JPH10105972A - 光記録方法 - Google Patents

光記録方法

Info

Publication number
JPH10105972A
JPH10105972A JP8252849A JP25284996A JPH10105972A JP H10105972 A JPH10105972 A JP H10105972A JP 8252849 A JP8252849 A JP 8252849A JP 25284996 A JP25284996 A JP 25284996A JP H10105972 A JPH10105972 A JP H10105972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
test
sector
power
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8252849A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sanada
覚 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8252849A priority Critical patent/JPH10105972A/ja
Publication of JPH10105972A publication Critical patent/JPH10105972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周方向に複数のテストセクタを有する光記録
媒体にテスト記録を行い最適記録条件を求める場合、試
験時間を短縮し試験効率を向上させる。 【解決手段】 光記録媒体(光ディスク1)が1回転す
る間に周方向に設けられた全てのテストセクタTS1〜
TS4に対し、テスト記録動作,テスト記録された情報
の確認動作,消去動作及び消去確認動作の何れか一方を
実行する。この結果、1セクタ毎に上記のテスト記録動
作,テスト記録された情報の確認動作,消去動作及び消
去確認動作を行って最適記録条件を求める場合に比べ、
試験時間が大幅に短縮され試験効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク等の光
記録媒体に対しテスト記録を行う光記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度及び大容量の光ディスク等
の記録媒体に対し高速でアクセスして情報の記録再生を
行う光学的記録再生方法や、これに用いられる記録装
置,再生装置並びに記録媒体を開発しようとする努力が
なされている。ところで広範囲な光学的記録再生方法の
中で、光磁気記録再生方式は、情報を記録した後でこれ
を消去して再び新たな情報を記録することが繰り返し可
能であるというユニークな利点を有しており、最も大き
な魅力を有している。
【0003】この光磁気記録再生方式で用いられる光磁
気記録ディスク(記録媒体)は、記録を残す層として、
1層または多層からなる磁性膜を有する。磁性膜は記録
密度が高く、また信号強度も高い垂直磁性膜(perp
endicular magnetic layer
or layers)が開発され、使用されている。
【0004】このような磁性膜は、例えばアモルファス
のGdFe(ガドリニウムと鉄の合金)やGdCo(ガ
ドリニウムとコバルトの合金),GdFeCo(ガドリ
ニウムと鉄とコバルトの合金),TbFe(テレビウム
と鉄の合金),TbCo(テレビウムとコバルトの合
金),TbFeCo(テレビウムと鉄とコバルトの合
金)等からなる。垂直磁性膜は、一般に同心円状または
螺旋状のトラックを有しており、このトラック上に情報
が記録される。
【0005】ところで、トラック上には情報がマークと
して形成されるが、マークの形成においては、レーザの
特徴、即ち空間的及び時間的に優れた凝集性(cohe
rence)が有利に利用され、レーザ光の波長によっ
て決定される回折限界と殆ど同じ位に小さいスポットに
ビームが絞りこまれる。絞りこまれた光はトラック表面
に照射され、記録膜を熱して記録膜に1μm以下のマー
クを形成することにより情報が記録される。光学的記録
においては、理論的に約108 マーク/cm2 までの記
録密度を達成することができる。何故ならば、レーザビ
ームはその波長と殆ど同じ位に小さい直径を有するスポ
ットまで凝集できるからである。
【0006】光磁気記録においては、レーザビームを垂
直磁性膜の上に絞りこみ、それを加熱する。その間、初
期化された向きとは反対の方向に記録磁界Hbを加熱さ
れた部分に外部から加える。そうすると、局部的に加熱
された部分の保磁力Hc(coersivity)は減
