JP2001240805A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JP2001240805A
JP2001240805A JP2000050687A JP2000050687A JP2001240805A JP 2001240805 A JP2001240805 A JP 2001240805A JP 2000050687 A JP2000050687 A JP 2000050687A JP 2000050687 A JP2000050687 A JP 2000050687A JP 2001240805 A JP2001240805 A JP 2001240805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
parts
group
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000050687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073139B2 (ja
Inventor
Kenji Harada
賢治 原田
Hiroshi Nakai
浩史 仲居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2000050687A priority Critical patent/JP4073139B2/ja
Publication of JP2001240805A publication Critical patent/JP2001240805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073139B2 publication Critical patent/JP4073139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】混合安定性が良好で、十分な可使時間を有し、
優れた仕上り性を確保できるとともに、層間密着性に優
れ、塗膜の剥離、ふくれ及び割れを防止することがで
き、さらには、耐汚染性に優れた塗膜を形成できる塗料
を得る。 【解決手段】(A)有機系樹脂、(B)テトラアルコキ
シシランの平均縮合度4〜20の縮合物であり、該縮合
物中のアルキル基が炭素数1〜3と炭素数4〜12のも
のが混在しているものとし、その混在比率が炭素数4〜
12のアルキル基が該縮合物中の全アルキル基の5〜5
0%である化合物、(C)有機酸、を含有し、(A)成
分の樹脂固形分100重量部に対して、(B)成分をS
iO2 換算で1.0〜50.0重量部、(C)成分を
0.1〜30重量部含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属、ガラス、磁
器タイル、コンクリート、サイディングボード、押出成
形板、プラスチック等の各種素材の表面仕上げに使用さ
れる塗料組成物に係るものである。
【0002】
【従来技術】従来より建築物、土木構築物等の躯体の保
護、意匠性の付与および、美観の向上のため塗装仕上げ
が行われており、フッ素樹脂塗料、アクリルシリコン樹
脂塗料あるいはポリウレタン樹脂塗料等の高耐久性塗料
が好んで用いられている。しかしながら、最近、特に都
心や都市近郊部においては、自動車等からの排出ガスに
より大気中に油性の汚染物質が多く浮遊している状況で
あり、それら油性の汚染物質が塗膜表面に付着し、著し
いすす状あるいはすじ状の汚染を生じるという問題が生
じている。
【0003】これに対して、塗膜表面を親水性にし、付
着した油性の汚染物質を降雨時の雨水が塗膜表面に広が
る作用によって剥離し洗い流す、という塗料が各種発表
されている。例えば、特願平6−506632(国際公
開WO94/06870号公報)には、塗料中にオルガ
ノシリケートを混合することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常、塗料
を建築物などに現場塗装する場合、塗料を1回塗装する
だけでは、下地の凹凸、吸い込みむら等の影響により、
塗装むらや艶引け等が発生しやすく、美観性の高い仕上
りを得難い。これを防ぐために厚塗りを行うと、今度は
塗料のたれが発生する等の問題を生じる。従って、良好
な仕上り外観を得るために、同一塗料を複数回塗装する
方法が好んで行われている。一方、塗装終了後におい
て、部分的な傷、塗装むら等が発見された場合には、同
一塗料による補修塗装が行われている。このように、建
築物等への現場塗装においては、同一塗料が2回以上塗
装されることが殆どである。
【0005】しかしながら、前記公報の塗料はオルガノ
シリケートを混合したときの安定性が低く、短時間で凝
集物が発生したり、ゲル化を引き起こしたり、相分離し
てしまうというような欠点がある。このため、2回目の
塗装を行おうとしても塗装できない、あるいは、塗装で
きたとしても艶引け等により良好な仕上りを得ることが
できないという問題が生じやすい。
【0006】さらに、前記公報の塗料では、複数回塗装
を行おうとする際、そのインターバルが長くなると各層
間の密着性が著しく低下するという欠点がある。このた
め、塗り重ねた塗膜が剥離する、あるいは、経時的に塗
膜にふくれ、われなどが発生する、というような実用上
無視することのできない問題が生じやすい。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような問題を解決す
るため、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、有機系
樹脂に対し、特定のアルコキシシラン化合物及び有機酸
を特定量含有させることによって、凝集物等が発生せ
ず、混合安定性が良好で、十分な可使時間を有し、優れ
た仕上り性(グロスエナメルにおいては高い光沢値)を
確保できるとともに、層間密着性に優れ、塗膜の剥離、
ふくれ及び割れを防止することができ、さらには、耐汚
染性に優れた塗膜が得られることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は下記の塗料組成物に係るも
のである。 1.(A)有機系樹脂、(B)テトラアルコキシシラン
の平均縮合度4〜20の縮合物であり、該縮合物中のア
ルキル基が炭素数1〜3と炭素数4〜12のものが混在
しているものとし、その混在比率が炭素数4〜12のア
ルキル基が該縮合物中の全アルキル基の5〜50%であ
る化合物、(C)有機酸、を含有し、(A)成分の樹脂
固形分100重量部に対して、(B)成分をSiO
算で1.0〜50.0重量部、(C)成分を0.1〜3
0重量部含有することを特徴とする塗料組成物。 2.(A)成分がアミノ基含有有機系樹脂であることを
特徴とする1.に記載の塗料組成物。 3.さらに、(D)アミン化合物を、(A)成分の樹脂
固形分100重量部に対して0.02〜5.0重量部含
有することを特徴とする1.に記載の塗料組成物。 4.さらに、(E)繰り返し単位の数が2〜40のポリ
アルキレンオキサイド鎖を含有する、重量平均分子量1
50〜3500のアルコキシシラン化合物を、(A)成
分の樹脂固形分100重量部に対して、固形分で0.1
〜20重量部含有することを特徴とする1.〜3.のい
ずれかに記載の塗料組成物。 5.塗料中の全溶剤のうち、50重量%以上が脂肪族炭
化水素である1.〜4.のいずれかに記載の塗料組成
