JPH10205584A - 歯付ベルト及びその製造方法 - Google Patents

歯付ベルト及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10205584A
JPH10205584A JP9008455A JP845597A JPH10205584A JP H10205584 A JPH10205584 A JP H10205584A JP 9008455 A JP9008455 A JP 9008455A JP 845597 A JP845597 A JP 845597A JP H10205584 A JPH10205584 A JP H10205584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
belt
tooth cloth
toothed belt
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9008455A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumori Kasada
満盛 笠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP9008455A priority Critical patent/JPH10205584A/ja
Publication of JPH10205584A publication Critical patent/JPH10205584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】歯付ベルトの耐久性を損なうことなく、該歯付
ベルトの走行時の騒音の低減を図る。 【解決手段】歯布2を織布によって形成し、そのベルト
長さ方向に延びる糸2bに強撚糸を用いる。この歯布2
においては、ベルト幅方向に延びる糸2aに交差してそ
の上に出た歯布表面側の強撚糸2bが締まり部8とな
り、ベルト幅方向に延びる糸2aに交差してその下に入
った歯布裏面側の強撚糸2bが膨らみ部9となるように
する。歯布表面側に強撚糸2bの締まり部8が配置され
るから、該歯布2とプーリーとの接触面積が狭くなって
両者間の摩擦係数が小さくなり、ベルトの走行騒音が低
くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば自動車用
エンジンのタイミングベルトとして用いられる歯付ベル
ト及びその製造方法に関し、より詳しく言えば、ベルト
本体の歯部表面を被覆する歯布の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンの高出力化に伴って自動
車のエンジンルーム内の温度が高くなる傾向にある。こ
のようなエンジンのタイミングベルトとして用いられて
いる歯付ベルトには、大きな負荷及び厳しい温度条件に
耐えることが要求される。そのため、ベルトの耐熱性の
向上の観点から、ベルト本体の背面ゴムに従来のクロロ
プレンゴム(CR)に代えて水素化ニトリルゴム(H−
NBR)を採用し、また、心線についても耐屈曲疲労性
の向上の観点から改良が加えられている。
【0003】一方、歯布については、耐熱性に優れたア
ラミド繊維を用いること(特開平4−8948号公報)
や、耐熱性に優れた繊維をカバーリング糸として用いる
こと(特開昭64−83952号公報)等が提案されて
いる。しかし、アラミド繊維は、繊維自体の値段がナイ
ロンに比べ5〜10倍であり、しかもゴムとの接着性が
あまり良くないために繊維の加工も複雑になって加工コ
ストがかなり高額となる。このため、ベルトが高価なも
のになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、本発明
者は、従来から使用しているナイロン繊維を歯布にうま
く使いこなすために、ナイロン6,6によるウーリー加
工糸の構成や撚り数等の最適化、ゴム系接着剤の含浸量
の適正化を行なった。
【0005】すなわち、3本のウーリー加工糸がZ撚り
されてなる強撚糸をベルト長さ方向に延びる糸として歯
布を織成し、且つ該強撚糸を、ベルト幅方向に延びる糸
に交差してその下に入った歯布裏面側の部分が締まり、
ベルト幅方向に延びる糸に交差してその上に出た歯布表
面側の部分が膨らんだものとし、歯布の裏面側に付着さ
せたゴム系接着剤が歯布表面側の上記強撚糸の膨らみ部
に一部含浸するようにした。ウーリー加工糸の太さは2
10デニールとし、強撚糸の1m当りの撚り数は260
〜320の範囲に設定し、さらに歯布の織り組織は2/
2綾織りとした(特願平7−185197号)。
【0006】この歯付ベルトでは、歯布自体はその表面
側の強撚糸の膨らみ部分に空隙が多いからゴム系接着剤
が多く含浸し、そのために耐熱性及び耐摩耗性が向上
し、ベルト寿命が向上する。しかも、ベルト全体に占め
る歯布のコストが高くなることがない。しかし、ベルト
走行時の騒音低減させる、という面では十分な効果が得
られていない。
【0007】本発明の課題は、歯付ベルトの製作コスト
の上昇を招くことなく、また、ベルトの寿命を損なうこ
となく、ベルトの騒音を低減させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、歯布の構成
を種々に変えて歯付ベルトを試作し、その走行試験を行
なって上記騒音の発生原因を調査した結果、この問題
は、上記強撚糸の膨らみ部分にゴム系接着剤が多く含浸
されて歯布表面側の摩擦係数が高くなったことに起因す
ることを解明した。
【0009】すなわち、織布ではよこ糸がたて糸に交差
してその上に出た“浮き”と下に入った“沈み”という
織り組織が原因となって表面に凹凸が形成され、この凹
凸の態様が摩擦係数の高低に影響を及ぼす。上記歯布の
場合は、強撚糸の膨らみ部分が“浮き”を形成して凸部
となり、該膨らみ部にゴム系接着剤が多く含浸された結
果、該歯布表面の凸部の面積が広くなって、つまり、歯
布とプーリーとの接触面積が広くなって、摩擦係数が高
くなる。実験によれば、この摩擦係数と騒音との間には
相関性があり、歯布の摩擦係数が高くなると、ベルトの
騒音が大きくなることが確かめられたものである。
【0010】そこで、本発明では、歯布の表面側に上記
強撚糸の締まり部分が形成されるようにして、該歯布表
面側の凸部の面積を小さくすることによって、その摩擦
係数を下げ、上記騒音の問題を解決したものである。以
下、その点を具体的に説明する。
【0011】(歯付ベルトについて)この出願の発明
は、ベルト本体の歯部表面に歯布がゴム系接着剤により
接着されてなる歯付ベルトにおいて、上記歯布は、織布
によって形成され、上記歯布のベルト長さ方向に延びる
ように配置された糸は、引き揃えられた複数本のウーリ
ー加工糸を強撚してなる強撚糸で構成され、上記強撚糸
は、ベルト幅方向に延びる糸に交差してその上に出た歯
布表面側の部分が締まり、ベルト幅方向に延びる糸に交
差してその下に入った歯布裏面側の部分が膨らんでいる
ことを特徴とする。
【0012】この発明の場合、歯布の表面側に強撚糸の
締まり部が配置されていて、該歯布とプーリーとの接触
面積が狭くなっているから、摩擦係数が低くなってベル
ト走行時の騒音が低くなる。一方、上記強撚糸はベルト
長さ方向に延びていて、その強撚によって、歯布の耐屈
曲疲労性及び耐摩耗性を高める。このため、アラミド繊
維のような高価な糸を使用せずともベルトの耐久性が得
られることになる。また、歯布の裏面側において、上記
強撚糸が膨らんでいるから、該膨らみ部にゴム系接着剤
が多く含浸され、歯布とベルト本体との接着強度が高く
なる。
【0013】上記歯布表面の強撚糸の締まり部に上記ゴ
ム系接着剤の一部を含浸させた場合には、そのことによ
って歯布の耐熱性、耐摩耗性が向上することになる。
【0014】上記歯布の織り組織については、これを2
/2綾織りとすれば、歯布表面に各強撚糸の締まり部が
ベルト長さ方向に対して斜め方向に連なって延びたよう
になって、斜め方向に延びる細幅の突条が形成されるこ
とになる。
【0015】上記ウーリー加工糸については、これをナ
イロン繊維で形成するようにすれば、歯布のコスト低減
に有利になる。
【0016】(ウーリー加工糸の撚り方向と強撚糸の撚
り方向との関係等)上記ウーリー加工糸の撚り方向と、
該ウーリー加工糸が3本合撚りされた上記強撚糸の撚り
方向とは同一にすることが好適である。
【0017】すなわち、仮にウーリー加工糸の撚り方向
をS方向にし、強撚糸の撚り方向をZ方向にするという
ように、S撚り・Z撚りの組み合わせにすると、得られ
る強撚糸は、S方向の撚りとZ方向の撚りとが噛み合っ
てウーリー加工糸に締まりが出ず、強撚糸自体は膨らみ
のある姿になる。このような強撚糸を用いて織布を織る
と、該強撚糸が織布の表面側において膨らみ裏面側にお
いて締まった織物に仕上がる。従って、これをそのまま
歯布として使用すると、表面側の膨らみによって期待す
る摩擦係数の低減は図れない。
【0018】なお、そのような織布を表裏を逆にして使
用することも考えられるが、元の強撚糸自体が上述の如
く膨らみのあるものであるから、得られる織布の裏面側
における強撚糸の締まりも弱いものになり、摩擦係数の
低減効果を高めることは難しい。
【0019】これに対して、上記ウーリー加工糸の撚り
方向と強撚糸の撚り方向とを同じにする、つまりZ撚り
・Z撚りの組み合わせ又はS撚り・S撚りの組み合わせ
にすると、当該強撚によってウーリー加工糸に締まりが
加わり、得られる強撚糸は糸自体の締まりも強いものに