少し、記録磁界Hbより小さくなる。その結果、その部
分の磁化は、記録磁界Hbの向きに並ぶ。こうして逆に
磁化されたマークが形成される。
【0007】次にこうして形成されたマークの再生につ
いて説明する。通常、光は光路に垂直な平面上で全ての
方向に発散している電磁場ベクトルを有する電磁波であ
る。ここで、光が直線偏光に変換され垂直磁化膜に照射
されたとき、光はその表面で反射されるか、または垂直
磁化膜を透過する。このとき、偏光面は磁化の向きに従
って回転する。この回転する現象は、磁気カー(ker
r)効果、または磁気ファラデー(Faraday)効
果と呼ばれる。
【0008】例えば、もし反射光の偏光面が初期化方向
の磁化に対してθk度回転するとすると、記録方向の磁
化に対しては−θk度回転する。従って、光アナライザ
ー(偏光子)の軸をθk度傾けた面に垂直にセットして
おくと、初期化方向に磁化されたマークから反射された
光はアナライザーを透過することができない。これに対
して記録方向に磁化されたマークから反射された光は、
(sin2θk)×2を乗じた文がアナライザーを透過
し、ディテクター(光電変換手段)に捕獲される。
【0009】その結果、記録方向に磁化されたマークは
初期化方向に磁化されたマークよりも明るく見え、ディ
テクターにおいて強い電気信号を発生させる。従って、
このディテクターからの電気信号は記録された情報にし
たがって変調されるため、情報が再生されるのである。
【0010】さらに光磁気記録方法の別の例として、特
開昭62−175948号公報に開示されているような
光変調オーバーライト方式(ダイレクトオーバーライト
方式)がある。この方式では、基本的に垂直磁化可能な
磁性薄膜からなるメモリ層(以下、M層)と垂直磁化可
能な磁性薄膜からなる記録層(以下、W層)とを含み、
両層は交換結合しており、かつ室温でM層の磁化の向き
は変えずにW層の磁化のみを所定の向きに向けておくこ
とができるオーバーライト可能な多層光磁気記録媒体を
用いている。そしてその記録媒体に、2値化情報に従い
パルス変調されたレーザビーム(即ち、情報を記録する
高レベルPH と情報を消去する低レベルPL とにパルス
変調されたビーム)で記録する方式である。
【0011】一方、相変化記録方式と呼ばれる記録方式
があり、こうした記録方式で用いられる記録媒体には、
結晶と非結晶の相を可逆的に繰り返すことが可能な例え
ばGeSbTe(ゲルマニュウムとアンチモンとテレビ
ウムの合金)系の媒体が用いられる。そして結晶状態で
消去状態を表し、記録するときに非結晶状態にする。再
生時には光ビームを照射し結晶状態と非結晶状態の反射
率の違いを用いて強弱の電気信号に変換する。この記録
媒体も高レベルPH と低レベルPL の2値に変調された
レーザ光でオーバーライトが可能である。
【0012】ところで、光ディスクに実際に記録を行う
場合には、マーク形状を最適化するためにそのディスク
の記録温度や感度、及び環境温度に応じてレーザパワー
の微調整が必要になる。現在、市販されている光磁気デ
ィスク記録装置には、情報を記録する前に、テスト記録
をして感度調整を行っているものもある。
【0013】テスト記録を行う場合は、ドライブ装置に
光ディスクを装着した直後や、使用中にドライブ装置の
温度が変化したとき等に、ディスクの内・外周、或いは
内・中・外周でパワーを変えて消去・記録・再生を繰り
返し行い、最適な記録パワーを探し出す。光ディスクは
その周方向に感度ムラがある場合があり、その感度ムラ
による測定誤差を吸収するために周方向に数カ所テスト
セクタを設け、最終的にはその平均をとって最適記録条
件に導くことが必要になる。
【0014】図5はダイレクトオーバーライト方式で記
録が行われる記録媒体に対しテスト記録を行い最適な記
録パワーを求める場合の動作を示すフローチャートであ
る。なお、この動作例は上述の低レベルPL の値、即ち
情報を消去するための最適な消去パワーPL を求める場
合の例である。まず、記録パワーとして初期値(このパ
ワーでは絶対に記録されることがないというパワー)を
セットする(ステップS61)。次にセットされたパワ
ーで記録媒体(光ディスク)のテストセクタにマークを
記録する(ステップS62)。
【0015】続いてそのテストセクタの再生を行い(ス
テップS63)、再生信号から記録マークの有無を判断
する(ステップS64)。ここで記録マークが確認でき
ない場合は記録パワーの値を少し大きくして(ステップ
S65)、そのパワーでテストセクタにマークを記録す
る(ステップS62)。そして、そのテストセクタの再
生を行い(ステップS63)、再生信号から記録マーク
が確認できなければさらに記録パワーを上げて(ステッ
プS65)、テストセクタにマークを再記録する(ステ
ップS62)。こうしたテストセクタに対するマークの
記録動作は、実際にマークの記録が確認できるまで続行
され、マークが記録されたことが確認されると、そのと
きの記録パワーをPHth として記憶する(ステップS6
6)。
【0016】次にテストセクタのマークを消去した後、
標準の記録パワーでテストセクタにマークを記録する
(ステップS67)。続いて、消去パワーとして初期値
(このパワーでは絶対に消去されることがないというパ
ワー)をセットする(ステップS68)。次にセットさ
れたパワーでテストセクタを消去する(ステップS6
9)。
【0017】次にそのテストセクタの再生を行い(ステ
ップS70)、再生信号からマークが消去されたか否か
を判断する(ステップS71)。ここでセクタのマーク
が消去されずに記録マークが確認される場合は消去パワ
ーの値を少し大きくして(ステップS72)、そのパワ
ーでテストセクタを消去する(ステップS69)。そし
て、そのテストセクタの再生を行い(ステップS7
0)、再生信号から記録マークが確認できればさらに記
録パワーを上げて(ステップS72)、そのパワーでテ
ストセクタを消去する(ステップS69)。
【0018】こうしたテストセクタに対するマークの消
去動作は、実際にマークの消去が確認できるまで続行さ
れ、マークが消去されたことが確認されると、そのとき
の消去パワーをPLth として求め(ステップS73)、
求めた記録パワーPHth ,消去パワーPLth から消去パ
ワーPL を算出する(ステップS74)。こうして1つ
のテストセクタについて消去パワーPL を算出すると、
次のテストセクタに対しても同様にマーク記録処理及び
消去処理を行って消去パワーを求め、最終的にはそれぞ
れの平均をとって最適記録条件を定めている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来では1つのテスト
セクタ毎にこうしたテスト記録を行って最適記録条件を
求めているため、複数のテストセクタを有するような光
ディスクに対してはテスト時間がかかり過ぎ、試験効率
が低下するという問題があった。従って本発明は、周方
向に複数のテストセクタを有するような光ディスクにテ
スト記録を行って最適記録条件を求める場合、テスト時
間を短縮して効率の良い試験を行うことを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、光記録媒体が1回転する間に周方向
に設けられた複数のセクタに対し、テスト記録動作,テ
スト記録された情報の確認動作,消去動作及び消去確認
動作の何れか一つを実行するようにした方法である。こ
のとき、1回転する間に、周方向に設けられた全てのセ
クタ(即ち、トラック1周の中に設けられた全てのセク
タ)に対して上記動作を行うことが好ましい。従って、
1セクタ毎にテスト記録動作,テスト記録された情報の
確認動作,消去動作及び消去確認動作を行って最適記録
条件を求める場合に比べ試験時間が大幅に短縮され試験
効率が向上する。また、上記光記録媒体として、光強度
が高レベルと低レベルの2値に変調された情報がオーバ
ーライトされる記録媒体を用いる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図3は本発明を適用した光ディスク記録
装置の構成を示すブロック図である。同図において、光
ディスク記録装置は、光記録媒体である光ディスク1
と、図示しない回転機構部により回転する光ディスク1
に対してデータの記録,再生及び消去を行う光ヘッド2
と、光ヘッド2を光ディスク1の所定トラックの所定セ
クタの位置まで移動制御するシーク制御回路3と、光ヘ
ッド2に対し記録データを与えると共に、光ヘッド2の
記録パワー及び消去パワーを制御する記録回路4と、光
ヘッド2を介して出力される光ディスク1からの記録デ
ータを再生する再生回路5と、以上の各部を制御する制
御部6とからなる。
【0022】ところで、光ディスク1は高レベルPH と
低レベルPL の2値に変調された光ヘッド2からのレー
ザ光でオーバーライトが可能な記録媒体であり、高レベ
ルPH で情報が記録され、低レベルPL で情報が消去さ
れるものである。このため、情報が記録される前に、テ
スト記録を行って最適な記録条件を測定し、その最適条
件で情報を記録する必要がある。また、光ディスク1は
その周方向に感度ムラが生じ易い。このため、テスト記
録を行う場合は、その感度ムラによる測定誤差を吸収す
るために図4に示すように周方向に数カ所テストセクタ
TS1〜TS4を設けている。即ち、本実施の形態で
は、図4に示すように同一半径位置(同一トラック1
A)上に各々90度ずれた位置関係にある4つのセクタ
TS1〜TS4をテストセクタとして設けている。
【0023】図4において、各テストセクタTS1〜T
S4のうちセクタTS1が物理的に若いセクタ番号を有
しており、以下順にTS2,TS3,TS4となってい
る。そして、1つのテストセクタ毎にそれぞれデータ消
去に必要な記録パワー(消去パワー)を求め、最終的に
4つのテストセクタの平均値をその半径位置での消去パ
ワーPL とするものである。
【0024】図1及び図2は光ディスク1に対してテス
ト記録を行い、最適記録条件を求める本装置の制御部6
の動作を示すフローチャートである。このフローチャー
トに従って本装置の要部動作を説明する。まず、図1の
フローチャートに基づいて最低の記録パワーを算出する
場合の動作を説明する。まず制御部6は内蔵のメモリ6
Aに記録確認フラグWV[1]〜WV[4]として
「0」をセットする(ステップS1)。このフラグWV
[1]〜WV[4]は各々セクタTS1〜TS4に対応
し、セクタにテストデータが記録されたことが確認され
ると「1」にセットされる。次に記録パワーとして初期
値(このパワーでは絶対に記録されることがないという
パワー)をメモリ6Aにセットする(ステップS2)。
【0025】続いて、シーク制御回路3を制御して光ヘ
ッド2を回転中の光ディスク1のテストセクタTS1の
直前まで移動させ位置決めする(ステップS3)。そし
て、セクタTS1にテストデータが記録済みか否か、即
ち試験確認フラグWV[1]が「1」であるか否かを瞬
時に判断し(ステップS4)、記録済みでなければメモ
リ6Aにセットされている記録パワーで光ヘッド2がテ
ストデータを記録できるように記録回路4の出力パワー
を制御する。この結果、光ヘッド2のセクタTS1に対
するデータの記録動作が行われる(ステップS5)。ま
た、テストデータが記録済みであれば、光ディスク1の
次のセクタTS2の先頭部分が光ヘッド2の位置に近づ
くまでの時間分待機した後ステップS6へ進む。
【0026】続く以降の各ステップS6,S8,S10
においては、それぞれ各セクタTS2〜TS4にテスト
データが記録済みか否かを該当の記録確認フラグにより
同様に判断し、記録済みでなければ同様にメモリ6Aに
セットされている試験パワーで光ヘッド2がテストデー
タを記録できるように記録回路4の出力パワーを制御す
る。この結果、光ヘッド2の各セクタTS2〜TS4に
対するデータの記録動作が同様に行われる(ステップS
7,S9,S11)。
【0027】こうして各セクタTS1〜TS4へのテス
トデータの記録動作が終了すると、光ディスク1は1回
転し、セクタTS1の先頭位置が光ヘッド2の位置まで
近づいてくる。ここで、そのセクタTS1の先頭位置が
光ヘッド2の直前に到達する時点を検出する光ヘッドの
位置決めが行われた(ステップS12)後、制御部6は
セクタTS1にテストデータが記録済みか否かを記録確
認フラグWV1により瞬時に判断し(ステップS1
3)、記録済みでなければ、制御部6は、光ヘッド2に
より読み出されたセクタTS1の記録データを再生回路
5を介して再生信号として入力し、その再生信号のレベ
ルをメモリ6Aに保存する(ステップS14)。また、
テストデータが記録済みであれば、光ディスク1の次の
セクタTS2の先頭部分が光ヘッド2の位置に近づくま
での時間分待機した後ステップS15へ進む。
【0028】そして続く以降の各ステップS15,S1
7,S19においては、それぞれ各セクタTS2〜TS
4にテストデータが記録済みか否かを該当の記録確認フ
ラグにより同様に判断し、記録済みでなければ同様に光
ヘッド2により読み出された対応の各セクタTS2〜T
S4の記録データをそれぞれ再生回路5を介して再生信
号として入力し、その再生信号のレベルをメモリ6Aに
保存する(ステップS16,S18,S20)。こうし
て、光ディスク1の1回転目で光ヘッド2が各セクタT
S1〜TS4に対して行った記録動作による結果が、2
回転目で読み出されて保存される。
【0029】次にステップS21では、保存された各セ
クタTS1〜TS4毎の再生信号レベルをチェックする
ことにより、各セクタTS1〜TS4にテストデータが
記録されたか否かを判断し、もしテストデータが記録さ
れたと判断したセクタに対応してその記録確認フラグW
Vを「1」にセットし、かつこのときの記録パワー値を
対応のセクタの最低記録パワーPHth としてメモリ6A
に記憶する。続いてステップS22では各記録確認フラ
グをチェックして全てのテストセクタにデータが記録さ
れたか否かを判断し、テストデータが記録されないテス
トセクタがあれば記録パワーを上げて(ステップS2
3)、ステップS3へ処理を戻す。
【0030】そして、次のステップS3〜S11の処理
では、記録パワーを上げた状態で3回転目の各テストセ
クタTS1〜TS4に対するテストデータの記録が行わ
れると共に、続くステップ13〜S20の処理では4回
転目の各テストセクタTS1〜TS4のデータ再生が行
われる。このようなテスト記録は、全てのテストセクタ
にテストデータが記録されたことが確認されるまで続行
される。なお、既にデータが記録されていることが確認
されているテストセクタに対してはデータの記録及び再
生は行われない。こうして全てのテストセクタにデータ
が記録されていることが確認され、ステップS22で
「Y」となると、図1の処理を終了する。
【0031】記録パワーとしてPHth が各セクタTS1
〜TS4に対応して設定された後、つぎに最低の消去パ
ワーPLth を求めるために、図2のステップS31では
まず光ヘッド2が基準パワーでテストデータを記録でき
るように記録回路4の出力パワーを制御し、各セクタT
S1〜TS4に基準パワーでデータを記録させる。次に
内蔵のメモリ6Aに消去確認フラグRV[1]〜RV
[4]として「0」をセットする(ステップS32)。
このフラグRV[1]〜RV[4]は各々セクタTS1
〜TS4に対応し、セクタのデータが消去されたことが
確認されると「1」にセットされる。続いて、消去パワ
ーとして初期値(このパワーでは絶対に消去されること
がないというパワー)をメモリ6Aにセットする(ステ
ップS33)。
【0032】次に、テストセクタTS1の直前に光ヘッ
ド1を位置決めした(ステップS34)後、セクタTS
1の消去済みか否か、即ち消去確認フラグRV[1]が
「1」であるか否かを瞬時に判断し(ステップS3
5)、消去済みでなければメモリ6Aにセットされてい
る消去パワーで光ヘッド2がテストデータを消去できる
ように記録回路4の出力パワーを制御する。この結果、
光ヘッド2のセクタTS1に対するデータの消去動作が
行われる(ステップS36)。また、テストデータが消
去済みであれば、光ディスク1の次のセクタTS2の先
頭部分が光ヘッド2の位置に近づくまでの時間分待機し
た後ステップS37へ進む。
【0033】続く以降の各ステップS37,S39,S
41では、それぞれ各セクタTS2〜TS4が消去済み
か否かを該当の消去確認フラグにより同様に判断し、消
去済みでなければ同様にメモリ6Aにセットされている
消去パワーで光ヘッド2がテストデータを消去できるよ
うに試験回路6の出力パワーを制御する。この結果、光
ヘッド2の各セクタTS2〜TS4に対する消去動作が
同様に行われる(ステップS38,S40,S42)。
【0034】こうして各セクタTS1〜TS4に対する
データの消去動作が終了すると、光ディスク1は1回転
し、セクタTS1の先頭位置が光ヘッド2の位置まで近
づいてくる。ここで、そのセクタTS1の先頭位置が光
ヘッド2の直前に到達する時点を検出する光ヘッド2の
位置決めが行われた(ステップS43)後、制御部6は
セクタTS1が消去済みか否かを消去確認フラグRV1
により瞬時に判断し(ステップS44)、消去済みでな
ければ、制御部6は、光ヘッド2により読み出されたセ
クタTS1の情報を再生回路5を介して再生信号として
入力し、その再生信号のレベルをメモリ6Aに保存する
(ステップS45)。また、テストデータが消去済みで
あれば、光ディスク1の次のセクタTS2の先頭部分が
光ヘッド2の位置に近づくまでの時間分待機した後ステ
ップS46へ進む。
【0035】そして続く以降の各ステップS46,S4
8,S50においては、それぞれ各セクタTS2〜TS
4が消去済みか否かを該当の消去確認フラグにより同様
に判断し、消去済みでなければ同様に光ヘッド2により
読み出された対応の各セクタTS2〜TS4の情報をそ
れぞれ再生回路5を介して再生信号として入力し、その
再生信号のレベルをメモリ6Aに保存する(ステップS
47,S49,S51)。こうして、光ディスク1の1
回転目で光ヘッド2が各セクタTS1〜TS4に対して
行った消去動作による結果が、2回転目で読み出されて
保存される。
【0036】次にステップS52では、保存された各セ
クタTS1〜TS4毎の再生信号レベルをチェックする
ことにより、各セクタTS1〜TS4のデータが消去さ
れたか否かを判断し、もしテストデータが消去されたと
判断したセクタには対応の消去確認フラグRVを「1」
にセットする。また、このときの消去パワー値を対応の
セクタの最低消去パワーPLth としてメモリ6Aに記憶
する。続いてステップS53では各消去確認フラグをチ
ェックして全てのテストセクタにデータが消去されたか
否かを判断し、テストデータが消去されないテストセク
タがあれば消去パワーを上げて(ステップS54)、ス
テップS34へ処理を戻す。
【0037】そして、次のステップS34〜S42の処
理では、消去パワーを上げた状態で3回転目の各テスト
セクタTS1〜TS4に対して消去動作が行われると共
に、続くステップ44〜S51の処理では4回転目の各
テストセクタTS1〜TS4に対する再生動作が行われ
る。このような消去動作及びその再生動作(消去確認動
作)は、全てのテストセクタが消去されたことが確認さ
れるまで続行される。なお、既にデータが消去されてい
ることが確認されているテストセクタに対しては消去及
び再生動作は行われない。こうして全てのテストセクタ
が消去されていることが確認され、ステップS53で
「Y」となると、各セクタ毎に得られた最低消去パワー
PLth の平均値と、上記の最低記録パワーPHth の平均
値とを所定の計算式に代入して消去パワーPL を算出す
る(ステップS55)。
【0038】ここで、単純に図1で記録パワーPHth を
求める場合に1セクタ当たり記録回数が初期値を含めて
5回発生したとすると、光ディスク1は全セクタの記録
及び再生時にそれぞれ1回転することから、光ディスク
1が10回転(2回転×5回)すると記録パワーPHth
が求められる。また、図2で消去パワーPLth を求める
場合に1セクタ当たり消去回数が4回発生したとする
と、光ディスク1は全セクタの消去及び再生時にそれぞ
れ1回転することから、光ディスク1が8回転(2回転
×4回)すると消去パワーPLthが求められる。
【0039】従って、この場合は合計18回転で消去パ
ワーPL を求めることができる。これに対して、光ディ
スク1の1回転毎に1セクタづつテスト記録を行って最
適記録条件を求めるような場合は、記録パワーPHth を
求めるのに40回転(2回転×5回×4セクタ)を要
し、かつ消去パワーPLth を求めるのに32回転(2回
転×4回×4セクタ)を要しているため、光ディスク1
が合計72回転してはじめて消去パワーPL が求められ
る。
【0040】このように本発明では、光ディスク1にテ
スト記録を行う場合、光ディスク1の回転数を少なくし
て短時間で最適記録条件を求めることができるため、従
来の方式と同一測定精度を保持しつつ、効率良く試験を
行うことができる。なお、この実施の形態では情報消去
に必要な消去パワーPL の算出例について説明したが、
情報記録に必要な記録パワーPH を求める際にも同様に
周方向に複数のテストセクタを設けて、テスト記録やそ
の再生が行われるものとすれば、同様の効果を奏する。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
記録媒体が1回転する間に周方向に設けられた複数のセ
クタに対し、テスト記録動作,テスト記録された情報の
確認動作,消去動作及び消去確認動作の何れか一つを実
行するようにしたので、1セクタ毎にテスト記録動作,
テスト記録された情報の確認動作,消去動作及び消去確
認動作を行って最適記録条件を求める場合に比べ試験時
間が大幅に短縮され試験効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の要部動作を示すフローチャートであ
る。
【図2】 本発明の要部動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】 本発明を適用した光ディスク記録装置の構成
を示すブロック図である。
【図4】 光ディスクの構成を示す図である。
【図5】 従来装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…光ディスク、2…光ヘッド、4…記録回路、5…再
生回路、6…制御部、6A…メモリ、TS1〜TS4…
テストセクタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報の記録が可能な光記録媒体の略同一
    半径の周方向に設けられた複数のセクタに対しテスト記
    録を行う光記録方法において、 前記光記録媒体が1回転する間に前記複数のセクタに対
    し、前記テスト記録の動作,テスト記録された情報の再
    生動作,消去動作及び消去確認動作の何れか一つを実行
    することを特徴とする光記録方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記光記録媒体には、光強度が少なくとも高レベルと低
    レベルの2値に変調された情報がオーバーライトされる
    ことを特徴とする光記録方法。
JP8252849A 1996-09-25 1996-09-25 光記録方法 Pending JPH10105972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252849A JPH10105972A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 光記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252849A JPH10105972A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 光記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10105972A true JPH10105972A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17243040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252849A Pending JPH10105972A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 光記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10105972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469960B1 (en) 1999-08-26 2002-10-22 Fujitsu Limited Magneto-optical storage apparatus capable of adjusting the magnetic field strength
US6920095B2 (en) 2001-07-02 2005-07-19 Yamaha Corporation Optical disk recording method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469960B1 (en) 1999-08-26 2002-10-22 Fujitsu Limited Magneto-optical storage apparatus capable of adjusting the magnetic field strength
US6920095B2 (en) 2001-07-02 2005-07-19 Yamaha Corporation Optical disk recording method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61950A (ja) 光磁気情報記憶方法及び装置
US4495530A (en) Method of processing information signal with respect to opto-magnetic record medium
JP3491191B2 (ja) 光磁気記録媒体のチルト補正方法、その実施に使用する装置及び光磁気記録媒体
JP3787316B2 (ja) 光磁気記録再生装置
EP0905685A1 (en) Optical recording method and optical recorder
JPH09134557A (ja) 光記録方法
JPS61260438A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH10105972A (ja) 光記録方法
EP0328667B1 (en) Magneto-optical storage
JPH1139687A (ja) 光記録方法
JPS61260439A (ja) 光学的情報記録装置
US20010038506A1 (en) Method and apparatus for recording data on a disk, and recording medium
JPH11149641A (ja) 光記録方法および光記録装置
JPH1139803A (ja) 光記録媒体、光記録方法および光記録装置
JPH0664767B2 (ja) 光情報記録方法及び光情報記録装置
JPH07105563A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JPH0729238A (ja) 光記録の再生方法
JP3294167B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスクドライブ装置
JPH10283688A (ja) 光記録方法および光記録装置
JP2783774B2 (ja) 光情報記録装置
JP3104913B2 (ja) ディスク状記録媒体の光学記録方法及び装置
JPH11120566A (ja) 記録再生装置の立ち上げ方法及び記録再生装置
JP2872801B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH10134355A (ja) 光記録方法
JPH10293925A (ja) 光記録方法および光記録装置