JPH10214894A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10214894A
JPH10214894A JP9015179A JP1517997A JPH10214894A JP H10214894 A JPH10214894 A JP H10214894A JP 9015179 A JP9015179 A JP 9015179A JP 1517997 A JP1517997 A JP 1517997A JP H10214894 A JPH10214894 A JP H10214894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9015179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086926B2 (ja
Inventor
Shunji Nakamura
俊二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP01517997A priority Critical patent/JP4086926B2/ja
Priority to US08/915,629 priority patent/US6312994B1/en
Publication of JPH10214894A publication Critical patent/JPH10214894A/ja
Priority to US09/955,599 priority patent/US6642114B2/en
Priority to US10/638,345 priority patent/US6833591B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4086926B2 publication Critical patent/JP4086926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下地パターンに整合してコンタクトホールを
開口する半導体装置の製造技術に係り、特に、半導体装
置の更なる微細化に対応しうる半導体装置及びその製造
方法を提供する。 【解決手段】 下地基板10上に、上面が絶縁膜20に
覆われた配線18を形成する工程と、配線18が形成さ
れた下地基板10上に絶縁膜24と絶縁膜26とを順次
堆積する工程と、絶縁膜24をストッパとして絶縁膜2
6をエッチングし、配線18が形成された領域を含む領
域に開口部を形成する工程と、開口部内の絶縁膜24を
エッチングし、配線18の側壁に絶縁膜24よりなるサ
イドウォール30を形成するとともに、下地基板10に
接続されるコンタクトホール34、36を配線18に整
合して形成する工程とにより半導体装置を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術に係り、特に、下地パターンに整合してコンタクト
ホールを開口する半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】LSIの大規模化に伴い、素子の微細化
が追求されている。より微細な寸法のゲート、配線、コ
ンタクトホールを有する半導体集積回路を実現するため
に、従来より、フォトリソグラフィーにおける露光波長
を短波長化して解像力を向上することが行われている。
【0003】このようにして最小解像寸法を縮小する一
方で、リソグラフィー工程間の位置合わせマージンを小
さくするデバイス構造が種々検討されており、形成する
パターンの寸法を縮小せずにデバイスの寸法を小さくす
ることが試みられている。このようなデバイス構造とし
ては、例えば、セルフアラインコンタクト(Self-Align
ed Contact:以下、SACと呼ぶ)が知られている。
【0004】従来のSAC構造について、SAC構造を
用いない場合と比較して説明する。図24(a)に示す
ように、シリコン基板200上に2本のゲート電極20
8が形成されており、その上層に層間絶縁膜226が形
成されている場合において、2本のゲート電極208の
間を通してシリコン基板200までコンタクトホール2
28を開口する場合、コンタクトホール228を開口す
る際の位置合わせ精度を考慮して、予めゲート電極20
8を配置する必要がある。
【0005】即ち、コンタクトホール228に導電膜を
埋め込んだ際に導電膜とゲート電極とが短絡しないよう
に、コンタクトホール228とゲート電極208との間
隔aは少なくとも位置合わせ精度以上は確保しなければ
ならない(図24(b))。従って、ゲート電極208
の間隔がコンタクトホールに影響され、これ以上の微細
化が困難となる。
【0006】これに対し、SAC構造の場合には、図2
4(c)に示すように、ゲート電極208は、層間絶縁
膜226とエッチング選択性のある絶縁膜230で覆わ
れている。このため、層間絶縁膜226をエッチングす
るときには絶縁膜230がエッチングストッパとして機
能し、絶縁膜232(ゲート電極208上の絶縁膜やサ
イドウォール)を過剰のエッチングから保護するので、
絶縁膜232のオーバーエッチングによってゲート電極
208が開口228内に露出することはない。従って、
コンタクトホール228に導電膜を埋め込む際にも、導
電膜とゲート電極208とが短絡することはない。
【0007】従って、コンタクトホール228を形成す
るリソグラフィー工程において位置ずれが生じた場合に
も、シリコン基板200の開口部はゲート電極208と
絶縁膜230によってのみ決定されるので、図24
(d)に示すように、ゲート電極208とコンタクトホ
ール230とを、位置合わせが多少ずれても所定の位置
に開口部を設けることができる。これにより、素子の微
細化が可能となる。
【0008】次に、DRAMのセルアレイ部の構造を例
にして、SAC構造を用いた従来の半導体装置の製造方
法を具体的に説明する。まず、シリコン基板200上
に、例えば通常のLOCOS法を用いて素子分離膜20
2を形成し、素子領域204を画定する。次いで、例え
ば熱酸化法により、素子領域204にゲート絶縁膜20
6を形成する。
【0009】続いて、ゲート絶縁膜206上に、ゲート
電極208を形成する。例えば、ドープトポリシリコン
膜とシリコン酸化膜よりなる絶縁膜とを連続してCVD
法により堆積した後、リソグラフィ技術及びエッチング
技術を用いてこれら積層膜を同一のパターンに加工し、
上面が絶縁膜210によって覆われたゲート電極208
を形成する(図25(a))。
【0010】この後、ゲート電極208をマスクとして
イオン注入を行い、素子領域にLDD構造の低濃度拡散
層となる不純物ドープ領域212を形成する。次いで、
全面に、例えばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜214を
堆積する(図25(b))。続いて、絶縁膜214を異
方性エッチングを用いてエッチバックし、ゲート電極2
08の側壁にサイドウォール216を形成する。
【0011】続いて、ゲート電極及びサイドウォールを
マスクとしてイオン注入を行い、LDD構造の高濃度拡
散層となる不純物ドープ領域218を形成する(図25
(c))。この後、例えば1000℃10秒間の熱処理
を行って注入した不純物を活性化し、LDD構造のソー
ス/ドレイン拡散層220、222を形成する。
【0012】次いで、全面に、例えばシリコン窒化膜よ
りなるエッチングストッパ膜224を堆積する。エッチ
ングストッパ膜224は、上層に堆積する層間絶縁膜に
コンタクトホールを開口する際に下地が削れないように
保護膜として用いる膜である。続いて、例えばシリコン
酸化膜よりなる絶縁膜を堆積した後、例えばCMP(化
学的機械的研磨:Chemical Mechanical Polishing)法
によりその表面を研磨し、表面が平坦化された層間絶縁
膜226を形成する(図26(a))。層間絶縁膜22
6には、エッチングストッパ膜224に対してエッチン
グの選択性が得られる材料を適用する。
【0013】この後、通常のリソグラフィ技術及びエッ
チング技術を用い、ソース/ドレイン拡散層220、2
22上に開口されたコンタクトホール228を形成す
る。コンタクトホール228をエッチングする際に、シ
リコン窒化膜に対して充分な選択比が得られるシリコン
酸化膜のエッチング条件を用いて層間絶縁膜226をエ
ッチングすることにより、コンタクトホール228の一
部がゲート電極208上に乗り上げるような場合にも、
エッチングストッパ膜224はほとんどエッチングされ
ない。
【0014】したがって、サイドウォール216やゲー
ト電極208上の絶縁膜210が過剰にエッチングされ
ることもなく、安定してコンタクトホール228を開口
することができる。次いで、エッチングストッパ膜22
4をエッチングし、コンタクトホール228内にソース
/ドレイン拡散層220、222を露出する(図26
(c))。
【0015】なお、エッチングストッパ膜224のエッ
チングの際には、通常は異方性エッチングは用いず、等
方的にエッチングが進行するウェットエッチングが用い
られている。この理由は2つある。一つは、エッチング
ストッパ膜がサイドウォールとして残存するとコンタク
ト領域が狭くなり、コンタクト抵抗が高くなるからであ
る。もう一つは、異方性エッチングのダメージによりシ
リコン基板中に結晶欠陥が導入されるのを防止するため
である。
【0016】このようにしてコンタクトホール228を
開口することにより、コンタクトホール228の形成領
域はゲート電極208にオーバーラップするように設け
ることができるので、リソグラフィー工程における位置
合わせズレによってレジストのパターニングが多少ずれ
た場合にも、コンタクトホール228はゲート電極20
8又は素子分離膜202に整合して開口されることにな
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LSI
の更なる高集積化に伴い、上記従来の半導体装置の製造
方法における新たな課題が明らかとなった。半導体装置
の高集積化を図るには、より小さい領域に多くのトラン
ジスタを形成する必要があり、ゲート電極208の間隔
はより狭くなる。例えば、DRAMでは一世代毎にパタ
ーンサイズは約0.7倍になるため、二世代で約1/2
に縮小されることになる。一方、図25及び図26に示
す半導体装置の製造方法においてエッチングストッパ膜
224を充分に機能させるには、従来とほぼ同等の膜厚
が必要となる。
【0018】この結果、これら条件を満足しつつ半導体
装置を構成すると、ゲート電極208間のコンタクト領
域はエッチングストッパ膜224によって完全に埋め込
まれることになる(図27)。ここで、ゲート電極20
8間のコンタクト領域にコンタクトホール228を開口
するためには埋め込まれたエッチングストッパ膜224
を除去する必要があるが、この領域のエッチングストッ
パ膜224を除去することは非常に困難であった。
【0019】すなわち、前述のようなウェットエッチン
グを用いて埋め込まれたエッチングストッパ膜を除去す
るには、ゲート電極208の高さ程の膜厚分だけエッチ
ングストッパ膜をエッチングしなければならないが、層
間絶縁膜下のエッチングストッパ膜224にも同程度の
サイドエッチングが生じることになる。この結果、例え
ばゲート電極208上のエッチングストッパ膜224は
全てエッチングされてしまい、層間絶縁膜226に形成
した微細なパターンが崩れてしまうことがあった。
【0020】また、異方性エッチングを用いてエッチン
グストッパ膜224を除去する場合には、ウェットエッ
チングほどのエッチング選択比を確保できないため、サ
イドウォール216上のエッチングストッパ膜224が
除去された後にエッチングを進行してゲート電極208
間のエッチングストッパ膜224を除去すると、サイド
ウォール216の膜減りが生じ、場合によってはゲート
電極208がコンタクトホール228内に露出すること
があった。コンタクトホール228内にゲート電極20
8が露出すると、ゲート電極208とソース/ドレイン
拡散層220、222とが短絡することとなり、トラン
ジスタが正常に動作しなくなることがあった。
【0021】また、ゲート電極の高さほどのストッパ膜
をエッチング除去する際にこれを完全に除去するには、
層間絶縁膜の厚さのばらつき(ゲート電極の高さ)や、
エッチング量のばらつき等を考慮してオーバー気味にエ
ッチングを処す必要がある。この過剰エッチング量は、
絶縁膜の厚さにほぼ比例する。エッチングストッパが厚
く埋め込まれる場合、オーバーエッチング量も増えるこ
とになる。従って、従来の方法ではシリコン基板の受け
るダメージが大きくならざるを得なかった。
【0022】本発明の目的は、コンタクトホールの開口
技術に関し、半導体装置の更なる微細化に対応しうる半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的は、半導体基板
と、前記半導体基板上に形成された素子分離膜によって
画定された素子領域と、前記素子領域上に形成された第
1の配線と、前記第1の配線の上面及び側面を覆う絶縁
膜と、前記絶縁膜が形成された前記半導体基板上に形成
され、前記素子領域を含む領域に開口部が形成された層
間絶縁膜と、前記層間絶縁膜及び/又は前記絶縁膜上に
延在して形成され、前記素子領域に接続された第2の配
線とを有することを特徴とする半導体装置によって達成
される。このようにして半導体装置を構成すれば、リソ
グラフィー工程におけるルールを緩めて微細な開口を容
易に形成することができる。
【0024】また、上記の半導体装置において、前記素
子領域上に複数の前記第1の配線が延在し、前記第2の
配線は、前記第1の配線間の前記素子領域に接続されて
いることが望ましい。また、上記の半導体装置におい
て、前記絶縁膜と前記層間絶縁膜とはほぼ等しい高さを
有し、前記第2の配線は、前記層間絶縁膜及び/又は前
記絶縁膜の間に埋め込まれていることが望ましい。
【0025】また、上記目的は、下地基板上に、上面が
第1の絶縁膜に覆われた第1の配線を形成する第1の配
線形成工程と、前記第1の配線が形成された前記下地基
板上に、第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とを順次堆積する
絶縁膜堆積工程と、前記第2の絶縁膜をストッパとして
前記第3の絶縁膜をエッチングし、前記第1の配線が形
成された領域を含む第1の領域に開口部を形成する開口
部形成工程と、前記開口部内の前記第2の絶縁膜をエッ
チングし、前記第1の配線の側壁に前記第2の絶縁膜よ
りなるサイドウォールを形成するとともに、前記下地基
板に接続されるコンタクトホールを前記第1の配線に整
合して形成するコンタクトホール形成工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法によって達成され
る。このようにして半導体装置を製造し、エッチングス
トッパ膜となる第2の絶縁膜をサイドウォール用の絶縁
膜と兼ねることにより、ゲート電極の間隔を狭めて配置
してもゲート電極間のコンタクト領域が第2の絶縁膜に
よって埋め込まれることはない。
【0026】従来の半導体装置の製造方法では、ゲート
電極間に2つのサイドウォールが形成され、その側壁に
さらにエッチングストッパ膜が形成される。このため、
ゲート電極間に開口部を設けるにはこれらの厚さを考慮
してゲート電極の間隔を開く必要があり、少なくとも、
サイドウォールの幅×2+エッチングストッパ膜の膜厚
×2+α(隙間幅)ほどの間隔を確保しなければならな
かった。しかし、上記の半導体装置の製造方法では、エ
ッチングストッパ膜の2倍の幅(或いはサイドウォール
の2倍の幅)を減じることができる。つまり、ゲート電
極間の幅を、サイドウォールの幅×2(或いはエッチン
グストッパ膜の膜厚×2)+αに減少することができ
る。これにより、開口部内のスペースに余裕が生まれ、
狭い開口幅の開口も容易に形成することができる。
【0027】また、サイドウォールを形成する膜とエッ
チングストッパ膜とを兼ねるので、成膜工程及びエッチ
ング工程を減らすことができる。これにより、工程短
縮、コストの削減を図ることができる。また、上記の半
導体装置の製造方法において、前記開口部形成工程で
は、前記第1の配線の両側の領域に跨る開口部を形成す
ることが望ましい。このようにして半導体装置を製造す
れば、ゲート電極上に微細なパターンを残す必要がない
ので、リソグラフィー工程のルールを緩めることができ
る。また、第1の配線の両側に跨って形成された一の開
口部は、第1の配線の上部で分断され、二以上の小さな
開口部を構成することになる。これにより、第1の配線
の両側の領域に跨る開口部を形成する際の描画ルールよ
りも小さい開口部を位置ずれすることなく形成すること
ができる。
【0028】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記絶縁膜堆積工程の後に、前記第3の絶縁膜表面
を後退させ、前記第1の配線上の前記第2の絶縁膜の一
部を露出させる絶縁膜除去工程を更に有することが望ま
しい。このようにして半導体装置を製造すれば、第1の
配線の両側の領域に跨る開口部を第1の配線上で分断
し、2以上の開口部を形成することができる。
【0029】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記コンタクトホール形成工程の後に、前記開口部
に埋め込まれ、前記下地基板に接続された第2の配線を
形成する第2の配線形成工程を更に有することが望まし
い。このようにして半導体装置を製造すれば、開口部を
介して下地基板に接続され、第1の配線上で分断された
2以上の第2の配線を形成することができる。
【0030】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第2の配線形成工程では、前記下地基板の電気
伝導に寄与する不純物を含む第2の配線を形成し、前記
第2の配線からの拡散により、前記下地基板に前記不純
物をドープすることが望ましい。このようにして半導体
装置を製造すれば、第2の配線直下に浅い拡散層を容易
に形成することができる。
【0031】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記配線形成工程の前に、前記下地基板に素子分離
膜を形成する素子分離膜形成工程と、前記素子分離膜に
よって画定された素子領域の表面が、前記素子分離膜と
ほぼ等しい高さになるまで前記素子分離膜を除去する素
子分離膜除去工程とを更に有することが望ましい。この
ようにして半導体装置を製造すれば、素子分離膜の段差
の影響を受けることなく、第2の配線を自己整合で形成
することができる。
【0032】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記配線形成工程の前に、前記下地基板に素子分離
膜を形成する素子分離膜形成工程と、前記素子分離膜が
形成された前記下地基板上に第1の導電膜を堆積する第
1の導電膜堆積工程と、前記第1の導電膜が形成された
前記下地基板の表面を、前記素子分離膜が露出するまで
研磨し、前記素子分離膜によって画定された素子領域に
前記第1の導電膜を埋め込んで平坦化する導電膜埋め込
み工程とを更に有し、前記第1の配線形成工程では、前
記第1の配線の下に形成された前記第1の導電膜を、前
記第1の配線とほぼ等しいパターンに加工することが望
ましい。このようにして半導体装置を製造すれば、素子
分離膜の段差を第1の導電膜によって埋めることができ
るので、素子分離膜の段差の影響を受けることなく、第
2の配線を自己整合で形成することができる。
【0033】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1の配線形成工程の前に、前記下地基板に素
子分離膜を形成する素子分離工程を更に有し、前記第1
の配線形成工程では、前記素子分離膜によって画定され
た素子領域上及び前記素子分離膜上に前記第1の配線を
形成し、前記絶縁膜除去工程では、前記素子領域の前記
第1の配線上に形成された前記第2の絶縁膜が露出する
まで後退させることが望ましい。このようにして半導体
装置を製造すれば、素子分離膜の段差の影響を受けるこ
となく、第2の配線を自己整合で形成することができ
る。つまり、素子分離膜の段差によって形成された窪み
で第2の配線が繋がることはなく、第1の配線上で分断
された第2の配線を形成することができる。
【0034】また、上記目的は、半導体基板上に素子分
離膜を形成し、第1の方向に延在し、千鳥配列された複
数の素子領域を画定する素子分離膜形成工程と、上面が
第1の絶縁膜で覆われたワード線であって、前記第1の
方向と交わる第2の方向に延在する複数のワード線を、
前記素子領域上にそれぞれ2本づつ延在するように形成
するワード線形成工程と、前記ワード線が形成された前
記半導体基板上に、第2の絶縁膜を堆積する絶縁膜堆積
工程と、前記第2の絶縁膜上に、前記第1の方向に延在
する前記素子領域間の領域であって、前記素子領域の一
つに交差する前記2本のワード線の外側に隣接するワー
ド線間の領域を覆うレジストパターンを、前記素子領域
の一つの一方の側に形成するレジストパターン形成工程
と、前記レジストパターンをマスクとして前記第2の絶
縁膜をエッチングし、前記2本のワード線間の前記素子
領域の一つから前記素子領域の他方の側に延びる第1の
開口部と、隣接して設けられ、互いに異なる前記素子領
域に交差する前記ワード線間の前記素子領域上に開口さ
れた第2の開口部とを形成する開口部形成工程とを有す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達
成される。このようにして半導体装置を製造することに
より、ビット線を引き出すためのコンタクトホールや蓄
積電極を引き出すためのコンタクトホールとなる開口部
を開口する際のリソグラフィー工程におけるルールを緩
めることができる。
【0035】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1の開口部及び前記第2の開口部内の前記第
1の絶縁膜をエッチングし、前記ワード線の側壁に前記
第1の絶縁膜よりなるサイドウォールを形成するととも
に、前記半導体基板に接続されるコンタクトホールを前
記ワード線に整合して形成するコンタクトホール形成工
程を更に有することが望ましい。このようにして半導体
装置を製造することにより、半導体基板からビット線を
引き出すためのコンタクトホールの開口と、半導体基板
から蓄積電極を引き出すためのコンタクトホールの開口
を容易に形成することができる。
【0036】また、上記目的は、半導体基板上に素子分
離膜を形成し、第1の方向に延在し、千鳥配列された複
数の素子領域を画定する素子分離膜形成工程と、上面が
第1の絶縁膜で覆われたワード線であって、前記第1の
方向と交わる第2の方向に延在する複数のワード線を、
前記素子領域上にそれぞれ2本づつ延在するように形成
するワード線形成工程と、前記ワード線が形成された前
記半導体基板上に、第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とを順
次堆積する絶縁膜堆積工程と、前記第3の絶縁膜を平坦
化する平坦化工程と、平坦化した前記第3の絶縁膜上
に、前記第1の方向に延在する前記素子領域間の領域で
あって、前記素子領域の一つに交差する前記2本のワー
ド線の外側に隣接するワード線間の領域を覆うレジスト
パターンを、前記素子領域の一つの一方の側に形成する
レジストパターン形成工程と、前記レジストパターンを
マスクとして前記第3の絶縁膜をエッチングし、前記素
子領域の一つに交差する前記2本のワード線間の前記素
子領域から前記素子領域の他方の側に延びる第1の開口
部と、隣接して設けられ、互いに異なる前記素子領域に
交差する前記ワード線間の前記素子領域上に開口された
第2の開口部とを形成する開口部形成工程と、前記第1
の開口部及び前記第2の開口部内の前記第2の絶縁膜を
エッチングし、前記ワード線の側壁に前記第2の絶縁膜
よりなるサイドウォールを形成するとともに、前記半導
体基板に接続されるコンタクトホールを前記ワード線に
整合して形成するコンタクトホール形成工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達成
される。このようにして半導体装置を製造することによ
り、半導体基板からビット線を引き出すためのコンタク
トホールの開口と、半導体基板から蓄積電極を引き出す
ためのコンタクトホールの開口を容易に形成することが
できる。また、これらコンタクトホールを開口する際の
リソグラフィーでは微細なコンタクトホールのパターン
を転写する必要がないので、リソグラフィー工程を簡略
化することができる。
【0037】また、上記目的は、半導体基板上に、第1
の方向に延在する複数のワード線を形成するワード線形
成工程と、前記ワード線が形成された前記半導体基板上
に、上面が第1の絶縁膜で覆われたビット線であって、
第1の方向と交わる第2の方向に延在する複数のビット
線を形成するビット線形成工程と、前記ビット線が形成
された半導体基板上に、第2の絶縁膜と第3の絶縁膜と
を順次堆積する絶縁膜堆積工程と、前記第3の絶縁膜の
表面を平坦化する平坦化工程と、平坦化した前記第3の
絶縁膜上に、前記ワード線間の領域を交互に覆うストラ
イプ状のレジストパターンを形成するレジストパターン
形成工程と、前記レジストパターンをマスクとして前記
第3の絶縁膜をエッチングし、前記ビット線間の領域に
複数の開口部を形成する開口部形成工程と、前記開口部
内の前記第2の絶縁膜をエッチングし、前記ビット線の
側壁に第2の絶縁膜よりなるサイドウォールを形成する
とともに、前記半導体基板に接続されるコンタクトホー
ルを前記ビット線に整合して開口するコンタクトホール
形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
方法によって達成される。このようにして半導体装置を
製造することにより、半導体基板から蓄積電極を引き出
すためのコンタクトホールの開口を容易に形成すること
ができる。また、これらコンタクトホールを開口する際
のリソグラフィーでは微細なコンタクトホールのパター
ンを転写する必要がないので、リソグラフィー工程を簡
略化することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]本発明の第1実施形態による半導体装
置の製造方法について図1及び図2を用いて説明する。
図1及び図2は本実施形態による半導体装置の製造方法
を示す工程断面図である。
【0039】まず、シリコン基板10上に、例えば通常
のLOCOS法により、膜厚約200nmの素子分離膜
12を形成し、素子領域14を画定する。次いで、例え
ば熱酸化法により、膜厚約5nmのゲート絶縁膜16を
形成する。続いて、ゲート絶縁膜16上にゲート電極1
8を形成する。例えば、膜厚約200nmのドープトポ
リシリコン(doped polycrystalline silicon)膜とシ
リコン酸化膜よりなる絶縁膜とを連続してCVD法によ
り堆積した後、リソグラフィ技術及びエッチング技術を
用いてこれら積層膜を同一のパターンに加工し、その上
面が絶縁膜20によって覆われたゲート電極18を形成
する(図1(a))。
【0040】この後、ゲート電極18をマスクとしてイ
オン注入を行い、素子領域にLDD構造の低濃度拡散層
となる不純物ドープ領域22を形成する。n型のトラン
ジスタであれば、例えばAs(砒素)等のV族元素を、
p型のトランジスタであれば、例えばB(ボロン)等の
III族元素を5×1013〜1×1014cm-2程度のドー
ズ量でイオン注入する。
【0041】なお、MOD(Minimum Overlapped sourc
e Drain)構造などのトランジスタ構造を適用する場合
には、必ずしも不純物ドープ領域22を形成する必要は
ない。MOD構造とは、ゲート電極の側壁に形成したサ
イドウォールをマスクとしてイオン注入を行った後、熱
拡散によってサイドウォール下まで不純物を拡散するこ
とによりソース/ドレイン拡散層を形成する方法であ
る。
【0042】次いで、例えばCVD法により、膜厚50
〜200nm程度のシリコン窒化膜を堆積し、エッチン
グストッパ膜24を形成する(図1(b))。エッチン
グストッパ膜24は、後工程で層間絶縁膜をエッチング
する際のストッパとして、また、ゲート電極18の側壁
に形成される絶縁体サイドウォールとしても利用するも
のである。したがって、かかる役割を果たしうる膜であ
れば、シリコン窒化膜に限らず、その他の膜を用いても
よい。例えば、SiO2膜、SiON膜、アルミナ膜な
どを適用することができる。
【0043】続いて、全面に層間絶縁膜となる絶縁膜を
堆積する。絶縁膜としては、CVD法により堆積した絶
縁膜を適用してもよいし、SOG(Spin On Glass)を
適用してもよい。この後、絶縁膜の表面を平坦化し、表
面が平坦化された層間絶縁膜26を形成する(図1
(c))。絶縁膜としてBPSG膜などの軟化温度の低
い膜を用いる場合には、例えばメルト工程によって絶縁
膜の表面を平坦化することができる。また、絶縁膜の表
面をCMP処理することによって平坦化してもよい。
【0044】次いで、通常のリソグラフィ技術を用い、
ソース/ドレイン拡散層となる領域上に開口部を有する
フォトレジスト28を形成する。続いて、フォトレジス
ト28をマスクとして異方性エッチングを行い、層間絶
縁膜26をパターニングする(図2(a))。エッチン
グ条件としては、層間絶縁膜26とエッチングストッパ
膜24との選択比が大きく、エッチングストッパ膜24
が充分にストッパとして機能しうる条件を選択すること
が望ましい。例えば、C48、CO、Ar及びO2ガス
を用いた反応性イオンエッチング(RIE:Reactive I
on Etching)を用いることにより、エッチングストッパ
膜24がほとんどエッチングされずに層間絶縁膜26を
パターニングすることができる。
【0045】この後、フォトレジスト28をマスクとし
てさらに異方性エッチングを行い、層間絶縁膜26下の
エッチングストッパ膜24をパターニングする。エッチ
ングストッパ膜24は、ゲート電極18、絶縁膜20の
側壁部にも堆積されているため、ソース/ドレイン拡散
層を形成する領域にシリコン基板10が露出するまでエ
ッチングを進行しても側壁部のエッチングストッパ膜2
4は除去されず、サイドウォール30として残存する。
【0046】同時に、ソース/ドレイン拡散層となる領
域上には、ゲート電極18に整合したコンタクトホール
34、36が開口される。なお、本実施形態による半導
体装置の製造方法では、エッチングストッパ膜24のエ
ッチングの際に異方性エッチングを用いているが、図2
5に示す従来の半導体装置の製造方法のようにサイドウ
ォールを形成する工程を別途設けていないので、トータ
ルとしてRIE工程は増えず、RIEがシリコン基板に
与えるダメージは増加することにはならない。
【0047】また、エッチングストッパ膜24のエッチ
ングにRIE法を適用することによりエッチングストッ
パ膜24のサイドエッチングが生じないので、より微細
な半導体装置を容易に製造することができる。また、サ
イドウォール形成用の絶縁膜とストッパ膜(例えばシリ
コン窒化膜)とを一つの絶縁膜で兼ねるので、その分の
工程を簡略化することができ、コストの低減を図ること
ができる。
【0048】次いで、ゲート電極18、サイドウォール
30をマスクとしてイオン注入を行い、素子領域にLD
D構造の高濃度拡散層となる不純物ドープ領域32を形
成する。n型のトランジスタであれば、例えばAs(砒
素)やP(燐)等のV族元素を、p型のトランジスタで
あれば、例えばB(ボロン)等のIII族元素を4×10
15cm-2程度のドーズ量のでイオン注入する(図2
(b))。
【0049】続いて、所定の条件で基板を熱処理し、注
入した不純物イオンを電気的に活性化する。例えば、1
000℃、10秒間の短時間アニールにより、不純物の
活性化をすることができる。こうして、素子領域にソー
ス/ドレイン拡散層38、40を形成する。この後、全
面に導電膜を堆積してパターニングし、ソース/ドレイ
ン拡散層38、40に接続された電極42、44を形成
する。
【0050】このように、本実施形態によれば、コンタ
