JPH10196120A - せん断補強筋及びその連結方法 - Google Patents

せん断補強筋及びその連結方法

Info

Publication number
JPH10196120A
JPH10196120A JP25774697A JP25774697A JPH10196120A JP H10196120 A JPH10196120 A JP H10196120A JP 25774697 A JP25774697 A JP 25774697A JP 25774697 A JP25774697 A JP 25774697A JP H10196120 A JPH10196120 A JP H10196120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bars
main
bar
shear reinforcing
shear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25774697A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Nakamura
泰介 中村
Yasuo Tsubone
康雄 坪根
Koji Aihara
孝次 相原
Masayuki Moriya
雅之 守屋
Katsutoshi Tsuda
勝利 津田
Yoshio Nishida
与志雄 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP25774697A priority Critical patent/JPH10196120A/ja
Publication of JPH10196120A publication Critical patent/JPH10196120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、施工効率の向上とコストの低減を
図ることができるせん断補強筋及びその連結方法を提供
することを課題とする。 【解決手段】 上記課題を解決するための手段として、
本発明は、鋼棒の一端にフック部を、他端に掛止板を設
けた構造のもの、または鋼棒の両端に掛止板を設けた構
造のせん断補強筋及びその連結方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主筋又は配力筋間を
連結するせん断補強筋及びその連結方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、壁状構造物などの内部に配置され
る鉄筋は、縦横方向の主筋又は配力筋と、主筋等の間を
連結するせん断補強筋などから構成されている。そし
て、従来のせん断補強筋は、図11に示すように、鋼棒
aの一端にフック部b1を曲げ加工して、並設された一
方の主筋c1等に引っ掛けた後、鋼棒aの他端を現場で
曲げ加工してフック部b2を形成し、他方の主筋c2等
に引っ掛けるものが存在する。
【0003】また、図12に示すように、一端にねじ部
dを設けたフック状部材e1、e2を各主筋c1、c2
等に引っ掛け、それらのねじ部dを、貫通ねじ孔を有す
るカプラ−fで螺着連結するものも存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】鋼棒aの両端にフック
部bを形成する場合は、現場において鉄筋を曲げ加工す
る手間を要し、施工効率が悪い。また、太径鉄筋を用い
る場合には曲げ加工が困難なこともある。
【0005】一方、カプラ−fにより二つのフック状部
材eを連結する場合はコストが高くなる。また、主筋等
の間の幅が狭い場合には、カプラ−fの継手長が短くな
るため、二つのフック状部材eの継手強度を十分に確保
できない。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、施工効率の向上とコストの低
減を図ることができるせん断補強筋及びその連結方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は請求項1として、並設した二本
の主筋又は配力筋間を連結するせん断補強筋において、
一端側に前記主筋等の一方に引っ掛けるためのフック部
を有する鋼棒と、前記主筋等の他方に引っ掛けるため
に、前記鋼棒の他端側に着脱自在に設けた掛止板とより
なる、せん断補強筋を提供する。
【0008】請求項2として、並設した二本一組の主筋
又は配力筋を複数組に亘って連結するせん断補強筋にお
いて、一端側に前記各組の主筋等の一方に引っ掛けるた
めのフック部を有する複数本の鋼棒と、前記各組の主筋
等の他方に掛け渡して引っ掛けるために、前記各鋼棒の
他端側に着脱自在に設けた一枚の掛止板とよりなる、せ
ん断補強筋を提供する。
【0009】請求項3として、並設した二本の主筋又は
配力筋間を連結するせん断補強筋において、鋼棒と、こ
の鋼棒の一端側に前記主筋等の一方に引っ掛けるために
設けた掛止板Aと、前記主筋等の他方に引っ掛けるため
に、前記鋼棒の他端側に着脱自在に設けた掛止板Bとよ
りなる、せん断補強筋を提供する。
【0010】請求項4として、並設した二本一組の主筋
又は配力筋を複数組に亘って連結するせん断補強筋にお
いて、複数本の鋼棒と、各鋼棒の一端側に、前記各組の
主筋等の一方に掛け渡して引っ掛けるために設けた一枚
の掛止板Aと、前記各組の主筋等の他方に掛け渡して引
っ掛けるために、前記各鋼棒の他端側に着脱自在に設け
た一枚の掛止板Bとよりなる、せん断補強筋を提供す
る。
【0011】請求項5として、請求項3又は4に記載の
せん断補強筋において、掛止板Aを鋼棒の一端側に着脱
自在に設けた、せん断補強筋を提供する。
【0012】請求項6として、請求項3に記載のせん断
補強筋において、掛止板Aを鋼棒の一端側に着脱自在に
設けると共に、掛止板A及び掛止板Bには、鋼棒の両端
に形成したねじ部に螺合するナット部を一体に設けた、
せん断補強筋を提供する。
【0013】請求項7として、請求項1乃至6のいずれ
かに記載のせん断補強筋において、前記各掛止板には、
主筋等と当接する側に突出するリブを設けた、せん断補
強筋を提供する。
【0014】請求項8として、格子状の主筋群又は配力
筋群を対向させて、それらの間をせん断補強筋により連
結する方法において、対向させた二枚の掛止板間を鋼棒
で連結したせん断補強筋を、前記の各主筋群等の格子状
の升目に差し込んで対向する主筋群間に掛け渡した後、
回転させて各掛止板を各主筋群等の外側に掛止させるこ
とによって、対向する主筋群等をせん断補強筋により連
結する、せん断補強筋の連結方法を提供する。
【0015】請求項9として、請求項8に記載のせん断
補強筋の連結方法において、前記格子状の主筋群又は配
力筋群の縦筋又は横筋のピッチを、せん断補強筋の連結
部分は大きく、その他の部分は小さく形成した、せん断
補強筋の連結方法を提供する。
【0016】請求項10として、請求項8又は9に記載
のせん断補強筋の連結方法において、前記主筋群又は配
力筋群の格子状の升目を長方形に形成し、また前記せん
断補強筋の掛止板も長方形に形成し、掛止板の長辺は、
升目の長辺より短くかつ升目の短辺より長く形成した、
せん断補強筋の連結方法を提供する。
【0017】請求項11として、請求項8に記載のせん
断補強筋の連結方法に用いるせん断補強筋において、対
向させた二枚の掛止板と、これらの掛止板間を連結する
鋼棒とよりなる、せん断補強筋を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態1】図1に示すように、実施の形態
1のせん断補強筋は、鋼棒110 と掛止板120 及びナット
130 よりなる。鋼棒110 は、その一端側にU字状、V字
状、L字状等のフック部111 を有し、他端側にねじ部11
2 を有する。鋼棒110 の長さは主筋c1、c2間の所定
の間隔よりやや長く形成され、その径は現場で曲げ加工
する必要がないため太径のものであってもよい。また、
鋼棒110 の端部のみにねじ部112を形成してもよいが、
全長にねじ部を有するねじふし鋼棒を用いてもよい。な
お、主筋のほかに配力筋の場合もあり、以下の実施の形
態においても同じとする。
【0019】掛止板120 は、補強筋としての所定の強度
を確保できるだけの板圧と、主筋に十分に掛止できるだ
けの面積を有しており、その形状は角形、円形、楕円形
などの種々の形状を採用できる。また、鋼棒110 のねじ
部112 を挿入するための図示しない穴を有している。ナ
ット130 は、ねじふし鉄筋用や通常の機械ねじ用など種
々のものを用いることができる。
【0020】主筋への取り付けは、先ず、フック部111
を主筋c1に掛止し、その状態でねじ部112 に掛止板12
0 を嵌め込む。そして、ナット130 をねじ部112 に螺着
して締結することによって、主筋c1、c2間に確実に
取り付けることができる。
【0021】なお、ナット130 は、予め掛止板120 の内
面側あるいは外面側の穴の周囲に固定しておき、掛止板
120 自体を回転させることによって締結することも可能
である。ナット130 を掛止板120 に固定する場合は、鍛
造や摩擦圧接などで行う。また図1は、一本の主筋c2
に掛止板120 を掛止する場合であるが、掛止板120 に複
数本の主筋を掛止する構造であってもよい。
【0022】
【発明の実施の形態2】上記実施の形態1は、平板状の
掛止板を用いた場合であるが、図2、3に示すように、
掛止板120 の主筋c2と当接する側にリブ121 あるいは
122 を突出させて、断面をL字状、コ字状、C字状等に
形成する場合もある。この場合には、掛止板120 のずれ
等を防止することができる。なお、リブは当接側の反対
側に突設する場合や両側に突設する場合もある。
【0023】
【発明の実施の形態3】図4は、並設した二本一組の主
筋を複数組に亘って連結するせん断補強筋の場合であ
る。即ち、図4では、c1〜c4の四本の主筋を連結す
る場合を示している。鋼棒110 は上記実施の形態1と同
形状であり、これを二本用いて主筋c1、c3に掛止す
る。そして、帯状等の掛止板140 を主筋c2、c4に掛
け渡し、各鋼棒110 のねじ部112 にナット130 により締
結する。
【0024】なお、図4では四本の主筋を連結する場合
であるが、六本以上の主筋を連結する場合は、鋼棒110
の数を増やし、かつ掛止板140 の全長が長いものを使用
することによって可能となる。また、この掛止板140 の
長手方向の両端縁の一方あるいは双方にもリブを設ける
ことができる。
【0025】
【発明の実施の形態4】図5に示す実施の形態は、鋼棒
210 とその両端に設けた掛止板220 と230 及びナット24
0 よりなる。鋼棒210 の両端にはねじ部211 と212 が形
成されている。掛止板220 の一方の面にはナット221 が
固定されており、これに鋼棒210 のねじ部211 を螺着す
ることによって鋼棒210 との取り付けが行われる。
【0026】なお、鋼棒210 には全長にねじを有するね
じふし鋼棒を用いてもよい。また、掛止板220 に穴を設
け、その穴の外面(主筋c1と当接する側と反対側の
面)側の周囲にナットを固定して、ねじ部211 をその穴
を通してナットに螺着することによって鋼棒210 を取り
付けてもよい。また掛止板220 の穴を貫通したねじ部21
1 に、外面側から固定しないナットにより締結する場合
でもよい。さらには、掛止板220 の一方の面に、回転摩
擦圧接により鋼棒210 の端面を固定してもよい。なお、
掛止板230 と鋼棒210 との取り付け構造やその他の構造
は、上記実施の形態1の例による。
【0027】主筋への取り付けは、先ず、掛止板220 を
主筋c1に掛止し、その状態でねじ部212 に掛止板230
を嵌め込む。そして、ナット240 をねじ部212 に螺着し
て締結することによって、主筋c1、c2間に確実に取
り付けることができる。
【0028】
【発明の実施の形態5】図6は、c1〜c4の四本の主
筋を連結する場合を示している。鋼棒210 は上記実施の
形態4と同形状であり、これを二本用いて帯状の二枚の
掛止板250 、260 間を連結する構造である。その他の各
部の構造は、上記実施の形態3、4の例による。
【0029】
【発明の実施の形態6】図7は、鋼棒270 の両端の掛止
板280 を着脱自在に形成した場合である。鋼棒270 の両
端にはねじ部271 が形成される。一方、掛止板280 は主
筋c1、c2側の面にナット部290 を鍛造や摩擦圧接に
より一体に設ける。連結する場合は、先ず、鋼棒270 を
主筋c1、c2間に差し込んで掛け渡す。次に、両端の
ねじ部271 にナット部290 を螺合し、掛止板280 ごと回
して取り付けを行う。
【0030】上記のように掛止板280 にナット部290 を
一体に設けることによって、掛止板280 に穴を開ける必
要がなくなり経済的である。また掛止板とナットが別体
の場合よりも掛止板のガタツキが少なく、強固な連結構
造が得られる。
【0031】なお、掛止板280 に穴を開け、ナット部29
0 を掛止板280 の主筋c1、c2と反対側の面に一体に
設けてもよい。また、掛止板とナット部を別体に形成
し、鋼棒270 を主筋c1、c2間に差し込んだ後、その
両端に掛止板を取り付け、その外側からナットで締結す
る方法も採用できる。
【0032】
【発明の実施の形態7】図8に示すせん断補強筋は、対
向する二枚の掛止板310 間を鋼棒320 で連結した構造で
ある。掛止板310 は、長方形や楕円形などの形状であ
り、その面状の直線距離において長い部分と短い部分が
できる形状とする。
【0033】このせん断補強筋により、図9に示すよう
に、縦筋、横筋よりなる格子状の主筋群のうち、二本の
主筋c1、c2と、それに対向する二本の主筋c3、c
4とを連結する。この場合、格子状の主筋群の縦筋又は
横筋のピッチを、せん断補強筋の連結部分は大きく、そ
の他の部分は小さく形成しておく。そして、掛止板310
の長辺は、格子状の升目の長辺より短くかつ升目の短辺
より長く形成する。
【0034】連結方法は、先ず、主筋c1、c2間と、
主筋c3、c4間に形成される縦長の升目k1、k2
に、掛止板310 を縦長の状態で差し込んで掛け渡す。そ
して、図10に示すように、掛止板310 を回転させて横
長にし、各掛止板310 を主筋c1〜c4の外側に交差す
るように掛け渡す。これによって、主筋c1〜c4を連
結することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明のせん断補強筋は、フック部を形
成した鋼棒と掛止板とよりなる形態あるいは、鋼棒の両
端に掛止板を設けた形態よりなる簡易構造のため、主筋
間の連結強度を十分に確保しつつ、しかも施工の簡素化
及びコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の説明図
【図2】 実施の形態2の説明図
【図3】 実施の形態2の説明図
【図4】 実施の形態3の説明図
【図5】 実施の形態4の説明図
【図6】 実施の形態5の説明図
【図7】 実施の形態6の説明図
【図8】 実施の形態7の説明図
【図9】 実施の形態7のせん断補強筋の取付方法の説
明図
【図10】 実施の形態7のせん断補強筋の取付方法の
説明図
【図11】 従来技術の説明図
【図12】 従来技術の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守屋 雅之 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 津田 勝利 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 西田 与志雄 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並設した二本の主筋又は配力筋間を連結
    するせん断補強筋において、 一端側に前記主筋等の一方に引っ掛けるためのフック部
    を有する鋼棒と、 前記主筋等の他方に引っ掛けるために、前記鋼棒の他端
    側に着脱自在に設けた掛止板とよりなる、 せん断補強筋。
  2. 【請求項2】 並設した二本一組の主筋又は配力筋を複
    数組に亘って連結するせん断補強筋において、 一端側に前記各組の主筋等の一方に引っ掛けるためのフ
    ック部を有する複数本の鋼棒と、 前記各組の主筋等の他方に掛け渡して引っ掛けるため
    に、前記各鋼棒の他端側に着脱自在に設けた一枚の掛止
    板とよりなる、 せん断補強筋。
  3. 【請求項3】 並設した二本の主筋又は配力筋間を連結
    するせん断補強筋において、 鋼棒と、 この鋼棒の一端側に前記主筋等の一方に引っ掛けるため
    に設けた掛止板Aと、 前記主筋等の他方に引っ掛けるために、前記鋼棒の他端
    側に着脱自在に設けた掛止板Bとよりなる、 せん断補強筋。
  4. 【請求項4】 並設した二本一組の主筋又は配力筋を複
    数組に亘って連結するせん断補強筋において、 複数本の鋼棒と、 各鋼棒の一端側に、前記各組の主筋等の一方に掛け渡し
    て引っ掛けるために設けた一枚の掛止板Aと、 前記各組の主筋等の他方に掛け渡して引っ掛けるため
    に、前記各鋼棒の他端側に着脱自在に設けた一枚の掛止
    板Bとよりなる、 せん断補強筋。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載のせん断補強筋に
    おいて、掛止板Aを鋼棒の一端側に着脱自在に設けた、
    せん断補強筋。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載のせん断補強筋におい
    て、掛止板Aを鋼棒の一端側に着脱自在に設けると共
    に、掛止板A及び掛止板Bには、鋼棒の両端に形成した
    ねじ部に螺合するナット部を一体に設けた、せん断補強
    筋。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載のせん
    断補強筋において、前記各掛止板には、主筋等と当接す
    る側に突出するリブを設けた、せん断補強筋。
  8. 【請求項8】 格子状の主筋群又は配力筋群を対向させ
    て、それらの間をせん断補強筋により連結する方法にお
    いて、 対向させた二枚の掛止板間を鋼棒で連結したせん断補強
    筋を、 前記の各主筋群等の格子状の升目に差し込んで対向する
    主筋群間に掛け渡した後、回転させて各掛止板を各主筋
    群等の外側に掛止させることによって、対向する主筋群
    等をせん断補強筋により連結する、 せん断補強筋の連結方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のせん断補強筋の連結方
    法において、前記格子状の主筋群又は配力筋群の縦筋又
    は横筋のピッチを、せん断補強筋の連結部分は大きく、
    その他の部分は小さく形成した、 せん断補強筋の連結方法。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9に記載のせん断補強筋
    の連結方法において、前記主筋群又は配力筋群の格子状
    の升目を長方形に形成し、また前記せん断補強筋の掛止
    板も長方形に形成し、掛止板の長辺は、升目の長辺より
    短くかつ升目の短辺より長く形成した、せん断補強筋の
    連結方法。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載のせん断補強筋の連結
    方法に用いるせん断補強筋において、対向させた二枚の
    掛止板と、これらの掛止板間を連結する鋼棒とよりな
    る、せん断補強筋。
JP25774697A 1996-11-13 1997-09-05 せん断補強筋及びその連結方法 Pending JPH10196120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25774697A JPH10196120A (ja) 1996-11-13 1997-09-05 せん断補強筋及びその連結方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31703996 1996-11-13
JP8-317039 1996-11-13
JP25774697A JPH10196120A (ja) 1996-11-13 1997-09-05 せん断補強筋及びその連結方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145516A Division JP2004263556A (ja) 1996-11-13 2004-05-14 せん断補強筋
JP2004145519A Division JP2004232457A (ja) 1996-11-13 2004-05-14 せん断補強筋の連結方法及びせん断補強筋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10196120A true JPH10196120A (ja) 1998-07-28

Family

ID=26543384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25774697A Pending JPH10196120A (ja) 1996-11-13 1997-09-05 せん断補強筋及びその連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10196120A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719209B1 (ko) 2004-10-27 2007-05-16 제이에프이 코켄 가부시키가이샤 용접장치와 용접방법 및 전단보강근의 제작방법
JP2013213344A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Taisei Corp 配筋構造
JP2019065678A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 大谷製鉄株式会社 せん断補強鉄筋
CN111350349A (zh) * 2020-03-10 2020-06-30 中国二十二冶集团有限公司 平台梁主筋补强施工方法
KR20230070821A (ko) * 2021-11-15 2023-05-23 류승일 콘크리트 보강재 및 이를 이용한 콘크리트 부재의 보강방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719209B1 (ko) 2004-10-27 2007-05-16 제이에프이 코켄 가부시키가이샤 용접장치와 용접방법 및 전단보강근의 제작방법
JP2013213344A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Taisei Corp 配筋構造
JP2019065678A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 大谷製鉄株式会社 せん断補強鉄筋
CN111350349A (zh) * 2020-03-10 2020-06-30 中国二十二冶集团有限公司 平台梁主筋补强施工方法
CN111350349B (zh) * 2020-03-10 2021-06-25 中国二十二冶集团有限公司 平台梁主筋补强施工方法
KR20230070821A (ko) * 2021-11-15 2023-05-23 류승일 콘크리트 보강재 및 이를 이용한 콘크리트 부재의 보강방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952098A (en) Retaining wall anchor system
US6584741B1 (en) Reinforcement device for trusses
JPH10196120A (ja) せん断補強筋及びその連結方法
JP2004263556A (ja) せん断補強筋
JP2007056670A (ja) せん断補強筋
JP2004232457A (ja) せん断補強筋の連結方法及びせん断補強筋
CN212271314U (zh) 钢板剪力墙
JP3582648B2 (ja) 型枠構造及びそれに用いる押さえ部材並びに型枠組立方法
RU2358068C1 (ru) Узловое соединение пересекающихся стержней
JPH10231585A (ja) せん断補強鉄筋
JP3055508U (ja) 留め具
CN217439159U (zh) 一种结构强度高的h形钢构件
JPH0427037A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱梁の接合方法
CN218000059U (zh) 一种污水站除臭反吊膜光伏板一元限位结构固定件
JPH06299631A (ja) 鋼板コンクリート壁構造
KR960003306Y1 (ko) 조립식 벽체의 보강철근 연결구
JP3026847U (ja) コンクリートブロックの連結金具
CN217557368U (zh) 拉索耳板结构及施工结构
CN220058560U (zh) 基于并筋的混凝土桥梁构件用钢筋结构
CN218205243U (zh) 一种多功能型拉结卡件
CN220203464U (zh) 易止水钢板用定位装置
CN211341741U (zh) 一种龙骨连接件及一种建筑模板结构
JPH1150528A (ja) 鉄筋コンクリート柱及び梁間の接合方法
CN209800464U (zh) 一种多向连接件
CN220266966U (zh) 一体式免拆钢筋桁架模板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040617

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040716