JPH10326438A - 光記録媒体の製造方法および光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体の製造方法および光記録媒体

Info

Publication number
JPH10326438A
JPH10326438A JP9151560A JP15156097A JPH10326438A JP H10326438 A JPH10326438 A JP H10326438A JP 9151560 A JP9151560 A JP 9151560A JP 15156097 A JP15156097 A JP 15156097A JP H10326438 A JPH10326438 A JP H10326438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
recording medium
layer
optical recording
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9151560A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kosuda
正則 小須田
Hajime Utsunomiya
肇 宇都宮
Hiroshi Shinkai
浩 新開
Takuya Tsukagoshi
拓哉 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP9151560A priority Critical patent/JPH10326438A/ja
Priority to US09/075,846 priority patent/US6103330A/en
Publication of JPH10326438A publication Critical patent/JPH10326438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2595Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on gold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相変化型記録媒体のオーバーライト可能回数
を簡易な方法で増大させる。 【解決手段】 基体上に相変化型の記録層を有し、この
記録層が少なくともIn、Ag、TeおよびSbを含有
する光記録媒体を製造する方法において、記録層をスパ
ッタ法により形成する際に、スパッタ装置の真空槽内
に、不活性ガスと酸素ガスとを導入しながらスパッタを
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相変化型の光記録
媒体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度記録が可能で、しかも記録
情報を消去して書き換えることが可能な光記録媒体が注
目されている。書き換え可能型の光記録媒体のうち相変
化型のものは、レーザー光を照射することにより記録層
の結晶状態を変化させて記録を行い、このような状態変
化に伴なう記録層の反射率変化を検出することにより再
生を行うものである。相変化型の光記録媒体は単一の光
ビームの強度を変調することによりオーバーライトが可
能であり、また、駆動装置の光学系が光磁気記録媒体の
それに比べて単純であるため、注目されている。
【0003】相変化型の記録層には、結晶質状態と非晶
質状態とで反射率の差が大きいこと、非晶質状態の安定
度が比較的高いことなどから、Ge−Te系等のカルコ
ゲナイト系材料が用いられることが多い。
【0004】また、この他、最近、カルコパイライトと
呼ばれる化合物を応用することが提案されている。
【0005】カルコパイライト型化合物は化合物半導体
材料として広く研究され、太陽電池などにも応用されて
いる。カルコパイライト型化合物は、化学周期律表を用
いるとIb-IIIb-VIb2やIIb-IVb-Vb2 で表わされる組成で
あり、ダイヤモンド構造を2つ積み重ねた構造を有す
る。カルコパイライト型化合物はX線構造解析によって
容易に構造を決定することができ、その基礎的な特性
は、例えば月刊フィジクスvol.8,No.8,1987,pp-441や、
電気化学vol.56,No.4,1988,pp-228 などに記載されてい
る。
【0006】これらのカルコパイライト型化合物の中で
特にAgInTe2 は、SbやBiを用いて希釈するこ
とにより、線速度7m/s 前後の光記録媒体の記録層材料
として使用できることが知られている(特開平3−24
0590号公報、同3−99884号公報、同3−82
593号公報、同3−73384号公報、同4−151
286号公報等)。
【0007】このようなカルコパイライト型化合物を用
いた相変化型光記録媒体の他、特開平4−267192
号公報や特開平4−232779号公報、特開平6−1
66268号公報には、記録層が結晶化する際にAgS
bTe2 相が生成する相変化型光記録媒体が開示されて
いる。
【0008】相変化型光記録媒体において情報を記録す
る際には、記録層が融点以上まで昇温されるような高パ
ワー(記録パワー)のレーザー光を照射する。記録パワ
ーが加えられた部分では記録層が溶融した後、急冷さ
れ、非晶質の記録マークが形成される。一方、記録マー
クを消去する際には、記録層がその結晶化温度以上であ
ってかつ融点未満の温度まで昇温されるような低パワー
(消去パワー)のレーザー光を照射する。消去パワーが
加えられた記録マークは、結晶化温度以上まで加熱され
た後、徐冷されることになるので、結晶質に戻る。単一
の光ビームの強度を変調して記録パワーと消去パワーと
を加えれば、オーバーライトが可能となる。
【0009】しかし、AgInTe2系やAgSbTe2
系の相変化型光記録媒体では、オーバーライトの繰り返
しにより消去率の低下やジッターの上昇などの信号劣化
を生じてC/Nが低下する。このため、繰り返しオーバ
ーライトが可能な回数が1000回程度に制限されてし
まうという問題がある。
【0010】特開平9−30124号公報では、Ag、
In、SbおよびTeを主な構成元素とする相変化型記
録層において、窒素含有量を1〜3原子%とし、かつ酸
素含有量を3原子%以下とする提案がなされている。同
公報では、記録層への酸素の混入を抑えることにより、
繰り返しオーバーライトに伴うC/N劣化を抑制できる
ことを作用効果としている。同公報では、相変化型記録
層の酸素含有量を低減するために、プラスチック基板を
ベーキングする方法、記録層形成前にプラスチック基板
を真空中に放置する方法、プラスチック基板の表面をス
パッタリングによりエッチングする方法、記録層成膜時
の酸素分圧を2×10-2Pa以下とする方法、記録層成膜
に用いるスパッタリング用ターゲット材に含まれる酸素
の量を500ppm以下とする方法が挙げられている。同
公報の実施例では、オーバーライト回数が最大で7万回
となっているが、同公報にはオーバーライトが不可能で
あると判断する基準についての記載はない。
【0011】しかし、本発明者らの実験によれば、同公
報に記載された方法で記録層を形成した場合、オーバー
ライト可能な回数は1000回程度であり、従来のもの
からの改善はほとんど認められない。なお、この場合の
オーバーライト可能な回数とは、後述するようにジッタ
ーが13%以下に収まるオーバーライト回数を意味す
る。
【0012】また、記録層中の酸素含有量を低減させる
ために同公報において用いられている方法は、工程数の
増加、製造に要する時間の増大、ターゲット材の高価格
化などを招くため、低コストで製造することが困難とな
り、好ましくない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、相変
化型記録媒体のオーバーライト可能回数を簡易な方法で
増大させることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(5)のいずれかの構成により達成される。 (1) 基体上に相変化型の記録層を有し、この記録層
が少なくともIn、Ag、TeおよびSbを含有する光
記録媒体を製造する方法であって、記録層をスパッタ法
により形成する際に、スパッタ装置の真空槽内に、不活
性ガスと酸素ガスとを導入しながらスパッタを行う光記
録媒体の製造方法。 (2) 酸素ガス流量/(不活性ガス流量+酸素ガス流
量)が2〜10%となるように不活性ガスと酸素ガスと
を導入しながらスパッタを行う上記(1)の光記録媒体
の製造方法。 (3) 基体上に相変化型の記録層を有し、この記録層
が少なくともIn、Ag、TeおよびSbを含有する光
記録媒体であって、厚さ方向における記録層の元素分布
を、オージェ電子分光法により、電子銃の加速電圧5k
V、電子入射角20°、Arイオンエッチング時のイオ
ン銃の加速電圧2kV、イオン入射角60°の条件下で測
定し、横軸をエッチング時間、縦軸を原子百分率とした
チャートに測定結果をプロットし、このチャートにおい
て、Te含有率が最大となるエッチング時間をTTe
し、Sb含有率が最大となるエッチング時間をTSbとし
たとき、TTeとTSbとの間における平均酸素含有率が5
〜20原子%である光記録媒体。 (4) 前記記録層に含まれる元素(酸素を除く)の原
子比が、 式I [(InaAgbTe1-a-b1-cSbc1-dd (上記式Iにおいて、Mは、H、Si、C、V、W、T
a、Zn、Ti、Ce、TbおよびYから選択される少
なくとも1種の元素であり、 a=0.1〜0.3、 b=0.1〜0.3、 c=0.5〜0.8、 d=0〜0.05 である)で表される上記(3)の光記録媒体。 (5) 上記(1)または(2)の方法により製造され
た上記(3)または(4)の光記録媒体。
【0015】
【作用および効果】前記特開平9−30124号公報に
記載されているように、従来、In−Ag−Te−Sb
系の相変化型記録層においてオーバーライト可能回数を
増大させるためには、例えば記録層をスパッタにより形
成する際に成膜雰囲気中の酸素分圧を低く抑えることな
どにより、記録層から酸素を排除することが重要だと考
えられていた。
【0016】しかし本発明者らは、In−Ag−Te−
Sb系の相変化型記録層をスパッタ法により形成する際
に、Ar等の不活性ガスに加え、酸素ガスを真空槽中に
導入することにより、オーバーライト可能回数の著しい
増大が可能であることを見出した。成膜雰囲気中への酸
素ガスの導入がオーバーライト可能回数を著しく増大さ
せる理由は明らかではないが、繰り返しオーバーライト
による記録層の偏析や、誘電体層から記録層への元素拡
散などが抑制されるためと考えられる。
【0017】前記特開平9−30124号公報では、記
録層中の酸素量を低減するために、コスト高を招く各種
の方法を利用する必要がある。実際、同公報の実施例に
おいてオーバーライト回数が7万回となっているもので
は、基板のベーキングとエッチングとを行い、かつ、酸
素含有量が400ppmのターゲット材を用いているた
め、製造コストの高騰が避けられない。これに対し本発
明では、記録層形成時にスパッタ装置の真空槽内に酸素
ガスを導入するだけで済むので、製造コスト増大は実質
的に生じない。
【0018】なお、この特開平9−30124号公報の
実施例1では、スパッタリングによりAgInSbTe
膜を形成する際に、Ar:110SCCMとN2:2SCCMと
を導入して圧力を1×10-1Paとしており、そのときの
酸素分圧は1×10-2Paとなっている。しかし、通常の
真空引きを行った場合、酸素分圧が1×10-2Paという
高い値になることは考えにくい。もし初期の酸素分圧が
このように高かったとしても、スパッタ時にはO2を導
入しておらず、ArとN2とだけを導入しているので、
AgInSbTe膜形成時の酸素分圧は1×10-2Paよ
り著しく低くなっていると考えるのが妥当である。この
実施例1において形成されたAgInSbTe膜の酸素
含有量が1原子%と少ないことからも、スパッタ時の酸
素分圧が1×10-2Paより低かったものと考えられる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0020】図1の光記録媒体 本発明が適用される光記録媒体の構成例を、図1に示
す。この光記録媒体は、基体2表面側に、第1誘電体層
31、記録層4、第2誘電体層32、反射層5および保
護層6をこの順に設けた片面記録型(単板型)媒体であ
る。なお、この片面記録型媒体を2枚用い、保護層6が
内側になるように接着層により接着した両面記録型の媒
体にも、本発明は適用できる。また、上記片面記録型媒
体と保護基体とを接着層により接着した媒体にも、本発
明は適用できる。
【0021】記録層4 記録層は、少なくともIn、Ag、TeおよびSbを主
成分として含有するIn−Ag−Te−Sb系の相変化
型記録層である。
【0022】記録層は、スパッタ法により形成する。本
発明では、記録層形成に際し、スパッタ装置の真空槽内
に、不活性ガスと共に酸素ガスを導入する。不活性ガス
としては、Ar、Kr、Xe等を用いればよく、好まし
くはArを用いる。
【0023】スパッタ時の[酸素ガス流量/(不活性ガ
ス流量+酸素ガス流量)]は、好ましくは2〜10%、
より好ましくは4〜8%である。酸素ガス流量が相対的
に少なすぎると本発明の効果が実現せず、酸素ガス流量
が相対的に多すぎると、消去率が低下し、また、相変化
に伴う反射率変化が小さくなって十分な変調度がとれな
くなるため、C/Nなどの初期特性が悪化する。
【0024】なお、スパッタ時の圧力は、通常、0.1
〜1.0Pa、好ましくは0.1〜0.5Paである。
【0025】スパッタの際には、合金ターゲット1個だ
けを用いてもよく、合金または単体のターゲットを複数
個用いて、多元スパッタを行ってもよい。
【0026】このようにして形成された記録層の酸素含
有率は、好ましくは5〜20原子%、より好ましくは8
〜17原子%である。酸素含有率が低すぎると、本発明
の効果が実現せず、酸素含有率が高すぎるとC/Nが悪
くなる。
【0027】本発明において、記録層中の酸素含有率は
オージェ電子分光法により測定する。この測定に際して
は、電子銃の加速電圧を5kVとし、電子入射角(試料表
面の法線と電子入射方向とのなす角)を20°とし、A
rイオンエッチング時のイオン銃の加速電圧を2kVと
し、イオン入射角(試料表面の法線とイオン入射方向と
のなす角)を60°とする。
【0028】オージェ電子分光では、各元素の含有率が
直接得られるわけではなく、各元素別に感度係数を調整
する必要がある。本発明では、In、Ag、Teおよび
Sbについては、記録層をICP(誘導結合プラズマ)
で分析した値と同じになるように感度係数を調整する。
また、酸素については、Cu2O標準サンプルを用いて
感度係数を調整する。
【0029】次いで、図3に示すように、横軸をエッチ
ング時間、縦軸を原子百分率としたチャートに測定結果
をプロットし、このチャートにおいて、Te含有率が最
大となるエッチング時間TTeと、Sb含有率が最大とな
るエッチング時間をTSbとを求める。そして、TTeとT
Sbとの間における平均酸素含有率(全測定データの平均
値)を求め、この値を本発明における記録層の酸素含有
率とする。なお、オージェ電子分光による測定では、図
示するようにTTeとTSbとは一致しないのがふつうであ
るが、TeとSbとが記録層厚さ方向において図示する
ような濃度分布を実際にもっているわけではないと考え
られる。
【0030】記録層中における酸素以外の元素の含有率
は特に限定されないが、酸素以外の記録層構成元素の原
子比を 式I [(InaAgbTe1-a-b1-cSbc1-dd で表したとき、好ましくは a=0.1〜0.3、 b=0.1〜0.3、 c=0.5〜0.8、 d=0〜0.05 であり、より好ましくは a=0.11〜0.28、 b=0.15〜0.28、 c=0.55〜0.78、 d=0.005〜0.05 である。
【0031】式Iにおいてaが小さすぎると、記録層中
のIn含有率が相対的に低くなりすぎる。このため、記
録マークの非晶質化が不十分となって変調度が低下し、
また、信頼性も低くなってしまう。一方、aが大きすぎ
ると、記録層中のIn含有率が相対的に高くなりすぎ
る。このため、記録マーク以外の反射率が低くなって変
調度が低下してしまう。
【0032】式Iにおいてbが小さすぎると、記録層中
のAg含有率が相対的に低くなりすぎる。このため、記
録マークの再結晶化が困難となって、繰り返しオーバー
ライトが困難となる。一方、bが大きすぎると、記録層
中のAg含有率が相対的に高くなり、過剰なAgが記録
および消去の際に単独でSb相中に拡散することにな
る。このため、書き換え耐久性が低下すると共に、記録
マークの安定性および結晶質部の安定性がいずれも低く
なってしまい、信頼性が低下する。すなわち、高温で保
存したときに記録マークの結晶化が進んで、C/Nや変
調度が劣化しやすくなる。また、繰り返して記録を行な
ったときのC/Nおよび変調度の劣化も進みやすくな
る。
【0033】また、a+bが小さすぎるとTeが過剰と
なってTe相が形成される。Te相は結晶転移速度を低
下させるため、消去が困難となる。一方、a+bが大き
すぎると、記録層の非晶質化が困難となり、信号が記録
できなくなる可能性が生じる。
【0034】式Iにおいてcが小さすぎると、相変化に
伴なう反射率差は大きくなるが結晶転移速度が急激に遅
くなって消去が困難となる。一方、cが大きすぎると、
相変化に伴なう反射率差が小さくなって変調度が小さく
なる。
【0035】式Iにおける元素Mは、H、Si、C、
V、W、Ta、Zn、Ti、Ce、TbおよびYから選
択される少なくとも1種の元素である。元素Mは、書き
換え耐久性を向上させる効果、具体的には、書き換えの
繰り返しによる消去率の低下を抑える効果を示すので、
記録層に含まれることが好ましい元素である。また、高
温・高湿などの悪条件下での信頼性を向上させる。この
ような効果が強力であることから、元素MのうちV、T
a、CeおよびYの少なくとも1種が好ましく、Vおよ
びTaの少なくとも1種がより好ましく、Vが特に好ま
しい。
【0036】元素Mの含有率を表すdが大きすぎると、
相変化に伴なう反射率変化が小さくなって十分な変調度
が得られなくなる。dが小さすぎると、元素M添加によ
る効果が不十分となる。
【0037】この組成系では、記録層にはAg、Sb、
Te、Inおよび必要に応じて添加されるMだけを用い
ることが好ましいが、Agの一部をAuで置換してもよ
く、Sbの一部をBiで置換してもよく、Teの一部を
Seで置換してもよく、Inの一部をAlおよび/また
はPで置換してもよい。
【0038】AuによるAgの置換率は、好ましくは5
0原子%以下、より好ましくは20原子%以下である。
置換率が高すぎると、記録マークが結晶化しやすくなっ
て高温下での信頼性が悪化する。
【0039】BiによるSbの置換率は、好ましくは5
0原子%以下、より好ましくは20原子%以下である。
置換率が高すぎると記録層の吸収係数が増加して光の干
渉効果が減少し、このため結晶−非晶質間の反射率差が
小さくなって変調度が低下し、高C/Nが得られなくな
る。
【0040】SeによるTeの置換率は、好ましくは5
0原子%以下、より好ましくは20原子%以下である。
置換率が高すぎると結晶転移速度が遅くなりすぎ、十分
な消去率が得られなくなる。
【0041】Alおよび/またはPによるInの置換率
は、好ましくは40原子%以下、より好ましくは20原
子%以下である。置換率が高すぎると、記録マークの安
定性が低くなって信頼性が低くなる。なお、AlとPと
の比率は任意である。
【0042】記録層の厚さは、好ましくは9.5〜50
nm、より好ましくは13〜30nmである。記録層が薄す
ぎると結晶相の成長が困難となり、相変化に伴なう反射
率変化が不十分となる。一方、記録層が厚すぎると、記
録マーク形成時に記録層の厚さ方向へAgが多量に拡散
し、記録層面内方向へ拡散するAgの比率が小さくなっ
てしまうため、記録層の信頼性が低くなってしまう。
【0043】記録層の組成は、EPMAやX線マイクロ
アナリシス、ICPなどにより測定することができる。
【0044】誘電体層31、32 第1誘電体層31は、記録層の酸化を防ぎ、また、記録
時に記録層から基体に伝わる熱を遮断して基体を保護す
る。第2誘電体層32は、記録層を保護すると共に、記
録後、記録層に残った熱の放出を調整するために設けら
れる。また、両誘電体層を設けることにより、変調度を
向上させることができる。
【0045】第1誘電体層および第2誘電体層に用いる
誘電体材料は特に限定されず、各種誘電体やそれらの混
合物、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、ZnS−Si
2など、透明な各種セラミックスを用いればよく、ま
た、各種ガラスなどを用いてもよい。また、例えば、L
a、Si、OおよびNを含有する所謂LaSiONや、Si、
Al、OおよびNを含有する所謂SiAlON、あるいはYを
含有するSiAlON等も好ましく用いることができる。
【0046】ただし、第1誘電体層および第2誘電体層
の少なくとも一方には、屈折率等の特性の最適化のため
に硫化亜鉛を含有させることが好ましい。以下、硫化亜
鉛を含有する誘電体層をZnS含有誘電体層という。Z
nS含有誘電体層には、0〜1000℃においてその硫
化物生成標準自由エネルギーがZnS生成標準自由エネ
ルギーより低い元素(以下、金属元素Aという)を含有
させることが好ましい。ZnS含有誘電体層中に金属元
素Aを含有させることにより、繰り返しオーバーライト
の際のS遊離を抑制することができ、これによりジッタ
ー増大を防ぐことができ、繰り返しオーバーライト可能
な回数を増やすことができる。
【0047】金属元素Aとしては、Ce、Ca、Mg、
Sr、BaおよびNaの少なくとも1種を用いることが
好ましく、硫化物生成標準自由エネルギーが小さいこと
から、Ceを用いることが特に好ましい。例えば300
Kでは、ZnS生成標準自由エネルギーは約−230kJ
/mol、CeS生成標準自由エネルギーは約−540kJ/m
ol、CaS生成標準自由エネルギーは約−510kJ/mo
l、MgS生成標準自由エネルギーは約−390kJ/mo
l、SrS生成標準自由エネルギーは約−500kJ/mo
l、BaS生成標準自由エネルギーは約−460kJ/mo
l、Na2S生成標準自由エネルギーは約−400kJ/mol
である。
【0048】ZnS含有誘電体層中において、全金属元
素に対する金属元素Aの比率は、2原子%未満、好まし
くは1.5原子%以下、より好ましくは1.3原子%以
下である。金属元素Aの比率が高すぎると、繰り返しオ
ーバーライト時のジッター増大抑制効果が実現しない。
なお、金属元素Aの添加による効果を十分に実現するた
めには、金属元素Aの比率を好ましくは0.01原子%
以上、より好ましくは0.03原子%以上とする。全金
属元素中の金属元素Aの比率は、蛍光X線分析やEPM
A(電子線プローブX線マイクロアナリシス)などによ
り測定することができる。なお、誘電体層中における全
金属には、Si等の半金属も含まれるものとする。
【0049】誘電体層中において、金属元素Aは、単
体、硫化物、酸化物、フッ化物等のいずれの形態で存在
していてもよい。
【0050】ZnS含有誘電体層には、硫化亜鉛以外の
化合物、例えば、各種酸化物、窒化物、フッ化物等が含
有されていることが好ましい。このような化合物として
は、例えば、酸化ケイ素(SiO2、SiO)、酸化タ
ンタル(Ta25)、酸化チタン(TiO2)、酸化ラ
ンタン(La23)、窒化ケイ素(Si34)、窒化ア
ルミニウム(AlN)、フッ化マグネシウム(Mg
2)、フッ化ナトリウム(NaF)およびフッ化トリ
ウム(ThF4)の少なくとも1種が好ましい。誘電体
層を実質的に硫化亜鉛だけから構成した場合には誘電体
層が硬くなりすぎ、繰り返しオーバーライトを行ったと
きの熱衝撃により剥離が生じるなど、耐久性が低くなっ
てしまうが、酸化ケイ素や窒化ケイ素などを含有させる
ことにより、オーバーライト耐久性が向上する。
【0051】ZnS含有誘電体層中における硫化亜鉛の
含有量は、好ましくは50〜95モル%、より好ましく
は70〜90モル%である。ZnSが少なすぎると、熱
伝導率が高くなりすぎると共に屈折率が小さくなりす
ぎ、高C/Nが得られにくくなる。一方、ZnSが多す
ぎると、オーバーライト耐久性が低くなってしまう。誘
電体層中のZnS含有量は、蛍光X線分析などにより求
めたS量とZn量とに基づいて決定し、例えばSに対し
Znが過剰であった場合には、過剰なZnは他の化合
物、例えばZnOとして含有されているものとする。
【0052】なお、以上ではZnS含有誘電体層中に金
属元素Aを含有させる構成について説明したが、ZnS
含有誘電体層と記録層との間に金属元素Aを含有する中
間層を設ける構成としてもよい。このような中間層とし
ては、例えば、酸化セリウム(CeO2)単体からなる
もの、あるいはZnS−CeO2混合物からなるものな
どが挙げられる。
【0053】第1誘電体層および第2誘電体層の一方だ
けをZnS含有誘電体層とする場合、他方の誘電体層、
すなわち硫化亜鉛を含有しない誘電体層に用いる誘電体
材料は特に限定されず、ZnS以外の上記各種誘電体を
用いればよい。
【0054】第1誘電体層および第2誘電体層の屈折率
は、波長400〜850nmの範囲で1.4以上、特に
1.8以上であることが好ましい。上記波長範囲は、現
在のCDプレーヤの使用波長である780nmや、次世代
の記録波長として実用化が進められている630〜68
0nmを含むものであり、本発明の光記録媒体に対し好ま
しく使用される波長範囲である。
【0055】第1誘電体層31の厚さは、好ましくは3
0〜300nm、より好ましくは50〜250nmである。
第1誘電体層をこのような厚さとすることにより、記録
に際しての基体損傷を効果的に防ぐことができ、しかも
変調度も高くなる。第2誘電体層32の厚さは、好まし
くは10〜30nm、より好ましくは13〜20nmであ
る。第2誘電体層をこのような厚さとすることにより冷
却速度が速くなるので、記録マークのエッジが明瞭とな
ってジッターが少なくなる。また、このような厚さとす
ることにより、変調度を高くすることができる。
【0056】各誘電体層は、スパッタ法や蒸着法等の気
相成長法により形成することが好ましい。誘電体層中に
金属元素Aを含有させるためには、様々な方法を利用す
ることができる。例えば、金属元素AがCeである場合
には、Ce単体やCeO2からなるチップを、誘電体層
の主成分となる主ターゲット上に載せたものをターゲッ
トとして用いてもよく、主ターゲット中にCeO2やそ
の他のCe化合物として含有させてもよい。また、金属
元素AとしてCaやMgを用いる場合、上記主ターゲッ
ト上にCaOやMgOからなるチップを載せてターゲッ
トとしてもよいが、これらには潮解性があるので、好ま
しくない。したがって、この場合には、CaF2やMg
2からなるチップを主ターゲット上に載せてターゲッ
トとすることが好ましい。金属元素AとしてSr、B
a、Naなどを用いる場合も、潮解性の点で、酸化物チ
ップよりもフッ化物チップを用いるほうが好ましい。ま
た、Ca、Mg、Sr、Ba、Naは、酸化物やこれ以
外の化合物として主ターゲット中に含有させて用いても
よい。なお、主ターゲットには、ZnS−SiO2など
のような複合ターゲットを用いてもよく、主ターゲット
としてZnSとSiO2とをそれぞれ単独で用いるよう
な多元スパッタ法を利用してもよい。
【0057】ZnS含有誘電体層は、Ar中で通常のス
パッタ法により形成してもよいが、上記金属元素Aを含
有させる場合には、好ましくはArとO2との混合雰囲
気中でスパッタを行う。このような混合雰囲気中でスパ
ッタを行うことにより、繰り返しオーバーライト時のジ
ッター増大を抑える効果が、より高くなる。スパッタ時
のO2導入は、金属元素A単体からなるチップを上記主
ターゲット上に載せてスパッタを行う場合に特に有効で
あるが、金属元素Aの化合物からなるチップを主ターゲ
ットに載せたり、主ターゲットに金属元素Aの化合物を
含有させたりする場合にも有効である。スパッタ雰囲気
中へのO2導入量を流量比O2/(Ar+O2)で表した
とき、この流量比は好ましくは30%以下、より好まし
くは25%以下である。O2導入量が多すぎると、記録
パワーは低下するが消去パワーは変化しないため、消去
パワーマージンが極度に狭くなってしまい、好ましくな
い。なお、O2導入による効果を十分に発揮させるため
には、上記流量比を好ましくは5%以上、より好ましく
は10%以上とする。
【0058】反射層5 反射層の材質は特に限定されないが、通常、Al、A
u、Ag、Pt、Cu等の単体あるいはこれらの1種以
上を含む合金などの高反射率金属から構成すればよい。
反射層の厚さは、30〜200nmとすることが好まし
い。厚さが前記範囲未満であると十分な反射率が得にく
くなる。また、前記範囲を超えても反射率の向上は小さ
く、コスト的に不利になる。反射層は、スパッタ法や蒸
着法等の気相成長法により形成することが好ましい。
【0059】保護層6 保護層は、耐擦傷性や耐食性の向上のために設けられ
る。この保護層は種々の有機系の物質から構成されるこ
とが好ましいが、特に、放射線硬化型化合物やその組成
物を、電子線、紫外線等の放射線により硬化させた物質
から構成されることが好ましい。保護層の厚さは、通
常、0.1〜100μm程度であり、スピンコート、グ
ラビア塗布、スプレーコート、ディッピング等、通常の
方法により形成すればよい。
【0060】接着層 接着層を構成する接着剤は特に限定されず、例えば、ホ
ットメルト型接着剤、紫外線硬化型接着剤、常温硬化型
接着剤等のいずれであってもよく、粘着剤であってもよ
い。
【0061】図2の光記録媒体 図2に、本発明が適用される光記録媒体の他の構成例を
示す。この構成の光記録媒体では、オーバーライトによ
るジッター増大をさらに抑制することが可能である。
【0062】相変化型光記録媒体では、結晶−非結晶間
の反射率を利用するため、記録マーク以外の領域(結晶
状態)における記録層の吸収率(Ac)と記録マーク
(非結晶状態)における記録層の吸収率(Aa)とが異
なることが多く、一般にAc<Aaとなっている。この
ため、オーバーライト領域が結晶であったか非結晶であ
ったかによって記録感度および消去率が異なることにな
る。この結果、オーバーライトによって形成される記録
マークに長さおよび幅のばらつきが生じて、ジッターが
大きくなり、エラーとなることもある。高密度化のため
に記録マークの両端に情報を担持させるマークエッジ記
録を行っている場合には、記録マークの長さの変動の影
響を受けやすいため、エラーがさらに多くなってしま
う。この問題を解決するためには、Ac=Aaとする
か、潜熱の影響を考慮してAc>Aaとする必要があ
る。このためには、記録層やそれを挟んで設けられる誘
電体層の厚さを制御すればよいが、通常の構造の媒体で
は、Ac≧Aaとすると、記録マーク以外の領域におけ
る媒体からの反射率(Rc)と記録マークにおける媒体
からの反射率(Ra)との差が小さくなって、C/Nが
低くなるという問題が生じてしまう。
【0063】このような事情から、例えば特開平8−1
24218号公報では、基体上に第1誘電体層、記録
層、第2誘電体層、反射層、第3誘電体層、紫外線硬化
樹脂層を順に積層した構成の光学情報記録媒体におい
て、Ac>Aaとし、反射層として透過性の極薄金属
膜、SiまたはGeを用い、第3誘電体層として屈折率
が1.5より大きな誘電体を用いる旨の提案がなされて
いる。光透過性の反射層と高屈折率の第3誘電体層とを
設けることにより、Rc−Raを大きく保ったままAc
/Aaを大きくすることが可能となる。
【0064】図2の光記録媒体は、反射層5を上記特開
平8−124218号公報に記載された反射層と同様な
構成とし、反射層5と保護層6との間に第3誘電体層3
3を設けたものである。なお、基体2、第1誘電体層3
1、記録層4、第2誘電体層32および保護層6は、図
1に示す光記録媒体と同様な構成である。
【0065】図2において反射層5は、光透過率が高い
極薄の金属層から構成されるか、記録・再生波長が含ま
れる近赤外から赤外域にかけての透過性が高いSiやG
e等から構成されることが好ましい。反射層の厚さは、
記録層の記録マーク以外の領域と記録マークとの間での
吸収率差を補正できるように適宜決定すればよい。反射
層の好ましい厚さ範囲は構成材料によって大きく異なる
ので、構成材料に応じて厚さを適宜決定すればよい。例
えばAu等の金属を用いる場合には、反射層の厚さを好
ましくは40nm以下、より好ましくは10〜30nmと
し、SiまたはGeを用いる場合には、反射層の厚さを
好ましくは80nm以下、より好ましくは40〜70nmと
する。反射層が薄すぎるとC/Nの低下を招き、反射層
が厚すぎると前述した吸収率補正効果が不十分となる。
【0066】反射層を金属から構成する場合、Auまた
はAu合金が好ましい。Au合金としては、Auを主成
分とし、Al、Cr、Cu、Ge、Co、Ni、Mo、
Ag、Pt、Pd、Ta、Ti、BiおよびSbの少な
くとも1種を含むものが好ましい。
【0067】この反射層も、スパッタ法や蒸着法等の気
相成長法により形成することが好ましい。
