM203の読み出し用
の信号のクロック信号、すなわちサンプリングクロック
を生成する。また、書き込みと読み出し速度が異なるた
めに、読み出しデータ数可変回路210にて不足分のデ
ータを補い、または余分なデータを削除する動作を行う
ことにより、全体の出力時間を変化させずに出力データ
の周波数を変えることを実現する。
【0009】このような回路を用いて、圧縮された音声
データを再生する装置について説明する。画像音声圧縮
技術の1つとして、例えばMPEG(Moving P
icture Experts Group)規格があ
り、この規格は、MPEG1(MPEG Phase
1)やMPEG2(MPEG Phase2)等に規格
が分類されている。このMPEG規格に準拠して圧縮さ
れたデータ(以下、MPEGビットストリームと呼ぶ)
は、オーディオ情報を圧縮したデータ(以下、オーディ
オビットストリームと呼ぶ)と、ビデオ情報を圧縮した
データ(以下、ビデオビットストリームと呼ぶ)から構
成される。前記MPEGビットストリームは、オーディ
オビットストリームとビデオビットストリームに分離
し、それぞれのデコーダにて伸張する。
【0010】図4は、MPEG1規格に準拠して圧縮さ
れたデータを記録したコンパクトディスクROM(以
下、CD−ROMと呼ぶ)から該圧縮データを読み出し
て再生するディジタルデータ再生装置の回路ブロック図
である。
【0011】同図において、401はCD−ROM、4
02はピックアップ、403はCD−ROM401を回
転させるモータ、404は記録媒体読み取り制御回路、
405はプリアンプ、406はデータストローブ回路、
407はディジタル信号処理回路、408はCD−RO
Mデコーダ、409はMPEG1システムデコーダ、4
10はRAM、411はMPEG1オーディオデコー
ダ、412はキーコントロール回路、413はD/A変
換器、414はオーディオ信号出力端子、415はRA
M、416はMPEG1ビデオデコーダ、417はNT
SCエンコーダ、418はビデオ信号出力端子である。
キーコントロール回路412は、図2を参照して説明し
たキーコントロール手段と同様の機能を有している。
【0012】ピックアップ402は、記録媒体読み取り
制御回路404にて制御されるモータ403により回転
させられるCD−ROM401から該CD−ROM40
1上に記録されている情報を読み出す。読み出した情報
は、プリアンプ405により増幅し、データストローブ
回路406により波形等化した後に2値化してデジタル
データに変換する。変換したディジタルデータは、ディ
ジタル信号処理回路407によりエラー訂正などの信号
再生処理を施し、更にCD−ROMデコーダ408によ
りデスクランブルやCD−ROMヘッダ検出等のCD−
ROM特有のデータ処理を行い、MPEG1ビットスト
リームを抽出してシステムデコーダ409に送る。シス
テムデコーダ409は、送られてきたMPEG1ビット
ストリームをオーディオビットストリームとビデオビッ
トストリームに分離する。
【0013】分離したビデオビットストリームは、一
旦、RAM415に格納し、MPEG1ビデオデコーダ
416によりデコード処理を行い、NTSCエンコーダ
417によりNTSC信号フォーマットに変換して出力
端子418から出力する。
【0014】一方、システムデコーダ409により分離
したオーディオビットストリームはRAM410に一旦
格納し、MPEG1オーディオデコーダ411に送る。
MPEG1オーディオデコーダ411は、送られてきた
データのデコード処理を行い、PCMデータとして出力
する。キーコントロール回路412は、出力されたPC
Mデータの音程を変換し、D/A変換器413にてアナ
ログ信号に変換して出力端子414から出力する。
【0015】このように、一旦デコードした音声データ
を再びキーコントロール回路412によって処理する構
成とすることで、圧縮された圧縮データの再生装置にお
けるキーコントロール機能を実現している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の圧縮
データ再生装置においては、圧縮したオーディオデータ
を再生し、且つその音程を変更するために、デコードし
たPCMデータを専用のキーコントロール回路を用いて
加工して出力する必要がある。そのために、回路規模が
増大し、価格の上昇を招いてしまう問題がある。
【0017】また、PCMデータを増減して全体の再生
時間の調整を行うために、増減したデータのつなぎ目に
おける不連続点がノイズとなって発生する問題がある。
【0018】本発明の1つの目的は、上記した従来技術