物。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態に
基づき詳細に説明する。
【0010】[(A)有機系樹脂]本発明組成物におけ
る(A)成分である有機系樹脂は、塗料の結合材として
用いるものであり、公知の有機系樹脂を使用することが
できる。
【0011】(A)成分の樹脂の種類としては、特に限
定されず、例えば、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹
脂、フッ素系樹脂、アルキド系樹脂等、あるいはアルキ
ド変性アクリル樹脂、シリコン変性アクリル樹脂、ポリ
エステル変性アクリル樹脂等の変性樹脂等があげられ、
各種樹脂の1種または2種以上が使用可能である。ま
た、樹脂の形態としては、溶液形、分散形、あるいはこ
れらの混合形が使用可能である。
【0012】このような本発明の(A)成分は、重量平
均分子量が5000〜200000のものが使用でき
る。重量平均分子量が5000より小さい場合は、塗料
として適度な粘性が得られず、各塗膜物性に劣り、逆に
200000より大きい場合は、塗膜の鮮映性や光沢の
低下が見られるので好ましくない。
【0013】(A)成分のガラス転移点は−10℃〜1
50℃、さらには10℃〜100℃であることが好まし
い。−10℃より低い時は汚染除去性、汚染回復性が劣
り、150℃より高い時は可撓性、耐久性が劣ることに
なる。
【0014】本発明では、架橋反応によって耐久性を向
上できる点等から、官能基として水酸基を含有する化合
物、即ちポリオール化合物が好ましく使用される。
【0015】(ポリオール化合物)ポリオールとして
は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル、アクリルポリオール、フッ素含有アクリルポリオー
ル、シリコーン含有アクリルポリオール等があげられ
る。以下に各ポリオールを例示する。
【0016】(1)ポリエーテルポリオール ポリエーテルポリオールとしては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、グルコース、ソルビト
ール、シュークロース等の多価アルコールの1種又は2
種以上にプロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、
ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等の1種又は
2種以上を付加して得られるポリオール類、および、前
記多価アルコールにテトラヒドロフランを開環重合によ
り付加して得られるポリオキシテトラメチレンポリオー
ル類が例示できる。
【0017】(2)ポリエステルポリオール ポリエステルポリオールとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタン
ジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトールあるいはその他の低分子量多価アルコール
の1種又は2種以上とグルタル酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、スペリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフ
タル酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸あるいはその他の
低分子ジカルボン酸やオリゴマー酸の1種又は2種以上
との縮合重合体、プロピオラクトン、カプロラクトン、
バレロラクトン等開環エステル類の開環重合体等のポリ
オール類が例示できる。
【0018】(3)アクリルポリオール アクリルポリオールは、水酸基含有アクリル系単量体
と、その他の重合性単量体を共重合することにより得ら
れるものである。水酸基含有アクリル系単量体として
は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシペンチル
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のヒドロ
キシアルキルエステル、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン等多価アルコールの(メタ)アクリル酸モノエス
テル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等があげ
られる。
【0019】その他の重合性単量体としては、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのアルキ
ル基含有(メタ)アクリル系単量体;(メタ)アクリル
酸などのエチレン性不飽和カルボン酸;ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有(メタ)アク
リル系単量体;(メタ)アクリルアミド、エチル(メ
タ)アクリルアミドなどのアミド含有(メタ)アクリル
系単量体;アクリロニトリルなどのニトリル基含有(メ
タ)アクリル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレー
トなどのエポキシ基含有(メタ)アクリル系単量体;ス
チレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトル
エンなどの芳香族炭化水素系ビニル単量体;スチレンス
ルホン酸、ビニルスルホン酸などのスルホン酸含有ビニ
ル単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニ
ル、ピバリン酸ビニルなどのビニルエステル等があげら
れる。
【0020】さらに、反応性シリル基含有ビニル系単量
体を共重合することにより、アクリルポリオールをシリ
コン変性することも可能である。反応性シリル基含有ビ
ニル系単量体としては、例えば、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−n−ブ
トキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)
シラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリ
ルエチルビニルエーテル、トリエトキシシリルエチルビ
ニルエーテル、トリメトキシシリルプロピルビニルエー
テル、トリエトキシシリルプロピルビニルエーテル、γ
−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシ
ラン、メチルジメトキシシリルエチルビニルエーテル、
メチルジメトキシシリルプロピルビニルエーテル等があ
げられる。
【0021】(4)フッ素含有ポリオール フッ素含有ポリオールは、フルオロオレフィン単量体、
フルオロアルキル基含有アクリル系単量体等のフッ素系
単量体と、水酸基含有ビニル系単量体と、必要に応じて
他の重合性単量体とを共重合することにより得られるも
のである。フルオロオレフィン単量体としては、テトラ
フルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキ
サフルオロプロピレン等のパーフルオロオレフィン類、
フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等があげられる。フル
オロアルキル基含有アクリル系単量体としては、パーフ