クトホール34、36を開口する際に用いるエッチング
ストッパ膜24によってサイドウォール30を構成する
ので、ゲート電極18の間隔を狭めて配置してもゲート
電極18間のコンタクト領域がエッチングストッパ膜2
4によって埋め込まれることはなく、容易にコンタクト
ホールを開口することができる。
【0051】なお、上記実施形態では、コンタクトホー
ル34、36は素子領域上に設けたが、素子分離膜12
上に形成してもよいし、ゲート電極を跨がない部分に形
成してもよい。開口部を形成する領域は、半導体装置の
レイアウトや製造方法によって適宜デザインすることが
好ましい。 [第2実施形態]本発明の第2実施形態による半導体装
置の製造方法について図3及び図4を用いて説明する。
第1実施形態による半導体装置の製造方法と同一の構成
要素には同一の符号を付して説明を省略又は簡略にす
る。
【0052】図3は第1実施形態による半導体層値の課
題を説明する図、図4は本実施形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図である。第1実施形態による
半導体装置の製造方法では、ゲート電極18上に層間絶
縁膜26を残存させるようにソース/ドレイン拡散層3
8上に開口されたコンタクトホール34と、ソース/ド
レイン拡散層40上に開口されたコンタクトホール36
とを形成した。
【0053】しかし、コンタクトホール34、36を開
口するリソグラフィー工程において位置ずれが生じ、パ
ターニングした層間絶縁膜26がソース/ドレイン拡散
層38、40となる領域上に延在すると(図3
(a))、LDDの低濃度拡散層領域が長くなり、寄生
抵抗が高くなる虞がある(図3(b))。このため、コ
ンタクトホールの開口の際のリソグラフィー工程におけ
る位置ずれマージンを小さくしなければならず、コンタ
クトホールのパターニングが困難となる。
【0054】一方、位置ずれマージンを確保するにはコ
ンタクトホール34、36をゲート電極18上に十分に
延在させる必要があるが、それによってゲート電極18
上に残存する層間絶縁膜26の幅が極めて狭くなるた
め、コンタクトホール34、36のパターニングが困難
になる。このように、第1実施形態による半導体装置
は、工程が簡便であるため有効な製造方法であるが、素
子の微細化が進むとともにリソグラフィーにおける上記
問題が深刻化する虞がある。
【0055】本実施形態では、リソグラフィー工程を簡
略化しうる半導体装置の製造方法を示す。まず、例えば
図1(a)乃至図1(c)に示す第1実施形態による半
導体装置の製造方法と同様にして、ゲート電極18、エ
ッチングストッパ膜24、層間絶縁膜26を形成する
(図4(a))。
【0056】次いで、通常のリソグラフィ技術を用い、
ソース/ドレイン拡散層38となる領域上及びソース/
ドレイン拡散層40となる領域上に跨るように連続して
なる開口部を有するフォトレジスト28を形成する。図
4に示す半導体装置では、例えば、素子分離膜12によ
って画定された素子領域14とほぼ等しい領域(リソグ
ラフィーの際の位置ずれを考慮すると、少なくとも素子
領域よりも位置合わせマージン分だけ広い領域とするこ
とが望ましい)に開口部を形成している。
【0057】続いて、フォトレジスト28をマスクとし
て異方性エッチングを行い、層間絶縁膜26をパターニ
ングする。これにより、素子領域14のゲート電極18
上には層間絶縁膜26が残存しないことになる(図4
(b))。この後、フォトレジスト28を除去してさら
に異方性エッチングを行い、層間絶縁膜26下のエッチ
ングストッパ膜24をパターニングする。エッチングス
トッパ膜24は、ゲート電極18、絶縁膜20の側壁部
にも堆積されているため、ソース/ドレイン拡散層を形
成する領域にシリコン基板10が露出するまでエッチン
グを進行しても側壁部のエッチングストッパ膜24は除
去されず、サイドウォール30として残存する。
【0058】次いで、ゲート電極18、サイドウォール
30をマスクとしてイオン注入を行い、素子領域にLD
D構造の高濃度拡散層となる不純物ドープ領域32を形
成する。n型のトランジスタであれば、例えばAs等の
V族元素を、p型のトランジスタであれば、例えばB等
のIII族元素を4×1015cm-2程度のドーズ量のでイ
オン注入する(図4(c))。
【0059】続いて、所定の条件で基板を熱処理し、注
入した不純物イオンを電気的に活性化する。例えば、1
000℃、10秒間の短時間アニールにより、不純物の
活性化をすることができる。こうして、素子領域にソー
ス/ドレイン拡散層38、40を形成する。この後、全
面に導電膜を堆積してパターニングし、ソース/ドレイ
ン拡散層38、40に接続された電極42、44を形成
する(図4(d))。
【0060】このように、本実施形態によれば、ソース
/ドレイン拡散層38となる領域上及びソース/ドレイ
ン拡散層40となる領域上に跨るように連続してなるコ
ンタクトホールを形成するので、コンタクトホールを開
口するためのリソグラフィー工程のルールを緩めること
ができる。 [第3実施形態]本発明の第3実施形態による半導体装
置の製造方法について図5及び図6を用いて説明する。
第1又は第2実施形態による半導体装置の製造方法と同
一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略又は簡
略にする。
【0061】図5及び図6は本実施形態による半導体装
置の製造方法を示す工程断面図である。第1又は第2実
施形態による半導体装置の製造方法では、ソース/ドレ
イン拡散層38、40に接続された電極42、44は、
基板の全面に堆積した導電膜をパターニングすることに
より形成した。
【0062】しかし、上記実施形態による半導体装置で
は、層間絶縁膜26の表面と絶縁膜20の表面との間に
高さの差が存在するため、解像度を向上しようとすると
焦点深度が浅くなり、焦点深度を深くしようとすると解
像度が低下する結果、層間絶縁膜26の表面と絶縁膜2
0の表面との双方において微細なリソグラフィーを実現
することが困難であった。
【0063】本実施形態では、電極42、44のパター
ニングが容易となる半導体装置の製造方法を提供する。
まず、例えば図1(a)及び図1(b)に示す第1実施
形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ゲート
電極18、エッチングストッパ膜24を形成する(図5
(a))。
【0064】次いで、全面に層間絶縁膜となる絶縁膜を
堆積し、その表面を例えばCMP法により平坦化する。
この際、ゲート電極18上に延在するエッチングストッ
パ膜22をストッパとして絶縁膜を研磨し、ゲート電極
18上に延在するエッチングストッパ膜24を表面に露
出させる。こうして、表面が平坦化された層間絶縁膜2
6を形成する(図5(b))。本工程では、エッチング
ストッパ膜24の際上端が露出できればよい。したがっ
て、エッチバック法など、他の平坦化技術を用いて絶縁
膜を後退させてもよい。
【0065】続いて、通常のリソグラフィ技術を用い、
ソース/ドレイン拡散層38、40となる領域上及びソ
ース/ドレイン拡散層32となる領域上に跨るように連
続してなる開口部を有するフォトレジスト28を形成す
る。この後、フォトレジスト28をマスクとして異方性
エッチングを行い、層間絶縁膜26をパターニングす
る。これにより、素子領域14のゲート電極18上には
層間絶縁膜26が残存しないことになる(図5
(c))。
【0066】次いで、フォトレジスト28を除去し、さ
らに異方性エッチングを行う。このエッチングは、層間
絶縁膜26とエッチングストッパ膜24とのエッチング
レートがほぼ等しくなる条件で行うことが望ましい。例
えば、C48、Ar及びO2ガスを用いたRIE法を用
いることにより、エッチングストッパ膜24と層間絶縁
膜26とのエッチングレートをほぼ等しくすることがで
きる。
【0067】このエッチングにより、ゲート電極18、
絶縁膜20の側壁にはエッチングストッパ膜24よりな
るサイドウォール30が形成される。一方、層間絶縁膜
26は、エッチングストッパ膜24の膜厚とほぼ等しい
膜厚分だけエッチングされ、層間絶縁膜26の高さは、
表面に露出した絶縁膜20の高さとほぼ等しくなる。こ
うして、表面の平坦性を維持したままでコンタクトホー
ル34、36を開口することができる。
【0068】続いて、ゲート電極18、サイドウォール
30をマスクとしてイオン注入を行い、素子領域にLD
D構造の高濃度拡散層となる不純物ドープ領域32を形
成する。n型のトランジスタであれば、例えばAs(砒
素)等のV族元素を、p型のトランジスタであれば、例
えばB(ボロン)等のIII族元素を4×1015cm-2
度のドーズ量のでイオン注入する(図6(a))。
【0069】この後、所定の条件で基板を熱処理し、注
入した不純物イオンを電気的に活性化する。例えば、1
000℃、10秒間の短時間アニールにより、不純物の
活性化をすることができる。こうして、素子領域にソー
ス/ドレイン拡散層38、40を形成する。次いで、全
面に導電膜を堆積してパターニングし、ソース/ドレイ
ン拡散層38、40に接続された電極42、44を形成
する(図6(b))。このパターニングの際、層間絶縁
膜26と絶縁膜20の表面の高さはほぼ等しくなってい
るので、焦点深度の問題が生じることなく微細なパター
ニングを行うことができる。
【0070】このように、本実施形態によれば、サイド
ウォール30となるエッチングストッパ膜24をストッ
パとして層間絶縁膜26を平坦化し、表面の平坦性を維
持したままでコンタクトホールを開口するので、電極4
2、44の微細なパターニングを行うことができる。 [第4実施形態]本発明の第4実施形態による半導体装
置の製造方法について図7を用いて説明する。第1乃至
第3実施形態による半導体装置の製造方法と同一の構成
要素には同一の符号を付して説明を省略又は簡略にす
る。
【0071】図7は本実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。第3実施形態による半導
体装置の製造方法では、平坦化した基板の表面に電極4
2、44を形成することによって電極42、44の微細
なパターニングを可能にした。しかし、素子の微細化が
更に進むと、ゲート長及びゲート間隔が一段と狭くなる
ため、電極42と電極44とをゲート電極18上で分離
するようなパターニングが困難となる。
【0072】本実施形態では、リソグラフィーの加工精
度に律則されずに電極42、44のパターニングを可能
にする半導体装置の製造方法について示す。まず、例え
ば図5(a)乃至図6(a)に示す第3実施形態による
半導体装置の製造方法と同様にして、ソース/ドレイン
拡散層38、40が形成される領域上にコンタクトホー
ル34、36が開口された層間絶縁膜26を形成する。
層間絶縁膜26の高さは、表面に露出した絶縁膜20の
高さとほぼ等しくなっている(図7(a))。
【0073】次いで、電極となる導電膜を全面に堆積す
る。電極材料としては、例えばアルミ、チタン(T
i)、窒化チタン(TiN)、金(Au)、銅(C
u)、シリサイド、等の種々の材料やこれらの複合膜を
適用することができる。また、堆積時に導電性を有して
いなくても、その後のイオン注入や熱処理によって導電
性を有するようになるもの、例えばポリシリコン膜を適
用してもよい。
【0074】続いて、CMP法、或いはバックエッチン
グ技術を用い、コンタクトホール内にのみ導電膜を残す
(図7(b))。この際、層間絶縁膜26の高さと絶縁
膜20の高さがほぼ等しく、コンタクトホールを除く領
域がほぼ平坦であることが重要である。すなわち、CM
P法を用いて導電膜を埋め込む場合には、表面が平坦で
ないとコンタクト部以外の窪みに電極材が残り、絶縁す
べき電極間が短絡する虞があり、バックエッチング法を
用いて導電膜を埋め込む場合には、段差部に導電膜のサ
イドウォールが残存し、同様に短絡が生じる虞があるか
らである。
【0075】したがって、層間絶縁膜26の高さと絶縁
膜20の高さをほぼ等しくし、コンタクトホールを除く
領域をほぼ平坦にすることにより、ソース/ドレイン拡
散層38、40に接続された電極42、44を自己整合
的に形成することができる。このように、本実施形態に
よれば、サイドウォール30となるエッチングストッパ
膜24をストッパとして層間絶縁膜26を平坦化し、表
面の平坦性を維持したままでコンタクトホールを開口す
るので、ソース/ドレイン拡散層38、40に接続され
た電極42、44を自己整合で形成することができる。
【0076】なお、上記実施形態では、ゲート電極1
8、サイドウォール30をマスクとしてイオン注入をす
ることによりソース/ドレイン拡散層38、40を形成
したが、電極42、44を構成するための導電膜を適当
に選択することにより、電極42、44からの熱拡散に
よってソース/ドレイン拡散層38、40を形成するこ
ともできる。
【0077】導電膜として、ドーパント不純物の拡散係
数の大きな材料、例えばポリシリコン、アモルファスシ
リコン、WSi、TiSi、CoSi等の金属シリサイ
ドを用いて電極42、44を形成して不純物導入を行っ
た後、この後に適当な熱処理を行い、電極42、44か
らドーパント不純物をシリコン基板中に拡散させること
によりソース/ドレイン拡散層38、40を形成するこ
とができる。なお、導電膜に導入する不純物は成膜と同
時に添加してもよい。
【0078】このように熱拡散法によってソース/ドレ
イン拡散層38、40を形成する方法は、平均投影飛程
分だけ不純物が深く基板内に入るイオン注入法に比べ、
浅い拡散層を形成するのに好適である。微細なMOSト
ランジスタなどにおいて浅い拡散層を形成することは極
めて重要な技術であるが、容易に実現できないのが現状
である。しかし、上記の半導体装置の製造方法を用いる
ことにより、電極42、44を自己整合で形成できると
同時に浅い拡散層をも形成できるので、半導体装置の製
造工程を簡略にしつつ半導体装置の特性を改善すること
もできる。
【0079】上記の方法によりソース/ドレイン拡散層
を形成する場合、ソース/ドレイン拡散層用の開口部は
ゲート電極に対して自己整合で形成されていることが必
須である。ソース/ドレイン拡散層の開口部とゲート電
極端の距離が変わると、チャネル領域とソース/ドレイ
ン拡散層とが完全に繋がらずにソース/ドレイン間の抵
抗が増加し又は断線し、トランジスタの特性を劣化する
虞れがあるからである。
【0080】本発明による自己整合コンタクトの形成方
法によれば、ゲート電極に対して自己整合でソース/ド
レイン拡散層の開口部を形成できるので、前述のソース
/ドレイン拡散層の形成方法は浅い接合を形成するうえ
で極めて有効である。上記の方法を用いてLDD構造の
ソース/ドレイン拡散層を形成する場合には、エッチン
グストッパ膜24の形成前に低濃度拡散層を形成してお
き、電極42、44からの拡散によって高濃度拡散層を
形成すればよい。また、MOD型のトランジスタを構成
し、電極42、44からの熱拡散のみでソース/ドレイ
ン拡散層を形成することもできる。
【0081】また、電極42、44として不純物の添加
によって導電性を付与したポリシリコン膜等を用いる場
合、従来の半導体装置の製造方法では、ソース/ドレイ
ン拡散層への不純物の導入とは別に、電極42、44に
も不純物を導入し、ポリシリコン膜を導電体化する必要
があった。特に、CMOS回路を構成する場合、p型ト
ランジスタのソース/ドレイン拡散層はp型であり、n
型トランジスタのソース/ドレイン拡散層はn型である
ため、電極42、44も、これらに相応してそれぞれp
型、n型にする必要があった。このため、ソース/ドレ
イン拡散層にイオン注入をするための2回のリソグラフ
ィー工程及びイオン注入工程、電極42、44にイオン
注入をするための2回のリソグラフィー工程及びイオン
注入工程が必要であった。
【0082】一方、上述したように電極42、44から
の熱拡散によってソース/ドレイン拡散層38、40を
形成する本実施形態の方法を用いれば、ソース/ドレイ
ン拡散層にイオン注入をするための2回のリソグラフィ
ー工程及びイオン注入工程が必要ないので、従来の製造
方法と比較して4工程もの削減を図ることができる。ま
た、電極42、44をアモルファスシリコン膜やポリシ
リコン膜によって形成する場合、電極42、44上に選
択的にシリサイド層を形成してもよい。シリサイド層
は、コンタクトホール34、36内に電極42、44を
埋め込んだ後、全面に金属膜を堆積、熱処理し、未反応
の金属膜を除去することにより形成することができる。
【0083】高速ロジックを搭載する半導体装置では、
ソース/ドレイン拡散層上を自己整合的にシリサイド化
して拡散層抵抗を低減することがよく行われている。そ
の一方、DRAMでは、シリサイドに含まれる金属の影
響によるpn接合リーク電流を減らしてリフレッシュ特
性を改善する観点から、いわゆるサリサイド技術が寄生
抵抗を低減して高速化と低消費電力化とを図るうえで有
効であるにも関わらず、一般にはあまり用いられていな
かった。
【0084】しかし、最近ではDRAMと高速ロジック
を混載する必要性も出てきており、双方の要求を如何に
両立させるかが課題となっている。これを解決する一手
段として、DRAMのセル部分のみを予め酸化膜で覆っ
ておき、ロジック部分のみをシリサイド化する方法もあ
るが、工程数が増加する点で好ましくなかった。電極4
2、44上をシリサイド化する上記の構造を採用すれ
ば、ソース/ドレイン拡散層の表面をシリサイド化する
従来の方法と比較してシリサイド面が電極42、44の
分だけ嵩上げされるので、ソース/ドレイン拡散層のp
n接合とシリサイド層との距離を離すことができる。こ
れにより、pn接合がシリサイド層からの金属汚染の影
響を受けることが少なくなり、接合リーク電流を大幅に
低減することができる。
【0085】したがって、電極42、44上をシリサイ
ド化する構造を採用すれば、DRAMセル領域のリーク
電流を増加することなく、高速ロジック領域と同時にシ
リサイド化することができるので、製造工程数を増加す
ることなく半導体装置の高速化、消費電力化を図ること
ができる。なお、従来の方法と比較すると電極42、4
4を介してシリサイド層が形成される分だけ接続抵抗が
増加することになるが、この接続抵抗の影響は、電極4
2、44の高さを低くすることにより極小化することが
できる。
【0086】電極42、44上をシリサイド化する上記
の方法は、本明細書に記載の自己整合コンタクト以外の
構造にも適用することができる。 [第5実施形態]本発明の第5実施形態による半導体装
置の製造方法を図8を用いて説明する。第1乃至第4実
施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成
要素には同一の符号を付して説明を省略又は簡略にす
る。
【0087】図8は本実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。第3及び第4実施形態で
は、層間絶縁膜26の表面の高さと絶縁膜20の表面の
高さとをほぼ均一にすることにより製造プロセスを簡略
にする半導体装置の製造方法を示した。しかし、ゲート
電極18は素子分離膜12上にも乗り上げて形成される
ため、ゲート電極18上に形成された絶縁膜20の高さ
は一般にウェーハ面内において均一ではない。
【0088】本実施形態では、第3及び第4実施形態に
よる半導体装置の製造方法において素子分離領域におけ
る段差を克服しうる半導体装置の製造方法を示す。ま
ず、例えば図1(a)乃至図1(c)に示す第1実施形
態による半導体装置の製造方法と同様にして、ゲート電
極18が形成されたシリコン基板10上に層間絶縁膜2
6となる絶縁膜を堆積する(図8(a))。
【0089】次いで、絶縁膜を、素子分離領域のゲート
電極18上のエッチングストッパ膜22が露出するまで
CMP法によって研磨する(図8(b))。続いて、C
MP法による研磨をさらに続け、素子領域14のゲート
電極18上のエッチングストッパ膜24が露出するまで
絶縁膜を研磨する。このとき、素子分離領域のゲート電
極18上に形成されたエッチングストッパ膜22、絶縁
膜20を同時に研削し、素子領域14のゲート電極18
上のエッチングストッパ膜22が露出したときにシリコ
ン基板10の表面がほぼ平坦になるようにする(図8
(c))。
【0090】予め研磨時間を変化してテスト実験をして
おき、最適研磨時間を求め、この研磨時間で研磨を行え
ば、所定の場所で研磨を停止することができる。また、
研磨時に発生する研磨音の波長を分析し、研磨面の材質
が変化したところで終点を検出する終点検出方法を用い
ることもできる。ここで、ゲート電極18上に形成され
た絶縁膜20は、研磨が停止した後も全てのゲート電極
18上を覆っている必要があるので、絶縁膜20の膜厚
は、素子分離膜の膜厚等を考慮して適宜設定することが
望ましい。
【0091】この後、例えば第4実施形態による半導体
装置の製造方法と同様にして半導体装置を製造する。こ
のように、本実施形態によれば、層間絶縁膜26を平坦
化する際に、素子分離膜12上のエッチングストッパ膜
24、絶縁膜20を同時に研磨するので、ゲート電極1
8上に形成された絶縁膜20の高さがウェーハ面内にお
いて均一でない場合にも電極42、44を自己整合で形
成することができる。 [第6実施形態]本発明の第6実施形態による半導体装
置の製造方法を図9を用いて説明する。
【0092】図9は本実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。本実施形態では、第3及
び第4実施形態による半導体装置の製造方法において素
子分離領域における段差を克服しうる他の半導体装置の
製造方法を示す。まず、シリコン基板10上に、例えば
通常のLOCOS法により、膜厚約200nmの素子分
離膜12を形成し、素子領域14を画定する。
【0093】次いで、例えば熱酸化法により、膜厚約5
nmのゲート絶縁膜16を形成する。続いて、全面にド
ープトポリシリコン膜を堆積し、素子分離膜12が露出
するまでCMP法により研磨する。これにより、素子領
域14にはドープトポリシリコン膜46が埋め込まれ、
基板の表面は平坦化される(図9(a))。
【0094】この後、この基板上にゲート電極18を形
成する。例えば、膜厚約200nmのドープトポリシリ
コン膜とシリコン酸化膜よりなる絶縁膜とを連続してC
VD法により堆積した後、リソグラフィ技術及びエッチ
ング技術を用いてこれら積層膜を同一のパターンに加工
し、その上面が絶縁膜20によって覆われたゲート電極
18を形成する。このとき、素子領域14に埋め込まれ
たドープトポリシリコン膜46を同時にパターニングす
る。
【0095】これにより、素子領域14には、最下層に
ドープトポリシリコン膜46を有するゲート電極18が
形成されることになる(図9(b))。素子分離膜12
上の絶縁膜20の高さと、素子領域14上の絶縁膜20
の高さは、ドープトポリシリコン膜46の存在によりほ
ぼ等しくなる。次いで、例えばCVD法により、膜厚5
0〜200nm程度のシリコン窒化膜を堆積し、エッチ
ングストッパ膜24を形成する。エッチングストッパ膜
24は、後工程で層間絶縁膜をエッチングする際のスト
ッパとして、また、ゲート電極18の側壁に形成される
サイドウォールとしても利用するものである。
【0096】続いて、全面に層間絶縁膜となる絶縁膜を
堆積し、その表面を例えばCMP法により平坦化する。
この際、ゲート電極18上に延在するエッチングストッ
パ膜24をストッパとして絶縁膜を研磨し、ゲート電極
18上に延在するエッチングストッパ膜24を表面に露
出させる。絶縁膜20は、素子分離膜12が形成されて
いる領域に限らず面内で均一の高さにあるので、ゲート
電極18上の全てのエッチングストッパ膜24が露出
し、表面が平坦化される。
【0097】この後、例えば第4実施形態による半導体
装置の製造方法と同様にして半導体装置を製造する。こ
のように本実施形態によれば、素子分離膜12の段差を
予めドープトポリシリコン膜46によって平坦化してお
き、素子領域14では最下層にドープトポリシリコン膜
46を有するゲート電極18を形成するので、ゲート電
極18が素子分離膜12に乗り上げていても第4実施形
態による半導体装置の製造方法と同様にして電極42、
44を自己整合で形成することができる。 [第7実施形態]本発明の第7実施形態による半導体装
置の製造方法を図10を用いて説明する。
【0098】図10は本実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図である。本実施形態では、第3
及び第4実施形態による半導体装置の製造方法において
素子分離領域における段差を克服しうる他の半導体装置
の製造方法を示す。まず、シリコン基板10上に、例え
ば通常のLOCOS法により素子分離膜12を形成し、
素子領域14を画定する。例えば、シリコン基板10上
にパッド酸化膜を介して形成されたシリコン窒化膜48
を酸化マスクとしてシリコン基板10を熱酸化する(図
10(a))。
【0099】次いで、LOCOSプロセスにおいて酸化
のマスクとして用いたシリコン窒化膜48をストッパに
用い、素子分離膜12をCMP法により研磨する。これ
により、素子領域14と、素子分離膜12上とをほぼ平
坦にする(図10(b))。続いて、例えば第4実施形
態による半導体装置の製造方法と同様にして、ゲート電
極18、エッチングストッパ膜24を形成する。
【0100】この後、全面に層間絶縁膜26となる絶縁
膜を堆積し、その表面をCMP法により平坦化する。こ
の際、ゲート電極18上に延在するエッチングストッパ
膜24をストッパとして絶縁膜を研磨し、ゲート電極1
8上に延在するエッチングストッパ膜24を表面に露出
させる。絶縁膜20は、素子分離膜12が形成されてい
る領域に限らず面内で均一の高さにあるので、ゲート電
極18上の全てのエッチングストッパ膜24が露出し、
表面が平坦化される(図10(c))。
【0101】この後、例えば第4実施形態による半導体
装置の製造方法と同様にして半導体装置を製造する。こ
のように本実施形態によれば、素子分離膜12を研磨し
て素子領域14の高さとほぼ等しくした後にMOSトラ
ンジスタを形成するので、ゲート電極18が素子分離膜
12に乗り上げていても、第4実施形態による半導体装
置の製造方法と同様にして電極42、44を自己整合で
形成することができる。
【0102】なお、上記実施形態では、LOCOS法に
より形成した素子分離膜12を研磨することによってシ
リコン基板10の表面を平坦化したが、他の素子分離を
用いることもできる。例えば、素子分離領域に相当する
シリコン基板10の領域に溝を形成し、この溝内に絶縁
膜を埋め込み、溝内にのみ絶縁膜を残すように素子領域
14上の絶縁膜を選択的に除去することによって形成し
たトレンチ素子分離を適用してもよい。 [第8実施形態]本発明の第8実施形態による半導体装
置の製造方法を図11及び図12を用いて説明する。
【0103】図11及び図12は本実施形態による半導
体装置の製造方法を示す工程断面図である。本実施形態
では、第1乃至第4実施形態によるSACプロセスを配
線層間のコンタクトプロセスに適用した半導体装置の製
造方法を示す。本実施形態による半導体装置の製造方法
は、3層の配線層を形成する場合に、3層目の配線を、
2層目の配線に接続することなく1層目の配線に接続す
るときに適用することができる。
【0104】まず、下地基板50上に、所定のパターン
を有する配線54を形成する。次いで、配線54上に絶
縁膜を堆積してその表面を必要に応じて平坦化し、層間
絶縁膜56を形成する。ここで、本明細書にいう下地基
板とは、シリコン基板自体のみならず、トランジスタな
どの素子が形成されたシリコン基板や、さらにこの上層
に1層又は2層以上の配線層が形成された構造をも含む
ものとする。したがって、配線54は、シリコン基板上
に形成された第1層目の配線であってもよいし、第2層
目の配線であってもよいし、さらに上層の配線であって
もよい。
【0105】続いて、層間絶縁膜56上に、導電膜と、
シリコン窒化膜やアルミナ膜などの絶縁膜とを堆積後、
リソグラフィ技術及びエッチング技術を用いてこれら積
層膜を同一のパターンに加工し、上面が絶縁膜60によ
って覆われた配線58を形成する(図11(a))。絶
縁膜60は、後工程で層間絶縁膜56をエッチングする
際にマスクとして用いるため、層間絶縁膜56とはエッ
チング特性の異なる材料によって構成することが望まし
い。
【0106】この後、例えばCVD法により、シリコン
窒化膜よりなるエッチングストッパ膜62を形成する
(図11(b))。エッチングストッパ膜62は後工程
で層間絶縁膜をエッチングする際のストッパとして、ま
た、配線58の側壁に形成されるサイドウォールとして
も利用するものである。したがって、かかる役割を果た
しうる膜であれば、シリコン窒化膜に限らず、その他の
膜を用いてもよい。例えば、アルミナ膜などを適用する
ことができる。
【0107】次いで、全面に層間絶縁膜となる絶縁膜を
堆積する。絶縁膜としては、CVD法により堆積した絶
縁膜を適用してもよいし、SOGを適用してもよい。続
いて、絶縁膜の表面を平坦化し、表面が平坦化された層
間絶縁膜64を形成する(図11(c))。絶縁膜とし
てBPSG膜などの軟化温度の低い膜を用いる場合に
は、例えばメルト工程によって絶縁膜の表面を平坦化す
ることができる。また、絶縁膜の表面をCMP処理する
ことによって平坦化してもよい。
【0108】CMP法により平坦化を行う場合には、エ
ッチングストッパ膜62をストッパに用い、エッチング
ストッパ膜62が露出するまで研磨してもよいし、層間
絶縁膜64が表面に覆われた状態で研磨を停止してもよ
い。本実施形態では、エッチングストッパ膜62上に層
間絶縁膜64が残存する場合について説明する。この
後、通常のリソグラフィ技術を用い、配線54とのコン
タクトを設ける領域上に開口部を有するフォトレジスト
66を形成する。
【0109】次いで、フォトレジスト66をマスクとし
て異方性エッチングを行い、層間絶縁膜64をパターニ
ングする(図12(a))。エッチング条件としては、
層間絶縁膜64とエッチングストッパ膜62との選択比
が大きく、エッチングストッパ膜62が充分にストッパ
として機能しうる条件を選択することが望ましい。続い
て、さらに異方性エッチングを行い、層間絶縁膜62下
のエッチングストッパ膜62をパターニングする。エッ
チングストッパ膜62は、配線58、絶縁膜60の側壁
部にも堆積されているため、層間絶縁膜56が露出する
までエッチングを進行しても側壁部のエッチングストッ
パ膜62は除去されず、サイドウォール68として残存
する(図12(b))。
【0110】この後、絶縁膜60及びサイドウォール6
8をマスクとして層間絶縁膜56を異方性エッチング
し、配線54を露出するコンタクトホールを形成する。
コンタクトホールは、サイドウォール68に整合して形
成されるので、フォトレジスト66のパターニングで多
少の位置ずれが生じても、配線54に達するコンタクト
ホールを開口することができる。
【0111】このように、本実施形態によれば、コンタ
クトホールを開口する際に用いるエッチングストッパ膜
62によってサイドウォール68を構成するので、配線
58の間隔を狭めて配置した場合にも、配線58上層に
形成する配線(図示せず)と配線54とを接続するコン
タクトホールを容易に開口することができる。 [第9実施形態]本発明の第9実施形態による半導体装
置の製造方法を図13及び図14を用いて説明する。第
8実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の
構成要素には同一の符号を付して説明を省略又は簡略に
する。
【0112】図13及び図14は本実施形態による半導
体装置の製造方法を示す工程断面図である。本実施形態
では、3層の配線層を形成する場合に、3層目の配線
を、2層目の配線に接続することなく1層目の配線に接
続する際に適用しうる他の半導体装置の製造方法を示
す。
【0113】まず、下地基板50上に、所定のパターン
を有する配線54を形成する。次いで、配線54を覆う
層間絶縁膜56を形成する。続いて、層間絶縁膜56上
に、導電膜と、シリコン窒化膜やアルミナ膜などの絶縁
膜とを堆積後、リソグラフィ技術及びエッチング技術を
用いて絶縁膜、導電膜、層間絶縁膜56を同一のパター
ンに加工する。こうして、上面が絶縁膜60によって覆
われ、下層にパターニングされた層間絶縁膜56が形成
された配線58を形成する(図13(a))。
【0114】この後、例えばCVD法により、シリコン
窒化膜よりなるエッチングストッパ膜62を形成する
(図13(b))。エッチングストッパ膜62は後工程
で層間絶縁膜をエッチングする際のストッパとして、ま
た、配線58の側壁に形成されるサイドウォールとして
も利用するものである。したがって、かかる役割を果た
しうる膜であれば、シリコン窒化膜に限らず、その他の
膜を用いてもよい。例えば、アルミナ膜などを適用する
ことができる。
【0115】次いで、全面に層間絶縁膜となる絶縁膜を
堆積する。絶縁膜としては、CVD法により堆積した絶
縁膜を適用してもよいし、SOGを適用してもよい。続
いて、絶縁膜の表面を平坦化し、表面が平坦化された層
間絶縁膜64を形成する(図13(c))。この後、通
常のリソグラフィ技術を用い、配線54とのコンタクト
を設ける領域上に開口部を有するフォトレジスト66を
形成する。
【0116】次いで、フォトレジスト66をマスクとし
て異方性エッチングを行い、層間絶縁膜64をパターニ
ングする(図14(a))。エッチング条件としては、
層間絶縁膜64とエッチングストッパ膜62との選択比
が大きく、エッチングストッパ膜62が充分にストッパ
として機能しうる条件を選択することが望ましい。続い
て、さらに異方性エッチングを行い、層間絶縁膜64下
のエッチングストッパ膜62をパターニングする。エッ
チングストッパ膜62は、配線58、絶縁膜60の側壁
部にも堆積されているため、配線54が露出するまでエ
ッチングを進行しても側壁部のエッチングストッパ膜6
2は除去されず、サイドウォール68として残存する。
【0117】そして、このエッチングによって配線58
間には配線54が露出するので、エッチングストッパ膜
62のエッチングによって自己整合でコンタクトホール
を開口することができる。このように、本実施形態によ
れば、コンタクトホールを開口する際に用いるエッチン
グストッパ膜62によってサイドウォール68を構成す
るので、配線58の間隔を狭めて配置した場合にも、配
線54に上層の配線を接続するためのコンタクトホール
を容易に開口することができる。
【0118】また、エッチングストッパ膜とサイドウォ
ールを形成する膜とを兼用するので、成膜工程を短縮す
ることができる。また、サイドウォール形成のためのエ
ッチング工程とエッチングストッパ膜の除去工程とを兼
用できるので、エッチング工程を短縮することができ
る。これら製造工程の簡略化により、製造コストの低減
をも図ることができる。 [第10実施形態]本発明の第10実施形態による半導
体装置及びその製造方法を図15乃至図22を用いて説
明する。
【0119】図15及び図20は本実施形態による半導
体装置の製造方法を示す平面図、図16及び図17は図
15に示す半導体装置のA−A′線断面における工程断
面図、図18及び図19は図15に示す半導体装置のB
−B′線断面における工程断面図、図21は図20に示
す半導体装置のC−C′線断面における工程断面図、図
22は図20に示す半導体装置のD−D′線断面におけ
る工程断面図である。
【0120】本実施形態では、第4実施形態による半導
体装置の製造方法をソース/ドレイン拡散層から電極を
引き出すためのコンタクトホールの開口に用い、第8実
施形態による半導体装置の製造方法を蓄積電極用のコン
タクトホールの開口に用いてDRAMセルを形成する半
導体装置の製造方法を示す。始めに、ソース/ドレイン
拡散層からビット線を引き出すためのコンタクトホール
の開口に第4実施形態による半導体装置の製造方法を適
用した例を図15乃至図19を用いて説明する。
【0121】まず、シリコン基板100に素子分離膜1
02を形成し、素子領域104を画定する。素子領域1
04は、図15において紙面横方向に延びる長方形形状
を有しており(図中、点線)、各素子領域104には、
2つの転送トランジスタが形成されることになる。本実
施形態では、シリコン基板100に溝を形成して絶縁膜
を埋め込むことにより素子分離膜102を形成する、い
わゆるトレンチ素子分離法を用いている。トレンチ素子
分離法を用いているのは、素子分離膜102によって基
板表面の平坦性を損なわないためである。トレンチ素子
分離法を用いる代わりに、例えば、前述の第5乃至第7
実施形態による半導体装置の製造方法を適用してもよ
い。
【0122】次いで、例えば熱酸化法により、素子領域
104にゲート絶縁膜106を形成する。続いて、素子
領域104と直交する方向に延在するワード線108を
形成する。例えば、ドープトポリシリコン膜とシリコン
酸化膜よりなる絶縁膜とを連続してCVD法により堆積
した後、リソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて
これら積層膜を同一のパターンに加工し、上面が絶縁膜
110によって覆われたワード線108を形成する(図
16(a)、図18(a))。
【0123】この後、ワード線108をマスクとしてイ
オン注入を行い、素子領域にLDD構造の低濃度拡散層
となる不純物ドープ領域112を形成する。次いで、例
えばCVD法によりシリコン窒化膜を堆積し、エッチン
グストッパ膜114を形成する(図16(b)、図18
(b))。続いて、全面に層間絶縁膜となる絶縁膜を堆
積し、その表面をCMP法により平坦化する。この際、
ワード線108上に延在するエッチングストッパ膜11
4をストッパとして絶縁膜を研磨し、ワード線108上
に延在するエッチングストッパ膜114を表面に露出さ
せる。こうして、表面が平坦化された層間絶縁膜116
を形成する(図16(c)、図18(c))。
【0124】この後、通常のリソグラフィ技術を用い、
ソース/ドレイン拡散層となる領域上に開口部を有する
フォトレジスト118を形成する(図15中、斜線の領
域)。本実施形態による半導体装置の製造方法は、層間
絶縁膜116をパターニングするフォトレジスト118
の平面レイアウトに特に特徴がある。すなわち、フォト
レジスト118は、ワード線108と直交する方向に延
びる長方形形状の島が複数配列して構成されている。素
子領域104との関係でいえば、素子領域104とほぼ
等しい繰り返しパターンを有するフォトレジスト118
が、ワード線108の延在する方向に、素子領域104
に対して1/4周期ずれて配置されている。
【0125】フォトレジスト118は、少なくとも、後
工程で引き出し電極を形成しない領域であって、ワード
線108が延在しない領域を覆う必要がある。本実施形
態では、図15中に×印を付した領域に引き出し電極を
形成するため、上記のレイアウトを採用している。上記
のパターンを採用することにより、ソース/ドレイン拡
散層の領域を露出する開口を、ワード線108に対して
自己整合で形成することができる。したがって、微細な
コンタクトホールを形成するためのパターンを形成する
必要がなくなるので、パターンルールを緩くすることが
でき、描画を容易にすることができる。
【0126】なお、上記のレジストパターンは、単純な
一パターンの繰り返しによって構成しているが、このよ
うにすることによって微細なリソグラフィーをさらに容
易にすることができる。従来の方法では、大きさと形状
の異なるパターンを開口する際には、大きさと形状の異
なる異なった複数のパターンが必要であった。しかし、
光を用いた露光技術により微細なレジストパターンを形
成するためには、そのパターンは単純な一種類のパター
ンの繰り返しであることが望ましい。単純な繰り返しパ
ターンにすることにより位相シフト法を採用できるの
で、微細な露光が非常に容易になるからである。従来方
法のように2種類のパターンからなるレジストパターン
の場合には、単純な繰り返しパターンとはいえず、位相
シフト法を適用するのが困難であった。
【0127】このように、本実施形態によるレジストパ
ターンを用いることにより、微細なリソグラフィーがさ
らに容易となるので、高集積デバイスに相応しい微細加
工が可能となる。また、このレジストパターンをマスク
として下地をエッチングする場合にも、マイクロローデ
ィング効果を抑えてエッチングを安定に行うことができ
る。すなわち、大きさの異なる開口部を形成する場合、
いわゆるマイクロローディング効果により、大きい開口
部と小さな開口部とではエッチングのされ方が異なって
くる。このため、双方の開口部を安定して開口するため
の条件(プロセスウィンドウ)が狭くなり、加工が難し
くなる。しかし、本実施形態によるレジストパターンは
単純な1種類の繰り返しパターンであるので、マイクロ
ローディング効果を抑えて安定にエッチングを行うこと
ができる。
【0128】次いで、フォトレジスト118をマスクと
して異方性エッチングを行い、層間絶縁膜116をパタ
ーニングする(図17(a)、図19(a))。続い
て、フォトレジスト118を除去し、さらに異方性エッ
チングを行う。このエッチングは、絶縁膜110と層間
絶縁膜116との高さをほぼ同じにするために、層間絶
縁膜116とエッチングストッパ膜114とのエッチン
グレートがほぼ等しくなる条件で行うことが望ましい。
【0129】エッチングストッパ膜114は、ワード線
108、絶縁膜110の側壁部にも堆積されているた
め、素子領域104にシリコン基板100が露出するま
でエッチングを進行しても側壁部のエッチングストッパ
膜114は除去されず、サイドウォール120として残
存する。この後、ワード線108、サイドウォール12
0をマスクとしてイオン注入を行い、素子領域にLDD
構造の高濃度拡散層となる不純物ドープ領域122を形
成する。n型のトランジスタであれば、例えばAsやP
等のV族元素を、p型のトランジスタであれば、例えば
B等のIII族元素を4×1015cm-2程度のドーズ量の
でイオン注入する(図17(b)、図19(b))。
【0130】次いで、所定の条件で基板を熱処理し、注
入した不純物イオンを電気的に活性化する。例えば、1
000℃、10秒間の短時間アニールにより、不純物の
活性化をすることができる。こうして、素子領域104
にソース/ドレイン拡散層124、126を形成する。
続いて、電極となる導電膜を全面に堆積し、CMP法、
或いはバックエッチング技術を用い、コンタクトホール
内にのみ導電膜を残す。こうして、ソース/ドレイン拡
散層124に接続された電極128と、ソース/ドレイ
ン拡散層126に接続された電極130を形成する(図
17(c)、図19(c))。
【0131】電極130は、ソース/ドレイン拡散層1
26とビット線とを接続するための引き出し電極として
機能するものであり、ソース/ドレイン拡散層126上
から素子分離膜102上に延在して形成されている(図
15)。この後、層間絶縁膜132を堆積し、電極13
0とビット線とを接続するためのコンタクトホールを開
口する。
【0132】次いで、層間絶縁膜132上に、ワード線
108と直交する方向に延在するビット線を形成する。
例えば、ビット線となる導電膜と、シリコン窒化膜やア
ルミナ膜などの絶縁膜とを堆積した後、リソグラフィ技
術及びエッチング技術を用いて絶縁膜と導電膜とを同一
のパターンに加工し、上面が絶縁膜136によって覆わ
れたビット線134を形成する。ビット線134は、層
間絶縁膜132に形成されたコンタクトホールを介して
電極130に接続される。こうして、ソース/ドレイン
拡散層126に接続されたビット線134を形成する
(図19(d))。
【0133】なお、絶縁膜132は必ずしも形成する必
要はない。絶縁膜132及び絶縁膜132に形成された
開口部により電極128とビット線134とが平面レイ
アウトにおいて重なっても、絶縁膜132によりショー
トしなくなるので、パターンを密に形成でき、集積度の
向上を図れるが、集積度の向上を必要としない場合には
形成する必要はない。
【0134】次に、蓄積電極用のコンタクトホールの開
口に第8実施形態による半導体装置の製造方法を適用し
た例を図20乃至図22を用いて説明する。続いて、例
えばCVD法によりシリコン窒化膜を堆積し、エッチン
グストッパ膜138を形成する。続いて、全面に層間絶
縁膜となる絶縁膜を堆積し、その表面を例えばCMP法
により平坦化する。本実施形態では、エッチングストッ
パ膜138が露出する前で研磨を停止しているが、エッ
チングストッパ膜138をストッパとして研磨を行って
もよい。この場合、レジスト142は残存するが、図2
2(a)の絶縁膜140はなくなり、図22(b)から
も絶縁膜140はなくなることになる。また、図22
(c)も同様に絶縁膜140がなくなり、エッチングス
トッパ膜138もなくなることになる(図23(a)乃
至図23(c))。
【0135】こうして、表面が平坦化された層間絶縁膜
140を形成する(図21(a)、図22(a))。こ
の後、通常のリソグラフィ技術を用い、ソース/ドレイ
ン拡散層となる領域上に開口部を有するフォトレジスト
142を形成する(図20中、斜線の領域)。
【0136】本実施形態による半導体装置の製造方法
は、層間絶縁膜140をパターニングするフォトレジス
ト142の平面レイアウトにも特徴がある。すなわち、
フォトレジスト142は、ワード線108と直交する方
向に延在するストライプ状のパターンを有している。フ
ォトレジスト142は、少なくとも、後工程で電極を形
成しない領域であって、ビット線134が延在しない領
域を覆う必要がある。本実施形態では、電極128に接
続された蓄積電極を形成するため、上記のレイアウトを
採用している。上記のパターンを採用することにより、
電極128を露出する開口を、ビット線134に対して
自己整合で形成することができる。したがって、微細な
コンタクトホールを形成するためのパターンを形成する
必要がなくなるので、パターンルールを緩くすることが
でき、描画を容易にすることができる。
【0137】次いで、フォトレジスト142をマスクと
して異方性エッチングを行い、層間絶縁膜140をパタ
ーニングする(図22(b))。続いて、フォトレジス
ト142を除去し、さらに異方性エッチングを行い、エ
ッチングストッパ膜138をエッチングする。エッチン
グストッパ膜138は、ビット線134、絶縁膜136
の側壁部にも堆積されているため、絶縁膜132が露出
するまでエッチングを進行しても側壁部のエッチングス
トッパ膜138は除去されず、サイドウォール144と
して残存する。
【0138】この後、サイドウォール144をマスクと
して絶縁膜132を異方性エッチングし、電極128を
露出する(図21(b)、図22(c))。次いで、露
出した電極128に接続されたキャパシタを形成する。
例えば、電極128上に突出する蓄積電極146を形成
した後、その表面に誘電体膜148、対向電極150を
形成することによりキャパシタを形成する(図21
(c))。蓄積電極146は、電極128を介してソー
ス/ドレイン拡散層124に接続される。
【0139】こうして、単位セルが1トランジスタ、1
キャパシタよりなるDRAMを形成する。このように、
本実施形態によれば、ソース/ドレイン拡散層からビッ
ト線を引き出すためのコンタクトホールの開口と、ソー
ス/ドレイン拡散層から蓄積電極を引き出すためのコン
タクトホールの開口に、第1乃至第9実施形態によるS
ACプロセスを適用するので、DRAMセルの製造工程
を簡略にすることができる。特に、層間絶縁膜にコンタ
クトホールを設ける際に微細なコンタクトホールを転写
する必要がないので、リソグラフィー工程を簡略化する
に極めて有効である。
【0140】なお、上記実施形態では、第4実施形態及
び第8実施形態による半導体装置に製造方法を例に説明
したが、他の実施例による半導体装置の製造方法を上記
と同様のDRAMの製造方法に適用することができる。
また、上記実施形態ではDRAMの製造方法に適用する
例を示したが、本発明はDRAMの製造方法への適用に
限られるものではない。SAC構造を適用しうる半導体
装置の製造方法に広く適用することができる。
【0141】また、上記第1乃至第10実施形態による
半導体装置の構造及び製造方法における選択材料やプロ
セス条件は、本明細書に記載のものに限られるものでは
ない。例えば、ゲート電極の材料はドープトポリシリコ
ン膜に限られるものではなく、シリサイド膜、ポリサイ
ド膜、金属膜その他の導電膜であってもよい。
【0142】また、上記実施形態ではn型トランジスタ
を例に製造方法等を説明したが、p型トランジスタの場
合にも同様に適用することができる。
【0143】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、半導体基
板と、半導体基板上に形成された素子分離膜によって画
定された素子領域と、素子領域上に形成された第1の配
線と、第1の配線の上面及び側面を覆う絶縁膜と、絶縁
膜が形成された半導体基板上に形成され、素子領域を含
む領域に開口部が形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜
及び/又は絶縁膜上に延在して形成され、素子領域に接
続された第2の配線とにより半導体装置を構成するの
で、リソグラフィー工程におけるルールを緩めて微細な
開口を容易に形成することができる。
【0144】また、上記の半導体装置では、第2の配線
を、素子領域上に延在する複数の第1の配線の間の素子
領域に接続することができる。また、上記の半導体装置
において、絶縁膜と層間絶縁膜とをほぼ等しい高さと
し、第2の配線を、層間絶縁膜及び/又は絶縁膜の間に
埋め込むことができる。また、下地基板上に、上面が第
1の絶縁膜に覆われた第1の配線を形成する第1の配線
形成工程と、第1の配線が形成された下地基板上に、第
2の絶縁膜と第3の絶縁膜とを順次堆積する絶縁膜堆積
工程と、第2の絶縁膜をストッパとして第3の絶縁膜を
エッチングし、第1の配線が形成された領域を含む第1
の領域に開口部を形成する開口部形成工程と、開口部内
の第2の絶縁膜をエッチングし、第1の配線の側壁に第
2の絶縁膜よりなるサイドウォールを形成するととも
に、下地基板に接続されるコンタクトホールを第1の配
線に整合して形成するコンタクトホール形成工程とを有
する半導体装置の製造方法によって半導体装置を製造
し、エッチングストッパ膜となる第2の絶縁膜をサイド
ウォール用の絶縁膜と兼ねるので、ゲート電極の間隔を
狭めて配置してもゲート電極間のコンタクト領域が第2
の絶縁膜によって埋め込まれることはない。これによ
り、容易にコンタクトホールを開口することができる。
【0145】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、開口部形成工程では、第1の配線の両側の領域に跨
る開口部を形成することによりゲート電極上に微細なパ
ターンを残す必要がないので、リソグラフィー工程の描
画ルールを緩くすることができる。また、上記の半導体
装置の製造方法において、絶縁膜堆積工程の後に、第3
の絶縁膜表面を後退させ、第1の配線上の第2の絶縁膜
の一部を露出させる絶縁膜除去工程を行えば、第1の配
線の両側の領域に跨る開口部を第1の配線上で分断し、
2以上の開口部を形成することができる。
【0146】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、コンタクトホール形成工程の後に、開口部に埋め込
まれ、下地基板に接続された第2の配線を形成する第2
の配線形成工程を行えば、開口部を介して下地基板に接
続され、第1の配線上で分断された2以上の第2の配線
を形成することができる。また、上記の半導体装置の製
造方法において、第2の配線形成工程では下地基板の電
気伝導に寄与する不純物を含む第2の配線を形成し、第
2の配線からの拡散により下地基板に不純物をドープす
れば、第2の配線直下に浅い拡散層を容易に形成するこ
とができる。
【0147】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、配線形成工程の前に、下地基板に素子分離膜を形成
する素子分離膜形成工程と、素子分離膜によって画定さ
れた素子領域の表面が、素子分離膜とほぼ等しい高さに
なるまで素子分離膜を除去する素子分離膜除去工程とを
行えば、素子分離膜の段差の影響を受けることなく、第
2の配線を自己整合で形成することができる。
【0148】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、配線形成工程の前に、下地基板に素子分離膜を形成
する素子分離膜形成工程と、素子分離膜が形成された下
地基板上に第1の導電膜を堆積する第1の導電膜堆積工
程と、第1の導電膜が形成された下地基板の表面を、素
子分離膜が露出するまで研磨し、素子分離膜によって画
定された素子領域に第1の導電膜を埋め込んで平坦化す
る導電膜埋め込み工程とを行い、第1の配線形成工程で
は、第1の配線の下に形成された第1の導電膜を第1の
配線とほぼ等しいパターンに加工すれば、素子分離膜の
段差を第1の導電膜によって埋めることができるので、
素子分離膜の段差の影響を受けることなく第2の配線を
自己整合で形成することができる。
【0149】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、第1の配線形成工程の前に、下地基板に素子分離膜
を形成する素子分離工程を行い、第1の配線形成工程で
は、素子分離膜によって画定された素子領域上及び素子
分離膜上に第1の配線を形成し、絶縁膜除去工程では、
素子領域の第1の配線上に形成された第2の絶縁膜が露
出するまで後退させれば、素子分離膜の段差の影響を受
けることなく、第2の配線を自己整合で形成することが
できる。
【0150】また、半導体基板上に素子分離膜を形成
し、第1の方向に延在し、千鳥配列された複数の素子領
域を画定する素子分離膜形成工程と、上面が第1の絶縁
膜で覆われたワード線であって、第1の方向と交わる第
2の方向に延在する複数のワード線を、素子領域上にそ
れぞれ2本づつ延在するように形成するワード線形成工
程と、ワード線が形成された半導体基板上に、第2の絶
縁膜を堆積する絶縁膜堆積工程と、第2の絶縁膜上に、
第1の方向に延在する素子領域間の領域であって、素子
領域の一つに交差する2本のワード線の外側に隣接する
ワード線間の領域を覆うレジストパターンを、素子領域
の一つの一方の側に形成するレジストパターン形成工程
と、レジストパターンをマスクとして第2の絶縁膜をエ
ッチングし、2本のワード線間の素子領域の一つから素
子領域の他方の側に延びる第1の開口部と、隣接して設
けられ、互いに異なる素子領域に交差するワード線間の
素子領域上に開口された第2の開口部とを形成する開口
部形成工程とにより半導体装置を製造することにより、
ビット線を引き出すためのコンタクトホールや蓄積電極
を引き出すためのコンタクトホールとなる開口部を開口
する際のリソグラフィー工程におけるルールを緩めるこ
とができる。
【0151】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、第1の開口部及び第2の開口部内の第1の絶縁膜を
エッチングし、ワード線の側壁に第1の絶縁膜よりなる
サイドウォールを形成するとともに、半導体基板に接続
されるコンタクトホールをワード線に整合して形成する
コンタクトホール形成工程を更に行うことにより、半導
体基板からビット線を引き出すためのコンタクトホール
の開口と、半導体基板から蓄積電極を引き出すためのコ
ンタクトホールの開口を容易に形成することができる。
【0152】また、半導体基板上に素子分離膜を形成
し、第1の方向に延在し、千鳥配列された複数の素子領
域を画定する素子分離膜形成工程と、上面が第1の絶縁
膜で覆われたワード線であって、第1の方向と交わる第
2の方向に延在する複数のワード線を、素子領域上にそ
れぞれ2本づつ延在するように形成するワード線形成工
程と、ワード線が形成された半導体基板上に、第2の絶
縁膜と第3の絶縁膜とを順次堆積する絶縁膜堆積工程
と、第3の絶縁膜を平坦化する平坦化工程と、平坦化し
た第3の絶縁膜上に、第1の方向に延在する素子領域間
の領域であって、素子領域の一つに交差する2本のワー
ド線の外側に隣接するワード線間の領域を覆うレジスト
パターンを、素子領域の一つの一方の側に形成するレジ
ストパターン形成工程と、レジストパターンをマスクと
して第3の絶縁膜をエッチングし、素子領域の一つに交
差する2本のワード線間の素子領域から素子領域の他方
の側に延びる第1の開口部と、隣接して設けられ、互い
に異なる素子領域に交差するワード線間の素子領域上に
開口された第2の開口部とを形成する開口部形成工程
と、第1の開口部及び第2の開口部内の第2の絶縁膜を
エッチングし、ワード線の側壁に第2の絶縁膜よりなる
サイドウォールを形成するとともに、半導体基板に接続
されるコンタクトホールをワード線に整合して形成する
コンタクトホール形成工程とを有する半導体装置の製造
方法によって半導体装置を製造することにより、半導体
基板からビット線を引き出すためのコンタクトホールの
開口と、半導体基板から蓄積電極を引き出すためのコン
タクトホールの開口を容易に形成することができる。ま
た、これらコンタクトホールを開口する際のリソグラフ
ィーでは微細なコンタクトホールのパターンを転写する
必要がないので、リソグラフィー工程を簡略化すること
ができる。
【0153】また、半導体基板上に、第1の方向に延在
する複数のワード線を形成するワード線形成工程と、ワ
ード線が形成された半導体基板上に、上面が第1の絶縁
膜で覆われたビット線であって、第1の方向と交わる第
2の方向に延在する複数のビット線を形成するビット線
形成工程と、ビット線が形成された半導体基板上に、第
2の絶縁膜と第3の絶縁膜とを順次堆積する絶縁膜堆積
工程と、第3の絶縁膜の表面を平坦化する平坦化工程
と、平坦化した第3の絶縁膜上に、ワード線間の領域を
交互に覆うストライプ状のレジストパターンを形成する
レジストパターン形成工程と、レジストパターンをマス
クとして第3の絶縁膜をエッチングし、ビット線間の領
域に複数の開口部を形成する開口部形成工程と、開口部
内の第2の絶縁膜をエッチングし、ビット線の側壁に第
2の絶縁膜よりなるサイドウォールを形成するととも
に、半導体基板に接続されるコンタクトホールをビット
線に整合して開口するコンタクトホール形成工程とを有
する半導体装置の製造方法によって半導体装置を製造す
ることにより、半導体基板から蓄積電極を引き出すため
のコンタクトホールの開口を容易に形成することができ
る。また、これらコンタクトホールを開口する際のリソ
グラフィーでは微細なコンタクトホールのパターンを転
写する必要がないので、リソグラフィー工程を簡略化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その2)である。
【図3】第1実施形態による半導体装置の製造方法の課
題を説明する図である。
【図4】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図6】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その2)である。
【図7】本発明の第4実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図8】本発明の第5実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図9】本発明の第6実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図10】本発明の第7実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図である。
【図11】本発明の第8実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図12】本発明の第8実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図13】本発明の第9実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図14】本発明の第9実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図15】本発明の第10実施形態による半導体装置の
製造方法を説明する平面図(その1)である。
【図16】図15の半導体装置のA−A′線断面におけ
る工程断面図(その1)である。
【図17】図15の半導体装置のA−A′線断面におけ
る工程断面図(その2)である。
【図18】図15の半導体装置のB−B′線断面におけ
る工程断面図(その1)である。
【図19】図15の半導体装置のB−B′線断面におけ
る工程断面図(その2)である。
【図20】本発明の第10実施形態による半導体装置の
製造方法を説明する平面図(その2)である。
【図21】図20の半導体装置のC−C′線断面におけ
る工程断面図である。
【図22】図20の半導体装置のD−D′線断面におけ
る工程断面図である。
【図23】図20の半導体装置のD−D′線断面におけ
る工程断面図(変形例)である。
【図24】SAC構造を有する従来の半導体装置を説明
する図である。
【図25】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図(その1)である。
【図26】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図(その2)である。
【図27】従来の半導体装置の製造方法における課題を
説明する図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板 12…素子分離膜 14…素子領域 16…ゲート絶縁膜 18…ゲート電極 20…絶縁膜 22…不純物ドープ領域 24…エッチングストッパ膜 26…層間絶縁膜 28…フォトレジスト 30…サイドウォール 32…不純物ドープ領域 34…コンタクトホール 36…コンタクトホール 38…ソース/ドレイン拡散層 40…ソース/ドレイン拡散層 42…電極 44…電極 46…ドープトポリシリコン膜 48…シリコン窒化膜 50…下地基板 52…層間絶縁膜 54…電極 56…層間絶縁膜 58…電極 60…絶縁膜 62…エッチングストッパ膜 64…層間絶縁膜 66…フォトレジスト 68…サイドウォール 100…シリコン基板 102…素子分離膜 104…素子領域 106…ゲート絶縁膜 108…ワード線 110…絶縁膜 112…不純物ドープ領域 114…エッチングストッパ膜 116…層間絶縁膜 118…フォトレジスト 120…サイドウォール 122…不純物ドープ領域 124…ソース/ドレイン拡散層 126…ソース/ドレイン拡散層 128…電極 130…電極 132…層間絶縁膜 134…ビット線 136…絶縁膜 138…エッチングストッパ膜 140…層間絶縁膜 142…フォトレジスト 144…サイドウォール 146…蓄積電極 148…誘電体膜 150…対向電極 200…シリコン基板 202…素子分離膜 204…素子領域 206…ゲート絶縁膜 208…ゲート電極 210…絶縁膜 212…不純物ドープ領域 214…絶縁膜 216…サイドウォール 218…不純物ドープ領域 220…ソース/ドレイン拡散層 222…ソース/ドレイン拡散層 224…エッチングストッパ膜 226…層間絶縁膜 228…コンタクトホール 230…絶縁膜 232…絶縁膜

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された素子分離膜によって画定
    された素子領域と、 前記素子領域上に形成された第1の配線と、 前記第1の配線の上面及び側面を覆う絶縁膜と、 前記絶縁膜が形成された前記半導体基板上に形成され、
    前記素子領域を含む領域に開口部が形成された層間絶縁
    膜と、 前記層間絶縁膜及び/又は前記絶縁膜上に延在して形成
    され、前記素子領域に接続された第2の配線とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記素子領域上に複数の前記第1の配線が延在し、 前記第2の配線は、前記第1の配線間の前記素子領域に
    接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
    て、 前記絶縁膜と前記層間絶縁膜とはほぼ等しい高さを有
    し、前記第2の配線は、前記層間絶縁膜及び/又は前記
    絶縁膜の間に埋め込まれていることを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 下地基板上に、上面が第1の絶縁膜に覆
    われた第1の配線を形成する第1の配線形成工程と、 前記第1の配線が形成された前記下地基板上に、第2の
    絶縁膜と第3の絶縁膜とを順次堆積する絶縁膜堆積工程
    と、 前記第2の絶縁膜をストッパとして前記第3の絶縁膜を
    エッチングし、前記第1の配線が形成された領域を含む
    第1の領域に開口部を形成する開口部形成工程と、 前記開口部内の前記第2の絶縁膜をエッチングし、前記
    第1の配線の側壁に前記第2の絶縁膜よりなるサイドウ
    ォールを形成するとともに、前記下地基板に接続される
    コンタクトホールを前記第1の配線に整合して形成する
    コンタクトホール形成工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記開口部形成工程では、前記第1の配線の両側の領域
    に跨る開口部を形成することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記絶縁膜堆積工程の後に、前記第3の絶縁膜表面を後
    退させ、前記第1の配線上の前記第2の絶縁膜の一部を
    露出させる絶縁膜除去工程を更に有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記コンタクトホール形成工程の後に、前記開口部に埋
    め込まれ、前記下地基板に接続された第2の配線を形成
    する第2の配線形成工程を更に有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第2の配線形成工程では、前記下地基板の電気伝導
    に寄与する不純物を含む第2の配線を形成し、前記第2
    の配線からの拡散により、前記下地基板に前記不純物を
    ドープすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項4乃至8のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法において、 前記配線形成工程の前に、 前記下地基板に素子分離膜を形成する素子分離膜形成工
    程と、 前記素子分離膜によって画定された素子領域の表面が、
    前記素子分離膜とほぼ等しい高さになるまで前記素子分
    離膜を除去する素子分離膜除去工程とを更に有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項4乃至8のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記配線形成工程の前に、 前記下地基板に素子分離膜を形成する素子分離膜形成工
    程と、 前記素子分離膜が形成された前記下地基板上に第1の導
    電膜を堆積する第1の導電膜堆積工程と、 前記第1の導電膜が形成された前記下地基板の表面を、
    前記素子分離膜が露出するまで研磨し、前記素子分離膜
    によって画定された素子領域に前記第1の導電膜を埋め
    込んで平坦化する導電膜埋め込み工程とを更に有し、 前記第1の配線形成工程では、前記第1の配線の下に形
    成された前記第1の導電膜を、前記第1の配線とほぼ等
    しいパターンに加工することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項6乃至8のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記第1の配線形成工程の前に、前記下地基板に素子分
    離膜を形成する素子分離工程を更に有し、 前記第1の配線形成工程では、前記素子分離膜によって
    画定された素子領域上及び前記素子分離膜上に前記第1
    の配線を形成し、 前記絶縁膜除去工程では、前記素子領域の前記第1の配
    線上に形成された前記第2の絶縁膜が露出するまで後退
    させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板上に素子分離膜を形成し、
    第1の方向に延在し、千鳥配列された複数の素子領域を
    画定する素子分離膜形成工程と、 上面が第1の絶縁膜で覆われたワード線であって、前記
    第1の方向と交わる第2の方向に延在する複数のワード
    線を、前記素子領域上にそれぞれ2本づつ延在するよう
    に形成するワード線形成工程と、 前記ワード線が形成された前記半導体基板上に、第2の
    絶縁膜を堆積する絶縁膜堆積工程と、 前記第2の絶縁膜上に、前記第1の方向に延在する前記
    素子領域間の領域であって、前記素子領域の一つに交差
    する前記2本のワード線の外側に隣接するワード線間の
    領域を覆うレジストパターンを、前記素子領域の一つの
    一方の側に形成するレジストパターン形成工程と、 前記レジストパターンをマスクとして前記第2の絶縁膜
    をエッチングし、前記2本のワード線間の前記素子領域
    の一つから前記素子領域の他方の側に延びる第1の開口
    部と、隣接して設けられ、互いに異なる前記素子領域に
    交差する前記ワード線間の前記素子領域上に開口された
    第2の開口部とを形成する開口部形成工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記第1の開口部及び前記第2の開口部内の前記第1の
    絶縁膜をエッチングし、前記ワード線の側壁に前記第1
    の絶縁膜よりなるサイドウォールを形成するとともに、
    前記半導体基板に接続されるコンタクトホールを前記ワ
    ード線に整合して形成するコンタクトホール形成工程を
    更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体基板上に素子分離膜を形成し、
    第1の方向に延在し、千鳥配列された複数の素子領域を
    画定する素子分離膜形成工程と、 上面が第1の絶縁膜で覆われたワード線であって、前記
    第1の方向と交わる第2の方向に延在する複数のワード
    線を、前記素子領域上にそれぞれ2本づつ延在するよう
    に形成するワード線形成工程と、 前記ワード線が形成された前記半導体基板上に、第2の
    絶縁膜と第3の絶縁膜とを順次堆積する絶縁膜堆積工程
    と、 前記第3の絶縁膜を平坦化する平坦化工程と、 平坦化した前記第3の絶縁膜上に、前記第1の方向に延
    在する前記素子領域間の領域であって、前記素子領域の
    一つに交差する前記2本のワード線の外側に隣接するワ
    ード線間の領域を覆うレジストパターンを、前記素子領
    域の一つの一方の側に形成するレジストパターン形成工
    程と、 前記レジストパターンをマスクとして前記第3の絶縁膜
    をエッチングし、前記素子領域の一つに交差する前記2
    本のワード線間の前記素子領域から前記素子領域の他方
    の側に延びる第1の開口部と、隣接して設けられ、互い
    に異なる前記素子領域に交差する前記ワード線間の前記
    素子領域上に開口された第2の開口部とを形成する開口
    部形成工程と、 前記第1の開口部及び前記第2の開口部内の前記第2の
    絶縁膜をエッチングし、前記ワード線の側壁に前記第2
    の絶縁膜よりなるサイドウォールを形成するとともに、
    前記半導体基板に接続されるコンタクトホールを前記ワ
    ード線に整合して形成するコンタクトホール形成工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 半導体基板上に、第1の方向に延在す
    る複数のワード線を形成するワード線形成工程と、 前記ワード線が形成された前記半導体基板上に、上面が
    第1の絶縁膜で覆われたビット線であって、第1の方向
    と交わる第2の方向に延在する複数のビット線を形成す
    るビット線形成工程と、 前記ビット線が形成された半導体基板上に、第2の絶縁
    膜と第3の絶縁膜とを順次堆積する絶縁膜堆積工程と、 前記第3の絶縁膜の表面を平坦化する平坦化工程と、 平坦化した前記第3の絶縁膜上に、前記ワード線間の領
    域を交互に覆うストライプ状のレジストパターンを形成
    するレジストパターン形成工程と、 前記レジストパターンをマスクとして前記第3の絶縁膜
    をエッチングし、前記ビット線間の領域に複数の開口部
    を形成する開口部形成工程と、 前記開口部内の前記第2の絶縁膜をエッチングし、前記
    ビット線の側壁に第2の絶縁膜よりなるサイドウォール
    を形成するとともに、前記半導体基板に接続されるコン
    タクトホールを前記ビット線に整合して開口するコンタ
    クトホール形成工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP01517997A 1997-01-29 1997-01-29 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4086926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01517997A JP4086926B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 半導体装置及びその製造方法
US08/915,629 US6312994B1 (en) 1997-01-29 1997-08-21 Semiconductor device and method for fabricating the same
US09/955,599 US6642114B2 (en) 1997-01-29 2001-09-19 Semiconductor device and method for fabricating the same
US10/638,345 US6833591B2 (en) 1997-01-29 2003-08-12 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01517997A JP4086926B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214894A true JPH10214894A (ja) 1998-08-11
JP4086926B2 JP4086926B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=11881604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01517997A Expired - Lifetime JP4086926B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6312994B1 (ja)
JP (1) JP4086926B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077325A (ja) * 1999-08-06 2001-03-23 Samsung Electronics Co Ltd 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法
JP2002289791A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002319551A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004304141A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Samsung Electronics Co Ltd 自己整合コンタクト用側壁スペーサ構造物及びこれの製造方法
JP2006245625A (ja) * 1997-06-20 2006-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2009503891A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 マイクロン テクノロジー, インク. 異なる絶縁体の側壁スペーサを有するメモリ回路を形成するための方法
JP2011077457A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Canon Inc 固体撮像素子及びその製造方法と撮像装置
JP2012220222A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像素子の製造方法および赤外線撮像素子
CN110459502A (zh) * 2018-05-08 2019-11-15 国际商业机器公司 在半导体器件中形成跳跃通孔结构的方法和半导体器件

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344671B1 (en) * 1999-12-14 2002-02-05 International Business Machines Corporation Pair of FETs including a shared SOI body contact and the method of forming the FETs
JP3504250B2 (ja) * 2002-03-07 2004-03-08 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
KR100475084B1 (ko) * 2002-08-02 2005-03-10 삼성전자주식회사 Dram 반도체 소자 및 그 제조방법
DE10301291B3 (de) * 2003-01-15 2004-08-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Einbringen von eine unterschiedliche Dimensionierung aufweisenden Strukturen in ein Substrat
US7916446B2 (en) * 2003-05-29 2011-03-29 Taser International, Inc. Systems and methods for immobilization with variation of output signal power
US6909151B2 (en) 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
US7456476B2 (en) 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
US6797611B1 (en) * 2003-08-03 2004-09-28 Nanya Technology Corp. Method of fabricating contact holes on a semiconductor chip
US7154118B2 (en) 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
US7042009B2 (en) 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
JP2006032542A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
US7348284B2 (en) 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US7332439B2 (en) 2004-09-29 2008-02-19 Intel Corporation Metal gate transistors with epitaxial source and drain regions
US20060086977A1 (en) 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US7518196B2 (en) 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US20060202266A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
US7563701B2 (en) * 2005-03-31 2009-07-21 Intel Corporation Self-aligned contacts for transistors
US7858481B2 (en) 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
US7279375B2 (en) 2005-06-30 2007-10-09 Intel Corporation Block contact architectures for nanoscale channel transistors
US7402875B2 (en) 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
US20070090416A1 (en) 2005-09-28 2007-04-26 Doyle Brian S CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US7479421B2 (en) * 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
US7829464B2 (en) * 2006-10-20 2010-11-09 Spansion Llc Planarization method using hybrid oxide and polysilicon CMP
US9318333B2 (en) * 2006-12-27 2016-04-19 Cypress Semiconductor Corporation Dielectric extension to mitigate short channel effects
JP4551913B2 (ja) 2007-06-01 2010-09-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
JP5620786B2 (ja) * 2010-10-26 2014-11-05 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP5880243B2 (ja) * 2012-04-18 2016-03-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US9960050B2 (en) 2013-08-05 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Hard mask removal method
US9437470B2 (en) * 2013-10-08 2016-09-06 Cypress Semiconductor Corporation Self-aligned trench isolation in integrated circuits
JP6400620B2 (ja) 2016-03-11 2018-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置の制御装置および制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240195A (en) * 1978-09-15 1980-12-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Dynamic random access memory
US4267632A (en) * 1979-10-19 1981-05-19 Intel Corporation Process for fabricating a high density electrically programmable memory array
NL8701032A (nl) * 1987-05-01 1988-12-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met interconnecties die zowel boven een halfgeleidergebied als boven een daaraan grenzend isolatiegebied liggen.
JP2682021B2 (ja) * 1988-06-29 1997-11-26 富士通株式会社 半導体メモリ装置
US5037777A (en) * 1990-07-02 1991-08-06 Motorola Inc. Method for forming a multi-layer semiconductor device using selective planarization
US4997790A (en) * 1990-08-13 1991-03-05 Motorola, Inc. Process for forming a self-aligned contact structure
US5219793A (en) * 1991-06-03 1993-06-15 Motorola Inc. Method for forming pitch independent contacts and a semiconductor device having the same
US5296400A (en) * 1991-12-14 1994-03-22 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a contact of a highly integrated semiconductor device
US5292677A (en) * 1992-09-18 1994-03-08 Micron Technology, Inc. Reduced mask CMOS process for fabricating stacked capacitor multi-megabit dynamic random access memories utilizing single etch stop layer for contacts
US5482894A (en) * 1994-08-23 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a self-aligned contact using organic dielectric materials
US5512507A (en) * 1994-09-14 1996-04-30 United Microelectronics Corporation Process for post metal coding of a ROM, by gate etch
KR0141950B1 (ko) * 1994-12-22 1998-06-01 문정환 반도체소자의 제조방법
KR0155831B1 (ko) * 1995-06-20 1998-12-01 김광호 셀프얼라인을 이용한 듀얼패드셀 반도체장치 및 그것의 제조방법
JP3277103B2 (ja) * 1995-09-18 2002-04-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5567640A (en) * 1996-01-11 1996-10-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating T-shaped capacitors in DRAM cells
US5792687A (en) * 1996-08-01 1998-08-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating high density integrated circuits using oxide and polysilicon spacers
US5688713A (en) * 1996-08-26 1997-11-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a DRAM cell having a double-crown capacitor using polysilicon and nitride spacers
US5807779A (en) * 1997-07-30 1998-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making tungsten local interconnect using a silicon nitride capped self-aligned contact process

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245625A (ja) * 1997-06-20 2006-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001077325A (ja) * 1999-08-06 2001-03-23 Samsung Electronics Co Ltd 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法
US6521934B2 (en) 2001-03-28 2003-02-18 Fujitsu Limited Semiconductor device with a plurality of elements having different heights
US6780705B2 (en) 2001-03-28 2004-08-24 Fujitsu Limited Semiconductor device and its manufacture
JP2002289791A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4602584B2 (ja) * 2001-03-28 2010-12-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002319551A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004304141A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Samsung Electronics Co Ltd 自己整合コンタクト用側壁スペーサ構造物及びこれの製造方法
JP2009503891A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 マイクロン テクノロジー, インク. 異なる絶縁体の側壁スペーサを有するメモリ回路を形成するための方法
JP2011077457A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Canon Inc 固体撮像素子及びその製造方法と撮像装置
JP2012220222A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像素子の製造方法および赤外線撮像素子
CN110459502A (zh) * 2018-05-08 2019-11-15 国际商业机器公司 在半导体器件中形成跳跃通孔结构的方法和半导体器件
CN110459502B (zh) * 2018-05-08 2023-05-09 国际商业机器公司 在半导体器件中形成跳跃通孔结构的方法和半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
US6312994B1 (en) 2001-11-06
US6833591B2 (en) 2004-12-21
US6642114B2 (en) 2003-11-04
US20040026787A1 (en) 2004-02-12
US20020048886A1 (en) 2002-04-25
JP4086926B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086926B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7675110B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6448618B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100352909B1 (ko) 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법 및 그에의해 형성된 자기정렬 콘택 구조체
US7777258B2 (en) Recessed gate transistor structure and method of forming the same
US5950090A (en) Method for fabricating a metal-oxide semiconductor transistor
JP3571301B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
US7678692B2 (en) Fabrication method for a damascene bit line contact plug
US7307324B2 (en) MOS transistor in an active region
US6548394B1 (en) Method of forming contact plugs
US6146994A (en) Method for forming self-aligned selective silicide layer using chemical mechanical polishing in merged DRAM logic
US6242311B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with silicided gates and peripheral region
US6680511B2 (en) Integrated circuit devices providing improved short prevention
JP3414656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020024891A (ko) 반도체 메모리 소자의 제조 방법
US6903022B2 (en) Method of forming contact hole
KR20000073342A (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100606953B1 (ko) 반도체 소자의 형성방법
KR20040019172A (ko) 반도체 장치의 콘택 플러그 및 그 형성 방법
KR20020048618A (ko) 샐리사이드막을 갖는 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2003188282A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20010009827A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2000332214A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5