の問題点を克服し、簡易な構成にてキーコントロール機
能を実現することができる圧縮データ再生装置を提供す
ることにある。
【0019】本発明の他の目的は、データのつなぎ目に
よるノイズの発生を防止することができる圧縮データ再
生装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明になる圧縮データ
再生装置は、前記目的を達成するために、音声の周波数
成分を複数の周波数帯域(サブバンド)に分割し、各周
波数帯域毎に符号化した圧縮音声データの再生を行う圧
縮データ再生装置において、圧縮音声データのデコード
を行う過程において、分割されたサブバンド毎の情報を
取り出し、取り出した情報を周波数領域上で高周波方向
あるいは低周波方向にシフトし、シフトしたサブバンド
毎の情報を合成して音声データを得る構成とした。
【0021】また、MPEG1規格に準拠して圧縮され
た圧縮データを圧縮音声データと圧縮ビデオデータに分
離してそれぞれ再生する圧縮データ再生装置において
は、圧縮音声データから分割された周波数帯域毎の波形
情報と倍率情報を抽出する抽出手段と、抽出された各周
波数帯域毎の倍率情報を周波数軸上でシフトする変換手
段または倍率情報と波形情報に基づいて各周波数帯域毎
の波形データを算出し、この波形データを周波数軸上で
シフトする変換手段と、シフトされた倍率情報と波形情
報に基づいて音声信号を合成するデータ伸張手段を設け
たことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0023】図1は、本発明になる圧縮データ再生装置
の一実施形態を示す回路ブロック図である。この実施形
態は、CD−ROM上に記録されたMPEG1のビット
ストリームをデコードして再生する圧縮データ再生装置
の例である。同図において、401は記録媒体であるC
D−ROM、402はピックアップ、403はCD−R
OM401を回転させるモータ、404は記録媒体読み
取り制御回路、405はプリアンプ、406はデータス
トローブ回路、407はディジタル信号処理回路、40
8はCD−ROMデコーダ、409はMPEG1システ
ムデコーダ、410はRAM、101はMPEG1オー
ディオデコーダ、102はビットストリームをサブバン
ド毎の情報に分解(アンパッキング)するアンパッキン
グ手段、103はアンパッキングにより得た各サブバン
ド毎の倍率情報(スケールファクタ)を変換して音程を
シフトするスケールファクタ変換手段、104はシフト
されたスケールファクタ情報を元に逆量子化およびサブ
バンド合成を行うデータ伸張手段、413はD/A変換
器、414はオーディオ出力端子、415はRAM、4
16はMPEG1ビデオデコーダ、417はNTSCエ
ンコーダ、418はビデオ信号出力端子である。
【0024】この圧縮データ再生装置は、図4に示した
ディジタルデータ再生装置での説明と同様にして、CD
−ROM401からデータを読み出して再生を行なう。
オーディオデータに関しては、オーデイオデコーダ10
1にてオーディオのビットストリームのデコードの過程
で音程の変更を行なって出力する。
【0025】まず、オーディオデコーダ101における
音程変更の詳細な説明に先立って、MPEG1オーデイ
オの圧縮および伸張の原理を説明する。
【0026】図5は、MPEG1規格の準拠してデータ
圧縮を行なう際の周波数分割の様子を示した図である。
同図において501,502,503,504は、それ
ぞれバンドパスフィルタの特性を示している。
【0027】音声の原信号を圧縮する際には、まず、図
5に示すような特性のバンドパスフィルタを介して、3
2の周波数帯域に分割する。原信号のデータを周波数成
分によって分割して各サブバンド毎のサブバンド信号を
得る。MPEG1の規格では、前記サブバンドフィルタ
は、ポリフェイズ・フィルタ・バンクあるいは変形離散
コサイン変換等の手法によって実現され、32のPCM
データから32個の波形情報(サブバンドサンプル)を
生成する。更に、このサブバンドサンプルに変換後の該
データのビット数を圧縮する。
【0028】次に、MPEG1規格に準拠して圧縮され
たオーディオビットストリームのフォーマットを図6を
用いて説明する。MPEG1におけるオーディオビット
ストリームは、レイヤ1、レイヤ2、レイヤ3の3種類
のフォーマットがあり、図6ではレイヤ1の場合を取り
上げて説明する。レイヤ2及びレイヤ3になるほど高音
質になるが、本質的には同様である。
【0029】同図において、601はヘッダ情報デー
タ、602はエラーチェックコード、603はビット割
