JPH10250555A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH10250555A
JPH10250555A JP9060312A JP6031297A JPH10250555A JP H10250555 A JPH10250555 A JP H10250555A JP 9060312 A JP9060312 A JP 9060312A JP 6031297 A JP6031297 A JP 6031297A JP H10250555 A JPH10250555 A JP H10250555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pressure
valve
brake
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9060312A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Nakazawa
千春 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP9060312A priority Critical patent/JPH10250555A/ja
Priority to KR1019980008475A priority patent/KR100285392B1/ko
Priority to DE19811067A priority patent/DE19811067A1/de
Priority to US09/041,728 priority patent/US6010198A/en
Publication of JPH10250555A publication Critical patent/JPH10250555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/20Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メインポンプと加給ポンプとを1つのモータ
により駆動させるようにして装置の小型化を図った構造
としても、加給ポンプによる加給が必要な運動安定制御
時以外では加給ポンプが負荷とならないようにしてエネ
ルギ効率の向上を図ること。 【解決手段】 メインポンプ4と加給ポンプ8とを1つ
のモータMにより駆動させるよう構成し、加給ピストン
51の圧力導入室51bに連通された圧力導入回路33
と加給吸入回路8bとを連通させる循環回路37を設け
るとともに、この循環回路37を開閉する循環切換弁4
5を設け、加給ピストン51によりメインポンプ4に対
して加給作動を行う運動安定制御時には循環切換弁45
を閉弁させ、それ以外では循環切換弁45を開弁させる
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、制動時の車輪ロ
ック防止制御(この制御を本明細書ではABS制御とい
う)ならびに制動力を発生させて車輪の駆動力制御ある
いは車両の姿勢を安定させる方向にヨーモメントを発生
させるヨーモーメント制御の少なくともいずれか一方か
らなる運動安定制御を行うことが可能なブレーキ制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、ABS制御ならびに運動安定制
御を実行するブレーキ制御装置であって、特に、ABS
制御用のメインポンプを有したABSユニットと、運動
安定制御時のブレーキ液圧の立ち上げ用の加給ポンプと
を有し、しかも、加給ポンプによる加給が加給ポンプか
ら直接ブレーキ回路に向けて液圧を供給するのではな
く、加給ピストンを用いて間接的に成されるようにした
ブレーキ制御装置として、特表平7−501506号公
報に記載されているものが知られている。この従来技術
は、以下のように構成されていた。すなわち、マスタシ
リンダからホイルシリンダに向けて液圧を供給するブレ
ーキ回路が2車輪づつの2系統に分けられ、各系統のブ
レーキ回路の途中に、マスタシリンダからの液圧ならび
にメインポンプからの吐出圧を合流させてホイルシリン
ダに向けて液圧を制御して供給するABSユニットが設
けられているとともに、このABSユニットよりもマス
タシリンダ側に加給ピストン(シリンダ)が設けられて
いる。この加給ピストンは、内部に摺動自在に設けられ
たピストン本体(分離ピストン)により一次室と二次室
とに画成されている。前記一次室は、加給ポンプ(補助
ポンプ)の吐出側に連通され、二次室はABSユニット
に接続されている。ABSユニットと二次室との間に
は、通常はブレーキ回路を連通させ、作動時には所定圧
以上の差圧でABSユニット側から二次室側への流通を
許す以外は閉弁する切換弁が設けられ、さらに、二次室
とメインポンプの吸入側とを連通させる回路の途中に
は、通常は閉弁されて作動時にのみ開弁する逆止弁が設
けられている。また、前記シリンダにおいて、前記ピス
トン本体の中間に設けられた小径部の外周とシリンダの
内周との間に前記マスタシリンダに連通された圧力室が
形成され、二次室内に設けられた逆止弁により、ピスト
ン本体が一次室を狭めた状態では、常時圧力室と二次室
とが連通され、ピストン本体が二次室側に所定量ストロ
ークすると、圧力室が二次室よりも所定圧大きいときの
み圧力室から二次室への流体の流通を許し、その逆方向
の流通は常時規制するよう構成されたものであった。上
述のような従来技術によれば、ブレーキペダルを踏み込
んでマスタシリンダ圧が発生すると、このマスタシリン
ダ圧は、加給ピストンの圧力室から二次室へ伝達され、
さらに、切換弁を介してABSユニットからホイルシリ
ンダに伝達されて制動力が発生する。また、このような
制動時に、車輪ロックを防止するABS制御を行う場合
は、ABSユニットにおいてメインポンプを駆動させる
とともに、ホイルシリンダ圧を減圧・保持・増圧させて
最適制御を行う。次に、制動操作が成されていないとき
にホイルシリンダにおいて制動力を発生させる場合に
は、加給ポンプならびにメインポンプを駆動させるとと
もに、2/2方向制御弁を開弁させるもので、加給ポン
プの駆動により加給ピストンの一次室が高圧となってピ
ストン本体がストロークするのに伴って二次室内のブレ
ーキ液が開弁した2/2方向制御弁を介してホイルシリ
ンダに供給され、ABSユニットがこのホイルシリンダ
圧を制御する。そして、ABSユニットでは、減圧後は
リザーバのブレーキ液を吸入するので、以後は、加給ピ
ストン側からの供給は不要である。また、加給ピストン
では、上述のようにピストン本体がストロークすると逆
止弁が閉弁して、マスタシリンダ側と二次室との連通を
絶つよう構成されており、ABSユニットのメインポン
プの吐出圧がマスタシリンダ側に戻らないようになって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 上述の従来技術にあ
っては、以下に述べるような問題点があった。すなわ
ち、従来技術は、メインポンプと加給ポンプとをそれぞ
れ別個のモータにより駆動させる構造であるため、装置
が大型化する。また、単に1つのモータで両ポンプを駆
動させるように構成した場合、加給ポンプによる加給が
不要なABS制御時にも、加給ポンプによる加給作動が
成されてしまうとともに、加給ポンプの駆動時には、常
に吐出圧が形成され、モータの負荷となるものであり、
エネルギ効率が悪い。さらに、加給ポンプの駆動時に
は、常に2つの加給ピストンの両方に対して加給圧が供
給されて全輪のホイルシリンダが加圧される。それに対
して、運動安定制御時にあっては、4輪のうちの所望の
ホイルシリンダのみを制動作動させる場合が殆どであ
り、したがって、制動作動させる必要のないホイルシリ
ンダにあってはABSユニットにより減圧作動を行う必
要があり、加給ポンプならびに加給ピストンによる加給
が無駄となる。しかも、従来技術は、加給ピストンのピ
ストン本体ストローク時に逆止弁のみによりマスタシリ
ンダ側とABSユニット側とを遮断するように構成され
ていたため、加給ポンプが駆動して逆止弁が閉弁してい
る状態で、この逆止弁がごみの噛み込みなどによりロッ
クした場合、ホイルシリンダ側のブレーキ液をマスタシ
リンダ側に戻すことができなくなりホイルシリンダ圧を
減圧できなくなる。本発明は、上述の従来の問題点に着
目してなされたもので、メインポンプと加給ポンプとを
1つのモータにより駆動させるようにして装置の小型化
を図った構造とするにあたり、加給ポンプによる加給が
必要な運動安定制御時以外では加給ポンプが負荷となら
ないようにしてエネルギ効率の向上を図ることを第1の
目的とし、また、ホイルシリンダの減圧ができなくなる
不具合が生じないようにすることを第2の目的とし、さ
らに、加給ピストンが無駄な加給作動を行わないように
することを第3の目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上述の目的を達成する
ために、請求項1記載の発明は、運転者のブレーキ操作
に応じて液圧を発生させる操作液圧発生手段と車輪にお
いて制動力を発生させるホイルシリンダとを結ぶブレー
キ回路の途中に設けられて、ホイルシリンダ圧力を減圧