なる。従って、これを用いて形成した織布はその片面に
おける強撚糸の締まりが強くなり、上述の摩擦係数の低
減に有利になる。
【0020】上記ウーリー加工糸の撚り及び上記強撚糸
の撚りは共にZ撚りとすることが好適である。これは、
そのことによって得られる織布の表側に強撚糸の締まり
を生じ易いからである。
【0021】また、上記3本のウーリー加工糸の太さは
いずれも210デニールとし、上記強撚糸の1m当りの
撚り数は260回未満、特に190〜210回の範囲に
することが好適である。すなわち、ウーリー加工糸の撚
り方向と強撚糸の撚り方向とを同一にした場合には、上
述の如く得られる強撚糸自体の締まりが強くなるが、そ
のことは該強撚糸の太さが細いものになることを意味す
る。従って、3本のウーリー加工糸の太さをいずれも2
10デニールとした場合においては、当該強撚糸の撚り
数を、上記撚り方向を逆にした場合(S撚り・Z撚り)
と同じ撚り数(例えば260〜320回/m)にする
と、得られる強撚糸が細くなり過ぎて織布の厚さが薄い
ものになり、歯布には不利になる。
【0022】そこで、上記強撚糸の撚り数を260回/
m未満、好ましくは190〜210回/mに設定するも
のである。この場合、撚り数が190回/m未満では、
歯布表面における強撚糸の締まりが弱くなり、耐屈曲疲
労性の面でも不利になる。
【0023】なお、上述の如きZ撚り・Z撚り(又はS
撚り・S撚り)の組み合わせにおいて、強撚糸の撚り数
を少なくすることによって該強撚糸の必要太さを確保し
ても(つまり、S撚り・Z撚りの組み合わせの場合と同
程度の強撚糸太さとしても)、上述の如くウーリー加工
糸自体に締まりが加わっているため、得られる織布の表
面における強撚糸の締まりはS撚り・Z撚りの組み合わ
せの場合のそれよりも強くなり、強撚糸の撚り数を19
0回/m程度まで少なくすることには特に問題はない。
【0024】(歯付ベルトの製造方法について)この出
願の他の発明は、歯付ベルトを製造する方法であって、
複数本のウーリー加工糸を引き揃えてZ方向に撚ること
によって強撚糸を得た後、上記強撚糸をよこ糸として、
たて糸に交差してその上側に出たよこ糸部分が締まり、
たて糸に交差してその下側に入ったよこ糸部分が膨らん
だ織布を織り、上記織布のよこ糸が膨らんだ側の面にゴ
ム系接着剤を付着させ、且つ該ゴム系接着剤の一部がよ
こ糸の締まり側の部分に含浸するようにし、上記織布を
上記強撚糸がベルト長さ方向に延びるように配置して、
該織布の上記ゴム系接着剤が付着した面をベルト本体の
歯部表面を形成するゴムに接着させることを特徴とす
る。
【0025】これにより、上述の如き摩擦係数の低い歯
付ベルトを得ることができ、ベルトの走行騒音の低減に
有利になる。
【0026】
【発明の効果】この出願の歯付ベルトに係る発明によれ
ば、歯布のベルト長さ方向に延びるように配置された糸
を、引き揃えられた複数本のウーリー加工糸を強撚して
なる強撚糸で構成し、且つ該強撚糸の、ベルト幅方向に
延びる糸の上に出て歯布表面側に配置された部分が締ま
り、ベルト幅方向に延びる糸の下に入って上記ベルト本
体に接着された歯布裏面側に配置された部分が膨らんで
いるものとしたから、歯付ベルトの製作コストの上昇を
抑えながら、その耐久性を低下させることなく、歯布と
プーリーとの接触面積を狭くして両者間の摩擦係数を低
くし、ベルト走行時の騒音を低減させるうえで有利にな
る。
【0027】上記歯布表面の強撚糸の締まり部に上記ゴ
ム系接着剤の一部を含浸させるようにすれば、歯布の耐
熱性、耐摩耗性を向上させるうえで有利になる。
【0028】上記歯布の織り組織については、これを2
/2綾織りとすることによって、斜め方向に延びる細幅
の突条を形成して、歯布の摩擦係数を低減させることが
できる。
【0029】上記ウーリー加工糸については、これをナ
イロン繊維で形成するようにすれば、歯布のコスト低減
に有利になる。
【0030】上記ウーリー加工糸の撚り方向と、該ウー
リー加工糸が3本合撚りされた上記強撚糸の撚り方向と
を同じにすれば、ウーリー加工糸に締まりを加え、歯布
表面における強撚糸の締まりを強くして上記騒音を低減
させるうえで有利になる。
【0031】上記3本のウーリー加工糸の各々の撚り及
び上記強撚糸の撚りを共にZ撚りとし、上記3本のウー
リー加工糸の太さをいずれも210デニールとし、上記
強撚糸の1m当りの撚り数が190〜210回の範囲に
設定したものによれば、歯布の厚さを適切なものにしな
がら、上述の騒音低減効果を得ることができる。
【0032】また、歯付ベルトの製造方法に係る発明に
よれば、複数本のウーリー加工糸を引き揃えてZ方向に
撚ることによって強撚糸を得て、これをよこ糸として、
たて糸の上側に出たよこ糸部分が締まり、たて糸の下側
に沈んだよこ糸部分が膨らんだ織布を織り、該織布のよ
こ糸が膨らんだ側の面にゴム系接着剤を付着させ、且つ
該ゴム系接着剤の一部がよこ糸の締まり側の部分に含浸
するようにし、該織布を上記強撚糸がベルト長さ方向に
延びるように配置して、該織布の上記ゴム系接着剤が塗
布された面をベルト本体の歯部表面を形成するゴムに接
着させるようにしたから、上述の如き摩擦係数の低い歯
付ベルトを得ることができ、ベルトの走行騒音の低減に
有利になる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0034】図1は、この発明の実施例に係る歯付ベル
トを示している。この歯付ベルトは、例えば水素化アク
リロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(H−NBR)等
のゴム状弾性材からなるベルト本体1と、このベルト本
体1にゴム系接着剤としての糊ゴムを介して接着された
歯布2とを備えている。
【0035】上記ベルト本体1は、ベルト長さ方向に延
び且つベルト幅方向に所定のピッチでスパイラル状に設
けられた心線(抗張体)5と、心線5のベルト外周側に
結合した背ゴム3と、ベルト長さ方向に所定のピッチで
配設され且つ心線5のベルト内周側に結合した多数の歯
ゴム4,4,…とからなる。上記歯布2は、上記ベルト
本体1の歯部表面(歯ゴム表面及び歯底面)に接着して
いる。
【0036】上記歯布2は、たて糸2aとよこ糸2bと
によって織成された2/2綾織り布を適用したものであ
り、そのたて糸2aがベルト幅方向に延びかつよこ糸2
bがベルト長さ方向に延びるように配置されている。こ
の歯布2は、RFL液に浸漬された後に上記糊ゴムが付
着され、ベルト成形時に糊ゴムをベルト本体1に一体に
加硫成形することで接着されている。
【0037】上記歯布2のよこ糸2bは、各々Z方向に
撚られた3本のウーリー加工糸7,7,…を引き揃えて
Z方向に強撚されてなる強撚糸で構成されている。この
強撚糸2bは、ベルト幅方向に延びるたて糸2aに交差
してその上に出て歯布表面側に配置された部分が締まり
(締まり部8)、該たて糸2aの下に入って歯布裏面側
(ベルト本体1に接着される側)に配置された部分が膨
らんでいる(膨らみ部9)。
【0038】この歯布2は綾織り布であるから、その表
面側では上記強撚糸2bの締まり部8によって形成され
た凸部が連なってベルト長さ方向に対し斜めに延びる細
幅の突条が表われ、裏面側では上記強撚糸2bの膨らみ
部9によって形成された凸部が連なってベルト長さ方向
に対し斜めに延びる太幅の突条が表われる。この突条は
上述のスパイラルになって延びる心線5と交差する関係
にある。
【0039】上記歯布2は、その断面を図2に拡大して
模式的に示すように、ベルト本体1に対する接着面とは
反対側、つまり歯布表面に、上記ウーリー加工糸7,
7,…からなる締まり部8,8,…を有していて、該歯
布2の表面に滲み出た一部の糊ゴムが各締まり部8に含
浸している。
【0040】具体的には、上記各ウーリー加工糸7は、
ナイロン6,6で形成されており、その太さは210デ
ニールである。また、上記強撚糸2bの1m当たりの撚
り数は190〜210の範囲に設定されている。
【0041】次に、上記歯付ベルトの製造方法について
説明する。先ず、複数本のウーリー加工糸7,7,…を
引き揃えてZ方向に強撚し、強撚糸を得る。その後、こ
の強撚糸をよこ糸2bとし、該よこ糸2bにナイロン
6,6のフィラメントによるたて糸2aを組み合わせ
て、たて糸2aの上側に出たよこ糸部分が締まり、たて
糸2aの下側に入ったよこ糸部分が膨らんだ2/2綾織
りの織布を織る。
【0042】上記織布のよこ糸2bの膨らみ部9が形成
された側の面(裏面)に糊ゴムを付着させ、且つ該糊ゴ
ム一部がよこ糸2bの締まり部9に含浸するようにす
る。
【0043】上記織布を上記よこ糸2bがベルト長さ方
向に延びるように配置して、該織布の上記糊ゴムが付着
した面をベルト本体1の歯部表面を形成するゴムに接着
させる。
【0044】すなわち、上記糊引きされた織布を、歯付
ベルトの歯を成形する歯型が外周面に形成された円筒状
の金型に、上記よこ糸(強撚糸)2bが周方向に延びる
ように巻き付け、その上から心線5を所定のピッチでス
パイラルに巻き付け、さらにその上に未加硫ゴムシート
を巻き付ける。そして、この未加硫ゴムシートを周囲か
ら加熱加圧することによって加硫する。このとき、未加
硫ゴムシートの一部はスパイラルになった心線同士の隙
間から上記歯型の凹部に織布と共に押し込まれて歯付ベ
ルトの歯ゴム4を形成するとともに、織布は歯布2とな
って歯ゴム4に加硫接着する。
【0045】得られた円筒状の成形体を金型から外し、
輪切りにすることによって歯付ベルトを得る。
【0046】上記歯付ベルトは、ベルト長さ方向の糸に
強撚糸を用いているので、強撚されている分だけ歯布2
の耐屈曲疲労性及び耐摩耗性を高めることができる。よ
って、歯付ベルトの歯元における耐屈曲疲労性及び歯底
から歯元にかけての部分における耐摩耗性が向上する。
従って、厳しい温度条件下でも、アラミド繊維等のコス
トの高くつく材料を用いずに、歯付ベルトの歯欠けを防
止することができるようになる。
【0047】そうして、上記強撚糸は歯布2の表面側に
締まり部8があるため、プーリーとの接触面積が狭くな
る。このため、歯付ベルトは、プーリーとの間の摩擦係
数が低くなって走行時の騒音が小さくなる。
【0048】<評価テスト>本発明に係る歯付ベルトの
摩擦係数、走行騒音及び負荷寿命について実施例と比較
例との比較において評価した。
【0049】実施例及び比較例は、表1に示すように歯
布の構成が異なるだけで、他は同じである。同表におい
て、下撚りは上記ナイロン6,6製のウーリー加工糸の
撚りを意味し、上撚りは強撚糸の撚りを意味する。撚り
回数は上撚りの回数である。密度は織布に関するもので
ある。ベルト本体ゴムは水素化アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合ゴムであり、ベルト幅方向に延びる糸はナ
イロン6,6のフィラメントである。歯付ベルトの形状
及び大きさについては、ベルト幅を10mm、ベルト長
さを1280mm、歯部間のピッチを8mmとした。
【0050】
【表1】
【0051】−摩擦係数− 摩擦係数の測定は、実施例及び比較例の各例に対応する
テストピース(歯布片をゴム片に接着させたもの)を作
成し、図3に示すように該テストピース11をプーリー
と同じ材質の金属製円板12に当て、該円板12を回転
させてテストピース11を摺動させることによって測定
した。テストピース11の接触圧は313.8KPa、
テストピース11の相対速度は0.15m/s、雰囲気
温度は100℃とした。
【0052】結果は図4に示されている。これによれ
ば、実施例1〜4はいずれも比較例よりも摩擦係数が低
い。これは、各実施例はウーリー加工糸の撚り方向と強
撚糸の撚り方向とが同じであって、強撚糸の締まりが強
くなっているためであると考えられる。
【0053】実施例1は、強撚糸の撚り数を比較例のそ
れと同じにしているため、該強撚糸の太さが他の実施例
よりも細くなっている。このため、実施例1では歯布表
面における強撚糸の締まり部8もボリュームが小さくな
って上記円板12に対する接触面積が狭くなり、摩擦係
数が最も低くなっている、と考えられる。
【0054】実施例2は、実施例1よりも強撚糸の撚り
数を少なくするとともに、歯布のたて糸(ベルト幅方向
に延びる糸)の密度を高くしたもの、実施例3は実施例
2よりも強撚糸(よこ糸)の密度を高くしたもの、実施
例4は他の実施例がZ撚り・Z撚りの組み合わせである
のに対しS撚り・S撚りの組み合わせにしたものである
が、それらの摩擦係数には大差がない。
【0055】従って、ウーリー加工糸の撚り方向と強撚
糸の撚り方向とを同じにすれば、その方向がZ撚りであ
ってもS撚りであっても同様の効果が得られ、また、撚
り回数や糸密度は摩擦係数に大きな影響を与えないこと
がわかる。
【0056】−騒音レベル− 図5に駆動プーリー13と従動プーリー14とに供試ベ
ルト15を巻き掛け、駆動プーリー13に荷重SW(3
0kgf)を与えた状態で5000rpmで回転させ、
マイク16を従動プーリー14から10cm離して騒音
レベルを測定した。プーリー13,14はいずれも歯数
は24である。
【0057】結果は図6に示されている。実施例及び比
較例の各々の騒音レベルは各々の摩擦係数(図4参照)
と対応する関係にあり、摩擦係数の低減が騒音の低減に
効果があることがわかる。
【0058】−負荷寿命− 上記実施例1,3及び比較例の各ベルトについて、所定
の負荷トルクでの走行寿命を測定した。すなわち、図7
に示すように、歯数42の駆動プーリー17と、歯数が
21である従動プーリー18と、プーリー径が52mm
であるアイドルプーリー19とを用い、上記従動プーリ
ー18に駆動プーリー17から離間する方向へ荷重SW
(44kgf)を与えた状態で、上記駆動プーリー17
を6000rpmの速度で回転させるようにした。そし
て、負荷トルクが3.0kgf・mであるときのベルト
の走行寿命を測定した。
【0059】結果は図8に示されている。これによれ
ば、実施例1は比較例よりも負荷寿命が若干短くなって
いるが、実施例3は比較例よりも負荷寿命が若干長くな
っている。実施例1の負荷寿命が比較例よりも低下した
のは、強撚糸がZ撚り・Z撚りの組み合わせであって細
くなっており、そのために歯布の厚さが若干薄くなって
いることが原因であると考えられるが、その低下度は小
さい。これに対して、実施例3の場合は、強撚糸がZ撚
り・Z撚りの組み合わせであって細くなっているが、糸
密度を比較例よりも高くして歯布を比較例に匹敵する厚
さにしたために、負荷寿命が長くなったものと考えられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】歯付ベルトの一部を示す斜視図。
【図2】歯布の断面図。
【図3】摩擦係数を測定する態様を示す斜視図。
【図4】実施例及び比較例の摩擦係数を示すグラフ図。
【図5】ベルトの走行騒音を測定する態様を示す図。
【図6】実施例及び比較例のベルトの走行騒音を示すグ
ラフ図。
【図7】ベルトの負荷寿命を測定する態様を示す側面
図。
【図8】実施例及び比較例のベルトの負荷寿命を示すグ
ラフ図。
【符号の説明】
1 ベルト本体 2 歯布 2a たて糸(ベルト幅方向の糸) 2b よこ糸(ベルト長さ方向の強撚糸) 3 背ゴム 4 歯ゴム 5 心線 7 ウーリー加工糸 8 締まり部 9 膨らみ部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト本体の歯部表面に歯布がゴム系接
    着剤により接着されてなる歯付ベルトにおいて、 上記歯布は、織布によって形成され、 上記歯布のベルト長さ方向に延びるように配置された糸
    は、引き揃えられた複数本のウーリー加工糸を強撚して
    なる強撚糸で構成され、 上記強撚糸は、ベルト幅方向に延びる糸に交差してその
    上に出た歯布表面側の部分が締まり、ベルト幅方向に延
    びる糸に交差してその下に入った歯布裏面側の部分が膨
    らんでいることを特徴とする歯付ベルト。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されている歯付ベルトに
    おいて、 上記強撚糸の歯布表面側の締まり部に上記ゴム系接着剤
    の一部が含浸していることを特徴とする歯付ベルト。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載されている歯付ベルトに
    おいて、 上記歯布の織り組織が、2/2綾織りであることを特徴
    とする歯付ベルト。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載されている歯付ベルトに
    おいて、 上記ウーリー加工糸が、ナイロン繊維で形成されている
    ことを特徴とする歯付ベルト。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載されている歯付ベルトに
    おいて、 上記ウーリー加工糸の撚り方向と、該ウーリー加工糸が
    3本合撚りされた上記強撚糸の撚り方向とが同一である
    ことを特徴とする歯付ベルト。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載されている歯付ベルトに
    おいて、 上記3本のウーリー加工糸の各々の撚り及び上記強撚糸
    の撚りは共にZ撚りであり、 上記3本のウーリー加工糸の太さはいずれも210デニ
    ールであり、 上記強撚糸の1m当りの撚り数が190〜210回の範
    囲に設定されていることを特徴とする歯付ベルト。
  7. 【請求項7】 複数本のウーリー加工糸を引き揃えてZ
    方向に撚ることによって強撚糸を得た後、 上記強撚糸をよこ糸として、たて糸に交差してその上側
    に出たよこ糸部分が締まり、たて糸に交差してその下側
    に入ったよこ糸部分が膨らんだ織布を織り、 上記織布のよこ糸が膨らんだ側の面にゴム系接着剤を付
    着させ、且つ該ゴム系接着剤の一部がよこ糸の締まり側
    の部分に含浸するようにし、 上記織布を上記強撚糸がベルト長さ方向に延びるように
    配置して、該織布の上記ゴム系接着剤が付着した面をベ
    ルト本体の歯部表面を形成するゴムに接着させることを
    特徴とする歯付ベルトの製造方法。
JP9008455A 1997-01-21 1997-01-21 歯付ベルト及びその製造方法 Withdrawn JPH10205584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9008455A JPH10205584A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 歯付ベルト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9008455A JPH10205584A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 歯付ベルト及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10205584A true JPH10205584A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11693612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9008455A Withdrawn JPH10205584A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 歯付ベルト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10205584A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133029A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nitta Corp 平ベルト
US10716912B2 (en) 2015-03-31 2020-07-21 Fisher & Paykel Healthcare Limited User interface and system for supplying gases to an airway
US11324908B2 (en) 2016-08-11 2022-05-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Collapsible conduit, patient interface and headgear connector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133029A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nitta Corp 平ベルト
US10716912B2 (en) 2015-03-31 2020-07-21 Fisher & Paykel Healthcare Limited User interface and system for supplying gases to an airway
US11904097B2 (en) 2015-03-31 2024-02-20 Fisher & Paykel Healthcare Limited User interface and system for supplying gases to an airway
US11324908B2 (en) 2016-08-11 2022-05-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Collapsible conduit, patient interface and headgear connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514568B2 (ja) 歯付ベルト
JPH07190149A (ja) 動力伝達ベルト
JP2000170845A (ja) 歯付きベルト
JPH08303529A (ja) コグドvベルト
EP0583963B1 (en) Power transmission belt
KR0147801B1 (ko) 이붙이 벨트
JP2006144826A (ja) タイミングベルト
JP6177198B2 (ja) 歯付きベルト
JP6650545B1 (ja) 摩擦伝動ベルト用心線および摩擦伝動ベルトならびにそれらの製造方法
JP5215274B2 (ja) 歯付きベルト
JPH10205584A (ja) 歯付ベルト及びその製造方法
JPH11166596A (ja) 歯付ベルト
JPH09100879A (ja) 歯付きベルト
JP2740753B2 (ja) 歯付ベルト及びその製造方法
JP4553753B2 (ja) 歯付きベルト
JPH05118388A (ja) 歯付ベルト
JPH07180747A (ja) 歯付ベルトの駆動装置
JPH063244B2 (ja) 歯付きベルト
JP2001263431A (ja) ローエッジコグベルト
JPH0660667B2 (ja) タイミングベルト
JP3126931B2 (ja) 動力伝動ベルト補強用短繊維の製造方法及び動力伝動ベルト
JPS6224853Y2 (ja)
JP2000193039A (ja) 歯付きベルト
JPH09100880A (ja) 歯付きベルト
JP2000227144A (ja) 伝動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406