り当て情報(以下、ビットアロケーションと呼ぶ)、6
04はスケールファクタ情報、605はサブバンドサン
プルデータである。603aは32の各サブバンドに対
応するビットアロケーション情報、604aは32の各
サブバンドに対応するスケールファクタ情報、605a
は32に分離されたサブバンドサンプルデータを示して
いる。ヘッダ情報601は、同期信号やレイヤやサンプ
リング周波数などの情報を含んでいる。エラーチエック
コード602には、伝送経路上のデータエラーを検出す
るためのCRCコードを格納している。
【0030】MPEG1のデコードは、図6に示したよ
うなフォーマットのビットストリームからPCMデータ
を復元する機能を有する。デコードの概略の手順として
は、オーディオビットストリームからスケールファクタ
情報とサブバンドサンプルデータを分離するアンパッキ
ングを行い、アンパッキングしたデータを元に逆量子化
を行い、更にフィルタリング回路でサブバンド合成を行
ってPCMデータを得ることとなる。以下に、それぞれ
の手順を順を追って説明する。
【0031】まず、図6を用いてアンパッキング動作を
説明する。まず、ヘッダ情報601からレイヤ,ビット
レート,サンプリング周波数(以下、Fsと呼ぶ)を分
離する。次に、分離したレイヤ,ビットレート,サンプ
リング周波数Fsを用いて、MPEG規格で定義された
ビットアロケーションテーブルを検索して各サブバンド
毎のビットアロケーションを取得する。このビットアロ
ケーションは、ビットストリーム中のサブバンドサンプ
ルデータが、何ビットで構成されるかを表す情報であ
り、図6の32サブバンド分のビットアロケーション情
報603aで示される。また、このビットアロケーショ
ン情報60aを元にして、各サブバンドのビットアロケ
ーションを取得すると共にアンパッキング後に行われる
逆量子化の際に行う計算に用いる係数Cおよび係数Dを
決定する。係数Cおよび係数Dは、MPEG規格で定義
される定数であり、規格値のデーブルを検索することで
各サブバンド毎の係数を得る。
【0032】次に、前記処理で取得したビットアロケー
ションを用いてスケールファクタ(以下、Fと呼ぶ)の
分離を行う。スケールファクタFは、後述する逆量子化
においてデータのレベルを決定する情報である。スケー
ルファクタFは、図6のスケールファクタ情報604a
に示すように、各サブバンド毎に合計32個のデータを
取得する。更に、前記処理で取得したビットアロケーシ
ョン情報603aを用いて、32個のサブバンドサンプ
ルデータ(以下、Sと呼ぶ)605aを抽出する。抽出
されるサブバンドサンプルデータは、レイヤ1では12
組のデータである。また、レイヤ2では36組のサブバ
ンドデータとなる。
【0033】前記アンパッキング処理により、係数C,
係数D,スケールファクタF,サブバンドサンプルデー
タSが得られる。
【0034】引き続いて、逆量子化処理において、(数
1)式に示す計算式によりサブバンドサンプルデータS
から逆量子化されたデータSoを得る。
【0035】 So=F×(C×D + C×S) ……(数1) 全てのサブバンドサンプルデータSについて前記(数
1)式に示す逆量子化処理を行う。更に、得られた逆量
子化データSoによりサブバンド合成処理を行い、32
の周波数帯域に分割されたデータをPCMデータに変換
する。
【0036】これらの手順を経て、オーデイオのビット
ストリームのデコードが行われる。
【0037】図7は、前記デコード過程において実現す
る音程変換の原理を示している。同図において、701
はサブバンドに分割された元になる音声情報、702は
例えば音程を上げた場合のサブバンドに分割された音声
情報である。同図に示すように、周波数領域上で各サブ
バンドの情報を高い周波数方向にシフトした場合には音
程が上がる。また、各サブバンドの情報を低い周波数方
向にシフトした場合には音程が下がる。
【0038】さて、MPEG方式にて圧縮された音声デ
ータの場合であるが、既に述べたように、サブバンドサ
ンプルデータSは、音声波形信号を周波数領域上に変換
し、更に32の周波数帯域に分割したデータである。つ
まり図7に示したように、既に周波数領域に変換済みの
データである。従って、音程を変えるためには、サブバ
ンドサンプルデータSあるいは逆量子化データSoの値
を、サブバンドの大きい方向あるいは小さい方向にシフ
トすれば良い。同様のことが、スケールファクタFをシ
フトさせることによっても可能である。スケールファク
タFは、(数1)式に示されるように、逆量子化データ
Soを計算する場合に用いられ、1つのサブバンドで共
通の係数である。従って、スケールファクタFをサブバ
