JPH10330630A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JPH10330630A
JPH10330630A JP14264197A JP14264197A JPH10330630A JP H10330630 A JPH10330630 A JP H10330630A JP 14264197 A JP14264197 A JP 14264197A JP 14264197 A JP14264197 A JP 14264197A JP H10330630 A JPH10330630 A JP H10330630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
hydrolyzable silicon
general formula
silicon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14264197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899590B2 (ja
Inventor
Takao Doi
孝夫 土居
Takashi Watabe
崇 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP14264197A priority Critical patent/JP3899590B2/ja
Publication of JPH10330630A publication Critical patent/JPH10330630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899590B2 publication Critical patent/JP3899590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内部硬化性に優れる室温硬化性組成物の提供。 【解決手段】加水分解性基3つがケイ素に結合した加水
分解性ケイ素基を有する重合体(A)、硬化触媒
(B)、および特定の炭酸カルシウム(C)からなる室
温硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は湿分存在下で硬化す
る硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで末端に加水分解性ケイ素基を有
する各種の重合体を硬化させてシーラント、接着剤等に
使用する方法はよく知られており、工業的に有用な方法
である。このような重合体のうち、特に主鎖がポリオキ
シアルキレンである重合体は、室温で液状であり、かつ
硬化物が比較的低温でも柔軟性を保持し、シーラント、
接着剤等に利用する場合好ましい特性を備えている。
【0003】そのような湿分硬化性の重合体としては、
特開平3−72527や特開平3−47825等に記載
されている末端に加水分解性ケイ素基を有する重合体が
挙げられる。このような末端に加水分解性ケイ素基を有
する重合体は、伸びや柔軟性を保持するためにケイ素原
子1つ当たり2つの加水分解性基が結合してなる加水分
解性ケイ素基を通常有する。
【0004】しかしこのようなケイ素原子1つ当たり2
つの加水分解性基が結合してなる加水分解性ケイ素基を
有する重合体は硬化性にやや劣り、特に低温条件下では
内部硬化性が悪いため短時間で充分な強度特性を発現す
る硬化体が得られない、という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、加水分解性ケ
イ素基を有する重合体に対して、その柔軟性や作業性を
大きく悪化させることなく硬化体の内部硬化性や硬化物
強度を向上する組成について検討した結果本発明に至っ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1)で表される加水分解性ケイ素基を有する重合体を
含有する室温硬化性組成物であって、一般式(1)中の
aが3である加水分解性ケイ素基を有する重合体
(A)、硬化触媒(B)、および、平均粒径が2.0μ
m以下の沈降炭酸カルシウムおよび/または平均粒径が
1.0μm以上の重質炭酸カルシウムからなる充填剤
(C)、を含有する室温硬化性組成物である。 −SiXa3-a ・・・(1) (一般式(1)中、Rは炭素数1〜20の置換もしくは
非置換の1価の有機基、Xは水酸基または加水分解性
基、aは1、2または3を示す。ただし、R、Xが複数
個存在するときは、同じでも異なってもよい。)
【0007】本発明で使用する重合体は、分子鎖末端ま
たは側鎖に上記一般式(1)で表される加水分解性ケイ
素基を有する。重合体の主鎖としては、ポリオキシアル
キレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフ
ィンなどが挙げられる。主鎖は本質的にポリオキシアル
キレンであることが好ましい。
【0008】このような重合体は、たとえば特開平3−
47825、特開平3−72527、特開平3−796
27、特公昭46−30711、特公昭45−3631
9、特公昭46−17553等に提案されている。
【0009】以下、主鎖がポリオキシアルキレンである
重合体について説明する。このような重合体は、下記に
述べるように官能基を有するポリオキシアルキレン化合
物を原料として末端に加水分解性ケイ素基を導入して製
造されることが好ましい。
【0010】原料ポリオキシアルキレン化合物として
は、触媒の存在下1つ以上の水酸基を有するヒドロキシ
化合物などの開始剤にモノエポキシドなどを反応させて
製造する水酸基末端のものが好ましい。
【0011】モノエポキシドとしてはエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ヘキシレ
ンオキシド等が挙げられる。テトラヒドロフラン等も使
用できる。触媒としては、カリウム系化合物やセシウム
系化合物等のアルカリ金属触媒、複合金属シアン化物錯
体触媒、金属ポルフィリン触媒などが挙げられる。
【0012】原料ポリオキシアルキレン化合物として高
分子量のポリオキシアルキレン化合物を使用する場合に
は、アルカリ触媒等にて製造した比較的低分子量のポリ
オキシアルキレン化合物に塩化メチレン等の多ハロゲン
化合物を反応させることにより多量化して得られるポリ
オキシアルキレン化合物を使用できる。
【0013】複合金属シアン化物錯体触媒を用いて製造
したポリオキシアルキレン化合物は、アルカリ触媒を用
いた場合に比べ分子量分布が狭く、良好な硬化性が得ら
れるため、このポリオキシアルキレンを用いることが好
ましい。
【0014】複合金属シアン化物錯体としては亜鉛ヘキ
サシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、
そのエーテルおよび/またはアルコール錯体が特に好ま
しい。その組成は本質的に特公昭46−27250に記
載されているものが使用できる。エーテルとしてはエチ
レングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル(ジグライム)等が好
ましく、錯体の製造時の取り扱い点からグライムが特に
好ましい。アルコールとしては特開平4−145123
に記載されているt−ブタノールが好ましい。
【0015】原料ポリオキシアルキレン化合物の官能基
数は2以上が好ましく、硬化物特性として柔軟性を強調
したい場合には2または3が特に好ましく、接着性や硬
化性を強調したい場合には3〜8が特に好ましい。
【0016】原料ポリオキシアルキレン化合物として
は、具体的にはポリオキシエチレン、ポリオキシプロピ
レン、ポリオキシブチレン、ポリオキシヘキシレン、ポ
リオキシテトラメチレンおよびこれらの共重合物が挙げ
られる。
【0017】特に好ましい原料ポリオキシアルキレン化
合物はポリオキシプロピレンジオールとポリオキシプロ
ピレントリオールである。また、下記(イ)や(ニ)の
方法に用いる場合、アリル末端ポリオキシプロピレンモ
ノオールなどのオレフィン末端のポリオキシアルキレン
化合物も使用できる。
【0018】一般式(1)で表される加水分解性ケイ素
基について説明する。一般式(1)中Rは炭素数1〜2
0の置換もしくは非置換の1価の有機基であり、好まし
くは炭素数8以下のアルキル基、フェニル基またはフル
オロアルキル基である。特に好ましくは、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘ
キシル基、フェニル基等である。Rが複数個存在すると
きは、同じでも異なってもよい。
【0019】Xにおける加水分解性基としては、たとえ
ばハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミ
ド基、アミノ基、アミノオキシ基、ケトキシメート基、
ヒドリド基などがある。
【0020】これらのうち炭素原子を有する加水分解性
基の炭素数は6以下が好ましく、4以下が特に好まし
い。好ましいXは炭素数4以下の低級アルコキシ基、特
にメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはプロペ
ニルオキシ基が例示できる。またXが複数個存在すると
きは、同じでも異なってもよい。
【0021】aは1、2または3である。重合体中の加
水分解性ケイ素基の数は1〜8が好ましく、2〜6が特
に好ましい。加水分解性ケイ素基の原料ポリオキシアル
キレン化合物への導入の方法は特には限定されないが、
たとえば以下の(イ)〜(ニ)の方法で導入できる。
【0022】(イ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端にオレフィン基を導入したものと、一般
式(2)で表されるヒドロシリル化合物を反応させる方
法。 HSiXa3-a ・・・(2) (一般式(2)中、R、X、aは前記に同じ。)
【0023】ここでオレフィン基を導入する方法として
は、不飽和基および官能基を有する化合物をポリオキシ
アルキレン化合物の末端水酸基に反応させて、エーテル
結合、エステル結合、ウレタン結合またはカーボネート
結合などにより結合させる方法、またはアルキレンオキ
シドを重合する際に、アリルグリシジルエーテルなどの
オレフィン基含有エポキシ化合物を添加して共重合させ
ることにより原料ポリオキシアルキレン化合物の側鎖に
オレフィン基を導入する方法などが挙げられる。
【0024】(ロ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端に一般式(3)で表される化合物を反応
させる方法。 R3-a −SiXa −R1 NCO・・・(3) (一般式(3)中、R、X、aは前記に同じ。R1 は炭
素数1〜17の2価炭化水素基。)
【0025】(ハ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端にトリレンジイソシアネートなどのポリ
イソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基末
端とした後、該イソシアネート基に一般式(4)で表さ
