JPH1020501A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1020501A
JPH1020501A JP8173684A JP17368496A JPH1020501A JP H1020501 A JPH1020501 A JP H1020501A JP 8173684 A JP8173684 A JP 8173684A JP 17368496 A JP17368496 A JP 17368496A JP H1020501 A JPH1020501 A JP H1020501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
group
radiation
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8173684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650981B2 (ja
Inventor
Takayoshi Tanabe
隆喜 田辺
Yasutaka Kobayashi
泰隆 小林
Norihiro Natsume
紀浩 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP17368496A priority Critical patent/JP3650981B2/ja
Publication of JPH1020501A publication Critical patent/JPH1020501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650981B2 publication Critical patent/JP3650981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定在波およびハレーションの発生が抑えら
れ、解像度、およびパターン形状に優れており、高精度
の微細パターンを安定して形成することができ、しか
も、紫外線、遠紫外線、X線あるいは荷電子線の如き各
種放射線に有効に感応して、化学増幅型ポジレジストと
して極めて有効な感放射線性樹脂組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 (A)活性光線の照射によって酸を発生
する感放射線性酸発生剤と、(B)酸の作用によって分
解するすることによりアルカリ現像液に対する溶解性が
向上する基を含む高分子化合物と、(C)炭素数が4以
上20以下のアルキルカルボン酸および炭素数が4以上
20以下のフルオロアルキルカルボン酸よりなる群より
選ばれる化合物とからなる感放射線性樹脂組成物。この
組成物は含窒素塩基性化合物(D)をさらに含有するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感放射線性樹脂組
成物に関する。さらに詳細には、KrF、ArFエキシ
マレーザーなどの遠紫外線、シンクロトロン放射線など
のX線、電子線などの荷電粒子線の如き各種放射線を用
いる超微細加工に有用なポジ型レジストとして好適な感
放射線樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野において、より高い集積度を得るために、最近
ではサブハーフミクロンオーダー(0.5μm以下)の
微細加工を可能にするリソグラフィー技術の開発が進め
られているが、近い将来にはクオーターミクロン(0.
25μm以下)レベルの超微細加工技術が必要になる。
従来のリソグラフィープロセスに使用されている代表的
なレジストはg線(436nm)、i線(365nm)
などの近紫外線を用いているが、クオーターミクロンレ
ベルのリソグラフィーを行うことは理論的に極めて困難
であると言われており、それ故より波長の短い放射線の
利用が検討されている。
【0003】このような放射線としては水銀灯の輝線ス
ペクトル、エキシマレーザーなどに代表される遠紫外線
や、X線、電子線などを挙げることができる。これらの
内、特に注目されているのがエキシマレーザーである。
このような放射線の照射(以下、「露光」という)に適
したレジストとして、酸解離性の官能基を有する化合物
と感放射線性酸発生剤とから得られる化学増幅効果を利
用した組成物が提案されている。
【0004】しかしながら従来のレジストでは特にエキ
シマレーザーなどの短波長光で露光した場合、基板とレ
ジストとの界面における反射率が大きく、定在波が発生
して光強度の周期的な強弱を生じるためにレジストパタ
ーンの側壁に鋸状の段差が生成してしまう。また基板に
段差が有ると、反射光が垂直に戻らず隣接する未露光部
のレジストを感光してしまうため、いわゆるハレーショ
ンの問題が生じやすい。そこでレジストにハレーション
防止剤を添加し、光の透過率を低減することによって前
記の問題を解消する手法が一般的に採られている。しか
しハレーション防止剤を添加して光の透過率を低減した
場合、レジスト上層部では照射量が多く、下層部では少
なくなるため、ポジ型レジストのパターン形成において
は、露光現像後のレジストパターンは上部が細く下部に
いくほど太い台形形状になってしまう。
【0005】露光現像後のレジストパターンが台形にな
った場合、その次の工程、すなわちエッチングやイオン
の打ち込みなどを行う際に、所望する寸法精度が得られ
ず、半導体性能に大きな支障をきたす。またドライエッ
チングを行う際にレジスト上部の形状が矩形でない場合
はエッチング時のレジストの消失速度が速くなってしま
い、エッチング条件を設定することが難しくなる。ま
た、例えばレジストの感度を高めるために露光によって
酸を発生する感放射線性酸発生剤の添加量を増やすこと
は有効であるが、該化合物の添加量を増やすと放射線が
この化合物によって吸収されるため、レジスト下部に到
達する放射線量が減少し、光量の多いレジスト上層部で
は多量の酸が発生し、酸の量に応じて多数の酸分解性基
が分解してアルカリ性現像液に対する溶解性が向上し過
ぎるため、結果としてハレーション防止剤を添加した場
合と同様、レジストパターンは台形になってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記の事
実を鑑み、この問題を解決するために鋭意検討した結
果、炭素数が4以上20以下のアルキルカルボン酸およ
び炭素数が4以上20以下のフルオロアルキルカルボン
酸よりなる群から選ばれる化合物を添加することにより
レジストパターンの側壁の垂直性が向上し、ハレーショ
ン防止剤を添加して光の透過率を低減した場合あるいは
フォトレジストの感度を高めるために感放射線性酸発生
剤の添加量を増やした場合においても、矩形形状のレジ
ストパターンが得られることを見出して本発明に到っ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、活性
光線の照射によって酸を発生する感放射線性酸発生剤
(A)と、酸の作用によって分解するすることによりア
ルカリ現像液に対する溶解性を向上させる基を含む高分
子化合物(B)と、炭素数が4以上20以下のアルキル
カルボン酸および炭素数が4以上20以下のフルオロア
ルキルカルボン酸よりなる群から選ばれる化合物(C)
を含有する感放射線性樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0008】本発明の効果をより顕著に引き出すため
に、上記感放射線性樹脂組成物に含窒素塩基性化合物を
添加することが極めて有効である。すなわち本発明によ
れば、活性光線の照射によって酸を発生する感放射線性
酸発生剤(A)と、酸の作用によって分解するすること
によりアルカリ現像液に対する溶解性を向上させる基を
含む高分子化合物(B)と、炭素数が4以上20以下の
アルキルカルボン酸および炭素数が4以上20以下のフ
ルオロアルキルカルボン酸よりなる群から選ばれる化合
