JPH10275364A - 情報記憶媒体および情報再生装置 - Google Patents

情報記憶媒体および情報再生装置

Info

Publication number
JPH10275364A
JPH10275364A JP9078534A JP7853497A JPH10275364A JP H10275364 A JPH10275364 A JP H10275364A JP 9078534 A JP9078534 A JP 9078534A JP 7853497 A JP7853497 A JP 7853497A JP H10275364 A JPH10275364 A JP H10275364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage medium
groove
information storage
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9078534A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Mikio Yamamuro
美規男 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9078534A priority Critical patent/JPH10275364A/ja
Priority to EP98104808A priority patent/EP0867869A3/en
Priority to US09/049,115 priority patent/US6167013A/en
Publication of JPH10275364A publication Critical patent/JPH10275364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、製造上の歩留まりが高く、再生装
置により影響を受けにくい情報記憶媒体および安定な情
報再生が可能な情報再生装置を提供することにある。 【解決手段】この発明の情報記憶媒体は、溝状の連続的
な凹凸形状を有するプリグルーブ1と断続的に凹凸形状
を有し、凹凸の段差(深さもしくは高さ)がプリグルー
ブの凹凸の段差(深さもしくは高さ)に概ね等しく形成
されたプリピット2を含み、プリピットおよびプリグル
ーブのそれぞれが所定の曲線を中心として蛇行している
記録面を有する。この記録面を有する情報記憶媒体から
の再生信号は、プッシュ−プル法によるトラックずれ検
出方法と同様に、再生光に対して中心を含む直線で波面
分割し、それぞれの検出光量の差を取ることで、高いS
/N比で、再生可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、収束光を用いて
既に記録されている情報が再生可能なコンパクトディス
ク(CD)、レーザディスク(LD)、コンパクトディ
スクタイプ読み出し専用メモリ(CD−ROM)および
ディジタルビデオディスク(DVD)、あるいは収束光
を用いて既に記録されている情報を再生可能であって、
書き換えが可能な光ディスク(MO,OD,MD)およ
びCD−ROMの中でも情報の追記が可能な追記型CD
−ROM(CD−R)などに代表される情報記憶媒体
と、その情報記憶媒体から情報を再生し、または情報記
憶媒体に情報を追記し、もしくは、情報記憶媒体に記録
されている情報を書き換える情報記録再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】収束光を用いて記録膜面上に局所的に光
学特性や磁気特性もしくは形状を変化させて微小な記録
マークを形成し、情報を追記しまたは書き換える情報記
憶媒体では、半径方向の記録マークの間隔を決定づける
トラックピッチを詰めるため、プリグルーブが形成され
ている。このプリグルーブは、記録マークを形成する記
録膜面上に、凹凸の溝形状に、配置されている。
【0003】情報の記録時には、記録再生装置からの集
光スポットにより、プリブルーグ(連続溝)がトレース
されて、プリグルーブ内もしくはプリグルーブとプリグ
ルーブの間のランド部に、記録マークが順に形成され
る。
【0004】上記プリグルーブは、基本的には、情報記
憶媒体の1つの記録面に、連続したスパイラル状に形成
されているが、詳細に見ると、プリグルーブに沿って非
常に細かく分割されたセクタにより、各セクタの境界に
おいて、途切れている。
【0005】このプリグルーブとプリグルーブの間の切
れ目には、微小な凹凸のピット形状を持ったプリピット
が形成されており、たとえば、各セクタに与えられた固
有のセクタ番号などの情報を示している。なお、プリピ
ットには、多くの場合、他にも、情報再生時の基準クロ
ックを示すシンクコードが含まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、再生用集光
スポットの直径(中心強度のe-2の強度になる場ところ
間の距離)をWsとし、再生光の使用波長をλ、情報記
憶媒体の透明プラスチック基板の屈折率をn、プリグル
ーブ幅をWt、プリグルーブ深さをdt、プリピットの
幅をWp、プリピット深さをdpとすると、情報再生装
置内の光学ヘッドでレーザ光を対物レンズで情報記憶媒
体上に集光し、情報記憶媒体からの反射光の内、再度対
物レンズを通過した全光量の変化でプリピット信号を再
生する場合、一般に、 Wp≒Ws/3、dt≒λ/(4n) の条件の時が最も再生信号を大きく取れると言われてい
る。
【0007】また、情報記憶媒体上で反射し、再度対物
レンズを通過した光に対して中心軸を含む直線軸で2つ
に波面分割し、それぞれの光量差を検出してトラックず
れ検出を行うプッシュ−プル法を用いた場合には、一般
に、 Wt≒Ws/2、dp≒λ/(8n) の条件の時、最もトラックずれ信号が大きく出ると言わ
れている。
【0008】また、幅および深さを横軸に取り、縦軸に
検出信号を取ってグラフ化すると、(2)式が満足され
る条件で極大値になっているため、最適値付近でプリピ
ットの深さおよび幅を微小変動させても検出信号はほと
んど変化しない。その反面、プリピットの深さおよび幅
が最適値から外れている場合には、僅かに、幅や深さを
変化させただけでも検出信号量は、大幅に変化する。
【0009】しかしながら、後段に詳述する説明する製
造上の理由からプリピットとプリグルーブを同時に最適
形状に製造することは難しく、 1)プリピットかプリグルーブ形状のいずれかを犠牲に
して製造し、犠牲にした方の検出信号が小さくなり、検
出精度を劣化される、 2)プリピットかプリグルーブ形状のいずれかが最適形
状からずれているため、微小の深さ変動や微小な幅変動
に対して非常に敏感に検出信号量が変化し、その結果、
情報記憶媒体の製造ロットにより検出信号量が大幅に異
なったり、情報記憶媒体の製造歩留まりが極端に低くな
り、従来の技術の欄で説明したように最適条件から外れ
ると出力信号が極値から外れるため、変化量に対する検
出信号量が大幅に変化する、 3)情報記憶媒体の原盤記録装置上で原盤に対し少なく
とも3段階露光量を変える(露光量0のレベルも含めた
3段階露光量)必要があり、安定に、多段階に露光量を
変化させ、かつ各段階で高い露光精度を確保するのは非
常に難しい、その結果、 4)情報記憶媒体を製造しにくく、製造歩留まりが低下
するため、情報記憶媒体のコストが高くなる、と言う問
題が発生する。
【0010】以下に、情報記憶媒体の製造方法の簡単な
説明も含めて、情報記憶媒体の従来構造について説明
し、問題点に関する詳細な解説を行う。
【0011】情報記憶媒体は、 a)原盤作成工程 → b)電鋳メッキによるスタンパー作成工程 → c)射出成形によるプラスチック基板製造工程 → d)蒸着による記録膜形成工程 → e)接着工程 の手順に従って形成される。
【0012】記録膜上のプリグルーブおよびプリピット
は、a)原盤作成工程により、初めて作成される。
【0013】ここで、最も問題となる部分は、プリグル
ーブとプリピットの最適深さが異なる(dt≒λ/(4
n)に対して、dp≒λ/(8n))ことである。
【0014】この2つの条件を満足するために、フォト
レジスト層を2層構造にした例が提案されているが、露
光、現像工程でフォトレジスト層内の2層の相互間のク
ロストーク(相互干渉)が発生して、うまく記録できて
いない。
【0015】また、Te(テルル)などの金属を用い、
金属膜とフォトレジスト層とを2層にした場合も、穴の
周辺のTeの盛り上がり(リム)が悪影響を及ぼし、実
用には至っていない。
【0016】これらのことから、製造性良く安定にプリ
グルーブ、プリピット形状を得るためには、『原盤を製
造する手法としては、フォトレジスト層を一層のみ用い
ることが必須』であり、現在でもその状況は変わって無
い。
【0017】このため、従来は、原盤露光工程におい
て、フォトレジスト層に照射される露光光の光量を制御
して、プリグルーブとプリフォーマットの深さを変化さ
せている。
【0018】このようにして、得られた原盤上のプリグ
ルーブならびにプリフォーマットの形状および寸法を、
図10に示す。なお、上述した原盤製造工程において、
b),c),d)の各工程における転写効率が100%
であるならば、情報記憶媒体の記録膜面に形成されるプ
リグルーブならびにプリフォーマット形状および寸法
は、原盤に形成されたプリグルーブならびにプリフォー
マット形状および寸法と一致することになる。
【0019】図10を参照すれば、プリグルーブ11の
深さdtは、フォトレジスト層の厚みdrが、λ/(4
n)程度に設定されているにもかかわらず、レーザ光の
光量が少なく抑えられるために、フォトレジスト層の底
面(ガラス板位置)まで露光が届かず、λ/(8n)程
度の深さとなる。また、露光量が小さいことに起因して
プリグルーブ11の幅Wtは非常に狭くなっている。
【0020】これに対し、プリピット12の深さdp
は、レーザ光の光量が増大されることによりフォトレジ
スト層の底部まで露光可能となり、フォトレジスト層の
厚みdrと同等のλ/(4n)に近い深さに達してい
る。なお、プリピット12の幅Wpは、上述したよう
に、Wp≒Ws/3となっている。
【0021】その結果、図11に示した従来の情報記憶
媒体構造では、 f)プリピット12の形状としては、再生信号が最大に
得られる条件の近くになっているが、 g)プリグルーブ11の幅Wtは、非常に狭く、Wt≒
Ws/2と言う理想寸法から大きく隔たっているため、
プッシュ−プル法によるトラックずれ検出信号が非常に
小さくなり、情報再生装置としては、検出信号不足のた
め安定なトラック制御が難しく、しばしばトラックはず
れが生じてしまう、 h)プリグルーブ12の深さdtは、製造条件が一致す
れば、dp≒λ/(8n)となるが、露光量がわずかに
変化したり、現像工程において現像条件(現像液濃度や
現像時間、現像時の室温など)がほんの少し変化するだ
けで、深さdtが大幅に変化してしまい、その結果、製
造ロットの違いで、トラックずれ検出信号振幅が大きく
変化し、情報再生装置で再生した場合、特定の情報記憶
媒体ではトラックずれ検出信号が大きすぎてトラックず
れ制御回路が発振して使えず、また別の情報記憶媒体で
はトラックずれ検出信号が小さすぎて安定にトラックず
れ補正制御が行えず、しばしばトラックがはずれて使え
ない、と言う問題を引き起こす。
【0022】この発明の目的は、製造上の歩留まりが高
く、再生装置により影響を受けにくい情報記憶媒体およ
び安定な情報再生が可能な情報再生装置を提供すること
にある。
【0023】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
に基づきなされたもので、収束光を用いて情報再生可能
な情報記憶媒体において、溝状に連続的に凹凸形状を有
するプリグルーブ領域と断続的に凹凸形状を有するプリ
ピット領域を具備し、プリブルーブ領域内はプリグルー
ブ内のグルーブ部とグルーブとグルーブ間のランド部か
ら構成され、かつプリピットはプリグルーブの延長もし
くはランド部の延長に対してずれた位置に配置され、さ
らにプリピットの段差(深さもしくは高さ)dpは、 mλ/(4n)+λ/(124n)≦dp dp ≦ mλ/(4n)+(15λ)/(62n) ( m:整数、n:情報記憶媒体基板の屈折率 )を満足
する事を特徴とする情報記憶媒体を特徴とする情報記憶
媒体を提供するものである。
【0024】またこの発明の情報記憶媒体は、情報再生
に用いる収束光のスポットサイズをWs、プリピット幅
をWp、プリグルーブ間のピッチをPtとしたとき、W
p < Ws+Pt/2を満足することを特徴とする。
【0025】さらにこの発明の情報記憶媒体は、情報再
生に用いる収束光のスポットサイズをWs、プリピット
幅をWpとしたとき、Wp ≧ 0.11 Wsを満足す
ることを特徴とする。
【0026】またさらにこの発明は、収束光を用いて情
報記憶媒体から情報再生可能な情報再生装置において、
光源と、光源から発し、情報記憶媒体で反射した光を検
出する光検出器とを具備し、前記光検出器は、情報記憶
媒体で反射した第1の光を検出する第1の光検出部と情
報記憶媒体で反射した第2の光を検出する第2の光検出
部とを含み、前記第1の光検出部から得られた第1の信
号と第2の光検出部から得られた第2の信号との差を取
る差分回路を具備し、前記差分回路の出力信号を用いて
該情報記憶媒体上に記録されているプリピットからの再
生信号を得ることを特徴とする情報再生装置を提供する
ものである。
【0027】さらにまたこの発明は、溝状の連続的な凹
凸形状を有するプリグルーブと断続的に凹凸形状を有す
るプリピットを有し、かつ収束光を用いて追記あるいは
書き換え記録が可能な情報記憶媒体に対し、収束光を用
いて情報の記録/再生可能な情報再生装置において、プ
リピットから信号を再生する少なくとも1系統の差動回
路と、情報を追記あるいは書き換えにより形成した記録
マークを再生する少なくとも1系統の加算器と、を有
し、前記加算器により出力される前記プリグルーブ部ま
たは非プリグルーブ部の前記凹凸のない部分からの出力
信号をIo、前記差動回路の出力の信号振幅をIpとす
るとき、|Ip|/Io > 0.1を満足することを
特徴とする情報再生装置を提供するものである。
【0028】またさらにこの発明は、溝状の連続的な凹
凸形状を有するプリグルーブと断続的に凹凸形状を有す
るプリピットを有し、かつ収束光を用いて追記あるいは
書き換え記録が可能な情報記憶媒体に対し、収束光を用
いて情報の記録/再生可能な情報再生装置において、プ
リピットから信号を再生する少なくとも1系統の差動回
路と、情報を追記あるいは書き換えにより形成した記録
マークを再生する少なくとも1系統の加算器と、を有
し、前記加算器により出力される前記プリグルーブ部ま
たは非プリグルーブ部の前記凹凸のない部分からの出力
信号をIo、前記差動回路の正極性の出力の信号振幅を
Ippとするとき、Ipp/Io> 0.1を満足する
ことを特徴とする情報再生装置を提供するものである。
【0029】さらにまたこの発明は、溝状の連続的な凹
凸形状を有するプリグルーブと断続的に凹凸形状を有す
るプリピットを有し、かつ収束光を用いて追記あるいは
書き換え記録が可能な情報記憶媒体に対し、収束光を用
いて情報の記録/再生可能な情報再生装置において、プ
リピットから信号を再生する少なくとも1系統の差動回
路と、情報を追記あるいは書き換えにより形成した記録
マークを再生する少なくとも1系統の加算器と、を有
し、前記加算器により出力される前記プリグルーブ部ま
たは非プリグルーブ部の前記凹凸のない部分からの出力
信号をIo、前記差動回路の負極性の出力の信号振幅を
Impとするとき、Imp/Io > 0.1を満足す
ることを特徴とする情報再生装置を提供するものであ
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いてこの発明の実
施の形態を説明する。
【0031】まず始めに、図2および図3を用いて、こ
の発明の情報記憶媒体の製造方法について説明する。
【0032】図2(a)に示すように、表面精度を保証
するために、厚さ0.5〜30mmの強化ガラスで作ら
れたガラス板21をスピンドルモータ22の上に乗せ特
定の回転数で回転させる。
【0033】その上から有機溶媒に溶かされたフォトレ
ジスト液をふりかけ、ガラス板21の回転による遠心力
を利用してフォトレジスト液を均一に広げる。この塗布
法は、スピナーコーティング法と呼ばれている。
【0034】その後、ガラス板21ごと60〜300°
Cの高温下に、所定時間放置して、有機溶媒を蒸発さ
せ、均一な厚さdrのフォトレジスト層23を形成する
(図2(b))。なお、後述する図3(f)〜(i)の
工程における転写効率の低下がないものとして、仮に全
行程での転写効率が100%だった場合は、このフォト
レジスト層23の厚みdrが最終的な情報記憶媒体の記
録膜34のプリピットの深さまたはプリグルーブの深さ
になる。
【0035】次に、図2(c)に示されるように、フォ
トレジスト層23に、レーザ光25を対物レンズ26に
より集光させて断続的に露光し、露光部24を作成す
る。
【0036】続いて、図2(d)に示すように、露光が
完了したガラス板21ごと原盤記録装置からはずし、ガ
ラス板21を回転させながら現像液27に晒し、フォト
レジスト層23を現像する。
【0037】フォトレジスト層23の現像が終了する
と、図2(e)に示されるように、露光部24が溶けて
分離され、段差(深さ)drの微小な凹凸が形成され
る。このようにして形成されたガラス板21とフォトレ
ジスト層23を、情報記憶媒体の原盤51と呼ぶ。
【0038】次に、図3(f)に示すように、例えばN
i(ニッケル)による無電解メッキまたは電解メッキ
(電鋳メッキ)により、原盤51に形成された凹凸形状
を複製し、レプリカを形成する。このようにして形成し
たレプリカを、マスタ板28と呼ぶ。
【0039】続いて、例えばアセトンなどの有機溶剤を
用いて、原盤51とマスタ板28との間のフォトレジス
ト層23を除去して、マスタ板28を原盤51から剥離
する。
【0040】このようにして得られたマスタ板28か
ら、図3(g)に示すように、電解メッキ(電鋳メッ
キ)によりマザー板29を作成し、引き続き、図3
(h)に示すように、マザー板29を元にして電解メッ
キ(電鋳メッキ)によりスタンパ30を作成する。
【0041】一般に、情報記憶媒体の透明プラスチック
基板33は、射出成形により製造される。
【0042】すなわち、図3(i)に示すように、金型
A31、金型B32を配置し、その間の隙間に、溶かし
た樹脂材料料(一般に、使用材料としてポリカーボネー
ト(PC)、アクリル(PMMA)やABSなど)を押
し込む。上記の工程で作成したスタンパ30は、金型A
31に取りつけてあるので、樹脂材料料が押し込まれた
段階でスタンパ30の微小な凹凸形状が樹脂材料に転写
される。
【0043】その後、数分放置して金型A31、金型B
32ごと樹脂材料を常温まで冷やし、樹脂材料が冷えて
固まった頃に、金型A31および金型B32の間を広げ
てプラスチック基板33(上記した、凹凸形状が転写さ
れた樹脂材料をプラスチック基板33と呼んでいる)を
取り出す。
【0044】このようにして得たプラスチック基板33
を真空中に配置し、スパッタ蒸着や真空蒸着やイオンプ
レーティングなどの蒸着により記録膜34をプラスチッ
ク基板33上に形成し、図3(j)のような構造を作
る。
【0045】このようにして作成した物を2枚記録膜3
4、36が内側になるように配置し、その間を記録膜3
4で充填して図3(k)のような情報記憶媒体を完成さ
せる。
【0046】次に、図4を用いて、図2(c)で示した
フォトレジスト層23を局所的に露光させる原盤記録装
置の構造に示す。
【0047】前述したようにガラス板21はスピンドル
モータ22上で特定の回転数で回転する。
【0048】レーザ光25は、折り返しミラー38で反
射後対物レンズ26によりフォトレジスト層23上に集
光する。折り返しミラー38と対物レンズ26は可動部
39として一体になってガラス板21の半径方向に移動
する。
【0049】この可動部39は、送りモータ40と送り
ギヤ41により移動する。この可動部39は、ガラス板
21上の集光スポット位置を光学的にモニタする図示し
ないモニタ部分を持ち、このモニタ出力に応じてスピン
ドルモータ22の回転数が変化し、ガラス板21上での
相対的集光スポットの移動速度(線速)が常に一定にな
るように原盤記録制御部50がコントロールしている。
【0050】レーザ光源47から出たレーザ光25は、
EO(電気−光)変調器44とAO(音響−光学)変調
器43を通過後、折り返しミラー38へ到達する。
【0051】微小な凹凸ピット形状であるプリピット信
号は、プリピット信号発生器49の信号に応じて高速ス
イッチ46をON/OFFして可変電圧発生器45の電
圧をEO変調器44に対して印加したり、解放する。
【0052】このEO変調器44に対する印加電圧を変
えると、EO変調器44を通過するレーザ光量が変化す
る。
【0053】このようにしてフォトレジスト層23へ到
達するレーザ光量を変化させてフォトレジスト層23上
の露光部24、非露光部を作る。
【0054】一方、特定周波数発振器42により特定周
波数の電圧をAO変調器43に加えることによりAO変
調器43内の特定の距離的周期を持った定在波(AO変
調器43素子内の分子間の粗密波)が発生する。この定
在波によりレーザ光がブラッグ反射を受け、特定の方向
に曲げられる。
【0055】従って、この定在波の距離的周期が変わる
ことによりブラッグ条件が変わり、レーザ光25が曲が
る角度が変化される。つまり、特定周波数発振器42の
出力周波数を変えることにより、レーザ光25の進行方
向が変化し、その結果フォトレジスト層23上で集光点
位置が半径方向に移動する。
【0056】プリグルーブ1が特定の周期で蛇行する構
造を有する情報記憶媒体の場合には、ウォーブル・グル
ーブ発生器/グルーブ・ピット切替器48の出力に応じ
て特定の周期で周波数発振器42の周波数が変化してい
る。また、ウォーブルピットの場合にはトラックピッチ
(ランド・グルーブ間のピッチ)の半分だけ集光スポッ
トがフォトレジスト層23上で半径方向にずれるように
特定周波数発振器42の周波数を変化させる。
【0057】このような工程を経て作成した記録膜3
4、36の構造を図1に示す。なお、図1に示す各部の
寸法は、すべて記録膜34、36での値であり、図3に
示した各製造工程により、プリグルーブ、プリピットレ
プリカ時の転写効率の低下分を見越して、原盤51上で
の深さや幅は、最適に変化されている。
【0058】図1に示されるように、連続溝形状で形成
されたプリグルーブ1は、セクタにより途中で切断さ
れ、プリグルーブ1とプリグルーブ1の間すなわちセク
タの区切り部分にプリピット2が形成されている。
【0059】プリグルーブ1の部分で、グルーブ部3と
グルーブ部3との間の平坦部をランド部4と呼んでい
る。
【0060】図1に示した情報記憶媒体においては、ラ
ンド/グルーブ記録と呼ばれる記録方法が用いられ、図
示していないがグルーブ部3の中とランド部4の上に、
追記および書き換え記録可能な記録マークが記録され
る。
【0061】プリグルーブ1は、 1〕情報記憶媒体を回転させる回転モータの回転同期へ
の利用と、 2〕情報記憶媒体から情報の再生または記録を行うため
の同期信号を得るために、図1に示すように微小振幅だ
け蛇行している。
【0062】プリグルーブ1を用いたトラックずれ検出
原理について図6を用いて以下に説明する。
【0063】図示していないが、光源を出て対物レンズ
を通過する前のレーザ光61の強度分布は図6(a)の
ようにガウス分布をしている場合が多い。
【0064】記録膜34上にプリグルーブも無く平坦の
場合には、情報記憶媒体の記録膜34上で反射し、再度
対物レンズ60通過後のレーザ光61の強度分布は入射
直前の強度分布とほぼ類似した分布を持つ。
【0065】次に、図6(b)の様にレーザ光61中心
とプリグルーブ1のグルーブ部3の中心が一致した場合
に付いて説明する。
【0066】ここで、ランド部4から反射した光の振幅
合計値をAで表す。計算の簡素化のため全ランド部4か
らの反射光をその重心位置からの仮想の反射光Arで代
表する。レーザ光61中心とグルーブ部3の中心が一致
した場合には系が対象になるためArは、光軸中心位置
と一致する。
【0067】対物レンズ60の光軸中心方向xへ向かっ
て反射する反射光Arは、 Ar=Aexp(ikx) (1) で表せる。
【0068】ここで、 k=2π/λN (2) である。
【0069】λNは、プラスチック基板33中を通るレ
ーザ光61の波長を表し、真空中のレーザ光61の波長
λ、プラスチック基板33の屈折率nに対して、 λN=λ/n (3) の関係がある。
【0070】次に、グルーブ部3から反射した光の振幅
合計値をBで表す。
【0071】上記と同様に計算の簡素化のため全グルー
ブ部3からの反射光をその重心位置からの反射光Brで
代表する。系の対称性からBrも、光軸中心位置と一致
する。
【0072】対物レンズ60の光軸中心方向xへ向かっ
て反射する反射光Brは、Arに対してプリブルーブ1
の深さdtのダブルパス分の位相遅れを持つため Br=Bexp(ikx+ik2dt) (4) となる。
【0073】ここで、規格化条件として A+B=1 (5) とすると(1)式は Ar=(1−B)exp(ikx) (6) と変形される。
【0074】従って、反射光の複素振幅の合計値は、
【数2】
【0075】になる。
【0076】(7)式を用いると反射光強度は、
【数3】
【0077】に変換される。
【0078】(8)式の意味するところは、 イ〕B=0(グルーブ幅Wt=0もしくはグルーブが無
い部分)の時は、|ψ|2=1となり、干渉を起こすこと
なく、100%光が戻ってくる、 ロ〕B=1(グルーブ幅Wtが集光スポットサイズWs
よりも大きい)の時は、|ψ|2=1となり、上記イ〕と
同様に、干渉を起こすことなく、100%光が戻ってく
る、 ハ〕A=B=1/2(グルーブ部3からの反射振幅合計
値とランド部4からの反射振幅合計値が一致する)の時
は、|ψ|2は、最小値、1−sin2(kdt)を取る、
つまり、ハ〕の時、最も干渉を強く受けて反射光量が最
も低下する(再生信号の変調度を大きく取れる)、 ニ〕kdt=mπ(m:整数)の時は、|ψ|2=1とな
り、干渉を起こすことなく100%光が戻ってくる、 ホ〕kdt=(m+1/2)π (m:整数(0や負数
を含む))の時は、|ψ|2は、最小値、1−{1−4
(B−1/2)2}を取る、つまり、ホ〕の時も、ハ〕
と同様に、最も干渉を強く受けて反射光量が低下する
(再生信号の変調度を大きく取れる)。
【0079】さらに、図6(c)の様に集光スポット中
心がグルーブ部3の中心からずれた場合の光軸からθだ
け傾いた方向での回折光振幅分布について以下に解析す
る。
【0080】ここで、グルーブ部3から反射する光の合
計振幅値をB、ランド部4からの反射光の合計振幅値を
Aとし、グルーブ部3から反射する光の重心位置とラン
ド部4から反射する光の仮想重心位置間の距離をΔで表
し、グルーブ部3とランド部4間の段差をdtで表す。
【0081】図3(c)に示すように反射後の2波間の
の光路長差をδで示すと反射前の光路長差dtを考慮に
入れると、θ方向に反射して来る2波間の位相ずれ量
は、 dt−δ で与えられる。
【0082】また、図7から、 L=Δsinθ l=dtcosθ より δ=L−l=Δsinθ−dtcosθ を得る。
【0083】従って、θ方向に反射して来る2波間の位
相ずれ量は、
【数4】
【0084】となる。
【0085】特に、θが充分小さい時には、 cos(θ/2)≒1、sin(θ/2)≒θ/2、 と近似できるので(9)式は、 dt−δ≒2dt−Δθ (10) と近似できる。
【0086】ランド部4で反射し、θ方向に進行する光
の複素振幅は、(1)式に対応して Ar=Aexp(ikr) (11) となり、グルーブ部3で反射し、θ方向に進行する光の
複素振幅は、(4)式に対応して(10)式から、 Br= Bexp(ikr+ik2dt−ikΔθ)(12) で示される。
【0087】従って、θ方向に進行する光の合計した複
素振幅は、(7)式で、 2dt → 2dt−Δθ と変えた式となり、
【数5】
【0088】を得る。
【0089】さらに、θ方向に進行する光のトータル光
量は、(8)式で、 2dt → 2dt−Δθ と変えた式となり、
【数6】
【0090】になる。
【0091】ここで、kΔθ/2が充分小さいと見な
し、 cos(kΔθ/2)≒1 、 sin(kΔθ/2)≒kΔθ/2、 (kΔθ/2)2≒0 と近似すると、(14)式は、
【数7】
【0092】と変形できる。なお、Δ=0もしくはθ=
0の時、(15)式は、(8)式と一致する。
【0093】(15)式において、(kΔθ/2)si
n(k2dt)の項は、Δの極性(正か負か)により極
性が反転し、またθの極性(正か負か)によっても(k
Δθ/2)sin(k2dt)の極性が反転する。
【0094】従って、プッシュ−プル法によりトラック
ずれを検出する場合、記録膜34から反射した光を2光
に波面分割し、θの正方向へ戻って来る光量の総和を取
り、θの負方向へ戻って来る光量の総和との間の差を取
ってΔの変化量を検出し、Δが正の値を取るか、負の値
を取るかでどちら側にトラックずれが生じたかを認識し
ている。
【0095】(15)式の(kΔθ/2)sin(k2
dt)を含む項の特性を分析すると以下の特徴がわか
る。
【0096】すなわち、 へ〕B=0(グルーブ幅Wt=0もしくはグルーブが無
い部分)では、θによらず、至るところで、|ψ|2
1:一定となり、トラックずれ検出はできない、 ト〕B=1(グルーブ幅Wtが集光スポットサイズWs
よりも大きい)の時もθによらず至るところで、|ψ|2
=1となり、トラックずれ検出はできない、 チ〕A=B=1/2(グルーブ部3からの反射振幅合計
値とランド部4からの反射振幅合計値が一致する)の時
は、|ψ|2は、θに対する最大変化量として、
【数8】
【0097】を取る。つまり、この時最も干渉が強くな
り、トラックずれ検出信号は、最大になる。 リ〕k2dt=mπ(m:整数)の時は、(kΔθ/
2)sin(k2dt)=0となり、トラックずれ検出
信号は得られない。 ヌ〕k2dt=(m+1/2)π(m:整数(0や負数
を含む))の時は、|(kΔθ/2)sin(k2d
t)|は、最大値、|kΔθ/2|を示し、最も大きくト
ラックずれ検出信号を得る。さらに、トラックずれ検出
信号が最大になる条件に付いて考察を加える。
【0098】上記の通りトラックずれ検出信号が最大に
なる条件は、 k2dt=(m+1/2)π (16) であるが、この(16)式に(2)式および(3)式を
代入すると
【数9】
【0099】を得る。
【0100】また、同様に計算するとトラックずれ検出
信号が得られない条件は、 dt=(mλ)/(4n) (m:0や負の値を含む整数) (18) となる。
【0101】次に、A=Bになる条件について考察す
る。
【0102】情報記憶媒体上の集光スポット中心強度が
-2幅になる部分の直径を集光スポットサイズWsと定
義する。集光スポット振幅分布をガウス分布と近似した
場合の振幅分布は、 ψ(ρ)=αexp(−4ρ2/Ws2) (19) で表せる。
【0103】このとき、中心から半径ρ=ρPまでの振
幅合計値は、ψ(ρ)のρ=0からρ=ρPまでの定積
分値となるので(19)式から、 B= 2πρψ(ρ)dρ (20) で得られる。
【0104】ここで、
【数10】
【0105】とすると dτ=−(8ρ/Ws2)dρ (22) であるから、(20)式は、
【数11】
【0106】に変形される。
【0107】ここで、規格化条件を考慮に入れると、 α=4/(πWs2) (24) が得られる。
【0108】従って、(23)式および(24)式か
ら、 B=1−exp(−4ρp2/Ws2) (25) を得る。
【0109】(25)式から、B=1/2の条件は、 ρp≒0.416Ws (26) となる。
【0110】従って、プリピット2の様な円形領域を考
えたとき、その直径Wpが、 Wp=2ρp≒0.833Ws (27) の時、B≒1/2となり、最も検出信号が大きく取れる
条件になる。
【0111】プリピット2の最も短いピット形状は円形
であるが、グルーブ部3はストライプ形状を有し1次元
方向に長く延びているので、B≒1/2となるためのプ
リグルーブ幅Wt(27)式より狭い。
【0112】従って、最もトラックずれ検出信号が大き
く出る条件は、 Wt≦0.833Ws (28) となる。
【0113】また、情報再生装置の光源波長をλとし、
そのレーザ光61を情報記憶媒体上に集光させる対物レ
ンズ60の開口数をNAで表すと、対物レンズ60に均
一分布光が入射した時の情報記憶媒体上の集光スポット
中心強度のe-2幅である集光スポットサイズWsは、 Ws=0.82λ/NA (29) で与えられる。
【0114】例えば、光源波長λ=0.65μm、NA
=0.60の場合には、 Ws=0.82×0.65/0.60 =0.89μm (30) となる。
【0115】実際には、対物レンズ60に入射するレー
ザ光61の強度分布は均一光ではなく、多くの場合、図
6(a)の様にガウス分布を有することから、その結
果、記録膜34上での集光スポットサイズWsは、上記
の値より若干(3〜20%程度)広がっている。
【0116】以上、計算により求めた各式を用いてプリ
グルーブ1形状として必要な寸法について説明する。
【0117】(15)式と、ヘ〕からトラックずれ検出
信号を得るためには、グルーブ部3の幅Wtは、集光ス
ポットサイズWsより小さい必要がある。従って(3
0)式の例えを用いた場合には、Wt<0.89μmを
満たすことが必要となる。
【0118】また、トラックずれ検出信号が最大となる
条件としては、(28)式から、Wt≒0.833Ws
((30)式の例えでは、Wt≒0.74μm)もしく
は、それよりも若干狭い時に、最もトラックずれ検出信
号を得ることができる。
【0119】また、プリグルーブ1の深さ(段差で凸状
になっている場合には高さになる)に関しては、(1
8)式からトラックずれ検出信号を得るために、 dt=(mλ)/(4n) となることは絶対避ける必要がある。
【0120】情報再生装置としては、(15)式におい
て、 |sin(k2dt)|>0.1 (31) を満足すれば、トラックずれ補正を行える。
【0121】(31)式を満たす条件は、
【数12】
【0122】となり、(32)式を書き換えると、
【数13】
【0123】を得る。
【0124】従って、プリグルーブ1の段差の必須条件
として(33)式を満足する必要がある。
【0125】さらに、トラックずれ検出信号が最大にな
る条件は(17)式で与えられるが、この発明の情報記
憶媒体に関しては、ランド・グルーブ記録であるため
に、(17)式の条件より、もっと深く(段差を大き
く)設定している。
【0126】以下、図5を用いて、ランド・グルーブ記
録により情報記憶媒体に記録マーク7を形成する方法に
ついて説明する。
【0127】図5(a)ないし図5(f)に示すよう
に、記録膜面34の鏡面部にスポットサイズWsの再生
レーザ光のビームスポット8を照射した場合、鏡面部に
より、レーザ光61が全て反射されて対物レンズ60に
戻されたときの光量合計値を100%反射率レベル16
と表し、全く反射光が返らないときの再生信号検出レベ
ルを反射率0レベル15で表す。
【0128】光量の大きなレーザ光61照射により、記
録膜34の光学特性、磁気的特性、または形状を変化さ
せて追記または書き換え可能な記録マーク7を形成す
る。
【0129】また、記録膜34に相変化膜を採用し、周
囲の結晶領域に対して局所的に非晶質に変えて記録マー
ク7を形成する。なお、基本的に、記録マーク7の有り
無しによる再生信号量の変化を検出して信号を再生して
いる。
【0130】記録マーク7内の光学的反射率は、周辺の
結晶領域に比較して、概ね半分程度に低下するので、図
5(b)に示すように再生用スポット8と記録マーク7
との位置関係が与えられた場合、再生信号量は、ε点ま
で低下する。
【0131】次に、図5(c)に示すように、再生用ス
ポット8が幅Wtのプリグルーブ1をトレースした場
合、再生信号は、(1)式にすでに説明したように、ζ
点まで低下する。なお、再生信号がζ点まで低下するの
は、図6(b)に示すように、ランド部4からの反射光
Arとグルーブ部3からの反射光Br間で干渉し合い、
両者の位相差に応じて相殺し合うためである。この時、
例えばグルーブ部3からの反射光振幅Bを一定に保ちな
がらランド部4からの反射光Arの反射光振幅Aを低下
させると両者間の干渉量が減り、相殺効果が減少する。
【0132】つまり、図5(d)に示すように、ランド
部4に記録マーク7を配置してランド部4からの反射光
振幅Aを低下させ、グルーブ部3からの反射光Brとの
間の干渉量を減らし、両者間の相殺効果を低減させるこ
とができる。
【0133】このことは、記録マーク7の反射率とプリ
グルーブ1形状を最適化することにより、図5(d)に
示した再生信号量(β点)を、図5(c)に示した再生
信号量(ζ点)に一致できればランド部4の記録マーク
7の有無に依らず再生信号量をほぼ一定、すなわち、ζ
≒βに保つことができるを示している。
【0134】このように、干渉効果をうまく利用するこ
とにより、例えば、図5(d)に示したような、隣接ト
ラック(図5(d)においてはランド部4)に記録マー
クを形成したものが再生用スポット8内に入り込んでも
クロストークの影響を受けることなくグルーブ部3に記
録した記録マーク7を安定に再生することができる。
【0135】上記の説明からわかるように、ランド・グ
ルーブ記録において、隣接トラックからのクロストーク
を小さくできる条件として、 A)記録マーク7単体の反射率変化量が小さい 追記記録時に記録膜34に穴を開けるタイプの記録膜3
4を用いるとそこからの反射光は大幅に低下し、その結
果ランド部4とグルーブ部3間の干渉を低減して図5
(c)のζ点のレベルを上げる効果よりも記録マーク7
からの光量低下分の方が遙かに勝り、再生信号量を押し
下げてしまう、 B)プリグルーブ1からの反射光レベル(図5(c)の
ζ点での信号レベル)がある程度以上低い 図5(d)のように、ランド部4に記録マーク7を配置
してランド部からの反射光振幅値Aを低下させても図5
(c)のζ点での信号レベルが元から高ければ再生信号
量のレベル変化が少なく、記録マーク7単体による反射
率低下の影響を受けて合計として再生信号レベルが低下
してしまう、が上げられる。
【0136】B)の条件を満足するためこの発明では、
プリグルーブ1の段差を最適化している。
【0137】すなわち、トラックずれ検出信号が最大に
なる条件は、(27)式により示されるが、(27)式
の条件を(18)式に代入するとsin2(kdt)=
0.5となり、B)の条件を満足できない。
【0138】実験と計算機シミュレーションの結果、
B)の条件を満足するためには、 sin2(kdt)>0.5 (34) の条件が必要なことが分かった。
【0139】(34)式を満足する条件は、
【数14】
【0140】より
【数15】
【0141】で与えられる。
【0142】なお、グルーブ部3の幅は、(28)式を
用い、Wt≒0.833Wsとする。
【0143】また、記録膜34として、GeSnTeを
用いた相変化膜を用いると、記録マーク7からの反射率
(図5(b)のε点での再生信号レベル)はほぼ50%
になる。この条件に対して“ランド・グルーブ記録”に
最も最適なプリグルーブ1の段差(深さ)は、計算機シ
ミュレーションの結果、dt≒λ/(5n)となる。
【0144】ところで、従来の技術において記述したよ
うに、製造性の理由からフォトレジスト層23は1層の
必要がある。このため、フォトレジスト層23へのレー
ザ光25の露光量を制御して、図10に示すように深さ
dtの浅いグルーブ部13を作成していたが、製造条件
の微妙な変化によりグルーブ部13の深さdtが大きく
変化することは、既に説明した通りである。
【0145】それに対して、この発明の情報記憶媒体の
記録方法によれば、プリグルーブ1とプリピット2の深
さと幅をほぼ等しくでき、そのため、フォトレジスト層
23への露光条件がプリグルーブ1とプリピット2のそ
れぞれに対して同一となり、製造容易性と製造安定性が
向上される。
【0146】なお、プリグルーブ1部分では、ランド部
4とグルーブ部3の両方に記録マーク7を形成するが、
プリピット2の部分ではランド部4の延長とグルーブ部
3の延長両方にプリピット2を配置すると隣接トラック
間のプリピット2が近くにあるためプリピット2を再生
しようとすると隣のトラック上のプリピット2のクロス
トークを受けてしまう。
【0147】その弊害を解消するため、図1に示したよ
うに、プリピット2は、グルーブ部3もしくはランド部
4の中心から、横方向(再生用スポットがトレースする
方向に直角な方向)に、Pt/4だけずらして配置され
る。
【0148】これにより、情報再生時には、再生用スポ
ット8は、微小に蛇行しているグルーブ部3もしくはラ
ンド部4に沿うものの、実質的には、グルーブ部3もし
くはランド部4の蛇行の中心を結んで得られる曲線上を
移動されることに他ならず、プリピット2に差しかかっ
た場合、図5(f)に示したように、再生用スポット8
の中心からPt/4だけずれた位置でプリピット2上を
通過する。その結果、プッシュ−プル法によるトラック
ずれ検出方法と同様の方法により、プリピット2から再
生信号を得ることができる。
【0149】このことから、情報記憶媒体からの反射光
を、中心を含む直線で2つに波面分割し、個々の検出光
量の差を取る検出方法をプリピット2に適応した場合の
プリピットからの再生信号特性は、上記した(15)式
により表すことができる。
【0150】なお、図1あるいは図5(f)から明らか
なように、再生用スポット8中心とプリピット2の中心
とは大きくずれているので、(15)式において充分に
大きな、Δが得られている。
【0151】上記の検出方法においては、プリピット2
から大きな検出信号を得る条件は、前述したトラックず
れ検出信号を得る条件と一致している。従って、プリピ
ット2の段差(深さもしくは高さ)をdpとした時、d
pが満足すべき最低限の条件は(33)式と同様に、
【数16】
【0152】となる。
【0153】しかし、(36)式の条件では、情報再生
装置として、十分なマージンを持った安定な再生信号を
得るのが難しい。従って、情報再生装置として安定した
大きな検出信号をプリピット2から得るためには、(3
1)式において、 |sin(k2dt)| > 0.2 (37) を満足することが必要となる。
【0154】この場合、(37)式を満足する条件は、
【数17】
【0155】となり、
【数18】
【0156】が得られる。
【0157】以下に、プリピット2から再生信号が得ら
れるためのプリピット2の幅Wp条件について説明す
る。
【0158】(15)式から、B≒1の時(すなわち再
生用スポット8がすべてプリピット2内に入ってしまっ
た時)プリピット2からは再生信号は得られなくなる。
【0159】すなわち、プリピット2の中心は、上述し
たように、再生用スポット8から、Pt/4だけずれて
いるので、図5(f)に示したように、 Ws/2 < Wp/2−Pt/4 (40) のとき、再生用スポット8がすべてプリピット2内に入
ってしまい、B≒1となる。
【0160】従って、(40)式から、 Wp < Ws+Pt/2 (41) が、プリピット2の幅Wpに関する許容最大値を示す条
件式になる。
【0161】次に、プリピット2の幅Wpが取りうる最
小値について説明する。なお、解析を簡素化するため
に、プリピット2の中央位置と再生用スポット8の中央
位置が一致した状態を考える。
【0162】実験と計算機シミュレーションの結果によ
りプリピットから再生信号を得る最低限の条件は(1
5)式において、 1−4(B−1/2)2≧0.05 (42) で有ることが分かっている。
【0163】(42)式を、Bについて解くと、 B ≧ 0.0127 (43) が得られる。
【0164】(43)式と(25)式から(43)式を
満足する条件は、 ρp ≧ 0.056 Ws (44) となる。
【0165】プリピット2の最小幅をWpとすると、W
p=2ρpから、 Wp ≧ 0.11 Ws (45) が得られる。
【0166】(45)式は、再生用スポット8の中心と
プリピット2の中心が一致した場合の計算結果である。
【0167】実際には、図5(f)のように、両者の中
心間は、Pt/4だけずれている。
【0168】プリピット2の位置が相対的にずれると、
(43)式を満足するWpの許容最小値は、(45)式
より若干大きくなるが、Wp最小値の目安として(4
5)式を、そのまま適応させる。
【0169】従って、上記の検出方法によりプリピット
2から信号再生可能な条件は、(45)式より、例えば
光源波長λ=0.65μm、NA=0.60の場合に
は、(30)式から、Ws=0.89μmとなるので、
Wp ≧ 0.1μmがプリピット2の幅の取りうる条件
となる。
【0170】つぎに、図1に示したプリピット2を形成
する方法について、図4を用いて簡単に説明する。
【0171】プリグルーブ1を形成する時は、高速スイ
ッチ46はつながったままになっており、レーザ光源4
7から出たレーザ光25の光量を低下することなくその
ままEO変調器44を通過させる。
【0172】プリグルーブ1を作成するためには、ウォ
ーブルグルーブ発振器/グルーブ・ピット切替器48出
力は一定周期、一定振幅で電圧変化し、その変化する電
圧に応じて特定周波数発振器42の出力周波数が変化す
る。
【0173】その周波数変化に応じて、AO変調器43
を通過したレーザ光25が微小方向だけ変更を受け、図
1に示すようにプリグルーブ1が微小振幅だけ蛇行して
記録される。
【0174】プリブルーブ1からプリピット2形成領域
に移るとウォーブルグルーブ発振器/グルーブ・ピット
切替器48出力電圧は大きく変化し、特定周波数発振器
42の出力周波数を変える。その結果AO変調器43を
通過したレーザ光25の偏向量が変わり、グルーブ部3
とランド部4間の距離の半分だけ集光スポットをフォト
レジスト層23上の半径方向に移動させる。
【0175】なお、プリピット2は、図に示したよう
に、凹凸形状が断続的に形成されている。従って、その
形状に合わせてプリピット信号発生器49からON/O
FF信号が出され、高速スイッチ46を駆動してEO変
調器44を通過するレーザ光25の光量がスイッチング
される。
【0176】図8は、上述した情報記憶媒体に適した情
報再生装置の構成の一例を示す概略図である。
【0177】図3(k)に示した構造が与えられた情報
記憶媒体51は、スピンドルモータ622により所定の
速度で回転される。
【0178】スピンドルモーター回転数は、バスライン
87で制御部90につながったスピンドルモータードラ
イブ回路91により適時制御される。光学ヘッド61
は、同じくバスライン87につながった光学ヘッド駆動
回路64により、情報記憶媒体51の半径方向に移動す
る。
【0179】光学ヘッド63内のレーザ光源65は、レ
ーザ光駆動回路77により、所定の光強度のレーザ光を
提供するよう、発光量が制御される。
【0180】レーザ光源65を出たレーザ光61は、ハ
ーフミラー66を通過後、対物レンズ60により、情報
記憶媒体51上に集光される。
【0181】情報記憶媒体51で反射され、再度対物レ
ンズ60を通過したレーザ光61は、今度はハーフミラ
ー66で反射されて、光検出器70に案内される。
【0182】光検出器70は、第1の光検出部71と第
2の光検出部72を有し、情報記憶媒体51から反射し
たレーザ光68を、中心軸を含む直線で2つに波面分割
し、第1の光検出部71と第2の光検出部72で、検出
する。
【0183】各光検出部71、72から得られた信号
は、それぞれプリアンプ73、74により電流−電圧変
換される。
【0184】プリアンプ73、74で得られた信号は、
加算器76で加算され、記録マーク7からの再生信号8
1として使用される。また、各プリアンプ73、74で
得られた信号は、差分回路75により差分され、その出
力信号がプリピット2からの再生信号78として出力さ
れる。
【0185】記録マーク7からの再生信号81とプリピ
ット2からの再生信号78は、それぞれ、2値化回路8
2、80で2値化され、同一のPLL同期化回路85を
経て再生デジタル信号としてメモリーバッファ86内に
蓄積される。この再生信号は、その後、ホスト89側の
要請に応じ、バスライン87を経て、インターフェース
88を経由して、ホスト89に出力される。
【0186】なお、プリピット2からの再生信号78の
一部は、ローパスフィルタ79を通過され、トラックず
れ検出信号83として利用される。
【0187】すなわち、再生信号78の一部は、制御部
90の制御により、スイッチ回路84を経由して、対物
レンズ駆動回路69へ供給され、対物レンズ61を任意
の方向に移動させるために利用される。
【0188】また、トラックずれ検出信号83の一部
は、光学ヘッド駆動回路64へ供給され、光学ヘッド6
3を、情報記憶媒体51の半径方向に移動させるために
利用される。
【0189】以下に、図8に示した情報再生装置を用
い、図1に示した構造を有する情報記憶媒体51に記憶
されている情報を再生して得られる再生信号について説
明する。
【0190】なお、図9(a)は、差分回路75からの
出力信号を、図9(b)は、加算器76からの出力信号
を、それぞれ、示している。
【0191】図1に示した情報記憶媒体においては、プ
リブルーブ1が微小幅だけ蛇行しているので、再生用集
光スポットがプリグルーブ1のグルーブ部3上をトレー
スしている時は、プリブルーブ1の蛇行に応じて、再生
信号は、図9(a)および図9(b)に示されるよう
に、上下動する。
【0192】情報記憶媒体51から全く光が戻らない時
の信号レベルを基準とし、そこからグルーブ部3上また
はランド部4の上下動の最大値までの信号量をIζで示
す。グルーブ部3上またはランド部4上に記録マーク7
を形成した時の全く光が戻らない位置から記録マーク7
での最低信号レベルまでの信号量をIξで示す。Iζが
図5のζ点での信号レベル、Iξが図5のξ点での信号
レベルに相当する。
【0193】一方、集光スポットがプリピット2領域を
トレースすると、グルーブ部3またはランド部4の中心
とプリピット2の中心は前述したようにPt/4だけず
れているため、集光スポットはプリピット2の中心から
Pt/4だけずれた位置をトレースする。
【0194】この時の加算器76出力信号レベルは、図
9(b)に示すようにIγになる。また、プリピット領
域内でプリピット2が無い部分の信号レベルは、Ioと
なる。このIoは、図5(a)の位置での信号レベルに
相当する。
【0195】集光スポットがプリピット2領域を通過す
る時の差分回路75出力は、図9(a)のように、集光
スポットがトレースする位置の右側にプリピット2があ
るか、左側にプリピット2があるかで極性が逆に現れ
る。プリピット2領域での差分回路75出力のプラス側
の信号振幅をIpp、マイナス側の信号振幅をImpで
表す。
【0196】ここで、(15)式を参照すると、加算器
76の出力信号がIoとなる条件として、|ψ|2=1が
満足されることが必要である。このことから、(37)
式および(15)式により、差分回路75の出力として
プリピット2の再生信号を適正に得るためには、 |Ip|/Io > 0.1 (46) が満足されなければならない。なお、この(46)式
は、IppおよびImpのそれぞれに関し、 Ipp/Io > 0.1 (47) および、 Imp/Io > 0.1 (48) として成立する。
【0197】この(47)式と(48)式は、既に説明
した(31)式の条件と一致している。なお、より安定
に、差分回路75の出力からプリピット2の再生信号を
得るためには、上記(47)式および(48)式に示し
た条件は、好ましくは、(37)式と(15)式から、 Ipp/Io > 0.2 (49) および、 Imp/Io > 0.2 (50) に設定される。
【0198】図11は、図8に示したこの発明の情報再
生装置との比較のために、従来から利用されている情報
再生装置の構造の一例を示す概略図である。
【0199】図11に示されるように、従来は、プリピ
ット12(図10参照)から得られる再生信号振幅と記
録マーク7から得られる再生信号振幅が大きく異なって
いたためそれぞれの信号に対するプリアンプ77、78
と2値化回路79、80をそれぞれ別に持っていたた
め、図8に示すこの発明の情報再生装置に比較して、回
路が複雑であることが認められる。
【0200】以上説明したように、この発明によれば、
従来、無理にプリグルーブとプリピットの深さを変える
ことにより製造性が低下されていたが、プリグルーブと
プリピットの深さを等しくする一方で、検出信号が不安
定になることを、情報再生装置側の信号検出方法を、プ
ッシュ−プル法によるトラックずれ検出方法と同様に、
再生光に対して中心を含む直線で波面分割し、それぞれ
の検出光量の差を取って信号検出することにより、プリ
ピット部から非常に大きな再生信号を得ることが可能と
なった。
【0201】これにより、情報記憶媒体の原盤の製造が
簡便化され、製造ロットによる特性のばらつきを最小限
にくい止め、製造歩留まりを向上させることができる。
従って、情報記憶媒体のコストを低減できる。
【0202】また、情報記憶媒体の物理寸法が若干変化
しても、ほぼ一定の検出信号量を安定に得ることができ
るので、情報再生装置を安定に動作させることができ
る。
【0203】さらに、情報再生装置の信号検出方法に適
合した検出信号を与えることから、情報再生装置の信号
検出を安定化できる。
【0204】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、 A〕プリピットをグルーブ部またはランド部の延長(中
心線)上から僅かに蛇行させてずらしたことより、検出
光を2つに波面分割して、個々の光量の差からプリピッ
トからの信号を検出でき、 B〕上記の検出方法で、プリピットからの検出信号が大
きく取れるように、情報記憶媒体上のプリピットの段差
条件を規定できる。これにより、再生信号として、非常
に大きな検出信号を得ることができ、検出信号のS/N
比を向上し、さらに、エラーレイトを低減できる。
【0205】また、この発明によれば、 C〕プリグルーブとプリピットの深さを、ほぼ等しく
(dt≒dp)設定することで、露光工程においては、
プリグルーブもプリフォーマットもフォトレジスト層の
深さ方向に関し、ガラス板に達するまでレーザ露光可能
な(深さを深くできる)情報記憶媒体を提供できる。ま
た、各工程での転写率を100%と見なした場合、プリ
グルーブ深さやプリピット深さは、フォトレジスト層の
厚みを管理するだけで良く、工程管理が容易となる。こ
れにより、歩留まりが向上され、情報記憶媒体のコスト
が低減される。
【0206】さらに、この発明によれば、 D〕プリグルーブとプリピットの段差と幅をほぼ等しく
(dt≒dpおよびWt≒Wp)することにより、原盤
記録装置による原盤の記録条件が安定化される。従っ
て、情報記憶媒体の製造性および再現性が向上され、情
報記憶媒体のコストが低減される。すなわち、プリグル
ーブとプリピットの幅を、ほぼ等しくする(Wt≒W
p)ことは、露光装置の露光量を等しくでき、情報記憶
媒体の原盤を製造する際に、露光量を設定するのみでよ
く、露光位置を変化するのみで、再生信号が安定に得ら
れる情報記憶媒体が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態が適用される情報記憶媒
体の記録面を概略的に示す部分拡大図。
【図2】図1に示した情報記憶媒体を製造する工程を説
明する概略図。
【図3】図2に示した行程に引き続く行程を説明する概
略図。
【図4】図2に示した原盤製造工程に利用される原盤製
造装置の一例を示す概略図。
【図5】図1に示した記録面を再生して得られる再生信
号のレベルを説明する概略図。
【図6】図1に示した記録面から反射されたレーザ光の
強度分布を説明する概略図。
【図7】図6(c)図に示したレーザ光の光路差を計算
するための概略図。
【図8】図1に示した情報記憶媒体に適した再生する情
報再生装置の概略ブロック図。
【図9】図8に示した情報再生装置により得られる再生
信号を示す概略図。
【図10】従来の情報記憶媒体の記録面の状態を説明す
る概略図。
【図11】従来の情報再生装置の一例を示す概略図。
【符号の説明】
1 …プリグルーブ、 2 …プリピット、 3 …グルーブ部、 4 …ランド部、 7 …記録マーク、 8 …ビームスポット、 15 …反射率0レベル、 16 …100%反射率レベル、 21 …ガラス板、 22 …スピンドルモータ、 23 …フォトレジスト層、 24 …露光部、 25 …レーザ光、 26 …対物レンズ、 27 …現像液、 28 …マスタ板、 29 …マザー板、 30 …スタンパ、 33 …プラスチック基板、 34 …記録膜、 36 …記録膜、 38 …折り返しミラー、 39 …可動部、 40 …送りモータ、 41 …送りギヤ、 42 …特定周波数発振器、 43 …AO変調器、 44 …EO変調器、 45 …可変電圧発生器、 46 …高速スイッチ、 47 …レーザ光源、 48 …ウォーブル・グルーブ発生器/グルーブ・ピッ
ト切替器、 49 …プリピット信号発生器、 50 …原盤記録制御部、 51 …原盤、 60 …対物レンズ、 61 …レーザ光、 75 …差分回路、 76 …加算器、 77 …プリアンプ、 78 …プリアンプ、 79 …2値化回路、 80 …2値化回路、 98 …プリアンプ、 99 …2値化回路。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】収束光を用いて情報再生可能な情報記憶媒
    体において、 溝状に連続的に凹凸形状を有するプリグルーブ領域と断
    続的に凹凸形状を有するプリピット領域を具備し、 プリブルーブ領域内はプリグルーブ内のグルーブ部とグ
    ルーブとグルーブ間のランド部から構成され、かつプリ
    ピットはプリグルーブの延長もしくはランド部の延長に
    対してずれた位置に配置され、さらにプリピットの段差
    (深さもしくは高さ)dpは、 【数1】 を満足する事を特徴とする情報記憶媒体を特徴とする情
    報記憶媒体。
  2. 【請求項2】前記情報記憶媒体は、情報再生に用いる収
    束光のスポットサイズをWs、プリピット幅をWp、プ
    リグルーブ間のピッチをPtとしたとき、 Wp < Ws+Pt/2 の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の情報
    記憶媒体。
  3. 【請求項3】前記情報記憶媒体は、情報再生に用いる収
    束光のスポットサイズをWs、プリピット幅をWpとし
    たとき、 Wp ≧ 0.11 Ws の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の情報
    記憶媒体。
  4. 【請求項4】収束光を用いて情報記憶媒体から情報再生
    可能な情報再生装置において、 光源と、光源から発し、情報記憶媒体で反射した光を検
    出する光検出器とを具備し、 前記光検出器は、情報記憶媒体で反射した第1の光を検
    出する第1の光検出部と情報記憶媒体で反射した第2の
    光を検出する第2の光検出部とを含み、 前記第1の光検出部から得られた第1の信号と第2の光
    検出部から得られた第2の信号との差を取る差分回路を
    具備し、 前記差分回路の出力信号を用いて該情報記憶媒体上に記
    録されているプリピットからの再生信号を得ることを特
    徴とする情報再生装置。
  5. 【請求項5】溝状の連続的な凹凸形状を有するプリグル
    ーブと断続的に凹凸形状を有するプリピットを有し、か
    つ収束光を用いて追記あるいは書き換え記録が可能な情
    報記憶媒体に対し、収束光を用いて情報の記録/再生可
    能な情報再生装置において、 プリピットから信号を再生する少なくとも1系統の差動
    回路と、 情報を追記あるいは書き換えにより形成した記録マーク
    を再生する少なくとも1系統の加算器と、を有し、 前記加算器により出力される前記プリグルーブ部または
    非プリグルーブ部の前記凹凸のない部分からの出力信号
    をIo、前記差動回路の出力の信号振幅をIpとすると
    き、 |Ip|/Io > 0.1 を満足することを特徴とする情報再生装置。
  6. 【請求項6】溝状の連続的な凹凸形状を有するプリグル
    ーブと断続的に凹凸形状を有するプリピットを有し、か
    つ収束光を用いて追記あるいは書き換え記録が可能な情
    報記憶媒体に対し、収束光を用いて情報の記録/再生可
    能な情報再生装置において、 プリピットから信号を再生する少なくとも1系統の差動
    回路と、 情報を追記あるいは書き換えにより形成した記録マーク
    を再生する少なくとも1系統の加算器と、を有し、 前記加算器により出力される前記プリグルーブ部または
    非プリグルーブ部の前記凹凸のない部分からの出力信号
    をIo、前記差動回路の正極性の出力の信号振幅をIp
    pとするとき、 Ipp/Io > 0.1 を満足することを特徴とする情報再生装置。
  7. 【請求項7】溝状の連続的な凹凸形状を有するプリグル
    ーブと断続的に凹凸形状を有するプリピットを有し、か
    つ収束光を用いて追記あるいは書き換え記録が可能な情
    報記憶媒体に対し、収束光を用いて情報の記録/再生可
    能な情報再生装置において、 プリピットから信号を再生する少なくとも1系統の差動
    回路と、 情報を追記あるいは書き換えにより形成した記録マーク
    を再生する少なくとも1系統の加算器と、を有し、 前記加算器により出力される前記プリグルーブ部または
    非プリグルーブ部の前記凹凸のない部分からの出力信号
    をIo、前記差動回路の負極性の出力の信号振幅をIm
    pとするとき、 Imp/Io > 0.1 を満足することを特徴とする情報再生装置。
  8. 【請求項8】前記情報再生装置において、Ipp/Io
    の範囲は、好ましくは、 Ipp/Io > 0.2 を満足するよう設定されることを特徴とする請求項6記
    載の情報再生装置。
  9. 【請求項9】前記情報再生装置において、Imp/Io
    の範囲は、好ましくは、 Imp/Io > 0.2 を満足するよう設定されることを特徴とする請求項7記
    載の情報再生装置。
JP9078534A 1997-03-28 1997-03-28 情報記憶媒体および情報再生装置 Pending JPH10275364A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078534A JPH10275364A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 情報記憶媒体および情報再生装置
EP98104808A EP0867869A3 (en) 1997-03-28 1998-03-17 Information storage medium and information reproducing apparatus
US09/049,115 US6167013A (en) 1997-03-28 1998-03-27 Information storage medium and information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078534A JPH10275364A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 情報記憶媒体および情報再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000204A Division JP2001216654A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275364A true JPH10275364A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13664588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9078534A Pending JPH10275364A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 情報記憶媒体および情報再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6167013A (ja)
EP (1) EP0867869A3 (ja)
JP (1) JPH10275364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672877B1 (ko) * 2000-10-26 2007-01-24 파이오니아 가부시키가이샤 광 기록 매체, 광 기록 매체 제조 장치, 및 광 기록 매체제조 방법
US7768900B2 (en) 2007-01-30 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, information recording method, and information reproducing method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320841A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Seiko Epson Corp 光ディスク原盤加工方法及び、マスタリング装置
JP2000231745A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sony Corp 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及びその製造方法
US7088668B1 (en) 1999-10-19 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium with address information composed of pits
JP2001143328A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円盤状記録担体およびそれを用いた光学式記録再生装置
KR100694036B1 (ko) 2000-06-01 2007-03-12 삼성전자주식회사 그루브와 피트의 깊이가 다른 디스크 및 그 제조방법
WO2001099103A1 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk recording medium, optical disk device, and master production method
WO2002039441A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Nikon Corporation Support d'enregistrement pour informations optiques, matrice de pressage, appareil d'exposition et procede de fabrication d'une matrice de pressage
WO2003079335A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, and information recording/reproducing device and method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746429B2 (ja) * 1985-06-21 1995-05-17 オリンパス光学工業株式会社 光学式記録再生装置
US5452284A (en) * 1992-09-14 1995-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing medium and apparatus using land and groove encoded information signals and identification signals including position information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672877B1 (ko) * 2000-10-26 2007-01-24 파이오니아 가부시키가이샤 광 기록 매체, 광 기록 매체 제조 장치, 및 광 기록 매체제조 방법
US7768900B2 (en) 2007-01-30 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, information recording method, and information reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0867869A3 (en) 1998-12-23
EP0867869A2 (en) 1998-09-30
US6167013A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000231745A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及びその製造方法
JPH10275365A (ja) 情報記憶媒体および情報再生装置
JPH10275364A (ja) 情報記憶媒体および情報再生装置
KR20040020069A (ko) 광학 기록 재생 매체용 기판, 광학 기록 재생 매체 제조용스탬퍼의 제조 방법 및 광학 기록 재생 매체 제조용스탬퍼
JP2003085778A (ja) 光学記録再生媒体、光学記録再生媒体製造用マザースタンパ及び光学記録再生装置
JP4136280B2 (ja) 光学式記録媒体並びにその製造方法及び製造装置
JP4136293B2 (ja) 光学式記録媒体並びにその製造方法及び製造装置
JP2001229546A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
US7813257B2 (en) Optical recording medium and master disc for manufacturing optical recording medium
JP2003272238A (ja) 光学記録再生媒体、光学記録再生媒体製造用原盤及び光学記録再生装置
JP2001216654A (ja) 情報再生装置
JPWO2003041064A1 (ja) 光学記録再生媒体、光学記録再生媒体製造用スタンパ及び光学記録再生装置
JPH11296910A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP2000090496A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2001148140A (ja) 書換え可能型コンパクトディスク及びその製造方法
JP4370756B2 (ja) 光学記録再生媒体、光学記録再生媒体製造用原盤、光学記録再生媒体の製造方法及び光学記録再生装置
JP2005032317A (ja) 光学記録再生媒体、光学記録再生媒体製造用スタンパ及び光学記録方法
JP4396230B2 (ja) 光学記録方法、光記録媒体製造用原盤および光記録媒体
JP2001216655A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び記録再生方法
JP2000105948A (ja) 光ディスクの原盤製造方法
JP2004055015A (ja) 光学記録方法及び光学記録再生媒体
JP2000048407A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2000040259A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2003045040A (ja) 光記録媒体、光記録媒体作製用原盤、成形用スタンパ及びこれらの製造方法、ならびに光学記録再生方法
JP2004039011A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤、記録再生装置および記録再生方法