れるケイ素化合物のW基を反応させる方法。 R3-a −SiXa −R1 W・・・(4) (一般式(4)中、R、R1 、X、aは前記に同じ。W
は水酸基、カルボキシル基、メルカプト基およびアミノ
基(1級または2級)から選ばれる活性水素含有基。)
【0026】(ニ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端にオレフィン基を導入し、そのオレフィ
ン基と、Wがメルカプト基である一般式(4)で表され
るケイ素化合物のメルカプト基を反応させる方法。
【0027】本発明の組成物は、「一般式(1)中のa
が3である加水分解性ケイ素基」(以下、「加水分解性
ケイ素基(Z)」という)を有する重合体を含有するこ
とを要する。本発明の組成物において、一般式(1)で
表される加水分解性ケイ素基中における加水分解性ケイ
素基(Z)の数は、用途、必要とする特性などに応じて
変えうる。
【0028】一般式(1)で表される加水分解性ケイ素
基を有する重合体が、該加水分解性ケイ素基として加水
分解性ケイ素基(Z)のみを有する重合体である場合、
すなわち一般式(1)で表される加水分解性ケイ素基の
ほぼ100%、すなわち80〜100%が加水分解性ケ
イ素基(Z)である場合、硬化速度が大きいという効果
があり、深部硬化性が特に優れた硬化性組成物が得られ
る。この場合、特に一般式(1)で表される加水分解性
ケイ素基の90〜100%、さらに好ましくは95〜1
00%が、加水分解性ケイ素基(Z)であることが好ま
しい。
【0029】また、一般式(1)中のaが1または2で
ある加水分解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(Z)が
混在している場合には、良好な伸び特性と速硬化性を両
立しうる硬化性組成物が得られる。
【0030】この場合、一般式(1)で表される全加水
分解性ケイ素基中の加水分解性ケイ素基(Z)の割合が
5〜80%であることが好ましい。この割合を任意に変
えることにより要求に応じた特性を自由に制御できる。
すなわち加水分解性ケイ素基(Z)の割合が5〜80%
のときは、硬化性を向上させるとともにシーラントなど
で必要とされる良好な伸び特性や柔軟性を提供でき、ま
た加水分解性ケイ素基(Z)の割合が50〜80%のと
きは、弾性接着剤などに必要とされる伸び特性を充分に
確保しながら飛躍的に硬化性を改善できる。
【0031】また、一般式(1)で表される加水分解性
ケイ素基中において加水分解性ケイ素基(Z)以外の加
水分解性ケイ素基は一般式(1)中のaが2の加水分解
性ケイ素基であることが特に好ましい。
【0032】一般式(1)中のaが1または2である加
水分解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(Z)が混在し
た組成物を得るためには、たとえば、下記の方法
(ホ)、(ヘ)がある。(ホ)、(ヘ)の方法を併用し
てもよい。
【0033】(ホ)一般式(1)中のaが1または2で
ある加水分解性ケイ素基および加水分解性ケイ素基
(Z)を併有する重合体を使用する。 (ヘ)一般式(1)中のaが1または2である加水分解
性ケイ素基を有する重合体および加水分解性ケイ素基
(Z)を有する重合体の両方を使用する。
【0034】本発明における重合体の分子量は、その使
用される用途に応じて適当な値を選択できる。すなわち
柔軟性が重視されるシーラントなどの用途には原料であ
る水酸基を有するポリオキシアルキレン化合物の水酸基
価から換算した分子量で4000〜50000の重合体
が適する。6000〜50000であることがより好ま
しく、8000〜25000であることが特に好まし
い。
【0035】また強度が要求される接着剤などの用途に
は水酸基価換算分子量1000〜30000の重合体が
適する。1000より低い場合は硬化物が脆いものとな
り30000を超える場合は高粘度のため作業性が著し
く悪くなる。3000〜20000であることがより好
ましく、6000〜20000であることが特に好まし
い。
【0036】本発明では重合体を硬化させるために硬化
触媒(B)が必須である。硬化触媒(B)を使用しない
場合、加水分解性ケイ素基の架橋反応は有意な反応速度
を得にくい。硬化触媒の使用量としては、重合体(A)
に対し、0.001〜10重量%の範囲で使用するのが
よく、0.01〜5重量%使用するのが特に好ましい。
硬化触媒(B)としては、下記の化合物が挙げられる。
【0037】チタン酸アルキルエステル、有機ケイ素チ
タン酸塩、およびジブチルスズジラウレート等のような
各種金属のカルボン酸の塩、アセチルアセトナート錯
体、アセト酢酸エステレート錯体、各種の酸および塩基
物質が使用できる。具体的には、2−エチルヘキサン酸
スズ、2−エチルヘキサン酸鉛やジアルキルスズジカル
ボン酸塩、ジブチルスズビスアセチルアセトナート等の
金属塩、有機アミン、ジブチルアミン−2−エチルヘキ
ソエート等のようなアミン塩、等が挙げられる。これら
の触媒は単独でまたは併用して使用できる。
【0038】本発明においては、充填剤(C)として特
定の炭酸カルシウムを用いることにより特に引張接着性
の強度や伸び特性を向上させることができる。本発明で
は、平均粒径が2.0μm以下の沈降炭酸カルシウムお
よび平均粒径が1.0μm以上の重質炭酸カルシウムか
ら選ばれる炭酸カルシウムを充填剤(C)として用い
る。
【0039】本発明で使用される平均粒径が2.0μm
以下の沈降炭酸カルシウムは、たとえば核剤として微細
立方形炭酸カルシウムを添加混合した水酸化カルシウム
の懸濁液を炭酸ガス気流中に噴霧するか、充填塔など他
の反応形式によって該懸濁液を炭酸ガスとを速やかに効
率よく高頻度に接触反応させることにより、この核剤の