物(C)と、含窒素塩基性化合物(D)とを含有する感
放射線性樹脂組成物を、好ましい態様として提供するこ
とができる。
【0009】本発明に使用される感放射線性酸発生剤
(A)は、露光により酸を発生する化合物であり、その
具体例としては、オニウム塩、スルホン化合物、
スルホン酸エステル化合物、スルホンイミド化合物、
ジアゾメタン化合物などを挙げることができる。これ
らの感放射線性酸発生剤の例を以下に示す。
【0010】オニウム塩:オニウム塩としては、例え
ばヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、
ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩など
を挙げることができる。オニウム塩化合物の具体例とし
ては、ジフェニルヨードニウムトリフレート、ジフェニ
ルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨード
ニウムドデシルベンゼンスルホネート、トリフェニルス
ルホニウムトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニ
ウムナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニウ
ムカンファースルホネート、(ヒドロキシフェニル)ベ
ンジルメチルスルホニウムトルエンスルホネートなどを
挙げることができる。
【0011】スルホン化合物:スルホン化合物として
は、例えばβ−ケトスルホン、β−スルホニルスルホ
ン、これらのα−ジアゾ化合物などを挙げることができ
る。スルホン化合物の具体例としては、フェナシルフェ
ニルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フ
ェニルスルホニル)メタン、4−トリスフェナシルスル
ホンなどを挙げることができる。
【0012】スルホン酸エステル化合物:スルホン酸
エステル化合物としては、例えばアルキルスルホン酸エ
ステル、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールス
ルホン酸エステル、イミノスルホネートなどを挙げるこ
とができる。スルホン酸エステル化合物の具体例として
は、ベンゾイントシレート、ピロガロールトリストリフ
レート、ピロガロールメタンスルホン酸トリエステル、
ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−
2−スルホネート、α−メチロールベンゾイントシレー
ト、α−メチロールベンゾインオクタンスルホン酸エス
テル、α−メチロールベンゾイントリフルオロメタンス
ルホン酸エステル、α−メチロールベンゾインドデシル
スルホン酸エステルなどを挙げることができる。
【0013】スルホンイミド化合物:スルホンイミド
化合物としては、例えば下記式(1)
【0014】
【化1】
【0015】ここで、X1はアルキレン基、アリーレン
基、アルコキシレン基などの2価の基を示し、R1はア
ルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロ
ゲン置換アリール基などの1価の基を示す、で表わされ
る化合物を挙げることができる。
【0016】スルホンイミド化合物の具体例としては、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシン
イミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオ
キシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチ
ルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフル
オロメチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)
ナフチルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキ
シ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(カンファース
ルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(カンファース
ルホニルオキシ)フタルイミド、N−(カンファースル
ホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(カンファ
ースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(カンファ
ースルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(カンファースルホニルオキシ)ナフチルイミド、
N−(カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイ
ミド、
【0017】N−(4−メチルフェニルスルホニルオキ
シ)スクシンイミド、N−(カンファ−スルホニルオキ
シ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(4−メチルフ
ェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(4−メ
チルフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミ
ド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
キシイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エ
ン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−メチルフ
ェニルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(4−
メチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイ
ミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニ
ルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフルオロメ
チルフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−
(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)
ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオロメチル
フェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2
−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)−7
−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチ
ルフェニルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−
(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチル
フェニルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(4
−フルオロフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミ
ド、N−(2−フルオロフェニル)フタルイミド、N−
(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ジフェニル
マレイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオ
キシ)ビシクロ[2.1.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.1.1]ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4
−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.
1.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキ
シ)ナフチルジカルボキシイミドなどを挙げることがで
きる。
【0018】ジアゾメタン化合物:ジアゾメタン化合
物としては、例えば下記式(2)
【0019】
【化2】
【0020】ここで、R2およびR3は、互いに同一でも
異なってもよく、アルキル基、アリール基、ハロゲン置
換アルキル基、ハロゲン置換アリール基などの1価の基
を示す、で表わされる化合物を挙げることができる。
【0021】ジアゾメタン化合物の具体例としては、ビ
ス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トル
エンスルホニル)ジアゾメタン、メチルスルホニル−p
−トルエンスルホニルジアゾメタン、1−シクロヘキシ
ルスルホニル−1−(1,1−ジメチルエチルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスル
ホニル)ジアゾメタンなどを挙げることができる。
【0022】前記感放射線性酸発生剤のうち、オニウ
ム塩、スルホン酸エステル化合物、スルホンイミド
化合物およびジアゾメタン化合物が好ましく、特にト
リフェニルスルホニウムトリフレート、α−メチロール
ベンゾイントシレート、α−メチロールベンゾインオク
タンスルホン酸エステル、α−メチロールベンゾイント
リフルオロメタンスルホン酸エステル、α−メチロール
ベンゾインドデシルスルホン酸エステル、N−(トリフ
ルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(カンファ−スルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(カンファ−スルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシ
イミド、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタ
ンなどが好ましい。これらの感放射線性酸発生剤は単独
でまたは2種以上一緒に使用することができるが、その
使用量は感度および現像性の維持の観点から、酸の作用
によって分解することによりアルカリ現像液に対する溶
解性が向上する基を含む高分子化合物(B)100重量
部に対して、好ましくは0.1〜20重量部が用いら
れ、より好ましくは0.5〜10重量部が用いられる。
【0023】本発明の組成物に含有される酸の作用によ
って分解することによりアルカリ現像液に対する溶解性
が向上する基を含む高分子化合物(B)(以下、単に
「高分子化合物(B)」という)としては、 t−ブチル(メタ)アクリレートに由来する繰返し単
位を含む重合体、 ヒドロキシスチレンのフェノール性水酸基をt−ブト
キシカルボニルオキシ基で置換した化合物に由来する繰
返し単位を含む重合体、 ヒドロキシスチレンのフェノール性水酸基をt−ブト
キシ基で置換した化合物に由来する繰返し単位を含む重
合体、 ヒドロキシスチレンのフェノール性水酸基をt−ブト
キシカルボニルメトキシ基で置換した化合物に由来する
繰返し単位を含む重合体、 ヒドロキシスチレンのフェノール性水酸基を1−アル
コキシアルキルオキシ基で置換した化合物に由来する繰
返し単位を含む重合体などを挙げることができる。
【0024】上記のt−ブチル(メタ)アクリレート
に由来する繰返し単位を含む重合体の例としては、t−
ブチル(メタ)アクリレート/イソプロペニルフェノー
ル共重合体、t−ブチル(メタ)アクリレート/イソプ
ロペニルフェノール/スチレン共重合体、t−ブチル
(メタ)アクリレート/ビニルフェノール共重合体、t
−ブチル(メタ)アクリレート/ビニルフェノール/ス
チレン共重合体、t−ブチル(メタ)アクリレート/無
水マレイン酸共重合体、t−ブチル(メタ)アクリレー
ト/シクロヘキシル(メタ)アクリレート共重合体、t
−ブチル(メタ)アクリレート/アダマンチル(メタ)
アクリレート共重合体、t−ブチル(メタ)アクリレー
ト/ノルボルニル(メタ)アクリレート共重合体、t−
ブチル(メタ)アクリレート/ナフチル(メタ)アクリ
レート共重合体などを挙げることができる。
【0025】上記共重合体は、相当するモノマーを、例
えばアゾビスイソブチロニトリルを開始剤として用いる
ラジカル重合またはアニオン重合、カチオン重合のよう
なイオン重合に付すことによって得られる。上記共重合
体の好ましい分子量は、ポリスチレン換算の重量平均分
子量(以下、「Mw」という)で、3,000〜100,
000、より好ましくは5,000〜50,000、さら
に好ましくは8,000〜30,000である。Mwが
3,000未満の場合、レジストの露光部と未露光部の
アルカリ性現像液に対する溶解速度の差が小さく解像度
が劣る傾向がある。Mwが100,000を越えるとレ
ジスト溶液の粘度が高く、シリコンウェハー上への均一
な塗布が困難となる傾向がある。
【0026】上記共重合体中のt−ブチル(メタ)アク
リレートの好ましい共重合率は20〜70モル%、より
好ましくは25〜60モル%、さらに好ましくは30〜
55モル%である。t−ブチル(メタ)アクリレートの
共重合率が20モル%未満の場合、レジストの露光部と
未露光部のアルカリ性現像液に対する溶解速度の差が小
さく解像度が劣る傾向がある。一方、t−ブチル(メ
タ)アクリレートの共重合率が70モル%を越える場
合、レジストの耐熱性が低下する傾向がある。
【0027】上記のヒドロキシスチレンのフェノール
性水酸基をt−ブトキシカルボニルオキシ基で置換した
化合物に由来する繰返し単位を含む重合体としては、ヒ
ドロキシスチレン(共)重合体のフェノール性水酸基の
一部をt−ブトキシカルボニルオキシ基で置換した共重
合体が挙げられる。上記共重合体は、例えばヒドロキシ
スチレン(共)重合体の水酸基の一部にジ−t−ブチル
ジカーボネートを反応させる方法あるいはヒドロキシス
チレンとt−ブトキシカルボニルオキシスチレンとを共
重合体させる方法によって得られる。ヒドロキシスチレ
ン(共)重合体は公知の方法、すなわちt−ブトキシス
チレンと必要に応じて他のビニルモノマーとを、例えば
アゾビスイソブチロニトリルを開始剤として用いるラジ
カル重合、アニオン重合、カチオン重合のようなイオン
重合に付し、その後希硫酸、スルホン酸、塩酸のごとき
強酸によってt−ブチル基を除去してフェノール性水酸
基を再生する方法で製造できる。またその他の手法とし
て、ビニルフェノールモノマーと必要に応じて他のビニ
ルモノマーを(共)重合する方法、アセトキシスチレン
と必要に応じて他のビニルモノマーとを(共)重合した
後、例えばアンモニア水のような塩基性物質の水溶液で
加水分解してフェノール性水酸基を再生する方法によっ
ても製造できる。
【0028】上記共重合体の好ましいMwは、3,00
0〜10,0000、より好ましくは5,000〜50,
000、さらに好ましくは5,000〜25,000であ
る。Mwが3,000未満の場合、レジストパターン断
面における上部の矩形性が劣る傾向がある。Mwが10
0,000を越えるとレジストの露光部のアルカリ性現
像液に対する溶解速度が小さく感度が劣る傾向がある。
上記共重合体中のフェノール性水酸基をt−ブトキシカ
ルボニルオキシ基で置換した化合物の好ましい共重合率
は、15〜70モル%、より好ましくは20〜50モル
%、さらに好ましくは20〜40モル%である。共重合
率が15モル%未満の場合、未露光部のアルカリ性現像
液への溶解性が高く、現像後の残膜率が低下する傾向が
ある。置換率が70モル%を越える場合、アルカリ性現
像液への溶解速度を実用的な値とするために酸分解され
るべき酸分解性基が多すぎて感度が劣る傾向がある。
【0029】上記のヒドロキシスチレンのフェノール
性水酸基をt−ブトキシ基で置換した化合物に由来する
繰返し単位を含む重合体としては、ヒドロキシスチレン
(共)重合体のフェノール性水酸基の一部をt−ブトキ
シ基で置換した共重合体が挙げられる。この共重合体
は、t−ブトキシスチレンと必要に応じて他のモノマー
とを(共)重合せしめ、その後希硫酸、スルホン酸、塩
酸のごとき強酸によってt−ブチル基を部分的に除去し
てフェノール性水酸基を再生する方法、t−ブトキシス
チレンとアセトキシスチレンと必要に応じて他のモノマ
ーを共重合せしめた後、例えばアンモニア水のような塩
基性物質の水溶液で加水分解してフェノール性水酸基を
再生する方法、あるいはt−ブトキシスチレンとパラビ
ニルフェノールと必要に応じて他のモノマーとを共重合
する方法によって得られる。
【0030】上記共重合体の好ましいMwは、3,00
0〜10,0000、より好ましくは4,000〜50,
000、さらに好ましくは6,000〜30,000であ
る。Mwが3,000未満の場合、レジストの耐熱性が
低下する傾向がある。また、Mwが100,000を越
えるとレジストの露光部のアルカリ性現像液に対する溶
解速度が小さく感度が劣る傾向がある。上記共重合体中
のフェノール性水酸基をt−ブトキシ基で置換した化合
物の好ましい共重合率は、10〜50モル%、より好ま
しくは10〜40モル%、さらに好ましくは15〜35
モル%である。共重合率が10モル%未満の場合、現像
後の残膜率が低下する傾向がある。また、共重合率が5
0モル%を越える場合、レジストの耐熱性が低下する傾
向がある。
【0031】上記のヒドロキシスチレンのフェノール
性水酸基をt−ブトキシカルボニルメトキシ基で置換し
た化合物に由来する繰返し単位を含む重合体としては、
ヒドロキシスチレン(共)重合体のフェノール性水酸基
の一部をt−ブトキシカルボニルメトキシ基で置換した
共重合体が挙げられる。この共重合体は、ヒドロキシス
チレン(共)重合体の水酸基の一部にブロモ酢酸−t−
ブチルを反応させる方法、あるいはヒドロキシスチレン
とt−ブトキシカルボニルメトキシスチレンとを共重合
体させる方法によって得られる。ヒドロキシスチレン
(共)重合体は公知の方法、すなわちt−ブトキシスチ
レンと必要に応じて他のビニルモノマーとを、例えばア
ゾビスイソブチロニトリルを開始剤として用いるラジカ
ル重合、アニオン重合、カチオン重合のようなイオン重
合に付し、その後希硫酸、スルホン酸、塩酸のごとき強
酸によってt−ブチル基を除去してフェノール性水酸基
を再生する方法で製造できる。またその他の手法として
ビニルフェノールモノマーと必要に応じて他のビニルモ
ノマーを(共)重合する方法、アセトキシスチレンと必
要に応じて他のビニルモノマーとを(共)重合した後、
例えばアンモニア水のような塩基性物質の水溶液で加水
分解してフェノール性水酸基を再生する方法によっても
製造できる。
【0032】上記共重合体の好ましいMwは、3,00
0〜100,000、より好ましくは5,000〜50,
000である。Mwが3,000未満の場合、レジスト
の露光部と未露光部のアルカリ性現像液に対する溶解速
度の差が小さく解像度が劣る傾向がある。また、Mwが
100,000を越えるとレジストの露光部のアルカリ
性現像液に対する溶解速度が小さく感度が劣る傾向があ
る。上記共重合体中のフェノール性水酸基をt−ブトキ
シカルボニルメトキシ基で置換した化合物の好ましい共
重合率は、20〜70モル%、より好ましくは25〜5
0モル%である。共重合率が20モル%未満の場合、レ
ジストの露光部と未露光部のアルカリ性現像液に対する
溶解速度の差が小さく解像度が劣る傾向がある。また、
共重合率が70モル%を越える場合、アルカリ性現像液
への溶解速度を実用的な値とするために酸分解されるべ
き酸分解性基が多すぎて感度が劣る。
【0033】上記のヒドロキシスチレンのフェノール
性水酸基を1−アルコキシアルキルオキシ基で置換した
化合物に由来する繰返し単位を含む重合体としては、ヒ
ドロキシスチレン(共)重合体のフェノール性水酸基の
一部を1−アルコキシアルキルオキシ基で置換した共重
合体が挙げられる。この共重合体は、ヒドロキシスチレ
ン(共)重合体の水酸基の一部にビニルエーテル化合物
を付加反応させる方法によって得られる。上記共重合体
の好ましいMwは、3,000〜100,000、より好
ましくは4,000〜50,000、さらに好ましくは
5,000〜25,000である。Mwが3,000未満
の場合、レジストの耐熱性が低下する傾向がある。ま
た、Mwが100,000を越えると現像性が悪化する
傾向がある。上記共重合体中のフェノール性水酸基を1
−アルコキシアルキルオキシ基で置換した化合物の共重
合率は、好ましくは20〜60モル%、より好ましくは
20〜50モル%、さらに好ましくは25〜40モル%
である。共重合率が20モル%未満の場合、残膜率が低
下する傾向がある。共重合率が50モル%を越える場
合、耐熱性が低下する傾向がある。上述した各種重合体
は、必要に応じて2種以上を一緒に使用することができ
る。また、同一分子内に上記の如き各種酸解離性基を2
種以上含有する重合体として使用することもできる。
【0034】本発明に使用される上記炭素数が4以上2
0以下のアルキルカルボン酸および炭素数が4以上20
以下のフルオロアルキルカルボン酸よりなる群から選ば
れる化合物(C)(以下、単に「化合物(C)」とい
う)の具体例としては、ヘキサン酸、オクタン酸、デカ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ヘキサデカン酸、ス
テアリン酸などのアルキルカルボン酸;パーフルオロ酪
酸、パーフルオロオクタン酸、パーフルオロデカン酸な
どのフルオロアルキルカルボン酸を好ましいものとして
挙げることができる。アルキルカルボン酸またはフルオ
ロアルキルカルボン酸の炭素数が4未満の場合、パター
ン側壁の垂直性改良効果が低く好ましくない。また、炭
素数が20を越える場合、アルキルカルボン酸またはフ
ルオロアルキルカルボン酸のレジスト溶液に対する溶解
性が低下し相分離を起こし易くなるので好ましくない。
これらの化合物(C)の炭素数は、より好ましくは6〜
18であり、さらに好ましくは8〜16である。
【0035】上記アルキルカルボン酸の好ましい添加量
は、樹脂成分100重量部に対して、好ましくは0.1
〜20重量部、より好ましくは0.3〜10重量部、最
も好ましくは0.5〜5重量部である。添加量が0.1重
量部未満だとパターン垂直性の改良効果が低い傾向があ
り、また、添加量が20重量部を越えると、レジストの
アルカリ溶解性が高くなり過ぎ解像度の低下およびパタ
ーン形状の劣化が起こる傾向にある。また、上記フルオ
ロアルキルカルボン酸の好ましい添加量は、高分子化合
物(B)100重量部に対して、好ましくは0.01〜
2重量部、より好ましくは0.03〜1.5重量部、最も
好ましくは0.05〜1重量部である。添加量が0.01
重量部未満だとパターン垂直性の改良効果が低い傾向が
あり、また、添加量が2重量部を越えるとレジストプロ
ファイルが逆テーパーになる傾向にある。
【0036】さらに本発明の組成物に含窒素塩基性化合
物(D)を添加することで組成物の保存安定性が一層向
上し、またプロセス安定性を一層向上せしめることがで
きる。上記含窒素塩基性化合物(D)としては、露光や
ベークにより塩基性が変化しない含窒素有機化合物が好
ましく、その具体例としては、一般式R456
(R4、R5、R6はそれぞれ同一あるいは異なっていて
もよく、水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキ
ル基を示す)で表わされるモノアミノ化合物;一般式R
789NRNR101112(R7、R8、R9、R10、R
11、R12はそれぞれ同一あるいは異なっていてもよく、
水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基を示
し、Rはアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基
あるいはアルキレンオキシ基を示す)で表わされるジア
ミノ化合物;主鎖あるいは側鎖にアミノ基を含有するジ
アミノ化合物以外のポリアミノ化合物(以下、単に「ポ
リアミノ化合物」という);アミド基含有化合物;ウレ
ア化合物;含窒素複素環化合物などが挙げられる。
【0037】上記モノアミノ化合物としては、例えばn
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミンなどのア
ルキルアミン;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチ
ルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジーn−ヘプチル
アミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミ
ン、ジ−n−デシルアミンなどのジアルキルアミン;ト
リエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n
−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n
−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−
n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−
n−デシルアミンなどのトリアルキルアミン;アニリ
ン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、
2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチル
アニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、ト
リフェニルアミン、ナフチルアミンなどの芳香族アミ
ン;ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチル
モルホリン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジ
ン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなど
の環状アミンが挙げられる。
【0038】上記ジアミノ化合物としては、例えばエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミ
ノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミ
ン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2
−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニ
ル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフ
ェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチ
ルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4−アミノ
フェニル)−1−メチルエチル]ベンゼンなどが挙げら
れる。
【0039】ポリアミノ化合物としては、例えばポリエ
チレンイミン、ポリアリルアミン、ジメチルアミノエチ
ルアクリルアミドの重合体などが挙げられる。上記アミ
ド基含有化合物としては、例えばホルムアミド、N−メ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ア
セトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピ
ロリドン、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。上
記ウレア化合物としては、例えば尿素、メチルウレア、
1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,
1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウ
レア、トリブチルチオウレアなどが挙げられる。上記含
窒素複素環化合物としては、例えばイミダゾール、ベン
ズイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル
−2−フェニルイミダゾールなどのイミダゾール化合
物;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジ
ン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フ
ェニルピリジン、4−フェニルピリジン、N−メチル−
4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチ
ン酸アミド、キノリン、8−オキシキノリン、アクリジ
ンなどのピリジン化合物;ピラジン、ピラゾール、ピリ
ダジン、キノザリン、プリンなどが挙げられる。これら
の含窒素化合物のうち、モノアミノ化合物、含窒素複素
環化合物が好ましい。また、アミノ化合物の中ではトリ
アルキルアミンが特に好ましく、含窒素複素環化合物の
中ではピリジン化合物が特に好ましい。
【0040】さらにまた、本発明の組成物に、ハレーシ
ョン防止剤を添加することで段差基板において、パター
ンのえぐれや線幅の変動をさらに抑制することができ、
また定在波の影響も低減することができる。このような
ハレーション防止剤としては、照射する放射線を効率よ
く吸収する化合物が好ましく、放射線として、例えば波
長248nmのKrFエキシマ光を用いた場合、この放
射線を吸収する化合物として、例えば2,4−ペンタジ
エン酸、ソルビン酸、2,4−ヘキサジエン−1−オー
ル、2,4−ヘキサジエナール、メシチルオキシドの如
き共役ポリエン化合物;ベンゾニトリル、ニトロフェニ
ル、ビフェニル、p−テルフェニル、スチルベン、ケイ
皮酸、ケイ皮酸エステル、ビニルフェノール、ニトロフ
ェノール、イソプロピルフェノール、フルオレン、フル
オレノン、ベンゾフェノンの如き置換ベンゼン化合物;
ナフタレン、ナフトール、ナフトエ酸、アントラセン、
9−シアノアントラセン、アントラセン−9−メタノー
ル、フェナントレン、フェナントレン−9−カルボアル
デヒド、9−フェナントロール、ベリレン、アジレンの
如き多環式芳香族化合物などが挙げられる。なかでも多
環式芳香族化合物が、その吸光係数の高さから好まし
い。これらのハレーション防止剤は、露光前のレジスト
被膜の膜厚において、露光に用いる放射線の透過率が2
0〜60%、好ましくは30〜50%、さらに好ましく
は35〜45%になるように調整し、配合されるのが好
ましい。
【0041】また本発明の組成物には必要に応じてさら
に各種添加剤を添加してもよい。このような添加剤とし
ては、例えば塗布性、現像性などを改良する作用を示す
界面活性剤を挙げることができる。このような界面活性
剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオク
チルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、
ポリエチレングリコールジステアレートなどのノニオン
系界面活性剤、市販品としては、例えばKP341(商
品名、信越化学工業製)、ポリフローNo.75、No.
95(商品名、共栄社油脂化学工業製)のほか、エフト
ップEF301、同EF303、同EF352(以上新
秋田化成製)、メガファックF171、同F173(以
上、大日本インキ製)、フロラードFC430、同FC
431(以上、住友スリーエム製)、アサヒガードAG
710、サーフロンS−382、同SC−101、同S
C−102、同SC−103、同SC−104、同SC
−105、同SC−106(以上、旭硝子製)などが挙
げられる。界面活性剤の配合量は、感放射線性酸発生剤
(A)および高分子化合物(B)の合計100重量部当
り、好ましくは2重量部以下である。またその他の添加
剤としては、接着助剤、保存安定剤、消泡剤などが挙げ
られる。
【0042】本発明の組成物は、前述した感放射線性酸
発生剤(A)、高分子化合物(B)、炭素数が4以上2
0以下のアルキルカルボン酸および炭素数が4以上20
以下のフルオロアルキルカルボン酸よりなる群から選ば
れる化合物(C)、および必要に応じて含窒素塩基性化
合物(D)、ハレーション防止剤、並びに各種添加剤か
らなるが、その使用に際しては、例えば固形分濃度が5
〜50重量%になるように溶剤に溶解した後、通常、例
えば孔径0.2μm程度のフィルターで濾過することに
よって溶液として調製される。
【0043】本発明において、前記溶液の調製に使用さ
れる溶剤としては、例えばエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレング
リコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチ
レングリコールジブチルエーテル、2−メトキシエチル
アセテート、2−エトキシエチルアセテート、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノプロピルエーテルアセテート、トルエ
ン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタ
ノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸
メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸
エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−
メチル酪酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3
−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル
−3−メトキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、3−メト
キシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エ
チル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、N−メチ
ルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。
【0044】さらに前記溶剤は、必要に応じて、ベンジ
ルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、
カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナ
ノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸
エチル、蓚酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチ
ロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニル
セロソルブアセテートなどの高沸点溶剤と併用すること
もできる。
【0045】レジストパターンの形成 本発明の組成物からレジストパターンを形成する際に
は、前述したようにして調製された組成物溶液を、回転
塗布、流延塗布、ロール塗布などの適宜の塗布手段によ
って、例えばシリコンウェハー、アルミニウムで被覆さ
れたウェハーなどの基板上に塗布することにより、レジ
スト被膜を形成し、場合により予め加熱処理(以下、
「プレベーク」という)を行ったのち、所定のマスクパ
ターンを介して露光する。その際に使用される放射線と
しては、感放射線性酸発生剤の種類に応じて、例えばi
線(波長365nm)などの紫外線;ArFエキシマレ
ーザー(波長193nm)、KrFエキシマレーザー
(波長248nm)などの遠紫外線;シンクロトロン放
射線などのX線;電子線などの荷電粒子線を適宜選択し
て使用する。このなかで、ArFエキシマレーザー、K
rFエキシマレーザーおよび電子線が好適に使用され
る。また、露光量などの露光条件は、本発明の組成物の
配合組成、各添加剤の種類などに応じて、適宜選定され
る。
【0046】また、本発明においては、レジスト被膜の
見掛けの感度を向上させるために、露光後に加熱処理
(以下、「露光後ベーク」という)を行なうのが好まし
い。その加熱条件は、本発明の組成物の配合組成、各添
加剤の種類などにより変わるが、通常、30〜200
℃、好ましくは40〜150℃である。次いで、露光さ
れたレジスト被膜をアルカリ現像液でアルカリ現像する
ことにより、所定のレジストパターンを形成する。前記
アルカリ現像液としては、例えばモノ−、ジ−あるいは
トリ−アルキルアミン類;モノ−、ジ−あるいはトリ−
アルカノールアミン類;複素環式アミン類、テトラアル
キルアンモニウムヒドロキシド、コリン、1,8−ジア
ザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−
ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネンなどのアル
カリ性化合物を、通常、1〜10重量%、好ましくは1
〜5重量%の濃度となるように溶解したアルカリ性水溶
液が使用される。また、前記アルカリ性水溶液からなる
現像液には、例えばメタノール、エタノールなどの水溶
性有機溶剤や界面活性剤を適宜添加することもできる。
なお、このようにアルカリ性水溶液からなる現像液を使
用する場合には、一般に現像後、水洗する。なお、レジ
ストパターンの形成に際しては、環境雰囲気中に含まれ
る塩基性不純物等の影響を防止するため、レジスト被膜
上に保護膜を設けることもできる。
【0047】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて、本発明
の実施の形態をさらに具体的に説明する。ただし、本発
明は、これら実施例に何ら制約されるものではない。実
施例および比較例におけるMw、ポリスチレン換算数平
均分子量(以下、「Mn」という)およびMw/Mnの
測定、光の透過率の測定並びに各レジストの評価は、下
記の要領で行った。MwおよびMn(Mw/Mn) 東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2本、
G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用い、
流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフ
ラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチ
レンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフ
(GPC)により測定した。解像度 シリコンウエハー上に形成したレジスト皮膜に露光した
後、直ちに露光後ベークを行い、次いでアルカリ現像液
で現像し、水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成
したとき、線幅0.26μmのレチクルを用いて線幅0.
26μmのライン・アンド・スペースパターン(1L1
S)を形成する露光量を0.26Eopとし、0.26E
opで露光したときに解像されるレジストパターンの最
小寸法(μm)を、解像度とした。
【0048】パターン形状 シリコンウエハー上に形成した線幅0.26μmの1L
1Sのパターン断面の下辺寸法Laと上辺寸法Lbと
を、走査型電子顕微鏡により測定し、0.8<Lb/L
a<1.2のとき、パターン形状が良好;0.8≧Lb/
Laのとき、パターン形状が順テーパー;Lb/La≧
1.2のとき、パターン形状が逆テーパーとして評価し
た。光の透過率の測定 直径2インチの石英ウエハーに組成物溶液をスピンコー
トし、ホットプレートを用い90℃で120秒間ベーク
して、膜厚0.7μmのレジスト被膜を得、(株)日立
製作所製紫外線スペクトルメーターU3210を用いて
該被膜の波長248nmでの透過率を測定した。
【0049】高分子化合物(B)の製造合成例1 (t−ブチルアクリレート/イソプロペニルフェノール
共重合体) p−イソプロペニルフェノール67g(0.5モル)と
t−ブチルアクリレート64g(0.5モル)とをプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル131g中に溶解
し、アゾビスイソブチロニトリル(以下、「AIBN」
という)8gを添加した後、窒素雰囲気下で反応温度を
60℃に保持して10時間重合させた。重合後、反応溶
液をヘキサン5リットル中に滴下して凝固させて、白色
の高分子化合物(B−1)を得た。この共重合体は、M
w=12400、Mw/Mn=1.66(いずれもポリ
スチレン換算。以後同様。)であり、13C−NMRによ
る分析の結果、p−イソプロペニルフェノールとt−ブ
チルアクリレートの共重合比(モル比)が50:50で
あった。
【0050】合成例2 (p−ヒドロキシスチレン/p−t−ブトキシカルボニ
ルオキシスチレン共重合体) p−t−ブトキシスチレン500gとプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル500gとを2リットルのセパ
ラブルフラスコに入れ、AIBN25g、t−ドデシル
メルカプタン2.5gを加えて75℃で8時間重合させ
た。重合後、反応溶液をヘキサンとメタノールと水の混
合溶液で洗浄して重合体の低分子成分を除去した。次い
で、溶剤をプロピレングリコールモノメチルエーテルに
置換した重合体溶液に10重量%硫酸水を加え、90℃
で6時間反応して重合体中のt−ブチル基を除去してポ
リヒドロキシスチレンとした。このポリヒドロキシスチ
レンを水洗して酸を除去した後、酢酸エチルに溶剤置換
した。ポリヒドロキシスチレンの酢酸エチル溶液に、ポ
リヒドロキシスチレン中の水酸基に対して30モル%の
ジ−t−ブチルジカーボナートと、33モル%のトリエ
チルアミンを加え、60℃で6時間反応させた。余剰の
アミンを水洗した後、溶剤を乳酸エチルに置換して高分
子化合物(B−2)の溶液とした。得られた高分子化合
物はMw=11,400、Mw/Mn=1.48であっ
た。得られた高分子化合物を13C−NMRで測定したと
ころ、共重合体中のヒドロキシル基の29.7モル%が
化学修飾されていた。
【0051】合成例3 (p−ヒドロキシスチレン/p−t−ブトキシスチレン
共重合体) p−t−ブトキシスチレン176g(1.0モル)とp
−アセトキシスチレン324g(2.0モル)とプロピ
レングリコールモノメチルエーテル500gとを2リッ
トルのセパラブルフラスコに入れ、AIBN25gとt
−ドデシルメルカプタン2.5gとを加えて75℃で7
時間重合させた。重合後、反応溶液をヘキサン10リッ
トル中に滴下して凝固させて、白色の共重合体(収率7
7%)を得た。この共重合体をメタノールに溶解し、共
重合体中のアセトキシ基の2倍モル量のアンモニアを含
む1重量%アンモニア水を加え、50℃で3時間攪拌し
た。その後高分子化合物溶液を大量の水中に投入し、再
沈殿、ろ過、水洗浄を経て固形高分子化合物を得た。得
られた高分子化合物をGPC測定したところ、Mw=1
5,500、Mw/Mn=1.53であった。また得られ
た樹脂を赤外分光計で測定したところ、アセトキシ基は
100%分解していた。本高分子化合物中のp−ヒドロ
キシスチレンとp−t−ブトキシスチレンとの構成比は
13C−NMRで測定したところ68:32であった。こ
の高分子化合物を乳酸エチルに溶解してポリマー(B−
3)の溶液を得た。
【0052】合成例4 (p−ヒドロキシスチレン/p−t−ブトキシカルボニ
ルメトキシスチレン共重合体) AIBNの量を8.7g、t−ドデシルメルカプタンを
1.25gに変量した以外は合成例2と同様の操作でポ
リヒドロキシスチレンの酢酸エチル溶液を得た。ポリマ
ーの酢酸エチル溶液に、ポリマー中の水酸基に対して3
0モル%のブロモ酢酸−t−ブチルを加え、さらにポリ
マーの酢酸エチル溶液と同じ重量のイオン交換水と、ブ
ロモ酢酸−t−ブチルの102モル%の炭酸カリウム、
およびブロモ酢酸−t−ブチルの10重量部のテトラブ
チルアンモニウムブロマイドを加えて70℃で7時間反
応した。反応溶液を水洗し、溶剤を乳酸エチルに置換し
て高分子化合物(B−4)の溶液を得た。得られた高分
子化合物をGPC測定したところ、Mw=23,40
0、Mw/Mn=1.67であった。得られた樹脂を1
−NMRで測定したところ、樹脂中のヒドロキシル基の
29.4モル%が化学修飾されていた。
【0053】合成例5 (p−ヒドロキシスチレン/p−1−エトキシエトキシ
スチレン共重合体) p−t−ブトキシスチレン500g(1.0モル)およ
びテトラヒドロフラン500gを、2リットルのセパラ
ブルフラスコに入れて、−15℃に冷却し、n−ブチル
リチウムを重合開始剤として1時間重合した後、メタノ
ールを加えて反応停止させた。その後、得られた重合溶
液を合成例2と同様に処理し、ポリマー中のt−ブチル
基を除去して、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)とした
のち、大量の水中に滴下し、生成した固形分を濾過、乾
燥してポリマー粉末を得た。このポリマー粉末24gを
ジオキサン100ミリリットルに溶解したのち、窒素で
30分間バブリングを行った。この溶液に、エチルビニ
ルエーテル6g、触媒としてp−トルエンスルホン酸ピ
リジニウム塩1gを添加して、12時間反応させた。反
応後、1重量部アンモニア水を滴下して、生成した沈殿
を濾過し、50℃の真空乾燥機内で一晩乾燥して高分子
化合物(B−5)の粉末を得た。得られた高分子化合物
をGPC測定したところ、Mw=19,000、Mw/
Mn=1.10であった。得られた樹脂を1H−NMRで
測定したところ、樹脂中のヒドロキシル基の39.0モ
ル%が化学修飾されていた。
【0054】実施例1 合成例1で得られた高分子化合物(B−1)を用い、高
分子化合物固形分100重量部に対し、トリフェニルス
ルホニウムトリフレート1.5重量部、ラウリン酸2重
量部、トリオクチルアミン0.1重量部を混合し、高分
子化合物固形分濃度が20%となるように乳酸エチルで
希釈した。これにアントラセンメタノール1重量部を混
合し組成物を得た。この組成物の光の透過率は40%で
あった。この組成物をシリコンウエハー上にスピンコー
トし、ホットプレートを用い、90℃で120秒間ベー
クを行って、膜厚0.7μmのレジスト皮膜を形成し
た。これをKrFエキシマレーザーを光源とするNA=
0.50のステッパー((株)ニコン製ステッパーNS
R−2005EX08)を用いて露光し、ホットプレー
トを用い、110℃で120秒間露光後ベークしたの
ち、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロ
キサイド水溶液で現像し、超純水でリンスして線幅0.
26μmのライン・アンド・スペースのポジ型のパター
ン(1L1S)を得た。結果を表1に示した。
【0055】実施例2〜6 合成例1〜5で得られた高分子化合物(B1〜B5)を
用い、表1に示した添加物を加えて実施例1と同様の方
法で組成物を得た。これらの組成物はいずれも光の透過
率は40%であった。これを用いて実施例1と同様の操
作でレジストパターンを得た。結果を表1に示した。
【0056】比較例1 表1に示したように、ラウリン酸を添加しないこと以外
は実施例1と同様の組成で成物を調製した。これを用い
て実施例1と同様の操作でレジストパターンを得た。結
果を表2に示した。
【0057】比較例2 表1に示したように、高分子化合物(B−1)を用い、
高分子化合物固形分100重量部に対してプロピオン酸
を3重量部添加して組成物を調製した。これを用いて実
施例1と同様の操作でレジストパターンを得た。結果を
表2に示した。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】ここで、各実施例および比較例における感
放射線性酸発生剤(酸発生剤)、含窒素塩基性化合物
(窒素化合物)、アルキルカルボン酸またはフルオロア
ルキルカルボン酸(カルボン酸類)および溶剤は、下記
のとおりである。 酸発生剤 A−1:トリフェニルスルホニウムトリフレート A−2:N−(カンファースルホニルオキシ)ナフチル
ジカルボキシイミド A−3:ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタ
ン カルボン酸類 C−1:ラウリン酸 C−2:パーフルオロオクタン酸 C−3:プロピオン酸 窒素化合物 D−1:ニコチン酸アミド D−2:トリオクチルアミン ハレーション防止剤 H−1:アントラセンメタノール 溶剤 EL:乳酸エチル PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート
【0061】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、レジ
ストパターンの側壁の垂直性が向上し、ハレーション防
止剤を添加して光の透過率を低減した場合あるいはフォ
トレジストの感度を高めるために感放射線性酸発生剤の
添加量を増やした場合においても、矩形形状のレジスト
パターンを与えることができる。しかも、本発明の感放
射線性樹脂組成物は、紫外線、遠紫外線、X線あるいは
荷電子線の如き各種放射線に有効に感応するものであ
り、化学増幅型ポジ型レジストとして極めて有用であ
る。従って、本発明の感放射線性樹脂組成物は、今後さ
らに微細化が進行すると予想される半導体デバイス製造
用として好適に使用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)活性光線の照射によって酸を発生
    する感放射線性酸発生剤と、(B)酸の作用によって分
    解するすることによりアルカリ現像液に対する溶解性を
    向上させる基を含む高分子化合物と、(C)炭素数が4
    以上20以下のアルキルカルボン酸および炭素数が4以
    上20以下のフルオロアルキルカルボン酸よりなる群か
    ら選ばれた化合物を含有する感放射線性樹脂組成物。
JP17368496A 1996-07-03 1996-07-03 感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3650981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17368496A JP3650981B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17368496A JP3650981B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1020501A true JPH1020501A (ja) 1998-01-23
JP3650981B2 JP3650981B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=15965190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17368496A Expired - Lifetime JP3650981B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650981B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177536A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2003177516A (ja) * 2001-08-15 2003-06-27 Shipley Co Llc 化学増幅ポジ型フォトレジスト組成物
EP2447773A1 (en) 2010-11-02 2012-05-02 Fujifilm Corporation Photosensitive resin composition, method for producing pattern, MEMS structure, method for producing the structure, method for dry etching, method for wet etching, MEMS shutter device, and image display apparatus
EP2498133A2 (en) 2011-03-11 2012-09-12 Fujifilm Corporation Resin pattern, method for producing the pattern, method for producing MEMS structure, method for manufacturing semiconductor device, and method for producing plated pattern
JP2020003677A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177516A (ja) * 2001-08-15 2003-06-27 Shipley Co Llc 化学増幅ポジ型フォトレジスト組成物
JP4504613B2 (ja) * 2001-08-15 2010-07-14 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 化学増幅ポジ型フォトレジスト組成物
JP2003177536A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
EP2447773A1 (en) 2010-11-02 2012-05-02 Fujifilm Corporation Photosensitive resin composition, method for producing pattern, MEMS structure, method for producing the structure, method for dry etching, method for wet etching, MEMS shutter device, and image display apparatus
EP2498133A2 (en) 2011-03-11 2012-09-12 Fujifilm Corporation Resin pattern, method for producing the pattern, method for producing MEMS structure, method for manufacturing semiconductor device, and method for producing plated pattern
JP2020003677A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650981B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11125907A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001166478A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002156759A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001166474A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3677963B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH1048814A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH1165120A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4123920B2 (ja) 共重合体、重合体混合物および感放射線性樹脂組成物
JPH09160244A (ja) 感放射線性組成物
EP1035436B1 (en) Resist pattern formation method
JP2002162746A (ja) 感放射線性組成物
JP2001109155A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH11143079A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004054209A (ja) パターン形成方法および感放射線性樹脂組成物
JP3692595B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3731328B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH1130865A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3997590B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3650981B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4192610B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3674243B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP3944979B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3735945B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000231193A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH1130856A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term