JPH10158259A - 3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方法 - Google Patents

3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH10158259A
JPH10158259A JP31347996A JP31347996A JPH10158259A JP H10158259 A JPH10158259 A JP H10158259A JP 31347996 A JP31347996 A JP 31347996A JP 31347996 A JP31347996 A JP 31347996A JP H10158259 A JPH10158259 A JP H10158259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
group
derivative
reaction
aqueous phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31347996A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ichinose
進 一ノ瀬
Yukihiro Ohashi
幸浩 大橋
Yoshinori Nishizawa
義則 西澤
Yoshiaki Fujikura
芳明 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP31347996A priority Critical patent/JPH10158259A/ja
Publication of JPH10158259A publication Critical patent/JPH10158259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の一般式(2)の化合物を過酸化水素
を用いて酸化する3−アルキルフラバノノール誘導体
(1)の製造法において、反応を水相と有機相の2相に
分離した状態で行う製造法。 【化1】 〔式中、R1 はC1-12アルキル基を示し、R2 及びR3
は置換基を有していてもよいC1-12アルキル若しくはア
ルコキシル基、水素原子、水酸基、シアノ基又はハロゲ
ン原子を示す〕 【効果】 工業的に有利な製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、養毛・育毛剤とし
て有用な次の一般式(1)
【0002】
【化3】
【0003】〔式中、R1 は炭素数1〜12のアルキル
基を示し、R2 及びR3 は、ハロゲン原子若しくは炭素
数1〜12のアルコキシル基が置換していてもよい炭素
数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ
ル基が置換していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ
ル基、水素原子、水酸基、シアノ基又はハロゲン原子を
示す。〕で表わされる3−アルキルフラバノノール誘導
体の製造方法に関する。
【0004】
【従来の技術】養毛・育毛剤として有用な化合物である
上記一般式(1)で表わされる3−アルキルフラバノノ
ール誘導体の製造方法としては、例えば特開平8−15
7464号公報に記載の如く、次の反応式に従って反応
を行う方法が挙げられる。
【0005】
【化4】
【0006】〔式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ
ものを示す〕
【0007】すなわち、o−ヒドロキシアシルベンゼン
類(4)にベンズアルデヒド類(3)を反応させて、3
−アルキルフラバノン類(2)を得、次いでこれを過酸
化水素で酸化することにより、目的とする3−アルキル
フラバノノール誘導体(1)を得る方法が開示されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記製
造方法では、最終工程である3−アルキルフラバノン類
(2)の酸化反応において、目的物である3−アルキル
フラバノノール誘導体(1)が過酸化水素及び塩基によ
り過剰反応を受けやすく、更に酸化、分解されてしま
い、目的物の収率が低下するという問題があった。
【0009】従って本発明の目的は、このような問題点
がなく、工業的に有利に3−アルキルフラバノノール誘
導体(1)を製造する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者は鋭意研究を行った結果、該反応を水相と有機相、更
に必要により固体相を設け2又は3相に分離した状態で
行えば、目的とする3−アルキルフラバノノール誘導体
(1)が酸化されず、工業的に有利に製造できることを
見出し本発明を完成した。
【0011】すなわち本発明は、下記一般式(2)で表
わされる3−アルキルフラバノン誘導体を、過酸化水素
を用いて酸化する下記一般式(1)で表わされる3−ア
ルキルフラバノノール誘導体の製造方法において、反応
を、水相と有機相の2相に分離した状態か、又は、水相
と有機相と固体相の3相に分離した状態で行うことを特
徴とする該3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方
法を提供するものである。
【0012】
【化5】
【0013】〔式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ
ものを示す〕
【0014】
【発明の実施の形態】本発明において原料となる3−ア
ルキルフラバノン誘導体(2)及び目的化合物である3
−アルキルフラバノノール誘導体(1)は、それぞれ一
般式(2)及び(1)で表わされるものであるが、式
中、R1 、R2 及びR3 で示される炭素数1〜12のア
ルキル基としては、炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖の
アルキル基例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。就中、
炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好まし
く、特に炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が
好ましい。またR2 及びR3 で示される基において炭素
数1〜12のアルコキシル基としては、炭素数1〜12
の直鎖又は分岐鎖のアルコキシル基、例えばメトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキ
シ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキ
シルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、
ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ
基、ドデシルオキシ基等が挙げられる。R2 及びR3
おいて、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。ハロゲン原子
が置換したアルキル基としては、トリフルオロメチル基
が好ましく、アルコキシル基が置換したアルキル基とし
ては、メトキシメチル基が好ましい。またアルコキシル
基が置換したアルコキシル基としては、メトキシメチキ
シ基、2−エトキシエトキシ基、2−メトキシエトキシ
基等が好ましい。
【0015】本発明方法において、原料となる3−アル
キルフラバノン誘導体(2)の製造方法は特に限定され
ないが、例えば、前記したように、特開平8−1574
64号公報又はJ. Med. Chem.(ジャーナル オブ メ
ディシナル ケミストリー)33巻1948頁(199
0年)に記載の方法が挙げられる。すなわち、前記反応
式に従ってo−ヒドロキシアシルベンゼン類(4)とベ
ンズアルデヒド類(3)を有機酸とアミンの存在下で縮
合するか、無機塩基の存在下で縮合させる方法が挙げら
れる。
【0016】このうち、有機酸とアミンの存在下に縮合
反応を行う方法において用いる有機酸は、適当な酸性度
を持つ酸であればいずれも用いることができるが、例え
ばギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸等のカルボン酸
が好んで用いられる。またアミンとしては、アルキルア
ミン類であればいずれも用いることができるが、ピペリ
ジン、モルホリン、ピロリジン、ジエチルアミン等の2
級アミンが好んで用いられる。o−ヒドロキシアシルベ
ンゼン類(4)とベンズアルデヒド類(3)の仕込比
は、o−ヒドロキシアシルベンゼン類(4)1モルに対
して、ベンズアルデヒド類(3)を0.1〜10モル程
度とすることが好ましい。カルボン酸及びアミンの量
は、o−ヒドロキシアシルベンゼン類(4)1モルに対
して、それぞれ、0.01〜20モル程度用いることが
好ましい。反応溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさな
い限り特に限定されないが、トルエン、キシレン、ベン
ゼン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の
アルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、水、及びこれらの混
合溶媒が好んで用いられ、また、無溶媒でも反応を行う
ことができる。反応温度は0〜200℃、好ましくは2
0〜120℃程度で、反応時間は1〜48時間程度であ
る。
【0017】一方、上記縮合反応を無機塩基存在下にお
いて縮合反応を行う場合は、無機塩基として、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、
水酸化バリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金
属水酸化物等をo−ヒドロキシアシルベンゼン類(4)
に対して0.01〜20モル程度用い、その他は有機酸
とアミン存在下の反応と同様に行えばよい。
【0018】このようにして、得られた3−アルキルフ
ラバノン誘導体(2)は、晶析、蒸留等の通常の精製方
法により精製した後、又は、精製することなく本発明の
製造方法に用いることができる。
【0019】本発明の製造法においては、反応を水相と
有機相の2相に分離した状態か、または水相と有機相と
固体相の3相に分離した状態で行うことが必要である。
このため、溶媒は水及びこれと分離する有機溶媒を用い
ることが必要である。このような有機溶媒としては、例
えばn−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−
ブタノール、イソブチルアルコール、sec−ブチルア
ルコール、t−ブチルアルコール、ヘキシレングリコー
ル等のメタノール、エタノール以外のアルコール系溶
媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、ヘキサン、シクロ
ヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、1,2
−ジクロロエタン等の塩素系溶媒;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキ
シエタン等のエーテル系溶媒;アセトン等のケトン系溶
媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;ジメチルホル
ムアミド等のアミド系溶媒;酢酸エチル等のエステル系
溶媒;及び、これらの混合溶媒が好ましく用いられ、n
−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノ
ール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコー
ル、t−ブチルアルコール等のメタノール、エタノール
以外のアルコール系溶媒;及び、トルエン、キシレン、
ベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶
媒が特に好ましい。これに対して、有機溶媒としてエタ
ノール又はメタノールのみを用いると、反応溶液が過酸
化水素/塩基水溶液と分離せず均一溶液になってしまう
ため、本発明には使用できない。ただし、上記に挙げた
好ましい有機溶媒に、反応系が2相又は3相を保てる範
囲でエタノール又はメタノールを少量添加することは可
能である。
【0020】本反応に添加する溶媒量は、反応系を水相
と有機相の2相に分離した状態、又は水相と有機相と固
体相の3相に分離した状態に保つことができる範囲で
は、特に制限はないが、3−アルキルフラバノン誘導体
(2)に対して、一般的には0.1〜100重量倍、特
に1〜20重量倍程度とすることが好ましい。
【0021】本反応に用いる水の量は、反応系を水相と
有機相の2相に分離した状態、又は、水相と有機相と固
体相の3相に分離した状態に保つことができる範囲であ
れば、特に制限はないが、3−アルキルフラバノン誘導
体(2)に対して、一般的には0.01〜100重量
倍、好ましくは0.5〜20重量倍程度とすることが好
ましい。なお、過酸化水素が含水の場合は、添加しなく
ても良い。本反応では、鉄等の遷移金属イオンが存在す
ると、反応に悪影響を及ぼす場合があるので、使用する
水は混入遷移金属イオン濃度が低いものを使用すること
が好ましい。
【0022】本発明の製造方法に用いられる過酸化水素
の濃度は特に制限は無く3〜100%のものを用いるこ
とができるが、通常は30〜70%程度の市販されてい
る水溶液を用いる。また、過酸化水素は、炭酸ナトリウ
ム・過酸化水素化物(2Na2CO 3 ・3H2O2)等の金属塩過
酸化水素化物の形態のものを用いても良い。過酸化水素
の使用量は、3−アルキルフラバノン誘導体(2)1モ
ルに対して、好ましくは0.1〜100当量、より好ま
しくは0.5〜60当量、更に好ましくは1〜40当量
である。
【0023】本反応は、塩基の存在下行うのが好まし
い。ここで用いる塩基としては、3−アルキルフラバノ
ン誘導体(2)の3位の水素を引き抜くことができ、か
つ相が分離した状態を保てるものであれば特に限定され
ず、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化バリウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカ
リ土類金属水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等の金属アルコ
キシド;水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化ベン
ジルトリメチルアンモニウム等の水酸化テトラアルキル
アンモニウム;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の
金属炭酸塩;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素
化カルシウム等の金属水素化物;ナトリウム、カリウ
ム、リチウム等のアルカリ金属;トリエチルアミン、ジ
エチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]
ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノ
ネン等のアミン類等、及び、これらの混合物を反応に用
いることができる。これらの中でも、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属
水酸化物;水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸化
マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物が好まし
い。塩基の使用量は3−アルキルフラバノン誘導体
(2)1モルに対して、好ましくは0.1〜40当量、
より好ましくは0.5〜20当量である。本反応では、
鉄等の遷移金属イオンが特に多く存在すると、反応に悪
影響を及ぼす場合があるので、水酸化ナトリウム等の塩
基は、通常市販されているものでも問題はないが、混入
遷移金属イオン濃度が低いもの(水酸化ナトリウムで
は、例えば、隔膜法未濃縮35%水酸化ナトリウム)を
使用することがより好ましい。
【0024】本製造法において、反応を促進するために
相間移動触媒を添加剤として加えても良い。相間移動触
媒としては硫酸水素テトラブチルアンモニウム、臭化テ
トラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウ
ム、フッ化ブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルア
ンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、塩化ベ
ンジルトリメチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメ
チルアンモニウム等の4級アンモニウム塩が好ましい。
相間移動触媒の添加量は、3−アルキルフラバノン誘導
体(2)に対して、好ましくは0.01〜100モル
%、より好ましくは0.5〜30モル%程度である。
【0025】本発明の製造方法では、上記相間移動触媒
の他、過酸化水素の安定化剤、鉄等の遷移金属イオンを
捕捉するための金属キレート剤等を添加しても良い。有
機過酸化物の安定化剤としては、アセトアニリド、尿
素、尿酸、リン酸等が用いられる。金属キレート剤とし
ては、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)及びそのア
ルカリ金属塩等が用いられる。これらの添加量は、3−
アルキルフラバノン誘導体(2)に対して、0.01〜
500モル%程度が好ましい。
【0026】また本製造方法では、反応系を水相と有機
相の2相に分離した状態、又は、水相と有機相と固体相
の3相に分離した状態とするために、水相に塩析効果を
持つ塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩等を添
加しても良い。
【0027】本反応の反応温度は、通常0℃〜100
℃、好ましくは15℃〜60℃、更に好ましくは20℃
〜50℃程度である。反応時間は酸化剤量、塩基、溶
媒、添加剤の種類・量によって変化するが、一般に0.
5〜120時間程度である。
【0028】上記酸化反応終了後の後処理方法は、通常
の過酸化物を用いた反応の後処理方法に準じて行う。す
なわち、残存する過酸化水素を水洗除去、若しくは、必
要に応じて亜硫酸水素ナトリウム水溶液等で分解したの
ち、晶析、クロマト等の適当な精製を行うことにより、
3−アルキルフラバノノール誘導体(1)を得ることが
できる。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが本発明は、これらに限定されるものではない。
【0030】参考例 トランス−3,4′−ジメチル
フラバノンの製造:窒素雰囲気下、2′−ヒドロキシプ
ロピオフェノン(1201.6g,8.0mol)、4−
メチルベンズアルデヒド(1009.3g,8.4mo
l)、ピペリジン(682.4g,8.0mol)、酢酸
(480.4g,8.0mol)の混合物をエタノール
(4l)中18時間加熱還流にて攪拌した。反応終了
後、反応混合物に水を加え、析出してきた結晶を濾取
し、トランス−3,4′−ジメチルフラバノン(201
8.5g,収率91.3%)を得た。
【0031】実施例1 トランス−3,4′−ジメチ
ルフラバノノールの製造:トランス−3,4′−ジメチ
ルフラバノン(300g,1.2mol)と48%水酸化
ナトリウム水溶液(1000g,12mol)のイソプロ
ピルアルコール(1950g)−水(1775g)混合
溶媒中へ、30%過酸化水素水(2721g,24mo
l)を滴下し、30℃で48時間攪拌した。反応系は、
反応初期においては有機相、過酸化水素−塩基水溶液
相、未溶解の原料トランス−3,4′−ジメチルフラバ
ノンの固体相の3相懸濁系であり、反応終了時において
は有機相、過酸化水素−塩基水溶液相の2相系であっ
た。反応終了後、反応混合物に水を加え、析出してきた
結晶を濾取し、シリカゲルカラムクロマト後、イソプロ
ピルアルコールから晶析し、トランス−3,4′−ジメ
チルフラバノノール(228.6g,収率71.0%)
を得た。
【0032】比較例1 トランス−3,4′−ジメチ
ルフラバノノールの製造:トランス−3,4′−ジメチ
ルフラバノン(2.52g,10.0mol)と水酸化ナ
トリウム(3.20g,80.0mmol)のエタノール
(20ml)−水(60ml)混合溶媒中へ30%過酸化水
素(6.80g,60.0mol)を滴下し40℃で攪拌
した。72時間後、水(100ml)を添加し氷冷した。
析出物を濾取し粗結晶を得た。シリカゲルカラムクロマ
ト(SiO2 300g,ヘキサン:酢酸エチル)後、ヘキ
サン:酢酸エチルから再結晶し、トランス−3,4′−
ジメチルフラバノノール(1.61g,6.0mmol,6
0%)を得た。
【0033】実施例2〜10 表1及び表2に示す反応条件で実施例1に準じて各種3
−アルキルフラバノノール誘導体を製造した。結果も同
表に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明方法によれば、養毛・育毛剤とし
て有用な化合物である3−アルキルフラバノノール誘導
体(1)を工業的に有利に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤倉 芳明 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(2) 【化1】 〔式中、R1 は炭素数1〜12のアルキル基を示し、R
    2 及びR3 は、ハロゲン原子若しくは炭素数1〜12の
    アルコキシル基が置換していてもよい炭素数1〜12の
    アルキル基、炭素数1〜12のアルコキシル基が置換し
    ていてもよい炭素数1〜12のアルコキシル基、水素原
    子、水酸基、シアノ基又はハロゲン原子を示す。〕で表
    わされる3−アルキルフラバノン誘導体を、過酸化水素
    を用いて酸化する次の一般式(1) 【化2】 〔式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じものを示す〕
    で表わされる3−アルキルフラバノノール誘導体の製造
    方法において、反応を水相と有機相の2相に分離した状
    態か、又は水相と有機相と固体相の3相に分離した状態
    で行うことを特徴とする該3−アルキルフラバノノール
    誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 水相と有機相が、水及びこれと分離する
    有機溶媒である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機溶媒が、n−プロパノール、i−プ
    ロピルアルコール、n−ブタノール、i−ブチルアルコ
    ール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
    ル、ヘキシレングリコール、トルエン、キシレン、ベン
    ゼン、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、
    1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキ
    サン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、
    アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド及び
    酢酸エチルから選ばれる1種又は2種以上である請求項
    2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 更に、相間移動触媒を用いることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の製造方法。
JP31347996A 1996-11-25 1996-11-25 3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方法 Pending JPH10158259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31347996A JPH10158259A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31347996A JPH10158259A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158259A true JPH10158259A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18041808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31347996A Pending JPH10158259A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306803A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai 不飽和化合物の酸化方法
WO2013022003A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 花王株式会社 まゆ毛又はまつ毛用乳化化粧料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306803A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai 不飽和化合物の酸化方法
WO2013022003A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 花王株式会社 まゆ毛又はまつ毛用乳化化粧料
JP2013053143A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Kao Corp まゆ毛又はまつ毛用乳化化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656952B2 (ja) ピペラジン誘導体蓚酸塩結晶
EP2285765B1 (en) Process of preparing derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
JP3756205B2 (ja) 芳香族ニトリルの製造方法
JPH10158259A (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方法
EP2980079B1 (en) Method of manufacturing pyridazinone compound
US6800758B1 (en) Process for the preparation of a 3(2H)-pyridazinone-4- substituted amino 5-chloro derivative
JP2000351776A (ja) 光学活性ホモシステインチオラクトン塩の製造方法およびその中間体
JPH10152486A (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方法
JP2787973B2 (ja) ピペリジン中間体の精製法
JP2918899B2 (ja) 環状イミド誘導体の製造方法
EP0236754B1 (en) Novel process for preparing 4-acetyl isoquinolinone compounds
JP2000119221A (ja) (2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾイル)酢酸エステル誘導体の製造方法及びその製造中間体
JP4211081B2 (ja) 4−シアノピリダジン−3−オン誘導体
JP2632952B2 (ja) 光学分割法
JP3573249B2 (ja) 2,3,4−トリフルオロ−5−ヨ−ド安息香酸、そのエステル類及びその製造法
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JP4239473B2 (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
JP2000198779A (ja) 3―アルキルフラバノノ―ル誘導体の精製法
JP2004315535A (ja) ヘキサヒドロピリダジン−3−カルボン酸誘導体の調製方法
KR100503267B1 (ko) 2-아세틸옥시-4-트리플루오로메틸 벤조산의 제조 방법
JPH1135575A (ja) 3−アルキル−3−クロロフラバノン誘導体及びその製造方法、並びにこれを用いる3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方法
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JP2001199980A (ja) 光学活性ホモシステインチオラクトン塩の製造方法
JPH04210941A (ja) ヒドロキシイミノヘプタン酸エステル類及びその製造方法
JP2000327629A (ja) フェニル酢酸誘導体、ベンゾニトリル誘導体、およびその製造方法