JPH10256324A - 半導体ウェーハ、半導体装置の製造方法及びicカード - Google Patents

半導体ウェーハ、半導体装置の製造方法及びicカード

Info

Publication number
JPH10256324A
JPH10256324A JP9079194A JP7919497A JPH10256324A JP H10256324 A JPH10256324 A JP H10256324A JP 9079194 A JP9079194 A JP 9079194A JP 7919497 A JP7919497 A JP 7919497A JP H10256324 A JPH10256324 A JP H10256324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
semiconductor wafer
rom
product
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9079194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529581B2 (ja
Inventor
Jun Miyagawa
準 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07919497A priority Critical patent/JP3529581B2/ja
Priority to US09/041,727 priority patent/US5981971A/en
Publication of JPH10256324A publication Critical patent/JPH10256324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529581B2 publication Critical patent/JP3529581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31719Security aspects, e.g. preventing unauthorised access during test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318511Wafer Test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/922Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with means to prevent inspection of or tampering with an integrated circuit, e.g. "smart card", anti-tamper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品テストのテスト条件が解読されずセキュ
リティの高い半導体装置が形成される半導体ウェーハ及
び半導体装置の製造方法及びこの半導体装置を利用した
ICカードを提供する。 【解決手段】 半導体ウェーハ1はスクライブライン3
上に形成されたテスト用パッド5を介してROMの内部
回路のテストが行われる。テスト用パッド5は前記スク
ライブライン3に沿って切断されるときに破壊される。
半導体ウェーハ1を切断・分離後テスト用パッド5は破
壊されてしまうので、ROMテストは、半導体ウエーハ
のスクラブライン3にしたがって切断されてから後は出
来ない。したがって、高度の機密性を保つことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ROM(Read Only
Memory)を有する半導体装置に係り、とくにROMテス
トを行うときに用いられるテスト端子(以下、テスト用
パッドという)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来シリコンウェーハなどの半導体ウェ
ーハは、スクライブライン(スクライブ領域)に沿って
切断され複数のチップに分離される。このチップは、そ
れぞれパッケージングなどの処理を行って半導体装置と
して製品化される。製品化されるまでにはその前後まで
にダイソータテストや製品テストなど幾つかのテストが
行われるのが通常である。図9は、従来の半導体ウェー
ハの部分的な平面図である。半導体ウェーハ1には、最
終的にチップに分離される製品領域2が複数配置されて
いる。製品領域2間にはスクライブ領域3が形成されて
いる。製品領域2にはROMなどの集積回路からなる内
部回路が形成されている。また、製品領域には外部回路
と電気的に接続するためのアルミニウムなどからなるパ
ッド4が複数形成されている。パッド4は、内部回路と
電気的に接続されており、例えば、製品領域2の周辺部
に配置されている。パッド4には、入出力用パッド4
1、42、43とともに、テスト用パッド40も形成配
置されている。
【0003】従来の半導体装置に対するテスト、すなわ
ち、ICテストは、図9で示すようにパッド4は、テス
ト用40にしても入出力用41、42、43にしてもス
クライブライン3の内側、すなわち、製品領域2にあ
る。製品を作る工程において、ダイソータテストでは、
パッド4に針をあて、製品テストではボンディングを行
なった半導体装置のパッドから、電圧、信号を入力し、
適当なパッドより出力を取り出し、ダイソーテストや製
品テストと原則1回以上テストを行っている。特に製品
領域2の中のROMをテストする場合も他のテストと同
じ工程中で行われる。従って、ウェハのスクライブ後に
製品化し、市場に出た製品で、製品テストのテスト条件
が何等かの形で解読されれば、第三者でもROMテスト
条件を実現すれば、ROMの中味を読むことが可能であ
る。とくに、電子決済用の半導体装置では、ROMの中
味を解読されて悪用される危険性がでてくる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近の半導体装置の発
展にともない、これを用いる電子決済(electronic tra
nsaction) の実用化が可能になった。電子決済が実用化
されるとエレクトロニックコマーズ(EC;電子商取
引)においては、ネットワークを通じて瞬時に決済が行
えるという大きなメリットが生まれる。電子決済が社会
的に受け入れられ普及していくためにはこれに対応でき
る社会制度をどのように構築するかの問題があるが、と
くに技術開発は大きな問題である。技術開発で重要なも
のはセキュリティ技術である。インターネットにおける
