JP2003045876A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003045876A
JP2003045876A JP2001233745A JP2001233745A JP2003045876A JP 2003045876 A JP2003045876 A JP 2003045876A JP 2001233745 A JP2001233745 A JP 2001233745A JP 2001233745 A JP2001233745 A JP 2001233745A JP 2003045876 A JP2003045876 A JP 2003045876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy wiring
area
semiconductor device
bonding pad
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001233745A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakatsu Sato
久克 佐藤
知郎 ▲高▼相
Tomoo Takaai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001233745A priority Critical patent/JP2003045876A/ja
Priority to US10/209,313 priority patent/US6614120B2/en
Publication of JP2003045876A publication Critical patent/JP2003045876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歩留まりが良好な、多層配線構造を有する半
導体装置を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体装置1000は、多層配
線構造を有し、ボンディングパッド40aを含み、さら
に、ダミー配線30を含むダミー配線形成領域35と、
ダミー配線が形成されないダミー配線禁止領域15とを
含む。ダミー配線禁止領域15は、少なくともボンディ
ングパッド形成領域40aの下部に設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線構造の半
導体装置に関し、特に、ダミー配線を有する多層配線構
造の半導体装置に関する。
【0002】
【背景技術】現在、半導体装置においては、高集積化お
よび微細化を図ることを目的として、配線層が多層にわ
たって形成されている。ある配線層と、その上に形成さ
れた配線層との間には層間絶縁層が形成される。この層
間絶縁層は、化学的機械的研磨法(CMP法)により、
平坦化される。
【0003】ところで、層間絶縁層の平坦性をより向上
させることを目的として、図7および図8に示すよう
に、同一レベルの配線層において、密に形成された配線
層170と、孤立した配線層171との間に、これらの
配線層と同一工程で、ダミー配線130を形成する技術
が提案されている。図7は、多層配線構造の半導体装置
を示す平面図であり、図8は、図7に示す半導体装置の
B−B線に沿った断面を模式的に示す図である。なお、
図7は、図8において、ボンディングパッド140を含
み、シリコン基板111の表面に平行な面で切断した場
合の平面図である。図7および図8に示すように、ダミ
ー配線130を形成することにより、層間絶縁層110
a〜110fの各層の間で段差が生じるのを抑えること
ができる。
【0004】また、半導体装置外部の電極と半導体装置
内部の素子とを電気的に接続するために、通常ボンディ
ングパッドが形成される。例えば図7および図8に示す
半導体装置では、最上層に形成されたダミー配線130
と同一レベルの層にボンディングパッド140が形成さ
れる。このボンディングパッド140は、例えばバンプ
電極(図示せず)等を介して半導体装置外部の電極(図
示せず)と接続される。さらに、図8に示すように、層
間絶縁層の平坦性をより向上させるために、ダミー配線
130およびボンディングパッド140よりも下のレベ
ルの層にもダミー配線150が形成される。例えば、特
開平10−335333号公報に、このような構造を有
する半導体装置が開示されている。
【0005】しかしながら、ボンディングパッド140
の鉛直下方の領域にダミー配線150が形成された半導
体装置においては、バンプ電極を介してボンディングパ
ッド140と半導体装置外部の電極とを電気的に接続す
る場合、以下の不具合が生じることがある。
【0006】(1)ボンディング時にボンディングパッ
ド140表面にかかる圧力によって、ボンディングパッ
ド140の鉛直下方に形成されたダミー配線150が、
ダミー配線150の上下に形成された層間絶縁層110
a〜110eに挟まれて変形する。
【0007】(2)ダミー配線150が層間絶縁層11
0a〜110eから剥離して、ボンディング剥がれの原
因となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、歩留
まりが良好な、ダミー配線を有する多層配線構造の半導
体装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】(半導体装置)本発明の
半導体装置は、多層配線と、ボンディングパッドと、を
含む半導体装置であって、ダミー配線が形成されるダミ
ー配線形成領域と、前記ダミー配線が形成されていない
ダミー配線禁止領域と、を含み、少なくとも前記ボンデ
ィングパッドと、該ボンディングパッドの鉛直下方領域
とは、ダミー配線禁止領域である。
【0010】尚、ボンディングパッドとは、金属配線層
のうち、半導体装置の外部電極と半導体装置の内部素子
とを電気的に接続するために、保護膜などの絶縁層を開
口することによって形成された前記金属配線層の露出面
のことをいう。
【0011】本発明によれば、少なくとも前記ボンディ
ングパッドと前記ボンディングパッドの鉛直下方領域と
を前記ダミー配線禁止領域とすることにより、前記ボン
ディングパッドの鉛直下方にはダミー配線が設けられな
いため、ダミー配線が剥離してボンディング剥がれを引
き起こすことがない。この結果、歩留まりが良好な装置
を形成することができる。
【0012】本発明の半導体装置の好ましい態様として
は、次の(1)〜(3)が例示できる。
【0013】(1)さらに、前記ボンディングパッドの
外縁と前記ボンディングパッドの鉛直下方領域の外縁と
から、前記ボンディングパッドに平行な方向に所定距離
だけ拡大した領域は、ダミー配線禁止領域である。
【0014】この場合、前記所定距離は、4〜15μm
であることが望ましい。
【0015】(2)さらに、スクライブ領域を含み、前
記スクライブ領域は、ダミー配線禁止領域である。この
構成によれば、ダイシングにより前記ダミー配線が剥離
して、ショートが発生するのを防止することができる。
【0016】(3)さらに、ダミー配線形成領域識別マ
ーク、パッケージ組立て用アライメントマーク、チップ
内名称表示、レチクル精度測定用マーク、製品識別用番
号表示、リペア用アライメントマーク、およびヒューズ
は、前記ダミー配線禁止領域内に設けられる。この構成
によれば、前記ダミー配線禁止領域を前述した領域に設
けることにより、前記マークまたは表示を確実に識別す
ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。
【0018】図1は、本実施の形態にかかる半導体装置
1000を模式的に示す断面図である。図2は、図1に
おいて、ボンディングパッド40aを含み、シリコン基
板11の表面に平行な面で切断した場合の平面図であ
る。図3は、図1に示す半導体装置1000を含む半導
体ウエハ2000を模式的に示す平面図である。なお、
図1は、図2に示す半導体装置1000のA−A面に沿
って切断した場合の断面図である。
【0019】半導体装置1000は、多層配線構造を有
する。チップ毎に分割(ダイシング)される前の段階で
は、半導体装置1000は、図3に示すように、少なく
とも半導体ウエハ2000の一部として形成され、素子
形成領域1100と、スクライブ領域1200とを含
む。ここで、素子形成領域1100とは、MOSトラン
ジスタなどの能動素子が形成される領域をいう。また、
スクライブ領域1200とは、半導体ウエハ2000を
個々のチップ毎に分割するために、ダイヤモンドカッタ
等によってダイシングされる領域をいう。
【0020】半導体装置1000をスクライブ領域12
00に沿ってダイシングすることにより、素子形成領域
1100毎に分割される。
【0021】素子形成領域1100において、シリコン
基板11の表面には、半導体素子(たとえばMOSFE
T・図示せず)、例えばポリシリコンからなる配線層
(図示せず)、および素子分離領域12が形成されてい
る。図1に示すように、シリコン基板11の上には、第
1〜第5の層間絶縁層10a〜10eおよび絶縁層10
fが順に形成されている。第1〜第5の層間絶縁層10
a〜10eおよび絶縁層10fは、例えば酸化シリコン
層を主成分とする層からなる。この第1〜第5の層間絶
縁層10a〜10eにはそれぞれ、スルーホール(図示
せず)が形成され、そのスルーホール内にコンタクト層
(図示せず)が形成されている。また、絶縁層10f
は、最上の配線層(第5の層間絶縁層10e上に形成さ
れた配線層70,71)上に形成されている。さらに、
絶縁層10fの上には、パッシベーション層60が形成
されている。
【0022】配線層70,71は、実際の配線として用
いられるものであり、各層間絶縁層上、すなわち、第1
〜第5の層間絶縁層10a〜10eの各層上に形成され
ている。
【0023】素子形成領域1100は、図1に示すよう
に、ダミー配線30を含むダミー配線形成領域35と、
ダミー配線が形成されないダミー配線禁止領域15,1
6とを含む。
【0024】ダミー配線形成領域35において、ダミー
配線30は、配線層70,71と同一レベルの層に形成
されている。すなわち、ダミー配線30は、配線層7
0,71と同様に、第1〜第5の層間絶縁層10a〜1
0eの各層上に形成されている。このダミー配線30
は、例えば配線層70,71と同一工程で形成される場
合、配線層70,71と同じ材料から形成される。
【0025】なお、図2においては、ダミー配線30の
断面形状が正方形である場合を示したが、ダミー配線3
0の断面形状はこれに限定されるわけではなく、長方
形、三角形、台形、または他の多角形、あるいは円形ま
たは楕円形など種々の態様をとることができる。
【0026】また、図2においては、ダミー配線30の
配列パターンを千鳥配置としたが、図2に示される配列
パターンに限定されるわけでなく、種々の配列パターン
を用いることができる。
【0027】また、素子形成領域1100において、第
5の層間絶縁層10e上にはボンディングパッド40a
を構成する配線層40が形成されている。すなわち、こ
のボンディングパッド40aは、第5の層間絶縁層10
e上に形成された配線層70,71と同一レベルの層に
形成されている。
【0028】ダミー配線禁止領域15は、図2に示すよ
うに、ダミー配線禁止領域15aを含む。ここで、ダミ
ー配線禁止領域15aとは、図2で網掛けで示した領域
をいう。すなわち、ダミー配線禁止領域15aは、ボン
ディングパッド40aと、ボンディングパッド40aの
外縁から所定距離X内の領域とを含む。したがって、ボ
ンディングパッド40aと同一レベルの層においてボン
ディングパッド40aの外縁から所定距離X内の領域に
は、ダミー配線が設けられていない。
【0029】さらに、ダミー配線禁止領域15は、ダミ
ー配線禁止領域15a(図2で網掛けで示した領域)の
鉛直下方の領域を含む。したがって、ダミー配線禁止領
域15aの鉛直下方領域には、ダミー配線が設けられて
いない。ここで、所定距離Xは、ボンディングパッド4
0aの形状や大きさによっても異なるが、例えば4〜1
5μmとするのが望ましい。本実施の形態にかかる半導
体装置1000においては、ダミー配線禁止領域15
が、ボンディングパッド40a、およびボンディングパ
ッド40aの外縁から所定距離X内の領域の鉛直下方領
域に設けられていることにより、歩留まりの良好な装置
を得ることができる。この理由については後述する。
【0030】例えば、図1および図2に示す半導体装置
1000において、前記所定距離Xを10μmとした場
合、ボンディングパッド40aおよびボンディングパッ
ド40aの外縁から10μm以内の領域がダミー配線禁
止領域15aとなる。このダミー配線禁止領域15a
と、ダミー配線禁止領域15aの下部とにより、ダミー
配線禁止領域15を構成する。図1に示すように、この
ダミー配線禁止領域15にはダミー配線が形成されな
い。
【0031】ところで、図1に示す半導体装置1000
において、図7および図8に示す一般的な半導体装置と
同様に、例えば、ダミー配線禁止領域15a(図2で網
掛けで示した領域)の鉛直下方にダミー配線が形成され
ている場合、ボンディングパッド40a上にバンプ(図
示せず)を形成した後、バンプと外部電極(図示せず)
とを接合する際に、ボンディングパッド40aにかかる
圧力によってダミー配線禁止領域15aの下部に形成さ
れたダミー配線と、該ダミー配線の上下に形成された絶
縁層10a〜10fとの間に生じる応力によって該ダミ
ー配線が剥離し、剥離した該ダミー配線の剥片が例えば
配線層70間に付着してショートが発生する場合があ
る。ダミー配線が剥離する原因としては、ダミー配線を
構成する金属層と、絶縁層を構成する材料との間の硬度
の違い等が挙げられる。絶縁層は一般に金属層よりも厚
く形成されている。さらに、近年、配線の微細化が進
み、金属層がより微細に形成されるようになってきてい
る。このため、絶縁層は金属層よりも硬い場合が多く、
ボンディング時にボンディングパッドにかかる圧力によ
って、絶縁層と金属層との間に応力が生じる結果、ダミ
ー配線が剥離すると考えられる。例えば、ダミー配線が
Alからなり、絶縁層が酸化シリコン層からなり、かつ
ダミー配線が微細化されている場合には、ダミー配線よ
りも絶縁層の方が硬度が大きいため、ボンディング時に
ボンディングパッドにかかる圧力によって、絶縁層とダ
ミー配線との間に応力が生じる。その結果、より硬度が
小さいダミー配線が剥離すると考えられる。
【0032】これに対し、本実施の形態にかかる半導体
装置1000においては、ダミー配線禁止領域15aの
下部にはダミー配線が形成されていないため、ダミー配
線が剥離してショートを引き起こすことはない。この結
果、歩留まりが良好な装置を形成することができる。特
に、ボンディングパッド40上に形成されたバンプ電極
と外部電極(図示せず)とをボンディングする場合、ワ
イヤを用いてボンディングを行なう場合と比較して、ボ
ンディングパッド40にかかる圧力が大きいため、ダミ
ー配線が剥離するという問題が発生する可能性が高い。
本実施の形態にかかる半導体装置1000によれば、ダ
ミー配線の剥離を効果的に防止することができ、歩留ま
りを高めることができる。
【0033】さらに、図1に示す半導体装置1000で
は、ダミー配線禁止領域15には、ダミー配線のみなら
ず、実際に配線として使用するために形成される配線層
も形成されていない。この構成によれば、ダミー配線3
0と同様に、配線層が剥離してショートを引き起こすこ
とはないため、歩留まりが良好な装置を得ることができ
る。
【0034】また、図1に示すように、スクライブ領域
1200には、ダミー配線禁止領域16が設けられてい
る。スクライブ領域1200は、前述したように、半導
体装置1000を含む半導体ウエハを個々のチップ毎に
分割するために、ダイヤモンドカッタ等によってダイシ
ングされる領域をいう。スクライブ領域1200にダミ
ー配線が形成されていると、半導体ウエハ2000をス
クライブ領域1200に沿ってダイシングする際に、ダ
ミー配線が剥離して導電性の剥片となり、配線層70間
に付着してショートが発生するおそれがある。これに対
し、スクライブ領域1200をダミー配線禁止領域16
とした場合、ダイシングによりダミー配線が剥離するこ
とが原因によるショートの発生を防止することができ
る。
【0035】また、素子形成領域1100には、図3に
示すように、ダミー配線禁止領域15,16に加えて、
ダミー配線禁止領域21〜27が設けられている。ダミ
ー配線禁止領域21〜27は、層間絶縁層10a〜10
eおよび絶縁層10fのうち、少なくとも1の層に設け
られる。以下、ダミー配線禁止領域21〜27それぞれ
について説明する。
【0036】ダミー配線禁止領域21は、図3および図
4に示すように、L字マーク41を含む。L字マーク4
1はレチクル使用時、データ挿入精度の側長及びレチク
ル検査時の本データ領域の確認のために用いられる。ま
た図3に示すように、L字マーク41の4個に囲まれた
領域をダミー配線形成領域38としても構わない。ダミ
ー配線形成領域38を識別するために形成され、4個の
ダミー配線形成領域識別マーク41で1ユニットを構成
する。すなわち、図3に示すように、L字型の4個のダ
ミー配線形成領域識別マーク41で囲まれた領域がダミ
ー配線形成領域38となる。図4に示すように、ダミー
配線形成領域38にはダミー配線30が形成される。
【0037】ダミー配線禁止領域21は、ダミー配線形
成領域識別マーク41を確実に識別するために設けられ
ている。このダミー配線禁止領域21は、ダミー配線形
成領域識別マーク41が形成される領域、およびダミー
配線形成領域識別マーク41を取り囲む領域に設けられ
る。ダミー配線禁止領域21には、ダミー配線が形成さ
れない。例えば、図4に示すように、ダミー配線形成領
域識別マーク41を含む25μm四方の領域に、ダミー
配線禁止領域21を設ける。
【0038】ダミー配線禁止領域22は、図3および図
5に示すように、同心円状のパッケージ組立て用アライ
メントマーク42を含む。このパッケージ組立て用アラ
イメントマーク42は、パッケージの組立て工程におい
て、チップと、チップを搭載する基板とを位置合わせす
る際に、位置合わせ標識として用いられる。ダミー配線
禁止領域22は、パッケージ組立て用アライメントマー
ク42が形成される領域、およびパッケージ組立て用ア
ライメントマーク42の外縁から少なくとも50μm以
内にある領域に設けられる。例えば、図5に示すよう
に、パッケージ組立て用アライメントマーク42を含む
25μm四方の領域を、ダミー配線禁止領域22とす
る。ダミー配線禁止領域22内にはダミー配線が形成さ
れないため、パッケージ組立て用アライメントマーク4
2を確実に識別することができる。なお、パッケージ組
立て用アライメントマーク42の平面形状は同心円状に
限定されるわけではなく、パッケージ組立て用アライメ
ントマーク42が位置合わせ標識としての機能を発揮す
ることができるものであればよい。また、図3および図
5においては、ダミー配線禁止領域22の平面形状が矩
形である場合を示したが、ダミー配線禁止領域22の平
面形状はこれに限定されない。
【0039】ダミー配線禁止領域23は、図3に示すよ
うに、Y字型のレチクル精度測定用マーク43を含む。
このレチクル精度測定用マーク43は、レチクルの精度
を測定するために用いられる。具体的には、レチクルを
形成した後、このレチクル精度測定用マーク43を用い
てレチクルの寸法を確認する。ダミー配線禁止領域23
は、レチクル精度測定用マーク43が形成される領域、
およびレチクル精度測定用マーク43の外縁から少なく
とも10μm以内にある領域に設けられる。例えば、レ
チクル精度測定用マーク43を包含する矩形(図示せ
ず)内、およびレチクル精度測定用マーク43を包含す
る矩形の外縁から10μm2以内にある領域をダミー配
線禁止領域23とする。このダミー配線禁止領域23に
はダミー配線が形成されないため、レチクル精度測定用
マーク43を確実に識別することができる。なお、レチ
クル精度測定用マーク43の平面形状はY字型に限定さ
れるわけではなく、レチクル精度測定用マーク43が精
度測定用標識としての機能を発揮することができるもの
であればよい。また、図3においては、ダミー配線禁止
領域23の平面形状が矩形である場合を示したが、ダミ
ー配線禁止領域23の平面形状はこれに限定されない。
【0040】ダミー配線禁止領域24は、図3および図
6に示すように、チップ内名称表示領域44を含む。チ
ップ内名称とは、チップの種類や、チップ内に形成され
る配線層の種類等を示す名称をいい、チップ内名称表示
領域44とは、チップ内名称を表示する文字パターンを
含む領域をいう。すなわち、チップ内名称表示領域44
は、複数個形成された文字パターン全体を包含する領域
をいう。例えば、図6に示すように、チップ内名称表示
領域44内、およびチップ内名称表示領域44の外縁か
ら1μm以内の領域に、ダミー配線禁止領域24を設け
る。ダミー配線禁止領域24にはダミー配線が形成され
ないため、チップ内名称表示領域44を確実に識別する
ことができる。また、図3および図6においては、ダミ
ー配線禁止領域24の平面形状が矩形である場合を示し
たが、ダミー配線禁止領域24の平面形状はこれに限定
されない。
【0041】ダミー配線禁止領域25は、図3および図
6に示すように、製品識別用番号表示領域45を含む。
製品識別用番号表示とは、チップ内に付される製品識別
番号(ID)を表示するパターンをいい、製品識別用番
号表示領域45は、少なくとも前記パターンが形成され
る領域を含む。例えば、図6に示すように、製品識別用
番号表示領域45、および製品識別用番号表示領域45
の外縁から1μm以内の領域に、ダミー配線禁止領域2
5を設ける。ダミー配線禁止領域25にはダミー配線が
形成されないため、製品識別用番号表示領域45を確実
に識別することができる。また、図3および図6におい
ては、ダミー配線禁止領域25の平面形状が矩形である
場合を示したが、ダミー配線禁止領域25の平面形状は
これに限定されない。
【0042】ダミー配線禁止領域26は、図3に示すよ
うに、L字型のリペア用アライメントマーク46を含
む。このリペア用アライメントマーク46は、全チップ
に配置され、リペア時のチップアライメント時に合わせ
基準マークとして用いられる。例えば、リペア用アライ
メントマーク46を含む110μm四方の領域に、ダミ
ー配線禁止領域26を設ける。ダミー配線禁止領域26
にはダミー配線が形成されないため、リペア用アライメ
ントマーク46を確実に識別することができる。なお、
リペア用アライメントマーク46の平面形状はL字型に
限定されるわけではなく、位置合わせ標識としての機能
を発揮することができるものであればよい。また、図3
においては、ダミー配線禁止領域26の平面形状が矩形
である場合を示したが、ダミー配線禁止領域26の平面
形状はこれに限定されない。
【0043】ダミー配線禁止領域27は、図3に示すよ
うに、ヒューズ47を含む。例えば、ダミー配線禁止領
域27が形成される領域、およびヒューズ47の外縁か
ら5μm外方の領域に、ダミー配線禁止領域27を設け
る。ダミー配線禁止領域27にはダミー配線が形成され
ないため、ヒューズが溶断性の向上及び溶断時にダミー
配線の飛散がなく、安定した加工が可能となる。
【0044】なお、図3においては、ダミー配線禁止領
域27の平面形状が矩形である場合を示したが、ダミー
配線禁止領域27の平面形状はこれに限定されない。
【0045】また、ダミー配線禁止領域21〜27にそ
れぞれ含まれるダミー配線形成領域識別マーク41、パ
ッケージ組立て用アライメントマーク42、レチクル精
度測定用マーク43、チップ内名称表示、製品識別用番
号表示、リペア用アライメントマーク46、およびヒュ
ーズ47はそれぞれ、第1〜第5の層間絶縁層10a〜
10e上にそれぞれ形成される配線層70,71のうち
のいずれか1の配線層と同じレベルに形成される。ダミ
ー配線禁止領域21〜27については、第1〜第5配線
層70,71の全てにわたりダミー配線配置を禁止する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置を模
式的に示す断面図であり、図2に示すA−A線に沿った
断面を模式的に示す図である。
【図2】図1において、ボンディングパッド40を含
み、シリコン基板11の表面に平行な面で切断した場合
の平面図である。
【図3】図1に示す半導体装置を含む半導体ウエハを模
式的に示す平面図である。
【図4】図3に示す半導体装置に設けられたダミー配線
禁止領域の一例を模式的に示す平面図である。
【図5】図3に示す半導体装置に設けられたダミー配線
禁止領域の一例を模式的に示す平面図である。
【図6】図3に示す半導体装置に設けられたダミー配線
禁止領域の一例を模式的に示す平面図である。
【図7】多層配線構造を有する一般的な半導体装置を模
式的に示す平面図である。
【図8】図7に示す半導体装置のB−B線に沿った断面
を模式的に示す図である。
【符号の説明】
10a,10b,10c,10d,10e 層間絶縁層 10f 絶縁層 11 シリコン基板 12 素子分離領域 15,15a,16 ダミー配線禁止領域 21,22,23,24,25,26,27 ダミー配
線禁止領域 30 ダミー配線 35,36,37,38 ダミー配線形成領域 40 配線層 40a ボンディングパッド 41 ダミー配線形成領域識別マーク 42 パッケージ組立て用アライメントマーク 43 レチクル精度測定用マーク 44 チップ内名称表示領域 45 製品識別用番号表示領域 46 リペア用アライメントマーク 47 ヒューズ 60 パッシベーション層 70,71 配線層 1000 半導体装置 1100 素子形成領域 1200 スクライブ領域 2000 半導体チップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層配線と、ボンディングパッドと、を
    含む半導体装置であって、 ダミー配線が形成されるダミー配線形成領域と、 前記ダミー配線が形成されていないダミー配線禁止領域
    と、を含み、 少なくとも前記ボンディングパッドと、該ボンディング
    パッドの鉛直下方領域とは、ダミー配線禁止領域であ
    る、半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 さらに、前記ボンディングパッドの外縁と前記ボンディ
    ングパッドの鉛直下方領域の外縁とから、前記ボンディ
    ングパッドに平行な方向に所定距離だけ拡大した領域
    は、ダミー配線禁止領域である、半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記所定距離は、4〜15μmである、半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 さらにスクライブ領域を含み、 前記スクライブ領域は、ダミー配線禁止領域である、半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 ダミー配線形成領域識別マーク、パッケージ組立て用ア
    ライメントマーク、チップ内名称表示、レチクル精度測
    定用マーク、製品識別用番号表示、リペア用アライメン
    トマーク、およびヒューズは、前記ダミー配線禁止領域
    内に設けられる、半導体装置。
JP2001233745A 2001-08-01 2001-08-01 半導体装置 Pending JP2003045876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233745A JP2003045876A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 半導体装置
US10/209,313 US6614120B2 (en) 2001-08-01 2002-07-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233745A JP2003045876A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045876A true JP2003045876A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19065484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233745A Pending JP2003045876A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6614120B2 (ja)
JP (1) JP2003045876A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142351A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007208248A (ja) * 2006-01-05 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法、およびそのパターン生成方法
JP2009295920A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体基板、及びその製造方法
US7679109B2 (en) 2006-12-08 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, layout design method thereof, and layout design device using the same
US7977795B2 (en) 2006-01-05 2011-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of fabricating the same, and pattern generating method
US8330253B2 (en) 2004-06-21 2012-12-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2014033209A (ja) * 2013-09-05 2014-02-20 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体基板
JP2015128178A (ja) * 2015-02-26 2015-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9607962B2 (en) 2014-03-07 2017-03-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2023058327A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638778B2 (ja) * 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4544764B2 (ja) * 2001-02-28 2010-09-15 三洋電機株式会社 半導体装置とそのパターンレイアウト方法
JP4445189B2 (ja) 2002-08-29 2010-04-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP3986940B2 (ja) * 2002-10-31 2007-10-03 富士通株式会社 半導体装置
JP4136684B2 (ja) * 2003-01-29 2008-08-20 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそのダミーパターンの配置方法
US6833622B1 (en) * 2003-02-27 2004-12-21 Cypress Semiconductor Corp. Semiconductor topography having an inactive region formed from a dummy structure pattern
US6693357B1 (en) * 2003-03-13 2004-02-17 Texas Instruments Incorporated Methods and semiconductor devices with wiring layer fill structures to improve planarization uniformity
JP4198502B2 (ja) * 2003-03-28 2008-12-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 パターン発生方法
US7098540B1 (en) * 2003-12-04 2006-08-29 National Semiconductor Corporation Electrical interconnect with minimal parasitic capacitance
JP3880600B2 (ja) * 2004-02-10 2007-02-14 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005268669A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4150689B2 (ja) * 2004-03-29 2008-09-17 富士通株式会社 半導体集積回路装置内に形成された多層配線構造
US7202550B2 (en) * 2004-06-01 2007-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated stress relief pattern and registration structure
JP4191110B2 (ja) * 2004-07-26 2008-12-03 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20060022195A1 (en) * 2004-08-01 2006-02-02 Kun-Chih Wang Scribe line structure
JP2006140404A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7381635B2 (en) * 2005-07-18 2008-06-03 International Business Machines Corporation Method and structure for reduction of soft error rates in integrated circuits
JP2007123509A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4302720B2 (ja) * 2006-06-28 2009-07-29 株式会社沖データ 半導体装置、ledヘッド及び画像形成装置
US8410571B2 (en) * 2006-07-12 2013-04-02 United Microelectronics Corp. Layout of dummy patterns
KR100995558B1 (ko) 2007-03-22 2010-11-22 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5034740B2 (ja) * 2007-07-23 2012-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7732932B2 (en) * 2007-08-03 2010-06-08 International Business Machines Corporation Semiconductor chips with crack stop regions for reducing crack propagation from chip edges/corners
US20090108410A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Koji Takemura Semiconductor device
FR2935069A1 (fr) * 2008-08-18 2010-02-19 St Microelectronics Sa Dispositif de circuits integres
WO2010070964A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 株式会社村田製作所 回路モジュール及びその管理方法
JP5953974B2 (ja) * 2011-09-15 2016-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9478505B2 (en) * 2012-04-12 2016-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Guard ring design structure for semiconductor devices
US11152532B2 (en) * 2017-07-26 2021-10-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing driven element chip, driven element chip, exposing device, and image forming apparatus
US10566300B2 (en) 2018-01-22 2020-02-18 Globalfoundries Inc. Bond pads with surrounding fill lines
KR102378837B1 (ko) * 2018-08-24 2022-03-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20210017663A (ko) 2019-08-09 2021-02-17 삼성전자주식회사 두꺼운 금속층 및 범프를 갖는 반도체 소자들

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129738A (ja) * 1989-07-10 1991-06-03 Nec Corp 半導体装置
JPH05226339A (ja) * 1992-01-28 1993-09-03 Nec Corp 樹脂封止半導体装置
JP3673456B2 (ja) * 2000-08-21 2005-07-20 アルプス電気株式会社 電池ホルダ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142351A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US9837365B2 (en) 2004-06-21 2017-12-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10672725B2 (en) 2004-06-21 2020-06-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8330253B2 (en) 2004-06-21 2012-12-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8604592B2 (en) 2004-06-21 2013-12-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US11056450B2 (en) 2004-06-21 2021-07-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9466575B2 (en) 2004-06-21 2016-10-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8921982B2 (en) 2004-06-21 2014-12-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US7977795B2 (en) 2006-01-05 2011-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of fabricating the same, and pattern generating method
JP2007208248A (ja) * 2006-01-05 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法、およびそのパターン生成方法
US7679109B2 (en) 2006-12-08 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, layout design method thereof, and layout design device using the same
JP2009295920A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体基板、及びその製造方法
JP2014033209A (ja) * 2013-09-05 2014-02-20 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体基板
US9607962B2 (en) 2014-03-07 2017-03-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015128178A (ja) * 2015-02-26 2015-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2023058327A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6614120B2 (en) 2003-09-02
US20030034567A1 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003045876A (ja) 半導体装置
KR100727519B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7524763B2 (en) Fabrication method of wafer level chip scale packages
KR0178134B1 (ko) 불연속 절연층 영역을 갖는 반도체 집적회로 소자 및 그 제조방법
US7416964B2 (en) Semiconductor wafer, semiconductor chip and dicing method of a semiconductor wafer
US9397054B2 (en) Semiconductor structure with an interconnect level having a conductive pad and metallic structure such as a base of a crackstop
US7834351B2 (en) Semiconductor device
JP2007036060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8710630B2 (en) Mechanisms for marking the orientation of a sawed die
TW201727842A (zh) 用於半導體封裝體之致能矽橋線內測試的防護環設計
US6683329B2 (en) Semiconductor device with slot above guard ring
US20070187838A1 (en) Pad structure for bonding pad and probe pad and manufacturing method thereof
JP4372785B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005051149A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005216941A (ja) チップサイズ半導体装置およびその製造方法
US20200303268A1 (en) Semiconductor device including residual test pattern
US20080083923A1 (en) Semiconductor device
EP0448713A1 (en) Semiconductor device
JP3316371B2 (ja) ウエハのスクライブライン構造
JP2001118994A (ja) 半導体装置
US20230187289A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2005064218A (ja) 半導体装置
US20090001597A1 (en) Semiconductor device having an interconnect electrically connecting a front and backside thereof and a method of manufacture therefor
KR100506100B1 (ko) 반도체장치
JP2010182904A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120