JP3055508U - 留め具 - Google Patents

留め具

Info

Publication number
JP3055508U
JP3055508U JP1998004833U JP483398U JP3055508U JP 3055508 U JP3055508 U JP 3055508U JP 1998004833 U JP1998004833 U JP 1998004833U JP 483398 U JP483398 U JP 483398U JP 3055508 U JP3055508 U JP 3055508U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
concave portion
fastener according
elasticity
linear member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998004833U
Other languages
English (en)
Inventor
利男 佐藤
Original Assignee
大雄鋼業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大雄鋼業株式会社 filed Critical 大雄鋼業株式会社
Priority to JP1998004833U priority Critical patent/JP3055508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055508U publication Critical patent/JP3055508U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁体構造を成型するための枠体内に施される
配筋の結束を簡単な作業により効率よく確実に実施で
き、且つ作りやすく廉価な留め具を提供する。 【解決手段】 枠体内に交叉して配された鉄筋等を固定
保持する留め具であって、弾性・復元力を有する線形部
材で形成され、中央の凹型部と、その両端にそれぞれ略
反対方向に延設する腕部と、各腕部の端部に設けられた
フック状係止部とから成り、凹型部により鉄筋等を挟持
しながらフック状係止部を交叉して配されたもう1方の
鉄筋等に係止し、弾性・復元力により双方の鉄筋等を固
定保持するよう構成して成ることを特徴とする留め具。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、壁体構造を成型するために型枠で形成される中空部へのコンクリート 充填によって特徴付けられる土木・建築構造物形成に供される鉄筋等の留め具に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
壁体構造を成型するため型枠で形成された中空部へコンクリート等を打設する際 、その強度を増すために所定の配筋を行うが、中空部に設けられた配筋枠と他の 鉄筋材等との係止を目的としたこの種の留め具としては、従来、針金による結束 や鋼板製のクリップなどが用いられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば結束用針金による係止では簡単に括り付けられるものの、 留めの撚りが甘いとコンクリート充填による荷重付加時に係止位置がずれたり、 場合によっては針金が外れてしまう惧れがあった。また、従来のクリップ式留め 具は鋼板製のため固定・保持力は強いが重くて硬く、取付けに力を要したりして 作業を効率よく進めるのに難点があった。
【0004】 本考案は、これらの問題点に鑑み提案されるものであり、その目的とするとこ ろは、壁体構造を成型するための枠体内に施される鉄筋等の結束を簡単な作業に より確実に実施できるとともに、作りやすく廉価な留め具を提供しようとするも のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、壁体構造を成型するために型枠内中空部 に設けられた配筋枠(=スタラップ鉄筋)と当該配筋枠に交叉して配された型枠 保持金物(=セパレーター)とを固定保持させる留め具であって、湾曲に対して 弾性・復元力を有する線形部材で形成され、中央の凹型部と、凹型部の両端から それぞれが略反対方向に延設する腕部と、各腕部の端部に対向して設けられた一 対の係止部とから構成され、更に凹型部の開口部の間隔は、前記配筋枠(=スタ ラップ鉄筋)の外径よりも狭く形成されてなる。この開口部を強制的に広げた状 態で配筋枠(=スタラップ鉄筋)を挟み込み保持し且つ両腕端部に設けられた係 止部を交叉して配された型枠保持金物(=セパレーター)に係止し、その弾性・ 復元力により双方を固定保持することを特徴とするものである。 そして、前記凹型部は略円形状に形成されてなることを特徴とするが、挟持する 対象物をより確実強固に保持するためその形状に応じて、例えば凹型部を略コ字 状に構成しても良い。また、本考案による留め具においては交叉して配された型 枠保持金物(=セパレーター)等への係止はフック状に構成されてなることを特 徴とするが、略L字状に折曲して構成されても良い。 更に、本考案に係る留め具は弾性と鋼性を有する線形部材で構成されることによ って挟持及び係止がより容易且つ確実になされることを特徴とするものである。
【0006】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施形態の一例を添付図面に従って詳細に説明する。 図1は本考案になる留め具を基礎梁成型における配筋の結束に用いる場合の施工 例を示す図である。 図2は施工例における留め具の取付け形態の1つを示す図である。 図3は本考案に係る実施の形態例の1つとして、線形部材の中央凹型部が略円形 に形成され且つ両腕端部の係止部がフック状に形成されてなる留め具の構成を示 す図で、それぞれ、図3-(a)は留め具の平面図、図3-(b)は立面図、図3-(c)は側 面図である。 図4は本考案の他の実施の例として線形部材の中央凹型部が略コ字形状に形成さ れてなる留め具の構成を示す図(a)及び、さらに他の実施の例として係止部が略L 字状に形成されてなる留め具の構成を示す図(b)である。 土木・建築一般における壁体構造の成型には建物壁体、橋脚、地中梁など各種の ものがあるが、図1においては本考案になる留め具を建物の基礎梁成型における 配筋の結束に用いる場合の施工例を示し、図1-(a)を参照して説明する。 なお、以下の説明においては、この分野の技術及び業界で通常用いられる用語と して、 前記配筋枠をスタラップ鉄筋と表記し、前記型枠保持金物をセパレーターとのみ 表記し、括弧内の併記を省略するものとする。
【0007】 基礎梁工事を施工する場合、底面に捨てコンクリート70を打設した後、配筋 の枠となる帯状のスタラップ鉄筋10を壁体の長手方向に所定の間隔ごとに複数 設け、対向する型枠40および型枠41を貫通して所定の間隔で複数配された各 セパレーター20を、留め具1によって前記各スタラップ鉄筋10にそれぞれ固 定する。型枠40及び41を貫通して躯体の外側に突出したセパレーター20の 両端部は、躯体の長手方向に配置され型枠を支えるパイプ30とスぺーサー(図 示せず)を介し締め付け金具60によって固持される。そして所定の配筋が施さ れた中空部を構成してなる型枠内に生コンクリート50を打設し、固化後に型枠 等を解体するという工程により基礎梁100が成型される。 図3において、本実施例における留め具1は弾性・復元力を有する硬鋼線材(JIS −SWC:俗にピアノ線)で形成されてなり、中央部に一方を欠く円形状の凹型部 2を有し、その両端からそれぞれが略反対方向に延びる腕部3と、各腕部の端部 に対向して設けられた一対の係止部4と、から構成される。 凹型部2の開口部の間隔は、該開口部を強制的に広げた状態で図2に示すスタラ ップ鉄筋10を挟み込んだとき留め具線材の弾性復元力によりスタラップ鉄筋1 0を確実に保持できるよう前記鉄筋の外径よりも狭く形成される。 なお、実際に配筋の結束に用いる場合は、各腕部3の両端をもって開口部を広げ るようにして鉄筋を挟むか或いは、開口部を鉄筋に押し付け、その力を利用して 開口部を押し広げて鉄筋を挟み込む方法があるが、作業に際して大きな力を必要 とせず確実且つ容易に取付けが可能になるように腕部3の長さや凹型部2の内径 及び開口部の間隔は、挟持しようとする鉄筋の外径や形状、及び留め具線材の弾 性等を分析・考慮して最適の値で構成されることは言うまでもない。通常の基礎 梁成型等ではいわゆる「2分5厘もの」(約7.6mm)の鉄筋が用いられるところか ら、この実施例の留め具の場合には開口部の間隔は6.5mm程度に設定するのが望 ましい。また、線材の直径は1mm程度が望ましい。 図3-(a)に示すように、両腕部3は凹型部2の開口部両端からそれぞれが反対方 向に屈曲し係止部4に向って傾斜をもった直線状に延設されて成り、折曲部4− 1で内側に向かって略直角に折曲し更にその先端部4−2をフック状に成形して 成る係止部4が構成される。 腕部3の凹型部2に対する傾斜は、腕部3の長さ及び留め具線材の有する湾曲に対 する弾性・復元力等に基づき最適な値で設定される。線材の弾性が一定であれば 、前記傾斜角が大きくなるほど、或いは腕部が長くなるほど留め具の取付けに要 する力は小さくなるが鉄筋等への係止力は減少する。係止部4により保持される セパレーター20を、腕部3の弾性によって、凹型部2により交叉して挟持され るスタラップ鉄筋10に圧接した状態で固定するためには、両端の折曲部4−1 を結ぶ線と開口部先端からの距離が、挟持する鉄筋の直径の少なくとも2倍以上 になるよう構成することが望ましい。 続いて係止部4のセパレーター20への装着について説明する。 前記手段により凹型部2でスタラップ鉄筋10を挟持し、次いで、腕部3の両端 部にフック状に成形された係止部4を、腕部3の有する弾性・復元力に抗して開 口部側にやや湾曲に撓らせながら交叉して配されたセパレーター20の上部から 覆いかぶせるように引っかけ把持することによりその弾性・復元力で圧接し、双 方を交叉して固定・保持することが可能となる。 また、上記の説明における留め具1の取付け方法は1つの例を示しているのであ って、これに限定されるものではない。他の方法として図2を参照して説明すれ ば、例えば先ず係止部4にセパレーター20を把持した状態で凹型部2をスタラ ップ鉄筋10に押し付け、腕部3を湾曲させると開口部が広がりスタラップ鉄筋 10を挟着する。そして線材の弾性・復元力でもって交叉する双方を容易に固定 ・保持することができる。さらに、装着に手慣れてくれば、係止部4の引っかけ ・把持と凹型部2の押し付け・挟着を一連の動作でほぼ同時に行うことも可能で あり、作業の効率性を著しく高めることができる。更にまた、取付け個所を変更 する場合も逆の手順で極めて容易に嵌脱でき、また、線材が弾性を有するところ から何度でも繰り返し使用することができる。 更に、留め具の取り付け方としては、図1-(a)に示すように留め具1を水平方向 に装着する横付型と、図1-(b)に示すように垂直方向に装着する縦付型のいずれ も可能であり、施工目的や現場の状況に応じて作業性の良い方を選択することが できる。
【0008】 なお、この実施例では、凹型部2を略円形状に形成してなることを特徴とする が、他の実施例として、挟持する対象物をより確実強固に保持するために、その 形状に応じて図4-(a)に示すように、例えば留め具1'の凹型部2'を略コ字状に形 成しても良い。また、この実施例では交叉して配された鉄筋への係止部はフック 状に構成されてなることを特徴とするが、図4-(b)に示すように、例えばL字状 に折曲した係止部4'のような構成としても良い。 更に、本考案に係る留め具は弾性と鋼性を有する線形部材で構成されることによ って挟持及び係止がより容易且つ確実になされることを特徴とするものであり、 この目的を達成するための留め具の材料として、硬鋼線材に代え適当な樹脂材料 を用いても良い。
【0009】
【考案の効果】
以上説明したように、配筋工事において所定の間隔ごとに配された複数のスタ ラップ鉄筋に複数のセパレータを交叉配筋するため、結束する個所は相当な数に のぼり従来かなりの時間を要していた。本考案によれば、取付けに大きな力も必 要なく、簡単な操作で確実な係止ができる極めて作業効率の良い留め具を提供す ることが可能であり、工期の短縮及びコスト低減にも貢献できるものである。 また、本考案によれば、市販の材料を従来のプレス加工技術または成形等により 容易に作成できる留め具を提供できる。更に、本考案になる留め具の用途は上述 の例にとどまらず、交叉する棒状の部材を簡便に係止・固定する目的に幅広く適 用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を基礎梁成型における配筋の結
束に用いる場合の施工例を説明する図である。
【図2】本考案の実施例の使用形態の1つを説明する図
である。
【図3】本考案の実施例を示す(a)平面図、(b)立面図及
び(c)側面図である。
【図4】本考案の他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 留め具 1' 留め具 2 凹型部 2' 凹型部 3 腕部 4 係止部 4' 係止部 4−1 折曲部 4−2 先端部 10 配筋枠(=スタラップ鉄筋) 20 型枠保持金物(=セパレーター) 30 パイプ 40 型枠 41 型枠 50 生コンクリート 60 締付金具 70 捨てコンクリート 100 基礎梁

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠で形成される中空部へのコンクリー
    ト充填により壁体構造を成型するため、前記中空部に設
    けられた配筋枠と当該配筋枠に交叉して配された型枠保
    持金物とを固定保持させる留め具であって、湾曲に対し
    て弾性・復元力を有する線形部材で形成され、中央の凹
    型部と、当該凹型部の両端からそれぞれが略反対方向に
    延設する腕部と、各腕部の端部に対向して設けられた一
    対の係止部とから構成されてなり、前記凹型部の開口部
    の間隔は前記配筋枠の外径よりも狭く形成され、前記開
    口部を強制的に広げた状態で前記配筋枠を挟み込み保持
    し、線形部材の有する弾性により前記係止部で前記型枠
    保持金物に固定保持することを特徴とする留め具。
  2. 【請求項2】 前記凹型部は略円形状に形成されてなる
    ことを特徴とする請求項1記載の留め具。
  3. 【請求項3】 前記凹型部は略コ字状に形成されてなる
    ことを特徴とする請求項1記載の留め具。
  4. 【請求項4】 前記係止部はフック状に構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1乃至3項のいずれか1項に記
    載の留め具。
  5. 【請求項5】 前記係止部は略L字状に屈曲して構成さ
    れてなることを特徴とする請求項1乃至3項のいずれか
    1項に記載の留め具。
  6. 【請求項6】 前記線形部材は弾性と鋼性を有し、挟持
    及び係止が容易且つ確実であることを特徴とする請求項
    1記載の留め具。
  7. 【請求項7】 前記線形部材は硬鋼線でなることを特徴
    とする請求項1記載の留め具。
  8. 【請求項8】 前記線形部材は樹脂材でなることを特徴
    とする請求項1記載の留め具。
JP1998004833U 1998-07-02 1998-07-02 留め具 Expired - Lifetime JP3055508U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998004833U JP3055508U (ja) 1998-07-02 1998-07-02 留め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998004833U JP3055508U (ja) 1998-07-02 1998-07-02 留め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3055508U true JP3055508U (ja) 1999-01-22

Family

ID=43189516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998004833U Expired - Lifetime JP3055508U (ja) 1998-07-02 1998-07-02 留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055508U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050803A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 High Frequency Heattreat Co Ltd 固定具、鉄筋コンクリート構造体、および鉄筋コンクリート構造体の製造方法
WO2016153257A1 (ko) * 2015-03-23 2016-09-29 지엘기술주식회사 띠철근 고정구, 원터치 체결 띠철근 및 철근콘크리트 부재의 띠철근 고정 구조
KR20210054239A (ko) * 2019-11-05 2021-05-13 (주)하나 앵커볼트 고정구

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050803A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 High Frequency Heattreat Co Ltd 固定具、鉄筋コンクリート構造体、および鉄筋コンクリート構造体の製造方法
WO2016153257A1 (ko) * 2015-03-23 2016-09-29 지엘기술주식회사 띠철근 고정구, 원터치 체결 띠철근 및 철근콘크리트 부재의 띠철근 고정 구조
KR20210054239A (ko) * 2019-11-05 2021-05-13 (주)하나 앵커볼트 고정구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377083B2 (en) Clip connector and method
JP2000120078A (ja) 型枠形成ユニットおよび型枠形成方法
US6571528B1 (en) Mechanical connector between headed studs and reinforcing steel
JP3055508U (ja) 留め具
JP2002356845A (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋篭の無溶接組立方法
JPS5943385B2 (ja) コンクリ−ト部材に固定部材をアンカ−する装置
JP2536267Y2 (ja) 床スラブ用打込み型枠と自立型トラス状鉄筋の連結装置
JP3870054B2 (ja) 構造部材の鉄筋連結方法
MXPA02003867A (es) Grapa para varilla y aparato.
JP2561410Y2 (ja) 仮設梁の水平揺動掴み金具、及び、当該金具を備えたスラブ構築用仮設梁
KR950001838Y1 (ko) 철근 결착용 클립
JPH0747544Y2 (ja) 鉄筋コンクリートもしくは鉄骨鉄筋コンクリートの梁の剪断補強構造
JP2004263556A (ja) せん断補強筋
KR970006113Y1 (ko) 철근받침용 스페이서의 결속구조
JPH10196120A (ja) せん断補強筋及びその連結方法
JPH0630991Y2 (ja) 鉄筋組立金具
JPH0724494Y2 (ja) スペーサとスプリングキャッチャーの組合せ
JP2007056670A (ja) せん断補強筋
JP2022157996A (ja) 鉄筋籠用の主筋移動防止具、これを備える鉄筋籠
KR200186268Y1 (ko) 철근 교차부분 연결용 클립
JPH0437132Y2 (ja)
JP2939760B2 (ja) 鉄筋コンクリート打設型枠用のセパレータ固定具
KR200215060Y1 (ko) 벽체에 매설되는 철근의 교차부분 고정클립
JPH07217081A (ja) 鉄筋型枠用の幅止め筋と該幅止め筋を使用した鉄筋型枠の形成方法
KR200174283Y1 (ko) 파이프 고정구조