JPH10242806A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH10242806A
JPH10242806A JP9040702A JP4070297A JPH10242806A JP H10242806 A JPH10242806 A JP H10242806A JP 9040702 A JP9040702 A JP 9040702A JP 4070297 A JP4070297 A JP 4070297A JP H10242806 A JPH10242806 A JP H10242806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
channel transistor
channel
output
ring oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9040702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123454B2 (ja
Inventor
Takuma Fujimura
卓磨 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09040702A priority Critical patent/JP3123454B2/ja
Publication of JPH10242806A publication Critical patent/JPH10242806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123454B2 publication Critical patent/JP3123454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リングオシレータを構成するインバータの立上
がり時間及び立下がり時間を独立に測定することが可能
な半導体集積回路を提供する。 【解決手段】チャネル幅が共通で、インバータ1を構成
するNチャネルトランジスタのチャネル長がインバータ
3を構成するNチャネルトランジスタのチャネル長と等
しく、インバータ2を構成するPチャネルトランジスタ
のチャネル長がインバータ3を構成するPチャネルトラ
ンジスタのチャネル長と等しい。リングオシレータ10
1又はリングオシレータ102の発振出力をセレクタ回
路44で選択し、比較回路45に入力することによりリ
ングオシレータ103の発振出力との差分処理を行う。
これにより、立上がり時間及び立下がり時間に強い依存
性を有する回路の良/不良を判定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路に関
し、特にリングオシレータ回路を用いてインバータの立
上がり時間と立下がり時間及びMOSトランジスタのし
きい値を評価することが可能な半導体集積回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、ゲートアレイやセルベースICな
どのASICにおいて動作速度及び回路の複雑度が急速
に増大しており、テスタを用いて良品/不良品の選別を
行うことが困難になってきている。例えば、システムク
ロックが100MHz以上で動作するASICを、実使
用動作に近いテストベクタを用いてテストするには、膨
大な作業工数とデバッグが必要となる。
【0003】そこで、テストを容易化するために動作速
度を数MHz〜数十MHzに落としてテストすることが
広く行われている。しかしながら、このテスト方法では
ファンクション動作としての良品/不良品の判定は可能
なものの、低速のテストで良品となったICの中に、実
使用における高速動作で動作不良となるICが混入する
危険性がある。
【0004】上記の問題を解決するため、実開昭60−
108040号公報にリングオシレータ回路を用いてイ
ンバータの遅延速度をモニタする方法が記載されてい
る。インバータの遅延時間tdとリングオシレータの発
振周期Tの関係は次の(1)及び(2)式で表すことが
できる。
【0005】 T=N・td ・・・(1) td=tr+tf ・・・(2) ここで、Nはインバータの段数、trはインバータの立
上がり時間、tfは立下がり時間である。インバータの
発振周期Tを測定することにより、(1)式から遅延時
間tdを求めることができ、テストすべきICが高速の
実使用状態で問題なく動作するかどうかを間接的に評価
することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来のリングオシ
レータ回路では、半導体チップ上に標準的に用意してい
るインバータの遅延時間tdしか測定することができ
ず、立上がり時間tr及び立下がり時間tfを独立に測
定することができないという問題がある。
【0007】そのため、立上がり時間tr及び立下がり
時間tfに対して強い依存性がある回路については何ら
テストすることができず、動作周波数を低くしたファン
クションテストでは良品となるもののICをセットに組
み込んで行う実機テストで不良となるものが発生すると
いう問題があった。
【0008】通常、プリント基板又はセットの価格はI
C単体の価格の数十倍以上であり、後工程でプリント基
板又はセットが不良となることはコストアップの大きな
要因となる。
【0009】さらに最近のASICは、コンパレータ、
A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、PLL回路など
のようにアナログ回路を搭載することが一般的になって
きており、アナログ回路の歩留りがASICとしての歩
留りを決定する場合が多い。従って、アナログ回路の特
性を決定する重要なパラメータであるMOSトランジス
タのしきい値をテストで評価することが重要であるが、
従来のリングオシレータ回路を用いた方法では、MOS
トランジスタのしきい値を評価することができない。
【0010】また、Pチャネルトランジスタ及びNチャ
ネルトランジスタそれぞれを単独にパッドに引き出して
カーブトレーサ等でしきい値を測定する方法は、通常ウ
ェハス上に形成された半導体チップの中で高々数個程度
しか測定しないので、しきい値のばらつきを評価するこ
とが困難である。
【0011】このため、本発明の目的は立上がり時間及
び立下がり時間を独立にテストすることが可能なリング
オシレータ回路を備えた半導体集積回路を提供すること
にある。
【0012】また、本発明の他の目的はPチャネルトラ
ンジスタ及びNチャネルトランジスタのしきい値を独立
にテストすることが可能なリングオシレータ回路を備え
た半導体集積回路を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明による
半導体集積回路は、同一半導体基板上に形成した第1の
Pチャネルトランジスタと第1のNチャネルトランジス
タを縦続接続して構成した第1のインバータを奇数段リ
ング状に接続した第1のリングオシレータと、第2のP
チャネルトランジスタと第2のNチャネルトランジスタ
を縦続接続して構成した第2のインバータを奇数段リン
グ状に接続した第2のリングオシレータと、第3のPチ
ャネルトランジスタと第3のNチャネルトランジスタを
縦続接続して構成した第3のインバータを奇数段リング
状に接続した第3のリングオシレータとを備え、前記第
1のPチャネルトランジスタと前記第3のPチャネルト
ランジスタのチャネル長及びチャネル幅は互いに等し
く、前記第2のNチャネルトランジスタと前記第3のN
チャネルトランジスタのチャネル長及びチャネル幅は互
いに等しいことを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図1は、本発明の半導体集積回路の第1の
実施の形態を示す回路図であり、リングオシレータ10
3は良く知られているようにインバータ3を奇数段直列
に接続し、ANDゲート30の一方のゲートに奇数段直
列に接続した最後のインバータ3の出力を帰還して構成
している。リングオシレータ103の出力信号は出力バ
ッファ31を介して比較回路45に入力する。
【0016】同様に、リングオシレータ101,102
はインバータ1,2をそれぞれ奇数段直列に接続し、A
NDゲート10,20の一方のゲートにそれぞれ奇数段
直列に接続した最後のインバータ1,2の出力を帰還し
て構成している。
【0017】また、リングオシレータ101,102の
出力はそれぞれ出力バッファ11,21を介してセレク
タ回路44に入力する。出力バッファ11又は出力バッ
ファ21のいずれかの出力信号は、制御端子47の信号
によりセレクタ回路により選択され、信号bとして比較
回路に45に入力する。比較回路45は、出力バッファ
31から出力される信号aとセレクタ回路から出力され
る信号bとを比較して、両方のパルス幅の差に相当する
信号cを出力端子46に出力する。
【0018】また、ANDゲート10,20,30のも
う一方のゲートは入力バッファ43の出力に接続され、
入力バッファ43の入力は発振制御端子41と抵抗42
に接続されている。
【0019】次に、図1に示す本発明の実施の形態によ
る半導体集積回路の動作について説明する。
【0020】最初に発振制御端子41に信号が入力しな
い場合、入力バッファ43の入力は抵抗42によって接
地レベルにクランプされている。従って、入力バッファ
43の出力は“0”となり、ANDゲート10,20,
30の出力は共に“0”となる。また、インバータ1,
2,3はそれぞれ奇数段直列に接続されているので、A
NDゲート10,20,30の他方のゲートはいずれも
“1”となり、リングオシレータ101,102,10
3は発振を停止する。
【0021】次に発振制御端子41を“1”とすると、
入力バッファ43の出力は“1”となる。従って、AN
Dゲート10,20,30の一方のゲートは共に“1”
となり、リングオシレータ101,102,103は同
時に発振を開始する。また、出力バッファ11,21,
31はそれぞれリングオシレータ101,102,10
3の発振信号をうけてセレクタ回路44及び比較回路4
5を駆動する。
【0022】制御端子47は、セレクタ回路44に入力
する出力バッファ11または出力バッファ21の出力信
号のうちいずれかを選択し、比較回路45に選択した信
号bを出力する。
【0023】図2は、比較回路45の一実施例を示す回
路図であり、エクスクルーシブORゲート1個で比較回
路45を構成している。
【0024】図3に、比較回路45に入力する信号bと
出力バッファ31から出力される信号a及び比較回路4
5から出力端子46に出力される信号cの波形を示す。
図3からわかるように比較回路45は、信号aと信号b
の差信号を信号cとして出力する。
【0025】また、インバータ1,2,3は図4に示す
ようにソースをそれぞれ電源及び接地に接続し、ドレイ
ンを共通接続したPチャネルトランジスタ51とNチャ
ネルトランジスタ52から構成される。
【0026】次に、リングオシレータ101,102,
103の発振周期について詳細に解析する。一般にリン
グオシレータの発振周期Tは(1)式及び(2)式で表
すことができる。ここで、立上がり時間trは鈴木八十
二著「CMOS回路の使い方(I)」(工業調査会、5
6ページ)を参照すると、次式のようになる。
【0027】
【0028】
【0029】ここで、VtpはPチャネルトランジスタ
のしきい値、Vddは電源電圧、Lp,Wpはそれぞれ
Pチャネルトランジスタの実効チャネル長と実効チャネ
ル幅、αはゲート酸化膜に反比例する定数、Cはインバ
ータの負荷容量である。
【0030】(3)式で第2項は、しきい値Vtpが
0.5V中心に対して±0.2V変化しても高々2%し
か変化しないのでVtp=0.5V,Vdd=5Vのと
きの一定値と見なすことができ、(5)式のように変形
することができる。
【0031】
【0032】ここで、Vdd=5V、Vtp<0.7V
だから1>>Vtp/Vddとなり(6)式が成立す
る。
【0033】
【0034】(6)式を用い、(5)式でVtp/Vd
dの2次の項を無視すると(7)式を得る。
【0035】
【0036】同様に、立下がり時間tfは(8)式のよ
うにようになる。
【0037】
【0038】ここで、VtnはNチャネルトランジスタ
のしきい値、Ln,WnはそれぞれNチャネルトランジ
スタの実効チャネル長と実効チャネル幅、βはゲート酸
化膜に反比例する定数である。
【0039】従って、(1)、(2)、(7)、(8)
の各式より次の(9)式を得る。
【0040】
【0041】図1でリングオシレータ101,102,
103を構成するインバータ1,2,3の段数を共に
N、発振周期をそれぞれT1,T2,Tcとし、リング
オシレータ101を構成するインバータ1のPチャネル
トランジスタ及びNチャネルトランジスタの実効チャネ
ル幅をW、実効チャネル長をそれぞれLp1,Ln1と
すると次の(10)式が成り立つ。
【0042】
【0043】同様に、リングオシレータ102を構成す
るインバータ2のPチャネルトランジスタ及びNチャネ
ルトランジスタの実効チャネル幅をW、実効チャネル長
をそれぞれLp2,Ln2とし、リングオシレータ10
3を構成するインバータ3のPチャネルトランジスタ及
びNチャネルトランジスタの実効チャネル幅をW、実効
チャネル長をそれぞれLpc,Lncとすると次の(1
1)式及び(12)式が成立する。
【0044】
【0045】
【0046】(10)式、(12)式より(13)式を
得る。
【0047】
【0048】同様に、(11)式、(12)式より(1
4)式を得る。
【0049】
【0050】(13)式でLn1=Lncとすると(1
5)式を得る。
【0051】
【0052】ここで、△Lp=Lp1−Lpcである。
同様に、(14)式でLp2=Lpcとすると(16)
式を得る。
【0053】
【0054】ここで、△Ln=Ln2−Lncである。
【0055】従って、(15)式からリングオシレータ
101,102,103と同一半導体チップ上にある、
すなわち同一プロセス条件の任意の実効チャネル長Lを
有するインバータの立上がり時間trは、(17)式で
求めることができる。
【0056】
【0057】ここで、N,△Lpは既知の値である。一
方、(T1−Tc)は次のようにして測定する。すなわ
ち、図1で制御端子47を“1”にしてリングオシレー
タ101の発振出力を出力バッファ11とセレクタ回路
44を介して比較回路45に信号bとして入力する。ま
た、リングオシレータ103の発振出力は、出力バッフ
ァ31を介して比較回路45に信号aとして入力しかつ
信号aと信号bは同期がとれているので、比較回路45
の出力信号45の出力信号cは、図3に示すように信号
aと信号bとの差をとった信号となり、出力端子46に
出力する。この信号をテスタ(図示せず)に取り込むこ
とにより、時間(T1−Tc)を測定することができ
る。
【0058】従って、時間(T1−Tc)を測定するこ
とにより、(17)式により立上がり時間trを求める
ことができ、立上がり時間trに関しての良/不良の判
定を行うことができる。
【0059】同様に、制御端子47を“0”にしてリン
グオシレータ102の発振出力をセレクタ回路44を介
して比較回路45に入力することにより、時間(T2−
Tc)をテスタで測定し次の(18)式から、リングオ
シレータ101,102,103と同一半導体チップ上
にある、すなわち同一プロセス条件の任意の実効チャネ
ル長Lを有するインバータの立下がり時間tfを求める
ことができる。
【0060】
【0061】従って、時間(T2−Tc)を測定するこ
とにより、(18)式により立下がり時間tfを求める
ことができ、立上がり時間tfに関しての良/不良の判
定を行うことができる。
【0062】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0063】図5は本発明の第2の実施の形態を示す回
路図であり、ANDゲート60の一方のゲートは、発振
制御端子62に信号が入らない状態では抵抗63によっ
てクランプされるため、リングオシレータ106の発振
は停止する。
【0064】次に、発振制御端子62に“1”を入力す
ると、リングオシレータ106は発振を開始し、出力バ
ッファ61は発振出力を出力端子65に出力する。同様
に、発振制御端子72を“1”にすることにより、出力
バッファ71はリングオシレータ107の発振出力を出
力端子75に出力する。
【0065】いま、リングオシレータ106を構成する
インバータ6において、実効チャネル幅をWとし、Pチ
ャネルトランジスタの実効チャンネル長がNチャネルト
ランジスタの実効チャネル長よりも十分大きいとする
と、(9)式より(19)式を得る。
【0066】
【0067】さらに、図5のリングオシレータ106,
107に供給する電源電圧Vddを変化させ、電源電圧
Vdd1及び電源電圧Vdd2でリングオシレータ10
6を発振させる。このとき、(19)式は次の(2
0),(21)式となる。
【0068】
【0069】
【0070】ここで、T(Vdd1),T(Vdd2)
は電源電圧がVdd1とVdd2のときの、リングオシ
レータ106の発振周期である。(20)式、(21)
式より(22)式を得る。
【0071】
【0072】(22)式には、ゲート膜厚及びモビリテ
ィに依存するαが出てこないため、T(Vdd1),T
(Vdd2)を図5に示すテスタ81で測定することに
より、(22)式によりPチャネルトランジスタのしき
い値Vtpを正確に求めることができる。
【0073】同様に、リングオシレータ107を構成す
るインバータ7において、Nチャネルトランジスタの実
効チャネル長をPチャネルトランジスタの実効チャネル
長よりも十分大きくとると、インバータを構成するNチ
ャネルトランジスタのしきい値を測定することが可能で
ある。
【0074】従って、リングオシレータ106を半導体
チップに搭載しておけば、Pチャネルトランジスタのし
きい値を各半導体チップごとに正確に測定することがで
き、A/Dコンバータ、D/Aコンバータなどのアナロ
グ回路が搭載された場合も、上述した方法で測定したし
きい値を用いてアナログ回路の良/不良を判定すること
ができる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体集積回路は、複数のリングオシレータの発振周期の差
を測定することにより、リングオシレータを構成するイ
ンバータの立上がり時間及び立下がり時間を独立に測定
することができる。このため、立上がり時間及び立下が
り時間に強い依存性を有する回路の良/不良の判定を効
率良く行うことができる。
【0076】すなわち、半導体集積回路には一般に多数
の回路ブロックが搭載されているが、これらの回路ブロ
ックで使用されているMOSトランジスタのチャネル長
は、ゲートアレイやマスタスライスIC等を除き、各々
異なっている。そこで、幾つかの回路ブロックの特性が
立上がり時間又は立下がり時間に強く依存し、かつそれ
らの回路ブロックを構成するMOSトランジスタが複数
のチャネル長からなる場合、チャネル長が異なるMOS
トランジスタを実際に半導体チップ上に形成しなくと
も、任意の実効チャネル長を有するインバータの立上が
り時間及び立下がり時間を計算によって求めることがで
きるので、本発明の半導体集積回路ではそれらの回路の
良/不良を判定することができる。
【0077】さらに、複数のリングオシレータの発振周
波数を電源電圧を変化させながら測定することにより、
Pチャネルトランジスタ及びNチャネルトランジスタの
しきい値を効率よく測定することができる。これによ
り、半導体集積回路にアナログ回路を搭載した場合、ア
ナログ回路の特性に関係するMOSトランジスタのしき
い値をリングオシレータの発振周波数から測定し、アナ
ログ回路の良/不良の判定をすることができ、アナログ
ディジタル混在LSIを効率よくテストすることが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体集積回路の第1の実施の形態を
示す回路図である。
【図2】比較回路45の一例を示す回路図である。
【図3】本発明の半導体集積回路の動作を説明するため
の概念的タイミングチャートである。
【図4】インバータ1,2,3,6,7をトランジスタ
を用いて表した回路図である。
【図5】本発明の半導体集積回路の第2の実施の形態を
示す回路図である。
【符号の説明】
1,2,3,6,7 インバータ 10,20,30,60,70 ANDゲート 11,21,31,61,71 出力バッファ 41,62,72 発振制御端子 42,63,73 抵抗 43,64,74 入力バッファ 44 セレクタ回路 45 比較回路 46,65,75 出力端子 47 制御端子 51 Pチャネルトランジスタ 52 Nチャネルトランジスタ 81 テスタ 101〜103,106,107 リングオシレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/04 H01L 21/82 21/822 27/04 M H03K 3/354

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一半導体基板上に形成した第1のPチ
    ャネルトランジスタと第1のNチャネルトランジスタを
    縦続接続して構成した第1のインバータを奇数段リング
    状に接続した第1のリングオシレータと、第2のPチャ
    ネルトランジスタと第2のNチャネルトランジスタを縦
    続接続して構成した第2のインバータを奇数段リング状
    に接続した第2のリングオシレータと、第3のPチャネ
    ルトランジスタと第3のNチャネルトランジスタを縦続
    接続して構成した第3のインバータを奇数段リング状に
    接続した第3のリングオシレータとを備え、 前記第1のPチャネルトランジスタと前記第3のPチャ
    ネルトランジスタのチャネル長及びチャネル幅は互いに
    等しく、前記第2のNチャネルトランジスタと前記第3
    のNチャネルトランジスタのチャネル長及びチャネル幅
    は互いに等しいことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 同一半導体基板上に形成した第1のPチ
    ャネルトランジスタと第1のNチャネルトランジスタを
    縦続接続して構成した第1のインバータを奇数段直列に
    接続して構成した第1のインバータ列と、前記第1のイ
    ンバータ列の最後の前記第1のインバータの出力を2つ
    の入力端子の一方の入力端子に接続し、出力を前記第1
    のインバータ列の最初の前記第1のインバータの入力に
    接続した第1のコントロールゲートとを含む第1のリン
    グオシレータと、第2のPチャネルトランジスタと第2
    のNチャネルトランジスタを縦続接続して構成した第2
    のインバータを奇数段直列に接続して構成した第2のイ
    ンバータ列と、前記第2のインバータ列の最後の前記第
    2のインバータの出力を2つの入力端子の一方の入力端
    子に接続し、出力を前記第2のインバータ列の最初の前
    記第2のインバータの入力に接続した第2のコントロー
    ルゲートとを含む第2のリングオシレータと、第3のP
    チャネルトランジスタと第3のNチャネルトランジスタ
    を縦続接続して構成した第3のインバータを奇数段直列
    に接続して構成した第3のインバータ列と、前記第3の
    インバータ列の最後の前記第3のインバータの出力を2
    つの入力端子の一方の入力端子に接続し、出力を前記第
    3のインバータ列の最初の前記第3のインバータの入力
    に接続した第3のコントロールゲートとを含む第3のリ
    ングオシレータとを備え、 前記第1のPチャネルトランジスタと前記第3のPチャ
    ネルトランジスタのチャネル長及びチャネル幅は互いに
    等しく、前記第2のNチャネルトランジスタと前記第3
    のNチャネルトランジスタのチャネル長及びチャネル幅
    は互いに等しく、 前記第1のコントロールゲートの他方の入力端子と前記
    第2のコントロールゲートの他方の入力端子と前記第3
    のコントロールゲートの他方の入力端子とを発振制御端
    子に共通接続し、前記発振制御端子に印加する信号によ
    り前記第1から前記第3のリングオシレータの発振の停
    止と開始を制御することを特徴とする半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記発振制御端子は、ロウレベルにプル
    ダウンされていることを特徴とする請求項2記載の半導
    体集積回路。
  4. 【請求項4】 前記第3のインバータ列を構成する任意
    の前記第3のインバータの出力を2つの入力端子の一方
    に接続した比較回路と、 前記第1のインバータ列を構成する任意の前記第1のイ
    ンバータの出力と前記第2のインバータ列の任意の前記
    第2のインバータの出力とをそれぞれ異なる入力端子に
    接続し出力を前記比較回路の他の入力端子に接続した制
    御端子を有する比較回路とを備え、 前記制御端子に印加する信号により前記第1のリングオ
    シレータの発振出力と前記第2のリングオシレータの発
    振出力のいずれかを選択して前記比較回路に出力し、前
    記比較回路でこの信号と前記第3のリングオシレータの
    出力信号との差をパルス出力することを特徴とする請求
    項1記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 同一半導体基板上に形成した第1のPチ
    ャネルトランジスタと第1のNチャネルトランジスタを
    縦続接続して構成した第1のインバータを奇数段リング
    状に接続した第1のリングオシレータと、第2のPチャ
    ネルトランジスタと第2のNチャネルトランジスタを縦
    続接続して構成した第2のインバータを奇数段リング状
    に接続した第2のリングオシレータと、第3のPチャネ
    ルトランジスタと第3のNチャネルトランジスタを縦続
    接続して構成した第3のインバータを奇数段リング状に
    接続した第3のリングオシレータとを備え、 前記第1のPチャネルトランジスタのチャネル長が前記
    第3のPチャネルトランジスタのチャネル長に比して十
    分大きく、前記第2のNチャネルトランジスタのチャネ
    ル長が前記第3のNチャネルトランジスタのチャネル長
    よりも十分大きいことを特徴とする半導体集積回路。
JP09040702A 1997-02-25 1997-02-25 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3123454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09040702A JP3123454B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09040702A JP3123454B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242806A true JPH10242806A (ja) 1998-09-11
JP3123454B2 JP3123454B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=12587915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09040702A Expired - Fee Related JP3123454B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123454B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003344A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の評価方法。
JP2007013119A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 素子基板、素子基板の検査方法、及び半導体装置の作製方法
JP2008089598A (ja) * 2007-10-03 2008-04-17 Advantest Corp 電子デバイス及び解析方法
JP2011100993A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Arm Ltd 集積回路の作動パラメータモニター
US9160315B2 (en) 2013-01-31 2015-10-13 Socionext Inc. Ring oscillator and semiconductor device
US9240247B2 (en) 2012-07-02 2016-01-19 Socionext Inc. Ring oscillator and semiconductor device
WO2018056068A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の動作方法、並びに製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003344A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の評価方法。
JP2007013119A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 素子基板、素子基板の検査方法、及び半導体装置の作製方法
JP2008089598A (ja) * 2007-10-03 2008-04-17 Advantest Corp 電子デバイス及び解析方法
JP2011100993A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Arm Ltd 集積回路の作動パラメータモニター
US9240247B2 (en) 2012-07-02 2016-01-19 Socionext Inc. Ring oscillator and semiconductor device
US9160315B2 (en) 2013-01-31 2015-10-13 Socionext Inc. Ring oscillator and semiconductor device
WO2018056068A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の動作方法、並びに製造方法
US10629618B2 (en) 2016-09-21 2020-04-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, operation method of semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3123454B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476871B1 (en) Process monitor circuit and method
US5486786A (en) Process monitor for CMOS integrated circuits
US5811983A (en) Test ring oscillator
JP3233559B2 (ja) 半導体集積回路のテスト方法および装置
JP2004096237A (ja) 発振回路及び半導体集積回路
US5587665A (en) Testing hot carrier induced degradation to fall and rise time of CMOS inverter circuits
EP0255449A1 (en) Semiconductor integrated circuit having a test circuit
US5095267A (en) Method of screening A.C. performance characteristics during D.C. parametric test operation
JP3726711B2 (ja) 半導体装置
US7298162B2 (en) Test apparatus and test method
JP2654352B2 (ja) 半導体集積回路
JP3123454B2 (ja) 半導体集積回路
US5039602A (en) Method of screening A.C. performance characteristics during D.C. parametric test operation
US20040133825A1 (en) Path delay measuring circuitry
US11764762B1 (en) Ring oscillator with stages implemented to assess PFET-NFET process performance
US20060261859A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6964003B2 (en) Integrated circuit testing system and method
JPS645461B2 (ja)
US20220381823A1 (en) Test element group and test method
JP3540147B2 (ja) 半導体装置
JP3395773B2 (ja) 半導体装置
JPH1073642A (ja) ディレー評価回路付き集積回路
JP2000258503A (ja) 出力電流測定方法
JPH0329871A (ja) 論理集積回路
JP2734330B2 (ja) Cmos論理回路のリーク電流不良検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees