JPH10248106A - 電気自動車の制御装置 - Google Patents

電気自動車の制御装置

Info

Publication number
JPH10248106A
JPH10248106A JP4932197A JP4932197A JPH10248106A JP H10248106 A JPH10248106 A JP H10248106A JP 4932197 A JP4932197 A JP 4932197A JP 4932197 A JP4932197 A JP 4932197A JP H10248106 A JPH10248106 A JP H10248106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
mode
traveling motor
acceleration
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4932197A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Ito
寿弘 伊藤
Tomoyuki Ito
智之 伊藤
Shinji Yoshikawa
慎司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4932197A priority Critical patent/JPH10248106A/ja
Publication of JPH10248106A publication Critical patent/JPH10248106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高出力モード及び低出力モードの切り換えが
可能な電気自動車において、運転者の操作を必要とせず
に、また電力消費量の増加を最小限に抑えながら、低出
力モードでの走行中における走行モータの出力不足を解
消する。 【解決手段】 モード選択スイッチS6 の操作により出
力切換手段26が高出力モードと低出力モードとを切り
換える電気自動車において、低出力モードでの走行中に
走行モータ1の出力不足により実加速度算出手段27で
算出した実加速度が要求加速度算出手段28で算出した
要求加速度を所定の比率で下回ると、出力増加手段29
が走行モータ1の出力を増加させる。このとき増加制御
された走行モータ1の出力は、高出力モードにおける出
力を越えないように制限される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モード選択手段に
より走行モータの高出力モード又は低出力モードを選択
することが可能な電気自動車の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車載のバッテリで走行モータを駆動して
走行する電気自動車において、走行性能の向上と電力消
費量の節減とを両立させるべく、ノーマルモード及びエ
コノミーモードの切り換えを行うものが知られている
(例えば、特開平7−15810号公報参照)。ノーマ
ルモードを選択すると走行モータの出力が高い値に設定
されて走行性能の向上が可能になり、エコノミーモード
を選択すると走行モータの出力が低い値に設定されて電
力消費量の節減が可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記エ
コノミーモードにおける走行モータの出力は通常の積載
状態での平地走行を基準として設定されているため、登
坂時や重量物積載時には走行モータの出力が不足して加
速性能が低下する可能性がある。この場合、モード選択
スイッチを操作してエコノミーモードからノーマルモー
ドに切り換えれば良いが、その都度モード選択スイッチ
を操作するのは面倒であるばかりか、ノーマルモードを
選択したことにより必要以上の出力が発生して電力消費
量が増加する可能性もある。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、高出力モード及び低出力モードの切り換えが可能な
電気自動車において、運転者の操作を必要とせずに、ま
た電力消費量の増加を最小限に抑えながら、低出力モー
ドでの走行中における走行モータの出力不足を解消する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明では、運転者がモード選択手段を操作して高出力モー
ドを選択すると、出力切換手段により走行モータの出力
が第1出力に設定されて走行性能が向上し、運転者がモ
ード選択手段を操作して低出力モードを選択すると、出
力切換手段により走行モータの出力が前記第1出力より
も低い第2出力に設定されて電力消費率が減少する。
【0006】低出力モードを選択した状態での登坂時や
重量物積載時に、走行モータの出力不足により車両の実
加速度が要求加速度に対して所定値以下になると、出力
増加手段が走行モータの出力を前記第2出力以上且つ前
記第1出力以下に増加させるので、走行モータの出力が
低出力モードの出力よりも増加して走行性能が向上し、
しかも走行モータの出力が高出力モードの出力を越える
ことがないので電力消費量の増加が最小限に抑えられ
る。
【0007】実施例では前記所定値が80%に設定され
るが、その値は任意に設定可能な設計事項である。また
実施例では前記第1出力を100としたときに前記第2
出力は60に設定されるが、その比率は任意に設定可能
な設計事項である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0009】図1〜図7は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は電気自動車の全体構成を示す図、図2は制御
系のブロック図、図3は電子制御ユニットの回路構成を
示すブロック図、図4はメインルーチンのフローチャー
ト、図5はトルク補正ルーチンのフローチャート、図6
はノーマルモード及びエコノミーモードのトルクマップ
を示す図、図7は登坂時の要求加速度マップを示す図で
ある。
【0010】図1及び図2に示すように、四輪の電気自
動車Vは、三相交流モータよりなる走行モータ1のトル
