JPH10319909A - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH10319909A
JPH10319909A JP9148719A JP14871997A JPH10319909A JP H10319909 A JPH10319909 A JP H10319909A JP 9148719 A JP9148719 A JP 9148719A JP 14871997 A JP14871997 A JP 14871997A JP H10319909 A JPH10319909 A JP H10319909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light emitting
organic
row
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148719A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yamada
裕康 山田
Masaharu Shiotani
雅治 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9148719A priority Critical patent/JPH10319909A/ja
Priority to US09/013,708 priority patent/US5990629A/en
Priority to TW087101059A priority patent/TW441136B/zh
Priority to EP98900761A priority patent/EP0906609A1/en
Priority to CNB988000679A priority patent/CN1151483C/zh
Priority to CA002249592A priority patent/CA2249592C/en
Priority to KR1019980707622A priority patent/KR100293329B1/ko
Priority to PCT/JP1998/000327 priority patent/WO1998033165A1/en
Publication of JPH10319909A publication Critical patent/JPH10319909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素毎及びパネル毎に均一な発光光量を得、
画像品位をよくする。 【解決手段】 コントローラ2は、2進表現された画像
信号を1フレーム単位で保存する。コントローラ2は、
保存した1フレーム分の画像信号の各桁の値に従って2
階調の画像データで表示する画像を表す複数のサブフレ
ームに1フレームを分割する。このサブフレーム毎の2
階調の画像データは、ゲートドライバ3の選択に従い、
行毎にドレインドライバ4からキャパシタCpに書き込
まれる。この画像データが“1”のとき、駆動用トラン
ジスタ12がオンされる。コモンドライバ5は、サブフ
レーム毎に所定レベルの電圧を印加し、有機EL素子1
1の電極間に印加する電圧を制御する。これにより、有
機EL素子11はサブフレーム毎に異なる明るさで発光
する。各サブフレームの画像が視覚的に合成されて、1
フレーム中での階調が表現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置及びその
駆動方法に関し、特に有機EL表示装置の階調表示に好
適な表示装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】モバイルコンピューティングが盛んにな
るにつれて、平面型の表示装置に対する需要がますます
増してきている。平面型の表示装置としては、従来、液
晶表示装置が一般に用いられている。しかしながら、液
晶表示装置には、視野角が狭い、応答特性が悪いといっ
た問題がある。
【0003】これに対し、視野角が広く、しかも応答特
性がよい平面型の表示装置として、近年、有機EL(エ
レクトロルミネッセンス)表示装置が注目されている。
ドットマトリクス表示を行う有機EL表示装置に使用さ
れる有機ELパネルの各画素は、例えば、図14に示す
ように、有機EL素子31と、TFT(Thin Film Tran
sistor)で構成される駆動用トランジスタ32と、TF
Tで構成される選択用トランジスタ33とから構成され
る。そして、選択用トランジスタ33のゲートはゲート
ドライバ(図示せず)に接続されたゲートラインGLに
接続され、ドレインはドレインドライバ(図示せず)に
接続されたドレインラインDLに接続される。また、選
択用トランジスタ33のソースは、駆動用トランジスタ
32のゲートに接続されている。また、各駆動用トラン
ジスタ32のソースはそれぞれに対応する有機EL素子
31のカソードに接続され、ドレインは接地されてい
る。そして、全ての有機EL素子31のアノードには、
一定電圧値の基準電位Vddが常時印加されるように接
続されている。
【0004】この有機EL表示装置にフルカラー画像を
表示する場合など、ドレインドライバからドレインライ
ンDL及び選択用トランジスタ32を介して駆動用トラ
ンジスタ32に印加する電圧をそれぞれ制御し、駆動用
トランジスタ32のソース・ドレイン間電流を制御する
ことによって、各々の有機EL素子31の発行輝度階調
表示を行っていた。
【0005】すなわち、図15の特性図に示すように、
基準電位Vddを一定にして、つまり駆動用トランジス
タ32のソースドレイン間電圧Vsdを一定とすると、
ゲート電圧Vgを変化させることによってソース・ドレ
イン間電流Isdが変化する。これにより、有機EL素
子31を流れる電流の量が変化し、有機EL素子31内
の有機EL層における正孔と電子との結合時に励起され
るエネルギーが変化することによって、有機EL素子3
1が発する光の量が変化する。
【0006】しかしながら、画素数の増大に従い、1パ
ネル内のすべての有機EL素子31に接続される駆動用
トランジスタ32のゲート電圧−ソースドレイン間電流
の特性を均一にすることは、極めて困難なことであるた
め、駆動用トランジスタ32のゲートに印加する電圧の
値が仮に同じであっても、ソースドレイン間電流にバラ
ツキが生じる。また、同様に選択用トランジスタ33の
トランジスタ特性にもバラツキが生じているので、これ
らのトランジスタ32、33の特性のバラツキの相乗作
用により、、有機EL素子31を流れる電流の値、言い
換えれば正孔の量と電子の量も著しくバラツキが大きく
なり、ドレインラインDLに同じデータ信号を出力して
いるにもかかわらず画素毎に有機EL素子31の発光光
量がばらついてしまい、これにより、有機ELパネルに
表示される画像の品位が悪くなるという問題があった。
【0007】この問題は、有機ELパネルの歩留まりが
低下するという問題を招く。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解消するためになされたものであり、画素
毎及びパネル毎に均一な発光光量が得られ、画像品位が
よい表示装置及びその駆動方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかる表示装置は、マトリク
ス状に配置された複数の発光素子と、それぞれ一端がこ
の発光素子の各々の一方の電極に接続され、他端に基準
電圧が印加されている複数の第1のスイッチと、各第1
のスイッチをオン・オフするデータを当該第1のスイッ
チに書き込む複数の第2のスイッチと、を備える表示パ
ネルと、1フィールドの画像を、1フィールド中におけ
る画像の階調に応じて、それぞれの階調画像で構成され
るサブフィールドの画像に分割する画像処理手段と、前
記マトリクスの行の前記第2のスイッチを順次選択する
選択駆動手段と、前記画像処理手段によって分割された
サブフィールド毎の画像に応じて、各サブフィールドに
選択された前記第2のスイッチを介して前記第1のスイ
ッチをオン・オフするためのデータを出力するデータ駆
動手段と、前記マトリクスの行毎の前記発光素子の他方
の電極に接続され、前記選択駆動手段が選択した行の前
記第2のスイッチに対応する前記発光素子の他方の電極
に、前記サブフィールド毎に定められた所定の電圧を印
加する電圧駆動手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】また、本発明の第1の観点にかかる表示装
置は、マトリクス状に配置され、一対の電極のうちの一
方の電極に基準電位が印加された複数の発光素子と、一
端がこの発光素子の各々の他方の電極に接続されている
複数の第1のスイッチと、各第1のスイッチをオン・オ
フするデータを当該第1のスイッチに書き込む複数の第
2のスイッチと、を備える表示パネルと、1フィールド
の画像を、1フィールド中における画像の階調に応じ
て、それぞれ階調の画像で構成されるサブフィールドの
画像に分割する画像処理手段と、前記マトリクスの行の
前記第2のスイッチを順次選択する選択駆動手段と、前
記画像処理手段によって分割されたサブフィールド毎の
画像に応じて、各サブフィールドに選択された前記第2
のスイッチを介して前記第1のスイッチをオン・オフす
るためのデータを出力するデータ駆動手段と、前記マト
リクスの行毎の前記複数の第1のスイッチの他端にそれ
ぞれ接続され、前記選択駆動手段が選択した行の第2の
スイッチに対応する前記第1のスイッチの他端に、前記
サブフィールド毎に定められた所定の電圧を印加する電
圧駆動手段と、を備える構成としてもよい。
【0011】ここで、前記第1のスイッチは、例えば、
ゲート絶縁膜に不純物をドープし、ゲートにデータを書
き込めるようにしたメモリトランジスタを用いることが
できる。また、トランジスタとこのトランジスタをオン
・オフするためのデータを保持するためのキャパシタ
(コンデンサ)とによって前記第1のスイッチを構成す
ることもできる。
【0012】これらの表示装置によれば、第1のスイッ
チをオン・オフするためのデータは、1フィールドにお
ける階調に応じてサブフィールド毎に発光素子の発光/
非発光を決めている。そして、電圧駆動手段が発光素子
の他方の電極に印加する電圧を制御することによって、
サブフィールド毎に発光する発光素子の明るさが制御さ
れる。このため、サブフィールドに分割された画像が視
覚的に合成して1フィールドの画像となり、発光素子の
明るさは、1フィールドにおける発光輝度の合計によっ
て決められる。すなわち、第1スイッチ及び第2スイッ
チをオン・オフするだけで階調制御できるため、この表
示装置では、同一の階調における画素の明るさをどの発
光素子においても第1スイッチ及び第2スイッチの電気
的特性のばらつきに実質的に左右されずほぼ一定にする
ことができるので、画像品位の高い画像を表示すること
ができる。また、表示パネル毎に表示のばらつきが生じ
ることがない。
【0013】なお、ここで、前記所定の電圧は、前記第
1のスイッチをオンしたときに、前記発光素子をサブフ
ィールドに応じて適切な発光輝度で発光させるレベルの
電圧をいう。また、この表示装置における階調とは、画
像の輝度を意味するものである。
【0014】また、上記表示装置において、前記第1の
スイッチは、データに従ってオン・オフ駆動されるトラ
ンジスタから構成され、前記トランジスタのオン抵抗
は、前記発光素子の抵抗よりも十分に小さく、前記トラ
ンジスタのオフ抵抗は、前記発光素子の抵抗よりも十分
に大きくすることを好適とする。
【0015】ここで、前記トランジスタのオン抵抗は、
例えば、前記発光素子の抵抗の10分の1以下とするも
ので、前記トランジスタ及び前記発光素子に印加される
電圧のほとんどが前記発光素子に分圧され、前記トラン
ジスタのオン抵抗を無視できる位に、前記発光素子の抵
抗より十分大きくするものである。一方、前記トランジ
スタのオフ抵抗は、前記トランジスタ及び前記発光素子
に印加される電圧のうち前記発光素子に分圧される電圧
がその閾値以下の電圧となるように、前記発光素子の抵
抗より十分大きくするものである。
【0016】すなわち、このように前記トランジスタの
オン抵抗及びオフ抵抗を設定することによって前記トラ
ンジスタの特性に多少のばらつきがあっても、前記発光
素子が発光する光量にさほどばらつきが生じない。この
ため、均一な画像品位がよい画像を表示することができ
る。
【0017】上記表示装置において、前記1フィールド
の画像は、2n階調の画像であり、前記画像処理手段
は、前記1フィールドをn個のサブフィールドに分割す
るものであり、前記電圧駆動手段は、前記n個のサブフ
ィールドのそれぞれにおいて前記発光素子の発光量の比
が20:21:・・・:2n-1となる所定の電圧を前記発
光素子の前記他方の電極に印加するものであり、nは1
以上の整数とすることができる。
【0018】この場合、前記画像処理手段は、前記1フ
ィールド中での前記発光素子毎の画像をその階調に応じ
て、前記各サブフィールドに対応する複数の桁からなる
データに変換する画像変換手段と、前記複数の桁からな
るデータの各桁の値によって、前記各サブフィールドに
前記第2のスイッチをオン・オフするためのデータを前
記データ駆動手段に供給する画像決定手段と、を有する
ものとすることができる。
【0019】このようにして1フィールドをサブフィー
ルドに分割し、及び前記所定の電圧の比を定めた場合に
は、最も効率よく2n階調の画像を表示することができ
る。また、前記画像処理手段を上記のように構成した場
合、各発光素子をどのサブフィールドで発光させるかを
容易に求めることができる。
【0020】ここで、サブフィールド毎の前記所定の電
圧は、前記発光素子の特性によって決められる。例え
ば、前記発光素子の発光輝度が閾値以上の電圧を電極間
に印加したときに直線的に増加し、前記第1のスイッチ
の他端に印加する基準電圧を前記発光素子の閾値と同レ
ベルで反対の極性の電圧としたときは、前記所定の電圧
の比も20:21:・・・:2n-1とすることができる。
【0021】なお、上記表示装置において、前記電圧駆
動手段は、各行の前記発光素子の前記他方の電極毎に、
前記選択駆動手段が次のサブフィールドで前記発光素子
に対応する行の前記第2のスイッチを再び選択するま
で、前記所定の電圧を印加するものとすることが出来
る。
【0022】この場合、前記発光素子の各サブフィール
ドにおける発光期間は、ほぼ1サブフィールド期間とな
る。これにより、効率的に画像を表示することができ
る。
【0023】なお、この場合において、それぞれの発光
量で前記発行素子を発行させるn個のサブフィールドの
順番は、任意である。
【0024】上記表示装置において、前記複数の発光素
子の各前記他方の電極は、前記マトリクスの各行単位
で、前記行方向に同じ幅で共通して形成されたものとす
ることを好適とする。
【0025】上記表示装置において、前記複数の発光素
子は、前記マトリクスに所定の順序で配置されたそれぞ
れ赤、緑、青の光を発する3種類の発光素子から構成さ
れる、ものとすることができる。
【0026】このように、3種類の発光素子を所定の順
序で配置することによって、上記表示装置にカラー画像
を表示することができる。
【0027】上記表示装置において、各前記発光素子
は、有機エレクトロルミネッセンス素子によって構成さ
れることを好適とする。
【0028】すなわち、有機エレクトロルミネッセンス
素子は、応答特性がよいため、サブフィールド中で前記
所定の電圧を印加する期間が短くても、十分に発光する
ことができるからである。
【0029】また、上記目的を達成するため、本発明の
第2の観点にかかる表示装置の駆動方法は、マトリクス
状に配置された複数の発光素子と、それぞれ一端がこの
発光素子の各々の一方の電極に接続されている複数の第
1のスイッチと、この複数の第1のスイッチの各々をオ
ン・オフする複数の第2のスイッチとを備え、前記複数
の発光素子の他方の電極或いは前記複数の第1のスイッ
チの他端のうちの一方に基準電圧が印加され、前記複数
の発光素子の他方の電極或いは前記複数の第1のスイッ
チの他端のうちの他方が、各行毎に接続されている表示
パネルを有する表示装置の駆動方法であって、前記表示
パネルに表示される1フィールドの画像を、1フィール
ド中における画像の階調に応じて、それぞれの階調の画
像で構成されるサブフィールドの画像に分割する画像処
理ステップと、前記マトリクスの行の前記第2のスイッ
チを順次選択する選択駆動ステップと、前記画像処理ス
テップで分割されたサブフィールド毎の画像に応じて、
各サブフィールドに選択された前記第2のスイッチに前
記第1のスイッチをオン・オフするためのデータを出力
するデータ駆動ステップと、各行毎に接続されている、
前記複数の発光素子の他方の電極或いは前記複数の第1
のスイッチの他端のうちの他方に、前記サブフィールド
毎に定められた所定の電圧を印加する電圧駆動ステップ
と、を含むことを特徴とする。
【0030】第1のスイッチをオン・オフするためのデ
ータは、1フィールドにおける階調に応じてサブフィー
ルド毎に発光素子の発光/非発光を決めている。そし
て、電圧駆動ステップにおいて、各行毎に接続されてい
る、複数の発光素子の他方の電極或いは複数の第1のス
イッチの他端のうちの他方に、サブフィールド毎に定め
られた所定の電圧を印加する電圧を制御することによっ
て、サブフィールド毎に発光する発光素子の明るさが制
御される。このため、サブフィールドに分割された画像
が視覚的に合成して1フィールドの画像となり、発光素
子の明るさは、1フィールドにおける発光輝度の合計に
よって決められる。すなわち、第1スイッチ及び第2ス
イッチをオン・オフするだけで階調制御できるため、こ
の表示装置の駆動方法では、同一の階調におけるがその
明るさをどの発光素子においても第1スイッチ及び第2
スイッチの電気的特性のばらつきに実質的に左右されず
ほぞ一定にすることができるので、画像品位の高い画像
を表示することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について説明する。
【0032】この実施の形態においては、1フレームの
画像を実質的に表示する期間である1フィールド期間を
4個のサブフィールド期間に分割し、各サブフィールド
期間における発光量を1:2:4:8とすることによっ
て、16階調を表示する有機EL表示装置を例として説
明する。
【0033】図1は、この実施の形態の有機EL表示装
置の構成を示すブロック図である。図示するように、こ
の有機EL表示装置は、有機ELパネル1、コントロー
ラ2、ゲートドライバ3、ドレインドライバ4、及びコ
モンドライバ5とから構成される。
【0034】有機ELパネル1は、図中の等価回路図に
示すように、有機ELパネルの各画素は、有機EL素子
11と、駆動用トランジスタ12と、選択用トランジス
タ13と、キャパシタCpとから構成される。
【0035】有機EL素子11は、赤(R)、緑
(G)、青(B)のそれぞれの色の光を発するものが、
有機ELパネル1上に所定の順序でマトリクス状に配置
されている。有機EL素子11は、図2の特性図に示す
ように、アノード−カソード間に閾値Vth以上の電圧
が印加されると、後述する有機EL層を流れる電流が急
激に立ち上がり、この電流の値に応じた輝度で発光す
る。印加電圧及び発光輝度はVth〜(Vth+Vx)
の範囲において実質的に1次関数的に示すことができる
ので、有機EL槽の両端に印加される印加電圧値をこの
範囲で階調制御することにより輝度階調を制御する。有
機EL層を流れる電流、すなわち有機EL素子11の発
光量は、アノード−カソード間に印加される電圧がVt
h+Vx以上となると、飽和していく。
【0036】駆動用トランジスタ12は、TFTから構
成される。駆動用トランジスタ12のゲートは選択用ト
ランジスタ13のソースに、ドレインは有機EL素子1
1のカソード電極に接続され、ソースは接地(0V)さ
れている。駆動用トランジスタ12は、有機EL素子1
1に供給する電力をオン・オフするスイッチとして使用
される。
【0037】駆動用トランジスタ12は、後述するコモ
ンドライバ5から有機EL素子11にコモン信号が印加
されたとき、オン抵抗が有機EL素子11の抵抗より十
分小さくなり(例えば、10分の1以下)、オフ抵抗が
有機EL素子11の抵抗より十分に大きくなる(例え
ば、10倍以上)特性を有している。このため、駆動用
トランジスタ12がオンしているときは、コモンドライ
バ5から出力された電圧のほとんどが有機EL素子11
に分圧される。このため、この実施の形態の有機EL表
示装置では、駆動用トランジスタ12のオン抵抗を実質
的に無視することができる。一方、駆動用トランジスタ
12がオフしているときは、コモンドライバ5から出力
された電圧のほとんどが駆動用トランジスタ12のソー
スドレイン間に分圧される。
【0038】選択用トランジスタ13は、TFTから構
成される。選択用トランジスタ13のゲートは有機EL
パネル1の行(図の横方向)毎に設けられたゲートライ
ンGLに、ドレインは有機ELパネル1の列(図の縦方
向)毎に設けられたドレインラインDLに接続されてい
る。また、ソースは駆動用トランジスタ12のゲートに
接続されている。選択用トランジスタ13は、後述する
ドレインドライバ4からの駆動信号の駆動用トランジス
タ12のゲートへの供給をオン・オフするスイッチとし
て用いられる。
【0039】キャパシタCpは、後述するドレインドラ
イバ4から供給された駆動信号を所定期間保持する。キ
ャパシタCpが保持する駆動信号は、駆動用トランジス
タ12をオン・オフするために用いられ、キャパシタC
pと駆動用トランジスタ12とで有機EL素子11を発
光させるためのスイッチを形成する。
【0040】以下、有機ELパネル1の構造について詳
しく説明する。図3は、有機ELパネル1の1画素分の
構成を平面的に示す図であり、図4は、図3のA−A線
断面図である。これらの図に示すように、有機EL素子
11、駆動用トランジスタ12及び選択用トランジスタ
13をガラス基板14の上に形成することによって、有
機ELパネル1を構成している。
【0041】具体的に説明すると、ガラス基板14の上
にアルミニウムからなるゲートメタル膜で構成されるゲ
ートラインGLと、ゲートラインGLと一体に形成され
た選択用トランジスタ13のゲート電極13aと、駆動
用トランジスタ12のゲート電極12aとがパターン形
成されている。ゲート電極GL、ゲート電極13a及び
ゲート電極12aの上には、陽極酸化膜14aが形成さ
れている。さらに、ゲート電極12a上の陽極酸化膜1
4aの上には、窒化シリコンでなるゲート絶縁膜14b
が形成されている。
【0042】ゲート電極13aの上側のゲート絶縁膜1
4bの上には、アモルファスシリコンでなる半導体層1
3dが形成されている。半導体層13d上、中央にはブ
ロッキング層13eが形成され、その両側にはオーミッ
ク層13fが形成されている。そして、データラインD
Lと一体形成された選択用トランジスタ13のドレイン
電極13bが、オーミック層13fに積層して形成され
ている。一方、その反対側には、選択用トランジスタ1
3のソース電極13cが、オーミック層13fに積層し
て形成されている。このようにして選択用トランジスタ
13が形成される。なお、選択用トランジスタ13のソ
ース電極13cは、コンタクトホール15bを介して選
択用トランジスタ12のゲート電極12aに接続されて
いる。
【0043】ゲート電極12aの上側のゲート絶縁膜1
4aの上には、アモルファスシリコンでなる半導体層1
2dが形成されている。半導体層12dの中央にはブロ
ッキング層12eが形成され、その両側にはオーミック
層12fが形成されている。そして、基準電圧ラインS
Lと一体形成された駆動用トランジスタ12のソース電
極12bが、オーミック層12fに積層して形成されて
いる。一方、その反対側には、駆動用トランジスタ12
のドレイン電極12cが、オーミック層13fに積層し
て形成されている。このようにして駆動用トランジスタ
12が形成される。なお、基準電圧ラインSLは、接地
されている。
【0044】上記のようにして形成された駆動用トラン
ジスタ12及び選択用トランジスタ13の上には、駆動
用トランジスタ12のドレイン電極12cの端部に形成
されたコンタクトホール15aを除いて、層間絶縁膜1
4cが形成されている。層間絶縁膜14cの上には、M
gIn(Magnesium Indium)からなる可視光反射性のカ
ソード電極11aがパターン形成されている。カソード
電極11aは、コンタクトホール15aを介して駆動用
トランジスタ12のドレイン電極12cと接続されてい
る。カソード電極11aの上には、R、G、Bのそれぞ
れの色に発光する発光層のいずれかを有する有機EL層
11bが、マトリクス状に所定の配置で形成されてい
る。そして、有機EL層11bの上に、各ゲートライン
GLに対応してそれぞれマトリクスの行方向の画素領域
に亘って延在し、列方向の画素領域に亘って互いに離間
してかつ同じ幅に設けられたITO(Indium-Tin Oxid
e)からなる複数のアノード電極11cが形成されてい
る。このようにして、有機EL素子11が形成される。
また、画素毎に基準電圧ラインSLとゲート絶縁膜14
bとゲート電極12aにより構成されたキャパシタCp
がもうけられている。
【0045】R用の有機EL素子11の有機EL層11
bは、カソード電極11a側に形成された電子輸送性発
光層と、アノード電極11c側に形成された正孔輸送層
とからなる。
【0046】電子輸送性発光層は、化1に示すAlq3
内に化2に示すDCM−1が分散されたものである。
【化1】
【化2】
【0047】正孔輸送層は、化3に示すα−NPDから
なる。
【化3】
【0048】なお、電子輸送性発光層は、層内に電子と
正孔との再結合領域があり、用いられているAlq3の
他に発光材料を含まない場合は、電子と正孔との再結合
に伴うエネルギーを吸収してAlq3による緑色の光を
発生するが、層内にDCM−1が分散されていることに
より、DCM−1が電子と正孔との再結合に伴うエネル
ギーを吸収し、赤色の光を発生する。
【0049】G用の有機EL素子11の有機EL層11
bは、カソード電極11a側に形成された電子輸送性発
光層と、アノード電極11c側に形成された正孔輸送層
とからなる。
【0050】電子輸送性発光層は、化4に示すBebq
2からなる。
【化4】
【0051】正孔輸送層は、R用の有機EL層11bの
正孔輸送層と同じα−NPDからなる。G用の有機EL
素子11では、電子と正孔との再結合に伴うエネルギー
を電子輸送性発光層のBebq2が吸収し、緑色の光を
発生する。
【0052】B用の有機EL素子11の有機EL層11
bは、カソード電極11a側に形成された電子輸送層
と、アノード電極11c側に形成された正孔輸送層と、
電子輸送層と正孔輸送層との間に形成された発光層とか
らなる。
【0053】電子輸送層は、R用の有機EL素子11b
の電子輸送性発光層に用いられたAlq3からなる。正
孔輸送層は、R用及びG用の有機EL素子11bの正孔
輸送層と同じα−NPDからなる。
【0054】発光層は、96重量%の化5に示すDPV
Biと、4重量%の化6に示すBCzVBiとからな
る。
【化5】
【化6】
【0055】なお、B用の有機EL素子11の有機EL
層11bにおいては、電子と正孔との再結合領域がDP
VBiとBCzBiとからなる発光層となる。この発光
層における電子と正孔との再結合に伴うエネルギーをD
PVBiとBCzBiが吸収し、青色の光を発生する。
【0056】図5は、図1のコントローラ2の構成を示
すブロック図である。図示するように、コントローラ2
は、R、G、B抽出回路2a、A/D変換器2b、補正
回路2c、テーブル記憶部2d、画像信号記憶部2e、
発光信号出力部2f、同期信号抽出回路2g、水晶パル
ス発振器2i、基準クロック生成回路2j、ゲート制御
信号生成回路2k、ドレイン制御信号生成回路2l、コ
モン制御信号生成回路2mとから構成される。
【0057】コントローラ2に外部から供給されたビデ
オ信号は、R、G、B抽出回路2a及び同期信号抽出回
路2gに入力される。同期信号抽出回路2gは、ビデオ
信号から水平同期信号及び垂直同期信号を抽出する。
R、G、B抽出回路2aは、同期信号抽出回路2gが抽
出した水平同期信号及び垂直同期信号に基づいてビデオ
信号中の輝度信号及び色差信号から赤(R)、緑
(G)、青(B)の画像信号を所定の順序で抽出する。
基準クロック生成回路2jは、水晶パルス発振器2iが
発信したシステムクロックに基づいて、1サブフレーム
の1水平期間を計測するための基準クロック信号CLK
を生成する。
【0058】A/D変換器2bは、R、G、B抽出回路
2aが抽出した画像信号を2進数で表現されるデジタル
信号に変換する。補正回路2cは、テーブル記憶部2d
内に格納された変換テーブルを参照して、R、G、Bの
各有機EL素子の発光量、ガンマ特性などに応じて、A
/D変換器2bでデジタル変換された画像信号の値を補
正する。画像信号記憶部2eは、補正回路2cで補正さ
れた画像信号を一時保存する。画像信号記憶部2eに記
憶された画像信号は、4桁の2進数で示される信号であ
り、1フレーム分の画像信号のうち第1行、第2行、…
…、第n行の第1桁に相当する第1サブフィールド分
が、基準クロック生成回路2jのタイミングに基づいて
第1行、第2行、……、第n行の順に1行毎に発光信号
出力部2fに読み込まれる。次いで、第1行から第n行
までの画像信号の第2桁に相当する第2サブフィールド
分が、1行毎に発光信号出力部2fに読み込まれる。最
終的に、第1行から第n行までの画像信号の第4桁に相
当する第4サブフィールド分が、1行毎に読み込まれ、
1フレーム分のデータが画像信号が読み込まれる。画像
信号は、その値が大きければ大きいほど、その画素の画
像が明るいことを示す。すなわち、この有機EL表示装
置においては、階調は0から15であり、階調が0から
15となるに従って、表示が暗から明へと変わってい
く。
【0059】発光信号出力部2fは、画像信号記憶部2
eに記憶された画像信号に応じて、各サブフレームにお
いてその画素の有機EL素子11を発光させるかどうか
を決定し、基準クロック生成回路2jから供給された基
準クロックに基づいて所定タイミングで各行毎分の発光
信号IMGを出力する。すなわち、各画素の画像信号の
各サブフィールドに対応する桁が“0”である場合、発
光信号IMGはオフ信号となり、対応する桁が“1”で
ある場合、発光信号IMGはオン信号としてドレインド
ライバ4に出力される。
【0060】発光信号出力部2fにおいて決定される階
調と各サブフレームの関係を表1に示す。
【表1】 発光信号出力部2fが出力した発光信号IMGは、ドレ
インドライバ4に供給される。
【0061】ゲート制御信号生成回路2kは、同期信号
抽出回路2gが抽出した水平同期信号及び垂直同期信
号、基準クロック生成回路2jが生成した基準クロック
に基づいて、ゲート制御信号GCONTを生成する。ゲ
ート制御信号生成回路2kが生成したゲート制御信号G
CONTは、ゲートドライバ3に供給される。
【0062】ドレイン制御信号生成回路2lは、同期信
号抽出回路2gが抽出した水平同期信号及び垂直同期信
号、基準クロック生成回路2jが生成した基準クロック
に基づいて、ドレイン制御信号DCONTを生成する。
ドレイン制御信号DCONTは、後述するスタート信
号、切替信号及びアウトプットイネーブル信号を含む。
ドレイン制御信号生成回路2lが生成したドレイン制御
信号DCONTは、ドレインドライバ4に供給される。
【0063】コモン制御信号生成回路2mは、同期信号
抽出回路2gが抽出した水平同期信号及び垂直同期信
号、基準クロック生成回路2jが生成した基準クロック
に基づいて、コモン制御信号CCONTを生成する。コ
モン制御信号生成回路2mが生成したコモン制御信号C
CONTは、コモンドライバ5に供給される。
【0064】図1のゲートドライバ3は、ゲート制御信
号生成回路2kから供給されたゲート制御信号GCON
Tに従って、選択信号X1〜Xnを出力する。選択信号X
1〜Xnは、同一タイミングではいずれか1つのみがアク
ティブとなり、有機ELパネル1のいずれかのゲートラ
インGLを選択する。これにより、選択されたゲートラ
インGLに接続された選択用トランジスタ13のゲート
に選択信号X1〜Xnが印加され、選択用トランジスタ1
3がオンする。
【0065】ドレインドライバ4は、図7に示すよう
に、シフトレジスタ41、ラッチ回路42、43、レベ
ル変換回路44とから構成される。シフトレジスタ41
は、ドレイン制御信号生成回路2lから供給されたドレ
イン制御信号DCONT中のスタート信号によって最初
のビットに1(ハイレベルの信号)がセットされ、ドレ
イン制御信号DCONT中のシフト信号が供給される毎
にビットシフトしていく。
【0066】ラッチ回路42は、シフトレジスタ41の
ビット数と対応する個数のラッチ回路から構成され、シ
フトレジスタ41の1となっているビットに対応するラ
ッチ回路に発光信号出力部2fから供給された発光信号
IMGをラッチする。ラッチ回路42に1サブフレーム
中の1行分の発光信号IMGがラッチされると、ドレイ
ン制御信号DCONT中の切替信号に従って、次段のラ
ッチ回路43にその発光信号IMGがラッチされる。そ
して、ラッチ回路42は、次の行の発光信号IMGをラ
ッチする。
【0067】レベル変換回路44は、ドレイン制御信号
DCONT中のアウトプットイネーブル信号に基づいて
ラッチ回路43にラッチされた発光信号IMGに応じて
所定の電圧レベルの駆動信号Y1〜Ynを有機ELパネル
1のドレインラインDLに出力する。レベル変換回路4
4から出力される駆動信号Y1〜Ynは、駆動用トランジ
スタ12のゲート12aに蓄積され、駆動用トランジス
タ12をオンさせる。
【0068】図1のコモンドライバ5は、コモン制御信
号生成回路2mから供給されたコモン制御信号CCON
Tに基づいて、有機EL素子11のアノード電極11c
に印加するコモン信号Z1〜Znを発生する。この信号
は、コモンラインCLを介して行毎の有機EL素子11
のアノード電極11cに印加される。サブフレーム毎に
アノード電極11cに印加される電圧に応じた発光輝度
の比は、1:2:4:8であり、最大レベルの電圧が印
加される第4サブフレームでアノード電極11cに印加
される電圧は、Vdd8(=Vth+Vx)である。
【0069】以下、この実施の形態の有機EL表示装置
の1フレーム期間における動作について説明する。R、
G、B抽出回路2aにおいて所定のタイミングでR、
G、B信号を抽出されたR、G、B信号は、A/D変換
器2bでA/D変換され、補正回路2cでガンマ補正等
の補正が施された後、画像信号記憶部2eに記憶され
る。画像信号記憶部2eに記憶される画像信号は、前述
のように4桁の2進数によって表される。また、ビデオ
信号の替わりにパーソナルコンピュータ等から出力され
たデジタル信号のデータであれば、直接補正回路2cに
出力される。
【0070】一方、ゲート制御信号生成回路2k、ドレ
イン制御信号生成回路2l及びコモン制御信号生成回路
2mは、同期信号抽出回路2gが抽出した水平同期信号
及び垂直同期信号、並びに基準クロック生成回路2jが
生成した基準クロックCLKに基づいて、それぞれゲー
ト制御信号GCONT、ドレイン制御信号DCONT及
びコモン制御信号CCONTを生成する。
【0071】第1サブフレームにおいて、発光信号出力
部2fは、基準クロック生成回路2jが生成した基準ク
ロックCLKに従って画像信号記憶部2eに記憶された
1フレーム分の画像信号の第1桁(最下位桁)を順に読
み出し、発光信号IMGとしてドレインドライバ4に出
力する。この発光信号出力部2fからの発光信号IMG
の出力にタイミングを合わせて、ドレイン制御信号生成
回路2lは、スタート信号をドレインドライバ4に出力
する。
【0072】ドレインドライバ4においては、スタート
信号がシフトレジスタ41に供給されると、シフトレジ
スタ41の最初のビットに1がセットされる。そして、
シフトレジスタ41は、ドレイン制御信号DCONT中
のシフト信号が入力される度に、ビットシフトしてい
く。シフトレジスタ41がビットシフトしていく間にラ
ッチ回路42は、発光信号出力部2fからの第1サブフ
レームの発光信号IMGを第1行目から順にラッチして
いく。ラッチ回路42にラッチされた第1サブフレーム
の1行分の発光信号IMGは、ドレイン制御信号DCO
NT中の切替信号によって、2段目のラッチ回路43に
ラッチされる。次に、ドレインドライバ4は、同様の動
作によって2行目以降の発光信号IMGを取り込んでい
く。ドレインドライバ4は、第n行目の第1サブフレー
ムの発光信号IMGの取込を終了すると、第2サブフレ
ームの発光信号IMGを順次取り込んでいく。
【0073】ゲートドライバ3は、最初に、ゲート制御
信号生成回路2lからのゲート制御信号GCONTに基
づいて、1行目のゲートラインGLに基準クロック信号
CLKの1期間、選択信号X1を出力する。これによ
り、1行目のゲートラインGLに接続された選択用トラ
ンジスタ13がオンする。このとき、ドレインドライバ
4のレベル変換回路44にドレイン制御信号中のアウト
プットイネーブル信号が供給され、ラッチ回路43にラ
ッチされた発光信号IMGに従う所定の電圧の駆動信号
1〜Ynがレベル変換回路44からそれぞれの列のドレ
インラインDLに出力される。すると、選択信号X1
出力されている期間内で、駆動信号Y1〜Ynが1行目の
駆動用トランジスタ12のゲート12aに書き込まれ
る。
【0074】1行目の駆動用トランジスタ12は、駆動
信号Y1〜Ynがハイレベルのときはオンされ、駆動信号
1〜Ynがローレベルのときはオフされる。1行目のゲ
ートラインGLの選択を終了すると、コモンドライバ5
は、コモン制御信号生成回路2mからのコモン制御信号
CCONTに基づいて、1行目のコモンラインCLにV
dd1(=Vth+1/8Vx)の電圧レベルのコモン
信号Z1を、第2サブフレームにおいてゲートドライバ
3が1行目のゲートラインを選択するまで有機EL素子
11のアノード電極11cに印加する。
【0075】ここで、駆動用トランジスタ12がオンの
とき、そのオン抵抗は有機EL素子11の抵抗よりも十
分に小さくなり、第1サブフレーム発光期間における発
光輝度1で発光するように有機EL素子11の電極間に
ほぼVdd1の電圧が印加される。これによって、有機
EL素子11の有機EL層11bに電圧のレベルに応じ
た電流が流れ、有機EL素子11が発光する。一方、駆
動用トランジスタ12がオフのとき、そのオフ抵抗は有
機EL素子の抵抗よりも十分に大きくなり、有機EL素
子11の電極間には閾値よりも大きな電圧が印加されな
い。このため、有機EL素子11は発光しない。
【0076】1行目のコモンラインCLにコモン信号Z
1が出力されている間、ゲートドライバ2は、2行目の
ゲートラインGLを選択する。すると、同様にして2行
目の駆動信号Y1〜Ynが駆動用トランジスタ12のゲー
ト12aに書き込まれる。以下、同様にして有機EL素
子11を発光させていく。そして、最終行(n行目)の
コモンラインGLへのコモン信号Znの出力を終了する
と、第1サブフレームを終了する。以上のように、第1
サブフレームにおいては、画像信号の第1桁が“1”で
ある有機EL素子11は輝度1で発光し、画像信号の第
1桁が“0”である有機EL素子11は発光しない。
【0077】第2サブフレームにおける動作も、第1サ
ブフレームの場合とほとんど同じである。しかし、発光
信号出力部2fは、画像信号記憶部2eに記憶された画
像信号の第2桁(下位2桁目)を発光信号IMGとして
出力する。また、コモンドライバ5から出力されるコモ
ン信号Z1〜Znの電圧レベルは、第2サブフレーム発光
期間において発光輝度2で発光するようにVdd2(=
Vth+1/4Vx)となる。したがって、第2サブフ
レームにおける有機EL素子11の発光輝度は、第1サ
ブフレームにおける有機EL素子11の発光輝度の2倍
の輝度2となる。
【0078】このため、第2サブフレームにおいては、
画像信号の第2桁が“1”である有機EL素子11は輝
度2で発光し、画像信号の第2桁が“0”である有機E
L素子11は発光しない。
【0079】第3サブフレームにおける動作も、第1サ
ブフレームの場合とほとんど同じである。しかし、発光
信号出力部2fは、画像信号記憶部2eに記憶された画
像信号の第3桁(下位3桁目)を発光信号IMGとして
出力する。また、コモンドライバ5から出力されるコモ
ン信号Z1〜Znの電圧レベルは、第3サブフレーム発光
期間において発光輝度4で発光するようにVdd4(=
Vth+1/2Vx)となる。このため、第3サブフレ
ームにおける有機EL素子11の発光輝度は、第1サブ
フレームにおける有機EL素子11の発光輝度の4倍の
輝度4となる。
【0080】このため、第3サブフレームにおいては、
画像信号の第3桁が“1”である有機EL素子11は輝
度4で発光し、画像信号の第3桁が“0”である有機E
L素子11は発光しない。
【0081】第4サブフレームにおける動作も、第1サ
ブフレームの場合とほとんど同じである。しかし、発光
信号出力部2fは、画像信号記憶部2eに記憶された画
像信号の第4桁(最上位桁)を発光信号IMGとして出
力する。また、コモンドライバ5から出力されるコモン
信号Z1〜Znの電圧レベルは、第4サブフレーム発光期
間における発光輝度8で発光するようにVdd8(=V
th+Vx)となる。したがって、第4サブフレームに
おける有機EL素子11の発光輝度は、第1サブフレー
ムにおける有機EL素子11の発光輝度の8倍の輝度8
となる。
【0082】このため、第4サブフレームにおいては、
画像信号の第4桁が“1”である有機EL素子11は輝
度8で発光し、画像信号の第4桁が“0”である有機E
L素子11は発光しない。なおコモン信号Z1〜Znの電
圧レベルVdd1〜Vdd8は、全て図2におけるVt
h〜(Vth+Vx)の間に設定してあるが、第1、
2、3、4サブフレームでの輝度の比が、1:2:4:
8となるように設定しておけば、各印加電圧値の比を各
発光輝度の比と必ずしも一致させる必要はない。したが
って、発光輝度と電圧値が一次関数で示されない輝度特
性の有機EL素子においては、輝度比に応じた電圧を印
加すればよい。
【0083】この駆動方法では、図9に示すようにサブ
フレーム書込期間で出力される選択信号X1〜Xn及びコ
モン信号Z1〜Znのタイミングが各行毎にずれているた
め、第1行の選択された画素及び第n行の選択された画
素が発光する期間はそれぞれ第1サブフレーム発光期間
の前半と後半とにずれる。このため第n行の選択された
画素が発光する期間は、第1行〜第(n−1)行におけ
る次のサブフレーム書込期間にまたがる。上記の第1〜
第4サブフレームに分割された画像は、残像効果によっ
て視覚的に1フレームの画像として合成される。
【0084】このとき、階調値が15であった画素の有
機EL素子11の1フレームにおける合計の輝度は、1
5となる。階調値が0であった有機EL素子11の1フ
レームにおける合計の輝度は、0となる。その中間の階
調値であった画素の有機EL素子11の1フレームにお
ける合計の輝度は、その階調値に応じた値となる。これ
により、各有機EL素子11は、視覚的には1フレーム
においてその階調値に応じた明るさで発光しているよう
に見える。そしてまた、R、G、Bの3種類の有機EL
素子11から発した光が視覚的に合成されて有機ELパ
ネル1にフルカラー画像が表示されているように見え
る。図8では選択信号Xa(aは1≦a≦nを満たす整
数)の直後にコモン信号Zaが出力されるが、図9に示
すように、選択信号Xaと同期して或いは選択信号Xa
と部分的に重なるタイミングでコモン信号Zaを出力し
てもよい。
【0085】以上説明したように、この実施の形態の有
機EL表示装置では、駆動用トランジスタ12をオン・
オフ用のスイッチとして用い、コモンドライバ5に接続
されたアノード電極11cに印加する電圧を制御するこ
とで階調表示をしていた。このため、駆動用トランジス
タ12及び/又は選択トランジスタ13の特性にばらつ
きがあっても、同一の階調で各画素の有機EL素子11
がアノード電極11c側に出射する光量をほぼ一定にす
ることができる。従って、この有機EL表示装置は、表
示される画像の品位が高いものとなる。しかも、製造工
程で複数製造される有機ELパネル毎に表示のばらつき
が生じることがない。なお、図3、4のようにトランジ
スタ12、13の情報に光反射性カソード電極11a、
発光層11b、透明なアノード電極11cを配置してい
るので、トランジスタによる画素領域の制限がなく、極
めて画素の発光面積の割合の高い表示装置が実現でき、
また発光層11bの光は、カソード電極11aで遮光さ
れているので、トランジスタ12、13の半導体層を光
励起して誤作動を起こすことがない。
【0086】上記の実施の形態では、1サブフレームに
おいてゲートドライバ3がゲートラインGLを選択し、
ドレインドライバ4から駆動信号Y1〜Ynを書き込んで
から、次のサブフレームでゲートドライバ3が同じゲー
トラインGLを選択するまで、コモンドライバ5からコ
モン信号Z1〜Znを出力していた。すなわち、各サブフ
レームにおける有機EL素子11の発光期間は、ほぼ1
サブフレーム期間に近かった。これにより、効率的に画
像を表示することができる。
【0087】また、この実施の形態の有機EL表示装置
では、有機EL素子11のアノード電極11cを行毎に
共通に形成し、コモンドライバ5からのコモン信号Z1
〜Znによって行毎に有機EL素子11の発光を開始・
終了させていた。このため、1サブフレーム中で全画素
を一斉に点灯させるプラズマディスプレイパネルなどに
用いられている方法に比べて、伝搬遅延のばらつきが低
減され、有機ELパネル1全体を均一に発光させること
ができる。有機EL素子のアノード電極は、光透過性の
観点からITO等の高抵抗値の材料を選択せねばなら
ず、このため従来のように全面に1枚で形成されても部
分的にシート抵抗が異なってしまうアノード電極では、
部分的に輝度にバラツキが生じていた。これに対し、本
実施の形態の表示装置では、アノード電極11cを行毎
に共通に形成したことによって、従来よりも共通電圧の
バラツキを小さくすることができ、各有機EL素子11
がほぼ同じ明るさの光を発することができるようにな
る。
【0088】また、この実施の形態では、発光素子とし
て応答特性がよい有機EL素子11を用いた有機EL表
示装置を例としている。有機EL素子11は応答特性が
よいので、1フレームをサブフレームに分割し、有機E
L素子11に電圧を印加する期間が短くなっても十分な
光量を得ることができる。すなわち、本発明は有機EL
表示装置に適用することを好適とするものである。
【0089】上記の実施の形態においては、有機ELパ
ネル1の各画素は、有機EL素子11、TFTからなる
駆動用トランジスタ12、及び選択用トランジスタ1
3、及びキャパシタCpとから構成されていた。しかし
ながら、有機ELパネルの各画素の構成はこれに限らず
MIMのようなスイッチング素子を選択用トランジスタ
及び/または駆動用トランジスタに適用してもよい。
【0090】また、本実施形態では、駆動用トランジス
タ12と有機EL素子11とを直列に接続し、一方をコ
モンラインCLに接続し、他方を接地させたが、接地ラ
インの代わりに正の電位、或いは負の電位の固定ライン
に設定し、コモンラインCLに印加される信号Zの0以
外の階調電圧の最小値をこの固定ラインの電位より正側
に図2のVthの絶対値以上シフトされた電位となるよ
うに設定してもよい。
【0091】また、本実施形態では、画像信号機億部2
eに記憶された1フレーム分の画像信号のうち第1行、
第2行、……、第n行の第1桁に相当する第1サブフィ
ールド分が、基準クロック生成回路2jのタイミングに
基づいて第1行、第2行、……、第n行の順に1行毎に
発光信号出力部2fに読み込まれ、次いで第1行から第
n行までの画像信号の第2桁に相当する第2サブフィー
ルド分が1行毎に読み込まれ、最終的に第1行から第n
行までの画像信号の第4桁に相当する第4サブフィール
ド分が1行毎に読み込まれ、1フレーム分のデータが画
像信号が読み込まれるように設定され、発光信号出力部
2fが順次読み込んだ画像信号に応じて基準クロック生
成回路に基づいてオン・オフ信号を各行の各サブフィー
ルド毎に出力した。これに対し、図6に示すように、画
像信号機億部2eが1フレーム分の4桁の画像信号を発
光信号出力部2fの演算回路2fcに、1行毎もしくは
1フレーム毎に出力し、第1、2、3、4サブフィール
ドに相当する桁をそれぞれ対応したサブフレームメモリ
1、2、3、4にふるい分けし、ふるい分けされたデー
タを読み出し回路2frに出力し、基準クロック生成回
路2jの基準クロックに応じて各行の各サブフィールド
に対応する発光信号IMGをドレインドライバに順次出
力するように設定してもよい。
【0092】図10は、本発明の第2の実施の形態の有
機EL表示装置に用いられる有機ELパネルの1画素分
の等価回路図であり、図11は第2実施の形態の有機E
L表示装置における動作を示すタイミングチャートであ
る。有機EL素子11は、アノード電極11cが接地さ
れ、カソード電極11aが駆動用トランジスタ12のソ
ースと接続されている。所定行の駆動用トランジスタ1
2のドレインは、共通のコモンラインCLに接続されて
いる。コモンドライバ5は図11に示すように各サブフ
レーム期間に応じて−Vdd1、−Vdd2、−Vdd
4、−Vdd8の何れかを選択的に印加する。
【0093】本実施形態では、駆動用トランジスタ12
と有機EL素子11とを直列に接続し、一方を接地さ
せ、他方をコモンラインCLに接続させたが、接地ライ
ンの代わりに正の電位、或いは負の電位の固定ラインに
設定し、コモンラインCLに印加される信号Zの0以外
の階調電圧の最小値をこの固定ラインの電位より負側に
図2のVthの絶対値以上シフトされた電位となるよう
に設定してもよい。
【0094】図12は、本発明の第3の実施の形態の有
機EL表示装置に用いられる有機ELパネルの1画素分
の等価回路図であり、図13は、図12の有機ELパネ
ルの1画素分の構成を示す断面図である。これらの図に
示すように、本発明の第3の実施の形態の有機ELパネ
ルの1画素は、有機EL素子51、駆動用トランジスタ
52、データ保持コンデンサ53、及び選択用トランジ
スタ54とから構成される。図中54a、54b、54
cはそれぞれ選択トランジスタ54のゲート電極、ドレ
イン電極、ソース電極であり、52a、52b、52c
は、駆動用トランジスタ52のゲート電極、ドレイン電
極、ソース電極である。
【0095】この有機ELパネルでは、ドレインドライ
バ4からの駆動信号Y1〜Ynは、データ保持コンデンサ
53に保持される。そして、駆動用トランジスタ52及
びデータ保持コンデンサ53で、上記実施の形態の駆動
用トランジスタ12及びキャパシタCpと同様の機能を
実現する。
【0096】また、この有機ELパネルでは、有機EL
素子51は、カソード電極51、発光層51b、アノー
ド電極51aから構成され、各画素について基板55上
の駆動用トランジスタ52、データ保持コンデンサ53
及び選択用トランジスタ54が形成されていない部分に
形成されている。アノード電極51aは、上記の実施の
形態の有機ELパネルのように行毎に共通のものが構成
されているのではなく、各有機EL素子51毎に独立に
形成されている。そして、有機EL素子51のアノード
電極51aは、データライン(図示せず)の上に絶縁膜
を介して形成されたコモンライン(図示せず)に接続さ
れている。駆動用トランジスタ52のソース電極52b
は、固定電圧Vds(=Vth)が常時印加されてい
る。
【0097】この有機ELパネルを上記の場合と同様に
駆動する場合、有機EL素子51が上述の図2に示すよ
うな特性を有しているとすると、コモンラインCLに印
加する電圧は、第1〜第4サブフレームにおいて、それ
ぞれ1/8Vx、1/4Vx、1/2Vx、Vxとな
る。
【0098】なお、この有機ELパネルでは、図13に
示すように、カソード電極51cは、透明の絶縁膜56
を介してガラス基板55側に形成されている。このカソ
ード電極51cは、透明のITO層、もしくは発光層5
1bとの界面側に設けられた発光層51bの材料にMg
等の低仕事関数の材料を分散させてなる層とガラス基盤
55側に設けられたITO層の透明2層構造によって構
成されてもよい。このため、有機EL層51bで発した
光は、透明のガラス基板55を透過し、ガラス基板15
の側に画像が表示される。
【0099】上記の実施の形態の有機ELパネル1で
は、カソード電極51cを駆動用トランジスタ52に、
アノード電極51aをコモンラインCLに接続してい
た。これに対し、この電極51a、51cの接続を逆に
してもよい。この場合は、コモンドライバからカソード
電極に印加する電圧を固定電圧Vdsより負側にすれば
よい。また、コモンラインCLと固定電圧Vdsを印加
するラインの接続を逆にしても良い。
【0100】上記の実施の形態においては、駆動用トラ
ンジスタ52のソース電極52bは、正の電位、0V、
負の電位のいずれでも良く、コモンラインCLがその電
位より正側にシフトしていればよい。
【0101】上記の実施の形態においては、有機EL素
子11はアノード−カソード間に印加する電圧が閾値電
圧を越えると、直線的に有機EL素子11の発光輝度が
増していった。このため、有機EL素子11のカソード
電極11aに閾値電圧の極性を負とした電圧−Vddを
印加し、アノード電極11cに印加する電圧の値を各サ
ブフレームにおける発光輝度に比例して制御すること
で、有機EL素子11の発光輝度を制御してもよく、さ
らに閾値電圧以上の電圧での発光輝度の増加の仕方が直
線的でない有機EL素子にも本発明を適用することがで
きる。この場合は、有機EL素子の発光輝度が所定のサ
ブフレーム毎に所定の比率となるように、有機EL素子
のアノード−カソード間に印加する電圧を制御すればよ
い。
【0102】上記の実施の形態においては、1フレーム
を発光輝度の比を1:2:4:8とする4つのサブフレ
ームに分割し、各サブフレームを選択することによって
16階調の表示を得ていた。しかしながら、本発明の有
機EL表示装置は、3階調以上の任意の階調数の画像を
表示することができる。例えば、2n階調を表示する場
合には、1フレームをn個のサブフレームに分割し、各
サブフレームにおける有機EL素子11の発光量の比を
1:2:4:・・・:2n-1とすればよい(nは1以上
の整数)。また、各サブフレームにおいてその画素を選
択発光させるかどうかは、上記の実施の形態と同様に、
2進表示されたその画素の階調値に基づいて決定すれば
よい。
【0103】上記の実施の形態においては、1フレーム
中において第1サブフレームから順に有機EL素子11
の発光量を順々に大きくしていった。しかしながら、発
光量の大きいサブフレームを先に表示してもよく、発光
量が最も小さいサブフレームの次に発光量が最も大きい
サブフレームを表示してもよい。
【0104】上記の実施の形態においては、駆動用トラ
ンジスタ12のゲートに発光信号IMGの書き込みを終
了してから、次のサブフレームの発光信号IMGの書き
込みを開始するまで、コモンドライバ5からコモン信号
Z1〜Znを有機EL素子11のアノード電極11cに
印加していた。すなわち、1サブフレームにおける有機
EL素子11の発光期間は、ほぼ1サブフレーム期間で
あった。しかしながら、有機EL素子11の発光期間
は、任意に設定することができる。また、ユーザが有機
EL素子11の発光期間を設定できるようにして、有機
ELパネル1に表示される画像の明るさを調整してもよ
い。
【0105】上記の実施の形態においては、インターレ
ース走査を行わず、1フレームを1フィールドで構成し
ていた。しかしながら、本発明は、1フレームが複数フ
ィールドで構成される場合にも適用することができる。
この場合は、上記の実施の形態のフレームをフィールド
に置き換え、サブフレームをサブフィールドに置き換え
て、動作させればよい。
【0106】上記の実施の形態においては、1フレーム
をサブフレームに分割した画像信号を間引かずにそのま
ま表示していた。しかしながら、本発明において表示画
像の階調数が大きくなると、ドレインドライバから駆動
用トランジスタのゲートへのデータの書き込みの期間、
及びコモンドライバによる有機EL素子の選択発光の期
間が十分に得られない場合がある。このような場合に
は、所定の規則に基づいて画像信号を間引いて有機EL
パネルに表示してもよい。また、このとき、1フレーム
を複数フィールドに分割してもよい。
【0107】上記の実施の形態においては、各サブフレ
ームにおける画素毎の発光信号IMGに対応する電圧
は、キャパシタCp或いはデータ保持コンデンサ53に
保持されていた。これに対し、ゲート絶縁膜に不純物を
ドープしたメモリトランジスタを駆動用トランジスタと
して使用し、キャパシタ或いはデータ保持コンデンサを
設けない構成としてもよい。
【0108】上記の実施の形態においては、有機ELパ
ネル1上にR、G、Bのそれぞれの色の発光層を有する
有機EL素子11を所定の順序で配置することによっ
て、フルカラー画像を表示する有機EL表示装置を構成
していた。このように3種類の有機EL素子を用いる代
わりに、R、G、Bのすべての光を含む白色光を発する
発光層を有する有機EL素子と、R、G、Bの3色のカ
ラーフィルタを用いてもよい。また、同一色の発光層を
有する有機EL素子をマトリクス状に配置し、色の濃淡
でモノクローム画像を表示する有機EL表示装置にも用
いることができる。この場合は、ビデオ信号中の輝度信
号のみに基づいて画像信号を抽出すればよい。
【0109】上記の実施の形態においては、各画素の発
光素子として有機EL素子を用いた有機EL表示装置に
本発明を適用した場合について説明した。しかしなが
ら、本発明は、無機EL表示装置など、各画素が選択用
トランジスタと、駆動用トランジスタ(及びデータ保持
コンデンサ)と、発光素子とで構成されるすべての種類
の表示装置に適用することができる。なお、発光素子が
交流駆動型無機EL素子で構成される場合には、1フレ
ーム毎に極性を反転してもよい。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1サブフィールドにおいて各発光素子の発光/非発光を
決めており、しかも発光する発光素子の輝度にばらつき
を生じない。このため、画像が視覚的に合成されて1フ
ィールドの画像となるときに、同一の階調の画素の光量
がほぼ一定となる。従って、画像品位がよくなる。ま
た、複数生産される表示パネル毎に表示のばらつきが生
じることもない。
【0111】また、本発明では、データ保持手段にデー
タの書き込みを終了すると、電圧駆動手段から発光素子
に所定の電圧が印加される。このため、各発光素子の発
光における伝搬遅延のばらつきが低減され、表示パネル
全体を均一に発光させることができる。
【0112】また、電圧駆動手段が、選択駆動手段が発
光素子に対応する行の第2のスイッチを次に選択してオ
ンするまで、所定の電圧を発光素子の他方の電極に印加
することによって、ほぼ1サブフレーム期間有機EL素
子を発光させることができる。このため、有機ELパネ
ルに最も効率よく画像を表示することができる。
【0113】また、発光素子の電圧駆動手段からの電圧
が印加される側の電極を各行単位で、前記行方向に同じ
幅で共通して形成することによって、個々の電極を配線
で接続するよりも抵抗値を低くすることができる。この
ため、電圧駆動手段からの距離の長短に関わらず、前記
発光素子の電極にほぼ同じレベルの電圧を印加すること
ができ、各発光素子がほぼ同じ明るさの光を発すること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の有機EL表示装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1の有機EL表示装置の有機ELパネルに用
いられる有機EL素子の特性図である。
【図3】図1の有機ELパネルの1画素分の構造を平面
的に示す図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図1の有機EL表示装置のコントローラの構成
を示すブロック図である。
【図6】図1の有機EL表示装置のコントローラの構成
を示すブロック図である。
【図7】図1の有機EL表示装置のドレインドライバの
構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態の有機EL表示装置におけ
る動作を示すタイミングチャートである。
【図9】本発明の実施の形態の有機EL表示装置におけ
る動作を示すタイミングチャートである。
【図10】本発明の第2の実施の形態の有機EL表示装
置に用いられる有機ELパネルの等価回路図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態の有機EL表示装
置における動作を示すタイミングチャートである。
【図12】本発明の第3の実施の形態の有機EL表示装
置に用いられる有機ELパネルの1画素分の等価回路で
ある。
【図13】図12の有機ELパネルの1画素分の構成を
示す断面図である。
【図14】従来例の有機ELパネルの1画素分の構成を
示す断面図である。
【図15】図14の有機ELパネルに用いられる駆動用
トランジスタの特性図である。
【符号の説明】
1・・・有機ELパネル、2・・・コントローラ、2a・・・
R、G、B抽出回路、2b・・・A/D変換器、2c・・・補
正回路、2d・・・テーブル記憶部、2e・・・画像信号記憶
部、2f・・・発光信号出力部、2g・・・同期信号抽出回
路、2i・・・水晶パルス発振器、2j・・・基準クロック生
成回路、2k・・・ゲート制御信号生成回路、2l・・・ドレ
イン制御信号生成回路、2m・・・コモン制御信号生成回
路、3・・・ゲートドライバ、4・・・ドレインドライバ、5
・・・コモンドライバ、11・・・有機EL素子、11a・・・
カソード電極、11b・・・有機EL層、11c・・・アノー
ド電極、12・・・駆動用トランジスタ、12a・・・ゲート
電極、12b・・・ソース電極、12c・・・ドレイン電極、
13・・・選択用トランジスタ、13a・・・ゲート電極、1
3b・・・ドレイン電極、13c・・・ソース電極、41・・・
シフトレジスタ、42・・・ラッチ回路、43・・・ラッチ回
路、44・・・レベル変換回路、51・・・有機EL素子、5
1a・・・アノード電極、51b・・・有機EL層、51c・・
・カソード電極、52・・・駆動用トランジスタ、53・・・
データ保持コンデンサ、54・・・選択用トランジスタ、
Cp・・・キャパシタ、GL・・・ゲートライン、DL・・・ド
レインライン、CL・・・コモンライン、SL・・・基準電圧
ライン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配置された複数の発光素子
    と、それぞれ一端がこの発光素子の各々の一方の電極に
    接続され、他端に基準電圧が印加されている複数の第1
    のスイッチと、各第1のスイッチをオン・オフするデー
    タを当該第1のスイッチに書き込む複数の第2のスイッ
    チと、を備える表示パネルと、 1フィールドの画像を、1フィールド中における画像の
    階調に応じて、それぞれの階調画像で構成されるサブフ
    ィールドの画像に分割する画像処理手段と、 前記マトリクスの行の前記第2のスイッチを順次選択す
    る選択駆動手段と、 前記画像処理手段によって分割されたサブフィールド毎
    の画像に応じて、各サブフィールドに選択された前記第
    2のスイッチを介して前記第1のスイッチをオン・オフ
    するためのデータを出力するデータ駆動手段と、 前記マトリクスの行毎の前記発光素子の他方の電極に接
    続され、前記選択駆動手段が選択した行の前記第2のス
    イッチに対応する前記発光素子の他方の電極に、前記サ
    ブフィールド毎に定められた所定の電圧を印加する電圧
    駆動手段と、 を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】マトリクス状に配置され、一対の電極のう
    ちの一方の電極に基準電位が印加された複数の発光素子
    と、一端がこの発光素子の各々の他方の電極に接続され
    ている複数の第1のスイッチと、各第1のスイッチをオ
    ン・オフするデータを当該第1のスイッチに書き込む複
    数の第2のスイッチと、を備える表示パネルと、 1フィールドの画像を、1フィールド中における画像の
    階調に応じて、それぞれ階調の画像で構成されるサブフ
    ィールドの画像に分割する画像処理手段と、 前記マトリクスの行の前記第2のスイッチを順次選択す
    る選択駆動手段と、 前記画像処理手段によって分割されたサブフィールド毎
    の画像に応じて、各サブフィールドに選択された前記第
    2のスイッチを介して前記第1のスイッチをオン・オフ
    するためのデータを出力するデータ駆動手段と、 前記マトリクスの行毎の前記複数の第1のスイッチの他
    端にそれぞれ接続され、前記選択駆動手段が選択した行
    の第2のスイッチに対応する前記第1のスイッチの他端
    に、前記サブフィールド毎に定められた所定の電圧を印
    加する電圧駆動手段と、 を備えることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】前記第1のスイッチは、データに従ってオ
    ン・オフ駆動されるトランジスタから構成され、前記ト
    ランジスタのオン抵抗は、前記発光素子の抵抗よりも十
    分に小さく、前記トランジスタのオフ抵抗は、前記発光
    素子の抵抗よりも十分に大きい、 ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記1フィールドの画像は、2n階調の像
    であり、 前記画像処理手段は、前記1フィールドをn個のサブフ
    ィールドに分割するものであり、 前記電圧駆動手段は、前記n個のサブフィールドのそれ
    ぞれにおいて前記発光素子の発光量の比が20:21:・
    ・・:2n-1となる所定の電圧を前記発光素子の前記他
    方の電極に印加するものであり、 nは1以上の整数である、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の表示装置。
  5. 【請求項5】前記画像処理手段は、 前記1フィールド中での前記発光素子毎の画像をその階
    調に応じて、前記各サブフィールドに対応する複数の桁
    からなるデータに変換する画像変換手段と、 前記複数の桁からなるデータの各桁の値によって、前記
    各サブフィールドに前記第2のスイッチをオン・オフす
    るためのデータを前記データ駆動手段に供給する画像決
    定手段と、を有する、 ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の表示装置。
  6. 【請求項6】前記画像変換手段で変換される複数の桁か
    らなるデータは、2進数である、 ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】前記画像決定手段が供給するデータは、各
    サブフィールド単位で前記行分毎に前記データ駆動手段
    へ供給される、 ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】前記電圧駆動手段は、各行の前記発光素子
    の前記他方の電極毎に、前記選択駆動手段が次のサブフ
    ィールドで前記発光素子に対応する行の前記第2のスイ
    ッチを再び選択するまで、前記所定の電圧を印加するも
    のである、 ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載
    の表示装置。
  9. 【請求項9】前記複数の発光素子の各前記他方の電極
    は、前記マトリクスの各行単位で、前記行方向に同じ幅
    で共通して形成されたものである、 ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載
    の表示装置。
  10. 【請求項10】各前記発光素子は、有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子によって構成される、 ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載
    の表示装置。
  11. 【請求項11】マトリクス状に配置された複数の発光素
    子と、それぞれ一端がこの発光素子の各々の一方の電極
    に接続されている複数の第1のスイッチと、この複数の
    第1のスイッチの各々をオン・オフする複数の第2のス
    イッチとを備え、前記複数の発光素子の他方の電極或い
    は前記複数の第1のスイッチの他端のうちの一方に基準
    電圧が印加され、前記複数の発光素子の他方の電極或い
    は前記複数の第1のスイッチの他端のうちの他方が、各
    行毎に接続されている表示パネルを有する表示装置の駆
    動方法であって、 前記表示パネルに表示される1フィールドの画像を、1
    フィールド中における画像の階調に応じて、それぞれの
    階調の画像で構成されるサブフィールドの画像に分割す
    る画像処理ステップと、 前記マトリクスの行の前記第2のスイッチを順次選択す
    る選択駆動ステップと、 前記画像処理ステップで分割されたサブフィールド毎の
    画像に応じて、各サブフィールドに選択された前記第2
    のスイッチに前記第1のスイッチをオン・オフするため
    のデータを出力するデータ駆動ステップと、 各行毎に接続されている、前記複数の発光素子の他方の
    電極或いは前記複数の第1のスイッチの他端のうちの他
    方に、前記サブフィールド毎に定められた所定の電圧を
    印加する電圧駆動ステップと、 を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP9148719A 1997-01-28 1997-05-22 表示装置及びその駆動方法 Pending JPH10319909A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148719A JPH10319909A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 表示装置及びその駆動方法
US09/013,708 US5990629A (en) 1997-01-28 1998-01-26 Electroluminescent display device and a driving method thereof
TW087101059A TW441136B (en) 1997-01-28 1998-01-26 An electroluminescent display device and a driving method thereof
EP98900761A EP0906609A1 (en) 1997-01-28 1998-01-27 Active matrix electroluminescent display device and a driving method thereof
CNB988000679A CN1151483C (zh) 1997-01-28 1998-01-27 电致发光显示装置及其激励方法
CA002249592A CA2249592C (en) 1997-01-28 1998-01-27 Active matrix electroluminescent display device and a driving method thereof
KR1019980707622A KR100293329B1 (ko) 1997-01-28 1998-01-27 액티브매트릭스전자발광표시장치및구동방법
PCT/JP1998/000327 WO1998033165A1 (en) 1997-01-28 1998-01-27 Active matrix electroluminescent display device and a driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148719A JPH10319909A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 表示装置及びその駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120569A Division JP2007256966A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 表示装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319909A true JPH10319909A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15459077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148719A Pending JPH10319909A (ja) 1997-01-28 1997-05-22 表示装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319909A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299192A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその駆動方法
JP2001005426A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び電子装置
JP2001109404A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP2003295792A (ja) * 2002-01-29 2003-10-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機ledデバイスおよびその製造方法
JP2004246385A (ja) * 2004-05-14 2004-09-02 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型表示装置
US6801180B2 (en) 2000-03-30 2004-10-05 Seiko Epson Corporation Display device
JP2005055726A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置
US6873310B2 (en) 2000-03-30 2005-03-29 Seiko Epson Corporation Display device
JP2005222053A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Lg Electron Inc エレクトロルミネセンス表示装置とその駆動方法
JP2005301174A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2005338877A (ja) * 2000-06-05 2005-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2006085141A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Samsung Sdi Co Ltd 画素とこれを持つ発光表示装置及び、その駆動方法
JP2007323036A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR100940342B1 (ko) * 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
US7710376B2 (en) 2005-02-14 2010-05-04 Hitachi Displays, Ltd. Display and method of driving same
US7847768B2 (en) 2006-06-05 2010-12-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display and driving method thereof
JP2010283341A (ja) * 2009-04-29 2010-12-16 Honeywell Internatl Inc 共通の陽極を備えたoledディスプレイ、および、それを製造するための方法
US7915808B2 (en) 2000-06-05 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device including EL elements for emitting lights of different colors
JP2011077932A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
US7973483B2 (en) 2007-03-26 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting pixel and apparatus for driving the same
US8049418B2 (en) 2000-08-28 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising triplet compound in electroluminescent layer
US8243057B2 (en) 2003-07-30 2012-08-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display and driving method thereof
JP2013092789A (ja) * 2000-03-10 2013-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JP2015207009A (ja) * 2000-05-12 2015-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016021413A (ja) * 2000-02-22 2016-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 自発光装置
JP2016042190A (ja) * 1999-04-12 2016-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
US9514670B2 (en) 2000-05-12 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2018167835A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN115482791A (zh) * 2022-09-20 2022-12-16 京东方科技集团股份有限公司 成像方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195188A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Fujitsu Ltd フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
JPH06161385A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Hitachi Ltd アクティブマトリクス表示装置
JPH06308916A (ja) * 1993-02-23 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH08115057A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Pioneer Electron Corp 平面表示装置の駆動方法
JPH09114414A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195188A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Fujitsu Ltd フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
JPH06161385A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Hitachi Ltd アクティブマトリクス表示装置
JPH06308916A (ja) * 1993-02-23 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH08115057A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Pioneer Electron Corp 平面表示装置の駆動方法
JPH09114414A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 画像表示装置

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042190A (ja) * 1999-04-12 2016-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
JP4557330B2 (ja) * 1999-04-16 2010-10-06 北陸電気工業株式会社 有機el素子
JP2000299192A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその駆動方法
JP4627822B2 (ja) * 1999-06-23 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2001005426A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び電子装置
JP2001109404A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP2016021413A (ja) * 2000-02-22 2016-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 自発光装置
US9793328B2 (en) 2000-02-22 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self-light-emitting device
JP2013092789A (ja) * 2000-03-10 2013-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
US6801180B2 (en) 2000-03-30 2004-10-05 Seiko Epson Corporation Display device
US6873310B2 (en) 2000-03-30 2005-03-29 Seiko Epson Corporation Display device
JP2015207009A (ja) * 2000-05-12 2015-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9514670B2 (en) 2000-05-12 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9536468B2 (en) 2000-05-12 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10354589B2 (en) 2000-05-12 2019-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10867557B2 (en) 2000-05-12 2020-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10446615B2 (en) 2000-06-05 2019-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US9362343B2 (en) 2000-06-05 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Iridium-containing active-matrix EL display module
US9917141B2 (en) 2000-06-05 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having singlet and triplet compounds
US8907559B2 (en) 2000-06-05 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having display portion with plural pixels
US7915808B2 (en) 2000-06-05 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device including EL elements for emitting lights of different colors
US9564472B2 (en) 2000-06-05 2017-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2011091418A (ja) * 2000-06-05 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8674599B2 (en) 2000-06-05 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having fluorescence and phosphoresence compound
US10192934B2 (en) 2000-06-05 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having light emission by a singlet exciton and a triplet exciton
US10777615B2 (en) 2000-06-05 2020-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US8304985B2 (en) 2000-06-05 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having singlet and triplet compounds with different emission colors
JP2005338877A (ja) * 2000-06-05 2005-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8049418B2 (en) 2000-08-28 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising triplet compound in electroluminescent layer
US8975813B2 (en) 2000-08-28 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9825068B2 (en) 2001-11-13 2017-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US8242986B2 (en) 2001-11-13 2012-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US8059068B2 (en) 2001-11-13 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US8508443B2 (en) 2001-11-13 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
KR100940342B1 (ko) * 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
US10128280B2 (en) 2001-11-13 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US11037964B2 (en) 2001-11-13 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2003295792A (ja) * 2002-01-29 2003-10-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機ledデバイスおよびその製造方法
US8243057B2 (en) 2003-07-30 2012-08-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display and driving method thereof
JP2005055726A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置
JP2005222053A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Lg Electron Inc エレクトロルミネセンス表示装置とその駆動方法
JP2005301174A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004246385A (ja) * 2004-05-14 2004-09-02 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型表示装置
US8120554B2 (en) 2004-09-15 2012-02-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display comprising the same, and driving method thereof
JP4704100B2 (ja) * 2004-09-15 2011-06-15 三星モバイルディスプレイ株式會社 画素とこれを持つ発光表示装置
JP2006085141A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Samsung Sdi Co Ltd 画素とこれを持つ発光表示装置及び、その駆動方法
US7710376B2 (en) 2005-02-14 2010-05-04 Hitachi Displays, Ltd. Display and method of driving same
JP2007323036A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
US7796100B2 (en) 2006-06-05 2010-09-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display and driving method thereof
US7847768B2 (en) 2006-06-05 2010-12-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display and driving method thereof
US7973483B2 (en) 2007-03-26 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting pixel and apparatus for driving the same
JP2010283341A (ja) * 2009-04-29 2010-12-16 Honeywell Internatl Inc 共通の陽極を備えたoledディスプレイ、および、それを製造するための方法
JP2011077932A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
WO2018167835A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN115482791A (zh) * 2022-09-20 2022-12-16 京东方科技集团股份有限公司 成像方法、装置、电子设备及存储介质
CN115482791B (zh) * 2022-09-20 2023-12-22 京东方科技集团股份有限公司 成像方法、装置、电子设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114216B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPH10319909A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR100293329B1 (ko) 액티브매트릭스전자발광표시장치및구동방법
CA2463486C (en) Display device and display device driving method
JP4494214B2 (ja) 表示装置、電子機器
US8462087B2 (en) Organic light emitting diode display
KR101112555B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US20010038367A1 (en) Light emitting device
TW200300244A (en) Signal line drive circuit, light emitting device, and the drive method
KR20050107455A (ko) 표시 장치, 데이터 구동 회로, 및 표시 패널 구동 방법
JPWO2002077958A1 (ja) アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
JP2002287718A (ja) 表示装置、携帯機器、基板
JP2000347622A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US20060066555A1 (en) Active display device and driving method thereof
US20050259089A1 (en) Driving method of light emitting device
KR20070040149A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2003345307A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4161454B2 (ja) 表示素子及びその駆動方法、並びに表示装置
JP2003036054A (ja) 表示装置
KR20040021753A (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP2000148087A (ja) 表示素子、表示装置、及び表示装置の駆動方法
KR20070071524A (ko) 유기발광다이오드 표시소자의 구동방법 및 장치
JP2000181390A (ja) 表示装置
JP2007256966A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR100700177B1 (ko) 유기전계발광소자의 저전력 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710