上に結晶を順次成長させて製造できる。沈降炭酸カルシ
ウムとしては、平均粒径0.05〜1.0μmの易分散
性立方形炭酸カルシウムが好ましい。
【0040】本発明の目的、すなわちシーラントや接着
剤などの硬化物の引張物性を向上させる(高伸び、高強
度)ためには、平均粒径が2.0μm以下の沈降炭酸カ
ルシウムは有機物により表面処理されていることがさら
に望ましい。
【0041】表面処理剤に用いる有機物としては、たと
えば高級脂肪酸系有機物、樹脂酸系有機物、芳香族カル
ボン酸エステル、陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界
面活性剤、ノニオン系界面活性剤等が挙げられる。
【0042】具体的には、高級脂肪酸系有機物としてた
とえばステアリン酸ナトリウムのような炭素数が10個
以上の高級脂肪酸系のアルカリ金属塩;樹脂酸系有機物
としてたとえばアビエチン酸、ネオアビエチン酸、d−
ピマル酸、i−d−ピマル酸、ボドカルプ酸、安息香
酸、ケイ皮酸など;芳香族カルボン酸エステルとしてた
とえばフタル酸のオクチルアルコール、ブチルアルコー
ル、イソブチルアルコール等とのエステル、ナフト酸の
低級アルコールエステル、ロジン酸の低級アルコールエ
ステルおよび芳香族ジカルボン酸またはロジン酸のマレ
イン酸付加物のような芳香族ポリカルボン酸の部分エス
テル化物または異種アルコールエステル化物など;また
陰イオン界面活性剤としてたとえばドデシル硫酸ナトリ
ウムのような硫酸エステル型またはドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウム、
ドデシルベンゼンスルホン酸などのスルホン酸型の陰イ
オン界面活性剤が挙げられる。
【0043】これらの表面処理剤に用いる有機物は単独
で使用してもよく、2種以上併用してもよい。たとえ
ば、高級脂肪酸系有機物と樹脂酸系有機物とを、それら
の総量が炭酸カルシウム100重量部に対し0.2〜4
重量部の範囲となるように吸着させたもの、また、硫酸
エステル型またはスルホン酸型の陰イオン界面活性剤と
芳香族カルボン酸のエステルとを後者10重量部に対し
前者5〜20重量部の割合で添加できる。本発明におい
ては、特に陰イオン系界面活性剤を単独もしくは他の有
機物と併用して使用するのが好ましい。
【0044】平均粒径が1.0μm以上の重質炭酸カル
シウムとしては粗晶質石灰石を回転衝撃式粉砕機で微粉
砕した後空気分級機で分級する乾式法、またはフレット
ミル、振動ミルなど水系で微粉砕し分級精製する湿式法
で製造したものを用いうる。
【0045】これら沈降炭酸カルシウムと重質炭酸カル
シウムはそれぞれ単独で使用しても効果があるが、併用
によりさらにその効果を高めうる。軽微性炭酸カルシウ
ムと称される紡錘形の炭酸カルシウムを併用することも
できる。
【0046】充填剤(C)は、重合体(A)に対し、1
0〜300重量%使用することが好ましく、より好まし
くは30〜200重量%使用する。10重量%未満で
は、得られる組成物のチクソトロピック性が不充分であ
り、また硬化後の引張物性の改善効果も不充分である。
300重量%超では、引張物性が著しく低下する。
【0047】その他の公知の充填剤も併用できる。充填
剤の使用量は重合体(A)に対して50〜800重量%
が好ましい。50〜250重量%が特に好ましい。充填
剤の具体例としては以下のものが挙げられる。これらの
充填剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよ
い。
【0048】フュームシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ
酸、含水ケイ酸およびカーボンブラック、炭酸マグネシ
ウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化
チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二
鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバルーン、木粉、パ
ルプ、木綿チップ、マイカ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グ
ラファイト、アルミニウム微粉末、フリント粉末等の粉
体状充填剤、石綿、ガラス繊維、ガラスフィラメント、
炭素繊維、ケブラー繊維、ポリエチレンファイバ等の繊
維状充填剤。
【0049】本発明においてはその他添加剤として任意
に可塑剤が使用できる。可塑剤としては、公知の可塑剤
が使用できる。可塑剤の使用量は重合体(A)に対して
0〜100重量%が好ましい。可塑剤の具体例としては
以下のものが挙げられる。
【0050】フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸
ジブチル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エステ
ル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、
セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチル等の脂肪族カル
ボン酸エステル;ペンタエリスリトールエステルなどの
アルコールエステル類;リン酸トリオクチル、リン酸ト
リクレジル等のリン酸エステル類;エポキシ化大豆油、
4,5−エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エ
ポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤;塩素
化パラフィン;2塩基酸と2価アルコールとのポリエス
テル類などのポリエステル系可塑剤、ポリオキシプロピ
レングリコールやその誘導体等のポリオキシアルキレン
類、ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレン等のポリ
スチレンのオリゴマー類、ポリブタジエン、ブタジエン
−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリ
イソプレン、ポリブテン、水添ポリブテン、エポキシ化
ポリブタジエン等のオリゴマー類等の高分子可塑剤。
【0051】本発明の組成物は、さらに公知の種々の添
加剤などを含有してもよい。添加剤としてはフェノール
樹脂、エポキシ樹脂などの接着性付与剤、水添ひまし油
などのチキソ性付与剤、顔料、各種の老化防止剤、紫外
線吸収剤などが使用できる。
【0052】顔料には酸化鉄、酸化クロム、酸化チタン
等の無機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン等の有機顔料が、タレ止め剤として有機酸
処理炭酸カルシウム、水添ひまし油、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸亜鉛、微粉末シリカ等が、密着剤
としてはアミノシラン、エポキシシラン等が挙げられ
る。
【0053】本発明の硬化性組成物は、シーラント、防
水剤、接着剤、コーティング剤等に使用しうる。特に硬
化体自体の充分な強度や高い接着性が要求される用途に
好適である。
【0054】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。部は
重量部を示す。製造例1〜6で製造した重合体(P1〜
P6)を用いて、硬化物を作製した実施例および比較例
を以下に示す。なお、部は重量部を示す。
【0055】[製造例1]グリセリンを開始剤として亜
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプロピレンオ
キシドの重合を行い、ポリオキシプロピレントリオール
を得た。これにイソシアネートプロピルトリメトキシシ
ランを加え、ウレタン化反応を行い末端をトリメトキシ
シリル基に変換して、分子量18000の重合体P1を
得た。
【0056】[製造例2]水酸化カリウム触媒を用いて
得られた平均分子量3000のポリオキシプロピレンジ
オールを金属ナトリウムの存在下、クロロブロモメタン
と反応させて高分子量化を行った。得られたポリオキシ
プロピレンジオールをナトリウムアルコキシドに変換し
た後、塩化アリルを反応させて末端にアリル基を有する
ポリオキシプロピレンを得た。ヒドロシリル化合物とし
てトリメトキシシランを白金触媒の存在下に反応させて
末端にトリメトキシシリル基を有する分子量9000の
重合体を得た。
【0057】水酸化カリウム触媒を用いて開始剤として
グリセリンにプロピレンオキシドを反応して得られたポ
リオキシプロピレントリオールの末端水酸基を上記と同
様の方法で末端アリルオキシ化した後、ヒドロシリル化
合物としてメチルジメトキシシランを白金触媒の存在下
に反応させて末端にメチルジメトキシシリル基を有する
分子量6000の重合体を得た。
【0058】この分子量9000の重合体と分子量60
00の重合体を重量比にして60対40の割合で混合
し、重合体混合物P2を得た。
【0059】[製造例3]プロピレングリコールを開始
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプ
ロピレンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレン
ジオールを得た。得られた高分子量ポリオキシプロピレ
ンジオールの末端水酸基を製造例2と同様の方法で末端
アリルオキシ化した後、ヒドロシリル化合物としてトリ
メトキシシランとメチルジメトキシシランの70対30
重量比の混合物を白金触媒の存在下に反応させて末端に
トリメトキシシリル基とメチルジメトキシシリルプロピ
ル基の両方を有する分子量12000の重合体P3を得
た。
【0060】[製造例4]グリセリンを開始剤として亜
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプロピレンオ
キシドの重合を行い、ポリオキシプロピレントリオール
を得た。これにイソシアネートプロピルメチルジメトキ
シシランを加え、ウレタン化反応を行い両末端をメチル
ジメトキシシリルプロピル基に変換して、分子量180
00の重合体P4を得た。
【0061】[製造例5]水酸化カリウム触媒を用いて
得られた平均分子量3000のポリオキシプロピレンジ
オールを金属ナトリウムの存在下、クロロブロモメタン
と反応させて高分子量化を行った。得られた高分子量ポ
リオキシプロピレンジオールの末端水酸基を製造例2と
同様の方法で末端アリルオキシ化した後、ヒドロシリル
化合物としてメチルジメトキシシランを白金触媒の存在
下に反応させて末端にメチルジメトキシシリル基を有す
る分子量9000の重合体を得た。
【0062】水酸化カリウム触媒を用いて開始剤として
グリセリンにプロピレンオキシドを反応して得られたポ
リオキシプロピレントリオールの末端水酸基を製造例2
と同様の方法で末端アリルオキシ化した後、ヒドロシリ
ル化合物としてメチルジメトキシシランを白金触媒の存
在下に反応させて末端にメチルジメトキシシリル基を有
する分子量6000の重合体を得た。
【0063】この分子量9000の重合体と分子量60
00の重合体を重量比にして60対40の割合で混合
し、重合体混合物P5を得た。
【0064】[製造例6]プロピレングリコールを開始
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプ
ロピレンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレン
ジオールを得た。得られたポリオキシプロピレンジオー
ルの末端水酸基を製造例2と同様の方法で末端アリルオ
キシ化した後、ヒドロシリル化合物としてメチルジメト
キシシランのみを白金触媒の存在下に反応させて末端に
メチルジメトキシシリル基を有する分子量12000の
重合体P6を得た。
【0065】[実施例1、2、3および比較例1、2、
3]製造例1〜6で得られた重合体(P1〜P6)10
0部に対し、添加剤として平均粒径0.1μmの脂肪酸
表面処理立方晶沈降炭酸カルシウム75部、平均粒径
1.8μmの重質炭酸カルシウム75部、可塑剤として
DOPを50部、チキソ性付与剤3部、アミノシラン1
部、硬化触媒としてジブチルスズジラウレート/ラウリ
ルアミンの3/1(重量比)の混合物2部を添加して、
均一な混合物とし、内部硬化性の尺度として表面からの
硬化厚みの経時変化を追跡した。表1に10時間後、2
0時間後および40時間後の表面からの硬化層厚み(表
中、硬化層厚み、単位:mm)を示す。
【0066】
【表1】
【0067】
【発明の効果】以上示したように、本発明の硬化性組成
物は内部硬化性にきわめて優れるという特徴を有する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表される加水分解性ケ
    イ素基を有する重合体を含有する室温硬化性組成物であ
    って、一般式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素
    基を有する重合体(A)、硬化触媒(B)、および、平
    均粒径が2.0μm以下の沈降炭酸カルシウムおよび/
    または平均粒径が1.0μm以上の重質炭酸カルシウム
    からなる充填剤(C)、を含有する室温硬化性組成物。 −SiXa3-a ・・・(1) (一般式(1)中、Rは炭素数1〜20の置換もしくは
    非置換の1価の有機基、Xは水酸基または加水分解性
    基、aは1、2または3を示す。ただし、R、Xが複数
    個存在するときは、同じでも異なってもよい。)
  2. 【請求項2】一般式(1)中のaが1または2である加
    水分解性ケイ素基および一般式(1)中のaが3である
    加水分解性ケイ素基を併有する重合体を含有する、請求
    項1記載の室温硬化性組成物。
  3. 【請求項3】一般式(1)中のaが1または2である加
    水分解性ケイ素基を有する重合体および一般式(1)中
    のaが3である加水分解性ケイ素基を有する重合体の両
    方を含有する、請求項1記載の室温硬化性組成物。
  4. 【請求項4】一般式(1)で表される加水分解性ケイ素
    基を有する重合体が、該加水分解性ケイ素基として一般
    式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基のみを有
    する重合体である、請求項1記載の室温硬化性組成物。
  5. 【請求項5】重合体(A)の主鎖が本質的にポリオキシ
    アルキレンである、請求項1、2、3または4記載の室
    温硬化性組成物。
  6. 【請求項6】充填剤(C)において、平均粒径2.0μ
    m以下の沈降炭酸カルシウムの表面が有機物により処理
    されている、請求項1、2、3、4または5記載の室温
    硬化性組成物。
JP14264197A 1997-05-30 1997-05-30 室温硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3899590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14264197A JP3899590B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14264197A JP3899590B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330630A true JPH10330630A (ja) 1998-12-15
JP3899590B2 JP3899590B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=15320084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14264197A Expired - Fee Related JP3899590B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899590B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321877A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2007119867A1 (ja) * 2006-04-19 2007-10-25 Kaneka Corporation 硬化性樹脂組成物
EP2233532A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
US9428634B2 (en) 2011-03-04 2016-08-30 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions
CN110922940A (zh) * 2019-12-02 2020-03-27 广州市高士实业有限公司 一种室温快固贮存稳定的环保ms密封胶及其制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7910682B2 (en) 2002-11-01 2011-03-22 Kaneka Corporation Curable composition and methods for improving recovery properties and creep properties
EP2233532A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
EP2233531A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
EP2233531B2 (en) 2002-11-01 2018-11-28 Kaneka Corporation Curable composition
JP4596148B2 (ja) * 2005-05-18 2010-12-08 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2006321877A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2007119867A1 (ja) * 2006-04-19 2007-10-25 Kaneka Corporation 硬化性樹脂組成物
US7820749B2 (en) 2006-04-19 2010-10-26 Kaneka Corporation Curable resin composition
JP5254782B2 (ja) * 2006-04-19 2013-08-07 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物
US9428634B2 (en) 2011-03-04 2016-08-30 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions
US9796893B2 (en) 2011-03-04 2017-10-24 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions
CN110922940A (zh) * 2019-12-02 2020-03-27 广州市高士实业有限公司 一种室温快固贮存稳定的环保ms密封胶及其制备方法
CN110922940B (zh) * 2019-12-02 2022-04-26 广东高士高科实业有限公司 一种室温快固贮存稳定的环保ms密封胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899590B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320743B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH0559267A (ja) 硬化性組成物
JP3575132B2 (ja) 室温硬化性組成物およびその製造法
JP2000136312A (ja) 硬化性組成物
JPH06322251A (ja) 室温硬化性組成物
JPH0912861A (ja) 硬化性組成物
JP4556821B2 (ja) 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法
JP3899590B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2001011190A (ja) 加水分解性ケイ素基含有有機重合体、その製造方法および硬化性組成物
JP3145022B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0762222A (ja) 硬化性組成物
JPH1129713A (ja) 室温硬化性組成物
JP3921739B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2002188002A (ja) 硬化性組成物
JPH11124509A (ja) 室温硬化性組成物
JP3903549B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2001011139A (ja) 重合体及び硬化性組成物
JP5540781B2 (ja) 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法
JP2002194204A (ja) 硬化性組成物
JP2008308521A (ja) 硬化性組成物
JP3921738B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH10324793A (ja) 室温硬化性組成物
JP3924848B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH0790170A (ja) 室温硬化性組成物
JP2002088148A (ja) 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees