JPH1032203A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1032203A
JPH1032203A JP20548396A JP20548396A JPH1032203A JP H1032203 A JPH1032203 A JP H1032203A JP 20548396 A JP20548396 A JP 20548396A JP 20548396 A JP20548396 A JP 20548396A JP H1032203 A JPH1032203 A JP H1032203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
stress
heat treatment
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20548396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Shima
昇平 嶋
Mie Matsuo
美恵 松尾
Hisafumi Kaneko
尚史 金子
Shinichi Nakamura
新一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20548396A priority Critical patent/JPH1032203A/ja
Publication of JPH1032203A publication Critical patent/JPH1032203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エレクトロマイグレーション耐性を容易に向上
できるAl配線の製造方法を提供すること 【解決手段】シリコン基板1上にAl配線3を形成した
後、全面にシリコン窒化物等の高応力膜4を形成する。
この高応力膜4により高応力が生じたAl配線3に熱処
理を施す。この結果、Al配線3の粒径が大きくなり、
エレクトロマイグレーション耐性が向上し、また、上記
熱処理は低温で良いので、既に形成した拡散層の濃度プ
ロファイルが変化することはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐マイグレーショ
ン特性の改善方法に特徴がある半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化および高性
能化に伴って、配線の幅や厚さの微小化や、配線の多層
化が進められている。これを実現するために、配線には
高い電流密度の電流が流され、かつ動作温度の上昇が余
儀なくされている。
【0003】ところが、高温における高電流密度の増大
は、エレクトロマイグレーションと呼ばれる配線不良の
発生を加速し、高い信頼性を確保することを困難なもの
としている。また、多層化による熱工程の増加や、配線
長の増加によってストレスマイグレーションと呼ばれる
配線不良も問題となっており、さらに、ストレスマイグ
レーションに起因したエレクトロマイグレーションも高
信頼化の大きな妨げとなっている。
【0004】エレクトロマイグレーションとは、配線中
を流れる強い電子流によって配線金属原子が拡散・移動
する現象をいう。この金属原子の拡散・移動に不均一な
部分が生じると、配線中にボイドが発生して断線不良が
生じたり、配線にヒロックが発生して配線間の短絡不良
が生じたりする。
【0005】配線材料としては、従来より、加工が容易
で比較的比抵抗が低いAlが用いられているが、融点が
660℃と低くいため、粒界拡散が起こりやすい。した
がって、Alは加工、比抵抗の点では優れているが、エ
レクトロマイグレーション耐性の点では問題がある。
【0006】エレクトロマイグレーションによる配線金
属の拡散経路は、表面、粒界および格子の3種類拡散が
あるとされている。これらのなかで配線のエレクトロマ
イグレーション不良に最も関係するのは粒界拡散である
ことが定説になっている。したがって、エレクトロマイ
グレーションに対して強い配線を作るには、配線中の金
属原子の粒界拡散を制抑することが重要となる。
【0007】この方針に沿って今までに提案されたAl
配線のエレクトロマイグレーション耐性の向上技術とし
ては以下のようなものがある。
【0008】すなわち、Al配線にCu、Ti、Pdな
どの異種金属を添加し、合金化によって、粒界拡散を抑
制する方法(合金配線)や、Al配線を二つの高融点金
属合金膜で挟む方法(積層構造配線)や、レーザーアニ
ール等を用いて高温・短時間で熱処理してAlの粒径を
大きくする方法(大粒径化配線)や、Alの結晶配向性
を高める金属膜をAl配線の下に設ける方法(高配向配
線)、Alを高温度で溝に溶融させて大粒径あるいは単
結晶化する方法等がある。
【0009】しかしながら、これら従来のエレクトロマ
イグレーション耐性の向上技術には次のような問題があ
る。
【0010】合金化による方法によれば、粒界および粒
内に、添加金属や、添加金属とAlとの金属化合物が析
出し、これら析出物が電子によるAlの拡散に対してエ
ネルギー障壁として作用することにより、Alの粒界拡
散が抑制される。
【0011】しかし、析出物を配線中の全ての拡散経路
に存在させることは困難であるという問題がある。ま
た、多くの拡散経路に析出物が存在するように、多量の
異種金属を添加すると、配線自体の比抵抗が増大すると
いう問題が生じる。
【0012】さらに、析出物の分散状態は熱処理に依存
するところが大きく、熱処理の条件が不適切だと、析出
物が配線を横断するほど成長し、逆にエレクトロマイグ
レーション耐性が劣化するという問題が生じる。この問
題は、配線形成後の工程で種々の熱工程が行なわれる場
合、上記熱処理の条件の最適化が困難になるので顕著に
なる。
【0013】Al配線を二つの高融点金属合金膜で挟む
方法によれば、Al配線に生じるボイドやヒロックが高
融点金属合金膜による機械的な力により抑え込まれるの
で、Alの粒界拡散が抑制される。
【0014】しかし、この方法ではAlの粒界は本質的
には改善されず、その効果には限界がある。また、一
旦、Al配線にボイドによる断線が生じると、ボイドが
そこから更に成長し、配線抵抗が上昇してしまう。
【0015】高温・短時間で熱処理してAlの粒径を大
きくする方法によれば、粒径が大きくなることによっ
て、Al配線内の粒径構造が、粒界の三重点を含む三重
点構造から、三重点を含まず、粒界が配線内を竹の節状
に横断するバンブー構造に変化する。
【0016】バンブー構造になると、エレクトロマイグ
レーションにより拡散するAl原子は、粒界拡散から粒
内拡散(体拡散)が支配的となるため、エレクトロマイ
グレーション耐性が向上する。
【0017】言い換えれば、Al配線を横断する粒界部
ではエレクトロマイグレーションで拡散してきたAl原
子は粒界から格子への拡散でしか配線の長手方向に拡散