ンド軸上でシフトする場合には、より少ない計算量で音
程の変更が可能である。また(数1)式より明らかなよ
うに、スケールファクタFの変更と同様のことが、係数
Cの値を変更することによっても可能である。
【0039】図8は、図1に示した圧縮データ再生装置
におけるオーデイオデコーダ101の詳細を示してい
る。同図は、スケールファクタFをシフトすることによ
り音程の変更を実施する実施形態である。図8におい
て、102はアンパッキング手段、103はスケールフ
ァクタ変換手段、104はデータ伸張手段である。
【0040】また、801はオーディオビットストリー
ムの入力端子、802は同期検出部、803はヘッダ情
報分離部、804はビットアロケーション分離部、80
5はスケールファクタ分離部、806はサブバンドサン
プルデータ分離部、807は逆量子化処理部、808は
サブバンド合成処理部、809はPCMデータ出力端子
である。
【0041】次に、その動作を説明する。主な処理手順
は、既に述べたオーディオビットストリームのデコード
手順とほぼ同様である。まず、入力端子801から入力
されたオーディオビットストリームをアンパッキング手
段102にてアンパッキング処理する。アンパッキング
が完了したデータ、すなわち係数C,係数D及びサブバ
ンドサンプルデータSは、データ伸張手段104に転送
する。スケールファクタFは、スケールファクタ変換手
段103で音程変換のためのデータのシフト処理を施し
た後にデータ伸張手段104に転送する。なお、スケー
ルファクタ変換手段103は、該再生装置に設けられた
操作パネル(図示省略)から音程シフト量の指示を受け
る。データ伸張手段104は、これらのデータをPCM
データに変換して出力端子809から出力する。
【0042】アンパッキング手段102の内部では、ま
ず、同期検出部802により、入力されたビットストリ
ーム中の同期ビットを検出してデータの先頭を特定す
る。次に、ヘッダ情報分離部803により、ビットスト
リーム中のヘッダに含まれるレイヤ,ビットレート,サ
ンプリング周波数Fsを抽出し、これらをビットアロケ
ーション分離部804に送る。ビットアロケーション分
離部804では、前記レイヤ,ビットレート,サンプリ
ング周波数Fsからビットアロケーションを取得すると
共に係数C,係数Dを決定し、取得したビットアロケー
ションはスケールファクタ分離部805に送り、係数
C,係数Dはデータ伸張手段104に送る。スケールフ
ァクタ分離部805は、ビットストリームから各サブバ
ンド毎のスケールファクタ情報Fを抽出してスケールフ
ァクタ変換手段103に転送する。サブバンドサンプル
データ分離部806は、ビットアロケーション情報を用
いて各サブバンドのサブバンドサンプルデータSを抽出
してデータ伸張手段104に転送する。以上でアンパッ
キング処理が終了する。
【0043】データ伸張手段104は、まず、逆量子化
部807において、(数1)に示す計算式により、逆量
子化データSoを計算する。更に、サブバンド合成処理
部807において、逆量子化されたデータSoにおける
サブバンドに分割された情報を合成してPCMデータに
変換する。
【0044】次に、スケールファクタ変換手段103に
おけるスケールファクタの変換過程を、図9を参照して
説明する。図9は、音程を上げた場合を例示している。
同図において、901,902,903は元になるスケ
ールファクタ、904,905は変換後のスケールファ
クタ、906,907,908は変換の途中過程の値で
ある。901〜902は、それぞれ、サブバンド(n−
1)、サブバンドn、サブバンド(n+1)におけるス
ケールファクタを表している。サブバンド(n−1)〜
(n+1)の中心となる周波数を、それぞれ、fn-1 ,
fn ,fn+1 と表す。
【0045】ここで、元になるスケールファクタが与え
られた場合に、変換後のスケールファクタを得る手順に
ついて、サブバンドnの場合を例にとって説明する。ま
ず、元になるスケールファクタ901,902の周波数
軸上の位置を、それぞれ、元の周波数の一定係数K倍し
た位置にシフトする。シフトした結果が参照符号90
6,907で表されるスケールファクタである。ここで
係数Kとは、図3に示した出力周波数(出力クロック)
Fsに掛かる係数値である。音程シフト量0のときの出
力周波数Fsを基準として、各シフト量における出力ク
ロックは一定係数を掛けることで得られる。再生装置の
操作パネルからの音程シフト量の指示に従って、例え
ば、音程を+2だけシフトする場合には、係数Kは、図
3により1.122と求めることができる。求めたスケ
ールファクタ906,907は、それぞれ、周波数K・
fn-1 ,K・fn における値であるので、サブバンドn
の周波数fn におけるスケールファクタの値に換算す
る。すなわち、スケールファクタ906,907の値を
用いて、例えば内挿することにより、周波数fn におけ
るスケールファクタ904を得る。周波数fn における
スケールファクタとは、すなわちサブバンドnにおける
スケールファクタである。このようにして変換後のスケ
ールファクタが得られる。サブバンドn+1における変
換後のスケールファクタ905も同様の手順で得ること
ができる。
【0046】サブバンド0あるいはサブバンド31のよ
うに、サブバンドの端にあって、内挿するデータが得ら
れない場合には、外挿によればよい。
【0047】図10は、図1に示した圧縮データ再生装
置におけるオーディオデコーダ101の他の実施形態を
示している。この実施形態は、音程変換を逆量子化後に
行う構成である。同図において、1001は、逆量子化
データ変換手段である。なお、図8に示した実施形態と
同様に機能する手段については同一の参照符号を付して
重複する説明を省略する。この実施形態は、逆量子化さ
れたデータを周波数領域上でシフトすることによって音
程の変換を行うものである。逆量子化データ変換手段1
001による変換過程は、図9を用いて説明したスケー
ルファクタの変換手順と同様である。
【0048】図1に示した実施形態は、圧縮されたデー
タの記録媒体としてCD−ROMの場合の例を説明した
が、記録媒体はCDに限定されるものではなく、他の光
記録媒体や磁気記録媒体などの記録媒体であっても良
い。
【0049】図11は、本発明になる圧縮データ再生装
置の他の実施形態を示す回路ブロック図である。この実
施形態は、通信回線を介して圧縮データを入力する装置
の一例である。
【0050】図11において、1101は通信回線、1
102は通信回線を制御するためのネットワークコント
ロールユニット(NCU)、1103は通信回線110
1を介して伝送するために変調された信号を復調するた
めのモデムである。なお、図1に示した実施形態と同様
に機能する手段については同一の参照符号を付して重複
する説明は省略する。
【0051】通信回線1101を介して送られてきた圧
縮データは、NCU1102とモデム1103を介して
システムデコーダ409に入力する。その後は、前述し
た図1の実施形態と同様に再生処理を行ってオーディオ
デコーダ101により音程変換を実現する。
【0052】この実施形態は、記録媒体の設置を省略
し、代わりに通信回線によりデータを入力する構成であ
り、より簡易な構成で再生装置を実現することが可能で
ある。
【0053】前記した各実施形態では音声データの圧縮
方式としてMPEG1の例を取り上げて説明を行った
が、これはMPEG1に限定されるものではなく、圧縮
の過程において周波数領域に変換し、周波数帯域を分割
する手法によるものであれば、方式を問うものではな
い。
【0054】また、変換する値としても、スケールファ
クタやサブバンドサンプルデータに限定するものでな
く、周波数領域上に変換された情報であれば同様に扱う
ことによって同等の効果が得られる。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、専用のキーコントロー
ル回路を設ける必要がないので回路規模を増加させずに
キーコントロール機能を実現することが可能となる。
【0056】また、PCMデータを増減する過程が存在
しないために出力波形の不連続点に起因するノイズの発
生を防ぐことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる圧縮データ再生装置の一実施形態
を示す回路ブロック図である。
【図2】従来の圧縮データ再生装置におけるキーコント
ロール手段の回路ブロック図である。
【図3】音程シフト量と出力周波数の関係を示す説明図
である。
【図4】圧縮されたディジタルデータを再生するデータ
再生装置の回路ブロック図である。
【図5】MPEG1規格に準拠した周波数分割の説明図
である。
【図6】MPEG1規格に準拠したオーディオビットス
トリームのフォーマットである。
【図7】サブバンド情報をシフトすることによる音程変
換の説明図である。
【図8】本発明になる圧縮データ再生装置おけるオーデ
ィオデコーダの一実施形態を示す回路ブロック図であ
る。
【図9】本発明になるスケールファクタ変換手段におけ
る変換動作説明図である。
【図10】本発明になる圧縮データ再生装置におけるオ
ーディオデコーダの他の実施形態を示す回路ブロック図
である。
【図11】本発明になる圧縮データ再生装置の他の実施
形態を示す回路ブロック図である。
【符号の説明】
101…オーディオデコーダ、102…アンパッキング
手段、103…スケールファクタ変換手段、104…デ
ータ伸張手段、807…逆量子化部、808…サブバン
ド合成部、1001…逆量子化データ変換手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 規 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 相澤 俊郎 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声信号を複数の周波数帯域に分割して各
    周波数帯域毎にその帯域内の成分情報を符号化した圧縮
    音声データの再生を行う圧縮データ再生装置において、 前記圧縮音声データから各周波数帯域毎に符号化された
    成分情報を抽出するアンパッキング手段と、 抽出された成分情報を周波数軸方向にシフトする変換手
    段と、 シフトされた成分情報に基づいて音声信号を合成するデ
    ータ伸張手段を設けたことを特徴とする圧縮データ再生
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記圧縮音声データ
    は、MPEG1(Moving Picture Ex
    perts Group Phase1)規格に準拠し
    て圧縮された圧縮音声データであることを特徴とする圧
    縮データ再生装置。
  3. 【請求項3】MPEG1規格に準拠して圧縮された圧縮
    音声データを再生する圧縮データ再生装置において、 圧縮音声データから分割された周波数帯域毎の波形情報
    と倍率情報を抽出する抽出手段と、 抽出された各周波数帯域毎の倍率情報を周波数軸上でシ
    フトする変換手段と、 シフトされた倍率情報と波形情報に基づいて音声信号を
    合成するデータ伸張手段を設けたことを特徴とする圧縮
    データ再生装置。
  4. 【請求項4】MPEG1規格に準拠して圧縮された圧縮
    音声データを再生する圧縮データ再生装置において、 圧縮音声データから分割された周波数帯域毎の波形情報
    と倍率情報を抽出する抽出手段と、 抽出された倍率情報と波形情報に基づいて各周波数帯域
    毎の波形データを算出し、この波形データを周波数軸上
    でシフトする変換手段と、 シフトされた波形データから音声信号を合成するデータ
    伸張手段を設けたことを特徴とする圧縮データ再生装
    置。
  5. 【請求項5】MPEG1規格に準拠して圧縮された圧縮
    データを圧縮音声データと圧縮ビデオデータに分離して
    それぞれ再生する圧縮データ再生装置において、 圧縮音声データから分割された周波数帯域毎の波形情報
    と倍率情報を抽出する抽出手段と、 抽出された各周波数帯域毎の倍率情報を周波数軸上でシ
    フトする変換手段と、シフトされた倍率情報と波形情報
    に基づいて音声信号を合成するデータ伸張手段を設けた
    ことを特徴とする圧縮データ再生装置。
  6. 【請求項6】MPEG1規格に準拠して圧縮された圧縮
    データを圧縮音声データと圧縮ビデオデータに分離して
    それぞれ再生する圧縮データ再生装置において、 圧縮音声データから分割された周波数帯域毎の波形情報
    と倍率情報を抽出する抽出手段と、 抽出された倍率情報と波形情報に基づいて各周波数帯域
    毎の波形データを算出し、この波形データを周波数軸上
    でシフトする変換手段と、 シフトされた波形データから音声信号を合成するデータ
    伸張手段を設けたことを特徴とする圧縮データ再生装
    置。
JP9136864A 1997-05-27 1997-05-27 圧縮データ再生装置 Pending JPH10334604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136864A JPH10334604A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 圧縮データ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136864A JPH10334604A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 圧縮データ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334604A true JPH10334604A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15185314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9136864A Pending JPH10334604A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 圧縮データ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10334604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534577A (ja) * 2000-05-23 2003-11-18 コーディング テクノロジーズ スウェーデン アクチボラゲット サブバンド領域における改良されたスペクトル移動/折返し

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534577A (ja) * 2000-05-23 2003-11-18 コーディング テクノロジーズ スウェーデン アクチボラゲット サブバンド領域における改良されたスペクトル移動/折返し

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336617B2 (ja) 信号符号化又は復号化装置,及び信号符号化又は復号化方法,並びに記録媒体
WO1999003096A1 (fr) Procede et dispositif de codage et decodage d'informations et support de distribution
US5899966A (en) Speech decoding method and apparatus to control the reproduction speed by changing the number of transform coefficients
JPH0846516A (ja) 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに記録媒体
JP4505565B2 (ja) 特定の第1サンプリング周波数を持つデジタル情報信号の送信
JP3304750B2 (ja) ロスレス符号装置とロスレス記録媒体とロスレス復号装置とロスレス符号復号装置
JP3304739B2 (ja) ロスレス符号装置とロスレス記録媒体とロスレス復号装置とロスレス符号復号装置
JPH10334604A (ja) 圧縮データ再生装置
JP2001527735A (ja) 符号化された形式と符号化されない形式のディジタル情報信号を交互に伝送する伝送装置
KR100675392B1 (ko) 디지탈 정보신호를 송수신하는 송/수신 장치 및 방법
US20050238185A1 (en) Apparatus for reproduction of compressed audio data
JP2002156998A (ja) オーディオ信号のビットストリーム処理方法、この処理方法を記録した記録媒体、及び処理装置
JPH0863900A (ja) 信号伝送方法及び装置、信号再生方法及び装置、並びに記録媒体
JP2000347697A (ja) 音声記録再生装置および記録媒体
JP2009031377A (ja) オーディオデータ処理装置およびビット幅変換方法並びにビット幅変換装置
JP2001306097A (ja) 音声符号化方式及び装置、音声復号化方式及び装置、並びに記録媒体
JPH0974358A (ja) デジタル信号の圧縮伸張方法及び装置
KR100357090B1 (ko) 주파수가다른오디오의플레이어장치
JPH07182788A (ja) オーディオデータ低速再生装置
KR0130875B1 (ko) 펄스 코드 변조(pcm) 파형 오디오 및 엠팩(mpeg) 오디오 신호 재생장치
JPH10320922A (ja) データ処理装置及びディスク状記憶媒体の記憶データ再生装置
JP4159927B2 (ja) ディジタルオーディオデコーダ
JP3922412B2 (ja) オーディオ信号記録装置および方法ならびにオーディオ信号記録再生装置および方法
JPH10285046A (ja) 情報信号処理装置、情報信号記録装置及び情報信号再生装置
JP3922411B2 (ja) オーディオ信号再生装置および方法ならびにオーディオ信号記録再生装置および方法