JPH10234673A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH10234673A
JPH10234673A JP9061936A JP6193697A JPH10234673A JP H10234673 A JPH10234673 A JP H10234673A JP 9061936 A JP9061936 A JP 9061936A JP 6193697 A JP6193697 A JP 6193697A JP H10234673 A JPH10234673 A JP H10234673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
optical system
eye
observation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9061936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630908B2 (ja
Inventor
Tsuguo Kusushiro
紹生 楠城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP06193697A priority Critical patent/JP3630908B2/ja
Publication of JPH10234673A publication Critical patent/JPH10234673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630908B2 publication Critical patent/JP3630908B2/ja
Priority to US11/648,133 priority patent/US7431456B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前眼部等から眼底等までの広い範囲を観察す
る際のピント合わせを簡単に行う。 【解決手段】 被検眼の眼底を撮影する撮影光学系を持
つ眼底カメラにおいて、赤外光により被検眼眼底の照明
を行う第1照明光学系と、第1照明光学系と光路の一部
を共用して撮影用の可視光により被検眼眼底の照明を行
う第2照明光学系と、被検眼の眼底にピント合わせ用の
指標を投影する指標投影光学系と、フォーカシングレン
ズ及び赤外域に感度を持つ撮像素子を持ち第1照明光学
系の赤外光により照明された被検眼眼底及び眼底に投影
された指標板の指標像を観察する観察光学系と、観察光
学系により得られた画像を表示する画像表示手段と、観
察光学系のフォーカシングレンズ及び指標板を連動して
移動する移動手段と、移動手段による移動量を表示する
移動量表示手段とを持ち、移動量表示手段を利用してア
ライメント操作を効率良く行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被検眼眼底を撮影す
る眼底カメラに係り、さらに詳しく述べれば、赤外光で
照明された眼底像のピント合わせに好適なフォ−カス機
構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の被検眼眼底を撮影する眼底カメラ
においては、観察用照明光に赤外光を使用することによ
り、散瞳剤等の特殊な薬品を使用することなく、眼底部
像の撮影が行える無散瞳方式のものが知られている。し
かし、赤外光による観察用光束で照明される眼底像は、
赤色の血管像が主体であるために全体的にコントラスト
が低く、不明瞭なものであり、この眼底像のみでピント
を合わせることは非常に困難であった。
【0003】そこで、眼底部にピント合わせ用の指標を
投影する指標投影光学系を設け、これを斜設ミラ−によ
り観察用の照明光学系の光軸と同軸にして眼底に投影さ
れた指標像の状態を観察することにより、眼底部像のピ
ント合わせの適否を判断するようにした装置が提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フォ−
カス範囲を拡大すると、ピント合わせにどの方向へ動か
せばよいか見当がつかず、操作に手間取ることがあると
いう欠点があった。
【0005】本発明は、上記従来技術に鑑み、ピント合
わせをより簡単に行うことができる眼底カメラを提供す
ることを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、以下に記載するような構成を備えることを特
徴とする。
【0007】(1) 被検眼の眼底を撮影する撮影光学
系を持つ眼底カメラにおいて、赤外光により被検眼眼底
の照明を行う第1照明光学系と、該第1照明光学系と光
路の一部を共用して撮影用の可視光により被検眼眼底の
照明を行う第2照明光学系と、被検眼の眼底にピント合
わせ用の指標を投影する指標投影光学系と、フォーカシ
ングレンズ及び赤外域に感度を持つ撮像素子を持ち前記
第1照明光学系の赤外光により照明された被検眼眼底及
び眼底に投影された前記指標板の指標像を観察する観察
光学系と、該観察光学系により得られた画像を表示する
画像表示手段と、前記観察光学系のフォーカシングレン
ズ及び前記指標板を連動して移動する移動手段と、該移
動手段による移動量を表示する移動量表示手段と、を備
えることを特徴とする。
【0008】(2) (1)の眼底カメラにおいて、前
記移動量表示手段は移動量を屈折力に換算して表示する
ことを特徴とする。
【0009】(3) (1)の眼底カメラにおいて、前
記移動手段によりフォーカシングレンズを移動してフォ
ーカス可能な範囲は、前眼部等の近接撮影から眼底撮影
までカバ−することを特徴とする。
【0010】(4) (1)の眼底カメラにおいて、前
記指標板は第1及び第2照明光学系が共用する光路内に
配置されるピント合わせ用の指標板であって指標部分が
可視域を透過し赤外域を遮光する波長特性のフィルタで
形成されていることを特徴とする。
【0011】(5) (1)の眼底カメラにおいて、前
記撮影光学系は前記観察光学系と光路の一部を共用し、
撮影光学系と観察光学系は赤外光と可視光とを波長選択
する波長選択透過ミラ−により光路が分岐されているこ
とを特徴とする。
【0012】(6) (1)の眼底カメラは、手持ち型
の筐体を持つことを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下、本発明についての一実施例を図面に基
づいて説明する。図1は実施例の眼底カメラの概略構成
を示す図である。実施例の眼底カメラは、手持ち操作に
適する筐体に観察や撮影のための光学系等を収納した撮
影ユニット部1、撮影ユニット部1を制御するコントロ
ール部2、観察用モニタ3、表示用モニタ4、ファイリ
ング装置5、ビデオプリンタ6から大別構成され、各部
は電気的に接続される。
【0014】図2は眼底カメラの光学系を示す図であ
る。光学系は照明・指標投影光学系、観察・撮影光学系
に別けて説明する。
【0015】(照明・指標投影光学系)11は観察用照
明光源である赤外発光ダイオードであり、赤外発光ダイ
オード11はピント合わせのための指標投影光源を兼ね
る。12は拡散板、13はコンデンサレンズである。1
4は撮影用光源であるフラッシュ光源であり、可視光束
を出射する。15はリング状の開口絞りであるリングス
リット、16は撮影部位のピント合わせのために被検眼
眼底に指標を投影するためのチャート板である。チャー
ト板16は、図3に示す如く、部分的に十字線で構成さ
れる指標マ−ク16aを持つ。この指標マ−ク16aは
可視域を透過して赤外域を遮蔽する波長特性を持つコー
ティング(光学薄膜)により作成されている。十字形状
の指標を使うと中心から周辺までピントを合わせたい部
位を線上の位置で確認しやすいので都合が良いが、形状
についてはこれに限らない。指標マ−ク16aの回りの
他の部分16bは可視域及び赤外域の光を共に透過する
透過領域である。また、チャート板16は後述する観察
・撮影光学系のフォーカシングレンズ23と同期して光
軸方向(矢印方向)に移動し、眼底のピントが合うとと
もに共役な位置に置かれる。
【0016】17は投光レンズ、18は照明・指標投影
光学系の光軸と後述する観察・撮影光学系の光軸とを同
軸にするビームスプリッタである。19は黒色吸収体で
あり、ビームスプリッタ18を減衰透過した照明光を無
反射吸収することにより、観察・撮影光学系に不要なノ
イズ光が入射することを防止する。Eは被検眼を示す。
【0017】赤外発光ダイオード11を出射した赤外光
は、拡散板12により均一化された後、コンデンサレン
ズ13により収束してリングスリット15を全面照明す
る。リングスリット15によりリング状に制限された照
明光は、さらにチャート板16を照明する。透過領域1
6bを透過した光束は、投光レンズ17を介してビーム
スプリッタ18に入射し、その光量を約1/2に減衰反
射されて被検眼Eに向かう。リングスリット15により
リング状に制限された光束は、撮影ユニット部1が所定
の作動距離に位置する時、被検眼Eの瞳孔近傍と共役に
なり、いったんリングスリット像を結んだ後拡散して、
撮影される視野と同じか、やや広い視野の眼底を赤外の
不可視光で照明する。このとき、チャート板16上の指
標マ−ク16aと投光レンズ17及び被検眼Eの水晶体
は眼底に対して結像光学系を構成しているので、その指
標マ−クが赤外光の陰影部として眼底に投影される。
【0018】また、フラッシュ光源14を出射した光
は、リングスリット15、チャート板16を照明する。
このとき指標マ−ク16aは可視域を透過するので、撮
影用の可視光束はチャート板16に制限されることなく
通過する。チャート板16を通過した光束は、赤外発光
ダイオード11による照明光束と同様の光路を経て被検
眼眼底を照明する。
【0019】(観察・撮影光学系)21は観察用の対物
レンズ、22は前記リングスリット15と同様に被検眼
Eの瞳孔近傍と共役になる位置に配置された撮影絞りで
ある。23はフォーカシングレンズであり、被検眼の屈
折力に合わせて調整を行うために、図示なきレンズ移動
機構により光軸方向(矢印方向)に移動可能である。フ
ォーカシングレンズ23によるフォーカスは、0Dを中
心とした眼底撮影(例えば+10〜−10D)から前眼
部等の近接撮影(例えば+35〜−10D)まで可能で
ある。24はフォーカシングレンズ23の移動量を被検
眼の屈折力に置き換えて表示する屈折力表示メータであ
る。25は結像レンズ、26はダイクロイックミラーで
あり、ダイクロイックミラー26は赤外光を反射させ、
可視光を透過させる特性を備える。27は撮影用のCC
Dカメラである。
【0020】28は光路を延長するためのリレーレン
ズ、29は鏡像反転を元に戻すためのミラー、30は観
察用のCCDカメラである。
【0021】被検眼眼底は照明・指標投影光学系による
赤外照明光により照明される。この照明による眼底から
の反射光は、瞳孔近傍でのリングスリット15によるリ
ング像と重ならない光軸中央を出射する。被検眼Eを出
射した光束は、ビームスプリッタ18でさらにその光量
を約1/2に減衰され、対物レンズ21によりA点に倒
立像を一旦結像した後、撮影絞り22を通過する。撮影
絞り22は瞳孔と略共役であるので、被検眼Eの瞳孔部
から取り出す撮影光束径は、リングスリット15による
周辺のリング像と重ならないように、撮影絞り22によ
って決定される。また、A点の倒立像は、被検眼Eが持
つ屈折力(視度)により光軸上の位置を変化する。
【0022】撮影絞り22を通過した赤外域の光束は、
フォーカシングレンズ23、結像レンズ25を通り、ダ
イクロイックミラー26で反射した後、リレーレンズ2
8により観察用CCDカメラ30の撮像素子上に結像す
る。観察用CCDカメラ30が得た眼底観撮像は、観察
用モニタ3に表示される。ここで、A点の倒立像移動に
対し、フォーカシングレンズ23は被検眼の屈折力を補
正し、観察用CCDカメラ30にピントを合わせる目的
で移動させるが、同時にチャート板16もこれに連動さ
せて眼底面に正確に投影できる構成となっている。フォ
ーカシングレンズ23及びチャート板16の連動での互
いの移動量の違いは、カム等を介して連結することによ
り補正することができる。
【0023】そして、被検眼の屈折力を補正し、観察用
CCDカメラ30にピントを合わせる目的で移動するフ
ォーカシングレンズ23の移動量は、被検眼の屈折力に
置き換えることができるので、屈折力に置き換えて屈折
力表示メータ24により外部表示する(移動量を屈折力
に置き換えると、便利ではあるが必須ではない)。また
別の方法として、チャート板16もフォーカシングレン
ズ23に連動して移動するので、チャート板16の移動
量を被検眼の屈折力に置き換えて、屈折力表示メータ2
4により外部表示することもできる。さらに、屈折力表
示はフォーカシングレンズ23またはチャート板16の
移動量を電気的、磁気的または光学的等の方法により検
出し、コンピュ−タにより移動量から屈折力を得て、観
察用モニタ3等に表示することもできる。
【0024】また、撮影用のフラッシュ光源14によっ
て照明された眼底からの可視の反射光束は、赤外光によ
る眼底反射光束と同様に対物レンズ21、撮影絞り2
2、フォーカシングレンズ23、結像レンズ25を介し
て、ダイクロイックミラー26に入射する。ダイクロイ
ックミラー26は可視光束を透過させるので、可視の眼
底反射光束は結像レンズ25により撮影用CCDカメラ
27の撮像素子面上に眼底像を結像する。このとき、チ
ャート板16はその全面において撮影光束である可視光
を透過するため、チャート板16の指標像は可視域では
形成されない。また、赤外光束はダイクロイックミラー
26により反射されるため、撮影用CCDカメラ27に
入射することはない。したがって撮影用CCDカメラ2
7はチャート板16の影響を受けない眼底像を得ること
ができる。撮影用CCDカメラ27が得た眼底像は表示
用モニタ4に静止画像表示される。
【0025】以上のような構成を持つ眼底カメラにおい
て、以下にその動作を図4の要部制御系ブロック図を使
用して説明する。撮影環境としては、やや薄暗い程度の
明るさで、自然散瞳状態で被検眼の瞳が大きく開く程度
が好ましい。コントロール部2に設けられた図示なきス
イッチにより駆動回路を作動させて赤外発光ダイオード
11を点灯する。撮影者は撮影ユニット部1の筐体を手
で持ち、被検眼Eのやや手前から撮影ユニット部1を近
づけて被検眼Eを照明する。観察照明光束及び指標投影
光束は不可視の赤外光束であるため、被検眼Eに負担の
ない状態で照明できる。
【0026】赤外光束により照明された被検眼からの反
射光束は、観察用CCDカメラ30で捕えられ、撮影像
はカメラコントロール回路31を介して観察用モニタ3
に映し出される。観察用モニタ3で観察される被検眼像
はやや手前から照明し始めるため、最初は被検眼の前眼
部像が映し出される。撮影者はその像を観察しながら眼
底カメラの作動距離位置付近まで装置を近付けると、観
察用モニタ3では瞳像が広がり、やがて眼底像が映し出
されるようになる。
【0027】このときの観察用モニタ3に映し出される
像の一例を図5に示す。この状態になると、チャート板
16の指標マ−ク16aにより黒い影となって形成され
た指標像51が観察用モニタ3上で眼底像と同時に映し
出され、確認できるようになる。撮影者は、被検眼の瞳
孔像が所望の大きさになったとき(作動距離が合ったと
き)に撮影ユニット部1の移動を止める。
【0028】観察用モニタ3に眼底像を映し出す際、あ
らかじめフォーカシングレンズ23を屈折力表示メータ
24によって被検眼の屈折力に合わせて移動させておけ
ば、まったくピントの合っていない画面を観ながらフォ
ーカシングレンズ23を移動させて眼底のピントを合わ
せるよりも、効率よくピント合わせをすることができ
る。この場合、被検眼の屈折力を前もって知っておく必
要があるが、眼科診療においては、一般的には初期の検
査の段階で他覚式眼屈折力測定装置等を用いて眼屈折力
を測定するので、その測定結果を利用すればよい。ま
た、被検眼の屈折力が前もって判らない場合でも、屈折
力表示メータ24を0Dにするようフォーカシングレン
ズ23を戻しておけば、多くの被検者で略近い眼底のピ
ントを得ることが可能である。
【0029】このようにしておおよそのピントの合った
眼底像が観察用モニタ3に映し出されたら、フォーカシ
ングレンズ23をさらに移動して眼底のピントをより正
確に合わせる。赤外光により照明された眼底像は赤色の
血管像が主体となるため、全体的にコントラストが低
く、この観察だけでは不慣れな者によるピントを合わせ
は容易でないが、モニタ3上には指標像51が映し出さ
れているので、これを観察してピントを合わせを行う。
指標像51は、モニタ3の白黒画面上で白っぽく映し出
される眼底像に比べ、コントラストがはっきりした黒い
影として映し出されるので、撮影者は指標像51が最も
明瞭になるようにピント合わせを行う。フォーカシング
レンズ23の移動に連動して、チャート板16も移動す
る。ピントが合うと、フォーカシングレンズ23は眼底
(つまりA点の倒立像)に、撮影用CCDカメラ27、
観察用CCDカメラ30の撮像面をそれぞれ共役な位置
とする。
【0030】さらにピントが合った際のフォーカシング
レンズ23の移動量は被検眼の屈折力として屈折力表示
メータ24に表示されるので、被検眼の屈折力を確認す
る目安ともなる。
【0031】次に、撮影者は観察モニタ3の画面を観察
しながら、所望の眼底撮影部位を瞳孔を中心に撮影ユニ
ット部1を振る形で移動させて微細に決定する。なお、
外部固視灯により被検眼の視線を動かして撮影部位を決
定する周知の方法を用いることもできる。
【0032】眼底撮影部位の決定が完了したら撮影ユニ
ット部1に設けられている撮影スイッチ32を押す。撮
影スイッチ32が押されるとトリガ信号が発せられ、そ
の信号はコントロール部2のタイミング回路33に入力
される。タイミング回路33は、同期信号分離回路34
を介して入力された撮影用CCDカメラ27からの同期
信号と同期させて、フラッシュ光源駆動回路35とメモ
リコントロール回路36に作動信号を送る。フラッシュ
光源14の発光により照明された眼底像は撮影用CCD
カメラ27に捕えられる。撮影用CCDカメラ27が捕
らえた映像信号は、A/D変換器37でディジタル化さ
れ、メモリコントロール回路36からの信号に同期して
フレームメモリ38に記憶される。
【0033】フレームメモリ38に記憶された撮影像
は、D/A変換器39でアナログ信号に変換された後、
ビデオアンプ回路40を介して表示用モニタ4に送ら
れ、瞬時に映し出される。表示用モニタ4に映し出され
る眼底像は、フラッシュ光源14による定常光でダイク
ロイックミラー26により波長選択された可視域のもの
であるので、赤外域を制限するだけの指標マ−ク16a
の像は映し出されずにすむ。
【0034】撮影者は表示用モニタ4に映し出された眼
底像が良好に撮影されているかを確認し、撮影像が良好
でない場合は、フラッシュ光源14の光量調整等の撮影
条件を設定し直し、同様の操作で撮影をやり直す。
【0035】撮影像を保存する場合は、ファイリング装
置5を操作してデータを保存する。ファイリング装置5
に記憶保存された眼底像の画像データの再現は自在であ
り、不要な画像データは消去して編集する。また、カル
テに貼付ける等のためにプリント画像が必要な場合は、
ビデオプリンタ6を操作することによりプリント出力す
る。
【0036】またさらに、眼底だけでなく前眼部等の観
察・撮影も行う場合は、ピントを近接部に合わせるため
に強いプラスの屈折力を必要とするが、屈折力表示メー
タ24を用いてプラスの屈折力の方向にフォーカシング
レンズ23を移動することにより、効率良くピント合わ
せをすることができる。
【0037】なお、実施例のように観察用モニタ3は撮
影ユニット部1とは別置きにしたが、観察用モニタ3の
代わりに小型の液晶ディスプレイ等を採用し、これを撮
影ユニット部1に配置するようにすることより一層操作
性が良くなる。また、観察用モニタ3と表示用モニタ4
は、画像切換手段を設けることにより、1つのモニタで
観察画像と撮影画像が見られるようにしても良い。以上
示したように、本実施例は前述した変容例の他にもその
技術思想を変えることなく種々の変容が可能である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ピント合わせのために移動させるレンズの移動量を被検
眼の屈折力として表示する機構を設けることにより、撮
影者がピントが大きく外れた画面を見てしまうことでの
迷いをなくすことができるなど、アライメント操作を効
率良く行うことができ、特に不安定な手持ち型の装置等
として利用することができる。また、観察時におけるピ
ント合わせ用の指標表示と撮影時における指標除去を容
易に行うことができる構造は、装置の単純化、軽量化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例である眼底カメラの概略構成図である。
【図2】実施例である眼底カメラの光学系要部構成図で
ある。
【図3】実施例であるチャート板を示す図である。
【図4】実施例である眼底カメラの要部制御系ブロック
図である。
【図5】観察用モニタに表示される眼底部像の一例を示
す図である。
【符号の説明】
1 撮影ユニット部 3 観察用モニタ 11 赤外発光ダイオード 14 フラッシュ光源 15 リングスリット 16 チャート板 16a 指標マ−ク 18 ビームスプリッタ 23 フォーカシングレンズ 24 屈折力表示メータ 27 撮影用CCDカメラ 30 観察用CCDカメラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼底を撮影する撮影光学系を持
    つ眼底カメラにおいて、赤外光により被検眼眼底の照明
    を行う第1照明光学系と、該第1照明光学系と光路の一
    部を共用して撮影用の可視光により被検眼眼底の照明を
    行う第2照明光学系と、被検眼の眼底にピント合わせ用
    の指標を投影する指標投影光学系と、フォーカシングレ
    ンズ及び赤外域に感度を持つ撮像素子を持ち前記第1照
    明光学系の赤外光により照明された被検眼眼底及び眼底
    に投影された前記指標板の指標像を観察する観察光学系
    と、該観察光学系により得られた画像を表示する画像表
    示手段と、前記観察光学系のフォーカシングレンズ及び
    前記指標板を連動して移動する移動手段と、該移動手段
    による移動量を表示する移動量表示手段と、を備えるこ
    とを特徴とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼底カメラにおいて、前記移
    動量表示手段は移動量を屈折力に換算して表示すること
    を特徴とする眼底カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1の眼底カメラにおいて、前記移
    動手段によりフォーカシングレンズを移動してフォーカ
    ス可能な範囲は、前眼部等の近接撮影から眼底撮影まで
    カバ−することを特徴とする眼底カメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1の眼底カメラにおいて、前記指
    標板は第1及び第2照明光学系が共用する光路内に配置
    されるピント合わせ用の指標板であって指標部分が可視
    域を透過し赤外域を遮光する波長特性のフィルタで形成
    されていることを特徴とする眼底カメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1の眼底カメラにおいて、前記撮
    影光学系は前記観察光学系と光路の一部を共用し、撮影
    光学系と観察光学系は赤外光と可視光とを波長選択する
    波長選択透過ミラ−により光路が分岐されていることを
    特徴とする眼底カメラ。
  6. 【請求項6】 請求項1の眼底カメラは、手持ち型の筐
    体を持つことを特徴とする眼底カメラ。
JP06193697A 1996-10-31 1997-02-28 手持型眼底カメラ Expired - Fee Related JP3630908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06193697A JP3630908B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 手持型眼底カメラ
US11/648,133 US7431456B2 (en) 1996-10-31 2006-12-29 Fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06193697A JP3630908B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 手持型眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10234673A true JPH10234673A (ja) 1998-09-08
JP3630908B2 JP3630908B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=13185573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06193697A Expired - Fee Related JP3630908B2 (ja) 1996-10-31 1997-02-28 手持型眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630908B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047595A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2005004181A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Fujinon Corp 可視光・赤外光撮影用レンズシステム
JP2013508864A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー. 液体レンズを使用するアイスキャン認証の方法および装置
JP2013510693A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 オプトメッド オサケ ユキチュア 器官を画像化する方法と検査装置
US9246584B2 (en) 2010-05-28 2016-01-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing communication using a terahertz link
US9338788B2 (en) 2010-10-20 2016-05-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing beam steering of terahertz electromagnetic waves
US10008774B2 (en) 2009-10-22 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for dynamically processing an electromagnetic beam

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602501B2 (ja) 2010-06-01 2014-10-08 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法、処理装置、処理方法、プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047595A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
US6729727B2 (en) 2001-08-06 2004-05-04 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic photographing apparatus
JP2005004181A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Fujinon Corp 可視光・赤外光撮影用レンズシステム
US10008774B2 (en) 2009-10-22 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for dynamically processing an electromagnetic beam
US10256539B2 (en) 2009-10-22 2019-04-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for dynamically processing an electromagnetic beam
JP2013508864A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー. 液体レンズを使用するアイスキャン認証の方法および装置
JP2015181002A (ja) * 2009-10-23 2015-10-15 エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー. 液体レンズを使用するアイスキャン認証の方法および装置
US9977885B2 (en) 2009-10-23 2018-05-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for eye-scan authentication using a liquid lens
JP2013510693A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 オプトメッド オサケ ユキチュア 器官を画像化する方法と検査装置
US9246584B2 (en) 2010-05-28 2016-01-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing communication using a terahertz link
US9338788B2 (en) 2010-10-20 2016-05-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing beam steering of terahertz electromagnetic waves

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630908B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539816B2 (ja) 眼底カメラ
JP3465997B2 (ja) 眼底カメラ
JP3408308B2 (ja) 眼底カメラ
US7431456B2 (en) Fundus camera
JP3718098B2 (ja) 眼底カメラ
US8545019B2 (en) Fundus camera
JP2003047595A (ja) 眼科撮影装置
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JP3630887B2 (ja) 手持ち型眼底カメラ
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JP2001258848A (ja) 眼底カメラ
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JP2004290535A (ja) 眼底カメラ
JPH0360261B2 (ja)
JP2003225208A (ja) 眼底カメラ
JP4515851B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2005021316A (ja) 眼底カメラ
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JP4659173B2 (ja) 眼底カメラ
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000189386A (ja) 眼底カメラ
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JPH0788082A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees