JPH10219190A - 多液型水性塗料組成物 - Google Patents

多液型水性塗料組成物

Info

Publication number
JPH10219190A
JPH10219190A JP9023866A JP2386697A JPH10219190A JP H10219190 A JPH10219190 A JP H10219190A JP 9023866 A JP9023866 A JP 9023866A JP 2386697 A JP2386697 A JP 2386697A JP H10219190 A JPH10219190 A JP H10219190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
water
crosslinking agent
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9023866A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineyuki Nomura
峰之 埜村
Toshiyuki Hanaoka
敏行 花岡
Hiromi Harakawa
浩美 原川
Seiji Nagashima
清二 長島
Akira Yoshida
彰 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP9023866A priority Critical patent/JPH10219190A/ja
Priority to SG1998000100A priority patent/SG73487A1/en
Priority to TW087100643A priority patent/TW512166B/zh
Priority to KR1019980003225A priority patent/KR100254019B1/ko
Publication of JPH10219190A publication Critical patent/JPH10219190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 架橋性を低下させることなく、耐候性、耐久
性、付着性、耐汚染性に優れる塗膜を形成することがで
きる常温乾燥用の多液型水性塗料組成物を提供する。 【解決手段】 バインダー成分が水酸基価5〜200m
gKOH/gの水分散型共重合体であるベ−ス塗料
(A)と、該ベ−ス塗料(A)中に含まれる水酸基1モ
ルに対してイソシアネ−ト基が0.2〜3.0モルの範
囲内の1分子中少なくとも2個以上のイソシアネ−ト基
を含有する化合物を含む架橋剤(B)と、該ベ−ス塗料
(A)の樹脂固形分と該架橋剤(B)の固形分の合計量
100重量部当たり0.1〜50重量部の範囲内の下記
一般式 【化5】 (式中、Rは同一もしくは異なって水素原子又は炭素数
1〜10の1価の炭化水素基を示す。)で表わされるオ
ルガノシリケート及び/又はその縮合物(C)を配合し
てなる多液型水性塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多液型水性塗料組
成物に関し、詳しくは、架橋性を低下させることなく、
耐候性、耐久性、付着性、耐汚染性に優れる塗膜を形成
することができる常温乾燥用の多液型水性塗料組成物に
関する。本発明の組成物は、建築内外装、橋梁、船舶、
自動車、車両などの塗装に適用可能である。
【0002】
【従来技術及びその課題】一般に常温乾燥用水性塗料に
は、ビヒクル成分としてアクリル系共重合体エマルショ
ンが使用されている。該アクリル系共重合体エマルショ
ンは、塗装後のエマルション粒子同士の融着により成膜
するものであり、かかる融着による造膜性を確保する点
から、共重合体のガラス転移温度を高く設計することが
困難であった。このため、該アクリル系共重合体エマル
ションを用いた水性塗料による塗膜は、耐汚染性に劣
り、耐水性についても脆弱さは否めなかった。
【0003】これに対し本出願人は、該水性塗料のエマ
ルションの造膜時の問題を解決するため、エマルション
粒子間を比較的分子量の小さい架橋剤で架橋させること
を提案し(特開平4−249587号公報)、これによ
り造膜性を補強し、耐汚染性、耐水性だけでなく、耐候
性、初期乾燥性の確保も実現した。
【0004】しかしながら該架橋剤による架橋反応は、
塗料中の水分が蒸発しエマルション粒子同士の融着が起
きてから始まるので、低温又は多湿の環境下では水分の
蒸発が遅いため、架橋が進行せず不完全なために、得ら
れる塗膜が白化したり所定の性能が得られないという問
題があった。
【0005】一方、特公平8−32851号公報にはイ
ソシアネ−ト硬化の2液型の水性塗料が開示されてい
る。しかしながら、かかる水性塗料を用いても耐水性や
耐汚染性に悪影響があり、常乾用塗料として実用的でな
かった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、多液型のイソシアネ−
ト硬化塗料として特定の水分散型共重合体と特定のオル
ガノシリケート及び/又はその縮合物を適用すること
で、特に低温及び多湿の環境下での架橋性を低下させる
ことなく、耐候性、耐久性、付着性、耐汚染性などに優
れた常温乾燥可能な水性塗料が得られることを見出し本
発明を完成するに至った。
【0007】即ち本発明は、バインダー成分が水酸基価
5〜200mgKOH/gの水分散型共重合体であるベ
−ス塗料(A)と、該ベ−ス塗料(A)中に含まれる水
酸基1モルに対してイソシアネ−ト基が0.2〜3.0
モルの範囲内の1分子中少なくとも2個以上のイソシア
ネ−ト基を含有する化合物を含む架橋剤(B)と、該ベ
−ス塗料(A)の樹脂固形分と該架橋剤(B)の固形分
の合計量100重量部当たり0.1〜50重量部の範囲
内の下記一般式
【0008】
【化2】
【0009】(式中、Rは同一もしくは異なって水素原
子又は炭素数1〜10の1価の炭化水素基を示す。)で
表わされるオルガノシリケート及び/又はその縮合物
(C)を配合してなる多液型水性塗料組成物を提供する
ものである。
【0010】本発明においてベ−ス塗料(A)に用いら
れる水分散型共重合体(a)は、水酸基価5〜200m
gKOH/g、好ましくは10〜100mgKOH/
g、酸価0〜300mgKOH/g、好ましくは0〜1
50mgKOH/g、ガラス転移温度0〜80℃、好ま
しくは10〜60℃、重量平均分子量1,000〜40
0,000、好ましくは20,000〜300,000
のアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂などのポリオール樹脂で
あり、好ましくは、水酸基含有モノマ−及びこれと共重
合可能な他の不飽和モノマ−を含むモノマ−混合物を乳
化剤の存在下で乳化重合させることにより得られるアク
リルエマルジョンである。
【0011】該共重合体(a)の水酸基価が5mgKO
H/g未満では架橋点が乏しく塗膜物性が不十分とな
り、一方200mgKOH/gを越えると初期耐水性が
低下し、さらに塗料粘度が高くなるため塗装作業性も低
下するので好ましくない。該共重合体(a)の酸価が3
00mgKOH/gを越えると塗膜の耐水性が低下する
ので好ましくない。該共重合体(a)のガラス転移温度
が0℃未満では形成膜の耐水性、耐汚染性に劣り、一方
80℃を越えると造膜のための可塑剤や有機溶剤を過剰
量必要とするため初期乾燥性が悪くなり形成膜にも経時
でワレなどが発生しやすくなるので好ましくない。
【0012】また該共重合体(a)の重量平均分子量が
1,000未満では形成膜の耐候性、耐水性に劣り、一
方400,000を越えると他の塗料成分との相溶性に
劣り造膜性、硬化性が低下するので好ましくない。
【0013】該共重合体(a)に用いられる水酸基含有
モノマ−としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレ−トなどのアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数
1〜6のヒドロキシアルキルエステル;ヒドロキシエチ
ルビニルエ−テルなどのヒドロキシアルキルビニルエ−
テル類;エチレングリコ−ルなどのグリコ−ル(炭素数
2〜20)やポリエチレングリコ−ルなどのポリエ−テ
ルポリオ−ルと(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボ
ン酸との等モル付加物;ポリエチレングリコ−ルなどの
ポリエ−テルポリオ−ルと2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレ−トなどの水酸基含有モノマ−とのモノエ
−テルなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上適宜
選択して使用できる。
【0014】該共重合体(a)に用いられる他の不飽和
モノマ−としては、例えばメチル(メタ)アクリレ−
ト、エチル(メタ)アクリレ−ト、n−ブチル(メタ)
アクリレ−ト、i−ブチル(メタ)アクリレ−ト、t−
ブチル(メタ)アクリレ−ト、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレ−ト、ラウリル(メタ)アクリレ−ト、イ
ソボルニル(メタ)アクリレ−ト等のアクリル酸又はメ
タクリル酸の炭素数1〜24のアルキルエステル又はシ
クロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸などの不飽
和カルボン酸、スルホエチル(メタ)アクリレ−ト及び
そのナトリウム塩もしくはアンモニウム塩;ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレ−ト、(メタ)アクリルア
ミド;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
等のビニル芳香族化合物;酢酸ビニル、塩化ビニル、ビ
ニルエ−テル、(メタ)アクリロニトリル;ビニルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有モ
ノマ−;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレー
ト、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート
等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フル
オロオレフィンなどが挙げられ、これらは1種又は2種
以上適宜選択して使用できる。
【0015】本発明において上記水分散型共重合体
(a)は、ベ−ス塗料(A)のビヒクル成分中に固形分
で20重量%以上、好ましくは50重量%以上、さらに
好ましくは80重量%以上含有される。該含有量が20
重量%未満では、耐水性や耐久性などの塗膜性能が十分
得られないので好ましくない。
【0016】ベ−ス塗料(A)のビヒクル成分として、
必要に応じて併用される他の樹脂エマルションとして
は、例えば、酢酸ビニルエマルジョン、アクリル樹脂エ
マルジョン、酢ビ−アクリルエマルジョン、エチレン−
酢ビエマルジョン、シリコンアクリルエマルジョン、エ
ポキシ樹脂エマルジョン、ウレタン樹脂エマルジョン、
アルキド樹脂エマルジョン、ポリウレタンエマルジョン
などが挙げられ、また併用される水溶性樹脂としては、
水溶性アクリル樹脂、ポリビニルアルコ−ル、天然もし
くは合成ゴムラテックスなどが挙げられ、これらは1種
又は2種以上適宜選択して使用できる。
【0017】上記ベ−ス塗料(A)は、造膜助剤とし
て、SP値(溶解性パラメ−タ−値)が8.0〜9.8
である可塑剤及び/又は有機溶剤を樹脂固形分100重
量部に対し1〜50重量部含有してなる。SP値がこの
範囲外では樹脂との相溶性に劣り塗料中で分離する場合
があるので好ましくない。
【0018】このような可塑剤としては、例えばジ−2
−エチルヘキシルフタレ−ト、ジイソニルフタレ−ト、
ジブチルフタレ−ト、ジイソデシルフタレ−トなどが挙
げられ、有機溶剤としては、例えばテキサノ−ル、テキ
サノ−ルイソブチレ−ト、ブチルセロソルブ、プロピレ
ングリコ−ルモノメチルエ−テル、ブチルカルビト−
ル、アジピン酸ジイソプロピルなどのアルコ−ル系、エ
ステル系、エ−テル系、炭化水素系溶剤が挙げられ、こ
れらは1種又は2種以上適宜選択して使用できる。これ
らの含有量はベ−ス塗料(A)中に樹脂固形分100重
量部に対して1〜50重量部、好ましくは10〜30重
量部である。該含有量が1重量部未満では、造膜中に膜
がワレたり均一な膜が得られず、一方50重量部を越え
ると乾燥性が低下し汚れやすくなるので好ましくない。
【0019】上記ベ−ス塗料(A)は、さらに必要に応
じて着色顔料や体質顔料などの顔料類;顔料分散剤、硬
化触媒、消泡剤、増粘剤、防腐剤、凍結防止剤などの塗
料用添加剤を含有してもよい。
【0020】このうち硬化触媒としては、特に制限なく
従来公知のものが使用でき、例えばトリエチルアミン、
トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジエタノ−ル
アミン、トリエタノ−ルアミンなどのアミン触媒;ジブ
チル錫ジラウレ−ト、ジブチル錫オキサイド、オクチル
酸錫、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルトなどが使用で
き、また消泡剤としては、例えばポリエ−テル系、ポリ
シロキサンとポリエ−テルの共重合系、ポリシロキサン
とケイ酸の縮合物系、金属石鹸系などが使用できる。
【0021】本発明において架橋剤(B)は、1分子中
少なくとも2個以上のイソシアネ−ト基を含有する化合
物を含むものであり、このままで或いは界面活性剤と共
に使用して上記ベ−ス塗料(A)に添加し攪拌混合する
ことができるものであればよく、さらに水分散性の点か
らは該ポリイソシアネ−ト化合物を界面活性剤などによ
り変性して使用することが好適である。かかる変性物と
しては、親水性鎖を導入してなるものであれば特に制限
なく使用でき、例えば、特公昭55−7472号公報に
記載の方法に従った、アルコキシポリアルキレングリコ
−ルとポリイソシアネ−ト化合物との反応生成物
(i)、特開平7−10950号公報に記載の方法に従
った、ポリイソシアネ−ト化合物にアルコキシポリアル
キレングリコ−ルとジアルカノ−ルアミンとを反応させ
ることにより得られる乳化剤と、ポリイソシアネ−ト化
合物との混合物(ii)、特願平8−195836号に
記載の方法に従った、上記(i)又は(ii)と片末端
に水酸基又はアミノ基をもう片末端にアルコキシシリル
基を有するシランカップリング剤との反応生成物又は混
合物(iii)などが挙げられる。
【0022】該ポリイソシアネ−ト化合物としては、例
えばテトラメチレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレン
ジイソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネ−ト、イソホロンジイソシアネ−トなどの脂肪族ジ
イソシアネ−ト;4・4´−メチレンビス(シクロヘキ
シルイソシアネ−ト)、イソホロンジイソシアネ−トな
どの脂環族ジイソシアネ−ト;キシリレンジイソシアネ
−ト、トリレンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジ
イソシアネ−ト、ポリフェニルメタンジイソシアネ−ト
(以下ポリメリックMDI)などの芳香族ジイソシアネ
−ト;及びこれらのイソシアヌレ−ト体やビュウレット
体等の類似の化合物が挙げられ、これらは1種又は2種
以上混合して使用できる。
【0023】上記ポリイソシアネ−ト化合物とアルコキ
シポリアルキレングリコ−ルとの反応生成物(i)は、
残存イソシアネ−ト含量が20〜30重量%となるよう
に反応せしめてなる水分散可能なポリイソシアネ−トで
あり、具体的には、上記ポリイソシアネ−ト化合物とア
ルコキシポリアルキレングリコ−ルとを、イソシアネ−
ト基/水酸基の当量比が3〜30好ましくは10〜25
程度となるよう反応させるのが適当である。該アルコキ
シポリアルキレングリコ−ルとしては、一般式R1O−
(R2O)n−H(ここでR1はアルキル基、R2はアルキ
レン基、nは2〜100)で示されるものであり、例え
ばメトキシポリメチレンエ−テルグリコ−ル、メトキシ
ポリエチレンエ−テルグリコ−ル、エトキシポリエチレ
ンエ−テルグリコ−ル、エトキシポリブチレンエ−テル
グリコ−ルなどが挙げられ、分子量が100〜4,00
0、好ましくは400〜2,000の範囲を有するもの
が使用できる。
【0024】次いで上記ポリイソシアネ−ト化合物にア
ルコキシポリアルキレングリコ−ルとジアルカノ−ルア
ミンとを反応させることにより得られる乳化剤と、ポリ
イソシアネ−ト化合物との混合物(ii)は、水分散可
能なポリイソシアネ−ト組成物であり、該乳化剤とポリ
イソシアネ−ト化合物とをイソシアネ−ト含量が3〜5
0重量%、好ましくは5〜30重量%となるように混合
したものが適当であり、これらは一部反応させておいて
もよい。
【0025】該乳化剤は、ポリイソシアネ−ト化合物と
アルコキシポリアルキレングリコ−ルとをイソシアネ−
ト基/水酸基の当量比が3〜30、好ましくは10〜2
5程度となるよう反応させた後、未反応のポリイソシア
ネ−ト化合物を除去し、次いでジアルカノ−ルアミンを
イソシアネ−ト基/アミノ基の当量比が0.5〜2、好
ましくは0.8〜1.2程度となるよう反応させること
により得られる。該乳化剤の製造に用いられるアルコキ
シポリアルキレングリコ−ルは、上記(i)と同様のも
のが使用でき、該ジアルカノ−ルアミンとしては、例え
ばジメタノ−ルアミン、ジエタノ−ルアミン、ジイソプ
ロパノ−ルアミン、ジエタノ−ルアニリン等が使用でき
る。
【0026】次いで上記反応生成物(i)又は混合物
(ii)のポリイソシアネートと片末端に水酸基又はア
ミノ基をもう片末端にアルコキシシリル基を有するシラ
ンカップリング剤との反応生成物(iii)は、上記
(i)又は(ii)の水分散可能に親水化されたポリイ
ソシアネ−トのイソシアネ−ト基にシランカップリング
剤の水酸基又はアミノ基をイソシアネ−ト基/水酸基又
はアミノ基の当量比が3〜30で反応させることによ
り、残存イソシアネ−ト含量が3〜50重量%、好まし
くは5〜30重量%の反応生成物又は混合物を得ること
ができる。該含量が3重量%未満では、得られる塗膜の
耐水性に劣り、一方50重量%を越えると架橋剤の水分
散性が悪くなるので望ましくない。
【0027】上記反応生成物(iii)の製造に用いら
れるシランカップリング剤としては、例えばN−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ランなどが挙げられる。また上記反応生成物(iii)
の製造に用いられるアルコキシポリアルキレングリコ−
ルは、上記(i)と同様のものが使用できる。
【0028】上記(i)〜(iii)のうち架橋剤
(B)としては、特に水分散時の安定性の面から親水性
と疎水性のバランスのとれた(iii)が好適である。
【0029】本発明において、オルガノシリケート及び
/又はその縮合物(C)は、下記一般式
【0030】
【化3】
【0031】(式中、Rは同一もしくは異なって水素原
子又は炭素数1〜10の1価の炭化水素基を示す。)で
表わされるオルガノシリケート及び/又はその縮合物で
ある。Rの炭素数が10を越えたオルガノシリケートを
用いると、加水分解速度が遅くなり、塗膜の耐汚染性、
耐久性などが劣る。
【0032】該一般式において炭素数1〜10の1価の
炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アリール基
などが例示される。
【0033】上記「アルキル基」は、直鎖状又は分岐状
のいずれのタイプであってもよく、例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、
iso−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、i
so−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、iso
−ヘキシル、n−オクチル基などが挙げられる。中でも
炭素数1〜3の低級アルキル基が好適である。また、
「アリール基」は、単環及び多環のいずれのタイプのも
のであっても良く、例えば、フェニル、トルイル、キシ
リル、ナフチル基などが挙げられるが、中でもフェニル
基が好適である。本発明で用いるオルガノシリケートの
好ましい具体例としては、例えば、テトラヒドロキシシ
ラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、
テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テト
ラフェノキシシラン、ジメトキシジエトキシシランなど
が挙げられる。これらのものは1種もしくは2種以上組
み合わせたものも使用できる。
【0034】また、オルガノシリケートの縮合物として
は、前記一般式で表わされるオルガノシリケート同士の
分岐状もしくは直鎖状の縮合物であって、縮合度が2〜
100のものが好ましく、具体的には式:
【0035】
【化4】
【0036】(式中、Rは前記と同様の意味を示し、n
は2〜100の整数を示す。)で表わされる縮合物が好
ましい。
【0037】上記一般式において、nが100を越える
と耐汚染性の効果が小さくなるので好ましくない。
【0038】本発明で用いるオルガノシリケートとして
は、好ましくは一般式のRが炭素数1〜3の低級アルキ
ル基のもの、及びその縮合物としてはRが炭素数1〜3
の低級アルキル基であって縮合度が2〜10のものが特
に好ましい。
【0039】オルガノシリケート及びその縮合物の配合
割合は、前記ベ−ス塗料(A)の樹脂固形分と架橋剤
(B)の固形分の合計量100重量部当たり0.1〜5
0重量部、好ましくは1〜40重量部の範囲内が良い。
オルガノシリケート及びその縮合物の配合割合が0.1
重量部を下回ると塗膜の耐汚染性が劣り、一方、50重
量部を上回ると塗膜が堅くなりワレ、光沢低下などの欠
陥を生じる恐れがあるので好ましくない。
【0040】本発明の多液型水性塗料組成物は、最終的
に形成させた硬化塗膜の表面を酸処理し、その塗膜表面
が水に対する接触角で70度以下、好ましくは20〜6
5度の範囲内に入るものである。接触角は、硬化直後の
塗膜を2.5重量%硫酸水に20℃で24時間処理(浸
漬)し、次いで付着した硫酸水を水洗し、乾燥を行なっ
た後、塗膜表面に0.03ccの脱イオン水の水滴を滴
下し、20℃にて3分後の水滴の接触角を協和化学
(株)製コンタクタングルメーターDCAA型にて測定
した数値である。接触角が70度より大きくなると耐汚
染性、耐久性などが劣る。
【0041】本発明の多液型水性塗料組成物は、前記多
液型水性塗料組成物を基材に塗布し、次いで室温で乾燥
することによって硬化塗膜を形成することができる。屋
外などに晒された際に酸性雨などの酸成分によって塗膜
表面は水に対する接触角が徐々に低下することによって
塗膜表面の汚れを防止することができる。
【0042】また、本発明においては、上記塗膜を屋外
などに晒す前に予め酸で処理しておくことが好ましい。
酸で処理することによって初期の段階から塗膜表面の汚
れを防止することができる。
【0043】塗膜の酸処理は塗膜表面が水に対する接触
角70度以下、好ましくは20〜65度の範囲内に入る
ようにおこなわれる。該酸処理方法は上記した条件を満
たす方法であれば特に制限はないが、具体的にはpH6
以下の酸性水溶液に約5〜98℃で処理するのが好まし
い。ここで用いる酸としては、例えば、硫酸、塩酸、硝
酸、リン酸などの無機酸が特に好ましい。処理した塗膜
上の酸性水溶液は除去することが好ましい。また、接触
角は前記した方法で測定することができる。
【0044】本発明の多液型水性塗料組成物は、上記ベ
−ス塗料(A)、架橋剤(B)及びオルガノシリケート
及び/又はその縮合物(C)からなり、ベ−ス塗料
(A)中に含まれる水酸基1モルに対して架橋剤(B)
中に含まれるイソシアネ−ト基が0.2〜3.0モル、
好ましくは0.5〜2.5モルとなるように、また、オ
ルガノシリケート及び/又はその縮合物(C)を該ベ−
ス塗料(A)の樹脂固形分と該架橋剤(B)の固形分の
合計量100重量部当たり0.1〜50重量部の範囲内
となるように使用直前に混合して使用に供する。
【0045】本発明の多液型水性塗料組成物は、上記ベ
−ス塗料(A)、架橋剤(B)及びオルガノシリケート
及び/又はその縮合物(C)を含有すればどのような形
でもよく、例えば、(A)、(B)及び(C)の3液
型、(A)に(C)を混合したものと(B)の2液型、
(B)に(C)を混合したものと(A)の2液型の形で
使用することができる。
【0046】本発明の多液型水性塗料組成物は、スプレ
−塗装、ロ−ラ−塗装、刷毛塗り、浸漬など従来公知の
方法で各種素材に塗装できる。塗布量は、特に制限はな
いが、一般には約50〜400g/m2程度が適当であ
る。
【0047】
【発明の効果】本発明組成物によれば、架橋性を低下さ
せることなく、耐候性、耐久性、付着性、耐汚染性に優
れる塗膜を形成することができる。
【0048】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
【0049】水分散型共重合体の製造例製造例1 攪拌機、温度計、還流管、窒素導入管を備えた容量2リ
ットルの4つ口フラスコに脱イオン水309部、New
col707SF(日本乳化剤社製、アニオン界面活性
剤、不揮発分30%)1.1部を加え窒素置換後攪拌し
ながら85℃に保った。この中に下記組成をエマルジョ
ン化してなるプレエマルジョンのうち21部及び過硫酸
アンモニウム0.32部を添加し、添加20分後から残
りのプレエマルジョンを4時間かけて滴下した。
【0050】 脱イオン水 325 部 Newcol707SF 43.3〃 メチルメタクリレ−ト 45.5〃 スチレン 130 〃 n−ブチルメタクリレ−ト 201.5〃 2−エチルヘキシルメタクリレ−ト 201.5〃 2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト 65 〃 アクリル酸 6.5〃 過硫酸アンモニウム 1.3〃 滴下終了時から2時間85℃に保持した後、40℃に降
温した。アンモニア水でpH8.5に調整し固形分50
%、重量平均分子量150,000の水分散型共重合体
(a)を得た。
【0051】製造例2 攪拌機、温度計、還流管、窒素導入管を備えた容量4リ
ットルの4つ口フラスコに1−メトキシ−2−プロパノ
ール656.5部を加え、窒素置換後攪拌しながら11
0℃に保った。この中に下記組成を4時間かけて滴下し
た。
【0052】 スチレン 130 部 n−ブチルメタクリレ−ト 195 〃 2−エチルヘキシルメタクリレ−ト 195 〃 2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト 65 〃 アクリル酸 65 〃 アゾビスイソブチロニトリル 6.5〃 滴下終了時から2時間110℃に保持した後、40℃に
降温した。アンモニア水及び脱イオン水875.3部を
加えて水に分散し、pH8.5に調整し固形分30%、
重量平均分子量40,000の水分散型共重合体(b)
を得た。
【0053】架橋剤の作成作成例 攪拌機、温度計、還流管、窒素導入管を備えた4つ口フ
ラスコに、数平均分子量550のメトキシポリエチレン
エ−テルグリコ−ル225部と1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアネ−ト871部を入れ、窒素置換後70℃で
6時間反応させた。得られた反応液を薄膜蒸留装置にか
け、未反応の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ−ト
を取り除き、メトキシポリエチレンエ−テルグリコ−ル
を有するモノイソシアネ−ト化合物を得た。
【0054】次いで同様の別フラスコに、ジエタノ−ル
アミン37部を入れ、窒素置換後空冷しながら作成例1
で得たメトキシポリエチレンエ−テルグリコ−ルを有す
るモノイソシアネ−ト化合物250部を反応温度が70
℃を越えないように徐々に滴下した。滴下終了後、約1
時間70℃で攪拌しイソシアネ−ト基が消失したことを
確認し、乳化剤を得た。
【0055】別フラスコに、前記製造例で得た乳化剤4
2部と「タケネ−トD170HN」(武田薬品工業社
製、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ−トの三量
体)358部を入れ、さらにN−β−(アミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン12部を入
れ、70℃で6時間攪拌することにより、水分散可能な
ポリイソシアネ−トを得た。イソシアネ−ト含量は1
7.7%、粘度800cpsであった。
【0056】実施例及び比較例 4リットルのステンレス容器に下記配合の原料を入れ、
ディスパ−で30分間攪拌し、顔料分散ペ−ストを得
た。
【0057】 上水 960部 「ノプコサントK」(サンノプコ社製、顔料分散剤) 48〃 「アデカノ−ルVH420」(旭電化社製、増粘剤) 16〃 「SNデフォ−マ−A63」(サンノプコ社製、消泡剤) 32〃 チタン白 3520〃 エタノ−ル 288〃 次に1リットルのステンレス容器に、下記に示す配合
で、上記顔料ペ−ストや前記製造例で得た水分散型共重
合体などを攪拌しながら配合し、ベ−ス塗料(A)〜
(C)を作成した。
【0058】 ベ−ス塗料(A) 上記顔料分散ペースト 280 部 製造例1で得た水分散型共重合体(a) 490 〃 テキサノール(造膜助剤) 28 〃 「SNデフォ−マ−A63」 4.9〃 25%アンモニア水 0.7〃 「プライマルTT−935」(ローム・アンド・ハース社製、増粘剤) 4.2〃 「スラオフS」(武田薬品社製、防腐剤) 0.7〃 上水 175 〃 ベ−ス塗料(B) 上記顔料分散ペースト 280 部 製造例2で得た水分散型共重合体(b) 817 〃 「SNデフォ−マ−A63」 4.9〃 25%アンモニア水 0.7〃 「プライマルTT−935」 4.2〃 「スラオフS」 0.7〃 ベ−ス塗料(C) 上記顔料分散ペースト 280 部 「LS2058」(バイエルAG社製、アクリル変性ポリエステルディスパ ージョン、固形分45%、水酸基価158mgKOH/g) 544 部 「SNデフォ−マ−A63」 4.9〃 25%アンモニア水 0.7〃 「プライマルTT−935」 4.2〃 「スラオフS」 0.7〃 上水 121 〃実施例1 得られたベ−ス塗料(A)の樹脂固形分100重量部に
対して「エチルシリケート48」(コルコート社製、テ
トラエチルシリケートの低縮合物)5重量部及び前記作
成例で得た架橋剤18重量部を配合し、攪拌して水性塗
料を得た。
【0059】実施例2 あらかじめ「エチルシリケート48」5重量部及び前記
作成例で得た架橋剤18重量部を「スワゾール#100
0」(丸善石油社製、芳香族系溶剤)23重量部に溶解
し、架橋剤溶液を調製した。得られたベース塗料(A)
の樹脂固形分100重量部に対してこの架橋剤溶液46
重量部を配合し、攪拌して水性塗料を得た。
【0060】実施例3 あらかじめ「エチルシリケート48」10重量部及び前
記作成例で得た架橋剤18重量部を「スワゾール#10
00」28重量部に溶解し、架橋剤溶液を調製した。得
られたベース塗料(A)の樹脂固形分100重量部に対
してこの架橋剤溶液56重量部を配合し、攪拌して水性
塗料を得た。
【0061】実施例4 あらかじめ「エチルシリケート40」(コルコート社
製、テトラエチルシリケートの低縮合物)5重量部及び
前記作成例で得た架橋剤18重量部を「スワゾール#1
000」23重量部に溶解し、架橋剤溶液を調製した。
得られたベース塗料(A)の樹脂固形分100重量部に
対してこの架橋剤溶液46重量部を配合し、攪拌して水
性塗料を得た。
【0062】実施例5 あらかじめ「エチルシリケート51」(コルコート社
製、テトラメチルシリケートの低縮合物)5重量部及び
前記作成例で得た架橋剤18重量部を「スワゾール#1
000」23重量部に溶解し、架橋剤溶液を調製した。
得られたベース塗料(A)の樹脂固形分100重量部に
対してこの架橋剤溶液46重量部を配合し、攪拌して水
性塗料を得た。
【0063】実施例6 あらかじめ「エチルシリケート48」5重量部及び前記
作成例で得た架橋剤18重量部を「スワゾール#100
0」(丸善石油社製、芳香族系溶剤)23重量部に溶解
し、架橋剤溶液を調製した。得られたベース塗料(B)
の樹脂固形分100重量部に対してこの架橋剤溶液46
重量部を配合し、攪拌して水性塗料を得た。
【0064】実施例7 あらかじめ「エチルシリケート48」5重量部及び前記
作成例で得た架橋剤67重量部を「スワゾール#100
0」72重量部に溶解し、架橋剤溶液を調製した。得ら
れたベース塗料(C)の樹脂固形分100重量部に対し
てこの架橋剤溶液144重量部を配合し、攪拌して水性
塗料を得た。
【0065】比較例1 得られたベ−ス塗料(A)の樹脂固形分100重量部に
対して前記作成例で得た架橋剤18重量部を配合し、攪
拌して水性塗料を得た。
【0066】比較例2 アレスセラレタン(関西ペイント社製、非汚染型セラミ
ック変性アクリルイソシアネート硬化型溶剤型白塗料)比較例3 アレスアクアレタン(関西ペイント社製、1液反応硬化
型水系ウレタン白塗料) スレート板(90×300×6mm)に、「VPシーラ
ー白」(関西ペイント社製、溶剤型シーラー)を塗布量
100g/m2になるようにローラーで塗装・乾燥した
ものを被塗板とし、この上に前記実施例1〜5及び比較
例1〜3で得た塗料を塗布量が150g/m2になるよ
うにスプレーで2回塗装し、常温で7日間乾燥して各試
験板を作成し、各種の評価を行なった。結果を表1に示
す。
【0067】表1における試験方法は以下のとうりであ
る。
【0068】塗膜外観:塗膜表面を目視で観察した。
【0069】 ◎:塗膜にヒビワレ、ツヤボケ、ハガレなどの欠陥のな
いもの ○:塗膜に若干のヒビワレ、ツヤボケが認められるもの △:塗膜にヒビワレ、ツヤボケ、ハガレが認められるも
の ×:塗膜に著しいヒビワレ、ツヤボケ、ハガレが認めら
れるもの 塗膜表面光沢:60度鏡面反射率を測定した。
【0070】水に対する接触角:得られた直後の塗膜表
面に0.03ccの脱イオン水の水滴を滴下し、20℃
にて3分後の水滴の接触角を協和化学(株)製コンタク
タングルメーターDCAA型にて測定した数値である。
【0071】酸処理後の水に対する接触角:得られた直
後の塗膜を2.5重量%硫酸水に20℃で24時間処理
(浸漬)し、次いで付着した硫酸水を水洗し、乾燥を行
なった後、上記と同様の方法で接触角を測定した。
【0072】付着性:JIS K−5400 8.5.
2ゴバン目テープ法に準じて1mm×1mmのマス目を
100個作成し、その表面にテープを密着させ剥離した
マス目の剥がれ程度を評価した。
【0073】 ◎:剥がれの全くないもの △:少しマス目のカドが剥がれるもの ×:マス目が1/3以上剥がれるもの 色差:暴露前と暴露後の色差をJIS Z−8730に
基づいてΔL(明度指数の差)を求めた。
【0074】汚れ外観:塗膜表面の汚れ程度を目視で観
察した。
【0075】 ◎:汚れの程度がほとんどなく、良好である ○:汚れの程度が少なく、良好である ×:汚れが著しいもの
【0076】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長島 清二 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 吉田 彰 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダー成分が水酸基価5〜200m
    gKOH/gの水分散型共重合体であるベ−ス塗料
    (A)と、該ベ−ス塗料(A)中に含まれる水酸基1モ
    ルに対してイソシアネ−ト基が0.2〜3.0モルの範
    囲内の1分子中少なくとも2個以上のイソシアネ−ト基
    を含有する化合物を含む架橋剤(B)と、該ベ−ス塗料
    (A)の樹脂固形分と該架橋剤(B)の固形分の合計量
    100重量部当たり0.1〜50重量部の範囲内の下記
    一般式 【化1】 (式中、Rは同一もしくは異なって水素原子又は炭素数
    1〜10の1価の炭化水素基を示す。)で表わされるオ
    ルガノシリケート及び/又はその縮合物(C)を配合し
    てなる多液型水性塗料組成物。
  2. 【請求項2】 オルガノシリケートの一般式において、
    Rが炭素数1〜3の低級アルキル基である請求項1記載
    の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 オルガノシリケートが縮合度2〜10で
    ある請求項1記載の塗料組成物。
JP9023866A 1997-02-06 1997-02-06 多液型水性塗料組成物 Pending JPH10219190A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023866A JPH10219190A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 多液型水性塗料組成物
SG1998000100A SG73487A1 (en) 1997-02-06 1998-01-14 Multi-pack aqueous coating composition
TW087100643A TW512166B (en) 1997-02-06 1998-01-19 Multi-pack aqueous coating composition
KR1019980003225A KR100254019B1 (ko) 1997-02-06 1998-02-05 다액형 수성 도료 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023866A JPH10219190A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 多液型水性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10219190A true JPH10219190A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12122374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023866A Pending JPH10219190A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 多液型水性塗料組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH10219190A (ja)
KR (1) KR100254019B1 (ja)
SG (1) SG73487A1 (ja)
TW (1) TW512166B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060923A1 (fr) * 2000-02-21 2001-08-23 Daikin Industries, Ltd. Composition de resine permettant d'empecher la fixation d'organismes aquatiques ou de substances physiologiques
JP2005206667A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Chem Ind Ltd 防汚性水分散スラリー塗料
US7045004B1 (en) 2000-02-25 2006-05-16 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition
JP2006307206A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物
CN113166582A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 Kcc公司 低温可固化清漆组合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453383B1 (ko) * 1998-12-31 2005-05-03 고려화학 주식회사 비오염피씨엠외장재용폴리에스테르도료조성물
KR101403468B1 (ko) 2012-04-26 2014-06-03 (주)득금티앤씨 원단코팅용 수지조성물 및 그를 이용하여 표면처리된 원단
KR102090542B1 (ko) * 2019-07-19 2020-03-18 주식회사 세진로드 열교환 차열도료

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060923A1 (fr) * 2000-02-21 2001-08-23 Daikin Industries, Ltd. Composition de resine permettant d'empecher la fixation d'organismes aquatiques ou de substances physiologiques
US7045004B1 (en) 2000-02-25 2006-05-16 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition
JP2005206667A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Chem Ind Ltd 防汚性水分散スラリー塗料
JP2006307206A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物
CN113166582A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 Kcc公司 低温可固化清漆组合物
CN113166582B (zh) * 2018-11-30 2022-07-26 Kcc公司 低温可固化清漆组合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100254019B1 (ko) 2000-04-15
TW512166B (en) 2002-12-01
KR19980071099A (ko) 1998-10-26
SG73487A1 (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298891B2 (ja) 塗料組成物、塗料組成物の製造方法及び無機酸化物ゾルの分散体の製造方法
DE60111451T2 (de) Decklackzusammensetzung
US7875672B2 (en) Two component waterborne polyurethane coatings for anti-graffiti application
US7473442B2 (en) Multi-component, waterborne coating compositions, related coatings and methods
JP3238904B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2001262056A (ja) 2液型水性塗料組成物
JP4118969B2 (ja) 2液型水性塗料組成物
JPH10219190A (ja) 多液型水性塗料組成物
JP7060609B2 (ja) 床面の表面保護被膜形成方法
JP4419053B2 (ja) 水性硬化性組成物、該水性硬化性組成物を含んでなる塗料及び接着剤
JP4267732B2 (ja) 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ工法
JP2007091782A (ja) 架橋性水系コーティング組成物
JP2000256615A (ja) ポットライフを可視化した2液型水性塗料組成物
JP6349180B2 (ja) 常温硬化型水性塗料組成物
JP3956664B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物及びその応用
WO2002032977A1 (fr) Composition de polyisocyanate dispersable dans l"eau, son procede de production, composition durcissable a base d"eau et son application
JPH09221630A (ja) 塗料組成物及びそれを用いて得られる塗膜
JPH11104556A (ja) 金属面の塗装方法
JP2001262013A (ja) 塗装仕上げ方法
JP4802375B2 (ja) 塗膜の形成方法および塗装物
JP6133785B2 (ja) コーティング用硬化性樹脂組成物及び自動車クリアーコーティング剤
KR20110116121A (ko) 2-액형 우레탄 페인트 조성물
JP4251273B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、および当該組成物を含有する水性硬化性組成物
JP2001240805A (ja) 塗料組成物
JP2007186582A (ja) 架橋性水系コーティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017