JPH10181332A - 空気通路用ドア装置および車両用空調装置 - Google Patents

空気通路用ドア装置および車両用空調装置

Info

Publication number
JPH10181332A
JPH10181332A JP34341096A JP34341096A JPH10181332A JP H10181332 A JPH10181332 A JP H10181332A JP 34341096 A JP34341096 A JP 34341096A JP 34341096 A JP34341096 A JP 34341096A JP H10181332 A JPH10181332 A JP H10181332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
door
passage
doors
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34341096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840718B2 (ja
Inventor
Hideaki Inasawa
秀明 稲澤
Yasuhiro Sato
康弘 佐藤
Tetsuya Takechi
哲也 武知
Toshihiko Muraki
俊彦 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP34341096A priority Critical patent/JP3840718B2/ja
Priority to US08/947,454 priority patent/US6352102B1/en
Priority to DE19744290A priority patent/DE19744290B4/de
Publication of JPH10181332A publication Critical patent/JPH10181332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840718B2 publication Critical patent/JP3840718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度制御用エアミックスドアとして、2枚の
平板状のドア17、18を隣接して回動可能に設け、こ
の2枚のドアの回動領域17b、18bの一部を互いに
ラップさせるようにした車両用空調装置において、ドア
回動領域のラップ範囲に補助エアミックスドア18の停
止位置を設定するとともに、補助エアミックスドア18
による、内気側の第1空気通路8と外気側の第2空気通
路9との仕切り効果を高める。 【解決手段】 両空気通路8、9を形成するケース壁面
のうち、両ドア17、18の回動領域のラップする部位
に、補助エアミックスドア18のみが当接し、主エアミ
ックスドア17は当接しない段差11bを設け、この段
差11bにより補助エアミックスドア18の最大暖房時
の停止位置におけるシール面を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気通路内の空気
流れを制御する2枚の平板状のドアを隣接して回動可能
に設け、この両ドアの回動領域の一部を互いにラップさ
せるようにした空気通路用ドア装置およびこれを用いた
車両用空調装置に関する。特に、本発明は、空調空気の
通路を内気側の第1空気通路と外気側の第2空気通路と
に区画形成してフット吹出口からは暖められた高温内気
を再循環して吹き出し、一方、デフロスタ吹出口からは
低湿度の外気を吹き出すようにして、暖房能力の向上と
窓ガラスの防曇性との両立を図った車両用空調装置に用
いて好適である。
【0002】
【従来の技術】上記のような車両用空調装置の従来技術
として、特開平5−124426号公報に開示されたも
のがある。この従来技術の概要を説明すると、車両用空
調装置の空調ケースは、その一端側に内気吸入口および
外気吸入口が形成され、他端側にフット吹出口、デフロ
スタ吹出口、およびフェイス吹出口がそれぞれ形成され
ている。
【0003】そして、この空調ケース内に、上記内気吸
入口から上記フェイス吹出口およびフット吹出口にかけ
ての第1空気通路と、上記外気吸入口から上記デフロス
タ吹出口にかけての第2空気通路とを区画形成する仕切
り板が設けられている。さらに、上記両空気通路内に
は、暖房用熱交換器、この暖房用熱交換器をバイパスす
るバイパス通路、およびエアミックスドアがそれぞれ設
けられた構成となっている。なお、上記エアミックスド
アは、上記両空気通路にわたって回転可能に設けられた
1本の回転軸に、第1空気通路側のドアと第2空気通路
側のドアとがそれぞれ一体的に設けられた構成となって
いる。
【0004】そして、吹出モードとしてフェイスモー
ド、バイレベルモード、およびフットモードのいずれか
が選択されたときは、そのときの内外気モードが内気循
環モードであれば、上記両空気通路内に内気を導入し、
外気導入モードであれば、上記両空気通路内に外気を導
入する。また、吹出モードとしてデフロスタモードが選
択されたときは、上記両空気通路内に外気を導入する。
【0005】さらに、吹出モードとしてフットデフロス
タモードが選択されたときは、第1空気通路内に内気を
導入し、第2空気通路内に外気を導入する2層流モード
とする。こうすることによって、既に温められている内
気をフット吹出口から吹き出して車室内を暖房できるの
で、暖房性能が向上できる。これと同時に、デフロスタ
吹出口からは低湿度の外気を窓ガラスへ吹き出すので、
窓ガラスの防曇性能を確保できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、車両用空調装置
においては、車両搭載上のスペース的制約、コスト的制
約等から、車室内搭載の空調ユニットの小型化、構成の
簡素化が大きな課題となっている。しかるに、上記従来
技術では、通常の空調ユニットの構成要素の他に、第1
空気通路と第2空気通路とを仕切る仕切り板を追加設置
する必要が生じ、このために構成の煩雑化を招き、コス
トアップをきたすとともに、仕切り板とドア類の干渉を
避けるために体格がどうしても大型化してしまう。
【0007】そこで、本発明者らは内外気2層モードを
設定するのは、最大暖房時(最大暖房近傍の高暖房能力
時を含む)であるという点に着目して、冷温風の風量割
合を調整して温度制御を行うエアミックスドア自身を空
気通路の可動仕切り部材として構成することにより、空
調ユニットの小型化および構成の簡素化を図る車両用空
調装置の開発を試みている(特願平8−287016号
参照)。
【0008】この車両用空調装置においては、エアミッ
クスドアとして、主エアミックスドアと補助エアミック
スドアの2枚のドアを用い、補助エアミックスドアを、
内気側の第1空気通路と、外気側の第2空気通路とを区
画形成する可動仕切り部材として構成している。この場
合、空調ユニットの小型化のためには、2枚のエアミッ
クスドアの回動領域の一部を互いにラップさせることが
有効である。ところで、このように、2枚のエアミック
スドアの回動領域の一部を互いにラップさせる構成で
は、図10(b)に示すように、最大暖房時において、
主エアミックスドア17は空調ケース11の内壁面に突
出成形したシール面11aに当接させて、主エアミック
スドア17の停止位置におけるシール効果を確保するこ
とができても、可動仕切り部材をなす補助エアミックス
ドア18においては、その停止位置にシール面を形成で
きない。
【0009】なぜならば、最大暖房時における補助エア
ミックスドア18の停止位置にシール面を突出形成する
と、このシール面が主エアミックスドア17の回動領域
内に位置するので、このシール面と主エアミックスドア
17とが干渉してしまい、主エアミックスドア17を所
要の範囲にて回動させることができないからである。そ
して、最大暖房時における補助エアミックスドア18の
停止位置にシール面を突出形成できないため、補助エア
ミックスドア18の先端部と空調ケース11の内壁面と
の間に隙間が発生し、この隙間を通って、第1空気通路
8の内気が矢印Eのごとく第2空気通路9の外気中に混
入するという問題が発生することが判明した。この第2
空気通路9への内気の混入は窓ガラスの防曇性を悪化さ
せる。
【0010】本発明は上記点に鑑みて、空気通路内の空
気流れを制御する2枚の平板状のドアを隣接して回動可
能に設け、この2枚のドアの回動領域の一部を互いにラ
ップさせるようにした空気通路用ドア装置において、ド
ア回動領域のラップ範囲に停止位置を設定する側のドア
の通路仕切り効果を高めることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1〜4記載の発明では、空気通路(8、9)
の壁面のうち、2枚のドア(17、18)の回動領域の
ラップする部位に、両ドア(17、18)の一方(1
8)のみが当接し、他方のドア(17)は当接しない段
差(11b)を設け、この段差(11b)により一方の
ドア(18)の停止位置におけるシール面を形成するよ
うにしたことを特徴としている。
【0012】これにより、他方のドア(17)と段差
(11b)との干渉を起こすことなく、一方のドア(1
8)に段差(11b)との当接により十分なるシール作
用を発揮させることができるため、このドア(18)に
よる通路仕切り効果を良好に発揮できる。それ故、請求
項3、4記載の発明では、一方のドア(18)により空
気通路(8、9)内を、内気が流れる第1空気通路
(8)と外気が流れる第2空気通路(9)とに区画形成
する際に、内気と外気との分離性を高めて、窓ガラスの
防曇性確保と暖房効果の向上の両立を良好に達成でき
る。
【0013】特に、請求項4記載の発明では、補助エア
ミックスドア自身に内外気の可動仕切り部材としての役
割を兼務させることができるので、固定仕切り部材の設
置領域を減少でき、かつ、2枚のエアミックスドア(1
7、18)は回動スペースを共用化できるので、空調ユ
ニットの小型化および構成の簡素化を図ることができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1〜2は本発明の第1実施形態
を示すものであり、本実施形態は、ディーゼルエンジン
を搭載する車両、電気自動車、ハイブリッド車等のよう
に、暖房用として十分な熱源の確保が困難な車両におけ
る空調装置に適用されるものである。図1は本実施形態
における空調装置通風系の全体構成を示す概要図で、図
2はその中の空調ユニット部の縦断面図である。
【0015】図1において、空調装置通風系は、大別し
て、送風機ユニット1と空調ユニット100の2つの部
分に分かれている。最初に、送風機ユニット1部を説明
すると、送風機ユニット1部は車室内の計器盤下方部の
うち、中央部から助手席側へオフセットして配置されて
おり、そして、送風機ユニット1には内気(車室内空
気)を導入する第1、第2内気導入口2、2aと、外気
(車室外空気)を導入する外気導入口3が備えられてい
る。これらの導入口2、2a、3はそれぞれ第1、第2
の内外気切替ドア4、5によって開閉可能になってい
る。
【0016】この両内外気切替ドア4、5は、それぞれ
回転軸4a、5aを中心として回動操作されるものであ
って、図示しないリンク機構およびサーボモータのよう
なアクチュエータによって、空調装置の内外気導入モー
ド制御信号に応じて連動操作される。そして、上記導入
口2、2a、3からの導入空気を送風する第1(内気
側)ファン6および第2(外気側)ファン7が、送風機
ユニット1内に配置されている。この両ファン6、7は
周知の遠心多翼ファン(シロッコファン)からなるもの
であって、図示しない1つの共通の電動モータにて同時
に回転駆動される。
【0017】図1は後述する2層流モードの状態を示し
ており、第1内外気切替ドア4は第1内気導入口2を開
放して外気導入口3からの外気通路3aを閉塞している
ので、第1(内気側)ファン6の吸入口6aに内気が吸
入され、一方、第2内外気切替ドア5は第2内気導入口
2aを閉塞して外気導入口3からの外気通路3bを開放
しているので、第2(外気側)ファン7の吸入口7aに
外気が吸入される。
【0018】従って、この状態では、第1ファン6は、
内気導入口2からの内気を第1(内気側)通路8に送風
し、第2ファン7は、外気導入口3からの外気を第2
(外気側)通路9に送風するようになっており、第1、
第2通路8、9は、第1ファン6と第2ファン7との間
に配置された仕切り板10により仕切られている。この
仕切り板10は、両ファン6、7を収納する樹脂製のス
クロールケーシング10aに一体成形できる。
【0019】また、本実施形態では、2層流モードにお
いて、暖房能力の向上と窓ガラスの防曇性の確保とを両
立させるために、2層流モード時に第1ファン6の送風
する内気量よりも第2ファン7の送風する外気量の方が
大きくなるように設定してある。すなわち、2層流モー
ド時における、第1通路8側の通風抵抗(圧損)と第2
通路9側の通風抵抗(圧損)とを考慮して、第1ファン
6の送風する内気量よりも第2ファン7の送風する外気
量の方が大きくなるように、第1ファン6の送風能力お
よび第2ファン7の送風能力が設定されている。
【0020】具体的は、第1通路8側の通路断面積より