セキュリティの問題として重要なことは、「盗み見」、
「改ざん」、「成り済まし」、「しらばくれ」の4つで
ある。「盗み見」は、ネットワークの途中で重要な情報
が第三者に知られてしまうことであり、電子決済におい
ては、カード番号情報が他人に知られて不正使用される
場合である。「改ざん」は、ネットワークの途中で重要
な情報が書き直されてしまうことであり、電子決済では
口座間での貨幣価値の移動を指示するときに振り込み先
の口座が書き直されてしまう場合や、電子マネーの送金
において送金金額が書き直されてしまう場合である。
「成り済ます」は、顔の見えないネットワークにおい
て、他人に成り済まして情報を送ることであり、電子決
済においては社会的に信用のある小売店であると偽って
消費者から電子マネーを送金させ、これを詐取する場合
である。「しらばくれ」は、電子マネーを受けとったの
に受けとったのは自分ではないと否認することや、電子
決済においては小売店から商品送付を受けた後受けとっ
ていないとしらばくれる場合である。
【0005】これらの問題は、早晩技術開発の進展によ
って解決可能であり、電子決済と電子マネーに関する問
題の相対的な重点は社会制度へと移っていく。さらに、
電子決済や電子マネーが社会的に受容されるようになる
には、「セキュリティ(安全)」から「コンフォート
(安心)」へのパラダイム転換を図る必要がある(NIKK
EI ELECTRONICIS 1996.12.16 pp171-181参照) 。このセ
キュリティが守られるためには、ICやLSIなどの半
導体装置の内容が他人に知られないようにすることが重
要であり、とくに市場に出た半導体装置の製品で、製品
テストのテスト条件が何等かの形で解読され、第三者で
もROMテスト条件を実現すれば、ROMの中味を読む
ことが可能になるので電子決済用の半導体装置では、R
OMの中味を解読されて悪用される危険性を無くす必要
がある。本発明は、このような事情によりなされたもの
であり、製品テストのテスト条件が解読されずセキュリ
ティの高い半導体装置が形成される半導体ウェーハ及び
半導体装置の製造方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために、スクライブライン上に形成された
テスト用パッドを介してROMの内部回路のテストが行
われる半導体ウェーハを特徴とし、前記テスト用パッド
は、前記スクライブラインに沿って切断されるときに破
壊されることを特徴とする。半導体ウェーハを切断・分
離後テスト用パッドは破壊されてしまうので、ROMテ
ストは、半導体ウエーハのスクラブラインにしたがって
切断されてから後は出来ず、したがって、高度の機密性
を保つことができる。すなわち、本発明の半導体ウェー
ハは、表面領域に形成されたROMを有する製品領域
と、表面に形成されたスクライブラインと、前記スクラ
イブライン上に形成されたテストパッドとを備え、前記
テストパッドを介して前記ROMの内部回路のテストが
行われることを特徴とする。前記テスト用パッドは、前
記スクライブラインに沿って切断されるときに破壊され
るように配置されているようにしても良い。前記テスト
用パッドは、前記スクライブラインの略中央に配置され
ているようにしても良い。
【0007】前記表面領域には前記製品領域が複数形成
され、かつ各製品領域は、それぞれ互いに前記スクライ
ブラインによって隔てられており、各ROMチップの前
記テスト用パッドは、それぞれ隣接する前記スクライブ
ラインに配置されているようにしても良い。前記製品領
域にはテストを制御する回路が配置され、前記ROMの
内部回路は、この制御回路を介して前記テスト用パッド
に電気的に接続されているようにしても良い。前記半導
体ウェーハ表面領域の前記製品領域には前記制御回路に
接続された拡散領域が形成され、この拡散領域は、スク
ライブラインまで延在して前記テスト用パッドと接続さ
れているようにしても良い。前記製品領域の拡散領域
は、抵抗を介してグランドに接続されているようにして
も良い。前記半導体ウェーハ表面領域上において、前記
製品領域には前記制御回路に接続されたポリシリコン配
線が形成され、このポリシリコン配線は、スクライブラ
インまで延在して前記テスト用パッドと接続されている
ようにしても良い。前記製品領域のポリシリコンは、抵
抗を介してグランドに接続されているようにしても良
い。前記テスト用パッドは、半導体評価装置のテスト回
路と入出力信号のやりとりをし、かつテストコードの入
力信号を受けるようにしても良い。前記製品領域には、
それぞれ対応する複数のテスト用パッドを有し、それぞ
れの製品領域に対応する前記複数のテスト用パッドの各
テスト用パッドは、前記入出力信号及び前記テストコー
ドの入力信号のいずれかを入出力するようにしても良
い。前記製品領域には複数のROMが形成されているよ
うにしても良い。
【0008】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
表面領域に形成され、ROMを有する製品領域と、表面
に形成されたスクライブラインと、前記スクライブライ
ン上に形成されたテスト用パッドとを備えた半導体ウェ
ーハを形成する工程と、前記テスト用パッドを介して前
記ROMの中で書き込み可能なROMに対し書き込みが
可能か否かの第1のテストを行う工程と、前記半導体ウ
ェーハの前記書き込み可能なROMに対し書き込みを行
う工程と、前記テスト用パッドを介して前記半導体ウェ
ーハの前記書き込み可能なROMに対し前記第1のテス
トに基づく書き込みが行われたか否かの第2のテストを
行う工程と、前記スクライブラインに沿って前記半導体
ウェーハを切断し、前記製品領域をそれぞれチップに分
離する工程と、前記チップをパッケージングして製品を
形成する工程とを備えていることを特徴とする。前記半
導体ウェーハを形成する工程において、前記半導体ウェ
ーハの表面領域に前記製品領域から前記スクライブライ
ンにわたる拡散領域を形成し、この拡散領域が前記テス
ト用パッドと前記ROMとを電気的に接続するように構
成しても良い。本発明のICカードは、前記半導体ウェ
ーハをスクライブラインに沿って分離した半導体チップ
と、前記半導体チップを搭載した略長方形状の弾性カー
ドとを具備していることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。本発明は、スクライブラインに
形成され、チップ形成領域のテスト制御回路に接続され
た拡散領域に接続されたテスト用パッドを介して前記R
OMの内部回路のテストが行われる高度の機密性を有す
る半導体ウェーハを特徴とする。そして、テスト用パッ
ドは、スクライブラインに沿って切断されるときに破壊
されるように配置されている。まず、図1乃至図5を参
照して第1の実施例を説明する。図1は、半導体ウェー
ハの平面図、図2は、図1に示されたA領域の拡大平面
図である。図1に示すように、シリコン半導体などのウ
ェーハ1の主面には、複数のチップ形成領域(以下、製
品領域という)2が繰り返し形成されている。この領域
間にはスクライブライン(スクライブ領域)3が形成さ
れており、ウェーハ1は、ウェーハ表面のスクライブラ
インに沿ってダイヤモンド刃のカッターやレーザビーム
で切断され、1つ1つのチップに分離される。
【0010】次に、この製品領域2とその間のスクライ
ブライン3の詳細を図2を参照して説明する。半導体ウ
ェーハ1には、最終的にチップに分離される製品領域2
が繰り返し複数配置されている。製品領域2間にはスク
ライブ領域3が形成されている。製品領域2(チップ)
にはROMなどの集積回路からなる内部回路が形成され
ている。また、製品領域2には外部回路と電気的に接続
するためのアルミニウムなどからなる入出力用パッド
(端子)41、42、43・・・が複数形成されてい
る。入出力用パッド41、42、43・・・は、内部回
路と電気的に接続されており、例えば、製品領域2の周
辺部に配置されている。入出力パッドとともにテスト用
パッド5も必要である。本発明は、テスト用パッド5の
半導体ウェーハにおける配置に特徴がある。すなわち、
ICテストに必要なテスト用パッド5は、製品領域2に
隣接するスクライブ領域(スクライブライン)3上に形
成されている。この実施例におけるパッドは、インプッ
ト、アウトプット共通の端子である。ROMテストを開
始するコードを入力すると、テスト制御回路(図3に示
す9)がテスト開始コードを認識して、ROM(図3に
示す10)の中味の払い出しを開始する。ROMテスト
の終了は、テストコードで約束された条件が成立した
時、テスト用パッド(ROM端子)5に前記制御回路か
ら出力されるROMテスト終了コードを計測系が認識し
て判定とテスト終了をする。
【0011】本発明では、このテスト用パッド5を介し
てダイソーテストや製品テストとをウェーハ1の状態の
ときに行っている。そして、半導体ウェーハ1をスクラ
イブライン3に沿って切断してチップを分離したときに
は、テスト用パッドは消失しているので、製品化し、市
場に出た半導体装置は、ROMの中味を知られることが
ない。特に電子決済用の半導体装置では、ROMの中味
を解読されて悪用される危険性がなくなる。図2の製品
領域(チップ形成領域)2には、それぞれ4個のパッド
が形成され、その内の1つがテスト用であるが、通常、
チップには60〜100個程度のパッドを形成し、その
内テスト用には、1〜数個を用いる。図3は、図2に記
載された半導体ウェーハ1に形成されたテスト用パッド
(ROMテスト端子)5の詳細を模式的に示す拡大した
ブロック平面図である。製品領域2にはROM10及び
ROMテストを制御するテスト制御回路9が形成され、
両者は、拡散、ポリシリコンなどからなる信号ライン1
2により接続されている。スクライブ領域3にはテスト
用パッド5が形成されている。製品領域2とスクライブ
領域3の両領域にまたがるように半導体ウェーハ1の表
面領域に拡散領域7が形成されている。拡散領域7は、
例えば、AsやPなどの不純物イオンを注入して形成さ
れ、テスト制御回路9とテスト用パッド5をとを接続す
る信号ラインに使用される。拡散領域7とテスト用パッ
ド5とは、絶縁膜(図示しない)のコンタクト孔6を介
して接続されている。
【0012】インプット、アウトプット共通の端子であ
るスクライブライン3上のテスト用パッド5から拡散領
域7を介してテスト制御回路9にテスト開始コードが入
力される。前記拡散領域7の製品領域2の部分は、拡
散、ポリシリコンなどの抵抗8を介して、グランドに接
地されている。テスト用パッド5側は、この接地抵抗8
を考慮した計測テスト回路(図5に示すテスト回路1
5)が構築される。テスト開始コードが認識されると、
テスト用パッド5は、出力端子となりROMデータが払
い出しされる。ROMテストは、テストコードで約束さ
れた条件が成立した時、テスト用パッド5にテスト制御
回路9から出力されるROMテスト終了コードを計測系
が認識して判定によりテストを終了する。抵抗8は、半
導体ウェーハ1のスクライブ後にチップに対して回路的
にROM端子が悪さをしないために拡散領域(信号ライ
ン)7を接地する。また、抵抗8は、スクライブ前は前
記計測テスト回路の構成の一部となる。拡散領域7は、
制御回路9の能動素子18、24(図5参照)に接続さ
れる。
【0013】図4は、図3のA−A′線に沿う部分の概
略断面図である。半導体ウェーハ1は、例えば、n型シ
リコン半導体から構成されている。半導体ウェーハ1の
表面領域には、製品領域とスクライブ領域にまたがって
形成された、例えば、n型の拡散領域7が形成されてい
る。また、この表面領域の製品領域には、テスト制御回
路を形成するMOSトランジスタTrのn型ソース/ド
レイン領域16が形成されている。ソース/ドレイン領
域16間の半導体ウェーハ1上にゲート酸化膜17を介
してポリシリコンなどからなるゲート電極18が形成さ
れている。半導体ウェーハ1の表面は、ゲート電極18
を含めてSiO2 などの絶縁膜13によって被覆されて
いる。そして、スクライブ領域の絶縁膜13にスクライ
ブライン3が形成されている。絶縁膜厚がスクライブ領
域は薄くなっている。スクライブ領域の絶縁膜13には
コンタクト孔6が形成されており、このコンタクト孔6
を介してアルミニウムからなるパッド5と拡散領域7と
が接続されている。おなじく製品領域においても、拡散
領域を露出させるコンタクト孔がそれぞれ絶縁膜13に
形成されている。そして、ゲート電極18を延在させた
ポリシリコン配線19がこのコンタクト孔を介してトラ
ンジスタTrのゲート電極18と拡散領域7とを電気的
に接続している。図示はしないが、製品領域の拡散領域
7には接地抵抗8が形成されている。
【0014】図3及び図4に示すように、テスト用パッ
ド5は、スクライブライン3の幅方向の略中央に配置さ
れている。また、テスト用パッド5の1辺の長さは、略
スクライブライン3の幅の半分以下である。この実施例
では、スクライブライン3の幅は、80μm程度であ
り、テスト用パッド5の1辺は、ほぼ40μmである。
コンタクト孔径は、4〜6μm程度である。このような
構造の半導体ウェーハ1をスクライブライン3に沿って
切断すると、テスト用パッド5は、半導体チップから確
実に取り除かれてしまう。したがって、製品化された半
導体集積回路装置に記録された情報を他人が盗むことは
不可能である。また、この拡散領域は、半導体ウェーハ
表面からイオン注入法による埋め込み層にしても良い。
この場合は、テスト用パッド及び金属配線との接続部分
には半導体ウェーハ表面に露出するコンタクト領域をコ
ンタクト孔に接して形成する。コンタクト領域とトラン
ジスタのソース/ドレイン領域とは同じ工程で形成する
ことができる。例えば、PやAsイオンを注入して拡散
する方法を用いてn型拡散領域を形成する。信号ライン
もイオン注入法で形成することができる。トランジスタ
は、pチャネルMOSトランジスタを用いても良い。
【0015】この実施例では、n型拡散領域を信号ライ
ンに用いたが、本発明では、p型拡散領域を用いること
もできる。図5は、この実施例の半導体ウェーハをテス
トする具体的な動作を説明するシステムブロック図であ
る。ROMテストを行うには、テスタを用いる。テスタ
は、半導体評価装置14を備えたテスト回路が形成され
たテストボード15から構成されている。半導体評価装
置14に接続された信号ライン11が半導体ウェーハ1
上の各テスト用パッド5に接触され、次々ROMテスト
される。信号ライン11は、固定カードに取り付けられ
た探針を用いる。ROMテストに際しては、テスト用パ
ッド5に信号を入出力して半導体ウェハ1上の製品領域
(チップ形成領域)のROMの中味を検査する。テスト
ボード15には、信号ライン11に接続される抵抗20
と、抵抗20に接続される電源21と、入出力バッファ
22を介して半導体を評価する判定回路23を備えた半
導体評価装置14が形成されている。製品領域1のテス
ト制御回路9と拡散領域7とを接続する場合にも入出力
バッファ24が介在されている。接地抵抗8、信号ライ
ン7、11、抵抗20及び電源21で外部インターフェ
イスを構成する。
【0016】次に、図6を参照して第2の実施例を説明
する。半導体ウェーハ1には、最終的にチップに分離さ
れる製品領域2が繰り返し複数配置されている。製品領
域2間にはスクライブ領域3が形成されている。製品領
域2にはROMなどの集積回路からなる内部回路が形成
されている。また、製品領域2には外部回路と電気的に
接続するためのアルミニウムなどからなる入出力用パッ
ド41、42、43・・・が複数形成されている。入出
力用パッド41、42、43・・・は、内部回路と電気
的に接続されており、例えば、製品領域2の周辺部に配
置されている。この実施例では、テスト用パッドの数と
半導体ウェーハにおける配置とに特徴がある。すなわ
ち、ROMテストに必要なテスト用パッド5は、製品領
域2に隣接するスクライブ領域(スクライブライン)3
上に複数形成されている。製品領域2において、テスト
コード信号をROMが入力するテスト用パッド51は、
製品領域2の上に配置され、書き込み可能ROMに信号
を入力するテスト用パッド52及びROMが信号を出力
するテスト用パッド53は、製品領域2の側面に配置さ
れる。
【0017】ROMテストを開始するコードをテスト用
パッド51から入力すると、テスト制御回路(図3に示
す9)がテスト開始コードを認識して、ROM(図3に
示す10)の中味の払い出しを開始する。ROMテスト
の終了は、テストコードで約束された条件が成立した時
テスト用パッド53に前記テスト制御回路から出力され
るROMテスト終了コードを計測系が認識して判定とテ
スト終了をする。半導体ウェーハ1をスクライブライン
3に沿って切断してチップを分離したときには、テスト
用パッドは消失しているので、製品化し、市場に出た半
導体装置は、ROMの中味を知られることがない。特に
電子決済用の半導体装置では、ROMの中味を解読され
て悪用される危険性がなくなる。また、第1の実施例の
ように従来テストで行われたシリアルに信号のやり取り
をする必要がなくなる。
【0018】次に、図7を参照して第3の実施例を説明
する。図は、半導体ウェーハに形成されたテスト用パッ
ド5の詳細を模式的に示す拡大したブロック平面図であ
る。この実施例は、製品領域に複数のROMが形成され
ていることに特徴がある。製品領域2には、複数のRO
M(ROM101、ROM102、・・・)及びROM
テストを制御するテスト制御回路9が形成され、複数の
ROMに1つのテスト制御回路9が拡散配線やポリシリ
コン配線などからなる信号ライン12により接続されて
いる。テスト用パッド5は、スクライブ領域3に形成さ
れている。製品領域2とスクライブ領域3の両領域にま
たがるように半導体ウェーハ1の表面領域に拡散領域7
が信号ラインとして形成されている。入出力共通の端子
であるスクライブライン3上のテスト用パッド5から拡
散領域7を介してテスト制御回路9にテスト開始コード
が入力される。拡散領域7の製品領域2の部分は、ポリ
シリコンなどの抵抗8を介して、グランドに接地されて
いる。テスト用パッド5側は、この接地抵抗8を考慮し
た計測テスト回路(図5に示すテスト回路15)が構築
される。
【0019】テスト開始コードが認識されると、テスト
用パッド5は、出力端子となりROMデータが払い出し
される。ROMテストは、テストコードで約束された条
件が成立した時、テスト用パッド5にテスト制御回路9
から出力されるROMテスト終了コードを計測系が認識
して判定によりテストを終了する。この実施例では、1
つのチップに複数のROMが形成されている。これらの
ROMは、1つのテスト制御回路に接続されているの
で、順次各ROMのテストを行うことができる。
【0020】次に、図8を参照して半導体ウェーハから
チップを分離し、半導体装置を形成する製造工程を説明
する。図は、本発明の半導体装置の製造工程を示すフロ
ーチャート図である。まず、 半導体ウェーハ表面領域に、ROMを有する製品領
域を形成し、表面上にスクライブラインを形成する。前
記スクライブライン上にはテスト用パッドを形成する
(半導体ウェーハ形成工程)。 次に、前記テスト用
パッドを介して前記ROMに対し書き込みが可能か否か
のテストを行うと同時に既にプロセスで書き込んである
ROMデータのテストを行う(第1のテスト工程)。
次に、前記半導体ウェーハのROMに対し書き込みを
行う(書き込み工程)。 次に、前記テスト用パッド
を介して前記半導体ウェーハのROMに前記第1のテス
トに基づく書き込みが行われたか否かのテストを行う
(第2のテスト工程)。 次に、前記スクライブライ
ンに沿って前記半導体ウェーハを切断し、前記製品領域
をそれぞれチップに分離する(切断工程)。 次に、
前記チップをパッケージングして製品を形成する(パッ
ケージング工程)。前記半導体ウェーハを形成する工程
において、前記半導体ウェーハの表面領域に前記製品領
域から前記スクライブラインにわたる拡散領域又はポリ
シリコン配線を形成し、この拡散領域又はポリシリコン
配線が前記テスト用パッドと前記ROMとを電気的に接
続するように構成する。
【0021】以上のように、本発明において、ROMテ
ストは、半導体装置を製造する者だけが半導体ウエーハ
上でのみ行うことができ、半導体ウエーハを複数のチッ
プに分離してからは半導体装置を製造する者でもROM
テストを行うことができない。したがって、本発明は、
高度の機密性が保てる。したがって、例えば、外器とし
て用いられる略長方形のカードに半導体装置が形成され
たチップを搭載してICカードを形成する。ICカード
は、電子決済や電子マネーに用いられるが、本発明は、
以上のように高度の機密性が得られるので、これらに対
するセキュリティ(安全)が向上し、これらは次第にコ
ンフォート(安心)なものとして社会的に受容されい
く。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上のような構成により、R
OMテストが半導体装置を製造する者だけが半導体ウエ
ーハ上でのみ行うことができ、そして、半導体ウエーハ
をスクライブラインに沿って分離後は半導体装置を製造
する者でもROMテストを行うことができないため高度
の機密性を維持することができる。また、信号ラインに
は拡散領域を使用しているので分離後のチップは、信頼
性確保のために特別な処理をしなくても良い。さらに、
信号ラインとなる拡散領域は、分離後は抵抗を介して接
地されるので切り離したチップ内の集積回路は安定であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体ウェーハの平面図。
【図2】図1のA領域の拡大平面図。
【図3】本発明の半導体ウェーハの製品領域内部構造を
示す模式平面図。
【図4】図3のA−A′線に沿う部分の断面図。
【図5】本発明の半導体ウェーハのテスト動作を示す模
式平面図。
【図6】本発明の半導体ウェーハの部分平面図。
【図7】本発明の半導体ウェーハの製品領域内部構造を
示す模式平面図。
【図8】本発明の半導体装置の製造工程を示すフローチ
ャート図。
【図9】従来の半導体ウェーハの平面図。
【図10】本発明によってテストされたチップを搭載し
たICカードの平面図。
【符号の説明】
1・・・半導体ウェーハ、 2・・・製品領域(チッ
プ)、3・・・スクライブ領域(スクライブライン)、
4、41、42、43・・・チップ内のパッド、5、4
0、51、52、53・・・テスト用パッド、6・・・
コンタクト孔、 7・・・拡散領域(信号ライン)、
8・・・接地抵抗、 9・・・テスト制御回路、1
0、101、102・・・ROM、 11、12・・
・信号ライン、13・・・絶縁膜、 14・・・半導
体評価装置(テスタ)、15・・・テストボード、
16・・・ソース/ドレイン領域、17・・・ゲート酸
化膜、 18・・・ゲート電極、19・・・ポリシリ
コン配線、 20・・・抵抗、 21・・・電源、
22、24・・・入出力バッファ、 23・・・判定
回路、24・・・外器。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面領域に形成されたROMを有する製
    品領域と、 表面に形成されたスクライブラインと、 前記スクライブライン上に形成されたテストパッドとを
    備え、 前記テストパッドを介して前記ROMの内部回路のテス
    トが行われることを特徴とする半導体ウェーハ。
  2. 【請求項2】 前記テスト用パッドは、前記スクライブ
    ラインに沿って切断されるときに破壊されるように配置
    されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウ
    ェーハ。
  3. 【請求項3】 前記テスト用パッドは、前記スクライブ
    ラインの略中央に配置されていることを特徴とする請求
    項2に記載の半導体ウェーハ。
  4. 【請求項4】 前記表面領域には前記製品領域が複数形
    成され、かつ各製品領域は、それぞれ互いに前記スクラ
    イブラインによって隔てられており、各ROMチップの
    前記テスト用パッドは、それぞれ隣接する前記スクライ
    ブラインに配置されていることを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいずれかに記載の半導体ウェーハ。
  5. 【請求項5】 前記製品領域にはテストを制御する回路
    が配置され、前記ROMの内部回路は、この制御回路を
    介して前記テスト用パッドに電気的に接続されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の半導体ウェーハ。
  6. 【請求項6】 前記半導体ウェーハ表面領域の前記製品
    領域には前記制御回路に接続された拡散領域が形成さ
    れ、この拡散領域は、スクライブラインまで延在して前
    記テスト用パッドと接続されていることを特徴とする請
    求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体ウェー
    ハ。
  7. 【請求項7】 前記製品領域の拡散領域は、抵抗を介し
    てグランドに接続されていることを特徴とする請求項6
    に記載の半導体ウェーハ。
  8. 【請求項8】 前記半導体ウェーハ表面領域上におい
    て、前記製品領域には前記制御回路に接続されたポリシ
    リコン配線が形成され、このポリシリコン配線は、スク
    ライブラインまで延在して前記テスト用パッドと接続さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいず
    れかに記載の半導体ウェーハ。
  9. 【請求項9】 前記製品領域のポリシリコンは、抵抗を
    介してグランドに接続されていることを特徴とする請求
    項8に記載の半導体ウェーハ。
  10. 【請求項10】 前記テスト用パッドは、半導体評価装
    置のテスト回路と入出力信号のやりとりをし、かつテス
    トコードの入力信号を受けることを特徴とする請求項1
    乃至請求項9のいずれかに記載の半導体ウェーハ。
  11. 【請求項11】 前記製品領域には、それぞれ対応する
    複数のテスト用パッドを有し、それぞれの製品領域に対
    応する前記複数のテスト用パッドの各テスト用パッド
    は、前記入出力信号及び前記テストコードの入力信号の
    いずれかを入出力することを特徴とする請求項10に記
    載の半導体ウェーハ。
  12. 【請求項12】 前記製品領域には複数のROMが形成
    されていることを特徴とする請求項1乃至請求項11に
    記載の半導体ウェーハ。
  13. 【請求項13】 表面領域に形成され、ROMを有する
    製品領域と、表面に形成されたスクライブラインと、前
    記スクライブライン上に形成されたテスト用パッドとを
    備えた半導体ウェーハを形成する工程と、 前記テスト用パッドを介して前記ROMの中で書き込み
    可能なROMに対し書き込みが可能か否かの第1のテス
    トを行う工程と、 前記半導体ウェーハの前記ROMの中で書き込み可能な
    ROMに対し書き込みを行う工程と、 前記テスト用パッドを介して前記半導体ウェーハの前記
    書き込み可能なROMに前記第1のテストに基づく書き
    込みが行われたか否かの第2のテストを行う工程と、 前記スクライブラインに沿って前記半導体ウェーハを切
    断し、前記製品領域をそれぞれチップに分離する工程
    と、 前記チップをパッケージングして製品を形成する工程と
    を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記半導体ウェーハを形成する工程に
    おいて、前記半導体ウェーハの表面領域に前記製品領域
    から前記スクライブラインにわたる拡散領域を形成し、
    この拡散領域が前記テスト用パッドと前記ROMとを電
    気的に接続するようにしたことを特徴とする請求項13
    に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至請求項12のいずれかに
    記載の半導体ウェーハをスクライブラインに沿って分離
    した半導体チップと、 前記分離した半導体チップを搭載した外器とを備えてい
    ることを特徴とするICカード。
JP07919497A 1997-03-14 1997-03-14 半導体ウェーハ及びicカード Expired - Fee Related JP3529581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07919497A JP3529581B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 半導体ウェーハ及びicカード
US09/041,727 US5981971A (en) 1997-03-14 1998-03-13 Semiconductor ROM wafer test structure, and IC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07919497A JP3529581B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 半導体ウェーハ及びicカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256324A true JPH10256324A (ja) 1998-09-25
JP3529581B2 JP3529581B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=13683175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07919497A Expired - Fee Related JP3529581B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 半導体ウェーハ及びicカード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5981971A (ja)
JP (1) JP3529581B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365443B1 (en) 1999-08-26 2002-04-02 Fujitsu Limited Method of manufacturing a semiconductor device having data pads formed in scribed area
JP2003100824A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその測定パッド形成方法
US6686224B2 (en) * 2001-09-13 2004-02-03 Nec Electronics Corporation Chip manufacturing method for cutting test pads from integrated circuits by sectioning circuit chips from circuit substrate
US7183623B2 (en) * 2001-10-02 2007-02-27 Agere Systems Inc. Trimmed integrated circuits with fuse circuits
KR100801529B1 (ko) * 2006-02-28 2008-02-12 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치의 시험용 회로와 시험 방법 및 반도체 칩
KR100824721B1 (ko) 2001-09-15 2008-04-24 쇼오트 아게 유리 대상물을 비접촉 취급 또는 고정하기 위한 방법 및장치
JP2011029498A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
CN103456617A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 富士施乐株式会社 发光元件的制造方法
KR20200059888A (ko) * 2018-11-22 2020-05-29 삼성전자주식회사 반도체 장치, 반도체 칩 및 반도체 기판의 반도체 기판의 소잉 방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2307783B (en) * 1995-09-30 2000-04-05 Motorola Ltd Enhanced security semiconductor device, semiconductor circuit arrangement, and method of production thereof
DE19839807C1 (de) * 1998-09-01 1999-10-07 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer integrierten Schaltung
DE10103956C1 (de) * 2001-01-30 2002-09-12 Infineon Technologies Ag Halbleiterwafer mit Sägebügelsicherung
JP3506377B2 (ja) 2001-04-09 2004-03-15 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3895163B2 (ja) * 2001-11-29 2007-03-22 富士通株式会社 液晶パネルドライバ装置
US6747471B1 (en) 2002-01-10 2004-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method and apparatus to estimate burn-in time by measurement of scribe-line devices, with stacking devices, and with common pads
DE102004014644A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-13 Atmel Germany Gmbh Integrierter Schaltkreis
US20050268186A1 (en) * 2004-05-06 2005-12-01 Wei-Jung Chen Semiconductor wafer with test circuit and manufacturing method
US7075107B2 (en) * 2004-05-06 2006-07-11 Advanced Analog Technology, Inc Semiconductor wafer and manufacturing process thereof
JP2006140338A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
FR2879296A1 (fr) * 2004-12-14 2006-06-16 St Microelectronics Sa Invalidation d'un circuit integre
KR100699838B1 (ko) * 2005-04-13 2007-03-27 삼성전자주식회사 롬 인터페이스 용 패드를 구비하는 반도체장치
US7482675B2 (en) * 2005-06-24 2009-01-27 International Business Machines Corporation Probing pads in kerf area for wafer testing
JP5595813B2 (ja) * 2010-07-09 2014-09-24 株式会社東海理化電機製作所 回路基板の製造方法
US8816715B2 (en) * 2011-05-12 2014-08-26 Nanya Technology Corp. MOS test structure, method for forming MOS test structure and method for performing wafer acceptance test
JP6558213B2 (ja) 2014-11-19 2019-08-14 株式会社デンソー 半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法
CN106707644A (zh) * 2017-01-06 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 短路棒结构及其制作方法以及薄膜晶体管基板
US11514996B2 (en) * 2017-07-30 2022-11-29 Neuroblade Ltd. Memory-based processors
CN108110044A (zh) * 2017-12-18 2018-06-01 深圳市晶特智造科技有限公司 半导体功率器件及其制作方法
US10283424B1 (en) * 2018-03-08 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer structure and packaging method
US20200350263A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Nxp B.V. Semiconductor devices with security features
US11404334B1 (en) 2021-06-08 2022-08-02 Windbond Electronics Corp. Testing circuit with shared testing pads located on the scribe line and testing method thereof
CN113953689A (zh) * 2021-12-16 2022-01-21 湖北三维半导体集成创新中心有限责任公司 一种晶圆的切割方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243937A (en) * 1979-04-06 1981-01-06 General Instrument Corporation Microelectronic device and method for testing same
US4446475A (en) * 1981-07-10 1984-05-01 Motorola, Inc. Means and method for disabling access to a memory
JPS6281724A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPS62261139A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置
JPH02211648A (ja) * 1989-02-11 1990-08-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
US5059899A (en) * 1990-08-16 1991-10-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor dies and wafers and methods for making
JPH07169807A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nippondenso Co Ltd 半導体ウェハ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365443B1 (en) 1999-08-26 2002-04-02 Fujitsu Limited Method of manufacturing a semiconductor device having data pads formed in scribed area
US6686224B2 (en) * 2001-09-13 2004-02-03 Nec Electronics Corporation Chip manufacturing method for cutting test pads from integrated circuits by sectioning circuit chips from circuit substrate
KR100824721B1 (ko) 2001-09-15 2008-04-24 쇼오트 아게 유리 대상물을 비접촉 취급 또는 고정하기 위한 방법 및장치
JP2003100824A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその測定パッド形成方法
US7183623B2 (en) * 2001-10-02 2007-02-27 Agere Systems Inc. Trimmed integrated circuits with fuse circuits
KR100801529B1 (ko) * 2006-02-28 2008-02-12 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치의 시험용 회로와 시험 방법 및 반도체 칩
JP2011029498A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8367432B2 (en) 2009-07-28 2013-02-05 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
CN103456617A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 富士施乐株式会社 发光元件的制造方法
KR20200059888A (ko) * 2018-11-22 2020-05-29 삼성전자주식회사 반도체 장치, 반도체 칩 및 반도체 기판의 반도체 기판의 소잉 방법
US11710706B2 (en) 2018-11-22 2023-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of dicing a semiconductor substrate having a scribe lane defined therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP3529581B2 (ja) 2004-05-24
US5981971A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529581B2 (ja) 半導体ウェーハ及びicカード
EP1079430B1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device
US5285082A (en) Integrated test circuits having pads provided along scribe lines
US9121896B2 (en) Device for detecting the thinning down of the substrate of an integrated circuit chip
US4845351A (en) IC card
US7968916B2 (en) Circuit and method for interconnecting stacked integrated circuit dies
JP2003045876A (ja) 半導体装置
US4814849A (en) Monolithically integrated semiconductor circuit
JP2006513477A (ja) 偽造及び/または変造されたスマートカードを検出する方法及び端末
EP0083362A1 (en) Means and method for disabling access to a memory
JP3856156B2 (ja) セキュリティを強化した半導体素子,半導体回路構成,およびその製造方法
US4851894A (en) Device for neutralizing the access to an integrated-circuit zone to be protected
EP1294017A2 (en) Chip manufacturing method for cutting test pads from integrated circuits by sectioning circuit chips from circuit substrate
JP3157715B2 (ja) 半導体集積回路
TWI307540B (en) Lsi inspection method and defect inspection data analysis apparatus
JPH11243120A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1360724B1 (en) Method of fabricating integrated circuits, providing improved so-called "saw bow" conductive tracks
JP3670449B2 (ja) 半導体装置
CN101083260A (zh) 具有管芯区的半导体晶片
US7389542B2 (en) Authentication system having a semiconductor device containing data which are difficult to analyze through illegitimate access, and semiconductor device therefor
JPH0676000B2 (ja) Icカードの製造方法
JP2002190507A (ja) 半導体ウエハ、および半導体チップの製造方法
JPH1126615A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3937813B2 (ja) 集積回路
JPH11296640A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees