JPH10239834A - 画像形成材料及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH10239834A
JPH10239834A JP9047854A JP4785497A JPH10239834A JP H10239834 A JPH10239834 A JP H10239834A JP 9047854 A JP9047854 A JP 9047854A JP 4785497 A JP4785497 A JP 4785497A JP H10239834 A JPH10239834 A JP H10239834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
carbon atoms
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9047854A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Hirai
桂 平井
Shinji Kudo
伸司 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9047854A priority Critical patent/JPH10239834A/ja
Publication of JPH10239834A publication Critical patent/JPH10239834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 赤外線による露光で画像形成が可能なネガ型
の画像形成材料、酸発生剤と酸分解性化合物とを含有す
る感光層を有する画像形成材料であって赤外線による露
光で画像形成が可能な画像形成材料、及び赤外線に対す
る感度が高く、かつ良好な現像性及び保存性を有するポ
ジ型の画像形成材料及びこれらを用いた画像形成方法を
提供する。 【解決手段】 支持体上に、活性光線の照射により酸
を発生し得る化合物、酸の存在下で架橋しうる結合を有
する化合物及び下記一般式(1)又は(2)で表される
シアニン色素を含有する感光層を有する画像形成材料。
上記の画像形成材料に赤外線で画像露光の後、アル
カリ性現像液で未露光部を除去する工程を有する画像形
成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線による露光
で画像形成が可能な、活性光の照射により酸を発生する
化合物、酸の存在下で架橋しうる化合物及び赤外線吸収
剤を含有するネガ型感光層を有する画像形成材料及びそ
れを用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】赤外線感光性のネガ型の感光層を有する
画像形成材料として、米国特許第5,340,699号
明細書には、酸発生剤、レゾール樹脂(架橋剤)、ノボ
ラック樹脂及び赤外線吸収剤を含有する感光層を有し、
画像露光の後、現像処理前に加熱処理を施すことにより
ネガ型の画像形成材料として使用され、上記加熱処理を
施さないとポジ型の画像形成材料として使用される技術
が開示されている。しかし、該画像形成いは、赤外線に
対する感度が十分でなく、半導体レーザ等による画像露
光(描画)に時間がかかる問題がある。また、現像性に
ついても、支持体上に色素が残存し印刷で地汚れが発生
するなどの問題がある。また、現像のラチチュードが狭
いためにランニング処理を続けた場合に安定した現像が
困難となる問題があった。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、赤
外線による露光で画像形成が可能なネガ型の画像形成材
料及び画像形成方法を提供することである。
【0004】本発明の目的はまた、酸発生剤と酸の存在
下で架橋しうる化合物とを含有する感光層を有する画像
形成材料であって赤外線による露光で画像形成が可能な
画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法を提供する
ことである。
【0005】本発明の目的はまた、赤外線に対する感度
が高く、かつ良好な現像性及び保存性を有するポジ型の
画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
する本発明の構成は下記(1)及び(2)である。
【0007】(1)支持体上に、活性光線の照射により
酸を発生し得る化合物、酸の存在下で架橋しうる結合を
少なくとも1つ有する化合物及び下記一般式(1)又は
(2)で表されるシアニン色素を含有する感光層を有す
ることを特徴とする画像形成材料。
【0008】
【化2】
【0009】〔式中、Z1及びZ2は各々硫黄原子、酸素
原子又はセレン原子を表し、X1及びX2は各々置換基を
有していてもよいベンゾ縮合環又はナフト縮合環を形成
するのに必要な非金属原子群を表し、Lは炭素原子数5
〜13の共役結合の連鎖を表し、R1及びR2は各々炭素
原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコ
キシ基、−{(CH2n−O−}k−(CH2mOR9
(n及びmは各々1〜3の整数を表し、kは0又は1を
表し、R9は炭素原子数1〜5のアルキル基を表
す。)、−R10−SO3M(R10は炭素原子数1〜5の
アルキレン基又はアルキレンオキシ基を表し、Mは水素
原子又はアルカリ金属原子を表す。)又は−R10−CO
OM(R10は炭素原子数1〜5のアルキレン基又はアル
キレンオキシ基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原
子又はカチオン性原子群を表す。)を表し、R1及びR2
のどちらか一方はアニオン性解離性基を表す。R3及び
4は各々炭素原子数1〜5のアルコキシ基、−{(C
2n−O−}k−(CH2mOR9基(n及びmは各々
1〜3の整数を表し、kは0又は1を表し、R9は炭素
原子数1〜5のアルキル基を表す。)、−R10−SO3
M(R10は炭素原子数1〜5のアルキレン基又はアルキ
レンオキシ基を表し、Mは水素原子又はアルカリ金属原
子を表す。)又は−R10−COOM(R10は炭素原子数
1〜5のアルキレン基又はアルキレンオキシ基を表し、
Mは水素原子、アルカリ金属原子又はカチオン性原子群
を表す。)を表し、R3及びR4のどちらか一方はアニオ
ン性解離性基を表し、R5、R6、R7及びR8は各々炭素
原子数1〜3のアルキル基、水素原子又はハロゲン原子
を表す。〕 (2)上記(1)に記載の画像形成材料の感光層上に赤
外線を用いて画像を描画した後、アルカリ性現像液で未
露光部を除去する工程を有すことを特徴とする画像形成
方法。
【0010】以下、本発明について詳述する。
【0011】本発明に用いられる活性光線の照射により
酸を発生し得る化合物(以下「光酸発生剤」という)と
しては、公知の化合物及び混合物を用いることができ
る。例えばジアゾニウム、ホスホニウム、スルホニウ
ム、及びヨードニウムのそれぞれBF4 -、PF6 -、Sb
6 -、SiF6 2-、ClO4 -等の塩、有機ハロゲン化合
物、オルトキノン−ジアジドスルホニルクロリド、及び
有機金属/有機ハロゲン化合物も活性光線の照射の際に
酸を形成又は分離する活性光線感光性成分であり、本発
明において光酸発生剤として使用することができる。原
理的には遊離基形成性の光開始剤として知られるすべて
の有機ハロゲン化合物は、ハロゲン化水素酸を形成する
化合物で、本発明の画像形成材料の光酸発生剤として使
用することができる。
【0012】前記のハロゲン化水素酸を形成する化合物
の例としては、米国特許明細書第3,515,552
号、同第3,536,489号及び同第3,779,7
78号及び西ドイツ国特許公開公報第2,243,62
1号に記載されている化合物が挙げられ、また、例えば
西ドイツ国特許公開公報第2,610,842号に記載
の光分解により酸を発生させる化合物も使用することが
できる。
【0013】また、特開昭50−36209号公報に記
載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸ハロゲニドを用いることができる。
【0014】本発明において、光酸発生剤としては有機
ハロゲン化合物が赤外線露光による画像形成における感
度及び画像形成材料の保存性の面から好ましい。該有機
ハロゲン化合物としては、ハロゲン置換アルキル基を有
するトリアジン類及びハロゲン置換アルキル基を有する
オキサジアゾール類が好ましく、ハロゲン置換アルキル
基を有するs−トリアジン類が特に好ましい。
【0015】ハロゲン置換アルキル基を有するオキサジ
アゾール類の具体例としては、特開昭54−74728
号、特開昭55−24113号、特開昭55−7774
2号、特開昭60−3626号及び特開昭60−138
539号各公報に記載の2−ハロメチル−1,3,4−
オキサジアゾール系化合物が挙げられる。2−ハロメチ
ル−1,3,4−オキサジアゾール系光酸発生剤の好ま
しい化合物例を下記に挙げる。
【0016】
【化3】
【0017】上記ハロゲン置換アルキル基を有するs−
トリアジン類としては、下記一般式(3)で表される化
合物が好ましい。
【0018】
【化4】
【0019】一般式(3)において、Rはアルキル基、
ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基で置換されてい
てもよいフェニルビニレン基又はアリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基等)若しくはその置換体を表し、
Xはハロゲン原子を表す。
【0020】一般式(3)で表されるs−トリアジン系
光酸発生剤の化合物例を次に示す。
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】本発明において、光酸発生剤の含有量は、
その化学的性質及び本発明の画像形成材料の感光層の組
成あるいは物性によって広範囲に変えることができる
が、感光層の固形分の全重量に対して約0.1〜約20
重量%の範囲が適当であり、好ましくは0.2〜10重
量%の範囲である。
【0024】本発明の感光層に含有させる酸の存在下で
架橋しうる結合を少なくとも1つ有する化合物(以下
「酸架橋化合物」という)としては、官能基としてアル
コキシメチル基、メチロール基、アセトキシメチル基等
を少なくとも2個有するアミノ化合物、例えば、メラミ
ン誘導体〔ヘキサメトキシメチル化メラミン(三井サイ
アナミッド(株)製サイメル300シリーズ(1)
等)〕、ベンゾグアナミン誘導体〔メチル/エチル混合
アルキル化ベンゾグアナミン樹脂(三井サイアナミッド
(株)製サイメル1100シリーズ(2))等〕、グリ
コールウリル誘導体〔テトラメチロールグリコールウリ
ル(三井サイアナミッド(株)製サイメル1100シリ
ーズ(3))等〕、また、官能基としてアルコキシメチ
ル基、メチロール基、アセトキシメチル基等を有する少
なくとも2置換の芳香族化合物、例えば、1,3,5−
トリアセトキシメチルベンゼン、1,2,4,5−テト
ラアセトキシメチルベンゼン等が挙げられ、これらはP
olym.Master.Sci.Eng.,64,2
41(1991)に記載の手法により合成することがで
きる。
【0025】酸架橋化合物として、上記に加えてレゾー
ル樹脂及びフラン樹脂も使用することができる。さら
に、以下に示す単量体を含む単量体から合成されるアク
リル樹脂を使用することができる。
【0026】N−メチロールアクリルアミド、N−メチ
ロールメタクリルアミド、N,N−ジメチロールアクリ
ルアミド、N,N−ジメチロールメタクリルアミド、N
−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2
−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N,N−ジ
(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N,N−ジ
(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−ヒド
ロキシメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アクリル
アミド、N−ヒドロキシメチル−N−(2−ヒドロキシ
エチル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエ
ーテル、ビニルベンジルアルコール、α−メチルビニル
ベンジルアルコール、ビニルベンジルアセテート、α−
メチルビニルベンジルアセテート、ビニルフェネチルア
ルコール、α−メチルビニルフェネチルアルコール、ビ
ニルフェネチルアセテート、α−メチルビニルフェネチ
ルアセテートのいずれかを1〜50モル%、好ましくは
5〜30モル%共重合体させる態様である。
【0027】本発明において、酸架橋化合物として特開
平3−185449号、同5−210239号、同7−
146556号、同7−104473号、同7−361
87号、同6−282072号、同6−266105
号、同6−214391号、同6−214392号、同
6−123968号、同5−249662号、同6−1
94838号、同5−232707号、同6−1386
60号各公報に記載された化合物を用いることができ
る。
【0028】また、本発明の感光層に含有させる固形微
粒子の表面を、以上のような酸架橋化合物に含まれる架
橋基で修飾した素材を使用することができる。
【0029】本発明の酸架橋化合物の含有量は、感光層
を形成する組成物の全固形分に対し、5〜60重量%が
好ましく、特に好ましくは20〜45重量%である。酸
架橋化合物は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を
混合して用いてもよい。
【0030】本発明の感光層に含有させる前記一般式
(1)又は(2)で表されるシアニン色素は、前記一般
式(1)又は(2)で表されるシアニン色素がカチオン
を形成し、対アニオンを有するものを包含する。この場
合、対アニオンとしては、Cl-、Br-、ClO4 -、B
4 -、t−ブチルトリフェニルホウ素、テトラフェニル
ホウ素等が挙げられる。
【0031】一般式(1)又は(2)において、Lで表
される共役結合の連鎖の炭素原子数(n)は、画像露光
の光源として赤外線を放射するレーザーが使用される場
合、該レーザーの発信波長に合わせて有効な値を選択す
ることが好ましい。例えば、発信波長830nmの半導
体レーザーを使用する場合は、nは5〜9が、発信波長
1060nmのYAGレーザーを使用する場合は、nは
9〜13が好ましい。また、この共役結合部分は任意の
置換基を有することができ、また、共役結合部分は複数
の置換基により環を形成させてもよい。
【0032】一般式(1)又は(2)において、X1
表される環及びX2で表される環には任意の置換基を有
することができる。該置換基としてハロゲン原子、炭素
原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコ
キシ基、−SO3M及び−COOM(Mは水素原子、ア
ルカリ金属原子又はカチオン性原子群)から選ばれる基
が好ましい。R1及びR2は、感度及び現像性の点から、
1及びR2の一方が−R−SO3 -又は−R−COO-
他方が−R−SO3M又は−R−COOMであることが
好ましく、R9及びR10は、感度及び現像性の点から、
9及びR10の一方が−R−SO3 -又は−R−COO-
他方が−R−SO3M又は−R−COOMであることが
好ましい。一般式(1)又は(2)で表されるシアニン
色素は、画像露光の光源として半導体レーザーを使用す
る場合は750〜900nmにおいて、YAGレーザー
を使用する場合は900〜1200nmにおいて吸収ピ
ークを示し、ε>1×105のモル吸光係数を有するも
のが好ましい。
【0033】本発明に好ましく用いられる一般式(1)
又は(2)で表されるアニン色素の代表的具体例を以下
に挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】一般式(1)又は(2)で表されるシアニ
ン色素は公知の方法によって合成することができる。
【0042】一般式(1)又は(2)で表されるシアニ
ン色素の添加量は、感光層に対して0.5〜5wt%の
範囲が好ましい。
【0043】本発明の画像形成材料の感光層には結合剤
を用いることができる。結合剤としては、例えば高分子
量結合剤を用いることができる。高分子量結合剤として
は、例えばノボラック樹脂やヒドロキシスチレン単位を
有する重合体や後記する一般式(4)で表される構造単
位を有する重合体、その他公知のアクリル樹脂等を挙げ
ることができる。
【0044】上記ノボラック樹脂としては、例えばフェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムア
ルデヒド樹脂、特開昭55−57841号公報に記載さ
れているようなフェノール・クレゾール・ホルムアルデ
ヒド共重縮合体樹脂、特開昭55−127553号公報
に記載されているようなp−置換フェノールとフェノー
ル若しくはクレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合
体樹脂等が挙げられる。
【0045】ヒドロキシスチレン単位を有する重合体と
しては、例えば特公昭52−41050号公報に記載さ
れているポリヒドロキシスチレンやヒドロキシスチレン
共重合体等を挙げることができる。
【0046】一般式(4)で表される構造単位を有する
重合体とは、該構造単位のみの繰り返し構造を有する単
独重合体、あるいは該構造単位と他のビニル系単量体の
不飽和二重結合を開裂せしめた構造で示される構造単位
1種以上とを組み合わせた共重合体である。
【0047】
【化14】
【0048】一般式(4)において、R1及びR2は各
々、水素原子、メチル基やエチル基などのアルキル基又
はカルボキシル基を表し、好ましくは水素原子である。
3は水素原子、塩素原子や臭素原子等のハロゲン原子
又はメチル基、エチル基等のアルキル基を表し、好まし
くは水素原子又はメチル基である。R4は水素原子、メ
チル基やエチル基等のアルキル基、フェニル基又はナフ
チル基を表す。
【0049】Yは置換基を有するものも含むフェニレン
基又はナフチレン基を表し、置換基としてはメチル基や
エチル基等のアルキル基、塩素原子や臭素原子等のハロ
ゲン原子、カルボキシル基、メトキシ基やエトキシ基等
のアルコキシ基、ヒドロキシル基、スルホ基、シアノ
基、ニトロ基、アシル基等が挙げられるが、好ましくは
置換基を有しないか、あるいはメチル基で置換されてい
るものである。
【0050】Xは窒素原子と芳香族炭素原子とを連結す
る2価の有機基で、nは0〜5の整数を表し、好ましく
はnが0のときである。
【0051】一般式(4)で表される構造単位を有する
重合体は、さらに具体的に、例えば下記(a)〜(f)
で表すことができる。
【0052】
【化15】
【0053】(a)〜(f)において、R1〜R5はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基又はハロゲン原子を表し、X
はアルキル基又はハロゲン原子を表す。またm、n、
l、k及びsはそれぞれの構造単位のモル%を表す。
【0054】また、ノボラック樹脂、ヒドロキシスチレ
ン単位を有する重合体、一般式(4)で表される構造単
位を有する重合体及びアクリル樹脂を併用することもで
きる。
【0055】本発明の好ましい態様として感光層がノボ
ラック樹脂及びノニオン界面活性剤を含有する態様が挙
げられる。ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
アリルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、オキシエ
チレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸
エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、アルキルアルカノールアミド、ポリエチレングリコ
ール等が挙げられる。ノボラック樹脂は感光層に対して
20〜80重量%の範囲で含有させることが好ましく、
ノニオン界面活性剤は感光層に対して0.01〜10重
量%の範囲で含有させることが好ましい。
【0056】更に、本発明の感光層には、感光層の感脂
性を向上するために親油性の樹脂を添加することができ
る。
【0057】上記親油性の樹脂としては、例えば、特開
昭50−125806号公報に記載されているような、
炭素数3〜15のアルキル基で置換されたフェノール類
とアルデヒドの縮合物、例えばtブチルフェノールホル
ムアルデヒド樹脂などが使用可能である。
【0058】本発明の画像形成材料の感光層には必要に
応じて、更に上記以外の色素、顔料、増感剤等を含有さ
せることができる。
【0059】本発明の画像形成材料は、感光層を形成す
る各成分を溶媒に溶解させて、適当な支持体の表面に塗
布し乾燥することにより感性層を設けて製造することが
できる。
【0060】上記溶媒としては、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテ
ート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテー
ト、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
オキサン、アセトン、シクロヘキサノン、トリクロロエ
チレン、メチルエチルケトン等が挙げられる。これら溶
媒は、単独であるいは2種以上混合して使用する。
【0061】塗布方法は、従来公知の方法、例えば、回
転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイ
フ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等
が可能である。塗布量は用途により異なるが、例えば、
感光性平版印刷版についていえば固形分として0.5〜
5.0g/m2が好ましい。
【0062】本発明の感光層を設ける支持体としては、
アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の金属板、並びにクロ
ム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄等がメッキ
又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィルム及び
ガラス板、樹脂が塗布された紙、アルミニウム等の金属
箔が張られた紙、親水化処理したプラスチックフィルム
等が挙げられる。
【0063】本発明を感光性平版印刷版に適用すると
き、支持体として砂目立て処理、陽極酸化処理及び必要
に応じて封孔処理等の表面処理等が施されているアルミ
ニウム板を用いることが好ましい。これらの処理には公
知の方法を適用することができる。
【0064】砂目立て処理の方法としては、例えば機械
的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられる。
機械的方法としては、例えばボール研磨法、ブラシ研磨
法、液体ホーニングによる研磨法、バフ研磨法等が挙げ
られる。アルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方
法を単独あるいは組合わせて用いることができる。
【0065】電解によりエッチングするには、リン酸、
硫酸、塩酸、硝酸等の無機の酸を単独ないし2種以上混
合した浴を用いて行われる。砂目立て処理の後、必要に
応じてアルカリあるいは酸の水溶液によってデスマット
処理を行い中和して水洗する。
【0066】陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、ク
ロム酸、シュウ酸、リン酸、マロン酸等を1種又は2種
以上含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電解
して行われる。形成された陽極酸化被膜量は1〜50m
g/dm2が適当であり、好ましくは10〜40mg/
dm2であり、特に好ましくは25〜40mg/dm2
ある。陽極酸化被膜量は、例えばアルミニウム板をリン
酸クロム酸浴液(リン酸85%液:35ml、酸化クロ
ム(IV):20gを1lの水に溶解して作製)に浸漬
し、酸化被膜を溶解し、板の被膜溶解前後の重量変化測
定から求められる。
【0067】封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケ
イ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例と
して挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に対し
て、水溶性高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属
塩の水溶液による下引き処理を施すこともできる。
【0068】本発明の画像形成材料には波長700nm
以上の光源を用い画像露光を行う。光源としては、半導
体レーザー、He−Neレーザー、YAGレーザー、炭
酸ガスレーザー等が挙げられる。出力は50mW以上が
適当であり、好ましくは100mW以上である。
【0069】本発明の画像形成材料の現像に用いられる
現像液としては、水系アルカリ現像液が好適である。水
系アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、第二リン
酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等のアルカリ金属
塩の水溶液が挙げられる。アルカリ金属塩の濃度は0.
05〜20重量%の範囲で用いるのが好適であり、より
好ましくは、0.1〜10重量%である。
【0070】本発明の画像形成方法において、現像液に
は、必要に応じアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤
やアルコール等の有機溶剤を加えることができる。
【0071】有機溶剤としては、プロピレングリコー
ル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ベンジ
ンアルコール、n−プロピルアルコール等が有用であ
る。
【0072】
【実施例】次に、本発明を実施例で更に具体的に説明す
る。なお、以下の実施例及び比較例において「部」は
「重量部」を意味する。
【0073】実施例1 支持体の作成 厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質1050、調
質H16)を5%苛性ソーダ水溶液中で60℃で1分間
脱脂処理を行った後、0.5モル1lの塩酸水溶液中で
温度;25℃、電流密度;60A/dm2、処理時間;
30秒の条件で電解エッチング処理を行った。次いで、
5%苛性ソーダ水溶液中で60℃、10秒間のデスマッ
ト処理を施した後、20%硫酸溶液中で温度;20℃、
電流密度;3A/dm2、処理時間;1分間の条件で陽
極酸化処理を行った。更に又、30℃の熱水で20秒
間、熱水封孔処理を行い、平版印刷版材料用支持体であ
るアルミニウム板を作製した。
【0074】前記アルミニウム板の支持体上に下記組成
の感光層塗布液を乾燥後の膜厚が2g/m2になるよう
に回転塗布機を用いて塗布し90℃で2分間乾燥して画
像形成材料を得た。
【0075】 感光層塗布液の組成 バインダーA 10部
【0076】
【化16】
【0077】 バインダーB(フェノールとm−,p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの 共縮合化合物(Mn=500、Mw=2500、フェノール:m−クレ ゾール:p−クレゾールのモル比が20:48:32)) 40部 レゾール樹脂(昭和高分子社製ショーノールCKP918) 45部 光酸分解化合物(前記化合物例(8)) 3部 シアニン色素(前記例示化合物1−4) 2部 プロピレングルコールモノメチルエーテル 1000部 この画像形成材料を、半導体レーザー(波長830n
m、出力500mW)で画像露光を行った。レーザー光
径はピークにおける強度の1/e2で13μmであっ
た。また、解像度は走査方向、副走査方向とも2000
dpiとした。画像露光の後、コニカPS版現像液SD
R−1(コニカ(株)製)を水で容積比6倍に希釈した
27℃の現像液に30秒間浸漬して現像し非画像部(非
露光部)を除去した後、水洗し平版印刷版を製造した。
【0078】上記条件において、感度を露光部が現像さ
れるに必要な露光エネルギー(mJ/cm2)で評価
し、現像性を印刷での地汚れで評価し、現像ラチチュー
ドを上記現像液を水で1.5倍に希釈したときの非画像
部の感度及び現像性で評価した。
【0079】実施例2〜20及び比較例1〜6 感光層塗布液の組成中のシアニン色素の種類を下記表1
のとおりに変えた外は実施例1と同様の実験を行った。
【0080】実施例21、22及び比較例7、8 感光層塗布液の組成中のシアニン色素の種類と酸架橋化
合物(レゾール樹脂)を下記表1のとおりに変えた外は
実施例1と同様の実験を行った。
【0081】表1中の樹脂1の合成 温度計、還流冷却管、撹拌装置、加熱装置、窒素気流導
入管を備えた500mlの四首フラスコ中に、アセトン
125mlとメタノール125mlの混合溶媒を入れ、
モノマーとしてエチルアクリレート9.0g(0.09
mol)、エチルネタクリレート34.2g(0.30
mol)アクリロニトリル15.9g(0.30mo
l)、メタクリル酸0.86g(0.01mol)、ビ
ニルベンジルアセテート35.2g(0.2mol)、
及び4−ヒドロキシフェニルメタクリルアミド51.6
g(0.30mol)を溶解した。更に重合開始剤とし
てアゾビスイソブチロニトリル3.28g(0.02m
ol)を溶解し、窒素気流下で強撹拌しながら加熱し、
約60℃で6時間還流させた。反応終了後、反応液を室
温まで冷却させた後、水中に投じて高分子化合物を沈殿
させた。これをろ取し、50℃で24時間真空乾燥させ
たところ、アルカリ可溶性アクリル共重合体(樹脂1)
が100g得られた。モノマー合計量からの収率は90
%であった。
【0082】得られたアルカリ可溶性アクリル共重合体
(樹脂1)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)によりプルラン標準、
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶媒で測定し
たところ、50000であった。
【0083】実施例23 感光層塗布液の組成中のバインダーAを除いた外は実施
例1と同様の実験を行った。
【0084】以上の結果を下記表1に示す。
【0085】
【化17】
【0086】
【化18】
【0087】
【表1】
【0088】表1中、地汚れの欄の記号の意味は下記で
ある。
【0089】 ○:全くなし △:わずかに汚れる ×:使用不可能レベルの汚れ発生
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、赤外線による露光で画
像形成が可能なネガ型の画像形成材料、酸発生剤と酸分
解性化合物とを含有する感光層を有する画像形成材料で
あって赤外線による露光で画像形成が可能な画像形成材
料及び赤外線に対する感度が高く、かつ良好な現像性及
び保存性を有するポジ型の画像形成材料並びにこれらを
用いた画像形成方法が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、活性光線の照射により酸を
    発生し得る化合物、酸の存在下で架橋しうる結合を少な
    くとも1つ有する化合物及び下記一般式(1)又は
    (2)で表されるシアニン色素を含有する感光層を有す
    ることを特徴とする画像形成材料。 【化1】 〔式中、Z1及びZ2は各々硫黄原子、酸素原子又はセレ
    ン原子を表し、X1及びX2は各々置換基を有していても
    よいベンゾ縮合環又はナフト縮合環を形成するのに必要
    な非金属原子群を表し、Lは炭素原子数5〜13の共役
    結合の連鎖を表し、R1及びR2は各々炭素原子数1〜5
    のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、−
    {(CH2n−O−}k−(CH2mOR9基(n及びm
    は各々1〜3の整数を表し、kは0又は1を表し、R9
    は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。)、−R10
    SO3M(R10は炭素原子数1〜5のアルキレン基又は
    アルキレンオキシ基を表し、Mは水素原子又はアルカリ
    金属原子を表す。)又は−R10−COOM(R10は炭素
    原子数1〜5のアルキレン基又はアルキレンオキシ基を
    表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子又はカチオン性
    原子群を表す。)を表し、R1及びR2のどちらか一方は
    アニオン性解離性基を表す。R3及びR4は各々炭素原子
    数1〜5のアルコキシ基、−{(CH2n−O−}k
    (CH2mOR9基(n及びmは各々1〜3の整数を表
    し、kは0又は1を表し、R9は炭素原子数1〜5のア
    ルキル基を表す。)、−R10−SO3M(R10は炭素原
    子数1〜5のアルキレン基又はアルキレンオキシ基を表
    し、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表す。)又は
    −R10−COOM(R10は炭素原子数1〜5のアルキレ
    ン基又はアルキレンオキシ基を表し、Mは水素原子、ア
    ルカリ金属原子又はカチオン性原子群を表す。)を表
    し、R3及びR4のどちらか一方はアニオン性解離性基を
    表し、R5、R6、R7及びR8は各々炭素原子数1〜3の
    アルキル基、水素原子又はハロゲン原子を表す。〕
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成材料の感光層上
    に赤外線を用いて画像を描画した後、アルカリ性現像液
    で未露光部を除去する工程を有すことを特徴とする画像
    形成方法。
JP9047854A 1997-03-03 1997-03-03 画像形成材料及び画像形成方法 Pending JPH10239834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047854A JPH10239834A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 画像形成材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047854A JPH10239834A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 画像形成材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239834A true JPH10239834A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12786965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047854A Pending JPH10239834A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 画像形成材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239834A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978375A2 (de) * 1998-08-01 2000-02-09 Agfa-Gevaert AG Strahlungsempfindliches Gemisch mit IR-absorbierenden, anionischen Cyaninfarbstoffen und damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial
WO2004063816A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-29 Kodak Polychrome Graphics Llc Method for forming a lithographic printing plate
EP1555299A1 (en) * 2003-12-15 2005-07-20 Kodak Polychrome Graphics, LLC Infrared absorbing N-alkylsulfate cyanine compounds
JP2007106899A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nippon Kayaku Co Ltd メチン化合物
WO2009114079A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Eastman Kodak Company Infrared dye for silver halide-based photographic elements

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978375A2 (de) * 1998-08-01 2000-02-09 Agfa-Gevaert AG Strahlungsempfindliches Gemisch mit IR-absorbierenden, anionischen Cyaninfarbstoffen und damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial
EP0978375A3 (de) * 1998-08-01 2001-09-12 Agfa-Gevaert AG Strahlungsempfindliches Gemisch mit IR-absorbierenden, anionischen Cyaninfarbstoffen und damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial
WO2004063816A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-29 Kodak Polychrome Graphics Llc Method for forming a lithographic printing plate
US6844139B2 (en) 2003-01-03 2005-01-18 Kodak Polychrome Graphics, Llc Method for forming a lithographic printing plate
EP1555299A1 (en) * 2003-12-15 2005-07-20 Kodak Polychrome Graphics, LLC Infrared absorbing N-alkylsulfate cyanine compounds
US7018775B2 (en) 2003-12-15 2006-03-28 Eastman Kodak Company Infrared absorbing N-alkylsulfate cyanine compounds
JP2007106899A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nippon Kayaku Co Ltd メチン化合物
WO2009114079A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Eastman Kodak Company Infrared dye for silver halide-based photographic elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1314552B1 (en) Photosensitive resin composition
JP3644002B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH1165105A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10171108A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3812082B2 (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JP2739390B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3724159B2 (ja) 感光性組成物
JPH10239834A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10293396A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10111564A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH08259627A (ja) ポリマーおよびそれから調製した感光性混合物
JP2704319B2 (ja) 感光性組成物
JP2000199950A (ja) 画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法
JP3757543B2 (ja) 印刷版材料及び画像形成方法
JPH05100429A (ja) 感光性組成物
JP3847452B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3644022B2 (ja) 画像形成方法
JP3829413B2 (ja) 感光性平版印刷版材料
JPH10282648A (ja) 平版印刷版材料
JP2008003638A (ja) 画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH1090885A (ja) 感光性組成物及びそれを用いる感光性平版印刷版材料
JP2000066377A (ja) ヒートモード記録画像形成材料及び画像形成方法
JPH11125898A (ja) 平版印刷版材料
JPH10228102A (ja) 印刷版用組成物
JP3829440B2 (ja) 平版印刷版材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614