・保持・増圧可能な液圧制御弁と、この液圧制御弁に接
続された排出回路に設けられたリザーバと、このリザー
バにメイン吸入回路が接続されている一方、メイン吐出
回路が前記ブレーキ回路の液圧制御弁よりも操作液圧発
生手段側に接続されたメインポンプと、を備えたABS
ユニットが設けられ、前記加給ポンプの吐出ブレーキ液
により作動して前記ABSユニットにブレーキ液を供給
する加給ピストンが設けられ、この加給ピストンは、シ
リンダ内を加給室と圧力導入室に画成してピストン本体
が摺動自在に収容され、かつ、前記圧力導入室には前記
加給ポンプの吐出側の加給吐出回路が接続されている一
方、前記加給室は加給回路を介してABSユニットに接
続されて、加給ポンプの吐出圧が圧力導入室に導入され
るとピストン本体が摺動して加給室内のブレーキ液がA
BSユニットに供給されるように構成され、前記ABS
ユニットの作動ならびに加給ポンプの駆動を制御する制
御手段が、制動時に車輪ロックを防止すべく前記ABS
ユニットの作動を制御するABS制御を実行するととも
に、走行中に走行安定を図るべく前記加給ポンプを加給
駆動させるとともにABSユニットを作動させて任意の
車輪で制動力を発生させる運動安定制御を実行するブレ
ーキ制御装置において、前記メインポンプと加給ポンプ
とが1つのモータで駆動されるよう構成され、前記加給
ポンプの吐出側の加給吐出回路と吸入側の加給吸入回路
とを連通させる循環回路が設けられているとともに、こ
の循環回路の途中に、通常は開弁して循環回路を連通さ
せ、作動時に閉弁して循環回路を遮断する循環切換弁が
設けられ、前記制御手段が、前記運動安定制御時には前
記循環切換弁を閉弁させ、前記運動安定制御時以外は、
前記循環切換弁を開弁させるよう構成されていることを
特徴とする。また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の発明において、前記加給回路がメインポンプの吸
入側に接続されているメイン吸入回路に連通され、前記
加給ピストンの前記加給室と圧力導入室との間の位置で
あって前記ピストン本体とシリンダとの間に連通室が形
成されているとともに、この連通室が、ピストン本体の
全ストローク範囲内で前記マスタシリンダ側とABSユ
ニット側とを常時連通するようブレーキ回路に接続さ
れ、前記連通室を前記加給室に連通させる連通路が設け
られているとともに、この連通路には、連通室から加給
室への流れのみを許しその逆方向の流れは規制する加給
逆止弁が設けられ、前記ブレーキ回路の前記加給ピスト
ンとABSユニットとの間の位置に、加給ピストン側か
らABS側への流れのみを許容しその逆方向の流れを規
制するブレーキ回路逆止弁が設けられ、このブレーキ回
路逆止弁を迂回するバイパス回路が設けられているとと
もに、このバイパス回路には、通常は開弁してバイパス
回路を連通し、作動時に閉弁してバイパス回路を遮断す
るアウト側ゲート弁が設けられ、前記加給回路と、前記
ブレーキ回路の加給ピストンとブレーキ回路逆止弁との
間とが、前記加給回路側の液圧がブレーキ回路側の液圧
よりも所定圧以上高圧になると開弁して加給回路の液圧
をブレーキ回路に逃がす第1リリーフ弁を有した第1リ
リーフ回路により連通され、前記ブレーキ回路のアウト
側ゲート弁ならびに逆止弁よりもABSユニット側と前
記加給回路とが、ブレーキ回路側の液圧が加給回路側の
液圧よりも所定圧以上高圧になると開弁してブレーキ回
路の液圧を加給回路に逃がす第2リリーフ弁を有した第
2リリーフ回路で連通され、前記第1リリーフ弁の開弁
圧は、軽い制動操作により操作液圧発生手段において発
生する液圧を基準とした低圧に設定され、前記第2リリ
ーフ弁の開弁圧は、強い制動操作により操作液圧発生手
段において発生する液圧を基準とした高圧に設定されて
いることを特徴とする。請求項3記載の発明では、請求
項2記載の発明において、前記ブレーキ回路が2つの車
輪のホイルシリンダに接続された第1チャンネル回路
と、他の2つの車輪のホイルシリンダに接続された第2
チャンネル回路との2系統に分割され、各チャンネル回
路にそれぞれ前記ABSユニット,加給ピストン,各ゲ
ート弁ならびに各リリーフ弁が設けられ、前記加給ピス
トンとして、複数のプランジャがストロークすることで
ブレーキ液を吐出するプランジャ型のポンプが用いられ
るとともに、前記加給吐出回路が各プランジャの数だけ
設けられ、各加給吐出回路からの吐出ブレーキ液を合流
させて各加給ピストンの圧力導入室に導く圧力導入回路
が設けられ、前記循環回路が、前記圧力導入回路と加給
吸入回路とを連通させて設けられ、前記加給回路におい
て、両リリーフ回路の接続位置よりもメインポンプ側の
位置に、通常は閉弁して加給回路を遮断し、作動時に開
弁して加給回路を連通させるイン側ゲート弁が設けられ
ていることを特徴とする。請求項4記載の発明では、請
求項3記載の発明において、前記循環回路と並列に圧力
導入回路と加給吸入回路とを連通させる第3リリーフ回
路が設けられ、この第3リリーフ回路には、前記圧力導
入回路が加給吸入回路よりも所定圧以上高圧になったら
開弁して圧力導入回路の液圧を加給吸入回路に逃がす第
3リリーフ弁が設けられていることを特徴とする。
【0005】
【作用】 請求項1記載の発明では、モータを回転させ
るとメインポンプと加給ポンプとの両方が駆動を開始す
る。この時、循環切換弁が開弁状態となっていれば、加
給ポンプが吐出したブレーキ液は、加給吐出回路に吐出
された後、循環回路を通って加給吸入回路に送られ、再
び加給ポンプに吸入され、この時、加給ピストンの圧力
導入室には加給ポンプの吐出ブレーキ液は導入されな
い。したがって、加給ポンプではブレーキ液が循環され
るだけであり、加給ポンプはモータの負荷とならない。
一方、循環切換弁が開弁した状態では、加給吐出回路に
吐出されたブレーキ液は加給ピストンの圧力導入室に導
入され、ピストン本体がストロークして加給室内のブレ
ーキ液がABSユニットに供給される。したがって、A
BSユニットでは、操作液圧発生手段からブレーキ液が
供給されていなくても、ホイルシリンダ圧を増圧させて
制動力を発生させることができる。したがって、制御手
段が循環切換弁を開弁させる運動安定制御時には、加給
ポンプの吐出圧が加給ピストンの圧力導入室に導入され
て加給ピストンによる加給作用によりABSユニットは
ホイルシリンダ圧を制御できるが、ABS制御時には、
モータを駆動させても加給ポンプはブレーキ液を循環さ
せるだけであり、加給ピストンを作動させないととも
に、モータの負荷とならない。
【0006】次に、請求項2記載の発明の作動を場合分
けして説明する。 a)通常ブレーキ時 運転者がブレーキ操作を行った時には、この操作に連動
して操作液圧発生手段において操作液圧が発生し、この
操作液圧がブレーキ回路において途中で加給ピストンの
連通室を通り、さらに、常開のアウト側ゲート弁を通
り、かつ、これに並列のブレーキ回路逆止弁を開弁しな
がらホイルシリンダに伝達され、ホイルシリンダ圧力が
上昇して制動力が得られる。なお、本明細書では、この
通常時におけるブレーキ回路のブレーキ液の流れる方向
を基準として、操作液圧発生手段側を上流、ホイルシリ
ンダ側を下流ということにする。上記ブレーキ操作を終
えると、ホイルシリンダのブレーキ液は、ブレーキ回路
を下流から上流に向かって戻るものであり、途中バイパ
ス回路およびそれに直列の連通室を経て操作液圧発生手
段に戻る。なお、操作液圧発生手段は、例えば、マスタ
シリンダのようにブレーキ操作に機械的に連動して液圧
を発生する手段のことを言うが、この他、ブレーキ操作
を電気的に検出して、この検出値に応じた液圧を圧力制
御弁などの電気的にコントロールされる手段により発生
させる手段も含むものである。 b)ABS制御時 上述の通常ブレーキ操作を行っているときに、制御手段
において車輪がロックしそうであると判断された時に
は、ABS制御が実行される。このABS制御時には、
ABSユニットにおいてモータを回転させ、メインポン
プならびに加給ポンプの駆動を開始するとともに、アウ
ト側ゲート弁を閉弁させ、まず、液圧制御弁を作動させ
てホイルシリンダ圧力をリザーバ側に抜いて、車輪のス
リップ率が所定値に低下するまでホイルシリンダ圧力を
低下さる。そして、スリップ率が所定範囲の間は液圧制
御弁によりホイルシリンダ圧力を保持させる。また、上
述の減圧作動によりリザーバに抜かれたブレーキ液は、
メインポンプにより吸入されて再びブレーキ回路に吐出
される。この時、ブレーキ回路はアウト側ゲート弁なら
びにブレーキ回路逆止弁により遮断されており、メイン
ポンプの吐出圧は加給ピストンならびに操作液圧発生手
段側に戻らないようになっている。そして、上述の減圧
・保持により車輪のスリップ率が低下し過ぎた場合に
は、液圧制御弁は、ブレーキ回路の液圧をホイルシリン
ダへ供給してホイルシリンダ圧力を上昇させ制動力を高
める。なお、運転者が制動操作を終了すると、上記AB
S制御も終了するものであり、ABS制御の終了時に
は、まず、アウト側ゲート弁を開弁してブレーキ回路を
連通状態とする。したがって、ホイルシリンダのブレー
キ液はブレーキ回路を通って操作液圧発生手段に戻る。
その後、メインポンプの駆動も停止されるが、アウト側
ゲート弁の開弁後のメインポンプの駆動によりリザーバ
内のブレーキ液が全て吸入されてブレーキ回路に吐出さ
れ、操作液圧発生手段に戻る。なお、このABS制御時
には、制御手段は、循環切換弁を開弁しており、加給ポ
ンプは駆動していてもブレーキ液が循環回路を介して循
環されるだけであり、加給ピストンは作動しない。
【0007】c)運動安定制御時 次に、運動安定制御を実行する場合について説明する。
すなわち、制御手段は、駆動輪の駆動力が大きくなり過
ぎて駆動輪がスリップした場合に、この駆動輪スリップ
を抑制させる駆動力制御や、あるいは、車両姿勢が過大
アンダステアや過大オーバステア状態のように乱れてし
まった場合に、車両姿勢を安定させる方向にヨーモーメ
ントを発生させるヨーモーメント制御の少なくとも一方
から成る運動安定制御を必要に応じ実行する。この時、
制御手段は、アウト側ゲート弁を閉じるとともに、モー
タを回転させて加給ポンプならびにメインポンプの駆動
を開始させる。ところで、メインポンプが吸引するリザ
ーバは、通常はブレーキ液が残存していないため、メイ
ンポンプのみを駆動させてもメインポンプは直ちにはブ
レーキ液を吸入することはできない。ところが、同時に
駆動を開始する加給ポンプは、循環切換弁が閉弁されて
いることで、ブレーキ液を加給ピストンの圧力導入室に
吐出し、これを受圧する加給ピストンのピストン本体
は、リターンスプリングの付勢力に抗して加給室を縮め
る方向にストロークする。したがって、加給室内のブレ
ーキ液が加給回路を介してメイン吸入回路を経てメイン
ポンプの吸入側に供給され、よって、メインポンプは、
リザーバにブレーキ液が存在していなくても駆動開始か
ら直ちにブレーキ液をブレーキ回路に吐出する。そし
て、ABSユニットの液圧制御弁は、必要に応じて所望
のホイルシリンダの液圧を上昇させて制動力を発生さ
せ、駆動輪スリップを防止したり、車両のヨーモーメン
トを安定方向に制御したりする。また、この運動安定制
御の実行中にメインポンプの吐出圧により、逆止弁およ
びアウト側ゲート弁の下流の液圧が高圧となって第2リ
リーフ弁の開弁圧を越えた場合には、第2リリーフ弁が
開弁して加給回路に液圧が抜かれるもので、したがっ
て、このブレーキ回路の液圧は第2リリーフ弁の開弁圧
よりも高圧にならない。また、この加給回路に抜かれた
高圧は、加給室に導入されてピストン本体を元の位置に
押し戻す。その後、運動安定制御を終了する場合、アウ
ト側ゲート弁を開弁するとともに両ポンプの駆動を停止
させる。したがって、加給ピストンのピストン本体はリ
ターンスプリングの付勢力により元の位置に戻され、こ
のストロークに伴って、圧力導入室内のブレーキ液が加
給ポンプの側に戻されるとともに、加給逆止弁が開弁し
てブレーキ回路側のブレーキ液が連通室から連通路を通
って加給室内に充填される。
【0008】次に、上述した運動安定制御の実行中に、
運転者がブレーキ操作を行って操作液圧発生手段におい
て液圧が発生した場合について、操作液圧発生手段の発
生液圧の大きさ別に説明する。操作液圧発生手段の発生
液圧が低圧の場合、すなわち、発生液圧がブレーキ回路
逆止弁よりも下流のブレーキ回路における液圧よりも低
圧の場合、発生液圧はブレーキ回路逆止弁を開弁するこ
とができない。したがって、操作液圧発生手段からブレ
ーキ回路を介して加給ピストンの連通室に導入された液
圧は、加給逆止弁を開弁して加給室に導入される。そし
て、この加給室に導入された液圧の受圧力にリターンス
プリングの付勢力を加えた力が、圧力導入室の液圧の受
圧力よりも大きければピストン本体が元の位置に押し戻
される。また、運動安定制御の実行中に、メインポンプ
の吐出圧により逆止弁およびアウト側ゲート弁の下流の
液圧が高圧になった場合には、上述したように第2リリ
ーフ弁が開弁して加給回路に液圧が抜かれ、加給ピスト
ンのピストン本体が押し戻されるが、この時、操作液圧
発生手段から加給回路にブレーキ液の供給が成されてい
た場合には、ピストン本体がストロークしてもまだ液圧
が低下していない場合があり、この場合は、第1リリー
フ弁が開弁して操作液圧発生手段にブレーキ液が戻され
る。一方、操作液圧発生手段の発生液圧が高圧の場合、
すなわち、ブレーキ回路逆止弁よりも下流のブレーキ回
路における液圧よりも高圧の場合、発生液圧は、加給逆
止弁を開弁して加給回路に導入されるとともに、ブレー
キ回路逆止弁を開弁してABSユニットに導入される。
そして、加給回路に導入された高圧によりピストン本体
は元の位置に戻される。その後、ブレーキ操作を終了し
て操作液圧発生手段の発生液圧が低下すれば、加給逆止
弁およびブレーキ回路逆止弁が閉弁されて、ブレーキ回
路逆止弁の上流のブレーキ回路の液圧が減圧されるとと
もに、加給回路の液圧もメインポンプに吸入されて減圧
される。よって、ブレーキ回路逆止弁との間で液圧差が
大きくなれば、第2リリーフ弁が開弁され、上述の操作
液圧発生手段の発生液圧が低圧の場合と同様の動作が成
される。
【0009】次に、請求項3記載の発明では、加給回路
に常閉のイン側ゲート弁が設けられており、このイン側
ゲート弁を閉弁した状態では、加給ピストンの加給室内
のブレーキ液がメイン吸入回路へ移動するのが規制され
る。したがって、加給ポンプを駆動させるとともに循環
切換弁を閉弁させても加給ピストンのピストン本体はス
トロークすることができない。よって、イン側ゲート弁
の開閉に基づいて、メインポンプに対する加給作動を行
う状態と行えない状態とを選択的することができ、この
選択に基づいて効率の良い作動を行うことができる。ま
た、加給ポンプを駆動させた場合、複数のプランジャの
ストロークにより吐出されたブレーキ液は、いったん圧
力導入回路で合流後に各加給ピストンの圧力導入室に導
入される。この時、1つの加給ピストンの加給室に接続
されている加給回路のイン側ゲート弁を閉弁させておけ
ばピストン本体はストロークしないものであり、この場
合、全プランジャからの吐出ブレーキ液を全て、他の加
給ピストンの圧力導入室に導入させることができる。し
たがって、高い応答性を得ることができるとともに、高
いエネルギ効率が得られる。
【0010】請求項4記載の発明では、加給ピストンを
作動させてピストン本体がストロークした後、このピス
トンのストロークが停止すると、その後も加給ポンプを
駆動させていると圧力導入回路側の液圧が上昇する。こ
の上昇により所定圧を越えると、第3リリーフ弁が開弁
して圧力導入回路のブレーキ液が第3リリーフ回路を介
して加給吸入回路に逃がされ、その後、この第3リリー
フ回路を介してブレーキ液が循環されることになる。し
たがって、圧力導入回路の液圧は第3リリーフ弁の開弁
圧よりも高くなることがない。
【0011】
【発明の実施の形態】 以下に、本発明の実施の形態を
図面に基づいて説明する。まず、本発明の実施の形態の
全体の構成について図1により説明する。図において、
WCはホイルシリンダを示しており、このホイルシリン
ダを示す符号WC符号に続けて記載している符号FL,
RR,FR,RLはそれぞれホイルシリンダWCの配置
を示すもので、FLは左前輪、RRは右後輪、FRは右
前輪、RLは左後輪を示している。なお、以下説明する
にあたりホイルシリンダWCのうちで特定のものを示す
ものではない場合には、符号FL,RR,FR,RLは
省略して説明する。図中MCはマスタシリンダである。
このマスタシリンダMCは、ブレーキペダルBPを踏み
込むのに連動して、左前輪および右後輪側のホイルシリ
ンダWCFL,WCRRに接続されたブレーキ回路を構
成する第1チャンネル回路1と、右前輪および左後輪側
のホイルシリンダWCFR,WCRLに接続されたブレ
ーキ回路を構成する第2チャンネル回路2との2系統の
ブレーキ液圧を発生するように構成されているもので、
請求の範囲の操作液圧発生手段に相当する。なお、前記
マスタシリンダMCには、作動液を溜めておくリザーバ
タンクRTが設けられている。
【0012】以下、構成を説明するにあたり両チャンネ
ル回路1,2の構成は、略同一であるので、以下に第1
チャンネル回路1の構成について説明するとともに、両
チャンネル回路1,2において同一の構成には同じ符号
を付けて第2チャンネル回路2の構成の説明を省略す
る。
【0013】前記第1チャンネル回路1は、左前輪のホ
イルシリンダWCFLに至る前輪分岐回路1fと、右後
輪のホイルシリンダWCRRに至る後輪分岐回路1rと
に分岐されている。前記各分岐回路1r,1fには、各
ホイルシリンダWCのブレーキ液圧を減圧・保持・増圧
する液圧制御弁を構成する流入弁5および流出弁6が設
けられている。すなわち、前記流入弁5は、前記各分岐
回路1r,1fの途中に設けられ、非作動時にスプリン
グ力によりそれぞれ分岐回路1r,1fを連通状態と
し、作動時に各分岐回路1r,1fを遮断する常開の2
ポート2ポジションの電磁切替弁により構成されてい
る。また、前記流出弁6は、前記各分岐回路1r,1f
の流入弁5よりもホイルシリンダWC側(以下、各チャ
ンネル回路1,2において相対的にマスタシリンダMC
に近い側を上流といい、ホイルシリンダWCに近い側を
下流という)に設けられた分岐点1e,1eから分岐さ
れてリザーバ7に至る排出回路10aの途中に設けられ
て、非作動時に排出回路10aを遮断し、作動時に排出
回路10aを連通させる常閉の2ポート2ポジションの
電磁切替弁により構成されている。なお、各分岐回路1
r,1fには、流入弁5を迂回して途中に下流から上流
への流通のみを許す逆止弁1gを有した流入弁バイパス
路1hが設けられている。
【0014】前記排出回路10aには、メインポンプ4
の吸入側に連通されたメイン吸入回路4fが接続され、
このメイン吸入回路4fの途中には、メインポンプ4が
リザーバ7から作動液を吸引するのを許し、その逆方向
の流通を規制する一方弁構造の吸入弁4hが設けられて
いる。
【0015】前記メインポンプ4は、吐出側に吐出弁4
bを介してメイン吐出回路4aが接続され、このメイン
吐出回路4aは、前記第1チャンネル回路1の両分岐回
路1f,1rの上流に設けられた接続点1dに接続され
ている。なお、前記メイン吐出回路4aの途中には、吐
出脈動を吸収するダンパ4dが設けられている。ちなみ
に、前記メインポンプ4は、カム4cを回転させるのに
伴って2つのプランジャ4p,4pをそれぞれ往復スト
ロークさせて吸入・吐出を行うものであり、前記カム4
cは各プランジャ4pの位相を180゜異ならさせてス
トロークさせるよう構成されている。
【0016】上述した、メインポンプ4,流入弁5,流
出弁6により、ABSユニットが構成されている。すな
わち、各ホイルシリンダWCが制動作動を行ったときに
車輪ロックが生じた場合、流入弁5を閉弁するとともに
流出弁6を開弁すれば、ホイルシリンダWCのブレーキ
液圧はリザーバ7に抜かれて減圧されて、制動力が弱ま
り車輪ロックを解除することができ、また、この状態か
ら流入弁5,流出弁6を閉弁すればホイルシリンダF
L,RRのブレーキ液圧は保持されて、その車輪ロック
解除状態を維持することができ、さらに、流入弁5を開
弁するとともに流出弁6を閉弁すれば、ブレーキ液圧が
ホイルシリンダWCに供給されて制動力が増すものであ
り、このような作動により車輪ロックを防止する範囲で
最大制動力が得られるよう構成されている。なお、上述
のアンチロックブレーキ動作(ABS制御)が成される
間は、メインポンプ4が駆動され、リザーバ7のブレー
キ液を吸入して第1チャンネル回路1に吐出する。
【0017】また、前記第1チャンネル回路1の途中で
あって、前記接続点1dよりも上流位置には、ブレーキ
回路逆止弁21が設けられ、第1チャンネル回路1の上
流から下流へのブレーキ液の流通を許すが、その逆の下
流から上流への流通を規制している。そして、このブレ
ーキ回路逆止弁21を迂回するバイパス回路31に、ア
ウト側ゲート弁41が設けられている。このアウト側ゲ
ート弁41は、非作動時にスプリング力で第1チャンネ
ル回路1を連通状態とする一方、作動時に第1チャンネ
ル回路1を遮断する常開の2ポート2ポジションの電磁
切替弁により構成されているもので、このアウト側ゲー
ト弁41は、上述のABSユニットがABS制御を行っ
ている間、ならびに後述する運動安定制御を実行してい
る間、すなわち、ホイルシリンダWCのブレーキ液圧制
御を実行するときに閉弁されて、この制御されたブレー
キ液圧がマスタシリンダMC側に伝達されないように構
成されている。
【0018】前記メインポンプ4の吸入側の前記メイン
吸入回路4fには、前記吸入弁4hよりもメインポンプ
4側に設けられている分岐点4jに加給回路32の一端
が接続されている。この加給回路32の他端は、前記第
1チャンネル回路1に介在されている加給ピストン51
の加給室51aに接続されており、また、加給回路32
の途中には、イン側ゲート弁42が設けられているとと
もに好ましくは逆流防止用の逆止弁23を設ける。な
お、前記イン側ゲート弁42は、非作動時はスプリング
力により加給回路32を遮断し、作動時には加給回路3
2を連通させる常閉の2ポート2ポジションの電磁切替
弁により構成されている。次に、前記加給ピストン51
について説明する。この加給ピストン51は、図示のよ
うにシリンダ52とピストン本体53とを備えている。
前記ピストン本体53は、前記シリンダ52に摺動自在
に収容されて、前記シリンダ52内を一端の加給室51
aと、他端の圧力導入室51bとに画成しており、さら
に、ピストン本体53の中央に形成された小径のランド
部53aにより両室51a,51bと画成された連通室
51cが形成されている。また、前記ピストン本体53
は、前記加給室51a内に配設されたリターンスプリン
グ54により、前記圧力導入室51bの容積を縮める方
向に摺動付勢されている。さらに、前記ピストン本体5
3には、連通室51cと加給室51aとを連通した連通
路56が形成され、さらに、この連通路56には、連通
室51cから加給室51aの方向のみの流通を許しその
逆方向の流れを規制する加給逆止弁55が設けられてい
る。そして、前記連通室51cは、前記第1チャンネル
回路1の途中に介在されてこの第1チャンネル回路1の
上流および下流に接続されており、また、前記圧力導入
室51bは、圧力導入回路33に接続されている。
【0019】前記加給回路32において、前記イン側ゲ
ート弁42よりも加給ピストン51側の位置は、第1リ
リーフ回路34ならびに第2リリーフ回路35を介し
て、前記第1チャンネル回路1のブレーキ回路逆止弁2
1の上流ならびに下流に並列に接続されている。すなわ
ち、前記第1リリーフ回路34には、加給回路32のイ
ン側ゲート弁42よりも上流の液圧を受圧して、所定の
低圧(例えば、20Kg程度)以上の圧力を受けると開
弁して加給回路32の液圧を第1チャンネル回路1に逃
がす第1リリーフ弁43が設けられており、一方、前記
第2リリーフ回路35には、前記第1チャンネル回路1
の前記ブレーキ回路逆止弁21およびアウト側ゲート弁
41よりも下流の液圧を受圧して、所定の高圧(例え
ば、120Kg程度)以上の圧力を受けると開弁して第
1チャンネル回路1の液圧を加給回路32に逃がす第2
リリーフ弁44が設けられている。
【0020】また、前記圧力導入回路33は、加給ポン
プ8により加圧される。すなわち、前記加給ポンプ8
は、前記メインポンプ4と同様のカム8cを回転させる
のに伴ってプランジャ8p,8pを往復ストロークさせ
て吸入・吐出を行う構造のポンプであり、各プランジャ
8pがストロークする室は、途中に吐出弁8d有した加
給吐出回路8aならびに途中に吸入弁8eを有した加給
吸入回路8bが接続されており、前記加給吐出回路8a
が前記圧力導入回路33に接続され、一方、前記加給吸
入回路8bが、前記マスタシリンダMCのリザーバタン
クRTに接続されている。したがって、前記加給ポンプ
8が駆動されるとリザーバタンクRTのブレーキ液が吸
引されて圧力導入回路33に吐出される。なお、前記メ
インポンプ4および加給ポンプ8のカム4c,8cはそ
れぞれ共通のモータMにより駆動されるように構成され
ている。さらに、前記圧力導入回路33と加給吸入回路
8bとの間には、循環回路37と第3リリーフ回路38
とが並列に設けられている。前記循環回路37は、前記
加給ポンプ8が吐出したブレーキ液をそのまま吸入側に
導いて、加給ポンプ8が実質的に仕事を行わない循環状
態を形成するためのものであり、この循環回路37の途
中には循環切換弁45が設けられている。この循環切換
弁45は、前記アウト側ゲート弁41と同様の構造の常
開の電磁弁で構成されており、この循環切換弁45が開
弁したときに前記加給ポンプ8が循環動作を行う。ま
た、前記第3リリーフ回路38の途中には、圧力導入回
路33側の液圧を受圧して、所定の低圧(例えば、10
Kg程度)以上の圧力を受けると開弁して圧力導入回路
33の液圧を加給吸入回路8bに逃がす第3リリーフ弁
46が設けられている。
【0021】図2に示すとおり、両ポンプ4,8を駆動
させるモータM、ならびに前記電磁弁構造の各弁5,
5,6,6,41,42,45は、制御手段としてのコ
ントロールユニットCUにより作動を制御される。すな
わち、コントロールユニットCUには、図外車輪の回転
速度を検出する車輪速センサS,車体のヨーレイトを検
出するヨーレイトセンサYR,車両の舵角を検出する舵
角センサH,ブレーキ操作状態であるか否かを検出する
ブレーキセンサBSなどを有したセンサ群SGが接続さ
れており、コントロールユニットCUは、これらセンサ
群SGから入力される信号に基づいて各車輪のスリップ
率を求めて、制動時にスリップ率が所定以上になるとこ
のスリップ率を低下させるABS制御と、非制動時にお
いて、駆動輪スリップが生じた場合にそれを抑制させる
駆動輪スリップ防止制御ならびに車両姿勢が乱れた時に
これを抑制させる方向にヨーレイトを発生させる制動を
行うヨーレイト制御からなる運動安定制御とを行う。こ
れらの各制御において、流入弁5ならびに流出弁6は、
ブレーキ液圧の減圧・保持・増圧を行うために必要に応
じて開弁・閉弁されるが、このブレーキ液圧の制御に関
しては本願の要旨ではないので詳細な説明は省略する。
そして、前記ABS制御時には、メインポンプ4を駆動
させ、安定制御時には、メインポンプ4および加給ポン
プ8を駆動させる必要があるが、両ポンプ4,8は共通
のモータMにより駆動されるので、前記コントロールユ
ニットCUは、いずれのポンプ4,8を駆動させる場合
もモータMを駆動させる。
【0022】次に、本発明の実施の形態のブレーキ制御
装置の作動を説明する。 a)通常のブレーキ操作時 通常は、各弁5,5,6,6,41,42,45は、第
2チャンネル2側で図示しているような非作動状態とな
っており、この状態でブレーキペダルBPを踏むと、マ
スタシリンダMCで発生したブレーキ液圧が、各チャン
ネル回路1,2を通り、すなわち、途中で加給ピストン
51の連通室51c、アウト側ゲート弁41あるいはブ
レーキ回路逆止弁21、さらに流入弁5を経て各分岐回
路1f,1rを通って各ホイルシリンダWCに伝達さ
れ、ブレーキペダルBPの踏力に応じた車輪の制動が行
われる。なお、この時、イン側ゲート弁42は閉弁され
ているため、加給ピストン51において連通室51cか
ら加給室51aへブレーキ液が流れることはない。
【0023】また、運転者がブレーキ操作を終えると、
ホイルシリンダWCに供給されていたブレーキ液は、各
チャンネル回路1,2を上記とは逆に流れてマスタシリ
ンダMCに戻る。なお、この時ブレーキ回路逆止弁21
は開弁することはないから、ブレーキ液はこれと並列の
バイパス回路31を流れる。
【0024】b)ABS制御時 上述のブレーキ操作時に、コントロールユニットCU
が、検出スリップ率に基づいて車輪がロックしたりある
いはロックしそうな状態となったことを検出すると、車
輪のスリップ率を所定の範囲内に納めて車輪のロックを
防止するABS制御を行う。すなわち、このABS制御
は、制動時に車輪がロックしないようにブレーキ液圧を
減圧・保持・増圧するもので、まず、上述のブレーキ操
作により生じたブレーキ液圧により、いずれかの車輪の
スリップ率が所定値以上となると、コントロールユニッ
トCUは、アウト側ゲート弁41を閉弁させるととも
に、モータMの駆動を開始し、さらに、そのロックしそ
うな車輪を制動するホイルシリンダWCに接続されてい
る分岐回路1r,1fの流入弁5ならびに流出弁6に通
電して、流入弁5を閉弁し、流出弁6を開弁する。この
流出弁6の開弁によりホイルシリンダの作動液が排出回
路10aを経てリザーバ7に排出されて減圧されて、制
動力が弱まる。なお、リザーバ7に排出された作動液
は、メインポンプ4の駆動により随時メイン吸入回路4
fから吸引され、メイン吐出回路4aを経て各チャンネ
ル回路1,2に還流される。そして、この制動力の低下
の結果、車輪のスリップ率が所定値未満に低下したら、
コントロールユニットCUは、流出弁6への通電を停止
して流出弁6を閉弁させてホイルシリンダWCの液圧を
保持させる。
【0025】さらに、この保持作動の結果、スリップ率
が他の所定値未満まで低下すると、コントロールユニッ
トCUは、流入弁5への通電をカットして開弁させ、こ
の結果、高圧となっているチャンネル回路1,2の作動
液がホイルシリンダWCに供給されて制動力が再増加さ
れる。以上の作動を繰り返すことで、ブレーキペダルB
Pを踏んでいる間、各車輪のスリップ率を所定の範囲内
に保持して、車輪のロックを防止させながら最大制動力
が得られるABS制御が成される。
【0026】また、以上のABS制御時には、モータM
を駆動させる結果、加給ポンプ8も駆動するが、このA
BS制御時には、循環切換弁45が開弁されており、加
給ポンプ8は単にブレーキ液を循環させる空転状態とな
っていて、加給ポンプ8は負荷とはならない。このよう
に加給ポンプ8は仕事を行わないから、圧力導入室51
cへは圧力導入されることがなく、ピストン本体53は
図示のようにシリンダ52の左端に配置された状態に維
持される。また、このABS制御時も上述の通常ブレー
キ操作時と同様にイン側ゲート弁42は閉弁状態に保た
れているため、マスタシリンダMCで圧力が発生して
も、ブレーキ液が加給ピストン51において連通室51
cから加給室51aへ流れることはない。
【0027】この後、運転者がブレーキ操作を終えて、
ABS制御を終了すると、コントロールユニットCU
は、アウト側ゲート弁41を開弁して各チャンネル回路
1,2を連通状態とし、かつ、流入弁5,流出弁6を元
の図示の状態に戻す。したがって、ホイルシリンダWC
に供給されていたブレーキ液は、各チャンネル回路1,
2を逆流してマスタシリンダMCに戻る。また、リザー
バ7に排出されたブレーキ液もメインポンプ4の駆動に
より各チャンネル回路1,2に戻された後、マスタシリ
ンダMCに戻るもので、これに要する時間が経過した
後、モータMの駆動が停止される。
【0028】c)運動安定制御時 コントロールユニットCUは、急発進・急加速により駆
動輪のスリップ率が高くなったのに応じてスリップ率を
所定の範囲内に納める駆動力制御と、車両の姿勢が乱れ
そうになったのに応じて、制動力を発生させて車両のヨ
ーモーメントを安定方向に作用させて車両姿勢を安定さ
せるヨーモーメント制御との少なくとも一方からなる運
動安定制御を行う。この運動安定制御は、ブレーキペダ
ルBPの踏込操作の有無にかかわらず成されるものであ
り、まず、ブレーキペダルBPの踏込操作を行っていな
い場合の作動について説明する。運動安定制御時には、
コントロールユニットCUは、循環切換弁45を閉弁さ
せ、かつ、図1において第1チャンネル回路1側で図示
しているように、アウト側ゲート弁41を閉弁させる一
方、イン側ゲート弁42を開弁させ、さらに、モータM
を駆動させる。このモータMの駆動により前記加給ポン
プ8が駆動して、マスタシリンダMCのリザーバタンク
RT内のブレーキ液が吸入されて圧力導入回路33に吐
出される。この時、循環切換弁45が閉弁されているこ
とにより、吐出されたブレーキ液は、上記ABS制御時
のように循環回路37により循環されることなく、加給
ピストン51の圧力導入室51bに導入される。この圧
力導入によりピストン本体53が図中右に摺動し、加給
室51a内のブレーキ液がこのピストン本体53のスト
ロークによる容積変化分だけ加給回路32に吐出され
る。そして、この加給回路32のブレーキ液がイン側ゲ
ート弁42を介してメインポンプ4に吸引され、さらに
メイン吐出回路4aを介して各分岐回路1f,1rに供
給される。したがって、流入弁5,流出弁6を必要に応
じて開閉させて各ホイルシリンダ圧を最適制御する。す
なわち、運動安定制御の開始時には、その直前にABS
制御を行っていない限りはリザーバ7にブレーキ液は貯
留されておらず、メインポンプ4を駆動させてもブレー
キ液を吸入できず、吐出圧は生じない。そこで、加給ポ
ンプ8を駆動させて加給ピストン51からメインポンプ
8の吸入側にブレーキ液を供給させることにより上述の
ような作動を行うことができるものである。
【0029】また、上述の流入弁5,流出弁6により減
圧制御されてリザーバ7に排出されたブレーキ液は随時
メインポンプ4に吸引されて各チャンネル回路1,2に
吐出される。この時、各チャンネル回路1,2が高圧に
なり過ぎた場合には、第2リリーフ弁44が開弁して第
2リリーフ弁4の開弁圧まで減圧されるもので、これに
より、加給ピストン51では、このブレーキ液の戻り分
だけ加給室51aの容積が拡大されてピストン本体53
が押し戻される。なお、上述の動作時に、圧力導入回路
33にあっては加給ポンプ4の駆動により圧力導入路3
3の圧力が所定圧よりも高圧になったら、第3リリーフ
弁46が開弁して第3リリーフ回路38を介して加給吸
入回路8bから加給ポンプ8に吸入されるものであり、
したがって、圧力導入路33は、この第3リリーフ弁4
6の開弁圧よりも高圧にはならない。その後、運動安定
制御を終了する場合、アウト側ゲート弁41ならびに循
環切換弁45を開弁するとともにモータMの駆動を停止
させる。したがって、加給ピストン51では、加給ポン
プ8による加給圧がなくなってピストン本体53がリタ
ーンスプリング54により押し戻され、かつ、ホイルシ
リンダWCあるいはメインポンプ4からチャンネル回路
1,2に戻されたブレーキ液が、連通室51cと加給室
51aとの液圧差により開弁した加給逆止弁55を経て
加給室51aに戻る。また、圧力導入室51b内に導入
されていたブレーキ液はリザーバタンクRTに戻る。
【0030】次に、上述の運動安定制御を実行している
ときに、ブレーキペダルBPの踏込操作が成された場合
の作動を、ブレーキ踏力の違い、すなわち発生マスタシ
リンダ圧Pmの違いに分けて説明する。まず、ペダル踏
力が低くマスタシリンダ圧Pmが低圧の場合(ちなみ
に、この低圧とは、マスタシリンダ圧Pmがメインポン
プ4と第2リリーフバルブ44との間のチャンネル回路
圧Pcよりも低圧の場合をいう)、連通室51cに伝達
されたマスタシリンダ圧は、チャンネル回路1,2の下
流のブレーキ回路逆止弁21を開弁することができない
とともにバイパス回路31がアウト側ゲート弁41によ
り遮断されているため、チャンネル回路1,2を下流に
進むことができず、加給ピストン51の連通室51cか
ら加給逆止弁55を開弁して加給室51aに導入され
る。そして、この時、ピストン本体53において加給室
51aの液圧のの受圧力にリターンスプリング54の付
勢力を加えた図中左向きの力が、圧力導入室51bの液
圧(この液圧は最大で第3リリーフ弁46のリリーフ圧
であり、例えば10Kgである)の受圧力よりも大きけ
れば、ピストン本体53は図中左に押し戻される。な
お、このピストン本体53の左行により圧力導入回路3
3の圧力が所定圧(例えば、10Kg)よりも高くなる
と、第3リリーフ弁46が開弁してブレーキ液がリザー
バタンクRTに戻される。また、このように加給室51
aに導入されたブレーキ液は、加給回路33を介して随
時メインポンプ4の吸入側に供給される。そして、この
ようにメインポンプ4へのブレーキ液の供給量が多くな
ると、ブレーキ回路逆止弁21およびイン側ゲート弁4
1よりも下流のブレーキ液が過剰になって、これらの弁
21,41と流入・流出弁5,6との間の液圧が高くな
る。この場合、上述したブレーキ操作を伴わない運動安
定制御時と同様に、第2リリーフ弁44が開弁して、過
剰分のブレーキ液が加給回路32に戻され、この時、ブ
レーキ操作を終了してマスタシリンダ圧Pmが低圧にな
っていれば、第1リリーフ弁43が開弁して加給回路3
2内の液圧がマスタシリンダMCに戻される。このマス
タシリンダMCに戻るブレーキ液の流量は、最終的には
ブレーキ操作に伴って加給逆止弁55を開弁して加給室
51aに流れ込んだ分の流量となる。なお、他の動作、
すなわち、メインポンプ4からの吐出圧を必要に応じて
流入弁5ならびに流出弁6により圧力制御して各ホイル
シリンダに供給すること、ならびに運動安定制御の終了
時の動作は、上述したブレーキペダル非踏込時と同様で
あるので説明は省略する。
【0031】次に、ブレーキペダルBPの踏込操作によ
り発生したマスタシリンダ圧Pmが高圧の場合(Pm≧
Pc)の作動を説明する。この場合、マスタシリンダM
Cから連通室51cに伝達されたマスタシリンダ圧Pm
は、ブレーキ回路逆止弁21を開弁して下流に流れると
ともに、加給逆止弁55を開弁して加給室51aに導入
され、ピストン本体53は図中左に押し戻される。一
方、チャンネル回路1,2に導入されたマスタシリンダ
圧は、必要に応じ流入弁5ならびに流出弁6により圧力
制御されて各ホイルシリンダに伝達される。また、上記
と同様にマスタシリンダMCからのブレーキ液の追加に
よりチャンネル回路1,2においてブレーキ回路逆止弁
21の下流が高圧になると、第2リリーフ弁44が開弁
してブレーキ液が加給回路33に逃がされる。この後、
ペダル操作を終了してマスタシリンダ圧Pmが低圧にな
るとともに、この時、加給回路32の液圧がマスタシリ
ンダ圧Pmよりも第1リリーフ弁43の開弁圧だけ高い
場合には、第1リリーフ弁43が開弁して加給回路32
内の液圧が第1リリーフ弁43が閉弁するまでマスタシ
リンダMCに戻される。なお、他の動作は、ブレーキペ
ダル低踏込時と同様であるので説明は省略する。
【0032】以上説明したとおりこの発明の実施の形態
では、以下に列挙する効果が得られる。 a)加給ポンプ8から吐出圧が供給される圧力導入回路
33と加給吸入回路8bとを循環回路37で連通させる
とともに、この循環回路37に常開の循環切換弁45を
設けた構成としたため、1つのモータMによりメインポ
ンプ4と加給ポンプ8との両方のカム4c,8cを回転
させるよう構成しても、加給ポンプ8による加給が不要
な際には、循環切換弁45を開弁させたままにしておけ
ば、加給ポンプ8ではブレーキ液が吐出側から吸入側に
循環されるだけで仕事を行わず、モータMの負荷となる
ことがなく、構造をコンパクトにでき、かつ消費エネル
ギの低減を図ることができる。 b)加給ピストン51の加給室51aとメインポンプ4
の吸入側とを連通させる加給回路32の途中にイン側ゲ
ート弁42を設けて、この加給回路32を開閉できるよ
うに構成したため、イン側ゲート弁42を閉じた状態で
は加給ポンプ8を駆動させてもピストン本体53は図中
右行せず、加給ピストン51による加圧は成されない。
したがって、加給ポンプ8による発生エネルギを両チャ
ンネル回路1,2のうちの一方のみに投入することが可
能で、エネルギ効率が良いものであり、加給ポンプ8お
よびモータMの小型化を図ることができる。
【0033】c)加給ポンプ8は、往復ストロークを行
う2つのプランジャ4p,8pを有しその吐出圧が加給
ピストン51の圧力導入室51bに導入される構造とな
っているが、本実施の形態では、加給ポンプ8の一方の
プランジャ8pの吐出ブレーキ液が一方の圧力導入室5
1bのみに導入されるのではなく、各プランジャ8pの
吐出ブレーキ液圧は、いったん圧力導入回路33で合流
され、その後、2つの加給ピストン51において上記
b)のようにイン側ゲート弁42の開弁によりピストン
本体53が摺動可能な状態となっているものに供給され
る構成となっているため、2つのチャンネル回路1,2
の一方のみに対して加給を行う場合には、2つのプラン
ジャ8pからの吐出ブレーキ液圧の合流したものが供給
されて加給が成されるものであり、一方のプランジャ8
pから一方の加給ピストン51に供給する構造と比較す
ると、高い昇圧性能が得られる。 d)加給ピストン51のシリンダ52の内部にチャンネ
ル回路1,2のマスタシリンダMC側と各ホイルシリン
ダWC側とを常時連通している連通室51cを設けたた
め、運動安定制御の終了時には、各ホイルシリンダWC
側のブレーキ液をチャンネル回路1,2を介してマスタ
シリンダMC側に戻すことができ、従来技術と比較して
フェイルセーフ性が向上した。 e)上記循環回路37と並列に圧力導入回路33と加給
吸入回路8bとを連通させる第3リリーフ回路38を設
け、この第3リリーフ回路38には圧力導入回路33が
所定圧となると開弁して圧力導入回路33のブレーキ液
圧を加給吸入回路8bに逃がす第3リリーフ弁46を設
けた構成としたため、加給ポンプ8による加給時に、圧
力導入室51bにつながる圧力導入回路33が高圧にな
るのを防止して加給ポンプ8ならびにこれに接続された
回路の保護を図ることができる。
【0034】
【発明の効果】 以上説明してきたように請求項1記載
のブレーキ制御装置では、メインポンプと加給ポンプと
を1つのモータで駆動させるよう構成し、加給ポンプの
吐出側の加給吐出回路と吸入側の加給吸入回路とを循環
回路で連通させるとともに、この循環回路の途中に循環
切換弁を設け、運動安定制御時にのみ循環切換弁を閉弁
させ、それ以外ではこの循環切換弁を開弁させるように
構成したため、ABS制御時にモータを駆動させても、
加給ポンプは循環回路によりブレーキ液を循環させるだ
けであり、モータの負荷とならない。したがって、メイ
ンポンプと加給ポンプとを1つのモータで駆動させるよ
うにして装置の小型化を図ることができ、かつ、ABS
制御時には加給ポンプがモータの負荷とならずエネルギ
効率の向上を図ることができるという効果が得られる。
請求項2記載の発明では、上記効果に加えて、加給ピス
トンにブレーキ回路の上流の操作液圧発生手段側と下流
のABSユニット側とを常時連通する連通室を設け、か
つ、第1リリーフ弁を有した第1リリーフ回路ならびに
第2リリーフ弁を有した第2リリーフ回路を設けた構成
としたために、加給ポンプを駆動させて加給を行った時
に、ブレーキ操作により操作液圧発生手段からホイルシ
リンダへブレーキ液が供給されても、加給の終了時に
は、ホイルシリンダ側のブレーキ液はブレーキ回路を通
り操作液圧発生手段側に戻るもので、この戻りが成され
なくてホイルシリンダ圧を低下させることができなくな
ることがなく、フェイルセーフ性が向上するという効果
が得られ、また、通常の動作は従来技術と何ら変わらず
機能させることができるという効果が得られる。請求項
3記載の発明では、加給回路にイン側ゲート弁を設けた
ために、このイン側ゲート弁の開閉に応じて、通常のブ
レーキ操作時にブレーキ液がメインポンプ側に迂回され
ることなくホイルシリンダ側に確実に伝達させることが
できるとともに、加給ポンプを作動させた際に、加給ピ
ストンによるメインポンプに対する加給作動を禁止させ
た状態と、この加給作動を行うことができる状態とを選
択することが可能となり、効率の良い動作を行うことが
可能となるという効果が得られる。請求項4記載の発明
では、第3リリーフ回路ならびに第3リリーフ弁を設け
た構成としたため、加給ポンプからブレーキ液が吐出さ
れる圧力導入回路の液圧が第3リリーフ弁の開弁圧より
も高くなることがなく、加給ポンプ・加給ピストンなら
びにこれらに接続された回路の保護を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態のブレーキ制御装置を示す全
体図である。
【図2】発明の実施の形態のブレーキ制御装置の要部を
示すブロック図である。
【符号の説明】
WCFL ホイルシリンダ WCRR ホイルシリンダ WCFR ホイルシリンダ WCRL ホイルシリンダ MC マスタシリンダ(操作液圧発生手段) CU コントロールユニット(制御手段) BS ブレーキセンサ(ブレーキ状態検出手段) 1 第1チャンネル回路(ブレーキ回路) 1d 接続点 1e 分岐点 1f 前輪分岐回路 1g 逆止弁 1h 流入弁バイパス回路 1r 後輪分岐回路 2 第2チャンネル回路(ブレーキ回路) 4 メインポンプ 4a メイン吐出回路 4b 吐出弁 4c カム 4d ダンパ 4f メイン吸入回路 4h 吸入弁 4j 分岐点 4p プランジャ 5 流入弁(液圧制御弁) 6 流出弁(液圧制御弁) 7 リザーバ 8 加給ポンプ 8a 加給吐出回路 8b 加給吸入回路 8c カム 8d 吐出弁 8e 吸入弁 8p プランジャ 10a 排出回路 21 ブレーキ回路逆止弁 23 逆止弁 31 バイパス回路 32 加給回路 33 圧力導入回路 34 第1リリーフ回路 35 第2リリーフ回路 37 循環回路 38 第3リリーフ回路 41 アウト側ゲート弁 42 イン側ゲート弁 43 第1リリーフ弁 44 第2リリーフ弁 45 循環切換弁 46 第3リリーフ弁 51 加給ピストン 51a 加給室 51b 圧力導入室 51c 連通室 52 シリンダ 53 ピストン本体 53a ランド部 54 リターンスプリング 55 加給逆止弁 56 連通路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者のブレーキ操作に応じて液圧を発
    生させる操作液圧発生手段と車輪において制動力を発生
    させるホイルシリンダとを結ぶブレーキ回路の途中に設
    けられて、ホイルシリンダ圧力を減圧・保持・増圧可能
    な液圧制御弁と、この液圧制御弁に接続された排出回路
    に設けられたリザーバと、このリザーバにメイン吸入回
    路が接続されている一方、メイン吐出回路が前記ブレー
    キ回路の液圧制御弁よりも操作液圧発生手段側に接続さ
    れたメインポンプと、を備えたABSユニットが設けら
    れ、 前記加給ポンプの吐出ブレーキ液により作動して前記A
    BSユニットにブレーキ液を供給する加給ピストンが設
    けられ、 この加給ピストンは、シリンダ内を加給室と圧力導入室
    に画成してピストン本体が摺動自在に収容され、かつ、
    前記圧力導入室には前記加給ポンプの吐出側の加給吐出
    回路が接続されている一方、前記加給室は加給回路を介
    してABSユニットに接続されて、加給ポンプの吐出圧
    が圧力導入室に導入されるとピストン本体が摺動して加
    給室内のブレーキ液がABSユニットに供給されるよう
    に構成され、 前記ABSユニットの作動ならびに加給ポンプの駆動を
    制御する制御手段が、制動時に車輪ロックを防止すべく
    前記ABSユニットの作動を制御するABS制御を実行
    するとともに、走行中に走行安定を図るべく前記加給ポ
    ンプを加給駆動させるとともにABSユニットを作動さ
    せて任意の車輪で制動力を発生させる運動安定制御を実
    行するブレーキ制御装置において、 前記メインポンプと加給ポンプとが1つのモータで駆動
    されるよう構成され、 前記加給ポンプの吐出側の加給吐出回路と吸入側の加給
    吸入回路とを連通させる循環回路が設けられているとと
    もに、この循環回路の途中に、通常は開弁して循環回路
    を連通させ、作動時に閉弁して循環回路を遮断する循環
    切換弁が設けられ、 前記制御手段が、前記運動安定制御時には前記循環切換
    弁を閉弁させ、前記運動安定制御時以外は、前記循環切
    換弁を開弁させるよう構成されていることを特徴とする
    ブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記加給回路がメインポンプの吸入側に
    接続されているメイン吸入回路に連通され、 前記加給ピストンの前記加給室と圧力導入室との間の位
    置であって前記ピストン本体とシリンダとの間に連通室
    が形成されているとともに、この連通室が、ピストン本
    体の全ストローク範囲内で前記マスタシリンダ側とAB
    Sユニット側とを常時連通するようブレーキ回路に接続
    され、 前記連通室を前記加給室に連通させる連通路が設けられ
    ているとともに、この連通路には、連通室から加給室へ
    の流れのみを許しその逆方向の流れは規制する加給逆止
    弁が設けられ、 前記ブレーキ回路の前記加給ピストンとABSユニット
    との間の位置に、加給ピストン側からABS側への流れ
    のみを許容しその逆方向の流れを規制するブレーキ回路
    逆止弁が設けられ、 このブレーキ回路逆止弁を迂回するバイパス回路が設け
    られているとともに、このバイパス回路には、通常は開
    弁してバイパス回路を連通し、作動時に閉弁してバイパ
    ス回路を遮断するアウト側ゲート弁が設けられ、 前記加給回路と、前記ブレーキ回路の加給ピストンとブ
    レーキ回路逆止弁との間とが、前記加給回路側の液圧が
    ブレーキ回路側の液圧よりも所定圧以上高圧になると開
    弁して加給回路の液圧をブレーキ回路に逃がす第1リリ
    ーフ弁を有した第1リリーフ回路により連通され、 前記ブレーキ回路のアウト側ゲート弁ならびに逆止弁よ
    りもABSユニット側と前記加給回路とが、ブレーキ回
    路側の液圧が加給回路側の液圧よりも所定圧以上高圧に
    なると開弁してブレーキ回路の液圧を加給回路に逃がす
    第2リリーフ弁を有した第2リリーフ回路で連通され、 前記第1リリーフ弁の開弁圧は、軽い制動操作により操
    作液圧発生手段において発生する液圧を基準とした低圧
    に設定され、前記第2リリーフ弁の開弁圧は、強い制動
    操作により操作液圧発生手段において発生する液圧を基
    準とした高圧に設定されていることを特徴とする請求項
    1記載のブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記ブレーキ回路が2つの車輪のホイル
    シリンダに接続された第1チャンネル回路と、他の2つ
    の車輪のホイルシリンダに接続された第2チャンネル回
    路との2系統に分割され、 各チャンネル回路にそれぞれ前記ABSユニット,加給
    ピストン,各ゲート弁ならびに各リリーフ弁が設けら
    れ、 前記加給ピストンとして、複数のプランジャがストロー
    クすることでブレーキ液を吐出するプランジャ型のポン
    プが用いられるとともに、前記加給吐出回路が各プラン
    ジャの数だけ設けられ、 各加給吐出回路からの吐出ブレーキ液を合流させて各加
    給ピストンの圧力導入室に導く圧力導入回路が設けら
    れ、 前記循環回路が、前記圧力導入回路と加給吸入回路とを
    連通させて設けられ、 前記加給回路において、両リリーフ回路の接続位置より
    もメインポンプ側の位置に、通常は閉弁して加給回路を
    遮断し、作動時に開弁して加給回路を連通させるイン側
    ゲート弁が設けられていることを特徴とする請求項2記
    載のブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記循環回路と並列に圧力導入回路と加
    給吸入回路とを連通させる第3リリーフ回路が設けら
    れ、 この第3リリーフ回路には、前記圧力導入回路が加給吸
    入回路よりも所定圧以上高圧になったら開弁して圧力導
    入回路の液圧を加給吸入回路に逃がす第3リリーフ弁が
    設けられていることを特徴とする請求項3記載のブレー
    キ制御装置。
JP9060312A 1997-03-14 1997-03-14 ブレーキ制御装置 Pending JPH10250555A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060312A JPH10250555A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 ブレーキ制御装置
KR1019980008475A KR100285392B1 (ko) 1997-03-14 1998-03-13 스키드 제어 유니트와 구동력 및 차량 동적 특성 제어 유니트를갖는 자동차 브레이크 제어 시스템
DE19811067A DE19811067A1 (de) 1997-03-14 1998-03-13 Kraftfahrzeugtechnisches Bremssteuersystem mit Antiblockiervorrichtung und Steuereinheit für die Antriebs- und Fahrzeugdynamik
US09/041,728 US6010198A (en) 1997-03-14 1998-03-13 Automotive brake control system with skid control unit and traction and vehicle dynamics control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060312A JPH10250555A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10250555A true JPH10250555A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13138537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9060312A Pending JPH10250555A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 ブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6010198A (ja)
JP (1) JPH10250555A (ja)
KR (1) KR100285392B1 (ja)
DE (1) DE19811067A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508220A (ja) * 2009-11-02 2013-03-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 油圧装置および自動車用ブレーキ装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134837A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置
US7020551B2 (en) * 2003-12-23 2006-03-28 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Roll stability control system
DE102004061811B4 (de) * 2004-12-22 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Drucksystem mit wenigstens zwei Druckkreisen
KR100946187B1 (ko) * 2005-06-17 2010-03-09 주식회사 만도 전자제어식 브레이크 시스템
JP5082336B2 (ja) * 2006-08-22 2012-11-28 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
JP4907306B2 (ja) * 2006-11-16 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2009067262A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置およびその制御方法
DE102008029244B4 (de) * 2008-06-19 2024-03-21 Continental Automotive Technologies GmbH Fahrzeugbremssystem mit mehreren Hydraulikkreisen
JP4712833B2 (ja) * 2008-06-25 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびその制御方法
KR101207804B1 (ko) 2008-08-07 2012-12-05 주식회사 만도 전자제어식 브레이크 시스템
JP5295750B2 (ja) * 2008-12-22 2013-09-18 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置の制御装置
DE102011076952A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Regelschaltung zur Regelung eines Bremssystems für Kraftfahrzeuge
US8977466B2 (en) * 2011-12-22 2015-03-10 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake fluid pressure controller
JP5563004B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5849030B2 (ja) * 2012-08-23 2016-01-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5962609B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6112303B2 (ja) * 2013-10-31 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
US9925988B1 (en) * 2017-02-24 2018-03-27 Flord Global Technologies, Llc Steering and braking control system
KR102183952B1 (ko) * 2019-06-27 2020-11-27 현대모비스 주식회사 자율주행 차량의 제어장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4033024A1 (de) * 1990-10-18 1992-04-23 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
DE4035527C2 (de) * 1990-11-08 2000-05-31 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage
JP3090491B2 (ja) * 1991-05-14 2000-09-18 株式会社ユニシアジェックス 車両のブレーキ液圧制御装置
JP3115909B2 (ja) * 1991-07-05 2000-12-11 曙ブレーキ工業株式会社 車両用アンチロックブレーキおよびトラクションコントロールシステム用油圧モジュレータ
JP2882154B2 (ja) * 1992-01-07 1999-04-12 日産自動車株式会社 車両用トラクション制御装置
DE4232311C1 (de) * 1992-09-26 1994-02-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
JPH10181563A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508220A (ja) * 2009-11-02 2013-03-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 油圧装置および自動車用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19811067A1 (de) 1998-11-12
KR19980080239A (ko) 1998-11-25
US6010198A (en) 2000-01-04
KR100285392B1 (ko) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10250555A (ja) ブレーキ制御装置
US5590936A (en) Hydraulic ABS modulator
JPH0130661B2 (ja)
JP2003226232A (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JP3978349B2 (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
KR100279688B1 (ko) 브레이크 제어 시스템
US6164731A (en) Automotive brake system
JPH10250556A (ja) ブレーキ制御装置
US6024424A (en) Braking device
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
US5165764A (en) Braking hydraulic pressure control device
JPH10250554A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11182448A (ja) 液圧ポンプ
JPH10306879A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JPH10315948A (ja) ブレーキ装置
JP2001097200A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10329686A (ja) ブレーキ装置
JPH11173445A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JP3190991B2 (ja) 車輪ブレーキの圧力制御装置
JPH11201058A (ja) 液圧ポンプ及びブレーキ装置
JP2001001879A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11240436A (ja) ブレーキ装置
JP2001097198A (ja) ブレーキ装置
JP2001097199A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11245794A (ja) ブレーキ装置