も第2通路9側を大きくして、第1通路8側に比して第
2通路9側の通風抵抗(圧損)を小さくしたり、あるい
はファン単体の状態における送風能力を第1ファン6よ
りも第2ファン7を大きくしたり、この通風抵抗と送風
能力の大小関係を両方組み合わせて、2層流モード時に
内気量よりも外気量の割合の方を大きくする。
【0021】本発明者らの実験検討によると、2層流モ
ード時における内気量と外気量の割合は具体的には、
4.5対5.5程度が上記暖房能力と窓ガラス防曇性の
両立のために好ましい。次に、空調ユニット100部は
1つの空調ケース11内に蒸発器(冷房用熱交換器)1
2とヒータコア(暖房用熱交換器)13とを両方とも一
体的に内蔵するタイプのものである。以下、空調ユニッ
ト100部の具体的構造を図2により詳述する。
【0022】空調ケース11はポリプロピレンのよう
な、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂の成
形品からなり、図2の上下方向(車両上下方向)に分割
面を有する左右2分割のケースからなる。この左右2分
割のケースは、上記熱交換器12、13、後述するドア
等の機器を収納した後に、金属バネクリップ、ネジ等の
締結手段により一体に結合されて、空調ケース11を構
成する。
【0023】空調ユニット100部は、車室内の計器盤
下方部のうち、車両左右方向の略中央部に配置されるも
のであり、そして、空調ケース11の、最も車両前方側
の部位には、空気流入口14が配設されており、この空
気流入口14には、送風機ユニット1から送風される空
調空気が流入する。この空気流入口14は助手席前方の
部位に配置される送風機ユニット1の空気出口部に接続
するために、空調ケース11のうち、助手席側の側面に
開口している。
【0024】空調ケース11内において、空気流入口1
4直後の部位に蒸発器12が第1、第2空気通路8、7
の全域を横切るように配置されている。この蒸発器12
は周知のごとく冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を空調空
気から吸熱して、空調空気を冷却するものである。ここ
で、蒸発器12は図2に示すように、車両前後方向には
薄型で、車両上下方向に長手方向が向く形態で空調ケー
ス11内に設置されている。
【0025】また、空気流入口14から蒸発器12に至
る空気通路は、仕切り板15により車両下方側の第1空
気通路8と車両上方側の第2空気通路9とに仕切られて
いる。この仕切り板15は空調ケース11に樹脂にて一
体成形され、水平方向に延びる固定仕切り部材である。
そして、蒸発器12の空気流れ下流側(車両後方側)
に、所定の間隔を開けてヒータコア13が隣接配置され
ている。このヒータコア13は、蒸発器12を通過した
冷風を再加熱するものであって、その内部に高温のエン
ジン冷却水(温水)が流れ、この冷却水を熱源として空
気を加熱するものである。このヒータコア13も蒸発器
12と同様に、車両前後方向には薄型で、車両上下方向
に長手方向が向く形態で空調ケース11内に設置されて
いる。但し、ヒータコア13は垂直より若干の角度だけ
車両前方側へ傾斜して配置されている。
【0026】また、空調ケース11内で、ヒータコア1
3の上方部位には、このヒータコア13をバイパスして
空気(冷風)が流れる冷風バイパス通路16が形成され
ている。空調ケース11内で、ヒータコア13と蒸発器
12との間には、ヒータコア13で加熱される温風とヒ
ータコア13をバイパスする冷風(すなわち、冷風バイ
パス通路16を流れる冷風)との風量割合を調整する平
板状の主エアミックスドア17、および補助エアミック
スドア18が隣接して配置されている。ここで、この両
エアミックスドア17、18は、それぞれ水平方向に配
置された回転軸17a、18aと一体に結合されてお
り、この回転軸17a、18aとともに車両上下方向に
回動可能になっている。
【0027】回転軸17a、18aは、空調ケース11
に回転自在に支持され、かつ回転軸17a、18aの一
端部は空調ケース11の外部に突出して、図示しないリ
ンク機構に結合されている。両エアミックスドア17、
18は、このリンク機構およびサーボモータのようなア
クチュエータを介して、空調装置の吹出空気温度制御信
号に応じて、連動操作されるようになっている。
【0028】主エアミックスドア17の回転軸17aは
補助エアミックスドア18の回転軸18aよりも所定間
隔をあけて上方側に配置され、主、補助の両エアミック
スドア17、18は、互い干渉しないようにして任意の
回動位置に操作可能になっている。最大冷房時には、両
エアミックスドア17、18は図2の2点鎖線に示すよ
うに互いにラップした位置に回動操作されて、両エアミ
ックスドア17、18が空調ケース11側の突出リブに
圧着することにより、ヒータコア13への空気流入路を
全閉する。
【0029】一方、最大暖房時には、両エアミックスド
ア17、18は図2の実線位置に回動操作されて、主エ
アミックスドア17が冷風バイパス通路16の入口穴1
6aを全閉すると同時に、補助エアミックスドア18の
先端部が蒸発器12直後の位置で、かつ仕切り板15の
延長線A近傍に位置することにより、補助エアミックス
ドア18は、蒸発器12とヒータコア13との間の空気
通路を第1空気通路8と第2空気通路9とに区画形成す
る可動仕切り部材として作用する。
【0030】特に、本例では、補助エアミックスドア1
8の先端部が仕切り板15の延長線Aよりも第2空気通
路9側に所定量シフトするように設定してある。ここ
で、両エアミックスドア17、18の回動領域は、図
1、2の円弧範囲17b、18bに示すように、その一
部を互いにラップさせており、これにより、回動領域の
共用化を図って両エアミックスドア17、18の設置ス
ペースを縮小化している。
【0031】このように、両エアミックスドア17、1
8の回動領域17b、18bの一部を互いにラップさせ
るレイアウトにおいて、補助エアミックスドア18によ
る通路仕切り作用を良好にするために、次のごとき工夫
がしてある。すなわち、空調ケース11の内壁面(空気
通路8、9の壁面)のうち、上記回動領域17b、18
bのラップする部位に、両エアミックスドアのうち補助
エアミックスドア18のみが当接し、主エアミックスド
ア17は当接しない段差11bを設けている。
【0032】この段差11bは、図10(a)に示すよ
うに、樹脂製の空調ケース11に一体成形されるもので
あって、補助エアミックスドア18の回動領域18bの
壁面を主エアミックスドア17の回動領域17bの壁面
よりケース外方側へ拡大することにより段差11bを形
成している。なお、段差11bは図2の紙面垂直方向
(車両左右方向)の対向する2つのケース壁面に形成し
てあるので、補助エアミックスドア18のうち、回転軸
18a方向の両端部が段差11bに当接するようにして
ある。
【0033】また、段差11bは、補助エアミックスド
ア18の回転軸18a側の端部から回転軸18aとは反
対側の端部までの全長にわたって、補助エアミックスド
ア18と当接するように形成されている。そして、この
段差11bにより補助エアミックスドア18の最大暖房
時の停止位置におけるシール面を形成する。
【0034】図10(a)において、最大暖房時に主エ
アミックスドア17が当接するシール面11aは、冷風
バイパス通路16の入口穴16aの周縁部において空調
ケース11の内壁面に突出成形されている。このシール
面11aにより、主エアミックスドア17の最大暖房時
の停止位置におけるシール効果を確保する。なお、蒸発
器12は周知の積層型のものであって、アルミニュウム
等の金属薄板を2枚張り合わせて構成した偏平チューブ
をコルゲートフィンを介在して多数積層配置し、一体ろ
う付けしたものである。蒸発器12内部はコルゲートフ
ィンのフィン面または偏平チューブの偏平面によって前
記延長線A上で空気通路を仕切ることができ、これによ
り蒸発器12内部でも第1空気通路8と前記第2空気通
路9とを区画形成することができる。
【0035】そして、空調ケース11内において、ヒー
タコア13の空気下流側(車両後方側の部位)には、ヒ
ータコア13との間に所定間隔を開けて上下方向に延び
る仕切り壁19が空調ケース11に一体成形されてお
り、この仕切り壁19によりヒータコア13の直後から
上方に向かう第1温風通路19aが形成されている。こ
の第1温風通路19aの下流側(上方側)はヒータコア
13の上方部において冷風バイパス通路16と合流し、
冷風と温風の混合を行う冷温風混合空間20を形成して
いる。
【0036】また、仕切り壁19の下端部には、ヒータ
コア13の空気下流側の面と対向するようにして、温風
バイパス入口部21が開口しており、この温風バイパス
入口部21は温風バイパスドア22により開閉される。
この温風バイパスドア22は温風バイパス入口部21の
上端部に回動自在に配置された回転軸23に連結され、
この回転軸23と一体に図2の実線位置と2点鎖線位置
との間で回動操作される。
【0037】本例では、温風バイパスドア22はリンク
機構およびサーボモータのようなアクチュエータを介し
て、空調装置の吹出空気温度制御信号および吹出モード
制御信号に応じて操作されるようになっている。この温
風バイパスドア22は、後述のフット吹出モードおよび
フットデフロスタ吹出モードにおいて、最大暖房状態が
設定されたとき(2層流モード)には、図2の実線位置
(ヒータコア13の仕切り線B近傍位置)に操作されて
ヒータコア13直後の第1温風通路19aを第1空気通
路8と第2空気通路9とに区画形成する可動仕切り部材
として作用する。2層流モードにおける温風バイパスド
ア22の停止位置は、補助エアミックスドア18と同様
に、ドア22の先端部が仕切り線Bよりも第2空気通路
9側に所定量シフトするように設定してある。
【0038】なお、ヒータコア13は周知のものであっ
て、アルミニュウム等の金属薄板を溶接等により断面偏
平状に接合してなる偏平チューブをコルゲートフィンを
介在して多数積層配置し、一体ろう付けしたものであ
る。ヒータコア13内部はコルゲートフィンのフィン面
または偏平チューブの偏平面によって仕切り線B上で空
気通路を仕切ることができ、これにより、ヒータコア1
3内部でも第1空気通路8と前記第2空気通路9とを区
画形成することができる。
【0039】また、ヒータコア13の空気上流側には、
その仕切り線Bと補助エアミックスドア18の回転軸1
8aとの間を仕切る固定仕切り板24が空調ケース11
に一体成形されている。空調ケース11の上面部におい
て、車両前方側の部位にはデフロスタ開口部25が開口
している。このデフロスタ開口部25は冷温風混合空間
20から温度制御された空調空気が流入するものであっ
て、図示しないデフロスタダクトおよびデフロスタ吹出
口を介して、車両窓ガラス内面に向けて風を吹き出す。
デフロスタ開口部25に至る通路に設けられた入口穴2
5aはデフロスタドア26により開閉される。このデフ
ロスタドア26は回転軸27により回動自在になってい
る。
【0040】空調ケース11の上面部において、デフロ
スタ開口部25よりも車両後方側(乗員寄り)の部位に
はフェイス開口部28が開口している。このフェイス開
口部28も冷温風混合空間20から温度制御された空調
空気が連通路36を通って流入するものであって、図示
しないフェイスダクトを介して計器盤上方部のフェイス
吹出口より乗員頭部に向けて風を吹き出す。
【0041】また、空調ケース11のうち、車両後方側
の側面の上部側には、前席用フット開口部29が開口し
ている。この前席用フット開口部29は冷温風混合空間
20から温度制御された空調空気が連通路36を通って
流入するとともに、最大暖房時には、温風バイパス入口
部21の開口により、このバイパス入口部21からの温
風が第2温風通路30を通して流入するようになってい
る。そして、前席用フット開口部29は図示しない前席
用フットダクトを介して前席用フット吹出口から前席側
の乗員足元に温風を吹き出す。
【0042】前席用フット開口部29の入口穴29a
と、フェイス開口部28との間に、フット・フェイス切
替用ドア31が回転軸32により回動自在に設置され、
このドア31により前席用フット開口部29の入口穴2
9aとフェイス開口部28が切替開閉される。また、空
調ケース11のうち、車両後方側(乗員寄り)の側面の
下部側には、後席用フット開口部33が温風バイパス入
口部21の直後に対向するように開口している。この後
席用フット開口部33は、温風バイパス入口部21およ
び第2温風通路30からの温風が流入し、この温風を図
示しない後席用フットダクトを介して後席用フット吹出
口から後席側の乗員足元に温風を吹き出す。
【0043】また、温風バイパス入口部21の下端部に
は、温風を第2温風通路30側に向くように案内する温
風ガイド板34が設けられている。本実施形態では、フ
ット吹出モードにおける2層流モード時に、ヒータコア
13の空気下流側で、温風バイパスドア22が実線位置
に操作されて、第1、第2空気通路8、7を仕切るが、
デフロスタドア26が連通路36を開放することによ
り、この連通路36を介して第1、第2空気通路8、7
が前席用フット開口部29近傍位置にて連通するように
してある。
【0044】デフロスタドア26とフット・フェイス切
替用ドア31は、吹出モード切替用のドア手段であっ
て、図示しないリンク機構に連結されて、サーボモータ
のようなアクチュエータにより、空調装置の吹出モード
制御信号に応じて、連動操作されるようになっている。
なお、上述した各ドア4、5、17、18、22、2
6、31は、いずれも単体の状態では同一構造であり、
各回転軸4a、5a、17a、18a、23、27、3
2と一体に結合された樹脂または金属製のドア基板を有
し、この基板の表裏両面にウレタンフォームのような弾
性シール材を貼着した構造である。
【0045】また、本実施形態では、温風バイパスドア
22とフット・フェイス切替用ドア31とによりフット
側ドア手段を構成している。次に、上記構成において本
実施形態の作動を説明すると、車両用空調装置は、周知
のように、空調操作パネルに設けられた各種操作部材か
らの操作信号および空調制御用の各種センサからのセン
サ信号が入力される電子制御装置(図示せず)を備えて
おり、この制御装置の出力信号により各ドア4、5、1
7、18、22、26、31の位置が制御される。
【0046】図3は、フット吹出モードにおいて、最大
暖房状態が設定されて、2層流モードが設定された状態
を示しており、図1、2も同じ状態を示している。この
状態では、送風機ユニット1において、第1内気導入口
2が第1(内気側)ファン6の吸入口6aに連通し、ま
た、外気導入口3が第2(外気側)ファン7の吸入口7
aに連通する。従って、この状態では、第1ファン6
は、内気導入口2からの内気を第1(内気側)通路8に
送風し、第2ファン7は、外気導入口3からの外気を第
2(外気側)通路9に送風する。
【0047】また、空調ユニット100においては、両
エアミックスドア17、18は図示の実線位置に回動操
作されて、主エアミックスドア17が冷風バイパス通路
16の入口穴16aを全閉すると同時に、補助エアミッ
クスドア18の先端部が蒸発器12直後の位置で、かつ
仕切り板15の延長線Aよりも第2空気通路9側に所定
量シフトするように設定してある。これにより、補助エ
アミックスドア18は、蒸発器12とヒータコア13と
の間の空気通路を第1空気通路8と第2空気通路9とに
区画形成する可動仕切り部材として作用する。
【0048】また、温風バイパスドア22は、図示の実
線位置に操作されてヒータコア13直後の第1温風通路
19aを第1空気通路8と第2空気通路9とに区画形成
する可動仕切り部材として作用するとともに、温風バイ
パス入口部21を開放する。また、デフロスタドア26
は連通路36とデフロスタ開口部25の入口穴25aと
の中間位置に操作されて、この両者25a、36をとも
に開口している。フット・フェイス切替用ドア31はフ
ェイス開口部28を閉塞し、前席用フット開口部29を
開口している。
【0049】従って、ファン6、7を作動させることよ
り、内気導入口2からの内気と外気導入口3からの外気
は、仕切り部材10、15、18、22により仕切られ
て、第1空気通路8と第2空気通路9とをそれぞれ区分
されたまま流れる。この内気と外気はすべてヒータコア
13を通過し、最大限加熱される。内気はヒータコア1
3で加熱された後に、温風バイパス出口23を通って第
2温風通路30を経由して、前席用、後席用フット開口
部29、33に至る。これに対して、外気はヒータコア
13で加熱された後に、温風バイパスドア22上方側の
第1温風通路19aを経て、冷温風混合空間20に至
り、さらに、ここから外気は2つの流れに分岐して、そ
の一方の外気はデフロスタ開口部25に流入し、残余の
外気は連通路36を通って前席用フット開口部29に流
入する。
【0050】以上の結果、デフロスタ開口部25には低
湿度の外気を加熱した温風が流れて、窓ガラス内面にこ
の低湿度の温風が吹き出すので、窓ガラスの防曇性を良
好に確保できる。しかも、前席用、後席用フット開口部
29、33には内気を加熱した温度の高い温風を吹き出
して、暖房効果を向上させることができる。図2におい
て、矢印Cは内気の流れを示し、矢印Dは外気の流れを
示している。
【0051】このとき、デフロスタ開口部25への吹出
風量と、フット開口部29、33への吹出風量の割合
は、デフロスタドア26の中間位置への操作により、第
2空気通路9側の外気を前席用フット開口部29側へ流
入させることにより、フット開口部29、33への吹出
風量を80%程度、デフロスタ開口部25への吹出風量
を20%程度に設定できる。
【0052】さらに、上記2層流モードにおいて注目す
べきことは、第1空気通路8と第2空気通路9とをヒー
タコア13下流側にて連通させる連通路36を形成して
いるにもかかわらず、デフロスタ開口部25側への内気
混入を効果的に防止している点である。すなわち、前述
したように、2層流モード時に内気量よりも外気量の割
合を大きくしていること(具体的には、4.5対5.5
程度の割合に設定)、さらには冷温風混合空間20の位
置まで到達した外気の動圧が連通路36の方向に向くよ
うにデフロスタドア26により外気を案内しているとと
もに、デフロスタ開口部25側の空気通路の通風抵抗に
比して、前席用、後席用フット開口部29、33側の通
風抵抗が十分小さいため、前席用フット開口部29の部
位まて到達した内気の動圧が前席用フット開口部29へ
抜けることにより低下してしまい、内気が連通路36を
逆流してデフロスタ開口部25側の外気中に混入するこ
とはない。
【0053】これに加え、補助エアミックスドア18部
分では、最大暖房時の停止位置において段差11bに当
接して、段差11bによりシール面を構成しているた
め、第1空気通路8と第2空気通路9との仕切り作用が
良好となり、この点からも外気と内気の分離性を向上で
きる。これにより、温風バイパスドア22の先端部にお
ける隙間から内気が外気層領域に洩れるのを抑制でき
る。
【0054】次に、フット吹出モードにおいて、両エア
ミックスドア17、18を最大暖房状態から吹出空気温
度の制御のために中間開度位置に操作すると、空調ユニ
ット100は図4の通常モードの状態となる。この通常
モード状態では、両エアミックスドア17、18が中間
開度位置に操作されて、主エアミックスドア17が冷風
バイパス通路16を開放するので、この冷風バイパス通
路16を通って冷風がヒータコア13をバイパスして直
接、冷温風混合空間20に至る。
【0055】この両エアミックスドア17、18の操作
に連動して、温風バイパスドア22が図4の実線位置に
操作されて温風バイパス入口部21を閉塞するととも
に、ヒータコア13直後の第1温風通路19aに対する
仕切り作用を消滅する。従って、ヒータコア13を通過
して加熱された温風はすべて第1温風通路19aを上昇
した後に空間20にて冷風バイパス通路16からの冷風
と混合して所望の温度となる。この温風は、その大部分
は連通路36を通って前席用、後席用フット開口部2
9、33側に至り、乗員足元に吹き出す。
【0056】また、空間20の温風の残余はデフロスタ
開口部25側に至り、窓ガラス内面に吹き出す。図4に
示す温度制御域におけるフット吹出モードでは、最大暖
房能力を必要としていないため、内外気導入モードは、
通常、第1、第2の内気導入口2、2aをともに閉塞
し、外気導入口3のみを開放する全外気モードに設定す
る。しかし、乗員の手動操作よる設定にて、外気導入口
3を閉塞して、第1、第2の内気導入口2、2aをとも
に開放する全内気モードとしたり、前述のように内気と
外気とを同時に導入する内外気混入モードとすることも
できる。
【0057】また、この温度制御域におけるフット吹出
モードでは、温風バイパス入口部21の閉塞により前席
用、後席用フット開口部29、33側への吹出風量が減
少しようとするので、デフロスタドア26の位置を図4
のモードでは図3よりも連通路36の開口面積が大とな
る位置に変更して、上記吹出風量の減少を防止するよう
にしている。
【0058】次に、図5は前席用、後席用フット開口部
29、33からの吹出風量と、デフロスタ開口部25か
らの吹出風量とを略同等とするフットデフロスタ吹出モ
ードにおいて、最大暖房状態が設定されて、2層流モー
ドが設定された状態を示している。このフットデフロス
タ吹出モードにおける2層流モード時は、前述の図3と
の比較から理解されるように、デフロスタドア26の位
置が連通路36を閉塞する位置に操作される。
【0059】これにより、連通路36から前席用フット
開口部29側へ流入する空気流れがなくなるので、前席
用、後席用フット開口部29、33からの吹出風量と、
デフロスタ開口部25からの吹出風量とを略同等にする
ことが可能となる。他の点はフット吹出モードにおける
2層流モードと同じである。なお、空調ユニット100
における各部の通風抵抗は製品ごとに変化するので、フ
ットデフロスタ吹出モードにおける2層流モード時に、
デフロスタドア26を連通路36が若干量開放される位
置に操作してもよいことはもちろんである。このように
すると、2層流モードではフット吹出モードだけでな
く、フットデフロスタ吹出モードでも、前席用フット開
口部29に連通路36を通って第2空気通路9側から外
気が流入するようになる。
【0060】次に、図6はフットデフロスタ吹出モード
において、両エアミックスドア17、18を最大暖房状
態から吹出空気温度の制御のために中間開度位置に操作
した、通常モード状態を示す。この通常モード状態で
は、両エアミックスドア17、18の操作に連動して、
温風バイパスドア22が図6の実線位置に操作されて温
風バイパス入口部21を閉塞する。そこで、前席用、後
席用フット開口部29、33側への空気流れ通路を確保
するために、デフロスタドア26を図6に示す中間位置
に操作して、フット開口部29、33側への吹出風量
と、デフロスタ開口部25側への吹出風量とを略同等に
する、という風量割合を維持する。
【0061】図7はフェイス吹出モードの状態を示して
おり、ドア22、26、31がそれぞれ実線位置に操作
されてフェイス開口部28への空気通路のみを開放して
いる。両エアミックスドア17、18はヒータコア13
への空気流入路を全閉する最大冷房状態を示している。
従って、蒸発器12で冷却された冷風はすべてバイパス
通路16を通過して、フェイス開口部28側へ吹き出
す。
【0062】そして、両エアミックスドア17、18を
最大冷房状態から最大暖房側へ回動操作することによ
り、フェイス吹出モードにおける吹出空気温度を任意に
調整できる。図8はバイレベル吹出モードの状態を示し
ており、上記フェイス吹出モードに対して、フットフェ
イス切替用ドア31を中間位置に操作して、フェイス開
口部28側への空気通路とフット開口部29、33側へ
の空気通路を同時に開放する。これにより、冷風バイパ
ス通路16からの冷風が主にフェイス開口部28側へ流
れ、第1温風通路19aからの温風が主にフット開口部
29、33側へ流れるので、フェイス開口部28側の吹
出温度がフット開口部29、33側の吹出温度より低く
なり、頭寒足熱の吹出温度分布が得られる。図9はデフ
ロスタ吹出モードの状態を示しており、ドア22、2
6、31がそれぞれ実線位置に操作されてデフロスタ開
口部25への空気通路のみを開放している。両エアミッ
クスドア17、18は冷風バイパス通路16を全閉する
最大暖房状態を示しているが、両エアミックスドア1
7、18を最大暖房状態から最大冷房側へ回動操作する
ことにより、デフロスタ吹出モードにおける吹出空気温
度を任意に調整できる。
【0063】デフロスタ吹出モードでは、温風バイパス
ドア22が温風バイパス入口部21を閉塞する位置に操
作されて、温風が第2温風通路30側へ流出するのを防
止する。 (他の実施形態)上記実施形態では、各ドア4、5、1
7、18、22、26、31の操作をリンク機構を介し
てサーボモータのようなアクチュエータにより行う場合
について説明したが、空調操作パネルに設けられた内外
気導入設定レバー、温度制御レバー、吹出モードレバー
等の手動操作部材に加えられる手動操作力にて、上記各
ドアを操作するようにしてもよい。
【0064】また、上記実施形態では、温風バイパスド
ア22をエアミックスドア17、18とは独立のアクチ
ュエータ機構により駆動する場合について説明したが、
温風バイパスドア22の回転軸23を、エアミックスド
ア17、18のリンク機構に連結して、温風バイパスド
ア22とエアミックスドア17、18とを共通のアクチ
ュエータにより駆動することもできる。
【0065】この場合、フット吹出モードおよびフット
デフロスタ吹出モード以外のモード、例えば、デフロス
タ吹出モードでは両エアミックスドア17、18が最大
暖房状態となっても、温風バイパスドア22は、温風バ
イパス入口部21の閉塞位置(図2の2点鎖線位置)に
維持されたままとなるようにする。つまり、フット吹出
モードおよびフットデフロスタ吹出モードにおける、最
大暖房時と他の吹出モードにおける最大暖房時とでは、
エアミックスドア駆動用サーボモータの回転量が変わる
ようにすればよい。
【0066】また、空調ユニット100内に蒸発器(冷
房用熱交換器)12を配設しないタイプの空調装置にも
同様に本発明を適用できることはもちろんである。ま
た、2層流モードを設定する最大暖房時とは、エアミッ
クスドア17、18が冷風のバイパスを完全に防止する
位置に操作されている場合に厳格に限定されるものでな
く、若干量の冷風のバイパスを許容するエアミックスド
ア位置の場合をも含むものである。
【0067】また、上記実施形態における後席用フット
開口部33を廃止した空調装置にも同様に本発明を適用
できることはいうまでもない。また、上記実施形態で
は、互いに回動領域17b、18bがラップするエアミ
ックスドア17、18に関して、補助エアミックスドア
18のシール面を形成する段差11bを設ける場合につ
いて説明したが、この段差11bはエアミックスドア1
7、18の回動領域に設ける場合のみに限定されるもの
ではなく、例えば、吹出モードドア26、31等のドア
においても、回動領域がラップする場合に設けてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の通風系の全体構成図であ
る。
【図2】図1の空調ユニット部の断面図である。
【図3】同実施形態のフット吹出モードにおける2層流
モードの状態を示す断面図である。
【図4】同実施形態のフット吹出モードにおける通常モ
ードの状態を示す断面図である。
【図5】同実施形態のフットデフロスタ吹出モードにお
ける2層流モードの状態を示す断面図である。
【図6】同実施形態のフットデフロスタ吹出モードにお
ける通常モードの状態を示す断面図である。
【図7】同実施形態のフェイスモードの状態を示す断面
図である。
【図8】同実施形態のバイレベルモードの状態を示す断
面図である。
【図9】同実施形態のデフロスタ吹出モードの状態を示
す断面図である。
【図10】図2のX−X矢視断面図であり、(a)は同
実施形態の構成を示し、(b)は比較例の構成を示す。
【符号の説明】
8、9…第1、第2空気通路、11…空調ケース、11
b…段差、12…蒸発器、13…ヒータコア、16…冷
風バイパス通路、17…主エアミックスドア、18…補
助エアミックスドア、17b、18b…回動領域、25
…デフロスタ開口部、26…デフロスタドア、28…フ
ェイス開口部、29…前席用フット開口部、31…フッ
トフェイス切替用ドア、33…後席用フット開口部、1
00…空調ユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村木 俊彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気通路(8、9)内の空気流れを制御
    する2枚の平板状のドア(17、18)を隣接して回動
    可能に設け、 この2枚の平板状のドア(17、18)の回動領域の一
    部を互いにラップさせ、前記空気通路(8、9)の壁面
    のうち、前記回動領域のラップする部位に、前記両ドア
    (17、18)の一方(18)のみが当接し、他方のド
    ア(17)は当接しない段差(11b)を設け、 この段差(11b)により前記一方のドア(18)の停
    止位置におけるシール面を形成するようにしたことを特
    徴とする空気通路用ドア装置。
  2. 【請求項2】 前記段差(11b)は、前記一方のドア
    (18)の回動中心側の端部から回動中心とは反対側の
    端部までの全長にわたって、前記一方のドア(18)と
    当接するように形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の空気通路用ドア装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の空気通路用ド
    ア装置を備え、前記一方のドア(18)が前記段差(1
    1b)に当接する停止位置に操作されたときに、前記一
    方のドア(18)により前記空気通路(8、9)内を、
    内気が流れる第1空気通路(8)と外気が流れる第2空
    気通路(9)とに区画形成することを特徴とする車両用
    空調装置。
  4. 【請求項4】 空調空気を加熱する暖房用熱交換器(1
    3)と、この暖房用熱交換器(13)をバイパスして空
    調空気を流す冷風バイパス通路(16)と、前記暖房用
    熱交換器(13)を通過する風量と前記冷風バイパス通
    路(16)を通過する風量との風量割合を調節するエア
    ミックスドア(17、18)と、 車室内乗員の足元に向けて風を吹き出すフット吹出口に
    接続されるフット開口部(29、33)と、 車両窓ガラス内面に向けて風を吹き出すデフロスタ吹出
    口に接続されるデフロスタ開口部(25)とを備え、 前記フット開口部(29、33)と前記デフロスタ開口
    部(25)の両方を同時に開口する吹出モードにおい
    て、前記エアミックスドア(17、18)が前記冷風バ
    イパス通路(16)を全閉する位置に操作される最大暖
    房時には少なくとも、前記空調空気の通路を、内気が流
    れる第1空気通路(8)と外気が流れる第2空気通路
    (9)とに区画形成して、 前記第1空気通路(8)を前記フット開口部(29、3
    3)に連通させるとともに、前記第2空気通路(9)を
    前記デフロスタ開口部(25)に連通させる車両用空調
    装置であって、 前記エアミックスドア(17、18)として、前記暖房
    用熱交換器(13)の空気流れ上流側に配設され、互い
    に連動して回動操作される平板状の主エアミックスドア
    (17)および補助エアミックスドア(18)を備え、 この主エアミックスドア(17)および補助エアミック
    スドア(18)の回動領域の一部をラップさせ、前記両
    空気通路(8、9)の壁面のうち、前記回動領域のラッ
    プする部位に、前記補助エアミックスドア(18)のみ
    が当接し、前記主エアミックスドア(17)は当接しな
    い段差(11b)を設け、 この段差(11b)により前記補助エアミックスドア
    (18)の停止位置におけるシール面を形成するように
    し、 前記第1空気通路(8)と前記第2空気通路(9)とが
    区画形成される2層流モード時には、前記主エアミック
    スドア(17)により前記冷風バイパス通路(16)を
    全閉するとともに、前記補助エアミックスドア(18)
    が前記段差(11b)に当接して、前記暖房用熱交換器
    (13)の空気流れ上流側部分を前記第1空気通路
    (8)と前記第2空気通路(9)とに区画形成すること
    を特徴とする車両用空調装置。
JP34341096A 1996-10-07 1996-12-24 空気通路用ドア装置および車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3840718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34341096A JP3840718B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 空気通路用ドア装置および車両用空調装置
US08/947,454 US6352102B1 (en) 1996-10-07 1997-10-06 Air conditioning apparatus for vehicle
DE19744290A DE19744290B4 (de) 1996-10-07 1997-10-07 Klimaanlage für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34341096A JP3840718B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 空気通路用ドア装置および車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10181332A true JPH10181332A (ja) 1998-07-07
JP3840718B2 JP3840718B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18361304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34341096A Expired - Fee Related JP3840718B2 (ja) 1996-10-07 1996-12-24 空気通路用ドア装置および車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840718B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092592A (en) * 1998-05-28 2000-07-25 Denso Corporation Air conditioner for vehicle
KR20040039125A (ko) * 2002-11-04 2004-05-10 기아자동차주식회사 공조기의 온도조절용 개폐장치
KR20040051891A (ko) * 2002-12-13 2004-06-19 현대자동차주식회사 차량의 공기조화장치
US6874575B2 (en) 2001-03-27 2005-04-05 Halla Climate Control Corp. Air conditioning housing for an air conditioner of an automobile
KR101151524B1 (ko) 2005-05-09 2012-05-30 한라공조주식회사 자동차 공조케이스의 히터코어 장착구조
US10625569B2 (en) 2015-09-15 2020-04-21 Denso Corporation Engine controller, air conditioning system, and program for air-conditioning controller

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092592A (en) * 1998-05-28 2000-07-25 Denso Corporation Air conditioner for vehicle
US6874575B2 (en) 2001-03-27 2005-04-05 Halla Climate Control Corp. Air conditioning housing for an air conditioner of an automobile
KR20040039125A (ko) * 2002-11-04 2004-05-10 기아자동차주식회사 공조기의 온도조절용 개폐장치
KR20040051891A (ko) * 2002-12-13 2004-06-19 현대자동차주식회사 차량의 공기조화장치
KR101151524B1 (ko) 2005-05-09 2012-05-30 한라공조주식회사 자동차 공조케이스의 히터코어 장착구조
US10625569B2 (en) 2015-09-15 2020-04-21 Denso Corporation Engine controller, air conditioning system, and program for air-conditioning controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840718B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134479B2 (ja) 車両用空調装置
JP3584681B2 (ja) 車両用空調装置
JP3804152B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001138728A (ja) 車両用空調装置
JP3750255B2 (ja) 車両用空調装置
JP3269467B2 (ja) 車両用空調装置
JP3893661B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000238524A (ja) 車両用空調装置
JP2000326721A (ja) 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
US20070158047A1 (en) Air conditioner for vehicle
JP4310905B2 (ja) 車両用空調装置
JP3906530B2 (ja) 車両用空調装置
JP3840718B2 (ja) 空気通路用ドア装置および車両用空調装置
JPH1016531A (ja) 車両用空調装置
JP3906529B2 (ja) 車両用空調装置
JP3752757B2 (ja) 車両用空調装置
JPH1111135A (ja) 車両用空調装置
JP2002052917A (ja) 車両用空調装置
JP2000043543A (ja) 車両用空調装置
JP3684712B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11208240A (ja) 車両用空調装置
JP4075206B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000062437A (ja) 空調装置
JPH11222021A (ja) 車両用空調装置
JP2000071745A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees