JP2000241948A - カラー拡散転写フイルムユニット - Google Patents

カラー拡散転写フイルムユニット

Info

Publication number
JP2000241948A
JP2000241948A JP11040550A JP4055099A JP2000241948A JP 2000241948 A JP2000241948 A JP 2000241948A JP 11040550 A JP11040550 A JP 11040550A JP 4055099 A JP4055099 A JP 4055099A JP 2000241948 A JP2000241948 A JP 2000241948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
general formula
dye
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11040550A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Waki
幸吉 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11040550A priority Critical patent/JP2000241948A/ja
Publication of JP2000241948A publication Critical patent/JP2000241948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ピールアパート方式での剥離後のイエローステ
インを抑制し、低温処理で濃度の高い色素画像が得られ
るカラー拡散転写フイルムユニットを提供する。 【解決手段】 感光要素中に、下記一般式(I)で表わ
されるスルホンアミド化合物および一般式(II)で表わ
される重合体硬膜剤を含むカラー拡散転写フイルムユニ
ット。 一般式(I) (式中、R1は水素原子またはアルキル基を、Xはアル
キル基、アリール基、nは1〜4の整数を表わす。) 一般式(II) (式中、Aはエチレン性不飽和モノマーから導かれる繰
り返し単位を、R2は水素原子または1〜6個の炭素原
子を有する低級アルキル基を、Qは−CO2−などを、
Lは特定の二価の基を表わす。R3は−CH=CH 2など
である。Xはハロゲン原子を、mは0又は1を、x、y
はモル百分率を表わし、xは0〜75、yは25〜10
0の値をとる。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー拡散転写フイ
ルムユニットに関し、特に処理後のイエローステインが
少なく、かつ、低温処理でも濃度の高い色素画像が得ら
れるカラー拡散転写フイルムユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】受像要素と感光要素が一体となったフイ
ルムユニットにおいて、アルカリ性の増粘液を展開し、
現像した後、画像形成物質自身とは異なる拡散性を有す
るアゾ色素を生成するアゾ色素画像形成物質を用いたカ
ラー拡散転写写真法は従来から知られている。この写真
法では、該要素間に該増粘液を展開し、現像・転写後、
両者間で剥離し画像を分離させたピールアパート方式に
よる方法も知られている。この転写方式に使用される色
素放出化合物としては米国特許第3,928,312号に
記載されている色素供与性物質が知られている。放出さ
れたアニオン性色素を固定化するためには、受像要素中
の受像層に米国特許第3,958,995号、同3,89
8,088号等に記載されているような、四級アンモニ
ウム塩ポリマーを媒染剤として使用することが知られて
いる。更に、固定化された色素の光に対する堅牢性を改
良するために、米国特許第4,115,124号、同4,
282,305号、同4,273,853号に記載されて
いる側鎖に三級イミダゾール環を有するポリマーが知ら
れており、また色素の媒染性と光に対する安定性を高め
るために、特公平4−7418号に記載の三級イミダー
ゾールのコポリマーや特開昭60−0643号に記載の
四級アンモニウム塩基と三級イミダゾール基とを有する
コポリマー等が知られている。その他、側鎖にピリジン
環を有するポリマーを媒染剤として使用することが知ら
れている。このようにポリマー媒染剤としては、転写し
てくるアニオン性色素の保持力を高めること及び光に対
する色素の安定性を高めることを目的に開発されてきた
が、前記アルカリ性の増粘液を展開するピールアパート
方式においては、主として前記四級アンモニウム塩ポリ
マーやピリジン環を有するポリマーのみが用いられてき
た。光に対する色素の安定性を改良したポリマー媒染剤
を用いたピールアパート方式の感光材料が特開平10−
142765号に記載されている。この感光材料の特徴
は、良好な写真性を維持したまま、色素の安定性を改良
したことにあるが、しかし、この感光材料は、剥離時間
を長くすると、色材の溶出によるステイン上昇(特にイ
エロー)が大きいことと、低温処理(例えば15℃での
処理)で画像濃度が十分に出ないなどの問題があり、更
なる改良が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ピー
ルアパート方式におけるいかなる剥離時間でもイエロー
ステインを抑制し、高いDmaxと白地の優れた鮮明な
画像が得られるカラー拡散転写フイルムユニットを提供
することにある。さらに、低温処理で写真性変動が少な
い画像が得られるカラー拡散転写フイルムユニットを提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
(1)及び(2)によって達成された。 (1)支持体上に順次、中和層、中和タイミング層、受
像層、剥離層を設けた受像要素、遮光層を有する支持体
上に少なくとも1つの色素像形成化合物と組み合わされ
た少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を有する感光要
素および前記受像要素と感光要素との間に展開できるア
ルカリ性処理組成物から成り、露光後アルカリ性処理組
成物を展開処理した後、受像要素と感光要素を剥離して
色素画像を得るカラー拡散転写フイルムユニットにおい
て、該感光要素中に、下記一般式(I)で表わされるス
ルホンアミド化合物および一般式(II)で表わされる重
合体硬膜剤を含むことを特徴とするカラー拡散転写フイ
ルムユニット。 一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】(式中、R1は水素原子またはアルキル基
を表わす。Xはアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アミノ基、スルファモイルアミ
ノ基、シアノ基、ヒドロキシル基、またはハロゲン原子
を表わす。nは1ないし4の整数を表わす。nが2以上
のとき、複数のXは同じでも異なっていてもよく、隣り
合う2つのXが互いに結合して環を形成していてもよ
い。) 一般式(II)
【0007】
【化5】
【0008】(式中、Aはエチレン性不飽和モノマーか
ら導かれる繰り返し単位を表わす。R 2は水素原子また
は1から6個の炭素原子を有する低級アルキル基を表わ
す。Qは−CO2−、−CONR2−、−NHCO−また
は6から10個の炭素原子を有するアリーレン基を表わ
す。Lは−CO2−、−CONR2−結合を少なくとも1
つ含み、3から15個の炭素原子を有する二価の基、あ
るいは−O−、−NR2−、−CO−、−SO−、−S
2−、−SO3−、−SO2NR2−、−R2NCONR2
−、−R2NCO2−結合を少なくとも1つ含み、1から
12個の炭素原子を有する二価の基のいずれかである
(ただし、R2は前述したものと同じものを表わす)。
3は−CH=CH2、−CH2CH2X、クロロトリアジ
ン環のいずれかである。Xはハロゲン原子を表わす。m
は0又は1を表わす。x、yはモル百分率を表わし、x
は0ないし75、yは25ないし100の値をとる。な
お、明細書において上記式は共重合形態(ブロック、ラ
ンダムなど)を規定するものではない。) (2)ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式(III)で表
わされるハイドロキノン誘導体を含有することを特徴と
する(1)項に記載のカラー拡散転写フイルムユニッ
ト。 一般式(III)
【0009】
【化6】
【0010】(式中、R4はアルキル基、アルコキシ
基、芳香族基またはアルキルチオ基を表わすが、R4
構成する合計炭素数は16から22個である。Mは陽イ
オンを表わす。)
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。一般式(I)で表わされるスルホン
アミド化合物について説明する。式中、R1は水素原子
またはアルキル基(メチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、ヘキシル等)を表わし、好ましくは炭素数4以下で
あり、特に好ましくは、水素原子およびメチル基であ
る。Xはアルキル基(好ましくは炭素数1〜30のアル
キル基、例えばメチル、t−オクチル、ドデシル、2−
ヘキシルデシル等)、シクロアルキル基(シクロペンチ
ル、シクロヘキシル等)、アリール基(フェニル、2−
ナフチル等)、アルコキシ基(メトキシ、イソプロピル
オキシ、t−ブチルオキシ、2−エチルヘキシルオキ
シ、ドデシルオキシ等)、アリールオキシ基(フェノキ
シ、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ等)、アシルア
ミノ基(アセチルアミノ、N−エチル−ドデカノイルア
ミノ、2−n−ヘプチルウンデカノイルアミノ等)、ス
ルホニルアミノ基(エチルスルホニルアミノ、ヘキサデ
シルスルホニルアミノ等)、ウレイド基(3−ヘキサデ
シルウレイド、3,3−ジオクチルウレイド等)、アル
キルチオ基(エチルチオ、ドデシルチオ等)、アリール
チオ基(フェニルチオ、2−ナフチルチオ等)、アルコ
キシカルボニル基(エトキシカルボニル、ヘキサデシル
オキシカルボニル、2−ヘキシルデシルオキシカルボニ
ル等)、カルバモイル基(メチルカルバモイル、ジオク
チルカルバモイル等)、スルファモイル基(ジメチルス
ルファモイル、モルホリノスルホニル等)、スルホニル
基(プロピルスルホニル、ドデシルスルホニル等)、ア
ルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボニルアミ
ノ、イソプロピルオキシカルボニルアミノ、2−ヘキシ
ルデシルオキシカルボニルアミノ等)、アミノ基(アニ
リノ、テトラデシルアミノ、ジオクチルアミノ等)、ス
ルファモイルアミノ基(3,3−ジオクチルアミノスル
ホニルアミノ等)、シアノ基、ヒドロキシル基、または
ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)を表わす。これ
らXで表わされる基は置換可能な場合、さらに置換基で
置換されていてもよい。置換基としてはXで挙げた基の
ほかアシル基、ヘテロ環基等が挙げられる。Xとして好
ましくはアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルアミノ基、ウレイド基、もしくはアルコキシ
カルボニルアミノ基であり、特に好ましくはアシルアミ
ノ基、もしくはアルコキシカルボニルアミノ基である。
1ないし4個存在するXの炭素数の合計として、好まし
くは8以上であり、特に好ましくは12以上である。X
の炭素数の合計の上限は特に制限はないが、好ましくは
36以下である。nは1ないし4の整数を表わし、好ま
しくは1もしくは2であり、特に好ましくは1である。
nが2以上のとき、複数のXは同じでも異なっていても
よく、隣り合う2つのXが互いに結合して環(例えば、
芳香環、複素環等)を形成していてもよい。
【0012】また、一般式(I)で表わされるスルホン
アミド化合物のうちで、特に好ましい構造は一般式(I
−a)もしくは(I−b)で表わされるものである。 一般式(I−a)
【0013】
【化7】
【0014】一般式(I−b)
【0015】
【化8】
【0016】R1は一般式(I)と同義である。R11
置換もしくは無置換のアルキル基を表わす。置換基とし
ては一般式(I)で表わされる化合物のXの置換基とし
て挙げたものである。R11として好ましくは炭素数8以
上のものであり、特に好ましくは12以上である。炭素
数の上限は特に制限はないが、好ましくは36以下であ
る。置換基として好ましいものはアリールオキシ基、ア
ルコキシ基、アリール基、アシルアミノ基、スルホニル
アミノ基、ハロゲン原子であり、特に好ましくはアリー
ルオキシ基である。以下に本発明に用いられる一般式
(I)、(I−a)および(I−b)で表わされるスル
ホンアミド化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】本発明の一般式(I)で表わされるスルホ
ンアミド化合物はベンゼンスルホン酸への置換基の導入
もしくは官能基の変換後にベンゼンスルホンアミドに導
くか、ベンゼンスルホンアミドに種々の置換基を導入も
しくは官能基の変換を行なうなど通常の有機合成手法を
用いて合成することができる。合成例として、特開平7
−138225号または特開平6−308693号に記
載の方法を用いることができる。本発明の一般式(I)
で表わされるスルホンアミド化合物は、感光要素の任意
の親水性コロイド層に含有させることができるが、色素
像形成物質が含まれる層(色材層)に添加するのが、特に
好ましい。このスルホンアミド化合物の添加量は、好ま
しくは色素像形成物質1モル当たり0.01から1モル
であり、更に好ましくは0.05から0.5モルであ
る。
【0024】一般式(II)で表わされる重合体について
説明する。一般式(II)中、Aで表わされたエチレン性
不飽和モノマーから導かれる繰り返し単位の例として、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、スチ
レン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレ
ン、ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ビニルベン
ジルスルホン酸ナトリウム、N,N,N−トリメチル−
N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、4−ビニルピリジン、2
−ビニルピリジン、ベンジルビニルピリジニウムクロラ
イド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリド
ン、1−ビニル−2−メチルイミダゾール、脂肪族酸の
モノエチレン性不飽和エステル(例えば、酢酸ビニル、
酢酸アリル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もし
くはジカルボン酸およびその塩(例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、アクリル酸ナ
トリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸ナトリウ
ム)、無水マレイン酸、エチレン性不飽和のモノカルボ
ン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例えば、n−ブ
チルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、ヒドロ
キシエチルアクリレート、シアノエチルアクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、メチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、クロ
ロエチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
N,N,N−トリエチル−N−メタクリロイルオキシエ
チルアンモニウム−p−トルエンスルホナート、N,N
−ジエチル−N−メチル−N−メタクリロイルオキシエ
チルアンモニウム−p−トルエンスルホナート、イタコ
ン酸ジメチル、マレイン酸モノベンジルエステル)、エ
チレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸
のアミド(例えば、アクリルアミド、N−(N,N−ジ
メチルアミノプロピル)アクリルアミド、N,N,N−
トリメチル−N−(N−アクリロイルアミノプロピル)
アンモニウム−p−トルエンスルホナート、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム、
アクリロイルモルホリン、メタクリルアミド、N,N−
ジメチル−N‘−アクリロイルプロパンジアミンプロピ
オナートベタイン、N,N−ジメチル−N’−メタクリ
ロイルプロパンジアミンアセテートベタイン)がある。
【0025】Aは二種類以上のモノマー単位を含んでい
てもよい。
【0026】R2は水素原子、または1から6個の炭素
原子を有する低級アルキル基、例えば、メチル基、エチ
ル基、ブチル基、n−ヘキシル基を表わし、この内、水
素原子またはメチル基が特に好ましい。
【0027】Qは−CO2−、−CONR2−、または6
から10個の炭素原子を有するアリーレン基のいずれか
である。Qには次のような基が含まれる。−CO2−、
−CONH−、−CONCH3―、―CONC25−、
−CON(n−C49)−、
【0028】
【化15】
【0029】この内、−CO2−、−CONH−、
【0030】
【化16】
【0031】が特に好ましい。
【0032】Lは−CO2−、−CONR2−結合を少な
くとも一つ含み、3から15個の炭素原子を有する二価
の基、あるいは−O−、−NR2−、−CO−、−SO
−、−SO2−、−SO3−、―SO2NR2−、−R2
CONR2−、−NR2CO2−結合を少なくとも一つ含
み、1から12個の炭素原子を有する二価の基のいずれ
かである(R2は前述したものと同じものを表わす)。
Lの具体例として次のようなものが含まれる。
【0033】
【化17】
【0034】一般式(II)のポリマー主鎖に結合した−
(SO2m−R3への求核試薬の反応はエントロピー支
配で、ポリマー主鎖による大きな立体障害を受けてい
る。したがってLを長くすることにより、ポリマー主鎖
による−(SO2m−R3への立体障害は緩和され、求
核試薬に対する−(SO2m−R3の反応性は高められ
る。この長いLを有することによって、ポリマー主鎖に
結合された−(SO 2m−R3の反応性が高められ、本
発明の目的が効果的に達成される。米国特許第4,16
1,407号に記載されている重合体硬膜剤ではこのL
に相当する部分が短いため、本発明の目的を十分に達成
することが出来ない。R3はビニル基あるいはその前駆
体となる官能基(−CH=CH2,−CH2CH2X)
か、クロロトリアジン環のいずれかである。ここでXは
ハロゲン原子(Cl,Brなど)であって、塩基によっ
てHXの形で離脱しうる。
【0035】R3には次のような基が含まれる。−CH
=CH2、−CH2CH2Cl、−CH 2CH2Br、
【0036】
【化18】
【0037】x、yはモル百分率を表わし、xは0ない
し75、yは25ないし100の値をとる。
【0038】本発明の一般式(II)で表わされる、表記
のくり返し単位を有する重合体のうち、R3がビニル基
の前駆体である重合体は、一般に、前に述べたエチレン
性不飽和モノマーAと、次の一般式(IV)で表わされる
エチレン性不飽和モノマーとを重合させることによって
得られる。またR3がビニル基である重合体は、R3がビ
ニル基の前駆体である重合体を、トリエチルアミン、ピ
リジン等の塩基で処理することによって容易に得ること
が出来る。 一般式(IV)
【0039】
【化19】
【0040】ただし、R2、Q、L、R3は前述のものと
同義である。
【0041】一般式(IV)で表わされるエチレン性不飽
和モノマーの内、好ましいものとしては次のものが挙げ
られる。
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】代表的なビニルスルホン基あるいはその前
駆体となる官能基を有するエチレン性不飽和モノマーの
合成法は、特開昭56−142524号の第23頁以下
の合成例1〜7に記載されている。
【0045】一般式(II)で表わされる重合体硬膜剤の
具体例を以下に示す。使用しうる共重合体の数平均分子
量は一般的には10,000〜200,000であり、
好ましくは20,000〜130,000、更に好まし
くは40,000〜90,000である。
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】一般式(II)で表わされる重合体硬膜剤の
添加量は、添加する層のゼラチンに対して、1〜30重
量%であり、好ましくは、3〜15重量%である。
【0050】また、本発明の重合体硬膜剤は単独で用い
ても、または他の低分子硬膜剤あるいは高分子硬膜剤と
併用してもよい。併用することのできる硬膜剤として
は、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−
トリアジンのごとく反応性のハロゲン原子を有する化合
物、ジビニルスルホンのごとく反応性のオレフィンを有
する化合物、イソシアナート類、アジリジン化合物、エ
ポキシ化合物、ムコクロル酸、クロム明バン、アルデヒ
ド類などが挙げられる。本発明の−(SO2m−R3
をペンダントとして有する反応性ポリマーは、その高い
反応性のためにゼラチンの硬化が速やかで、後硬膜と称
する欠点もなく、共重合モノマーなどによって溶解性を
調節することができ、さらに耐拡散性であることによ
り、多数のゼラチン層を重ねて塗布した積層ゼラチン塗
布物中の個々のゼラチン層を、独立に、目的に応じた硬
化度に自由に調節できるなどの優れた特性を持ってい
る。また写真性に対する悪影響もほとんどない。
【0051】一般式(III)で表わされるハイドロキノ
ン誘導体化合物について説明する。
【0052】一般式(III)のR4は炭素数16から22
個のアルキル基、アルコキシ基、芳香族基、またはアル
キルチオ基を表わし、置換体または無置換体のいずれで
もよい。また、アルキル基は分枝している方が好まし
い。Mは陽イオンを表わす。
【0053】R4がアルキル基の場合、置換基として、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシ
基、アミノ基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールオキシ基、アリールチオ基、スルホンアミド基、
アルキルアミド基、アルデヒド基などが挙げられる。
【0054】R4がアルコキシ基の場合、置換基として
は、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ
基、ハロゲン原子(特にクロル)、アミノ基などが挙げ
られる。
【0055】R4が芳香族基の場合、フェニル基と置換
フェニル基を含み、その置換基として、アルキル基や、
アルコキシ基などが挙げられる。
【0056】R4がアルキルチオ基の場合、置換基とし
ては、例えばアルコキシ基が挙げられる。
【0057】Mは水素イオン、アルカリ金属イオン、ア
ルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオンなどの陽イ
オンを表わす。
【0058】本発明に使用される一般式(III)のハイ
ドロキノン誘導体化合物はハロゲン化銀乳剤層に添加さ
れるのが好ましい。添加量は、ハロゲン化銀乳剤層中の
ハイドロキノン類が本発明の化合物のみの場合、ハロゲ
ン化銀1モル当たり、1.0×10-3〜1.0×10-1
モルであり、好ましくは、3×10-3〜6×10-2モル
である。一方、他の炭素数の少ない低分子量ハイドロキ
ノン類と併用する場合、ハロゲン化銀1モル当たり、
1.0×10-4〜1.0×10-2モル、好ましくは、5
×10-4〜7×10-3モルであり、合計で上記の添加量
の範囲に収めることが望ましい。また、これらの添加量
範囲であれば、本発明の化合物を2種以上併用してもよ
い。
【0059】本発明に使用される一般式(III)の化合
物は、Bull.Soc.Chim.Belges,7
4巻,397〜406頁(1963)に記載の方法によ
り合成できる。
【0060】一般式(III)で表わされるハイドロキノ
ン誘導体化合物の具体例を以下に示す。
【0061】
【化25】
【0062】以下に、本発明に含まれる各構成要素につ
いて順次説明する。 I.感光要素 A)支持体 本発明に用いられる感光要素の支持体は写真感光材料に
通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも用い
られ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、下塗
り層を設けるのが好ましい。支持体は通常ライトパイピ
ングを防止する為微量の染料または酸化チタンの如き顔
料を含有しているのが好ましい。支持体の厚さは50〜
350μm、好ましくは70〜210μm、更に好まし
くは80〜150μmである。
【0063】B)遮光層 支持体バックには遮光剤および親水性バインダーを含む
遮光層を設ける。遮光剤としては、遮光機能を有する材
料のいずれも用いられるが、カーボンブラックが好まし
く用いられる。また米国特許第4,615,966号等
に記載の分解性の染料を用いてもよい。遮光剤を塗設す
るバインダーとしてはカーボンブラックを分散しうるも
のならいずれでもよく、好ましくはゼラチンである。カ
ーボンブラック原料としては、例えば Donnel Voet "Ca
rbon Black" MarcelDekker, Inc. (1976)に記載
されているようなチャンネル法、サーマル法及びファー
ネス法など任意の製法のものが使用できる。カーボンブ
ラックの粒子サイズは特に限定されないが90〜180
0Åのものが好ましい。遮光剤としての黒色顔料の添加
量は遮光すべき感光材料の感度に応じて量を調節すれば
よいが、光学濃度で5〜10程度が望ましい。
【0064】C)感光層 本発明においては、前記遮光層の上方に支持体を介して
色素像形成物質と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から
成る感光層を設ける。以下でその構成要素について述べ
る。 (1)色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現象に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、「写真プロセスの理論」(The The
ory of the Photographic Process, Macmillan) 第4版
に記載されている。これらの化合物は、いずれも下記一
般式(VI)で表わすことが出来る。 一般式(VI) (DYE−Y)n −Z {DYEは色素基、一時的に短波化された色素基または
色素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表
わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は
逆対応して(DYE−Y)n −Zで表わされる化合物
の拡散性に差を生じさせるか、又は、DYEを放出し、
放出されたDYEと(DYE−Y)n −Zとの間に拡散
性において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDY
E−Yは同一でも異なっていてもよい。} このZの機能により、銀現像部で拡散性となるネガ型化
合物と未現像部で拡散性となるポジ型化合物とに大別さ
れる。ネガ型のZの具体例としては、現像の結果、酸化
し、開裂して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Zの具体例は米国特許3,928,312号、同3,9
93,638号、同4,076,529号、同4,15
2,153号、同4,055,428号、同4,05
3,312号、同4,198,235号、同4,17
9,291号、同4,149,892号、同3,84
4,785号、同3,443,943号、同3,75
1,406号、同3,443,939号、同3,44
3,940号、同3,628,952号、同3,98
0,479号、同4,183,753号、同4,14
2,891号、同4,278,750号、同4,13
9,379号、同4,218,368号、同3,42
1,964号、同4,199,355号、同4,19
9,354号、同4,135,929号、同4,33
6,322号、同4,139,389号、特開昭53−
50736号、同51−104343号、同54−13
0122号、同53−110827号、同56−126
42号、同56−16131号、同57−4043号、
同57−650号、同57−20735号、同53−6
9033号、同54−130927号、同56−164
342号、同57−119345等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドックス化合物のZのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルファモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このZの代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
【0065】
【化26】
【0066】ポジ型の化合物については、アンゲバンテ
・ヘミ・インターナショナル・エデション・イングリッ
シュ(Angev. Chem. Inst. Ed. Engl.)、22、191
(1982)に記載されている。具体例としては、当初
アルカリ条件下では拡散性であるが、現像により酸化さ
れて非拡散性となる化合物(色素現像薬)があげられ
る。この型の化合物に有効なZとしては米国特許2,9
83,606号にあげられたものが代表的である。ま
た、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環するな
どして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化される
と実質的に色素の放出がおこらなくなるようなものであ
る。このような機能を持つZの具体例については、米国
特許3,980,479号、特開昭53−69033
号、同54−130927号、米国特許3,421,9
64号、同4,199,355号などに記載されてい
る。また別な型としては、それ自体は色素を放出しない
が、還元されると色素を放出するものがある。この型の
化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、銀現像に
よって画像様に酸化した残りの電子供与体との反応によ
って像様に拡散性色素を放出させることが出来る。この
ような機能を持つ原子団については、例えば米国特許
4,183,753号、同4,142,891号、同
4,278,750号、同4,139,379号、同
4,218,368号、特開昭53−110827号、
米国特許4,278,750号、同4,356,249
号、同4,358,525号、特開昭53−11082
7号、同54−130927号、同56−164342
号、公開技報87−6199号、欧州特許公開220,
746A2号等に記載されている。 以下にその具体例
を例示するが、これらのみに限定されるものではない。
【0067】
【化27】
【0068】このタイプの化合物が使用される場合には
耐拡散性電子供与化合物(ED化合物として周知)また
はそのプレカーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが
好ましい。ED化合物の例としては例えば米国特許4,
263,393号、同4,278,750号、特開昭5
6−138736号等に記載されている。また別の型の
色素像形成物質の具体例としては、下記のものも使用で
きる。
【0069】
【化28】
【0070】この詳細は米国特許3,719,489号
や同4,098,783号に記載されている。一方、前
記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例は下記の
文献に記載されている。 イエロー色素の例:米国特許3,597,200号、同
3,309,199号、同4,013,633号、同
4,245,028号、同4,156,609号、同
4,139,383号、同4,195,992号、同
4,148,641号、同4,148,643号、同
4,336,322号:特開昭51−114930号、
同56−71072号:Research Disclosure 1763
0(1978)号、同16475(1977)号に記載
されているもの。 マゼンタ色素の例:米国特許3,453,107号、同
3,544,545号、同3,932,380号、同
3,931,144号、同3,932,308号、同
3,954,476号、同4,233,237号、同
4,255,509号、同4,250,246号、同
4,142,891号、同4,207,104号、同
4,287,292号:特開昭52−106727号、
同53−23628号、同55−36804号、同56
−73057号、同56−71060号、同55−13
4号に記載されているもの。
【0071】シアン色素の例:米国特許3,482,9
72号、同3,929,760号、同4,013,63
5号、同4,268,625号、同4,171,220
号、同4,242,435号、同4,142,891
号、同4,195,994号、同4,147,544
号、同4,148,642号;英国特許1,551,1
38号;特開昭54−99431号、同52−8827
号、同53−47823号、同53−143323号、
同54−99431号、同56−71061号;ヨーロ
ッパ特許(EP)53,037号、同53,040号;
Research Disclosure 17,630(1978)号、及
び同16,475(1977)号に記載されているも
の。これらの化合物は、特開昭62−215272号1
44〜146頁記載の方法で分散することができる。ま
たこれらの分散物には、特開昭62−215272号1
37〜144頁記載の化合物を含ませてもよい。
【0072】(2)ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。内部潜像型直接ポジ乳剤には、例え
ば、ハロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、いわゆ
る「コンバージョン型」乳剤や、金属イオンをドープす
るか、もしくは化学増感するか、又はその両方を施した
ハロゲン化銀の内部核(コア)粒子の少なくとも感光サ
イトをハロゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆してなる
「コア/シェル型」乳剤等があり、これについては、米
国特許2,592,250号、同3,206,313
号、英国特許1,027,146号、米国特許3,76
1,276号、同3,935,014号、同3,44
7,927号、同2,297,875号、同2,56
3,785号、同3,551,662号、同4,39
5,478号、***特許2,728,108号、米国特
許4,431,730号などに記載されている。また、
内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露光後に
光もしくは造核剤を用いて表面かぶり核を与える必要が
ある。
【0073】そのための造核剤としては、米国特許2,
563,785号、同2,588,982号に記載され
たヒドラジン類、米国特許3,227,552号に記載
されたヒドラジン類、ヒドラゾン類、英国特許1,28
3,835号、特開昭52−69613号、米国特許
3,615,615号、同3,719,494号、同
3,734,738号、同4,094,683号、同
4,115,122号等に記載された複素環4級塩化合
物、米国特許3,718,470号に記載された造核作
用のある置換基を色素分子中に有する増感色素、米国特
許4,030,925号、同4,031,127号、同
4,245,037号、同4,255,511号、同
4,266,013号、同4,276,364号、英国
特許2,012,443号等に記載されたチオ尿素結合
型アシルヒドラジン系化合物、及び米国特許4,08
0,270号、同4,278,748号、英国特許2,
011,391B等に記載されたチオアミド環やトリア
ゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸着基として結
合したアシルヒドラジン系化合物などが用いられる。
【0074】本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像
型直接ポジ乳剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17029、米国特許1,846,300
号、同2,078,233号、同2,089,129
号、同2,165,338号、同2,231,658
号、同2,917,516号、同3,352,857
号、同3,411,916号、同2,295,276
号、同2,481,698号、同2,688,545
号、同2,921,067号、同3,282,933
号、同3,397,060号、同3,660,103
号、同3,335,010号、同3,352,680
号、同3,384,486号、同3,623,881
号、同3,718,470号、同4,025,349号
等に記載されている。
【0075】(3)感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また
乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでも
よく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層
を設けてもよい。例えば、特開昭60−173541号
に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−1
5267号に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高め
たり、また反射層を設け感光要素の感度をたかめること
も出来る。反射層としては、白色顔料および親水性バイ
ンダーを含む層であり、好ましくは白色顔料は酸化チタ
ン、親水性バインダーはゼラチンである。酸化チタンの
塗布量は0.1g/m2〜8g/m2、好ましくは0.2g
/m2〜4g/m2である。反射層の例としては特開昭60
−91354号に記載がある。好ましい重層構成では、
露光側から青感性乳剤の組合わせ単位、緑感性乳剤の組
合わせ単位、赤感性乳剤の組合わせ単位が順次配置され
る。各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設け
る事ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤
層単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を
設置するのが好ましい。
【0076】中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合
わせて現像薬を用いる場合には、該現像薬酸化体の拡散
を防止するために非拡散性の還元剤を含むのが好まし
い。具体的には非拡散性のハイドロキノン、スルホンア
ミドフェノール、スルホンアミドナフトールなどがあげ
られ、更に具体的には特開昭50−21249号、同5
0−23813号、特開昭49−106329号、同4
9−129535号、米国特許2,336,327号、
同2,360,290号、同2,403,721号、同
2,544,640号、同2,732,300号、同
2,782,659号、同2,937,086号、同
3,637,393号、同3,700,453号、英国
特許557,750号、特開昭57−24941号、同
58−21249号等に記載されている。またそれらの
分散法については特開昭60−238831号、特公昭
60−18978号に記載されている。特公昭55−7
576号に記載されたような銀イオンにより拡散性色素
を放出する化合物を用いる場合には銀イオンを補足する
化合物を中間層に含有せしめるのが好ましい。本発明は
必要に応じて、イラジエーション防止層、UV吸収剤
層、保護層などが塗設される。
【0077】本発明の一般式(II)の重合体硬膜剤は任
意の層に添加できるが保護層に添加することが好まし
い。
【0078】II.受像要素 A)支持体 本発明において受像要素の支持体としては、処理温度に
耐えることのできるものが用いられる。一般的には、
紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ
イミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロー
ス)またはそれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料
を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作られ
るフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプ
と天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バラ
イタ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。これら
は、単独で用いることもできるし、ポリエチレン等の合
成高分子で片面または両面をラミネートされた支持体と
して用いることもできる。この他に、特開昭62−25
3159号(29)〜(31)頁に記載の支持体を用いることが
できる。これらの支持体の表面に親水性バインダーとア
ルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カー
ボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
【0079】B)剥離層 本発明では処理後にユニット内受像要素の任意の場所で
剥がし取る為に剥離層を設ける。従ってこの剥離層は処
理後の剥離が容易なものでなければならない。このため
の素材としては、例えば特開昭47−8237号、同5
9−220727号、同59−229555号、同49
−4653号、米国特許第3,220,835号、同
4,359,518号、特開昭49−4334号、同5
6−65133号、同45−24075号、米国特許第
3,227,550号、同2,759,825号、同
4,401,746号、同4,366,227号などに
記載されたものを用いることが出来る。具体例の一つと
しては、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)のセルロー
ス誘導体があげられる。例えばヒドロキシエチルセルロ
ース、セルロースアセテートフタレート、可塑化メチル
セルロース、エチルセルロース、硝酸セルロース、カル
ボキシメチルセルロースなどである。また別の例として
種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、アラ
ビアゴムなどがある。また種々の変性ゼラチン、例えば
アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用いられ
る。更に、別の例として、水溶性の合成ポリマーがあげ
られる。例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリ
レート、あるいは、それらの共重合体などである。剥離
層は、単一の層でも、また例えば、特開昭59−220
727号、同60−60642号などに記載されている
ように複数の層からなるものでもよい。
【0080】本発明におけるカラー拡散転写フイルムユ
ニットには、支持体と感光層との間、あるいは支持体と
受像層との間、あるいは受像要素上に中和機能をもたせ
る事が望ましい。
【0081】C)中和機能を有する層(中和層) 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、中和速度調節層(中和タイミング
層)と組合わせて用いる。さらに必要に応じて、密着強
化層の層と組合わせた多層構成のものでもよい。好まし
い酸性物質としてはpKa9以下の酸性基(もしくは加
水分解によってそのような酸性基を与える前駆体基)を
含む物質であり、さらに好ましくは米国特許2,98
3,606号に記載されているオレイン酸のような高級
脂肪酸、米国特許3,362,819号に開示されてい
るようなアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマレイン
酸の重合体とその部分エステルまたは酸無水物;仏国特
許2,290,699号に開示されているようなアクリ
ル酸とアクリル酸エステルの共重体;米国特許4,13
9,383号やリサーチ・ディスクロージャ(Research
Disclosure)No.16102(1977)に開示され
ているようなラテックス型の酸性ポリマーを挙げること
ができる。その他、米国特許4,088,493号、特
開昭52−153739号、同53−1023号、同5
3−4540号、同53−4541号、同53−454
2号等に開示の酸性物質も挙げることができる。
【0082】酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、
酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマー
と、無水マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエ
ステル、ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合
物、セルロース、アセテート・ハイドロジエンフタレー
ト等である。前記酸性ポリマーは親水性ポリマーと混合
して用いることができる。このようなポリマーとして
は、ポリアクリルアミド、ポリメチルピロリドン、ポリ
ビニルアルコール(部分ケン化物も含む)、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテルな
どである。なかでも、ポリビニルアルコールが好まし
い。また、前記酸性ポリマーに親水性ポリマー以外のポ
リマー、例えばセルロースアセテートなどを混合しても
よい。酸性ポリマーの塗布量は感光要素と受像要素の間
に展開されるアルカリの量により調節される。単位面積
当りの酸性ポリマーとアルカリの当量比は0.9〜2.
0が好ましい。酸性ポリマーの量が少なすぎると、転写
色素の色相が変化したり、白地部分にステインを生じ、
又多過ぎる場合にも色相の変化、あるいは耐光性の低下
などの不都合を生じる。更に好ましい当量比は1.0〜
1.3である。混合する親水性ポリマーの量も多すぎて
も少なすぎても写真の品質を低下させる。親水性ポリマ
ーの酸性ポリマーにたいする重量比は0.1〜10、好
ましくは0.3〜3.0である。
【0083】本発明の中和機能を有する層には、種々の
目的で添加剤を組込むことが出来る。たとえば、この層
の硬膜を行うために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆
性を改良するためにポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル
化合物を添加することができる。その他必要に応じて、
酸化防止剤、蛍光増白剤、現像抑制剤およびその前駆体
などを添加することもできる。中和層と組合わせて用い
るタイミング層(中和タイミング層)は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー;ラ
クトン環を有するポリマーなどが有用である。なかで
も、特開昭54−136328号、米国特許4,26
7,262号、同4,009,030号、同4,02
9,849号等に開示されている酢酸セルロースを使用
したタイミング層;特開昭54−128335号、同5
6−69629号、同57−6843号、米国特許4,
056,394号、同4,061,496号、同4,1
99,362号、同4,250,243号、同4,25
6,827号、同4,268,604号等に開示されて
いる、アクリル酸などの親水性コモノマーを少量共重合
させてつくられたラテックスポリマー;米国特許4,2
29,516号に開示されたラクトン環を有するポリマ
ー;その他特開昭56−25735号、同56−973
46号、同57−6842号、ヨーロッパ特許(EP)
31,957A1号、同37,724A1号、同48,
412A1号などに開示されたポリマーが特に有用であ
る。
【0084】その他、以下の文献に記載のものも使用で
きる。米国特許3,421,893号、同3,455,
686号、同3,575,701号、同3,778,2
65号、同3,785,815号、同3,847,61
5号、同4,088,493号、同4,123,275
号、同4,148,653号、同4,201,587
号、同4,288,523号、同4,297,431
号、***特許出願(OLS)1,622,936号、同
2,162,277号、Research Disclosure 1516
2, No. 151(1976年)。これらの素材を用い
たタイミング層は単独層もしくは二種以上の層の併用と
して使用しうる。またこれらの素材からなるタイミング
層に、例えば米国特許4,009,029号、***特許
出願(OLS)2,913,164号、同3,014,
672号、特開昭54−155837号、同55−13
8745号、などに開示された現像抑制剤および/もし
くはそのプレカーサーや、また、米国特許4,201,
578号に開示されているハイドロキノンプレカーサ
ー、その他有用な写真用添加剤もしくはそのプレカーサ
ーなどを組み込むことも可能である。さらには、中和機
能を有する層として、特開昭63−168648号、同
63−168649号に記載の如く補助中和層を設ける
ことが処理後経時による転写濃度の変化を少なくすると
いう点において効果がある。
【0085】D)受像層(媒染層) 前記のポリマー媒染剤を有する層が有効に用いられる。 E)その他 中和機能を有する層の他に、補助的な機能を持つ層とし
て、バック層、中間層、などを有しても良い。バック層
は、カールの調整や滑り性、遮光機能の付与の為に設け
られる。これらのバック層(遮光層など)、中間層とし
ては通常用いられているものとすることができ、例えば
前記感光要素において用いられるものと同じものなどが
挙げられる。
【0086】III.アルカリ処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素と受像要素の間に均一に展開され、感光層の現
像を行うものである。このために、組成物中には、アル
カリ、増粘剤、現像薬、更に、現像を調節するための、
現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸
化防止剤などを含有する。アルカリは液のpHを12〜
14とするに足りるものであり、アルカリ金属の水酸化
物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム)、アルカリ金属のリン酸塩(例えばリン酸カ
リウム)、グアニジン類、四級アミンの水酸化物(例え
ば水酸化テトラメチルアンモニウムなど)が挙げられる
が、なかでも水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ま
しい。増粘剤は処理液を均一に展開するために、また感
光層/カバーシート(処理シート)間の密着を保つため
に必要である。例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースの
アルカリ金属塩が用いられ、好ましくは、ヒドロキシエ
チルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロー
スが用いられる。好ましい現像薬は、色素像形成物質を
クロス酸化し、かつ酸化されても実質的にステインを生
じないものであればどのようなものでも使用出来る。こ
のような現像薬は単独でもまた二種類以上を併用しても
よく、またプレカーサーの型で使用してもよい。これら
の現像薬は感光要素の適当な層に含ませても、またアル
カリ性処理液中に含ませてもよい。具体的化合物として
はアミノフェノール類、ピラゾリジノン類があげられる
が、このうちピラゾリジノン類がステインの発生が少な
いため特に好ましい。たとえば1−フェニル−3−ピラ
ゾリジノン、1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリジノン、1−(3′−メチル−フェ
ニル)−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリジノン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリジノン、1−p−トリル−4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、
などが挙げられる。また、これらのアルカリ液組成物は
展開厚(処理液転写後のm2当りの処理液量)が20μm
〜200μmでフイルムユニット上に展開される事が望
ましい。本発明のフイルムユニットを処理する場合の処
理温度は0〜50℃が好ましく、10〜40℃が更に好
ましい。
【0087】感光要素、受像要素あるいはアルカリ処理
組成物のいずれかに特開昭62−215272号72〜
91頁記載の現像促進剤、146〜155頁記載の硬膜
剤、201〜210頁記載の界面活性剤、210〜22
2頁記載の含フッ素化合物、225〜227頁記載の増
粘剤、227〜230頁記載の帯電防止剤、230〜2
39頁記載のポリマーラテックス、240頁記載のマッ
ト剤などを含む事が出来る。
【0088】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 100μm厚の透明なポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの支持体上に次に示すような層構成にて塗布を行い
比較感光要素(101)を作製した。 バック層側: (a)カーボンブラック6.0g/m2およびゼラチン
2.0g/m2を含有する遮光層。 (b)ゼラチン0.5g/m2を含有する保護層。 乳剤層側: (1)二酸化チタン3.7g/m2およびゼラチン0.
5g/m2を含有する層。 (2)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.46
g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.07g/
m2、下記の分散助剤(A)0.05g/m2、下記の分散
助剤(B)0.06g/m2、およびゼラチン0.5g/
m2を含有する色材層。
【0089】
【化29】
【0090】(3)ゼラチン0.5g/m2を含有する
層。 (4)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サイ
ズ0.65μm、銀の量で0.11g/m2)、ゼラチン
0.3g/m2、下記の造核剤0.003mg/m2および
2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩0.02g/m2を含有する赤感性乳剤層。
【0091】
【化30】
【0092】(5)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.98μm、銀の量で0.23g/
m2)、ゼラチン0.4g/m2、2−スルホ−5−n−ペ
ンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.04g/
m2、および層(4)と同じ造核剤0.005mg/m2
含有する赤感性乳剤層。 (6)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0.61g/m2、下記のポリマー分散剤0.33g/m
2およびゼラチン0.3g/m2を含有する混色防止層。
【0093】
【化31】
【0094】(7)ゼラチン0.2g/m2を含有する中
間層。 (8)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.
46g/m2、層(2)と同じ分散助剤(A)0.04g
/m2、分散助剤(B)0.07g/m2、およびゼラチン
0.7g/m2を含有する色材層。
【0095】
【化32】
【0096】(9)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.65μm、銀の量で0.11g/
m2)、ゼラチン0.2g/m2、層(4)と同じ造核剤
0.005mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルハイドロキノン・ナトリウム塩0.02g/m2を含
有する緑感性乳剤層。 (10)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サ
イズ0.98μm、銀の量で0.26g/m2)、ゼラチ
ン0.6g/m2、層(4)と同じ造核剤0.004mg/
m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキ
ノン・ナトリウム塩0.04g/m2を含有する緑感性乳
剤層。 (11)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0.91g/m2、下記のポリマー分散剤0.29g/m
2およびゼラチン0.4g/m2を含有する混色防止層。
【0097】
【化33】
【0098】(12)(7)と同一の層。 (13)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
0.53g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.
16g/m2、層(2)と同じ分散助剤(A)0.05g
/m2、分散助剤(B)0.03g/m2およびゼラチン
0.5g/m2を含有する色材層。
【0099】
【化34】
【0100】(14)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.65μm、銀の量で0.15g/
m2)、ゼラチン0.2g/m2、層(4)と同じ造核剤
0.006mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルハイドロキノン・ナトリウム塩0.01g/m2を含
有する青感性乳剤層。 (15)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サ
イズ0.98μm、銀の量で0.23g/m2)、ゼラチ
ン0.3g/m2、層(4)と同じ造核剤0.005mg/
m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキ
ノン・ナトリウム塩0.01g/m2を含有する青感性乳
剤層。 (16)下記の紫外線吸収剤(A)と(B)を各0.1
2g/m2およびゼラチン0.5g/m2を含有する紫外
線吸収層。
【0101】
【化35】
【0102】(17)マット剤(PMMA)0.2g/
m2、下記の硬膜剤(A)0.11g/m2、下記の硬膜
剤(B)0.03g/m2およびゼラチン0.4g/m2
を含有する保護層。
【0103】
【化36】
【0104】次に、両面に20μmのポリエチレンをラ
ミネートした150μmの紙支持体上に次に示すような
層構成にて塗布を行い受像要素を作製した。 バック層側: (a)カーボンブラック2.8g/m2およびゼラチン
4.8g/m2を含有する遮光層。 (b)二酸化チタン4.1g/m2およびゼラチン1.
0g/m2を含有する白色層。 (c)ゼラチン0.5g/m2を含有する保護層。 受像層側: (1)アクリル酸/ブチルアクリレート共重合体(モル
比8:2、平均分子量50,000)4.0g/m2
ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化率88%)
6.0g/m2および下記硬膜剤(A)0.04g/m2
を含有する中和層。
【0105】
【化37】
【0106】(2)ジアセチルセルロース(酢化度5
1.3%)3.5g/m2およびスチレン/無水マレイ
ン酸共重合体(モル比1:1、平均分子量10,00
0)0.39g/m2、下記化合物(B)0.07g/
2およびコロネートHL(日本ポリウレタン(株)
製)0.098g/m2を含有する中和タイミング層。
【0107】
【化38】
【0108】(3)ポリマーラテックス(スチレン/ブ
チルアクリレート/N−メチロールアクリルアミドを重
合比49.7/42.3/8の比で乳化重合したもの)
1.32g/m2、ポリマーラテックス(メチルメタア
クリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミ
ドを重合比93/3/4)1.32g/m2、下記硬膜
剤(C)0.162g/m2および下記塗布助剤(D)
0.015g/m2を含有する中和タイミング層。
【0109】
【化39】
【0110】(4)下記媒染剤(E)3.7g/m2
ホルムアルデヒド0.21g/m2、上記硬膜剤(A)
0.10g/m2、上記塗布助剤(D)0.01g/
2、ポリメチルメタクリレートのポリマービーズ(平
均粒径11μm)0.21g/m2およびゼラチン2.
8g/m2を含有する受像層(媒染層)。
【0111】
【化40】
【0112】(5)アクリル酸/ブチルメタクリレート
共重合体(モル比85:15、平均分子量100,00
0)0.06g/m2および下記硬膜剤(G)0.00
3g/m2を含有する剥離層。
【0113】
【化41】
【0114】さらに、下記組成の処理液1gずつを塩化
ビニルをラミネートしたアルミニウム箔のポッドに窒素
雰囲気下で充填したアルカリ処理組成物を作製した。 ヒドロキシエチルセルロース 42 g 硝酸亜鉛・6H2O 0.9g 5−メチルベンゾトリアゾール 5.4g ベンジルアルコール 3.4cc 二酸化チタン 1.2g 硝酸アルミニウム・9H2O 15 g 亜硫酸カリウム 1.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル− 3−ピラゾリドン 13.0g 水酸化カリウム 63 g 水 855 cc
【0115】前記の感光要素(101)の色材層
(2)、(8)、(13)の内、1つ以上の層に本発明
のスルホンアミド化合物を添加し、保護層(17)に本
発明の重合体硬膜剤を添加した表1の感光要素(10
2)〜(111)を作製した。
【0116】
【表1】
【0117】次いで、感光要素(101)〜(111)
に像様露光を与えた後、上記受像要素を重ね合わせ、両
要素の間に上記のアルカリ処理組成物を60μmの厚み
になるよう展開処理した。処理は25℃で行い、処理後
90秒および5分で感光要素と受像要素を剥離した。受
像要素の90秒でのDmaxおよびイエローステイン
(5分のDmin−90秒のDmin)を測定した結果
を表2に示す。
【0118】
【表2】
【0119】表2より明らかなように、スルホンアミド
化合物および重合体硬膜剤を添加した本発明の試料はD
maxが極めて高く、イエローステインの著しく少ない
良好な写真性が得られた。
【0120】実施例2 実施例1の感光要素(109)の赤感性乳剤層(5)、
緑感性乳剤層(10)、青感性乳剤層(15)の内、1
つ以上の層に本発明のハイドロキノン誘導体化合物を添
加した表3の感光要素(201)〜(205)を作製し
た。同様に感光要素(111)に本発明のハイドロキノ
ン誘導体化合物を添加した(206)〜(210)も作
製した。
【0121】
【表3】
【0122】実施例1と同様に、感光要素に露光したの
ち受像要素およびアルカリ処理組成物と合わせて、15
℃展開処理し、3分後に剥離した。剥離後の受像要素の
Dmaxを測定した結果を表4に示す。
【0123】
【表4】
【0124】表4より明らかなように、ハイドロキノン
誘導体化合物を添加した本発明の感光要素は低温処理で
のDmaxの高い良好な写真性が得られた。
【0125】
【発明の効果】本発明のカラー拡散転写感光材料は、ピ
ールアパート方式での剥離後のイエローステインを抑制
し、かつ高いDmaxと白地の着色のない高品質の画像
を与える。更に、低温処理で写真性の変動が少ないカラ
ー画像を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に順次、中和層、中和タイミン
    グ層、受像層、剥離層を設けた受像要素、遮光層を有す
    る支持体上に少なくとも1つの色素像形成化合物と組み
    合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を有す
    る感光要素および前記受像要素と感光要素との間に展開
    できるアルカリ性処理組成物から成り、露光後アルカリ
    性処理組成物を展開処理した後、受像要素と感光要素を
    剥離して色素画像を得るカラー拡散転写フイルムユニッ
    トにおいて、該感光要素中に、下記一般式(I)で表わ
    されるスルホンアミド化合物および一般式(II)で表わ
    される重合体硬膜剤を含むことを特徴とするカラー拡散
    転写フイルムユニット。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子またはアルキル基を表わす。X
    はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルホニ
    ルアミノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリールチ
    オ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
    ファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニルア
    ミノ基、アミノ基、スルファモイルアミノ基、シアノ
    基、ヒドロキシル基、またはハロゲン原子を表わす。n
    は1ないし4の整数を表わす。nが2以上のとき、複数
    のXは同じでも異なっていてもよく、隣り合う2つのX
    が互いに結合して環を形成していてもよい。) 一般式(II) 【化2】 (式中、Aはエチレン性不飽和モノマーから導かれる繰
    り返し単位を表わす。R 2は水素原子または1から6個
    の炭素原子を有する低級アルキル基を表わす。Qは−C
    2−、−CONR2−、−NHCO−または6から10
    個の炭素原子を有するアリーレン基を表わす。Lは−C
    2−、−CONR2−結合を少なくとも1つ含み、3か
    ら15個の炭素原子を有する二価の基、あるいは−O
    −、−NR2−、−CO−、−SO−、−SO2−、−S
    3−、−SO2NR2−、−R2NCONR2−、−R2
    CO2−結合を少なくとも1つ含み、1から12個の炭
    素原子を有する二価の基のいずれかである(ただし、R
    2は前述したものと同じものを表わす)。R3は−CH=
    CH2、−CH2CH2X、クロロトリアジン環のいずれ
    かである。Xはハロゲン原子を表わす。mは0又は1を
    表わす。x、yはモル百分率を表わし、xは0ないし7
    5、yは25ないし100の値をとる。)
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式(II
    I)で表わされるハイドロキノン誘導体を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載のカラー拡散転写フィルム
    ユニット。 一般式(III) 【化3】 (式中、R4はアルキル基、アルコキシ基、芳香族基ま
    たはアルキルチオ基を表わすが、R4を構成する合計炭
    素数は16から22個である。Mは陽イオンを表わ
    す。)
JP11040550A 1999-02-18 1999-02-18 カラー拡散転写フイルムユニット Pending JP2000241948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040550A JP2000241948A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 カラー拡散転写フイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040550A JP2000241948A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 カラー拡散転写フイルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000241948A true JP2000241948A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12583570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040550A Pending JP2000241948A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 カラー拡散転写フイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000241948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023162A (en) Photographic element
US5498505A (en) Dye fixing element
JPS6147413B2 (ja)
JP2000241948A (ja) カラー拡散転写フイルムユニット
JPH0151179B2 (ja)
JP3222978B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JP3317765B2 (ja) カラー拡散転写感光要素
JPS59202463A (ja) 写真要素
EP0737890B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
JPH10142765A (ja) カラー拡散転写感光材料
EP0617326B1 (en) Color diffusion transfer photosensitive material
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法
JP2670839B2 (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JP2002107890A (ja) 酸化チタン含有水分散物およびカラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH1073908A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JPH08286344A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH06332131A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH08292538A (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2000214560A (ja) カラ―拡散転写写真フイルムユニット
JP2001228592A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2000305233A (ja) カラー拡散転写写真画像形成方法
JP2000250182A (ja) カラー拡散転写写真画像形成方法
JPH0282242A (ja) 写真要素
JP2002182350A (ja) 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2002182352A (ja) 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット