JPH10284051A - 非水系二次電池に用いられる電極及びその製法 - Google Patents

非水系二次電池に用いられる電極及びその製法

Info

Publication number
JPH10284051A
JPH10284051A JP9090477A JP9047797A JPH10284051A JP H10284051 A JPH10284051 A JP H10284051A JP 9090477 A JP9090477 A JP 9090477A JP 9047797 A JP9047797 A JP 9047797A JP H10284051 A JPH10284051 A JP H10284051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
thermoplastic binder
active material
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9090477A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Yamamoto
裕二郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9090477A priority Critical patent/JPH10284051A/ja
Publication of JPH10284051A publication Critical patent/JPH10284051A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水系二次電池に用いられる電極に関して、
リサイクルが可能で、排気設備と排気ガスの処理設備が
不要であり、高容量化のための厚膜化が容易であり、電
池を搭載する電子機器に対応した様な形状の自由度が高
く、熱可塑性バインダー量が任意にコントロールされ得
る電極とその製法を提供する。 【解決手段】 電極活物質と熱可塑性バインダーとを混
合物とし、該混合物を上記熱可塑性バインダーの溶融又
は軟化状態の温度以上の温度に加熱した金型内で加熱圧
縮成形する非水系二次電池に用いられる電極の製法と、
該製法による非水系二次電池に用いられる電極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池用
電極及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピューター、電
話、ビデオカメラ、音響機器などの電子機器の携帯化要
求に対し、それらの小型化、軽量化がめざましく、機器
本体の小型軽量化を実現するためにその電源となる電池
に対する小型化、軽量化の要求が非常に大きく、また電
池の容量の大容量化も望まれている。
【0003】かかる小型、軽量、大容量化を満たす電池
は、従来の水系電解液を用いる電池では不可能なことか
ら、非水系電池が注目されている。非水系電池は、小型
軽量化、大容量化という点で優れた性能を有している。
また、近年、資源の有効利用と廃棄物による環境汚染の
問題があり、使い捨ての一次電池より再充電可能な二次
電池が注目されており、高性能化の要望が強い。なかで
もリチウムイオン二次電池は小型、軽量、大容量のもの
として多くの電子機器に採用されはじめ、その市場拡大
のスピードは驚くべきものががある。
【0004】なお、電池には、集電体、セパレータなど
の電極以外の要素が用いられているので、電極を厚くし
た場合、集電体やセパレータが電極の厚みに占める比率
が小さくなり、結局は電池の容量を上げることになるの
で、高容量化するため電極を厚くする要望が強い。この
ような二次電池は、従来、電極活物質とポリテトラフル
オロエチレン粉末やポリエチレン粉末などの熱可塑性バ
インダーとを混合し、圧縮することによって得られた電
極を用いていた。
【0005】上記の電極活物質と熱可塑性バインダーと
を混合して圧縮成形する電極の製法は、乾燥が不必要と
いう利点があった。また、デイスパージョンを使う製法
は、分散媒体として水を用いているが、乾燥の際の排気
ガスによる環境汚染の心配がないという利点があった。
しかしながら、上記の利点の反面、ポリテトラフルオロ
エチレンを用いて圧縮成形する方法は、ポリテトラフル
オロエチレンがフィブリル化することにより活物質粒子
をつなぎ止めるため、圧縮による圧力で活物質とポリテ
トラフルオロエチレンとが強固に絡み合い、一体化して
しまい、工程途中で不良品が発生した場合に、成形した
不良品を再利用することは不可能であった。
【0006】また、電極活物質と熱可塑性バインダーと
を混合して圧縮成形する電極の製法は、電極を大面積
化、厚膜化することが極めて困難であり、電池を大容量
化することができなかった。また、二次電池に用いられ
る電極の製法には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビ
ニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体やフッ
素ゴムを溶剤に溶解し、電極活物質が分散したスラリー
を調整し、塗工乾燥する製法もある。この製法は、一般
的には分散溶剤として有機溶剤が用いられるため、作業
環境を確保するため電極製造設備への投資が大きくコス
トアップにつながっていた。また、有機溶剤としてはN
メチルピロリドンが広く用いられているが、該溶剤は焼
却により窒素酸化物を発生するため、一般には水などを
介して回収されているが、回収のためのコストアップが
避けられないという問題があった。
【0007】また、二次電池に用いられる電極の製法に
は、有機溶剤を使わずにスチレン/ブタジエンゴム等の
水系乳化分散液に電極活物質を分散してスラリーを調整
し、塗工乾燥する製法もある。水系乳化分散液は、作業
環境面の懸念はなく、回収の必要はないものの、乾燥不
十分等の原因による電極からの水分の解離により電池性
能が劣化するのを防止するため、品質管理面でかなりの
工数を割かざるを得ないという問題があった。
【0008】また、水系、有機系を問わず、塗工乾燥す
る製造法は、電極を厚膜化した場合、乾燥時に電極表面
にクラックが入ったり、電極表面と裏面とでのバインダ
ー分布を均一化することが困難で、リチウムイオン二次
電池で言えば、せいぜい200μmの膜厚が限界であっ
た。さらに塗工乾燥する製法は、周辺の塗工エッジに塗
工斑が発生するため、耳落としと呼ばれる工程でスリッ
トされ除去されていた。また、有機系水系を問わず、い
ったん塗工乾燥された電極は、電極活物質とバインダー
が強固に結合しており仮に再度溶剤を加えて再分散した
としても新たな材料から調合した分散体と同じものを得
ることができないため、塗工開始直後の電極、不良品な
どは製品とならず廃棄物となっていた。
【0009】なお、上記のような塗工乾燥で得られた電
極は、異形な電極を切り出した場合、切り出しによるロ
スが多く、前述の通り、再利用ができないため、事実
上、電極形状としては方形のものでしか実用性がなかっ
た。また、非水系二次電池のなかで固体電解質を用いた
電池は、形状の自由度、薄型化の観点から注目されてい
る。形状の自由度を確保するために固体電解質電池で
は、目的形状に成形された電極を積層した形で電池を形
成することが多い。
【0010】また、固体電解質を用いた電池は、電池内
に電解液が実質的に存在しないため、不慮の事故の場合
も漏液しないメリットがある電池としての期待されてい
る。しかし、圧縮成形や水系乳化分散液を用いて塗工乾
燥する製法で得られる電極は、電極中に40%程度の空
間を有しており、少量であるがその空間中に電解液が存
在しており、完全な固体電池とするには電極中のバイン
ダーなどに電解液を担持させるといった方法が考えられ
ているが、この場合通常よりもバインダーを増量する必
要がある。例えば、現在、バインダーとしてポリフッ化
ビニリデンを用いた場合、電極活物質100重量部に対
してバインダー量としてはせいぜい10重量部が添加さ
れているにすぎないが、これを増量した場合、スラリー
の粘度が著しく上昇し実質的に塗工できないものとなっ
たり、またスチレン/ブタジエンゴムのような水系乳化
分散液を用いる場合は、乳化分散液中のバインダー濃度
が低いため、電極活物質を分散したときにスラリー中の
固形分率が著しく低くなりスラリー粘度が著しく低下
し、塗工できなかったり、電極活物質の沈降によりスラ
リーのポットライフが著しく短くなり実用に供しないも
のとなっていたためバインダーの増量は極めて困難な課
題であった。
【0011】前述の通り、非水系二次電池に用いられる
電極は、電池の小型化、軽量化、大容量化のため鋭意改
良されてきているが、更なる改良が望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、非水
系二次電池に用いられる電極が、高容量化のための厚膜
化が困難である、リサイクルが困難である、有機溶剤使
用と乾燥工程による排気設備と排気ガスの処理設備が必
須である、電池を搭載する電子機器の形状に合わせた異
形電極を作る場合にロスが極めて多い、電極中のバイン
ダー量を任意にコントロールすることができない、など
の問題点を解決することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の一つ
は、非水系二次電池に用いられる電極において、該電極
が電極活物質と熱可塑性バインダーとからなる混合物で
あり、上記熱可塑性バインダーの溶融又は軟化状態の温
度以上の温度に加熱された金型内で加熱圧縮成形されて
なるものであることを特徴とする非水系二次電池に用い
られる電極、であり、本発明のもう一つの発明は、非水
系二次電池に用いられる電極の製法において、電極活物
質と熱可塑性バインダーとを混合物とし、ついで該混合
物を上記熱可塑性バインダーの溶融又は軟化状態の温度
以上の温度に加熱された金型内で加熱圧縮成形すること
を特徴とする非水系二次電池に用いられる電極の製法、
である。
【0014】本発明における非水系二次電池とは、電池
を構成する材料として水を用いない電池をいい、一例を
示せば、エーテル類、ラクトン類、塩素化炭化水素類、
エステル類、カーボネート類などの有機溶剤にLiCl
4 、LiBF4 、LiAsF 6、CF3 SO3 Li、
LiAlCl4 、LiPF 6、NaClO 4、NaBF
4 、NaPF6 等の電解質を溶解したもの電解液として
用いた電池、該電解液を高分子材料からなるシート、発
泡体、微多孔膜などに含浸したゲル状の固体電解質を用
いた電池、およびエチレングリコールジアクリレート、
トリメチロールプロパンエトキシル化アクリレートなど
の光架橋性モノマーと前記電解液との混合物に電子照射
することによって得られる固体電解質などを用いた電池
などが挙げられる。
【0015】本発明の製法は、特に、リチウムイオン二
次電池の製造に好適である。本発明の製法に用いる電極
活物質は、特に限定されるものではないが、一例を示せ
ば、V2 5 、Li(1-x) CoO2 、Li(1-x) NiO
2 、Li(1-x) FeO2 、 Li(1-x) Mn2 4 、L
(1-x) CoyNi(1-y) 2 等の無機化合物、あるい
はこれらの無機化合物にAl、In、Sn等の元素を微
量添加したもの、フッ化カーボン、黒鉛、炭素繊維、炭
素繊維の粉砕物、易黒鉛化性コークス、難黒鉛化性コー
クス、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素
材料、ポリアセチレン、ポリーpーフェニレン等の導電
性高分子材料などが挙げられる。
【0016】リチウムイオン二次電池用電極は、Li
(1-x) CoO2 、Li(1-x) NiO2、Li(1-x) Mn
2 4 、Li(1-x) CoyNi(1-y) 2 等の無機化合
物、あるいはこれらの無機化合物にAl、In、Sn等
の元素を微量添加したものを正極の電極活物質とし、黒
鉛、炭素繊維、炭素繊維の粉砕物、易黒鉛化性コーク
ス、難黒鉛化性コークス、カーボンブラック、アセチレ
ンブラック等の炭素材料を負極の電極活物質とすること
が好ましい。
【0017】特に好ましくは、正極の電極活物質として
はLi(1-x) CoO2 、Li(1-x)NiO2 、LiMn
2 4 、LiCoyNi(1-y) 2 等、負極の電極活物
質としては黒鉛、炭素繊維の粉砕物、易黒鉛化性コーク
ス、難黒鉛化性コークス等である。本発明の製法に用い
る電極活物質には、導電性助剤として黒鉛微粉、アセチ
レンブラックを用いることがが好ましい。
【0018】本発明の製法に用いる熱可塑性バインダー
は、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化
ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ
化ビニリデン−トリクロロフルオロエチレン共重合体等
のフッ素系高分子材料、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラ
ールなどの汎用樹脂材料、スチレンブタジエン共重合
体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テ
トラフルオロエチレン共重合体等のゴム弾性を示す樹脂
材料などが挙げられるが、好ましくは、ポリフッ化ビニ
リデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン
共重合体、フッ化ビニリデン−トリクロロフルオロエチ
レン共重合体といったフッ化ビニリデンを主体とするフ
ッ素系高分子材料である。
【0019】本発明の製法に用いる熱可塑性バインダー
は、可塑化して加熱圧縮成形を効率的にするため可塑剤
を添加することが好ましく、例えば、フタル酸ジメチ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ
ーnーオクチル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸
エステル類、燐酸トリブチル、燐酸トリフェニル等の燐
酸エステル類、オレイン酸ブチル、アジピン酸ジブチル
などの脂肪酸エステル類、流動パラフィンなど一般の樹
脂加工に用いられるものが挙げられる。可塑剤は可塑化
される側の樹脂によって適宜選択されるべきであるが、
フッ化ビニリデンを主体とするフッ素系高分子材料を熱
可塑性バインダーとした場合は、フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジーnーオクチルが好適である。
【0020】本発明の製法に用いる熱可塑性バインダー
は、粉末状、ペレット状、クラム状が好ましく、さらに
好ましくは粉末状である。本発明の製法において混合物
とは、電極活物質と熱可塑性バインダーとをプラネタリ
ーミキサー、ディゾルバー、ニーダー、タープラーミキ
サー、ヘンシェルミキサーなどを用いて均一に混合した
ものをいい、特に、粉体状の電極活物質と熱可塑性バイ
ンダーとをヘンシェルミキサーで混合することにより得
た均一な混合物が好ましく、導電性助剤を用いる場合
は、電極活物質と熱可塑性とを同時にヘンシェルミキサ
ーに加えることが好ましい。
【0021】本発明において溶融又は軟化状態の温度以
上の温度とは、結晶性熱可塑性バインダーにおいては結
晶融点、非結晶性熱可塑性バインダーにおいては、粘性
率が1011〜1012ボイズ程度まで落ち、流動が認めら
れる温度よりもそれぞれ20℃〜50℃高い温度を指
し、好ましくは50℃以上高い温度である。本発明の製
法に用いる金型は、一般の樹脂加工に用いられるような
温度制御可能な金型であり、加熱圧縮成形は一般の樹脂
加工の技術を採用できる。
【0022】本発明の非水系二次電池に用いられる電極
の製法は、電極を金型内で加熱圧縮成形するため、予め
電池を搭載する電子機器の形状に合わせた金型を用いる
ことによって、異形電池を容易に形成することが可能で
ある。本発明の製法は、従来のシート状の電極から異形
電極を作る場合のように、異形電極を形成した後の余剰
部分がロスになることはない。仮に何らかの要因で成形
に失敗した場合も、失敗した形成品を粉砕して再利用す
ることが可能でありロスの発生はない。従来の、電極活
物質を分散してスラリーを調整し、塗工乾燥する得られ
方法による二次電池に用いられる電極は、形状が円筒
形、または角柱形の電極しか得られず、異形な電池を得
ようとすると、異形電極を切り出し成形した後の余剰部
分は再利用が不可能で廃材となっていた。
【0023】さらに、本発明の製法は、金型の形状によ
り、厚膜化が可能であるから同じ電極活物質を用いたと
しても、従来の二次電池よりもさらに高容量の二次電池
とすることが可能となる。しかも、本発明の製法は、従
来の塗工乾燥する方法で用いられる有機溶剤を用いない
ため、排気設備と排気ガスの処理設備が不要であり、環
境への悪影響もなく、コストダウンが図れるものであ
る。
【0024】また、固体電解質を用いた電池のように、
電極中のバインダー量を増量したい場合も、従来であれ
ば、スラリー化のために用いる溶剤に対するバインダー
の溶解量と必要なスラリーの粘度とから増量は難しいも
のであったが、本発明の製法は、溶剤へのバインダー樹
脂の溶解という制限がないため、任意に増量することが
可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明す
る。なお、物性の測定法は下記の通り。 (1)放充電量:(mAH/g) 活物質1gあたりの電気量に換算した値。 (2)塗膜厚み:(μm) 充放電試験を実施した塗膜の厚み。塗布基材そのものを
集電体として利用した場合は集電体の厚みを除いた厚
み。 (3)効率 :(%) 充電量に対する放電量の割合を百分率で表示。
【0026】
【実施例1】電極活物質としてコバルト酸リチウム、導
電性助剤として黒鉛微粉{ロンザ・ジャパン(株)製}
とアセチレンブラック{電気化学工業(株)製}との等
重量混合物を電極活物質100重量部に対し5重量部加
えて混合し、電極コンパウンドを作成した。この電極コ
ンパウンド100重量部に対し、熱可塑性バインダーと
してポリフッ化ビニリデン粉末16重量部とフタル酸ジ
ブチルを24重量部加えて電極合剤を調合した。
【0027】得られた電極合剤を200℃に温調した1
50mm×150mm、厚さ0.2mmの金型に入れ、
ゲージ圧100Kg/cm2 の圧力を加え、加熱圧縮成
形した。加熱圧縮成形されたシート状の電極を、塩化メ
チレンに浸漬しフタル酸ジブチルを抽出した。更に抽出
したシートをロールプレスを通して、電極嵩密度を上げ
た。この電極を15mm角の正方形に切り出し、充放電
のテストを実施した。集電体としてステンレス箔を用
い、対極には金属リチウムホイル、市販ポリエチレン製
微多孔膜セパレータ{旭化成工業(株)製}を用い、セ
パレータをはさんで集電体と本発明の電極とリチウムホ
イルを圧着し電解液中に浸漬することによって電気化学
セルとした。
【0028】電解液としてはプロピレンカーボネートと
エチレンカーボネート及びγブチロラクトンの混合液
(体積混合比1/1/2)1リットルあたり1.5モル
の硼フッ化リチウムを加えたものを用いた。充電は電流
密度1mA/cm2 で定電流充電し、4.2Vに達した
時点で定電圧充電に切り替える方法で行った。また、放
電は1mA/cm2 で定電流放電し、3Vに達した時点
で放電操作を停止した。
【0029】
【実施例2】導電性助剤として黒鉛微粉を活物質100
重量部に対し10重量部加えた以外は実施例1と同様に
して実施した。
【0030】
【実施例3】電極活物質としてニードルコークス{興亜
石油(株)製}を用い、電極活物質100重量部に対
し、ポリフッ化ビニリデン粉末30重量部とフタル酸ジ
ブチルを46重量部加えて電極合剤を調合した以外は実
施例1と同様に実施した。但し、充放電試験の条件は、
充電を電流密度1mA/cm2 で定電流充電し、10m
Vに達した時点で定電圧充電に切り替える方法でおこな
った。また、放電は1mA/cm2 で定電流放電し、
1.2Vに達した時点で放電操作を停止した。
【0031】
【実施例4】電極活物質としてニードルコークス{興亜
石油(株)製}を用い、導電性助剤としてアセチレンブ
ラック{電気化学工業(株)製}を用い、電極活物質の
重量と導電性助剤の重量比が98対2となるように混合
し電極コンパウンドを作成した。この電極コンパウンド
100重量部に対し、ポリフッ化ビニリデン粉末30重
量部とフタル酸ジブチルを46重量部加えて電極合剤を
調合した以外は実施例1と同様に実施した。充放電条件
は、実施例3と同様にして試験した。
【0032】
【実施例5】ポリエチレン製微多孔膜セパレータの代わ
りに、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの
共重合体よりなるシートを作成して、これに実施例1記
載の電解液と同様の電解液を含浸したゲル状の電解質を
用いた以外は、実施例1と同様に実施した。ただし、電
気化学セル中に新たに電解液を加えることはしなかっ
た。
【0033】
【実施例6】ポリエチレン製微多孔膜セパレータの代わ
りに、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの
共重合体よりなる独立気泡発泡体を作成して、これに実
施例1記載の電解液と同様の電解液を含浸したゲル状の
電解質を用いた以外は、実施例1と同様に実施した。た
だし、電気化学セル中に新たに電解液を加えることはし
なかった。
【0034】
【実施例7】ポリエチレン製微多孔膜セパレータの代わ
りに、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの
共重合体よりなる微多孔膜を作成して、これに実施例1
記載の電解液の電解液と同様の電解液を含浸したゲル状
の電解質を用いた以外は、実施例1と同様に実施した。
ただし、電気化学セル中に新たに電解液を加えることは
しなかった。
【0035】
【実施例8】実施例1で加熱圧縮成形されたシート電極
を再利用のためペレット状に粉砕し、実施例1記載の電
極合剤100重量部に対し、該ペレットを10重量部混
合したものを電極合剤とした以外は実施例1と同様に実
施した。
【0036】
【比較例1】実施例1で用いたコンパウンド100重量
部に対しポリフッ化ビニリデン7重量部を加え、Nメチ
ルピロリドンを溶剤として固形分率62重量パーセント
のスラリーを調合し、クリアランス250μmのドクタ
ーブレードでアルミ箔上へ塗工し120℃の熱風乾燥機
中で乾燥させ電極を得た。得られた電極をロールプレス
を通して、電極嵩密度を上げた。
【0037】ついで、電極塗膜面が15mm角の正方形
になるように成形し、充放電のテストを実施した。対極
には金属リチウムホイル、市販ポリエチレン製微多孔膜
セパレータ{旭化成工業(株)製}を用い、セパレータ
をはさんで電極とリチウムホイルを圧着し電解液中に浸
漬することによって電気化学セルとした。電解液は実施
例1記載のものと同様の電解液を用い、充放電の条件も
実施例1に記載の方法を採用した。
【0038】
【比較例2】電極活物質としてニードルコークス{興亜
石油(株)製}を用い、電極活物質100重量部に対
し、ポリフッ化ビニリデン粉末7重量部を混合し、Nメ
チルピロリドンを溶剤として固形分率54重量パーセン
トのスラリーを調合し、クリアランス250μmのドク
ターブレードで銅箔上へ塗工し120℃の熱風乾燥機中
で乾燥させ電極を得た。得られた電極をロールプレスを
通して、電極嵩密度を上げた。
【0039】ついで、電極塗膜面が15mm角の正方形
になるように成形し、充放電のテストを実施した。対極
には金属リチウムホイル、市販ポリエチレン製微多孔膜
セパレータ{旭化成工業(株)製}を用い、セパレータ
をはさんで電極とリチウムホイルを圧着し電解液中に浸
漬することによって電気化学セルとした。電解液は実施
例1記載のものと同様の電解液を用い、充放電の条件は
実施例3に記載の方法を採用した。
【0040】
【比較例3】実施例1で用いたコンパウンド100重量
部に対しポリフッ化ビニリデン15重量部を加え、Nメ
チルピロリドンを溶剤として固形分率62重量パーセン
トのスラリーを調合し、クリアランス250μmのドク
ターブレードでアルミ箔上への塗工を試みたが、粘度が
高く均一な塗膜を得ることができなかった。
【0041】
【比較例4】実施例1で用いたコンパウンド100重量
部に対しポリフッ化ビニリデン7重量部を加え、Nメチ
ルピロリドンを溶剤として固形分率62重量パーセント
のスラリーを調合し、クリアランス800μmのドクタ
ーブレードでアルミ箔上へ塗工し、120℃の熱風乾燥
機中で乾燥させ電極を得たが、得られた電極には大きく
ひびが入り、また塗膜全体が大きく反っており充放電の
試験までは至らなかった。
【0042】
【比較例5】実施例1で調合した電極合剤を100℃に
設定した二軸混練機(東洋精機(株)製の商品名ラボプ
ラストミル)で混練し混練された分散体の加熱圧縮成形
の可能性を調べたが、均一な分散体が得られず加熱圧縮
成形不可能と判断された。表1に実施例および比較例の
充放電結果を示す。比較例3から比較例5は前記の通り
充放電の評価が可能な電極を得られていないので表中に
はない。
【0043】比較例1および比較例2は、現在のリチウ
ムイオン二次電池で一般に用いられている正極および負
極に相当するため、これらの比較例と実施例とを比較す
ることによって本発明の電極の電池への作用効果が評価
できるわけであるが、実施例1から実施例8のデータは
比較例1および比較例2のデータと遜色無い値が得られ
ていることが分かる。
【0044】しかも、実施例8のデータからみてもわか
るようにリサイクルが可能で、かつ、従来のようなNメ
チルピロリドンといった溶剤を使わないため排気設備と
排気ガスの処理設備が不要であり、実施例1〜実施例8
の結果のように、高容量化のための厚膜化が容易であ
り、金型をあらかじめ所望の形状に作成しておけば電池
を搭載する電子機器の形状に合わせた異形電極を容易に
作成することができるばかりでなく、リサイクルが可能
なため異形電極を作る場合に仮にロスが発生しても再利
用が可能である。例えば、電池を搭載する電子機器の形
状に合わせた異形電極を製造する場合に、異形電極を成
形した後の余剰部分がロスとして発生した場合に、実施
例8にみられるように、異形電極を成形した後の余剰部
分を再利用してロスの発生がないようにすることができ
る。
【0045】また、電極中のバインダー量を任意にコン
トロールすることが可能となる電極であることがわか
る。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明の非水系二次電池に用いられる電
極は、一旦、成形した電極を再利用して利用しても、新
品と遜色のない電池を得ることができ、従来のものでは
不可能であったリサイクルが可能である。また、本発明
の非水系二次電池に用いられる電極は、電極活物質の1
gあたりの電気量が同等のものでは、電極中の電極活物
質の絶対量がきいてくるため、容易に高容量の電池とす
ることができる。
【0048】本発明の製法は、従来のような、Nメチル
ピロリドンのような溶剤を使わないため排気設備と排気
ガスの処理設備が不要であり、高容量化のための厚膜化
が容易であり、さらに、金型をあらかじめ所望の形状に
作成しておけば電池を搭載する電子機器の形状に合わせ
た異形電極を容易に作成することができ、従来のシート
状の電極から異形電極を作成する場合のようなロスが発
生しない非水系二次電池に用いられる電極を製造するこ
とができる。
【0049】本発明の製法は、従来の方法に較べて、熱
可塑性バインダーの量を任意にコントロールすることが
できる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水系二次電池に用いられる電極におい
    て、該電極が電極活物質と熱可塑性バインダーとからな
    る混合物であり、上記熱可塑性バインダーの溶融又は軟
    化状態の温度以上の温度に加熱された金型内で加熱圧縮
    成形されてなるものであることを特徴とする非水系二次
    電池に用いられる電極。
  2. 【請求項2】 熱可塑性バインダーがフッ素系高分子材
    料であることを特徴とする請求項1記載の非水系二次電
    池に用いられる電極。
  3. 【請求項3】 非水系二次電池がリチウムイオン二次電
    池であることを特徴とする請求項1記載の非水系二次電
    池に用いられる電極。
  4. 【請求項4】 非水系二次電池に用いられる電極の製法
    において、電極活物質と熱可塑性バインダーとを混合物
    とし、ついで該混合物を上記熱可塑性バインダーの溶融
    又は軟化状態の温度以上の温度に加熱された金型内で加
    熱圧縮成形することを特徴とする非水系二次電池に用い
    られる電極の製法。
  5. 【請求項5】 熱可塑性バインダーがフッ素系高分子材
    料であることを特徴とする請求項4記載の非水系二次電
    池に用いられる電極の製法。
  6. 【請求項6】 熱可塑性バインダーが可塑剤を加熱圧縮
    成形助剤として含有していることを特徴とする請求項4
    記載の非水系二次電池に用いられる電極の製法。
  7. 【請求項7】 非水系二次電池がリチウムイオン二次電
    池であることを特徴とする請求項4記載の非水系二次電
    池に用いられる電極の製法。
JP9090477A 1997-04-09 1997-04-09 非水系二次電池に用いられる電極及びその製法 Withdrawn JPH10284051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090477A JPH10284051A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 非水系二次電池に用いられる電極及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090477A JPH10284051A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 非水系二次電池に用いられる電極及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284051A true JPH10284051A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13999667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090477A Withdrawn JPH10284051A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 非水系二次電池に用いられる電極及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284051A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793982B1 (en) * 1998-05-13 2004-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode of green compact for discharge surface treatment, method of producing the same, method of discarge surface treatment, apparatus therefor, and method of recycling electrode of green compact for discharge surface treatment
KR100454773B1 (ko) * 2001-03-19 2004-11-05 아토피나 충진제 및 플루오로폴리머를 기초로 한 미세복합체분말로부터 제조된 리튬-이온 전지 요소
JP2013065478A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013098002A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池
CN113422113A (zh) * 2021-06-04 2021-09-21 深圳赛骄阳能源科技股份有限公司 一种异形锂离子电池的制作方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793982B1 (en) * 1998-05-13 2004-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode of green compact for discharge surface treatment, method of producing the same, method of discarge surface treatment, apparatus therefor, and method of recycling electrode of green compact for discharge surface treatment
KR100454773B1 (ko) * 2001-03-19 2004-11-05 아토피나 충진제 및 플루오로폴리머를 기초로 한 미세복합체분말로부터 제조된 리튬-이온 전지 요소
JP2013065478A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013098002A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池
CN113422113A (zh) * 2021-06-04 2021-09-21 深圳赛骄阳能源科技股份有限公司 一种异形锂离子电池的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111640912A (zh) 一种正极极片及其制备方法和锂离子二次电池
CN1196217C (zh) 制造非水系凝胶电解质电池的方法
CN109565050B (zh) 电极用导电性树脂组合物和电极组合物以及使用了其的电极和锂离子电池
US5849433A (en) Polymer blend electrolyte system and electrochemical cell using same
CN102124591A (zh) 电池用隔膜以及使用其的非水电解液电池
JP2003059535A (ja) リチウムポリマー電池
JP2000149922A (ja) リチウムイオンポリマ―電池用電極活物質組成物、高分子電解質マトリックス組成物及びこれを用いたリチウムイオンポリマ―電池の製造方法
KR20070012057A (ko) 리튬 이차 전지
JP2007500926A (ja) ポリマー電池のためのカソード材料及びその製造方法
JP4050251B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
JP2012028006A (ja) 非水電解質二次電池用電極板および非水電解質二次電池
JP4984422B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
CN113614951A (zh) 制备用于二次电池的负极的方法
KR102088858B1 (ko) 흡습성 물질을 포함하는 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2002075458A (ja) 非水電解質電池
CN114300648A (zh) 一种正极极片及其制备方法与正极极板、固态电池
KR20140070258A (ko) 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
US5698147A (en) Fabrication methods for low impedance lithium polymer electrodes
KR101116551B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH10284051A (ja) 非水系二次電池に用いられる電極及びその製法
JPH10284050A (ja) 非水系二次電池に用いられる電極及びその製造方法
JPH10284052A (ja) 非水系二次電池に用いられる電極及びその製造法
CN114188504A (zh) 一种电化学装置和电子装置
CN109478635B (zh) 锂金属二次电池用负极和包含其的锂金属二次电池
CN114391190A (zh) 球状化碳质负极活性材料、其制造方法、以及包含其的负极和锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706