JPH10141152A - 燃料蒸気処理装置 - Google Patents

燃料蒸気処理装置

Info

Publication number
JPH10141152A
JPH10141152A JP31544896A JP31544896A JPH10141152A JP H10141152 A JPH10141152 A JP H10141152A JP 31544896 A JP31544896 A JP 31544896A JP 31544896 A JP31544896 A JP 31544896A JP H10141152 A JPH10141152 A JP H10141152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
fuel
fuel tank
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31544896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Itakura
秀明 板倉
Naoya Kato
直也 加藤
Toru Yoshinaga
融 吉永
Tokio Kohama
時男 小浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP31544896A priority Critical patent/JPH10141152A/ja
Publication of JPH10141152A publication Critical patent/JPH10141152A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャニスタ大気口からの外気の吸入量を制限
して、燃料タンクからの燃料蒸気の発生量を低減し、キ
ャニスタ容量を増大させることなく、燃料蒸気の大気へ
の放出を抑制する。 【解決手段】 活性炭Cを充填してなるキャニスタ3の
一端を燃料タンク1に連通する燃料蒸気流路2に、他端
を大気導入路5に接続する。大気導入路5の途中に大気
弁6を設けて、これを燃料タンク1内が正圧である時に
は開弁状態にあり、燃料タンク1の内圧が低下して負圧
に転じた時に閉弁して燃料タンク1の負圧側の耐圧限界
近傍の設定圧までその状態を保持し、該設定圧となった
時に瞬間的に大気導入路5を開放するように構成する。
大気弁6の負圧側の開弁圧を、燃料タンク1の耐圧近傍
にまで引き上げることで、タンク内蒸気の収縮時の外気
吸入が最小限となり燃料蒸気放出が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料タ
ンクから蒸発する燃料をキャニスタで吸着して車外への
放出を防止する燃料蒸気処理装置に関し、詳しくは、車
両放置中の燃料蒸気の吹き抜けを防止する手段を備えた
燃料蒸気処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料蒸気処理装置の概要を図6を
用いて説明する。図中、1は自動車エンジンの燃料タン
クで、図略の給油通路より燃料が供給されるようになし
てある。上記燃料タンク1の上部壁には、キャニスタ3
に連通する燃料蒸気流路2が接続され、該燃料蒸気流路
2には、排出弁41と吸入弁42とからなる内圧弁4が
設けてある。
【0003】上記キャニスタ3は、両端閉鎖の筒状容器
内に活性炭Cを充填してなり、その一端に上記燃料蒸気
流路2を接続して、燃料タンク1から排出される燃料蒸
気を吸着捕集するようになしてある。キャニスタ3の他
端は大気に連通する大気導入路5に接続しており、エン
ジン作動時に該大気導入路5より外気を導入してキャニ
スタ3に吸着している燃料蒸気を脱離し、図略のエンジ
ン吸気管内に導出する。
【0004】また、上記大気導入路5にはシステム内の
蒸気漏れを検出するリークチェックを行うための大気弁
6が設けてある。大気弁6は、例えば、リークチェック
時のみ閉弁し通常時は開放状態となるように設定された
電磁弁からなり、リークチェック時には上記大気弁6を
閉弁するとともにエンジン吸気管へ至る流路を閉鎖す
る。この状態で、圧力センサによって閉鎖流路内の圧力
変動を検出することによりリークチェックを行うことが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、大気汚染防止を
目的として、車両放置中の燃料の昇降温による燃料蒸気
の排出を制限する規制が強化されつつあり、米国におけ
る新たな規制では、3日間放置時のキャニスタ大気口か
らの燃料蒸気の吹き抜け量が規制されている。これに関
し、上記従来の燃料蒸気処理装置における燃料蒸気排出
のメカニズムについてみてみると、上記燃料タンク1
は、昇温期には燃料の蒸発量が増加して正圧となり、こ
れが設定圧以上となると排出弁41が開いてキャニスタ
3へ燃料蒸気を排出する。一方、降温期にはタンク内の
気体が液化収縮して負圧に向かい、設定圧以下となると
大気弁6および吸入弁42を介して外気を吸入して所定
負圧を保つ。通常、この維持負圧は吸入弁42の開弁圧
と同程度の低圧(1〜2kPa)に設定されている。
【0006】しかしながら、この負圧設定では、燃料タ
ンク1内の気体が収縮する際に外気を大量に吸入するこ
とになる。これによりタンク内の燃料蒸気の分圧が下が
るため、次の昇温期に燃料の蒸発が起こり、燃料蒸気分
圧の上昇とタンク内の気体の膨張によって、タンク内圧
が上昇し、燃料蒸気を含む混合気が排出されてくる。こ
のため、燃料の昇降温のサイクル毎に同程度の燃料蒸気
が排出されてキャニスタ3に吸着されることになる。こ
のような構成において、上記規制を満足させようとする
と、必然的にキャニスタ3の吸着材容量が大きくなり、
装置の大型化によるコストの上昇、車両搭載性の悪化と
いう問題があった。
【0007】特公平5−34513号公報には、給油時
専用のエバポラインを設け、該エバポラインに配置され
た第1キャニスタの大気口側に電磁弁を設けて、これを
エンジンパージ可能時以外は閉弁するようにした燃料蒸
気の制御装置が開示されている。このように電磁弁が閉
鎖されていれば、該電磁弁を介しての燃料タンクへの外
気の吸入はないが、この装置では、通常時用のエバポラ
インに配置した第2のキャニスタが搭載されており、第
2キャニスタの大気口は常に開放された状態にある。こ
の場合、燃料タンク内の蒸気収縮の際には第2キャニス
タの大気口から外気が吸入されるため、上述したのと全
く同様の問題が生じることになり、燃料タンクからの蒸
気発生を低減することはできなかった。
【0008】しかして、本発明は、キャニスタ大気口か
らの外気の吸入量を制限して、燃料タンクからの燃料蒸
気の発生量を低減し、キャニスタ容量を増大させること
なく、燃料蒸気の大気への放出を抑制することの可能な
燃料蒸気処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の構成
において、燃料蒸気処理装置は、燃料蒸気の吸着材を充
填してなるキャニスタを備え、該キャニスタの一端を燃
料タンクに連通する燃料蒸気流路に接続し、他端を大気
に連通する大気導入路に接続するとともに、上記大気導
入路の途中にこれを開閉するための大気弁を有してい
る。上記大気弁は、上記燃料タンク内が正圧である時に
は開弁状態にあり、上記燃料タンクの内圧が低下して負
圧に転じた時に閉弁して燃料タンクの負圧側の耐圧限界
近傍の設定圧までその状態を保持し、該設定圧となった
時に瞬間的に上記大気導入路を開放するように構成して
ある。
【0010】上記構成において、上記燃料タンク内が正
圧である昇温期には、上記大気弁は開弁状態にあり、気
化、膨張した燃料蒸気がキャニスタに送られて吸着し、
残りの空気が上記大気弁を経て大気に放出される。タン
ク内圧が低下して負圧に転じると上記大気弁は閉弁し、
耐圧限界近傍の設定圧までその状態を保持して外気の吸
入を制限する。上記設定圧となると上記大気弁が開弁
し、瞬間的に上記大気導入路を開放して少量の外気を吸
入して再び閉弁する。
【0011】このように、大気導入路に設けた大気弁の
負圧側の開弁圧を、燃料タンクの耐圧近傍にまで引き上
げることにより、タンク内蒸気の収縮の際の外気吸入を
なくし、もしくは最小限に抑制することができる。これ
によって、燃料タンクの空間容積分で蒸気の膨張、収縮
をさせることができ、燃料タンクからの燃料蒸気発生を
大幅に低減できるので、キャニスタ容量を増大させるこ
となく燃料蒸気の吹き抜けを防止することが可能とな
る。また、燃料タンク負圧が耐圧限界を越えないように
したので、安全性も確保される。
【0012】請求項2の構成では、上記燃料蒸気流路の
途中に、上記燃料タンクの内圧が設定圧以上となった時
に上記燃料蒸気流路を開放する排出弁と、上記燃料タン
クの内圧が設定圧以下となった時に上記燃料蒸気流路を
開放する吸入弁とからなる内圧弁を設ける。この時、上
記吸入弁の開弁圧は上記大気弁の負圧側の開弁圧より小
さくし、大気弁の開弁時に速やかに燃料タンクに大気が
吸入されるようにする。
【0013】請求項3の構成では、上記大気弁を電磁弁
とし、上記燃料タンクの内圧を測定する圧力センサを設
ける。該圧力センサの測定結果に基づいて上記大気弁の
開閉を上記請求項1に示したように制御することで、本
発明を容易に実現することができる。大気弁は従来のリ
ークチェック用に設置されている電磁弁を使用すれば、
装置構成を変更する必要がなく、経済的である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施の形態を説明する。図1において、燃料を収容する
燃料タンク1は、キャニスタ3と燃料蒸気流路2にて接
続されている。キャニスタ3は、両端閉鎖の容器体で、
吸着材としての活性炭Cを充填してなる吸着材層31を
有する。キャニスタ3の一方の端面(図の上端面)は、
上記燃料蒸気流路2に接続され、他の端面(図の下端
面)は、大気に連通する大気導入路5に接続されてい
る。また、キャニスタ3内には、吸着材層31の上流側
および下流側にそれぞれ空気層が形成してあって、上記
流路2または大気導入路5より導入される燃料蒸気また
は大気が一旦拡散した後に上記吸着材層31に流入する
ようになしてある。
【0015】該燃料蒸気流路2の途中にはタンク内圧弁
4が設置してある。上記タンク内圧弁4は排出弁41と
吸入弁42とからなり、排出弁41は、昇温期に燃料タ
ンク1内圧が設定値以上となった時に開弁してキャニス
タ3へ燃料蒸気を排出する。吸入弁42は、降温期に燃
料タンク1内圧が設定値以下となった時に開弁してキャ
ニスタ3を介して大気を吸入する。
【0016】上記大気導入路5の途中には、該大気導入
路5の開閉を行うための大気弁6が配設してある。この
大気弁6は電磁弁よりなり、上記燃料タンク1内が正圧
である時には常に開弁状態にあり、上記燃料タンク1が
負圧に転じると閉弁して、燃料タンクの耐圧限界近傍ま
でその状態を保持するように設定してある。大気弁6の
負圧側の開弁圧はこの耐圧限界を越えない値とし、設定
圧になった時に瞬間的に開弁して少量の外気を吸入し再
び閉弁するように構成する。燃料タンク1壁には燃料タ
ンク内圧力を測定するための圧力センサ8が設置してあ
り、ECU7は、該圧力センサ8の測定結果に基づいて
上記大気弁6の開閉を制御する。
【0017】上記構成の燃料蒸気処理装置の作動につい
て、図2の制御フローを参照しながら説明する。燃料タ
ンク1内の燃料の昇温期には、燃料の気化、膨張により
タンク内圧が上昇し、内圧弁4の排出弁41が開弁して
燃料蒸気が排出される。燃料蒸気はキャニスタ3内の活
性炭Cに吸着される。この時、排出弁41の開弁圧は通
常の1〜2kPaであり、燃料タンク1内圧Pは正圧
で、大気弁6は開弁している(ステップ(1)、
(2))。
【0018】次に、燃料温度が下がる降温期になると、
燃料タンク1内の気体が液化収縮して、正圧から圧力が
下がり始め、負圧に向かう。タンク内圧が相対圧で、−
0.1kPaになったら、燃料タンク1に設置した圧力
センサ8の信号がECU7に送られ、大気弁6を閉弁す
る(ステップ(3))。内圧弁4の吸入弁42は大気弁
6を閉弁させる負圧(0.1kPa)が作りだせる程度
でよい。
【0019】一旦、大気弁6が閉弁すると、外気の吸入
路は閉鎖され、負圧が高くなっていく。ここで、燃料タ
ンク1には、負圧側に対して耐圧に限界があり、この域
まで大気弁6を開弁して外気吸入を抑制し、負圧を大き
くすることは安全上、好ましくない。そこで、本発明で
は、大気弁6の負圧側の開弁圧P1 を、燃料タンク耐圧
限界の近傍でかつこれを越えない圧力に設定して、タン
ク内圧Pが開弁圧P1に達したら大気弁6が瞬間的に開
弁し(ステップ(4)、(5))、負圧がわずかに下が
る程度に外気を吸入して再び閉弁するようにする(ステ
ップ(6)、(7))。この時、図2ステップ(6)に
おけるP、P1 の大小は絶対値によるものである。これ
によりタンク内圧Pは開弁圧P1 近傍に保たれることに
なり、安全性を確保しつつ、吸入空気量を小さくして燃
料蒸気の排出量を低減させることができる。
【0020】燃料の温度が再び上昇しはじめ、燃料タン
ク内圧Pが正圧に転じたら、大気弁6を開弁する(ステ
ップ(8)、(10))。また、燃料タンク1が負圧側
にあり、大気弁6が閉弁状態のときに、エンジンのイグ
ニッションスイッチをONとした場合には、同時に大気
弁6を開弁させる(ステップ(9)、(10))。キャ
ニスタ3が負圧状態の時、活性炭に吸着していた燃料蒸
気は負圧により脱離してキャニスタ3内に漂っているか
もしくは脱離しやすい状態にあるため、ここでエンジン
パージを行うことにより、脱離がスムーズに行われ、キ
ャニスタ3のパージ効率を向上させることができる。
【0021】次に、本発明により燃料蒸気の排出が低減
されるメカニズムを図3、図4により説明する。大気弁
6の設定圧を従来通りとした場合、車両を放置すると1
日の外気温変化によって燃料タンク1内の燃料温度とタ
ンク内圧は図4のような挙動をする。図4のa点での燃
料タンク1内の混合気(燃料+空気)状態を図3(a)
のように平衡していると仮定する。図4のb点に向かっ
て燃料温度が下がり始めタンク内圧が負圧に転じると、
従来の燃料蒸気処理装置では、燃料蒸気の液化収縮分を
外気を吸入することによって補給し、タンク内圧をPin
に保持する(図3(b))。
【0022】図3(b)の状態から、図4のc点に向か
って燃料温度が再上昇すると、燃料タンク1内の空気量
は変化しないが、燃料蒸気は飽和蒸気圧の上昇により増
加する。ここで、飽和蒸気圧は温度にのみ依存すること
から、図4のa点とc点の燃料温度が同じであれば、そ
の時の燃料タンク1内の燃料蒸気量は同じになる。しか
し、図3(b)の段階で空気を吸入していることから、
その分だけ体積は膨張し、ΔVの燃料蒸気を含む混合気
が排出されることになる(図3(c))。
【0023】これに対し、本発明では、大気弁6の負圧
側の開弁圧P1 を燃料タンク1の耐圧に近い値とし、耐
圧近傍まで大気弁6が開弁しないようにしたので、降温
期において、図3(d)のように外気はほとんど吸入さ
れないことになる。外気の吸入がなければ、図4のc点
に向けて燃料温度が上昇しても体積膨張は起こらず、図
3(a)の状態に戻るのみとなる。よって、燃料蒸気が
排出されることがなく、キャニスタ3を大型化せずに燃
料蒸気の大気への放出を防止することができる。
【0024】図5(a)は、図5(b)に示す条件で燃
料タンク1を36時間放置した場合に、区間A(24時
間〜36時間)において燃料タンクから排出される燃料
蒸気量と大気弁6の負圧側の開弁圧P1 との関係を示し
たものである。図に示されるように開弁圧P1 が大きく
なる程、燃料蒸気の排出量は低減しており、タンク1の
耐圧が22kPa以上あれば、区間Aにおける燃料蒸気
の排出をゼロにできることがわかる。ただし、燃料蒸気
の排出を低減するという目的に対しては、これに限った
ものではなく、大気弁6の開弁圧を従来よりも高くする
ことで十分な効果が得られる。例えば、通常使用される
燃料タンク1の耐圧を約8kPaとすると、開弁圧P1
をこれよりわずかに小さい値に設定すれば、従来の開弁
圧(約1kPa)との差分だけ排出量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態の一例を示す燃料蒸
気処理装置の概略断面図である。
【図2】図2は図1の燃料蒸気処理装置における大気弁
の制御フローを示す図である。
【図3】図3(a)〜(c)は従来の燃料タンク内の挙
動を説明するための図、図3(d)は本発明の燃料タン
ク内の挙動を説明するための図である。
【図4】図4は燃料温度と従来の制御によるタンク内圧
の変化を説明するための図である。
【図5】図5(a)は図5(b)に示す条件において行
った車両放置試験の結果を示す図で、大気弁の開弁圧と
燃料蒸気排出量の関係を説明するための図である。
【図6】従来の燃料蒸気処理装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 燃料タンク 2 燃料蒸気流路 3 キャニスタ 31 吸着材層 4 タンク内圧弁 41 排出弁 42 吸入弁 5 大気導入路 6 大気弁 7 ECU 8 圧力センサ C 活性炭
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小浜 時男 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料蒸気の吸着材を充填してなるキャニ
    スタを備え、該キャニスタの一端を燃料タンクに連通す
    る燃料蒸気流路に接続し、他端を大気に連通する大気導
    入路に接続した燃料蒸気処理装置において、上記大気導
    入路の途中にこれを開閉するための大気弁を設け、上記
    大気弁を、上記燃料タンク内が正圧である時には開弁状
    態にあり、上記燃料タンクの内圧が低下して負圧に転じ
    た時に閉弁して燃料タンクの耐圧限界近傍の設定圧まで
    その状態を保持し、該設定圧となった時に瞬間的に上記
    大気導入路を開放する構成として、上記燃料タンク内圧
    が負圧側の耐圧限界を越えないようにしたことを特徴と
    する燃料蒸気処理装置。
  2. 【請求項2】 上記燃料蒸気流路の途中に、上記燃料タ
    ンクの内圧が設定圧以上となった時に上記燃料蒸気流路
    を開放する排出弁と、上記燃料タンクの内圧が設定圧以
    下となった時に上記燃料蒸気流路を開放する吸入弁とか
    らなるタンク内圧弁を設け、上記吸入弁の開弁圧を上記
    大気弁の負圧側の開弁圧より小さくした請求項1記載の
    燃料蒸気処理装置。
  3. 【請求項3】 上記大気弁を電磁弁とし、上記燃料タン
    クの内圧を測定する圧力センサを設けて、該圧力センサ
    の測定結果に基づいて上記大気弁の開閉を制御するよう
    にした請求項1または2記載の燃料蒸気処理装置。
JP31544896A 1996-11-11 1996-11-11 燃料蒸気処理装置 Withdrawn JPH10141152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31544896A JPH10141152A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 燃料蒸気処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31544896A JPH10141152A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 燃料蒸気処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10141152A true JPH10141152A (ja) 1998-05-26

Family

ID=18065496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31544896A Withdrawn JPH10141152A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 燃料蒸気処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10141152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040024306A (ko) * 2002-09-13 2004-03-20 기아자동차주식회사 자동차의 증발가스 제어장치
CN109899184A (zh) * 2019-04-28 2019-06-18 江苏大学 一种汽车燃油油气蒸发回收装置及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040024306A (ko) * 2002-09-13 2004-03-20 기아자동차주식회사 자동차의 증발가스 제어장치
CN109899184A (zh) * 2019-04-28 2019-06-18 江苏大学 一种汽车燃油油气蒸发回收装置及其控制方法
CN109899184B (zh) * 2019-04-28 2023-08-04 扬州华光新材料股份有限公司 一种汽车燃油油气蒸发回收装置的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252494B2 (ja) 燃料蒸発ガス拡散防止装置の自己診断装置
JPH07217505A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
RU2664047C1 (ru) Устройство обработки испарившегося топлива
US5692480A (en) Evaporative emission control system for automotive vehicle
JPH06200839A (ja) 蒸発燃料制御装置
US20090194076A1 (en) Reducing Fuel-Vapor Emissions by Vortex Effect
JPH10141152A (ja) 燃料蒸気処理装置
JPH0861161A (ja) エンジンの蒸発燃料排出防止装置
JPH08218953A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3723326B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JPH0674107A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3235296B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH05180095A (ja) 車両の蒸発燃料制御装置
JP2936904B2 (ja) 燃料タンク内圧力制御装置
JP3147410B2 (ja) パージエア制御装置
JPH1150919A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP3334487B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH07151022A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3074840B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH073214B2 (ja) 自動二輪車用内燃機関の燃料蒸発抑制装置
JP2884925B2 (ja) 燃料タンク内圧力制御装置
JP2599824Y2 (ja) ベーパリカバーシステム
JP3132334B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3074959B2 (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
JP3196428B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203