【0068】反射層5上に必要に応じて設けられる第3
誘電体層33は、好ましくは保護層6よりも屈折率の高
い材料から構成する。このような第3誘電体層を設ける
ことにより、前記特開平8−124218号公報記載の
発明と同様に、記録マークとそれ以外の領域との間の反
射率差を大きく保ったまま、前記Ac/Aaを大きくす
ることができる。
【0069】第3誘電体層の構成材料は、第1誘電体層
および第2誘電体層の説明において挙げた各種誘電体か
ら選択すればよい。ただし、第3誘電体層は記録層に接
していないため、上記金属元素Aを含有させる必要はな
い。
【0070】第3誘電体層の厚さは、好ましくは30〜
120nm、より好ましくは40〜90nmである。第3誘
電体層が薄すぎると信号出力が低くなってしまい、厚す
ぎると、隣接トラックの信号が消去される現象(クロス
イレーズ)が生じてしまう。
【0071】書き換え 本発明により製造される光記録媒体に対する書き換え
は、従来の相変化型光記録媒体と同様に行われる。記録
パワーは、パルス状に加えてもよい。一つの信号を少な
くとも2回の照射で記録することにより記録マークでの
蓄熱が抑制され、記録マーク後端部の膨れ(ティアドロ
ップ現象)を抑えることができるので、C/Nが向上す
る。また、パルス状照射により消去率も向上する。記録
パワーおよび消去パワーの具体的値は、実験的に決定す
ることができる。なお、再生用レーザー光には、記録層
の結晶状態に影響を与えない低パワーのものを用いる。
【0072】上記組成の記録層を有する光記録媒体への
記録に際し、レーザー光に対する記録層の線速度は、通
常、0.8〜20m/s程度、好ましくは1.2〜16m/s
である。
【0073】上記組成の記録層を有する光記録媒体で
は、書き換えおよび再生に用いる光を、広い波長域、例
えば100〜5000nmの範囲から自在に選択できる。
【0074】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0075】図1に示す構成の光記録ディスクサンプル
を、以下の手順で作製した。
【0076】基体2には、射出成形によりグルーブ(幅
0.74μm、深さ65nm、ピッチ1.48μm)を同時
形成した直径120mm、厚さ0.6mmのディスク状ポリ
カーボネートを用いた。
【0077】第1誘電体層31は、Ar雰囲気中におい
てスパッタ法により形成した。Arガス流量は75SCC
M、雰囲気圧力は0.2Pa、投入パワーは800Wとし
た。ターゲットには、ZnS(85モル%)−SiO2
(15モル%)を用いた。第1誘電体層の厚さは220
nmとした。
【0078】記録層4は、スパッタ法により形成した。
雰囲気圧力は0.3Pa、投入パワーは200Wとした。
スパッタの際の流量比[O2/(Ar+O2)]を表1に
示すように変えて、複数のサンプルを作製した。各流量
比に対応する記録層の酸素含有率を、表1に示す。これ
らの酸素含有率は、前記した条件でオージェ分光分析に
より求めた値である。なお、オージェ分光分析に際し、
エッチングは反射層側から行った。
【0079】記録層の原子比組成(ただし酸素を除く)
は 式I [(InaAgbTe1-a-b1-cSbc1-dd において、 a=0.129、 b=0.177、 c=0.651、 d=0.015 とした。記録層の厚さは17nmとした。
【0080】第2誘電体層32は、Arガス流量を80
SCCMとしたほかは第1誘電体層31と同様にして形成し
た。第2誘電体層の厚さは15nmとした。
【0081】反射層5は、Al−Cr合金ターゲットを
用い、Ar雰囲気中においてスパッタ法により形成し
た。Arガス流量は100SCCM、雰囲気圧力は0.2P
a、投入パワーは800Wとした。反射層の厚さは100
nmとした。
【0082】保護層6は、紫外線硬化型樹脂をスピンコ
ート法により塗布後、紫外線照射により硬化して形成し
た。硬化後の保護層厚さは5μm であった。
【0083】このようにして作製した各サンプルに、波
長680nm、NA0.6の光ヘッドをもつ測定器を用い
て8−16RLL信号を記録し、その再生信号をタイム
・インターバル・アナライザ(TIA)により測定し
た。なお、各サンプルの線速度は、2〜6m/sの範囲か
ら最適な値を選択した。この測定の結果から、ウインド
ウ幅をTwとして σ/Tw(%) によりジッターを求めた。このジッターが13%以下に
収まるオーバーライト回数の最大値を、オーバーライト
可能回数として表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】表1から、記録層をスパッタ法により形成
する際に、Arガスに加え所定の比率の酸素ガスを導入
することにより、オーバーライト可能回数の著しい増大
が可能であることが明らかである。なお、サンプルNo.
7では、ジッターが初期から13%を超えていた。
【0086】上記測定器を用い、2〜6m/sの範囲から
最適な線速度を選択してマーク長0.65μmの単一信
号を各サンプルに記録し、この信号を10回オーバーラ
イトした後のC/Nをスペアナで測定したところ、サン
プルNo.1〜5では十分に高いC/Nが得られたが、サ
ンプルNo.6はC/Nがやや低く、また、サンプルNo.7
は消去率が著しく低いためにノイズが多く、C/Nが極
めて低かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の構成例を示す部分断面図
である。
【図2】本発明の光記録媒体の構成例を示す部分断面図
である。
【図3】記録層付近の元素分布をオージェ電子分光法に
より測定した結果を模式的に表すチャートである。
【符号の説明】
2 基体 31 第1誘電体層 32 第2誘電体層 33 第3誘電体層 4 記録層 5 反射層 6 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚越 拓哉 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に相変化型の記録層を有し、この
    記録層が少なくともIn、Ag、TeおよびSbを含有
    する光記録媒体を製造する方法であって、 記録層をスパッタ法により形成する際に、スパッタ装置
    の真空槽内に、不活性ガスと酸素ガスとを導入しながら
    スパッタを行う光記録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】 酸素ガス流量/(不活性ガス流量+酸素
    ガス流量)が2〜10%となるように不活性ガスと酸素
    ガスとを導入しながらスパッタを行う請求項1の光記録
    媒体の製造方法。
  3. 【請求項3】 基体上に相変化型の記録層を有し、この
    記録層が少なくともIn、Ag、TeおよびSbを含有
    する光記録媒体であって、 厚さ方向における記録層の元素分布を、オージェ電子分
    光法により、電子銃の加速電圧5kV、電子入射角20
    °、Arイオンエッチング時のイオン銃の加速電圧2k
    V、イオン入射角60°の条件下で測定し、横軸をエッ
    チング時間、縦軸を原子百分率としたチャートに測定結
    果をプロットし、このチャートにおいて、Te含有率が
    最大となるエッチング時間をTTeとし、Sb含有率が最
    大となるエッチング時間をTSbとしたとき、TTeとTSb
    との間における平均酸素含有率が5〜20原子%である
    光記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記記録層に含まれる元素(酸素を除
    く)の原子比が、 式I [(InaAgbTe1-a-b1-cSbc1-dd (上記式Iにおいて、Mは、H、Si、C、V、W、T
    a、Zn、Ti、Ce、TbおよびYから選択される少
    なくとも1種の元素であり、 a=0.1〜0.3、 b=0.1〜0.3、 c=0.5〜0.8、 d=0〜0.05 である)で表される請求項3の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1または2の方法により製造され
    た請求項3または4の光記録媒体。
JP9151560A 1997-05-26 1997-05-26 光記録媒体の製造方法および光記録媒体 Pending JPH10326438A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9151560A JPH10326438A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 光記録媒体の製造方法および光記録媒体
US09/075,846 US6103330A (en) 1997-05-26 1998-05-12 Optical recording medium and fabrication method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9151560A JPH10326438A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 光記録媒体の製造方法および光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10326438A true JPH10326438A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15521205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9151560A Pending JPH10326438A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 光記録媒体の製造方法および光記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6103330A (ja)
JP (1) JPH10326438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006391A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Hitachi Maxell, Ltd. Support et procede d'enregistrement d'informations

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW421790B (en) * 1998-04-20 2001-02-11 Koninkl Philips Electronics Nv Rewritable optical information medium
US20030124458A1 (en) * 1998-07-31 2003-07-03 Hitachi Maxell, Ltd. Information recording medium and information recording method
US6806030B2 (en) * 2000-03-30 2004-10-19 Hitachi, Ltd. Information recording medium and method for manufacturing information recording medium
DE60125993T2 (de) * 2000-09-28 2007-10-18 Ricoh Co., Ltd. Optisches Aufzeichnungsmedium, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren und Vorrichtung zum Aufzeichnen auf oder Lesen von diesem Medium
EP1523002B1 (en) * 2003-10-08 2008-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, method of manufacturing the same, and sputtering target
US7235501B2 (en) 2004-12-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Lanthanum hafnium oxide dielectrics
US7560395B2 (en) 2005-01-05 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited hafnium tantalum oxide dielectrics
US7410910B2 (en) 2005-08-31 2008-08-12 Micron Technology, Inc. Lanthanum aluminum oxynitride dielectric films
JP4542995B2 (ja) * 2006-02-02 2010-09-15 株式会社東芝 相変化記録媒体
US7709402B2 (en) 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
US7563730B2 (en) 2006-08-31 2009-07-21 Micron Technology, Inc. Hafnium lanthanide oxynitride films
US7605030B2 (en) 2006-08-31 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Hafnium tantalum oxynitride high-k dielectric and metal gates
US7776765B2 (en) 2006-08-31 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Tantalum silicon oxynitride high-k dielectrics and metal gates
US7759747B2 (en) 2006-08-31 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Tantalum aluminum oxynitride high-κ dielectric
US7432548B2 (en) 2006-08-31 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Silicon lanthanide oxynitride films
US7544604B2 (en) 2006-08-31 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Tantalum lanthanide oxynitride films
WO2024050124A1 (en) 2022-09-02 2024-03-07 Dexcom, Inc. Devices and methods for measuring a concentration of a target analyte in a biological fluid in vivo

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032585B2 (ja) * 1990-12-28 2000-04-17 株式会社リコー 情報記録媒体
US5271978A (en) * 1992-01-31 1993-12-21 Eastman Kodak Company Optical recording media
JPH06166268A (ja) * 1992-07-09 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体およびその製造方法
US5688574A (en) * 1995-03-14 1997-11-18 Hitachi Maxell, Ltd. Optical recording medium
JPH0930124A (ja) * 1995-05-12 1997-02-04 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH10166738A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Tdk Corp 光記録材料および光記録媒体
JP3190274B2 (ja) * 1996-12-28 2001-07-23 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006391A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Hitachi Maxell, Ltd. Support et procede d'enregistrement d'informations

Also Published As

Publication number Publication date
US6103330A (en) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761287B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP3806827B2 (ja) 相変化型光記録媒体の設計方法
JPH11240252A (ja) 光記録媒体
US5523140A (en) Optical recording method and medium
JPH10326438A (ja) 光記録媒体の製造方法および光記録媒体
JPH1173692A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH1196579A (ja) 光記録媒体の記録再生方法および光記録媒体
JP3190274B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
EP1213715A2 (en) Optical recording medium
US6030679A (en) Optical recording material and its fabrication method
JPH1166611A (ja) 光記録媒体
JPH10241211A (ja) 光記録媒体の製造方法
US6115351A (en) Phase change optical recording medium and its writing with high reliability after long period use and/or high environmental temperature storage
JP2004255698A (ja) 光記録媒体
JPH10199057A (ja) 光記録媒体の製造方法および光記録媒体
JP2003162821A (ja) 光記録媒体および光記録方法
WO2003090218A2 (fr) Support d'enregistrement optique
JPH11259912A (ja) 光記録媒体
JPH10226173A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH11110822A (ja) 光記録媒体およびその記録再生方法
JP2003166052A (ja) スパッタターゲット
JPH11238252A (ja) 光記録媒体
JP2001273673A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2002319184A (ja) 光記録媒体
JP4248327B2 (ja) 相変化型光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628