クがトランスミッション2を介して伝達される駆動輪と
しての左右一対の前輪Wf,Wfと、従動輪としての左
右一対の後輪Wr,Wrとを有する。電気自動車Vの後
部に搭載された例えば288ボルトのメインバッテリ3
は、コンタクタ4、ジョイントボックス5、コンタクタ
4及びパワードライブユニットを構成するインバータ6
を介して走行モータ1に接続される。例えば12ボルト
のサブバッテリ7にメインスイッチ8及びヒューズ9を
介して接続された電子制御ユニット10は、走行モータ
1の駆動トルク及び回生トルクを制御すべくインバータ
6に接続される。サブバッテリ7をメインバッテリ3の
電力で充電すべく、バッテリチャージャ11及びDC/
DCコンバータ12が設けられる。
【0011】メインバッテリ3とインバータ6とを接続
する高圧回路、即ちインバータ6の直流部には、その電
流IPDU を検出する電流センサS1 と、電圧VPDU を検
出する電圧センサS2 とが設けられており、電流センサ
1 で検出したインバータ6の直流部の電流IPDU 及び
電圧センサS2 で検出したインバータ6の直流部の電圧
PDU は電子制御ユニット10に入力される。また、モ
ータ回転数センサS3で検出したモータ回転数Nmと、
アクセルペダル13に設けられたアクセル開度センサS
4 で検出したアクセル開度θAPと、シフトレバー14に
設けられたシフトレンジセンサS5 で検出したシフトレ
ンジRと、ノーマルモード(高出力モード)又はエコノ
ミーモード(低出力モード)を選択するモード選択スイ
ッチS6の出力信号とが電子制御ユニット10に入力さ
れる。
【0012】インバータ6は複数のスイッチング素子を
備えおり、電子制御ユニット10から各スイッチング素
子にスイッチング信号を入力することにより、走行モー
タ1の駆動時にはメインバッテリ3の直流電力を三相交
流電力に変換して該走行モータ1に供給し、走行モータ
1の被駆動時(回生時)には該走行モータ1が発電した
三相交流電力を直流電力に変換してメインバッテリ3に
供給する。
【0013】次に、図3に基づいて電子制御ユニット1
0の回路構成を説明する。
【0014】電子制御ユニット10は、トルク指令値算
出手段21、目標電力算出手段22、実電力算出手段2
3、比較手段24、PWM制御手段25、出力切換手段
26、実加速度算出手段27、要求加速度算出手段28
及び出力増加手段29を備えている。
【0015】トルク指令値算出手段21は、モータ回転
数センサS3 で検出したモータ回転数Nmと、アクセル
開度センサS4 で検出したアクセル開度θAPと、シフト
レンジセンサS5 で検出したシフトレンジRとに基づい
て、運転者が走行モータ1に発生させようとしているト
ルク指令値QTRQ を予め設定されたトルクマップに基づ
いて算出する。
【0016】目標電力算出手段22は、トルク指令値算
出手段21で算出したトルク指令値QTRQ とモータ回転
数センサS3 で検出したモータ回転数Nmとを乗算して
走行モータ1に供給すべき、あるいは回生により走行モ
ータ1から取り出すべき目標電力を算出する。目標電力
は正値の場合と負値の場合とがあり、正の目標電力は走
行モータ1が駆動トルクを発生する場合に対応し、負の
目標電力は走行モータ1が回生トルクを発生する場合に
対応する。
【0017】一方、実電力算出手段23は、電流センサ
1 で検出したインバータ6の直流部の電流IPDU と、
電圧センサS2 で検出したインバータ6の直流部の電圧
PD U とを乗算することにより、インバータ6に入力さ
れる実電力を算出する。目標電力と同様に、実電力にも
正値の場合と負値の場合とがあり、正の実電力は走行モ
ータ1が駆動トルクを発生する場合に対応し、負の実電
力は走行モータ1が回生トルクを発生する場合に対応す
る。
【0018】目標電力算出手段22で算出した目標電力
と実電力算出手段23で算出した実電力とは比較手段2
4に入力され、そこで算出された目標電力と実電力との
偏差に基づいてPWM制御手段25がインバータ6をP
WM制御する。その結果、実電力を目標電力に一致させ
るべく走行モータ1の運転状態がフィードバック制御さ
れる。
【0019】出力切換手段26は、モード選択スイッチ
6 でノーマルモードが選択されると目標電力算出手段
22が出力する目標電力の最大値を第1出力に設定し、
エコノミーモードが選択されると前記目標電力の最大値
を前記第1出力よりも低い第2出力に設定する。
【0020】実加速度算出手段27は、モータ回転数セ
ンサS3 で検出したモータ回転数Nmを微分演算するこ
とにより電気自動車Vの実加速度を算出する。尚、電気
自動車Vが車輪速センサを備えている場合には、検出し
た車輪速を微分演算して実加速度を算出することも可能
である。
【0021】要求加速度算出手段28は、モータ回転数
センサS3 で検出したモータ回転数Nmと、アクセル開
度センサS4 で検出したアクセル開度θAPとに基づいて
要求加速度を算出する。
【0022】出力増加手段29は、エコノミーモードが
選択されているときに、前記実加速度が前記要求加速度
の80%以下になると、エコノミーモードの前記第2出
力をノーマルモードの前記第1出力に向けて増加させる
ことにより、走行モータ1の出力を増加させる。
【0023】上記作用を、図4及び図5のフローチャー
トを参照しながら更に説明する。
【0024】先ず、図4のメインルーチンのステップS
1でモータ回転数センサS3 でモータ回転数Nmを検出
するとともに、アクセル開度センサS4 でアクセル開度
θAPを検出する。ステップS2で運転者がモード選択ス
イッチS6 によりノーマルモードを選択していれば、ス
テップS3でノーマルモードのトルクマップからモータ
回転数Nm及びアクセル開度θAPをパラメータとしてト
ルク指令値QTRQ を検索し、逆にエコノミーモードを選
択していれば、ステップS4でエコノミーモードのトル
クマップからモータ回転数Nm及びアクセル開度θAP
パラメータとしてトルク指令値QTRQ を検索する。図6
はノーマルモード及びエコノミーモードのトルクマップ
を示すもので、走行モータ1の駆動側のトルク指令値Q
TRQ はエコノミーモードにおいてノーマルモードの60
%になるように設定されている。従って、エコノミーモ
ードを選択すると、走行モータ1の出力は若干低下する
が消費電力を削減することができる。
【0025】続くステップS5で、前記ステップS4に
おいて検索したエコノミーモードのトルク指令値QTRQ
を、出力増加手段29により補正する。そして前記ステ
ップS3で検索したノーマルモードのトルク指令値Q
TRQ あるいは前記ステップS5で補正したエコノミーモ
ードのトルク指令値QTRQ に基づいて、ステップS6で
走行モータ1の駆動を制御する。
【0026】次に、前記ステップS5の内容を図5のサ
ブルーチンにより説明すると、先ずステップS11でエ
コノミーモードが選択されており、ステップS12でア
クセル開度θAPが40°を越えており、ステップS13
でモータ回転数Nmが6000rpm未満であるときに
は、ステップS14〜S20に移行してトルク補正を実
行する。一方、前記ステップS11,S12,S13の
何れかが不成立のときには、ステップS21でトルク増
加係数KBOOST を1.0に設定してトルク補正を実行し
ない。
【0027】さてステップS14では、実加速度算出手
段27により電気自動車Vの実加速度を算出する。具体
的には、電気自動車Vの速度に比例する値であるモータ
回転数Nmを200msec間隔でサプリングし、その
200msecにおけるモータ回転数Nmの変化量とし
て実加速度を算出する。続くステップS15では、要求
加速度算出手段28により電気自動車Vの要求加速度を
算出する。要求加速度は、無積載状態の電気自動車Vが
平坦路をエコノミーモードで走行する場合に、そのとき
のモータ回転数Nm及びアクセル開度θAPに応じて通常
発生する加速度に相当するもので、予めマップに記憶さ
れている。
【0028】続くステップS16で、出力増加手段29
が実加速度/要求加速度の比を算出し、その比が0.8
以下になると、ステップS17でループ毎にトルク増加
係数KBOOST (初期値=1.0)に第1の補正係数ΔK
1 を加算することにより該トルク増加係数KBOOST を増
加させる。またステップS16で前記比が0.9を越え
ると、ステップS18でループ毎にトルク増加係数K
BOOST から第2の補正係数ΔK2 を減算することにより
該トルク増加係数KBOOST を減少させる。またステップ
S16で前記比が0.8を越え、且つ0.9以下である
と、ステップS19でトルク増加係数KBOOST をホール
ドする。そしてステップS20で、前記ステップS17
〜S19で算出したトルク増加係数KBOOST を1.0<
BOOST <1.5の範囲にリミット処理する。
【0029】而して、図4のメインルーチンのステップ
S6で走行モータ1を駆動する際に、トルク指令値Q
TRQ に前記トルク増加係数KBOOST を乗算した値をトル
ク指令値QTRQ として採用することにより、走行モータ
1の出力増加が図られる。これにより、エコノミーモー
ドを選択した状態での登坂時や重量物積載時に、走行モ
ータ1の出力不足により車両の実加速度が要求加速度に
対して所定値以下になると、走行モータ1の出力が自動
的に増加方向に制御されて走行性能が向上する。しか
も、その際に運転者は特別のスイッチ等を操作する必要
がないため、操作性が向上して運転が容易になる。また
通常走行時にエコノミーモードにおける走行モータ1の
出力はノーマルモードにおける出力の60%に設定され
ているため、トルク増加係数KBOOST が最大値である
1.5になっても、エコノミーモードにおける走行モー
タ1の最大出力はノーマルモードにおける最大出力の9
0%に抑えられ、ノーマルモードにおける最大出力を越
えることはない。これにより、出力増加手段29により
走行モータ1が過剰な出力を発生して電力を無駄に消費
することが抑えられる。
【0030】図7はエコノミーモードを選択した状態
で、アクセル開度θAPを全開(90°)にして登坂を行
う場合における要求加速度マップを示すものであり、図
5のステップS5の要求加速度算出において使用される
ものである。図5のステップS5で使用される実際のマ
ップは、40°以上90°以下の範囲の種々のアクセル
開度θAPに対応して、図7に示すような目標加速度が与
えられている。太い実線で示す平坦路における要求加速
度に対して実加速度が略80%以下になると、登坂時ト
ルク加算領域になって走行モータ1の出力が漸増制御さ
れ、また要求加速度に対して実加速度が略90%を越え
ると登坂時トルク減算領域になって走行モータ1の出力
が漸減制御される。そして要求加速度に対して実加速度
が80%〜90%の領域では走行モータ1の出力がホー
ルドされる。
【0031】このように、エコノミーモードでの登坂時
や重量物積載時に走行モータ1の出力を増加制御すると
き、その出力を急変させることなく漸増又は漸減するこ
とにより違和感の発生を回避することができる。また登
坂時トルク加算領域及び登坂時トルク減算領域の間に登
坂時トルクホールド領域(図7に白抜きで示す領域)を
設けたので、走行モータ1の出力のハンチングを防止す
ることができる。
【0032】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0033】例えば、実施例では要求加速度をモータ回
転数Nm及びアクセル開度θAPに基づいて算出している
が、走行モータ1の出力増加制御をアクセル開度θAP
略全開時(θAP>80°)に限って実行するようにし、
その際にモータ回転数Nm(即ち、車速)に基づいて要
求加速度を算出しても良い。
【0034】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、車両の実加速度を算出する実加速度算出手段
と、車両の運転状態に基づいて車両の要求加速度を算出
する要求加速度算出手段と、モード選択手段が低出力モ
ードを選択した状態で前記実加速度が前記要求加速度以
下になったとき、走行モータの出力を低出力モードの第
2出力以上且つ高出力モードの第1出力以下に増加させ
る出力増加手段とを備えたことにより、低出力モードを
選択した状態においても、登坂時や重量物積載時にモー
ド選択手段を操作することなく走行モータの出力を増加
させて走行性能を向上させることができる。しかも、そ
の際に走行モータの出力が高出力モードの出力を越える
ことがないので電力消費量の増加が最小限に抑えられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気自動車の全体構成を示す図
【図2】制御系のブロック図
【図3】電子制御ユニットの回路構成を示すブロック図
【図4】メインルーチンのフローチャート
【図5】トルク補正ルーチンのフローチャート
【図6】ノーマルモード及びエコノミーモードのトルク
マップを示す図
【図7】登坂時の要求加速度マップを示す図
【符号の説明】
1 走行モータ 3 メインバッテリ(バッテリ) 26 出力切換手段 27 実加速度算出手段 28 要求加速度算出手段 29 出力増加手段 S6 モード選択スイッチ(モード選択手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車載のバッテリ(3)により駆動される
    走行モータ(1)と、 運転者の操作により高出力モード又は低出力モードを選
    択するモード選択手段(S6 )と、 モード選択手段(S6 )が高出力モードを選択すると走
    行モータ(1)の出力を第1出力に設定し、モード選択
    手段(S6 )が低出力モードを選択すると走行モータ
    (1)の出力を前記第1出力よりも低い第2出力に設定
    する出力切換手段(26)と、を備えた電気自動車の制
    御装置において、 車両の実加速度を算出する実加速度算出手段(27)
    と、 車両の運転状態に基づいて車両の要求加速度を算出する
    要求加速度算出手段(28)と、 モード選択手段(S6 )が低出力モードを選択した状態
    で前記実加速度が前記要求加速度に対して所定値以下に
    なったとき、走行モータ(1)の出力を前記第2出力以
    上且つ前記第1出力以下に増加させる出力増加手段(2
    9)と、を備えたことを特徴とする電気自動車の制御装
    置。
JP4932197A 1997-03-04 1997-03-04 電気自動車の制御装置 Pending JPH10248106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4932197A JPH10248106A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 電気自動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4932197A JPH10248106A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 電気自動車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10248106A true JPH10248106A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12827718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4932197A Pending JPH10248106A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 電気自動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10248106A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093687A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電動車両制御装置
WO2008099759A1 (ja) 2007-02-13 2008-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電動車両制御装置
JP2008301598A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2009057363A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用制御装置及び車両用制御装置の制御方法
DE112007003180T5 (de) 2006-12-28 2009-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Hybridfahrzeug und Steuerverfahren für dieses
JP2009298278A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 特定領域走行対応型車両
JP2013042644A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Hyundai Motor Co Ltd 電気自動車のエコノミー走行装置及びその制御方法
CN103702885A (zh) * 2011-07-11 2014-04-02 捷豹路虎有限公司 控制***、车辆以及控制车辆的方法
JP2014087246A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Toshiba Corp 電気自動車及び車両制御装置
WO2020195727A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社小松製作所 作業機械、及び作業機械の制御方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007003180T5 (de) 2006-12-28 2009-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Hybridfahrzeug und Steuerverfahren für dieses
US8204639B2 (en) 2006-12-28 2012-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
DE112007003180B4 (de) * 2006-12-28 2015-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug und Steuerverfahren für dieses
WO2008093687A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電動車両制御装置
US8082073B2 (en) 2007-02-01 2011-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle control device
WO2008099759A1 (ja) 2007-02-13 2008-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電動車両制御装置
US7973505B2 (en) 2007-02-13 2011-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle control device
US8269446B2 (en) 2007-02-13 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle control device
JP2008301598A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US8093843B2 (en) 2007-05-30 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller and control method
US8655523B2 (en) 2007-10-29 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and control method of vehicle control device
WO2009057363A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用制御装置及び車両用制御装置の制御方法
JP2009298278A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 特定領域走行対応型車両
CN103702885A (zh) * 2011-07-11 2014-04-02 捷豹路虎有限公司 控制***、车辆以及控制车辆的方法
JP2014525866A (ja) * 2011-07-11 2014-10-02 ジャガー ランド ローバー リミテッド 制御システム、車両、および車両の制御方法
US9266528B2 (en) 2011-07-11 2016-02-23 Jaguar Land Rover Limited Control system, vehicle and method of controlling a vehicle
JP2013042644A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Hyundai Motor Co Ltd 電気自動車のエコノミー走行装置及びその制御方法
JP2014087246A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Toshiba Corp 電気自動車及び車両制御装置
WO2020195727A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社小松製作所 作業機械、及び作業機械の制御方法
JP2020158088A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社小松製作所 作業機械、及び作業機械の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566151B2 (ja) ハイブリッド自動車のモータ制御装置
EP2505423B1 (en) Electric vehicle
JP4291823B2 (ja) 車両の制御装置
JP3347974B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US20080059022A1 (en) Vehicle control apparatus
KR20100086043A (ko) 하이브리드 시스템의 제어 방법
JPH11332017A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH08308003A (ja) 電動車両の制御装置
JPH09191507A (ja) 電動車両の制御装置
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
US11052768B2 (en) Electric vehicle
JPH10248106A (ja) 電気自動車の制御装置
JP3611390B2 (ja) 電動車両の制御装置
JPH09242579A (ja) 原動機制御装置
US20210291661A1 (en) Electric vehicle
US7084589B1 (en) Vehicle and method for controlling power to wheels in a vehicle
JPH10248104A (ja) 電気自動車の制御装置
JP3797284B2 (ja) 車両用ハイブリッドパワートレインの制御装置
JPH0923508A (ja) 電動車両の制御装置
JP2002152911A (ja) 車両の4輪駆動制御装置
JP2003070107A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JPH08308017A (ja) 電動車両の制御装置
JP3592477B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP3049983B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3627664B2 (ja) 4輪駆動装置