できず、そして、このような拡散は格子拡散を伴うため
に活性化エネルギーが必然的に大きくなり、Alの粒界
拡散が抑制される。
【0018】しかし、半導体デバイスの配線幅は、サブ
ミクロンの微細配線から、電源ラインと呼ばれる高電流
を流す数十ミクロンに及ぶ太い配線まで存在し、単に大
粒径化しただけではデバイスの設計を制限したり、太い
配線幅のAl配線まで全てバンブー構造にするのは困難
である。
【0019】また、大粒径化のための熱処理は高温であ
るため、この熱処理の際に、Al配線とその下地の絶縁
膜とが反応したり、素子を形成する拡散層の濃度プロフ
ァイルが変化するなどの問題があり、実用化には至って
いない。
【0020】Alの結晶配向性を高める金属膜をAl配
線の下に設ける方法によれば、Al結晶の向きが揃えら
れ、これにより、Al配線中に安定粒界、つまり、均一
かつ欠陥の少ない粒界が形成され、Al原子の拡散が抑
制される。
【0021】配向性の高いAl膜を形成する方法として
は、Al膜の下地に表面エネルギーの小さな非晶質合金
膜を敷き、Al膜の堆積初期段階での様々な方位を有す
る結晶核の発生を抑制する方法が知られている。この方
法によれば、配向性の高いAl膜が得られ、その粒界は
強化され、活性化エネルギーが大きくなり、エレクトロ
マイグレーション耐性が向上する。
【0022】しかし、結晶の成長が核形成の段階で決定
されてしまうため、その後の通常の熱処理によっては粒
成長せず、粒径が0.3μm程度の微結晶であり、多く
の粒界は強化されてはいるものの、エレクトロマイグレ
ーション耐性の低い粒界も確率的に存在し、かつ不良発
生の起点となる三重点粒界が多く存在するという問題あ
る。
【0023】すなわち、配向性は改善されるものの、A
l拡散の原因となる粒界が多数存在するため、期待通り
のエレクトロマイグレーション耐性が得られず、不良に
至るまでの時間(寿命)が短いという問題がある。
【0024】また、Alの配向性を高めることができる
膜には制限があることから、プロセスの大幅な改変を余
儀なくされるという問題もある。
【0025】Alを高温度で溝に溶融させて大粒径ある
いは単結晶化する方法によれば、不良発生の起点である
三重点粒界あるいは粒界を完全に無くした粒界構造を実
現でき、エレクトロマイグレーション耐性を飛躍的に向
上することができるようになる。
【0026】しかし、Alの融点である660℃を越え
る高温プロセスが必要であるため、現実のプロセスに採
用することは困難であるという問題がある。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来よ
り、Al配線のエレクトロマイグレーション耐性を向上
するために、種々の技術(合金配線、積層構造配線、大
粒径化配線、高配向配線など)が提案されていたが、向
上効果が不十分または向上効果は十分であるが実施が困
難であるという問題があった。
【0028】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、マイグレーション耐性
を容易に向上できる半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
[概要]上記目的を達成するために、本発明に係る半導
体装置の製造方法(請求項1)は、基板上に応力膜が形
成された配線を形成する工程と、この応力膜により高応
力が生じた前記配線に熱処理を施し、前記配線の粒径を
増大する工程とを有することを特徴とする。
【0030】ここで、応力膜が形成された配線を形成す
る工程は以下の2つのタイプがある。すなわち、配線と
なる導電性膜を形成し、次いでこの導電性膜を加工して
配線を形成し、最後にこの配線上に応力膜を形成する
か、または配線となる導電性膜を形成し、次いでこの導
電性膜上に応力膜を形成し、最後にこの応力膜と導電性
膜との積層膜を加工して配線を形成する。
【0031】また、配線は、金属配線、合金配線および
不純物ドープ半導体配線のいずれでも良い。
【0032】また、本発明に係る他の半導体装置の製造
方法(請求項2)は、上記半導体装置の製造方法(請求
項1)において、前記応力膜が、室温で、1×109
yne/cm2 以上の引っ張り応力または圧縮応力を有
する膜であることを特徴とする。
【0033】ここで、室温とは、300K程度の温度で
ある。
【0034】また、本発明に係る他の半導体装置の製造
方法(請求項3)は、上記半導体装置の製造方法(請求
項1)において、前記応力膜が、前記熱処理の前におい
て、前記配線に該配線の降伏応力よりも大きな応力を生
じさせる膜であることを特徴とする。
【0035】また、前記応力膜は、前記熱処理の前にお
いて、前記配線に該配線の降伏応力よりも大きな応力を
生じさせる熱膨張係数および成膜温度を有する膜であっ
ても良い。
【0036】また、本発明の他の半導体装置の製造方法
(請求項4)は、基板上に非晶質の第1の導電性膜を形
成する工程と、この第1の導電性膜上に結晶性の第2の
導電性膜を形成する工程と、前記第1および第2の導電
性膜を加工して配線を形成する工程と、前記配線を形成
する工程の前または後に、単位時間・単位温度当たりの
前記第2の導電性膜の応力変化の割合が2.0×106
(dyne/cm2 )/(℃・min)以上となり、か
つ到達温度が前記第2の導電性膜の再結晶温度以上とな
る熱処理を前記配線に施すことを特徴とする。
【0037】また、本発明の他の半導体装置の製造方法
(請求項5)は、上記半導体装置の製造方法(請求項
4)において、前記熱処理前に前記第2の導電性膜上に
応力膜を形成することにより、前記熱処理における前記
第2の導電性膜の応力変化の割合を2.0×106 (d
yne/cm2 )/(℃・min)以上にすることを特
徴とする。
【0038】また、本発明の他の半導体装置の製造方法
(請求項6)は、上記半導体装置の製造方法(請求項
4)において、前記熱処理時に前記配線の昇温速度を制
御することにより、前記熱処理における前記第2の導電
性膜の応力変化の割合を2.0×106 (dyne/c
2 )/(℃・min)以上にすることを特徴とする。
【0039】また、本発明(請求項4,5,6)によれ
ば、以下のような特徴を有する配線を形成できるように
なる。 (1)配線を構成する第1の導電性膜が面心立方(f.
c.c.)構造を有するアルミニウム(Al)または銅
(Cu)を主成分とする合金膜である場合には、X線回
折測定における(111)面のロッキングカーブの半値
幅が1.0°以内で、かつ粒径の分布を対数正規とした
ときのメジアン(median)が1.5μm以上となる。 (2)配線を構成する第1の導電性膜が、AlまたはC
uと、Ti、Cr、TaおよびMg(添加金属)の中か
ら選ばれた少なくとも一つの金属との合金である場合に
は、結晶粒内あるいは結晶粒界に添加金属の析出物ある
いは金属間化合物の大きさが50nm以上のものを0.
2個/μm2 以上有する領域、5nm以下のものを10
00個/μm2 以上有する領域および無析出領域が存在
する。
【0040】ここで、添加金属の析出物あるいは金属間
化合物の大きさとは、表面の任意の2点間の距離のう
ち、一番大きい距離のことをいう。 (3)面心立方(f.c.c.)構造を有する配線を構
成する第1の導電性膜の結晶粒内に、2つのすべり転位
が互いにそれぞれほぼ60°の角度で存在し、かつこの
ようなすべり転位の対が1.0個/μm2 以上存在す
る。
【0041】また、本発明(請求項1〜請求項6)にお
いて配線とは、その一部が電極として用いられるものも
含む。
【0042】[作用]本発明者等は、大粒径化配線の形
成方法について研究した結果、応力が生じた配線、特に
高応力が生じた配線に熱処理を施すことにより、低温
(350℃)でも大粒径化でき、粒界密度を効果的に減
少できることが分かった。
【0043】したがって、本発明(請求項1,2,3)
によれば、配線とその下地との反応や、不純物層の濃度
プロファイルの変化を招くこと無く、配線のエレクトロ
マイグレーション耐性を向上できるようになる。
【0044】さらに、本発明者等は、高配向配線の形成
方法について研究した結果、非晶質の第1の導電性膜上
に結晶性の第2の導電性膜を形成した後、単位時間・単
位温度当たりの前記第2の導電性膜の応力変化の割合が
2.0×106 (dyne/cm2 )/(℃・min)
以上となり、かつ到達温度が前記第2の導電性膜の再結
晶温度以上となる熱処理を前記第2の導電性膜に施すこ
とにより、高配向化できるとともに、大粒径化により不
良発生の起点となる三重点粒界を十分に少なくできるこ
とが分かった。
【0045】したがって、本発明(請求項4,5,6)
によれば、配線の高配向化および大粒径化を達成でき、
配線のエレクトロマイグレーション耐性を向上できるよ
うになる。
【0046】次に本発明(請求項4,5,6)の作用に
ついて具体例を用いて詳細に説目する。
【0047】本発明では、例えば、まず、結晶方位を決
定する成膜初期における核の発生を抑制することができ
る膜である非晶質合金膜(第1の導電性膜に相当)上
に、配線としてのf.c.c.構造を有し、(111)
面に高配向した高配向膜(第2の導電性膜に相当)を形
成する。
【0048】この高配向膜は、高配向ではあるものの、
成膜初期段階での核成長をそのまま受け継ぎ、粒径を成
長させることはできない。
【0049】また、非晶質合金膜上に高配向膜を形成し
ても完全に核の発生を抑止できるわけではなく、(11
1)面以外の配向を持った結晶粒が存在し、なおかつそ
の結晶性は成膜初期段階で既に決定されている。したが
って、その後の再結晶温度以上の通常の熱処理によって
も結晶粒が成長することはできない。
【0050】そこで、本発明では、熱処理の際に急峻な
応力変化を高配向膜に与える。これにより、成膜初期に
形成された(111)配向の結晶そのものが核となっ
て、結晶を構成する原子の再配列が起こる。この結果、
成膜初期の下地(非晶質合金膜)からの堆積時の膜成長
の場合(従来法)とは異なり、結晶粒が成長し粒径が大
きくなる。
【0051】また、成膜初期段階で発生した(111)
以外の方位を有する結晶粒は元来不安定なため、成長し
た(111)方位の粒に吸収され、線欠陥である転移
(dislocation )として残存する。
【0052】これらは、f.c.c.構造の場合、互い
に60°の角度を有する{100}面に多く存在し、エ
レクトロマイグレーション耐性を向上させる作用と、特
にストレスマイグレーション耐性を向上させる作用があ
る。
【0053】また、このような転移に添加した異種金属
がG.P.ゾーンあるいはθ相(AlにCuを添加した
場合、Al2 Cuの金属間化合物)が多く存在する。
【0054】これらの析出物の形成は母相であるAlに
大きな応力変化(歪み)を与えた結果であり、これらが
形成されることによる大きな整合歪みは合金の強化に大
きな3役割を果たしている。
【0055】例えば、AlにおけるCuのG.P.ゾー
ンは低温時効による硬化(強化)そのものであり、ジュ
ラルミン等として強化材料として良く知られている。当
然、半導体装置の配線として用いられた場合も、エレク
トロマイグレーション耐性、ストレスマイグレーション
耐性に優れた構造であり、これまで単に異種金属の添加
による合金化の制御が不可能であったが、本発明による
方法によってそれが可能となった。
【0056】また、従来、熱処理時に発生するボイドや
ヒロックは、配線を構成する金属の残留歪みの緩和によ
るものであるが、本発明のように応力変化を急峻にする
ことによって、歪みを結晶粒の成長に変化させることが
でき、ボイドやヒロックの発生も抑制することができる
ようになる。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0058】具体的な実施形態の説明に入る前に、本発
明(請求項1,2,3)の基礎となった実験事実とその
解析結果について説明する。
【0059】図4は、本発明者等が行なった実験結果を
示す図である。これは純Al膜上に種々の大きさの応力
を有する応力膜(高応力膜)を積層した後、同一条件の
温度・時間で熱処理した後の純Al膜の粒径Dを示して
いる。
【0060】図4(a)は高応力膜が無い場合、同図
(b)は高応力膜の応力値が3×109 [dyne/c
2 ]の場合、同図(c)は高応力膜の応力値が3.5
×109 [dyne/cm2 ]の場合、同図(d)は高
応力膜の応力値が5×109 [dyne/cm2 ]の場
合を示している。
【0061】図4から、同一条件の熱処理でも、高応力
膜の有無や、高応力膜の応力値の違いにより、Alの粒
径Dが大きく異なっていることが分かる。
【0062】図5は、図4の結果から求めた熱処理後の
純Al膜の平均粒径と純Al膜に作用している応力との
関係を示す図である。また、図5の右側のスケールに
は、各純Al膜で形成した各純Al配線の配線寿命が示
されている。この配線寿命は、エレクトロマイグレーシ
ョン加速信頼性測定により得た平均寿命である。
【0063】図5から、純Al膜に作用している応力と
熱処理後の平均粒径との間、および純Al膜に作用して
いる応力と配線寿命との間には、明らかに正の相関があ
ることが分かる。すなわち、高応力膜の応力値が大きい
ほど、純Al膜の平均粒径が大きくなり、配線寿命も長
くなっていることが分かる。
【0064】この理由を明らかにするため、本発明者等
は、純Al膜と高応力膜との積層膜に加熱処理を施しな
がら、X線回析により純Al膜の歪量の変化、つまり、
応力状態の変化を求めた。
【0065】図6に上記実験の結果を示す。図から、純
Al膜と高応力膜との積層膜(Alが大粒径化した場
合)と純Al膜の単層膜(Alが大粒径化しない場合)
とを比較すると、室温(27℃)から350℃までの昇
温過程では両者の差は顕著であり、350℃から450
℃までの高温領域ではほとんど両者の差はないことが分
かる。
【0066】また、昇温過程で時間を追って粒成長を観
察した別の実験結果から、粒成長はほとんど350℃ま
でに終了し、以後、450℃までの粒成長量は非常に小
さいことを確認した。
【0067】この別の実験結果および図6の実験結果か
ら、例えば、純Al膜の場合、大粒径化の現象は350
℃までの昇温過程における歪の状態が大きく影響してい
る事実を本発明者等は発見した。今回の純Al膜の場
合、熱処理前の変温状態、つまり、初期状態での歪量を
大きくしておくことが大粒径化するための必要条件であ
る。
【0068】従来より、金属膜の結晶粒の成長を促進す
る条件として、温度、金属膜中の不純物、金属膜中の欠
陥などについて多く研究されてきた。粒成長の促進と
は、原子レベルで表現すると、構成原子の移動・拡散を
活性化させることである。
【0069】温度は、構成原子の持つエネルギーを増加
させて、構成原子が拡散のポテンシャルバリアーを越え
る確率を高くして構成原子の移動・拡散を活性化させ
る。また、欠陥は、拡散のポテンシャルバリアーの高さ
を低下させ、つまり、活性化エネルギーを低下させ、構
成原子の移動・拡散を起こり易くさせる。
【0070】今回、本発明者等が見出だした現象は次の
ように説明できる。すなわち、金属膜上の高応力膜がそ
の高応力特性によって下の金属膜を大きく歪ませる結
果、金属膜に大きな歪エネルギーが蓄積され、これによ
り、移動・拡散の活性化エネルギーが実質的に低下する
ことが、大粒径化に寄与していると推測される。
【0071】したがって、本発明の場合、粒成長が生じ
る昇温過程においてAl膜を高応力状態にしていること
が、Al膜の大粒径化に大きな役割を果たしていると考
えられる。
【0072】本発明者はAl膜の大粒径化現象の解明を
進める段階で、種々の高応力膜およびその下地である金
属膜(下地金属膜)の成膜条件、さらに熱処理条件など
多くの検討をした。その結果、得られた結果を以下に要
約する。
【0073】高応力膜の特性については、次に述べるよ
うな特徴を有することが望ましい。
【0074】高応力膜は、その熱膨張係数が下地金属膜
のそれと大きく異なるほど良い。その理由は、高応力膜
自身が持っている応力以外に、熱処理中に熱膨張係数の
違いによる熱応力が発生し、この熱応力によりさらに大
粒径化が進むからである。
【0075】また、高応力膜は、機械的強度が強いほ
ど、つまり、堅く強固な性質を持つほど良い。
【0076】また、高応力膜は、下地金属膜との密着性
も高いほうが良い。これは、密着性が高く、堅い膜であ
れば、下地金属膜へ応力が確実に作用するからである。
【0077】望ましくは、高応力膜は、熱赤外線の反射
しにくい光学特性を持つものが良い。これは、大粒径化
の熱処理における加熱効率および加熱均一性が高くなる
からである。
【0078】また、高応力膜の膜厚に関しては、厚いほ
ど下地金属に誘起する歪量が大きくなるため、大粒径化
の効果が大きくなる。
【0079】また、大粒径化後に高応力膜を除去する場
合には、高応力膜は下地金属膜に対するエッチング選択
比が取れるものが望ましい。
【0080】一方、大粒径化の対象となる下地金属膜の
特性としては、高応力膜を形成した後の下地金属膜の示
す応力がその構成金属の降伏応力よりも大きい方が良
い。
【0081】場合によっては、下地金属膜を加熱して高
応力膜を形成した方が、両者の熱膨張係数の違いにより
熱応力が作用して、下地金属膜の初期応力を大きくする
ことが可能となる。
【0082】また、下地金属膜の熱処理前の初期粒径が
小さい方が、大粒径化する速度が大きいので、短時間の
熱処理で大粒径化を達成できる。
【0083】以下に本発明者が見出だしたこの大粒径化
現象を利用した金属配線の形成工程を含む半導体装置の
製造方法の実施形態について説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0084】まず、図1(a)に示すように、素子(不
図示)を形成したシリコン基板1上に絶縁膜2を形成す
る。次いで同図(a)に示すように、絶縁膜2上にAl
配線3となるAl膜を形成した後、このAl膜をパター
ニングしてAl配線3を形成する。この段階ではAl配
線3の粒界はまだ小さい。Al配線3は絶縁膜2に開孔
された図示しない接続孔を介して素子に電気的に接続す
る。
【0085】次に図1(b)に示すように、全面に高応
力膜4を形成する。ここでは、高応力膜4として、スパ
ッタ法により形成され、膜厚が0.1μm、圧縮応力が
6×109 dyne/cm2 のシリコン窒化膜を用い
る。
【0086】次に図1(c)に示すように、例えば、4
50℃で10分間の熱処理をシリコン基板1に施して、
Al配線3の粒径を大きくする。この結果、Al配線3
の粒径は、図4に示したように、高応力膜4がない場合
のそれの2倍以上となる。
【0087】最後に、図1(d)に示すように、全面に
例えばSiO2 からなる保護絶縁膜5を形成する。
【0088】本実施形態の変形としては以下のものがあ
げられる。
【0089】すなわち、図1(d)の工程、つまり、保
護絶縁膜5の形成に伴う熱処理(通常CVD法で形成す
るため350〜400℃に加熱する)でも、Al配線3
は大粒径化するので、図1(c)の工程、つまり、大粒
径化のための熱処理工程を省略しても良い。
【0090】また、高応力膜4を残しておきたくない場
合には、図1(c)の工程で、Al配線3の大粒径化熱
処理後に、高応力膜4を除去しても良い。
【0091】また、本実施形態では、高応力膜4として
は、絶縁膜であるシリコン窒化膜を用いたが、その代わ
りに、導電性膜である炭素膜、窒化チタン膜などを用い
ていも良い。すなわち、高い応力を有する膜であれば良
く、絶縁膜、導電性膜などの膜種は本発明の効果に直接
は関係ない。 (第2の実施形態)図2は、本発明の第2の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0092】まず、図2(a)に示すように、素子(不
図示)を形成したシリコン基板11上に絶縁膜12、A
l配線となるAl膜13を順次形成する。
【0093】次に図2(b)に示すように、Al膜13
の全面上に、例えば、炭素、窒化チタン、タングステン
チタンまたは窒化タングステンからなる導電性の高応力
膜14を形成する。
【0094】次に図2(c)に示すように、熱処理によ
り、Al膜13の粒径を大きくした後、図2(d)に示
すように、高応力膜14、大粒径したAl膜13をパタ
ーニングして、Al配線13を形成する。Al配線13
は絶縁膜12に開孔された図示しない接続孔を介して素
子に電気的に接続する。
【0095】最後に、図2(e)に示すように、全面に
例えばSiO2 からなる保護絶縁膜15を形成する。
【0096】本実施形態の場合、高応力膜14は導電性
を有するので配線加工後に残しておけば、高応力膜14
をいわゆるキャップメタルとして用いることができ、こ
れにより、Al配線13の信頼性をさらに向上できるよ
うになる。
【0097】ただし、プロセス上で高応力膜14を残し
ておきたくない場合には、図2(b)の工程(大粒径化
工程)の後に除去するか、または図2(d)工程(配線
加工工程)の後に除去する。
【0098】本実施形態では、配線加工の前のAl膜1
3に大粒径化のための熱処理を施したが、その代わり
に、配線加工後のAl配線13に大粒径化のための熱処
理を施しても、大粒径化の効果は同様に得られる。さら
に、第1の実施形態の場合と同様に、保護絶縁膜15の
形成時に伴う熱処理を利用しても、大粒径化を達成する
ことができる。
【0099】したがって、大粒径化の熱処理は、これら
のうちいずれかの段階か、もしくは全ての段階に熱処理
をしても良い。ただし、大粒径化の効果を上げるには、
できるだけ熱処理の回数を多くしたほうが良いので、上
記全ての段階で熱処理を行なうことが最も望ましい。
【0100】また、本実施形態では、高応力膜14とし
て導電性の膜を用いたが、これに限るものではなく、高
応力を有する絶縁性もしくは半絶縁性の膜でも良い。 (第3の実施形態)図3は、本発明の第3の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0101】まず、図3(a)に示すように、素子(不
図示)を形成したシリコン基板21上に絶縁膜22を形
成する。次に同図(a)に示すように、絶縁膜22上に
Al配線23となるAl膜を形成した後、このAl膜を
パターニングしてAl配線23を形成する。Al配線2
3は絶縁膜22に開孔された図示しない接続孔を介して
素子に電気的に接続する。
【0102】次に図3(b)に示すように、全面に第1
の保護絶縁膜としての絶縁性の高応力膜24、第2の保
護絶縁膜としての絶縁性の低応力膜25を順次形成し、
2層構造の保護絶縁膜を形成する。
【0103】ここで、高応力膜24は、例えば、シリコ
ン窒化膜などの高応力を有する絶縁膜である。この高応
力膜24は、第1、第2の実施形態のそれと同様に大粒
径化のためのものである。
【0104】また、低応力膜25は、例えば、PSG膜
などの低応力を有する絶縁膜であり、その膜厚は高応力
膜24よりも厚く形成する。この低応力膜25は通常の
保護絶縁膜としての役割を果たす。
【0105】この第2の保護絶縁膜(低応力膜25)を
低応力とする理由は、保護絶縁膜の全体が高応力状態で
あると、保護絶縁膜にクラックが発生し易くなり、Al
配線の信頼性が低下するからである。
【0106】最後に、同図(b)に示すように、シリコ
ン基板21に熱処理を施して、Al配線23の粒径を大
きくする。
【0107】本実施形態では、大粒径化のための熱処理
は見かけ上は1回であるが、第2の保護絶縁膜である低
応力膜25は、基板温度を上げて形成するので、熱処理
は合計2回である。したがって、低応力膜25を形成し
た後の大粒径化熱処理は省略しても良い。
【0108】また、本実施形態では、高応力膜24と低
応力膜25は異なる種類の絶縁膜であったが、同一種類
の絶縁膜でも良い。この場合、成膜時の初期は高応力状
態になるように、残りは低応力状態になるように、膜生
成条件を途中で変える。 (第4の実施形態)図7は、本発明の第4の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0109】まず、図7(a)に示すように、素子(不
図示)を形成したシリコン基板31上に絶縁膜32を形
成する。
【0110】次に図7(b)に示すように、絶縁膜32
上に非晶質合金膜33、例えば、厚さ10nmのアルミ
ニウムタンタル膜を形成する。次いで同図(b)に示す
ように、非晶質合金膜33の表面に酸化膜が形成され
ず、非晶質合金膜33の非晶質構造が変化しないように
酸素、窒素が混入しない真空度を保ちながら、比較的低
温で配線の主構成体である厚さ600nm、Cuを0.
5wt%含むAl膜34を形成する。
【0111】図7(c)に示すように、Al膜34、非
晶質合金膜33を通常のPEP工程およびRIE工程に
より所望の配線形状に加工する。Al膜34、非晶質合
金膜33線からなる配線は絶縁膜2に開孔された図示し
ない接続孔を介して素子に電気的に接続する。
【0112】なお、PEP工程におけるAl膜34によ
る露光用光の反射を防止する目的のために、反射防止膜
として例えば厚さ30nmの窒化チタン膜をAl膜34
上に形成しても良い。
【0113】次に図7(d)に示すように、Al膜34
の残留応力が3×109 dyne/cm2 となるような
薄い高応力膜35を全面に形成する。
【0114】通常、高応力膜35を形成する前のAl膜
34の残留応力は、1〜5×108dyne/cm2
度の弱い引っ張り応力を有している。
【0115】一方、高応力膜35は、例えば、炭素膜、
SiO2 膜,SiN膜等の場合であれば、1×109
yne/cm2 以上の強い圧縮応力を有する。その結
果、高応力膜35を形成した後は、Al膜34は強い引
っ張り応力を有するようになる。本実施形態では、高応
力膜35として室温で形成した厚さ400nmの炭素膜
を用いる。
【0116】この後、Alの再結晶温度以上の温度、例
えば、450℃の到達温度、昇温速度100℃/min
以上、到達温度保持時間15minの条件の熱処理を基
板に施す。
【0117】上記条件の熱処理の場合、配線温度が到達
温度に達するのには4minを要する。また、このとき
の保持温度でのAl膜34の残留応力は、1×109
yne/cm2 の圧縮応力である。
【0118】すなわち、昇温時におけるAl膜34の応
力は、3×109 dyne/cm2の引っ張り応力から
1×109 dyne/cm2 の圧縮応力への変化であ
り、この変化に対し、400℃の温度変化と4minの
時間を要しているので、時間当たり、温度当たりに対す
る応力変化は、(3+1)×109 /400/4=2.
5×106 dyne/cm2 /℃/minとなる。
【0119】このような大きな応力変化を実現するため
に、本実施形態では、高応力膜35を形成して、熱処理
前にAl膜34に強い引っ張り応力を有するようにして
いるが、応力の絶対値が大きくなくても、その代わりに
温度、時間を制御して応力変化が大きくても良い。
【0120】例えば、熱処理の昇温速度を上げて、60
0℃/min=10℃/secとすれば、Al膜34の
時間当たりの応力変化は条件を満たし、粒径を大きくす
ることができる。要するに、粒径を大きくするために
は、応力変化速度を大きくすることが必要である。
【0121】最後に、図7(e)に示すように、高応力
膜35である炭素膜を酸素あるいは酸素のプラズマ中で
灰化して除去して、非晶質合金膜33および高配向で大
粒径のAl膜34からなる配線が完成する。高応力膜3
5は炭素膜に限るものではなく、また、絶縁膜であれば
除去する工程を省くことができる。
【0122】次に上記形成方法に従って作成したAl配
線を有する試料のエレクトロマイグレーション試験の結
果について説明する。
【0123】試料としては、本実施形態の形成方法を用
いて長さ3mmのストライプ状のAl配線を形成し、こ
れをパッシベーション膜(SiN/SiO2 の積層)で
被覆したものを用いた。また、試料の種類は、配線幅が
9.4μm、3.0μm、1.4μm、1.2μm、
0.7μmの5種類である。すなわち、0.7μmの微
細(サブミクロン)配線に対応する細い配線幅から9.
4μmの電源線に対応する太い配線幅までの配線を形成
した。
【0124】図8〜図12は、上記各試料のエレクトロ
マイグレーション試験を行なった結果を示す対数正規分
布図である。各試料の試験条件は図中に示してある。
【0125】これらのデータからブラックの式により、
本実施形態の形成方法に従って作成した各Al配線のエ
レクトロマイグレーションのパラメータである活性化エ
ネルギーは配線幅に関係なくほぼ一定で、0.9eVで
あった。また、電流密度依存性を調べたところ、MTT
F(Median Time To Failure)は電流密度の2.1乗に
反比例することが判明した。
【0126】これらの値を用いて各配線幅における寿命
(MTTF)、ばらつき(標準偏差σ)を同試験条件下
で比較した。図13に寿命(MTTF)を比較した結
果、図9にばらつき(標準偏差σ)を比較した結果を示
す。
【0127】一般に、粒径と配線幅がほぼ等しくなる配
線幅から粒径の約2倍となる配線幅になると、三重点粒
界構造とバンブー粒界構造とが混在するニアバンブー粒
界構造となり、寿命が短く、ばらつきが大きくなること
が知られており、本実施形態の配線においてもその傾向
が見られる。後に詳細に述べるが、本実施形態の配線の
粒径は、約1.5μmであったが、そのニアバンブー構
造においても、高い信頼性を有している。
【0128】次に本実施形態の形成方法に従って作成し
たAl配線の組織を調べた結果について説明する。
【0129】図18は、Al配線を平面TEM(透過型
電子顕微鏡)により観察した結果を示す写真である。図
19は、図18のAl結晶中の粒界、すべり線、析出物
の存在箇所を示す図である。図20は図18の視野にお
ける電子線回折パターンを示す写真である。これら図か
ら、数μmの大きさの粒が多数存在し、しかも、回折パ
ターンには(111)しか現れていないことが分かる。
【0130】このAl配線をX線回折装置において、θ
/2θスキャンにおいてはAl(111)のピークしか
観察されず、Al(111)のロッキングカーブを取っ
たところ、配向半値幅は、0.6°であった。
【0131】また、図18、図19から、Alの粒内に
は、析出物や、すべり面が多数観察されている。図18
および同様にAlの組織観察を行なった写真から、結晶
粒の面積を画像処理によって算出し、それを等価円の直
径に換算した値を粒径と定義し、それを対数正規分布に
プロットすると、図15のようになる。
【0132】単に、非晶質合金膜上にAl膜を形成した
場合、通常の熱処理(応力勾配の無い状態)をいくら施
しても粒は成長せず、平均粒径は0.3μm程度である
ことが報告されている。
【0133】しかし、本実施形態の応力勾配を有する熱
処理をAl配線に施すと、粒径は大きくなり、メジアン
(対数正規分布において累積確率が50%となる値)
は、本実施形態の場合、1.55μm、ばらつきσは、
0.75であった。
【0134】図21、図22は、Al配線をTEMによ
りさらに詳細に調べた結果を示す写真である。図23は
図21のAl結晶中の3つの結晶粒a,b,cを示し、
図25(a)〜図25(c)はそれぞれ結晶粒a,b,
cの電子線回折パターンを示す図である。また、図24
は、図22のAl結晶中の粒界、粒界三重点、無析出地
帯、微細析出物の存在箇所を示す図である。
【0135】図から、一つ一つの粒の電子線回折パター
ンはAl(111)のみしか現れておらず、これは配向
性の高さを示している。また、図から、粒内には、50
nm以上のCuの析出物が0.2個/μm2 以上有り、
5nm以下の析出物が1000個/μm2 以上観察さ
れ、無析出領域も見られる。析出物は、Alのすべり面
に析出したCu原子のG.P.ゾーンまたはAl2 Cu
(θ相)である。
【0136】図26、図27は、Al配線群をTEMに
より調べた別の結果を示す写真である。
【0137】図から、粒径のメジアンとほぼ同等の配線
幅である2μm幅で三重点粒界とバンブー粒界とが混在
するニアバンブー構造となっており、さらに狭い配線に
おいてはバンブー構造になっており、配線においても応
力勾配による熱処理の効果が認められ、エレクトロマイ
グレーションに強い構造が形成されていることが分か
る。
【0138】従来の方法による高配向膜上に形成したA
l配線のエレクトロマイグレーション寿命が短いのは、
配向性を向上させることによって粒界そのものの強化は
行なわれているものの、粒の成長が起こらず、配線内に
エレクトロマイグレーション不良の発生原因である三重
点粒界が多数存在し、エレクトロマイグレーション不良
の発生密度が高いためである。
【0139】一方、本実施形態によれば、大粒径化によ
ってエレクトロマイグレーション不良の発生密度を低く
でき、しかも、通常の熱処理においては未完成であった
再末結晶部分、つまり、非(110)を消失でき、結晶
性を高め、粒界、粒内の耐エレクトロマイグレーション
性を向上させることができる。
【0140】図28は、Al配線をTEMにより調べた
結果を示す写真である。図29は、図28のAl結晶中
の転位、粒界の存在箇所を示す図である。また、図16
は、Al配線内の結晶一つ一つについての、電子線回折
パターンを示す図である。図から、どの結晶粒を見ても
Al(111)の平面内の回転のみによって構成されて
おり、配向性が非常に高いことが分かる。
【0141】以上、本実施形態によるAl配線の詳細な
組織を調べた結果を示したが、通常の熱処理(高応力膜
を形成せずに、同じ温度の熱処理)を行なったもののT
EM観察結果を図30〜図32に示す。図33は、図3
0のAl結晶中の粒界、未再結晶部を示す図である。ま
た、図34は、図30の視野における電子回折パターン
を示す写真である。
【0142】この従来法によるAl膜のX線回折による
(111)ロッキングカーブの半値幅は、本実施形態と
同様、0.6°であったが、TEM観察によると、再結
晶化が起こっていない結晶性の劣る部分が多数見られ、
電子線回折によるパターンにも(111)以外のパター
ンが現れている。
【0143】また、従来法の場合、粒径のメジアンは
1.1μmであったが、ばらつきσは0.85と大き
く、粒の小さなものが残存していることが分かった。当
然、エレクトロマイグレーション耐性も大粒径化したも
のに比べ低く、例えば、1μm幅の配線で、200℃,
3×106 A/cm2 の試験条件下におけるMTTFは
70Hrで、ばらつきσは0.6であり、本実施形態に
比べて寿命が短かかった。
【0144】さらに、本実施形態によれば、急激な応力
変化を引き起こす熱処理により、Al配線内に蓄積され
ている歪み(ヒロックやボイドになる)がほぼすべて粒
の成長のエネルギーへと変化するので、ショートの原因
となるヒロックの発生を十分に抑制できるようになる。 (第5の実施形態)図17は、本発明の第5の実施形態
に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0145】まず、図17(a)に示すように、素子
(不図示)を形成したシリコン基板41上に絶縁膜42
を形成する。次いで同図(a)に示すように、絶縁膜4
2の表面に配線溝43を形成する。
【0146】次に図17(b)に示すように、配線溝4
3内に非晶質合金膜44、Cu配線45を埋め込み形成
する。なお、Cu配線は、純Cu配線でもCu合金配線
でも良い。
【0147】具体的には、第4の実施形態と同様に、非
晶質合金膜44、例えば、厚さ10nmの銅タンタル膜
あるいはアルミニウムタンタル膜を全面に形成した後、
厚さ2μmのCu配線45となるCu膜を全面に形成す
る。
【0148】次にリフローによりCu膜を配線溝43内
に流動せしめ、配線溝43の内部をCu膜により充填さ
せる。
【0149】最後に、配線溝43以外の部分の非晶質合
金膜44、Cu膜を除去して、Cu配線45が完成す
る。
【0150】この場合、Cuのハロゲン化物の蒸気圧は
Alのそれに比べて非常に低く、通常のRIEによる加
工が困難であるため、CMP(化学機械研磨)を用いて
非晶質合金膜44、Cu膜45を除去なうと良い。
【0151】ここで、先の実施形態のようにAl配線の
場合には、表面に不導態膜であるAl2 3 がすぐに形
成され、直接応力膜である炭素等を被覆しても問題は無
い。
【0152】しかし、Cu配線の場合には、不導態膜の
ような保護膜が形成されず、しかも、後工程で形成する
層間絶縁膜(SiO2 膜)等の絶縁膜中を高速で拡散
し、基板内の素子に重大な悪影響を与える。したがっ
て、Cu配線の場合、表面にCu自身の拡散バリアとC
u内に進入する酸素、炭素等の不純物に対する拡散バリ
アが必要となる。
【0153】そこで、図17(c)に示すように、全面
に拡散バリアとしての厚さ20nmのシリコン窒化膜4
6を室温で形成した後、このシリコン窒化膜46上に厚
さ40nmの炭素膜47を形成する。
【0154】シリコン窒化膜46は高応力を有し、粒径
を大きくする効果があるが、本実施形態のように、シリ
コン窒化膜46を炭素膜47で被覆した方が、後工程の
熱処理の際の配線の温度上昇速度が大きくなり、粒径を
大きくする効果がさらに高くなる。
【0155】最後に、基板に450℃、15minの熱
処理を施した後、図17(d)に示すように、炭素膜を
除去して、埋め込みCu配線構造が完成する。
【0156】上記熱処理時の応力勾配は、5.6×10
6 dyne/cm2 /℃/minである。この熱処理が
施されたCu配線45のX線回折による(111)ロッ
キングカーブの半値幅は、0.8°であり、TEM観察
によると電子線回折によるパターンには(111)以外
のパターンは見られなかった。また、粒径のメジアンは
1.6μmで、ばらつきσは0.7であった。
【0157】本来、Cu配線のエレクトロマイグレーシ
ョン耐性はAl配線に比べ高いが、本実施形態によれ
ば、それにも増してエレクトロマイグレーション耐性を
高くでき、Cu配線の信頼性を非常に高くできるように
なる。
【0158】具体的には、2μm幅の配線で、200
℃,3×106 A/cm2 の試験条件下におけるMTT
Fは、3850Hrで、ばらつきσは0.4であった。
また、活性化エネルギーは、本実施形態の場合、1.4
eVという値が得られた。
【0159】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではない。例えば、上記実施形態では、単層配
線の場合について説明したが、本発明は多層配線にも適
用できる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、
種々変形して実施できる。
【0160】
【発明の効果】以上詳述したように本発明(請求項1,
2,3)によれば、応力膜により配線に応力が生じた状
態で熱処理を行なうことにより、配線とその下地との反
応や、不純物層の濃度プロファイルの変化を招くこと無
く、配線のエレクトロマイグレーション耐性を向上でき
るようになる。
【0161】また、本発明(請求項4,5,6)によれ
ば、非晶質の第1の導電性膜上に主たる配線を構成する
結晶性の第2の導電性膜を形成した状態で、所定の熱処
理を施すことにより、第2の導電性膜の高配向化および
大粒径化を同時に実現でき、配線のエレクトロマイグレ
ーション耐性を向上できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図2】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図3】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図4】高応力膜の効果を調べるために行なった実験結
果を表わす純Al膜のAl結晶を示す図
【図5】熱処理後の純Al膜の平均粒径と純Al膜に作
用している応力との関係を示す図
【図6】純Al膜と高応力膜との積層膜に加熱処理を施
しながら、X線回析により純Al膜の歪量の変化を求め
た結果を示す図
【図7】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図8】配線幅が9.4μmの試料のエレクトロマイグ
レーション試験を行なった結果を示す対数正規分布図
【図9】配線幅が3.0μmの試料のエレクトロマイグ
レーション試験を行なった結果を示す対数正規分布図
【図10】配線幅が1.4μmの試料のエレクトロマイ
グレーション試験を行なった結果を示す対数正規分布図
【図11】配線幅が1.2μmの試料のエレクトロマイ
グレーション試験を行なった結果を示す対数正規分布図
【図12】配線幅が0.7μmの試料のエレクトロマイ
グレーション試験を行なった結果を示す対数正規分布図
【図13】各配線幅の試料における寿命(MTTF)を
同試験条件下で比較した結果を示す図
【図14】各配線幅の試料におけるばらつき(標準偏差
σ)を同試験条件下で比較した結果を示す図
【図15】大粒径化、高配向化したAl膜の粒径分布を
示す図
【図16】Al配線内の結晶一つ一つの電子線回折パタ
ーンを示す図
【図17】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を示す工程断面図
【図18】Al配線を平面TEMにより観察した結果を
示すAl結晶の顕微鏡写真
【図19】図18のAl結晶中の粒界、すべり線、析出
物の存在箇所を示す図
【図20】電子線回折により求めた図18のAl結晶構
造を示す写真
【図21】Al配線をTEMにより観察した結果を示す
Al結晶の顕微鏡写真
【図22】Al配線をTEMにより観察した結果を示す
Al結晶の顕微鏡写真
【図23】図21のAl結晶中の3つの結晶粒を示す図
【図24】図22のAl結晶中の粒界、粒界三重点、無
析出地帯、微細析出物の存在箇所を示す図
【図25】電子線回折により求めた図21のAl結晶構
造を示す写真
【図26】Al配線をTEMにより観察した結果を示す
Al結晶の顕微鏡写真
【図27】Al配線をTEMにより観察した結果を示す
Al結晶の顕微鏡写真
【図28】Al配線をTEMにより観察した結果を示す
Al結晶の顕微鏡写真
【図29】図28のAl結晶中の転位、粒界の存在箇所
を示す図
【図30】通常の熱処理が施されたAl配線をTEMに
より観察した結果を示すAl結晶の顕微鏡写真
【図31】通常の熱処理が施されたAl配線をTEMに
より観察した結果を示すAl結晶の顕微鏡写真
【図32】通常の熱処理が施されたAl配線をTEMに
より観察した結果を示すAl結晶の顕微鏡写真
【図33】図30のAl結晶中の粒界、未再結晶部を示
す図
【図34】電子線回折により求めた図30のAl結晶構
造を示す写真
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…絶縁膜 3…Al配線 4…高応力膜 5…保護絶縁膜 11…シリコン基板 12…絶縁膜 13…Al配線(Al膜) 14…高応力膜 15…保護絶縁膜 21…シリコン基板 22…絶縁膜 23…Al配線 24…高応力膜 25…低応力膜 31…シリコン基板 32…絶縁膜 33…非晶質合金膜 34…Al膜 35…高応力膜 41…シリコン基板 42…絶縁膜 43…配線溝 44…非晶質合金膜 45…Cu配線 46…シリコン窒化膜 47…炭素膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 新一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に応力膜が形成された配線を形成す
    る工程と、 この応力膜により応力が生じた前記配線に熱処理を施
    し、前記配線の粒径を増大する工程とを有することを特
    徴とする。
  2. 【請求項2】前記応力膜は、室温で、1×109 dyn
    e/cm2 以上の引っ張り応力または圧縮応力を有する
    膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】前記応力膜は、前記熱処理の前において、
    前記配線に該配線の降伏応力よりも大きな応力を生じさ
    せる膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】基板上に非晶質の第1の導電性膜を形成す
    る工程と、 この第1の導電性膜上に結晶性の第2の導電性膜を形成
    する工程と、 前記第1および第2の導電性膜を加工して配線を形成す
    る工程と、 前記配線を形成する工程の前または後に、単位時間・単
    位温度当たりの前記第2の導電性膜の応力変化の割合が
    2.0×106 (dyne/cm2 )/(℃・min)
    以上となり、かつ到達温度が前記第2の導電性膜の再結
    晶温度以上となる熱処理を前記配線に施すことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記熱処理前に前記第2の導電性膜上に応
    力膜を形成することにより、前記熱処理における前記第
    2の導電性膜の応力変化の割合を2.0×106 (dy
    ne/cm2 )/(℃・min)以上にすることを特徴
    とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記熱処理時に前記配線の昇温速度を制御
    することにより、前記熱処理における前記第2の導電性
    膜の応力変化の割合を2.0×106 (dyne/cm
    2 )/(℃・min)以上にすることを特徴とする請求
    項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP20548396A 1996-07-17 1996-07-17 半導体装置の製造方法 Pending JPH1032203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548396A JPH1032203A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548396A JPH1032203A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032203A true JPH1032203A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16507607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20548396A Pending JPH1032203A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032203A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089194A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Sony Corporation Procede de formation de film metallique et procede de fabrication de dispositif a semi-conducteur
JP2006148046A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2007095913A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線構造体の形成方法、配線構造体、半導体装置の形成方法、及び表示装置
US7314827B2 (en) 2004-09-30 2008-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
EP1326274A3 (en) * 2001-12-28 2009-03-04 Texas Instruments Incorporated System for improving thermal stability of copper damascene structure
WO2010064732A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 国立大学法人茨城大学 半導体集積回路装置及びその製造方法
CN102693964A (zh) * 2011-03-25 2012-09-26 三菱电机株式会社 半导体装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767822B2 (en) 2001-04-23 2004-07-27 Sony Corporation Method of forming metallic film and method of producing semiconductor system
WO2002089194A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Sony Corporation Procede de formation de film metallique et procede de fabrication de dispositif a semi-conducteur
EP1326274A3 (en) * 2001-12-28 2009-03-04 Texas Instruments Incorporated System for improving thermal stability of copper damascene structure
US7314827B2 (en) 2004-09-30 2008-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP2006148046A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP4738959B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 配線構造体の形成方法
US7790612B2 (en) 2005-09-28 2010-09-07 Toshiba Mobile Display Co., Ltd. Increased grain size in metal wiring structures through flash tube irradiation
JP2007095913A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線構造体の形成方法、配線構造体、半導体装置の形成方法、及び表示装置
WO2010064732A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 国立大学法人茨城大学 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR101278235B1 (ko) * 2008-12-04 2013-06-24 고쿠리츠 다이가쿠 호우징 이바라키 다이가쿠 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JP5366270B2 (ja) * 2008-12-04 2013-12-11 国立大学法人茨城大学 半導体集積回路装置及びその製造方法
CN102693964A (zh) * 2011-03-25 2012-09-26 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2012204634A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8872346B2 (en) 2011-03-25 2014-10-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US9054039B2 (en) 2011-03-25 2015-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN102693964B (zh) * 2011-03-25 2015-11-18 三菱电机株式会社 半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332456B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8169079B2 (en) Copper interconnection structures and semiconductor devices
US4681795A (en) Planarization of metal films for multilevel interconnects
JP4591084B2 (ja) 配線用銅合金、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR960011865B1 (ko) 반도체 장치의 금속층 형성방법
JPH1098011A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09115829A (ja) アルミニウム配線部を有する半導体装置およびその製造方法
US6403462B1 (en) Method for manufacturing high reliability interconnection having diffusion barrier layer
JP3351383B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1064907A (ja) 電気的固体装置及びその製造方法
JPH1032203A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3021996B2 (ja) アルミニウム配線およびその形成方法
JPH0963992A (ja) 金属層形成方法及び配線形成方法
JPWO2010064732A1 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6638856B1 (en) Method of depositing metal onto a substrate
JP5963191B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4230713B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH10154709A (ja) 半導体装置の製造方法
US9543199B2 (en) Long-term heat treated integrated circuit arrangements and methods for producing the same
JPH1154511A (ja) 半導体装置の金属配線構造及びその形成方法
JPH09232311A (ja) 半導体装置の製造方法
CN115513135B (zh) 半导体工艺方法和半导体蚀刻设备
JP3216358B2 (ja) 半導体装置の配線構造及びその形成方法
JPH04286323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0460335B2 (ja)