ルオロメチルメタクリレート、パーフルオロイソノニル
メチルメタクリレート、2−パーフルオロオクチルエチ
ルアクリレート、2−パーフルオロオクチルエチルメタ
クリレート等があげられる。
【0022】水酸基含有ビニル系単量体としては、ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニ
ルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロ
キシペンチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビ
ニルエーテル;エチレングリコールモノアリルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、トリエ
チレングリコールモノアリルエーテル等のヒドロキシア
リルエーテル等があげられる。他の重合性単量体として
は、上記アクリルポリオールで示した単量体等を適宜使
用することができる。
【0023】(5)シリコーン含有ポリオール シリコーン含有ポリオールは、ポリオールにシリコーン
成分を導入したものである。このようなシリコーン成分
を導入する方法としては、特に限定されず各種の方法を
採用することができるが、例えば、 重合性二重結合を有するシリコーン化合物を共重合す
る方法、 樹脂中の官能基と、該官能基と反応可能な官能基を有
するシリコーン化合物とを反応させる方法、 反応性シリル基含有ビニル系単量体を共重合した樹脂
に、反応性シリル基含有化合物を反応させる方法、 樹脂中の官能基と、該官能基と反応可能な官能基を有
するカップリング剤を反応させた後、反応性シリル基含
有化合物を反応させる方法、等があげられる。
【0024】、における官能基の組み合わせとして
は、水酸基とイソシアネート基、水酸基とカルボン酸無
水物基、アミノ基とイソシアネート基、カルボキシル基
とエポキシ基、アミノ基とエポキシ基、アルコキシシリ
ル基どうし等があげられる。
【0025】、における反応性シリル基としては、
珪素原子にアルコキシル基、フェノキシ基、メルカプト
基、アミノ基、ハロゲン等が結合したものである。反応
性シリル基含有化合物としては、反応性シリル基を一分
子中に2個以上有するものが用いられ、例えば、テトラ
エトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラブトキ
シシラン等の4官能アルコキシシラン類;メチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン等の3官能ア
ルコキシシラン類;ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン等の2官能アルコキシシラン類;テ
トラクロロシラン、メチルトリクロロシラン等のクロロ
シラン類;テトラアセトキシシラン、メチルトリアセト
キシシラン等のアセトキシシラン類などがあげられ、こ
れらの1種または2種以上を使用することができる。ま
た、反応性シリル基を一分子中に1個有する化合物を併
用することもできる。
【0026】における反応性シリル基含有ビニル系単
量体としては、アクリルポリオールを変性する際と同様
の単量体をあげることができる。
【0027】におけるカップリング剤は、例えば、一
分子中に、少なくとも1個以上のアルコキシシリル基と
そのほかの置換基を有する化合物である。カップリング
剤としては具体的には、例えば、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、イソシアネート官能性シラン、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシランなどがあげら
れる。
【0028】(6)その他のポリオール その他、フェノールレジンポリオール、エポキシポリオ
ール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリ
オール、ポリエステル−ポリエーテルポリオール、アク
リロニトリルやスチレン等の重合体をビニル付加ないし
分散せしめたポリマーポリオール、ウレア分散ポリオー
ル、カーボネートポリオール等が本発明のポリオールと
して使用することが可能である。
【0029】本発明では、このようなポリオールの1種
または2種以上を使用することができる。このうち、ア
クリルポリオール、シリコン変性アクリルポリオール、
フッ素含有ポリオール、あるいはシリコーン含有ポリオ
ールを使用した場合は、塗膜の耐候性を向上させること
ができ、好ましい。また、シリコン変性アクリルポリオ
ール、シリコーン含有ポリオールを使用した場合は、多
種の基材に対する密着性を向上できる点で好ましい。
【0030】上記のようなポリオールを用いる場合、そ
の水酸基価としては、15〜100KOHmg/gのも
のを使用することが望ましい。水酸基価が15KOHm
g/gより小さい場合には、架橋密度が低いため、各種
塗膜物性、耐汚染性が劣り、逆に、100KOHmg/
gより大きい場合は、架橋密度が高くなり(B)テトラ
アルコキシシラン低縮合物の表面配向性が阻害されるた
め好ましくない。
【0031】本発明においては、(A)成分としてアミ
ノ基含有有機性樹脂を用いることにより、形成された塗
膜の層間密着性をさらに高めることができる。このよう
な(A)成分のアミノ基は、第1級アミノ基含有単量
体、第2級アミノ基含有単量体、第3級アミノ基含有単
量体から選ばれる1種または2種以上を共重合すること
により付与することができる。
【0032】第1級アミノ基含有単量体としては、例え
ば、アミノメチル(メタ)アクリレート、アミノエチル
(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリ
レート、アミノブチル(メタ)アクリレート、p−アミ
ノスチレン、アリルアミンなどがあげられる。
【0033】第2級アミノ基含有単量体としては、例え
ば、モノメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N
−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)
アクリルアミド,N−メチロールアクリルアミド、N−
(4−アニリノフェニル)メタアクリルアミドなどがあ
げられる。
【0034】第3級アミノ基含有単量体としては、例え
ば、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、メチルエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸またはメタ
アクリル酸のエステル;ジメチルアミノメチル(メタ)
アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
ルアミドなどの(メタ)アクリルアミド化合物;ジメチ
ルアミノエチルスチレンなどのスチレン誘導体;2−ビ
ニルピリジンなどのピリジル基含有ビニル化合物があげ
られる。
【0035】(A)成分がポリオールを含有する場合
は、アミノ基として、特に窒素原子に3個の炭素が結合
した第3級アミノ基を含有するものを最も好適に使用す
ることができる。これは、第1級アミノ基、第2級アミ
ノ基に存在するNH基が、イソシアネート化合物のNC
O基と反応しやすく、ウレタン結合生成よりも速く反応
して尿素結合を形成し、塗膜の性質に多少影響を及ぼす
ためである。ただし、たとえNH基が存在していたとし
ても、全体の含有量を適宜調整すれば、NHを有するア
ミノ基を使用しても実用上は問題ない。
【0036】[(A’)硬化剤類](A)成分にポリオ
ールを含有する場合は、イソシアネート化合物(以下、
「(A’−1)成分」という)、有機金属化合物(以
下、「(A’−2)成分」という)等を配合して架橋硬
化させて塗膜を形成する。
【0037】(A’−1)成分としては、トルエンジイ
ソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジ
イソシアネート(pure−MDI)、ポリメリックM
DI、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジ
イソシアネート(IPDI)、水添XDI、水添MDI
等のイソシアネートモノマーをアロファネート化、ビウ
レット化、2量化(ウレチジオン化)、3量化(イソシ
アヌレート化)、アダクト化、カルボジイミド化反応等
により、誘導体化したもの、および、それらの混合物が
使用可能である。特に、形成される塗膜の黄変を考慮す
ると、脂肪族系もしくは脂環族系のポリイソシアネー
ト、又はこれらの混合物を使用することが望ましい。
【0038】さらに、これらの(A’−1)成分は、ア
ルコール類、フェノール類、ε−カプロラクタム、オキ
シム類、活性メチレン化合物類などのブロック剤を用い
たブロックイソシアネートの形態でも使用できる。
【0039】これらの(A’−1)成分と(A)成分と
の混合は、NCO/OH比率で0.7〜2.0、好まし
くは0.8〜1.5となるような比率で行う。このとき
NCO/OH比率が0.7より小さいと、塗膜の架橋率
が低くなり、硬化性、耐久性が劣るほか、汚染物質が塗
膜の密度の粗い分子内へ潜り込むため、塗膜の洗浄を行
っても汚染物質が除去しにくく、汚染回復性に劣ること
になる。逆に、2.0よりも大きいと、未反応のイソシ
アネートが残存し、初期の乾燥性を悪化させるため、タ
ックと呼ばれる表面のべたつきが発生し、汚染物質が物
理的に付着してしまうため、かえって初期汚染性に劣る
ことになる。
【0040】(A’−2)成分としては、例えば、ジブ
チルスズジラウレート、ジブチルスズジマレート、ジオ
クチルスズジラウレート、ジオクチルスズジマレート、
オクチル酸スズ等の有機スズ化合物;アルミニウムトリ
ス(アセチルアセトナート)、チタニウムビス(アセチ
ルアセトナート)、ジルコニウムビス(ブトキシ)ビス
(アセチルアセトナート)などの金属キレート化合物類
等があげられる。
【0041】(A’−2)成分を配合する場合、その配
合量は、(A)成分100重量部に対し、通常、0.0
2〜10重量部の範囲内が好適である。(A’−2)成
分の配合量が10重量部を超えると、得られる塗膜の仕
上り性が低下する傾向となる。
【0042】[(B)テトラアルコキシシラン低縮合
物]本発明では、特定構造のテトラアルコキシシラン低
縮合物(以下、「(B)成分」という)を配合する。こ
の(B)成分は、テトラアルコキシシランの平均縮合度
4〜20の縮合物であり、該縮合物中のアルキル基が炭
素数1〜3と炭素数4〜12のものが混在しているもの
とし、その混在比率が炭素数4〜12のアルキル基が該
縮合物中の全アルキル基の5〜50%の化合物である。
【0043】(B)成分は、テトラアルコキシシランの
低縮合物であるが、高縮合度(平均縮合度が20より大
きいもの)、高分子量のものは、製造が難しく、粘度上
昇等により取り扱いが不便であるため好ましくない。逆
に、平均縮合度が3以下で、低分子量のものは、揮発性
が高くなりやはり取り扱いが不便であるため好ましくな
い。
【0044】また、(B)成分中のアルキル基が、炭素
数1〜3と炭素数4〜12のものが混在していることに
より、(A)成分との相溶性が飛躍的に向上し、表面配
向性に優れ、塗膜物性の優れた塗膜が形成できるもので
ある。アルキル基の部分が炭素数が1〜3のアルキル基
のみの場合、(A)成分との相溶性が悪く、表面配向性
が悪いので好ましくない。また、炭素数が4〜12のア
ルキル基のみの場合は、耐汚染性が著しく悪くなり好ま
しくない。炭素数13以上のアルキル基が存在する場合
も、耐汚染性が悪くなるので好ましくない。また、アル
キル基の炭素数が大きくなればなるほど、加水分解反応
は起こりにくくなる傾向にあるので、炭素数が大きいア
ルキル基ばかりが存在することは好ましくない。(B)
成分は、該低縮合物の全体のアルキル基のうち、約5〜
50%が炭素数4〜12のアルキル基となるようにした
ものが(A)成分との相溶性、塗膜の耐汚染性に優れる
ため好ましいものとなる。
【0045】本発明の(B)成分は以下のような方法に
より製造することが可能であるが、これに限定されるも
のではない。 一般式 Si(OR)(OR)(OR)(OR) (式中、R〜Rは炭素数1〜3のアルキル基と炭素
数4〜12のアルキル基が混在しているものとする)で
表されるテトラアルコキシシランを平均縮合度4〜2
0、重量平均分子量が500〜3500となるように縮
合させる。縮合方法は、公知の方法による。
【0046】式中、R〜Rのアルキル基の部分が、
炭素数1〜3のものと炭素数4〜12のものが混在して
いることにより、(A)成分との相溶性が飛躍的に向上
し、表面配向性に優れ、塗膜物性の優れた塗膜が形成で
きるものである。このようなテトラアルコキシシランを
縮合して、低縮合物とした際に、全体のアルキル基のう
ち、約5〜50%が炭素数4〜12のアルキル基となる
ようにしたものが(A)成分との相溶性、塗膜の耐汚染
性に優れるため好ましいものとなるが、炭素数4〜12
のアルキル基が全体の約5〜50%となるようにするた
めに、縮合の際に、他のアルキルシリケート(アルキル
基の炭素数は1〜3であるもの)を混合して縮合するの
は有効な手段である。
【0047】具体例としては、モノブトキシトリメトキ
シシラン、モノペントキシトリメトキシシラン、モノヘ
トキシトリメトキシシラン、ジブトキシジエトキシシラ
ン等の低縮合物があげられるが、これに限定されるもの
ではない。
【0048】(a)一般式 RO(Si(ORO) (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基とし、nは4
〜20の整数とする)で表されるアルキルシリケート低
縮合物(以下、「(a)成分」という)を、 (b)一般式 ROH (式中、Rは炭素数4〜12のアルキル基とする)で
表されるアルコール(以下、「(b)成分」という)を
用いて、(a)成分のアルキル基部分の約5〜50%を
エステル交換する。
【0049】(a)成分としては、具体的にはテトラメ
チルシリケート、テトラエチルシリケート、テトラ−n
−プロピルシリケート、テトラ−i−プロピルシリケー
トなどの低縮合物があげられる。特に、テトラメチルシ
リケートやテトラエチルシリケートが一般的である。平
均縮合度は4〜20が好ましく、平均縮合度が大きくて
も小さくても、取り扱いが不便になるので好ましくな
い。(b)成分としては、具体的にはn−ブチルアルコ
ール、n−アミルアルコール、n−ヘキシルアルコー
ル、n−ヘプチルアルコール、n−オクチルアルコー
ル、n−ノニルアルコール、n−デシルアルコール、n
−ウンデシルアルコール、n−ドデシルアルコールが例
示できる。
【0050】(a)成分を(b)成分によりエステル交
換する際には、(a)成分の全てのアルキル基(R
を(b)成分のアルキル基(R)にエステル交換して
しまうのではなく、(a)成分のアルキル基のうち全体
の約5〜50%をエステル交換したものを使用する。そ
の交換比率は、(a)成分1モルに対して、(b)成分
を1〜12モル用いて、エステル交換させるとよい。こ
の交換比率は、(a)成分の平均縮合度によって適宜調
整するが(a)成分のアルキル基のうち全体の約5〜5
0%をエステル交換することにより、(A)成分との相
溶性や、塗膜の耐汚染性が優れたものとすることができ
る。このエステル交換率が低くなると、相溶性が悪くな
り、表面配向性が十分でなくなる。また、エステル交換
率が高くなると、加水分解反応を起こしにくくなり、塗
膜が親水性になりにくく、耐汚染性が悪くなる傾向にあ
る。
【0051】このようにして製造した(B)成分は、
(A)成分の樹脂固形分100重量部に対して、SiO
換算で1.0〜50.0重量部、好適には2.0〜3
0.0重量部配合することができる。これは、1.0重
量部未満では塗膜の親水性が十分でないため耐汚染性に
劣り、50.0重量部を越えると、硬化塗膜の外観が悪
化したり、クラックが発生するといった問題が出てくる
ためである。
【0052】ここでSiO換算とは、アルコキシシラ
ンやシリケートなどのSi−O結合をもつ化合物を、完
全に加水分解した後に、900℃で焼成した際にシリカ
(SiO)となって残る重量分にて表したものであ
る。一般に、アルコキシシランやシリケートは、水と反
応して加水分解反応が起こりシラノールとなり、さらに
シラノール同士やシラノールとアルコキシにより縮合反
応を起こす性質を持っている。この反応を究極まで行う
と、シリカ(SiO )となる。これらの反応は RO(Si(OR)O)R+(n+1)HO→n
SiO+(2n+2)ROH (Rはアルキル基を示す。nは整数。)という反応式で
表されるが、この反応式をもとに残るシリカ成分の量を
換算したものである。
【0053】[(C)有機酸]本発明組成物は、(C)
有機酸(以下、「(C)成分」という)を必須成分とし
て配合するものである。本発明組成物では、(A)有機
系樹脂に対し、(B)成分及び(C)成分を特定量含有
させることにより、凝集物等が発生せず、混合安定性が
良好で、十分な可使時間を有し、優れた仕上り性(グロ
スエナメルにおいては高い光沢値)を確保できるととも
に、層間密着性に優れ、塗膜の剥離、ふくれ及び割れを
防止することができ、さらには、耐汚染性に優れた塗膜
が得られるものである。その作用機構については明らか
ではないが、(A)、(B)、(C)各成分の極性の相
違及び反応特性に起因しているものと推測される。
【0054】(C)成分は、カルボキシル基を有する化
合物であり、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、乳
酸、酪酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、2−エ
チルヘキサン酸、パラトルエンスルホン酸、クロロ酢
酸、ジクロロ酢酸、安息香酸、サリチル酸、シュウ酸、
マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、イタコン酸、クエン酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、コハク酸、フタル酸、フマル酸など、お
よびそれらの無水物があげられる。このなかでも、酢
酸、プロピオン酸、乳酸、シュウ酸、マレイン酸、フタ
ル酸が特に好適である。
【0055】(C)成分の配合割合は、(A)成分の樹
脂固形分100重量部に対し、0.1〜30重量部、好
ましくは0.3〜15重量部である。(C)成分をこの
ような範囲内で加えることにより、(B)成分との相乗
効果が発揮され、上述のような混合安定性、仕上り性、
層間密着性、及び耐汚染性に優れた塗料を得ることがで
きる。
【0056】[(D)アミン化合物]本発明の塗料組成
物は、(D)アミン化合物を添加することにより、形成
された塗膜の層間密着性をさらに高めることができる。
このようなアミン化合物としては、水溶性アミン類が好
適で、エチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、ジアミルアミン、エタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シ
クロヘキシルアミン、アニリン、ピリジン、モルホリ
ン、N−メチルモルホリン、カプロラクタム、ヘキサメ
チレンジアミン、エチルフェニルエタノールアミン、エ
チレンジアミン、トリエチレンジアミン等の有機アミン
類、アミノメチルトリエトキシシラン、アミノメチルジ
エトキシシラン、n−トリメトキシシリルプロピル−エ
チレンジアミン、γ−フェニルアミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノイソブチルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等のア
ミノシラン類が例示される。
【0057】(D)アミン化合物の混合率は、(A)成
分の固形分100重量部に対して、0.02〜5.0重
量部であり、好適には0.05〜2.0重量部である。
アミン化合物が0.02重量部より少なくなると効果が
得られないので好ましくない。一方で5.0重量部より
過剰に添加した場合は、塗膜の耐候性が低下し実用性に
欠けるものになる。
【0058】[(E)ポリアルキレンオキサイド鎖含有
アルコキシシラン化合物]次に本発明では、(E)ポリ
アルキレンオキサイド鎖を含有するアルコキシシラン化
合物(以下「(E)成分」という)をさらに加えること
により、塗膜表面をさらに初期より親水性にすることが
可能になり、初期より優れた耐汚染性を得ることが可能
である。(E)成分は、アルキレンオキサイドの繰り返
し単位と、少なくとも1個以上のアルコキシシリル基を
有する化合物である。かかる(E)成分のポリアルキレ
ンオキサイド繰り返し単位は、そのアルキレン部分の炭
素数は2〜4であり、繰り返し単位の数は2〜40、好
ましくは2〜20である。
【0059】このような(E)成分は、そのポリアルキ
レンオキサイド鎖の両末端がアルコキシシリル基であっ
てもよく、一端がアルコキシシリル基であって、他端が
その他の官能基であってもよい。このような片末端に有
することのできる官能基としては、例えば、ビニル基、
ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネー
ト基、メルカプト基等が挙げられる。特にヒドロキシル
基(水酸基)であるものの使用が好ましい。また、該官
能基は、アルコキシシリル基との間にウレタン結合、尿
素結合、シロキサン結合、アミド結合、エーテル結合等
を介して結合されたものであっても良い。
【0060】これらの(E)成分は、例えば、ポリアル
キレンオキサイド鎖含有化合物と、アルコキシシリル基
含有化合物(以下カップリング剤という。)を反応させ
て合成したものが使用できる。
【0061】前記ポリアルキレンオキサイド鎖含有化合
物は、重量平均分子量が150〜3500が好ましく、
200〜1500がさらに好ましい。重量平均分子量が
150未満の場合、最終的に得られる硬化塗膜の親水性
に劣り、降雨による汚染物質の洗浄効果が得られず、重
量平均分子量が3500を越える場合、硬化物の耐水性
や硬度が低下する。
【0062】このようなポリアルキレンオキサイド鎖含
有化合物としては、ポリエチレングリコール、ポリエチ
レン−プロピレングリコール、ポリエチレン−テトラメ
チレングリコール、ポリエチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエ
ーテル、ポリオキシエチレンジグリコール酸、ポリエチ
レングリコールビニルエーテル、ポリエチレングリコー
ルジビニルエーテル、ポリエチレングリコールアリルエ
ーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテルなど
が挙げられる。また、該ポリアルキレンオキサイド鎖含
有化合物は、1種もしくは2種以上の組み合わせから選
択することができる。2種以上のモノマーを使用する場
合は、ランダム共重合体であってもブロック共重合体で
あっても構わない。
【0063】一方、カップリング剤は、例えば、一分子
中に、少なくとも1個以上のアルコキシシリル基とその
ほかの置換基を有する化合物である。カップリング剤と
しては具体的には、例えば、β−(3、4エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N
−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、イソシアネー
ト官能性シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエト
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシ
シランなどが挙げられる。
【0064】(E)成分の合成は、特に限定されない
が、ポリアルキレンオキサイド鎖含有化合物とカップリ
ング剤とを別々に用意し、例えば重合性二重結合を有す
る各化合物についてはラジカル重合開始剤を用いて共重
合させる他、アミノ基/エポキシ基、イソシアネート基
/水酸基またはイソシアネート基/アミノ基等の付加反
応など公知の方法によって合成することができる。ま
た、第1級、第2級アミノ基等の活性水素基を有するア
ルコキシシリル化合物にエチレンオキサイドを開環付加
せしめる方法によっても合成可能である。
【0065】これら(E)成分の中で、アルキレンオキ
サイド鎖がエチレンオキサイド鎖であり片末端が水酸基
であるものが、本発明の汚染防止効果、すなわち耐汚染
性ならびに染み込み抵抗性等が高いため最も好ましい。
【0066】(E)成分の配合割合は、(A)成分の樹
脂固形分100重量部に対し、固形分で0.1〜20重
量部、好ましくは0.2〜10重量部である。0.1重
量部未満では効果が見られず、20重量部を越えると、
樹脂との相溶性、硬化物の耐水性などが劣る結果とな
る。
【0067】[溶剤]本発明の塗料組成物は、溶剤とし
て非水系溶剤を用いるものである。このような非水系溶
剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ソルベント
ナフサ等の芳香族炭化水素系溶剤、n−ヘキサン、n−
ペンタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n
−ウンデカン、n−ドデカンのほか、テルピン油やミネ
ラルスピリット等の脂肪族炭化水素系溶剤、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトンなどがあげられ、これらの1種又は2種以上を
組み合わせて使用することができる。
【0068】本発明組成物においては、特に、塗料中の
溶剤のうち50重量%以上を脂肪族炭化水素とすること
が好ましい。これは、リフティングと呼ばれる既存塗膜
のちぢみ現象発生が発生せず、重ね塗り適性に優れるた
めである。さらに脂肪族炭化水素は、比較的低毒性であ
り、作業上の安全性が高く、さらには大気汚染に対する
影響も小さいという点においても好ましいものである。
【0069】[その他]本発明の塗料組成物では
(A)、(B)成分および(C)成分(さらに、(D)
成分、(E)成分を添加しても良い)による透明(クリ
ヤー)塗膜の他、着色顔料を配合して、着色(エナメ
ル)塗膜としてもよい、このような着色顔料としては、
酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化第二鉄
(ベンガラ)、クロム酸鉛(モリブデートオレンジ)、
黄鉛、黄色酸化鉄、オーカー、群青、コバルトグリーン
等の無機系顔料、アゾ系、ナフトール系、ピラゾロン
系、アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、
ジスアゾ系、イソインドリノン系、ベンゾイミダゾール
系、フタロシアニン系、キノフタロン系等の有機顔料が
使用できる。
【0070】また、重質炭酸カルシウム、クレー、カオ
リン、タルク、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、ホ
ワイトカーボン、珪藻土等の体質顔料を使用することも
可能である。特に、艶消し塗膜を形成する場合には、塗
膜表面における耐汚染効果を損なうことの最も少ないホ
ワイトカーボン、珪藻土を使用することが最適である。
なお、これらの無機物質を塗料に添加する際に、粉体表
面をカップリング剤で処理したり、塗料にカップリング
剤を添加することは好ましい手段である。
【0071】本発明の塗料組成物には、通常塗料に配合
することが可能な各種添加剤を本発明の効果に影響しな
い程度に配合することが可能である。このような添加剤
としては、可塑剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、消泡剤、
レベリング剤、顔料分散剤、沈降防止剤、たれ防止剤、
艶消し剤、紫外線吸収剤等があげられる。
【0072】[適用面・塗装方法]本発明の塗料組成物
は、金属、ガラス、磁器タイル、コンクリート、サイデ
ィングボード、押出成形板、プラスチック等の各種素材
の表面仕上げに使用することができ、主に建築物、土木
構築物等の躯体の保護に使用するものである。このと
き、本発明の塗料組成物は最終の仕上面に施されている
ものであり、基材に直接塗装することもできるし、何ら
かの表面処理(下地処理等)を施した上に塗装すること
も可能であるが特に限定されるものではない。
【0073】また、本発明の塗料組成物は、各種添加剤
類を加えて塗料化した後、通常、非水系溶剤で希釈して
塗装を行う。塗装方法としては、例えば、刷毛塗装、ロ
ーラー塗装、スプレー塗装、ロールコーター、フローコ
ーター等、種々の方法を用いることができる。
【0074】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特
徴をより明確にする。
【0075】(合成例1)アルコキシシラン化合物1合
成例 重量平均分子量500、平均縮合度約4、不揮発分10
0%のメチルシリケート(以下、「メチルシリケート
A」という)100重量部に対して、n−ブチルアルコ
ール44.4重量部と、触媒としてジブチルスズジラウ
レート0.03重量部を添加し、混合後、75℃で8時
間脱メタノール反応を行い、アルコキシシラン化合物1
を合成した。このアルコキシシラン化合物1のエステル
交換率は約30%であり、900℃にて焼成して得られ
たシリカ残量比率40.7重量%であった。
【0076】(合成例2)アルコキシシラン化合物2合
成例 重量平均分子量1000、平均縮合度約8、不揮発分1
00%のメチルシリケート(以下、「メチルシリケート
B」とい)100重量部に対して、n−ヘプチルアルコ
ール58.0重量部、ジブチルスズジラウレート0.0
3重量部を混合し、合成例1と同様にしてアルコキシシ
ラン化合物2を合成した。このアルコキシシラン化合物
2のエステル交換率は約27%であり、シリカ残量比率
は39.4重量%であった。
【0077】(合成例3)ポリアルキレンオキサイド鎖
含有アルコキシシラン化合物合成例 加熱装置、撹拌器、還流装置、脱水装置、温度計を備え
た反応槽に、ポリエチレングリコール200(平均分子
量200;和光純薬株式会社製)20重量部と、イソシ
アネート含有シランであるY−9030(日本ユニカー
株式会社製)54.3重量部と、ジブチルスズジラウレ
ート0.05重量部とを仕込み、50℃にて8時間反応
させ、淡黄色のポリエチレンオキサイド鎖含有アルコキ
シシラン化合物を得た。このポリエチレンオキサイド鎖
含有アルコキシシラン化合物の重量平均分子量は、ゲル
浸透クロマトグラフィー(以下GPCという)のポリス
チレン換算により測定した結果800であった。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】(試験方法)
【0082】1.相溶性 表1に示すような樹脂、表2に示すような原料を用い
て、表3に示す配合中、顔料を除く各成分を配合して塗
料を作製した。作製した塗料を十分に撹拌した後、15
0×50×3mmの透明なガラス板に乾燥膜厚が40μ
mとなるようにスプレー塗装し、気温20℃、湿度65
%(以下、「標準状態」という)で24時間乾燥養生し
た後、フィルムの透明性を目視にて評価した。評価は、
以下の通り。 ○:完全に透明な状態 △:わずかに白濁が見られる状態 ×:白濁して不透明な状態
【0083】2.可使時間 表1に示すような樹脂、表2に示すような原料を用い
て、表3に示す配合にて塗料を作製した。作製した塗料
を容器に入れ、ふたをして標準状態で静置し、4〜8時
間後の状態を調べた。評価は、以下の通り。 ○:粘度上昇がなく、凝集物発生もない状態。 ×:粘度が上昇、あるいは凝集物が発生した状態。
【0084】3.光沢 表3の配合にて作製した塗料を150×120×3mm
の透明なガラス板にWET膜厚が150μmとなるよう
にアプリケーター引きし、標準状態で72時間乾燥養生
した後、JIS K5400(1990)7.6に準
じ、60度の角度での光沢度を測定した。
【0085】4.層間密着性 300×150×3mmのスレート板に、SK#100
0プライマー(エポキシ樹脂系プライマー;エスケー化
研株式会社製)を乾燥塗膜厚みが30μmとなるように
スプレー塗装し、標準状態で16時間乾燥した。次に、
表3の配合にて作製した塗料を乾燥塗膜厚みが25μm
となるようにスプレーにて塗装した。その後標準状態に
て1〜7日間養生・乾燥し、さらにその上に同じ塗料を
乾燥塗膜厚みが25μmとなるように、即ち塗料の全塗
膜厚みが50μmとなるようにスプレー塗装を行い、試
験体とした。作製した試験体を標準状態で7日間養生
し、付着性試験の碁盤目法(JIS K5400(19
90)8.5.1)に準拠して付着性の評価を行った。
評価は、以下の通り。 ◎:欠損部なし ○:欠損部面積が5%以内 △:欠損部面積が5〜35% ×:欠損部面積が35%以上
【0086】5.汚れの染み込み抵抗性 150×75×0.8mmのアルミ板に、SK#100
0プライマーを乾燥膜厚30μmとなるようにスプレー
塗装し、標準状態で16時間乾燥を行った。次に、作製
した塗料組成物を乾燥膜厚が40μmとなるようにスプ
レー塗装し試験体を作製した。作製した試験体を、標準
状態で24〜168時間乾燥養生した後、JIS K5
400(1990)8.10耐汚染性試験に準じ、塗膜
面に15重量%カーボンブラック水分散ペースト液を、
直径20mm、高さ5mmとなるように滴下し、標準状
態で12時間放置した。その後流水中にて洗浄し、塗膜
表面の汚染の程度を目視により評価した。評価は以下の
通り。 ○:痕跡なし △:痕跡有り ×:著しい痕跡有り
【0087】
【表4】
【0088】(結果)各試験の結果を表4に示す。本発
明組成物である実施例1〜8では、いずれの試験におい
ても優れた結果となった。一方、メチルシリケートを配
合した比較例1〜3では、可使時間、層間密着性、汚れ
の染み込み抵抗性に劣る結果となった。
【0089】6.リフティング試験 (塗料P)実施例2の配合の白色塗料組成物に、さらに
キシレン100重量部を加えて希釈し(外割30重量%
にて希釈)、混合撹拌して、吹付用白色塗料Pを作製し
た。このとき、全溶剤中の脂肪族炭化水素の含有率は3
6重量%であった。 (塗料Q)実施例2の配合の白色塗料組成物に、さらに
LAWS(シェル石油株式会社製ミネラルスピリット)
100重量部を加えて希釈し(外割30重量%で希
釈)、混合撹拌して、吹付用白色塗料Qを作製した。こ
のとき、全溶剤中の脂肪族炭化水素の含有率は65重量
%であった。
【0090】(試験方法)200×300×4mmのス
レート板に、ミラクシーラーES(一液エポキシ樹脂系
シーラー;エスケー化研株式会社製)を塗付量0.1k
g/mとなるようにスプレー塗装し、標準状態にて2
時間乾燥した。次に、塗料P及びQをそれぞれ塗付量
0.15kg/mとなるようにスプレー塗装し、標準
状態にて72時間養生乾燥した後、さらに同一塗料をそ
れぞれ塗付量0.15kg/mとなるようにスプレー
塗装して重ね塗りを行った。
【0091】(結果)このときの塗膜表面の状態を観察
したところ、塗料Pを吹きつけたスレート板は、表面に
ちぢみが発生しており、リフティング現象が観察され
た。塗料Qを吹きつけたスレート板は、表面状態は良好
であり、リフティング現象はみられなかった。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、凝集物等が発生せず、
混合安定性が良好で、十分な可使時間を有し、優れた仕
上り性(グロスエナメルにおいては高い光沢値)を確保
できるとともに、層間密着性に優れ、塗膜の剥離、ふく
れ及び割れを防止することができ、さらには、耐汚染性
に優れた塗膜が得られる。さらに、アミノ基含有樹脂を
用いたり、あるいはアミン化合物を添加することによ
り、層間密着性を一段と向上させることができ、ポリア
ルキレンオキサイド鎖含有アルコキシシラン化合物を添
加することにより、初期段階における耐汚染性を向上さ
せることができる。また、本発明において、塗料中の溶
剤のうち50重量%以上を脂肪族炭化水素とすると、塗
装時、特に複数回塗装を行う際の塗膜のリフティング現
象を十分に防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CD101 CD102 CD112 CE022 CG001 CG042 CG182 DA001 DD001 DD042 DF022 DL022 GA03 GA04 GA05 GA07 GA09 GA11 GA12 GA15 JA21 JA37 JA39 JA41 JA69 JB03 JB04 JB06 JB09 JC30 KA03 LA03 MA14 NA01 NA12 PA06 PB05 PC03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)有機系樹脂、(B)テトラアルコキ
    シシランの平均縮合度4〜20の縮合物であり、該縮合
    物中のアルキル基が炭素数1〜3と炭素数4〜12のも
    のが混在しているものとし、その混在比率が炭素数4〜
    12のアルキル基が該縮合物中の全アルキル基の5〜5
    0%である化合物、(C)有機酸、を含有し、(A)成
    分の樹脂固形分100重量部に対して、(B)成分をS
    iO 換算で1.0〜50.0重量部、(C)成分を
    0.1〜30重量部含有することを特徴とする塗料組成
    物。
  2. 【請求項2】(A)成分がアミノ基含有有機系樹脂であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】さらに、(D)アミン化合物を、(A)成
    分の樹脂固形分100重量部に対して0.02〜5.0
    重量部含有することを特徴とする請求項1に記載の塗料
    組成物。
  4. 【請求項4】さらに、(E)繰り返し単位の数が2〜4
    0のポリアルキレンオキサイド鎖を含有する、重量平均
    分子量150〜3500のアルコキシシラン化合物を、
    (A)成分の樹脂固形分100重量部に対して、固形分
    で0.1〜20重量部含有することを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の塗料組成物。
  5. 【請求項5】塗料中の全溶剤のうち、50重量%以上が
    脂肪族炭化水素である請求項1〜4のいずれかに記載の
    塗料組成物。
JP2000050687A 2000-02-28 2000-02-28 塗料組成物 Expired - Fee Related JP4073139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050687A JP4073139B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050687A JP4073139B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 塗料組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206279A Division JP2007284698A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240805A true JP2001240805A (ja) 2001-09-04
JP4073139B2 JP4073139B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=18572446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050687A Expired - Fee Related JP4073139B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073139B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038085A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Nippon Paint Co Ltd 有機溶剤系塗料組成物
JP2008138154A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
US11079678B2 (en) 2017-09-27 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Photopolymer composition
US11126082B2 (en) * 2017-12-11 2021-09-21 Lg Chem, Ltd. Photopolymer composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038085A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Nippon Paint Co Ltd 有機溶剤系塗料組成物
JP4638578B2 (ja) * 2000-07-25 2011-02-23 日本ペイント株式会社 有機溶剤系塗料組成物
JP2008138154A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
US11079678B2 (en) 2017-09-27 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Photopolymer composition
US11126082B2 (en) * 2017-12-11 2021-09-21 Lg Chem, Ltd. Photopolymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073139B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100364064B1 (ko) 비오염도료조성물
RU2742774C2 (ru) Покровное средство и полученные из него покрытия с улучшенной устойчивостью к загрязнению и самоочищающимися свойствами и их применение
JP3009361B2 (ja) 非汚染塗料組成物
WO1996035755A1 (fr) Composition de resine durcissable
JP5688523B1 (ja) 二液混合型塗料組成物
JP2001316630A (ja) 上塗り用塗料組成物
JP4771716B2 (ja) 水性下塗材組成物及びその塗装方法
US9187670B1 (en) Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate
JP3161593B2 (ja) 耐久性に優れる弾性非汚染塗料組成物
EP3191536B1 (en) Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate
JP3161590B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP3009363B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP4556256B2 (ja) 含フッ素有機金属化合物
JP2001240805A (ja) 塗料組成物
JP2903297B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP4117992B2 (ja) 塗料組成物
JPH10219190A (ja) 多液型水性塗料組成物
JP4674931B2 (ja) 塗料組成物
JP2007284698A (ja) 塗料組成物
JP2020196870A (ja) 水系2成分型硬化樹脂組成物及び物品のコーティング方法
JPH09157587A (ja) 非汚染塗料組成物
JP3972223B2 (ja) 塗膜の形成方法及びその塗装物
JPH11302566A (ja) 透湿性塗料組成物
JPH09137119A (ja) 非汚染塗料組成物
JP2002235035A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees