JPH0998126A - Tdma/tdd方式の無線送受信装置および無線送受信データ転送方法 - Google Patents

Tdma/tdd方式の無線送受信装置および無線送受信データ転送方法

Info

Publication number
JPH0998126A
JPH0998126A JP7253132A JP25313295A JPH0998126A JP H0998126 A JPH0998126 A JP H0998126A JP 7253132 A JP7253132 A JP 7253132A JP 25313295 A JP25313295 A JP 25313295A JP H0998126 A JPH0998126 A JP H0998126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reception
data
slot
tdma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7253132A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyoshi Hirano
宗義 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7253132A priority Critical patent/JPH0998126A/ja
Publication of JPH0998126A publication Critical patent/JPH0998126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一対多数の通話が可能で、また1台もしくは
複数台の無線機を介在させて通話到達距離を延ばせるT
DMA/TDD無線送受信装置を提供する。 【構成】 アンテナ30からの受信信号は、2度周波数
変換され増幅された後、モデム部36で復調され、チャ
ネルコーデック37で通信プロトコルに従ってADPC
M信号に変換され、ADPCMコーデック51で音声信
号に変換され復調データ記憶手段53に記憶する。この
記憶データをADPCMコーデック51でADPCM信
号に変換し、チャネルコーデック37で受信と同一のス
ロット内の別チャネル、もしくは、受信スロットより任
意のスロット後の別チャネルに入るようにデータ変換が
行われ、モデム36で変調され、直交変調回路47で直
交変調した後、増幅送出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TDMA/TDD方式
の無線送受信装置とそのデータ転送方法に関し、さらに
詳しくは1台の無線送受信装置から1台以上の無線送受
信装置と通話ないしはデータ転送を行う無線送受信装置
とそのデータ転送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】時分割多重(Time Divisio
n Multiple Access)であり、かつ送
信と受信の分離を時分割で行うTime Divisi
onDuplex方式(以下TDMA/TDD方式と称
す)のデジタル変調の無線送受信装置は、変調データを
時間軸上で多重できるというデジタル変調の特徴を活か
して同一周波数で複数チャネルの送受信を実現する方法
である。その従来例として、パーソナルハンディホン
(PHS)について図面を参照しながら説明する。
【0003】従来例の無線送受信装置の構成を示すブロ
ック図の図5において、30は送受信アンテナ、39は
アンテナスイッチ、31は受信用高周波増幅回路、32
は第一周波数変換回路、33は第一中間周波数増幅回
路、34は第二周波数変換回路、35は第二中間周波数
増幅回路、36はモデム部、37はチャネルコーデッ
ク、51はADPCMコーデック、38はイヤースピー
カである。また40は送信出力増幅回路、41は局部発
振切り換え回路、42は第一局部発振用VCO、43は
第一局部発振用PLL回路、44は第二局部発振用VC
O、45は第二局部発振用PLL回路、46は周波数変
換回路、47は直交変調回路、49は基準周波数発振回
路、50はマイクロホン、52は無線装置制御手段、5
4はキー入力手段、55は表示手段である。
【0004】以上のような構成要素よりなり、つぎにそ
の動作を説明すると、受信時にはアンテナ30はアンテ
ナスイッチ39によって受信用高周波増幅回路31に接
続される。第一局部発振用PLL43で制御された第一
局部発振用VCO42の出力は受信時は局部発振切り換
え回路41によって、第一周波数変換回路32に入力さ
れる。また第二局部発振用PLL45で制御された第二
局部発振用VCO44の出力は第一周波数変換回路32
に入力される。受信された信号は、第一周波数変換回路
32と第一IF増幅回路33で増幅された後の第二周波
数変換回路34とで2度周波数変換され、第二中間周波
数に変換され、第二中間周波数増幅回路35で増幅され
た後、モデム部36で復調され、チャネルコーデック3
7で通信プロトコルに従ってADPCM信号に変換さ
れ、ADPCMコーデック51で音声信号に変換されイ
ヤースピーカ38より音声出力される。
【0005】送信時はマイクロホン50に入力された音
声信号を、ADPCMコーデック51でADPCM信号
に変換し、チャネルコーデック37で通信プロトコルに
従ったデータ変換が行われ、モデム36で変調され、そ
のデータを直交変調回路47において第二中間周波数信
号を直交変調する。局部発振切り換え回路41は送信時
は周波数変換回路46側に切り換えられているので、こ
こで送信周波数に変換した後、送信出力増幅回路40で
電力増幅され、アンテナスイッチ39を介してアンテナ
30に電力供給され送出される。通常、第二局部発振周
波数は固定とし、送信、および受信時で同一周波数を使
用する。一方、第一局部発振周波数は送信と受信時とで
第二中間周波数分だけ周波数が異なる。通常、基準発振
回路の発振周波数は、この第一局部発振用PLL回路4
3、第二局部発振回路用PLL回路45、モデム回路3
6、チャネルコーデック回路37の全ての基準クロック
の整数倍となる周波数が選択され、基準発振回路の共用
化を図る。パーソナルハンディホンの場合、第一局部発
振PLL43の基準周波数は300kHz,第二局部発
振PLL45の基準周波数は50kHz、その変調フォ
ーマットより、変復調基準クロックとして384kHz
が必要となるため、通常、19.2MHzが選択され
る。
【0006】パーソナルハンディホンはデータ伝送速度
が384kbpsであり、4チャネルの送受信を多重し
ており、1スロット48kbpsの中で32kbpsの
ADPCMデータを送受信する。この時間軸上の多重に
より、無線送受信装置間の直接双方向通話が可能とな
る。図6にこの場合の接続を示す。まず、発信側の無線
送受信装置から通話しようとする無線送受信装置を呼び
出す。着信側で、この呼出を受信した場合、同期信号を
発信側に送出する。発信側はこの同期信号を受信し、受
信側に同期信号を送出する。これで、お互いの送信、受
信の同期をとる。この状態で受信側のリンガを鳴動させ
る。受信側がオフフック状態とすると応答信号が送出さ
れ、送出側は通話アイドルバースト信号を送出、これを
受けて受信側もアイドルバーストを送出し、通話状態に
入る。以上の制御は、図5に示す無線制御手段52によ
って行われる。通話状態での送受信時間タイミングを図
7に示す。この図では送信、受信共2チャネルが使用さ
れ、同期がとられ、一方の送信スロットがもう一方の受
信スロットとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来例の構成の場合、二者間の相互通話は可能であ
るが、一対多数への送話を行うことができないという問
題点があった。本発明は上記従来例の問題点を解決する
ためになされたもので、データが送出された無線機とは
別の無線機に、データ送出者からの受信データを送出す
ることにより、データ送出者と第三者間の通話を可能に
し、また1台もしくは複数の無線機を介在させて通話到
達距離を延ばせる手段を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のTDMA/TDD送受信装置は、受信手段
と、送信手段と、復調データ記憶手段と、前記受信手段
で受信し前記復調データ記憶手段に記憶した受信信号の
復調データを前記送信手段を制御して受信と同一のスロ
ット内の別チャネル、もしくは受信スロットより任意の
スロット後の別チャネルで送信するよう制御する制御手
段とを備えた構成であり、必要により、送信の開始およ
び終了を検出する手段と、送信の開始および終了を判定
できる情報を送信データに付加する手段とをさらに備え
た構成となっている。
【0009】また上記目的を達成するための本発明のT
DMA/TDD送受信データ転送方法は、受信手段で受
信して復調した復調データをいったん復調データ記憶手
段に記憶し、この記憶した復調データを送信手段で受信
と同一のスロット内の別チャネル、もしくは受信スロッ
トより任意のスロット後の別チャネルで送信するよう制
御するものであり、必要により送信の開始および終了を
検出し、送信の開始および終了を判定できる情報を送信
データに付加するという方法を有する。
【0010】
【作用】本発明のTDMA/TDD方式の無線送受信装
置は上記した構成によって、受信手段がいったん受信し
て復調した受信データを復調データ記憶手段に記憶し、
制御手段は受信と同一のスロット内の別チャネル、もし
くは受信スロットより任意のスロット後の別チャネルで
送信するよう制御することによって、この無線装置は最
初にデータを送出した無線装置とは別の無線装置にデー
タ送出者からの受信データを送出して、データ送出者と
第三者間の通話を可能にするように作用する。
【0011】また本発明のTDMA/TDD方式の無線
送受信データ転送方法は上記の方法によって、受信手段
がいったん受信して復調した受信データを復調データ記
憶手段に記憶し、制御手段は受信と同一のスロット内の
別チャネル、もしくは受信スロットより任意のスロット
後の別チャネルで送信するよう制御することによって、
この無線装置は最初にデータを送出した無線装置とは別
の無線装置に、データ送出者からの受信データを送出す
ることにより、データ送出者と第三者間の通話を可能に
するように作用する。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例について、図1ないし図
3を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の一実
施例の無線送受信装置のブロック図である。従来例の図
5におけるものと同一機能の構成要素には同一の符号を
付けて、その詳細な説明を省略する。図1においては、
図5に示した従来の無線送受信装置のブロック図に復調
データ記憶手段53と送信キー56とを加えたものであ
る。
【0013】その動作を説明すると、受信時にはアンテ
ナ30はアンテナスイッチ39によって受信用高周波増
幅回路31に接続される。第一局部発振用PLL43で
制御された第一局部発振用VCO42の出力は受信時は
局部発振切り換え回路41によって、第一周波数変換回
路32に入力される。第二局部発振用PLL45で制御
された第二局部発振用VCO44の出力は第二周波数変
換回路34に入力される。受信された信号は、第一周波
数変換回路32と第一IF増幅回路33で増幅された後
の第二周波数変換回路34とで2度周波数変換され、第
二中間周波数に変換され、第二中間周波数増幅回路35
で増幅された後、モデム部36で復調され、チャネルコ
ーデック37で通信プロトコルに従ってADPCM信号
に変換され、ADPCMコーデック51で音声信号に変
換され復調データ記憶手段53に記憶される。
【0014】送信時は復調データ記憶手段53に記憶さ
れたデータをADPCMコーデック51でADPCM信
号に変換し、チャネルコーデック37で通信プロトコル
に従ったデータ変換が行われ、モデム36で変調され、
そのデータを直交変調回路47において第二中間周波数
信号を直交変調する。局部発振切り換え回路41は周波
数変換回路46側に切り換えられているので、ここで送
信周波数に変換した後、送信出力増幅回路40で電力増
幅され、アンテナスイッチ39を介してアンテナ30に
電力供給され、送出される。
【0015】本実施例のTDMA方式無線送受信装置の
接続シーケンス図の図2、同じくそのTDMA方式無線
送受信装置の接続スロット図の図3に従って3台の無線
機間の通信の場合について説明を行う。まず、無線機
1、無線機2間で無線機1が送信キー56をONにして
図6と同様のシーケンスで同期し、チャネル2で通話状
態に設定される。また、無線機2、無線機3間も同様に
同期するが、無線機2から無線機3に送出される同期デ
ータの中にチャネルコーデック37によって、既に使用
しているチャネル情報を含んでおり、チャネル2以外の
チャネル(ここではチャネル1)で通話状態になる。無
線機2は、無線機3と通話状態が確立されたかどうかの
判定情報を無線機1に伝える。もし、通話状態で無い場
合は、表示手段55、または鳴動等で使用者に認知させ
る。通話状態に入った場合、無線機1からはチャネル2
で送信する(送信A)。同期された無線機2はチャネル
2で無線機1のデータを受信する。無線機2はこの受信
データをモデム部36、チャネルコーデック37でAD
PCMデータに復調する。この復調データを復調データ
記憶手段53に記憶させる。無線機2はすぐ次に来るス
ロットの送信チャネル1でこのデータを再びチャネルコ
ーデック37、モデム部36を通して、無線機3が受信
できるように付加情報を付けて送信する(送信a)。同
期された無線機3はこのタイミングで受信する。以上の
シーケンスにより、無線機1の使用者の音声を無線機
2、および無線機3の両方で聴取することが可能にな
る。無線機に、図1において送信キー56で示す通常ト
ランシーバに使用されるトークスイッチと同等の装置を
付加することにより、音声データに付加する情報データ
の中に、送信オン・オフを判定できる部分を設け、受信
時にこのデータ判定により、送話終了(送話キーOF
F)を検出する。つぎに、他の任意の話者が送話状態に
入り、同期された無線機間で、この話者の音声を他の全
ての無線機で受信することができる。この際、現在の送
話者の送信終了を各々の無線機で表示、もしくは鳴動等
の、使用者に現在の状態が分かるような手段を設けても
良い。また、図2のシーケンスでは、単に送信OFFの
検出のみとしているが、ここでいったん通話を終了し、
次の送信キーON検出で、再度同期を取り直し、通話状
態に入っても良い。
【0016】また、上記の説明では、各無線機間の同期
は通話に先立って確立されるとしているが、復調データ
記憶手段53が十分な容量を備えている場合、第2の接
続シーケンス図である図4に示すように、無線機2は、
無線機1のデータを受信開始後、無線機3と同期を取
り、同期が取れるまでの数スロット分のデータを復調デ
ータ記憶手段53に格納し、同期が取れてから順次送出
しても良い。図4で無線機1から無線機2に送信された
送信A1で示す送信内容が無線機2から無線機3に送信
a1で送信されるため、この間に無線機1から無線機2
に送信されたAnまでのデータを復調データ記憶手段5
3に記憶し、無線機2の送信タイミングに同期して、1
スロット分ごとのデータが取り出され、制御データを付
加し、変調されて送出される。
【0017】なお本実施例の説明では、3台の無線機間
の接続の説明であるが、そのシステムで多重しうるチャ
ネル数までの接続が可能である。また、本実施例のよう
に使用しているチャネルの情報を伝えられる場合、全て
のチャネルが使用されていれば、他の周波数に切り換え
て接続することも可能である。
【0018】また同期確立のためのシーケンスは本実施
例のものに限定されるものではなく、さらに無線送受信
装置の構成の細部や数値例についても本実施例に限定さ
れるものではない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明のTDMA/
TDD無線送受信装置は、受信手段と、送信手段と、復
調データ記憶手段と、前記受信手段で受信し前記復調デ
ータ記憶手段に記憶した受信信号の復調データを前記送
信手段を制御して受信と同一のスロット内の別チャネ
ル、もしくは受信スロットより任意の時間スロット後の
別チャネルで送信するよう制御する制御手段とを備えた
構成であり、また本発明のTDMA/TDD送受信デー
タ転送方法は、受信手段で受信して復調した復調データ
をいったん復調データ記憶手段に記憶し、この記憶した
復調データを送信手段で受信と同一のスロット内の別チ
ャネル、もしくは受信スロットより任意のスロット後の
別チャネルで送信するよう制御するという方法である。
【0020】この装置および方法を用いて、受信手段が
いったん受信して復調した受信データを復調データ記憶
手段に記憶し、制御手段は受信と同一のスロット内の別
チャネル、もしくは受信スロットより任意のスロット後
の別チャネルで送信するよう制御することによって、最
初にデータを送出した無線装置とは別の無線装置に、デ
ータ送出者からの受信データを送出することにより、デ
ータ送出者と第三者間の通話を可能にすることができ、
一対多数の通話を可能とすると共に、1台もしくは複数
台の無線装置を介在させることにより、通話到達距離を
延ばすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の無線送受信装置の構成を示
すブロック図
【図2】同じくその実施例におけるTDMA/TDD方
式の無線送受信装置の第一の接続シーケンス図
【図3】同じくその実施例におけるTDMA/TDD方
式の無線送受信装置の接続スロット図
【図4】同じくその実施例におけるTDMA/TDD方
式の無線送受信装置の第二の接続シーケンス図
【図5】従来例の一般的なTDMA/TDD方式の無線
送受信装置の構成を示すブロック図
【図6】同じくそのTDMA/TDD方式の無線送受信
装置の接続シーケンス図
【図7】同じくそのTDMA/TDD方式の無線送受信
装置の接続スロット図
【符号の説明】
30 アンテナ 31 高周波増幅回路 32 第一中間周波数変換回路 33 第一中間周波数(IF)増幅回路 34 第二中間周波数変換回路 35 第二中間周波数(IF)増幅回路 36 モデム部 37 チャネルコーデック部 38 イヤースピーカ 40 出力増幅回路 41 局部発振切り換え回路 42,44 VCO(電圧制御発振器) 43 第一局部発振用PLL回路 45 第二局部発振用PLL回路 46 周波数変換回路 47 直交変調回路 49 基準周波数発振回路 50 マイクロホン 51 ADPCMコーデック 52 無線装置制御手段 53 復調データ記憶手段 54 キー入力手段 55 表示手段 56 送信キー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信手段と、 送信手段と、 復調データ記憶手段と、 前記受信手段で受信し前記復調データ記憶手段に記憶し
    た受信信号の復調データを前記送信手段を制御して受信
    と同一のスロット内の別チャネル、もしくは受信スロッ
    トより任意のスロット後の別チャネルで送信するよう制
    御する制御手段とを備えたTDMA/TDD方式の無線
    送受信装置。
  2. 【請求項2】 送信の開始および終了を検出する手段
    と、送信の開始および終了を判定できる情報を送信デー
    タに付加する手段とをさらに備えた請求項1に記載のT
    DMA/TDD方式の無線送受信装置。
  3. 【請求項3】 受信手段で受信して復調した復調データ
    をいったん復調データ記憶手段に記憶し、この記憶した
    復調データを送信手段で受信と同一のスロット内の別チ
    ャネル、もしくは受信スロットより任意のスロット後の
    別チャネルで送信するよう制御するTDMA/TDD方
    式の無線送受信データ転送方法。
  4. 【請求項4】 送信の開始および終了を検出し、送信の
    開始および終了を判定できる情報を送信データに付加す
    ることを特徴とする請求項3に記載のTDMA/TDD
    方式の無線送受信データ転送方法。
JP7253132A 1995-09-29 1995-09-29 Tdma/tdd方式の無線送受信装置および無線送受信データ転送方法 Pending JPH0998126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7253132A JPH0998126A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 Tdma/tdd方式の無線送受信装置および無線送受信データ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7253132A JPH0998126A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 Tdma/tdd方式の無線送受信装置および無線送受信データ転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998126A true JPH0998126A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17246956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7253132A Pending JPH0998126A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 Tdma/tdd方式の無線送受信装置および無線送受信データ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0998126A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636243A (en) Interterminal direct communication in digital mobile communication system
KR100232669B1 (ko) 디지털 이동통신 시스템
JPH09510856A (ja) 移動通信システムにおける遠隔通信接続の同期方法
JPH08204683A (ja) Tdma無線通信システムにおける直接通信の方法及び装置
US4682350A (en) Equipment for wireless telephone transmission
KR930009846B1 (ko) 무선전화기
JP3363034B2 (ja) 無線電話システム
US5978683A (en) Communication apparatus and communication method
JPH02241235A (ja) 無線電話装置
KR19980069086A (ko) 무선전화기의 휴대장치간 통화장치 및 그 방법
JPH0998126A (ja) Tdma/tdd方式の無線送受信装置および無線送受信データ転送方法
JPH07107560A (ja) 移動体通信システム
JPH08335931A (ja) 時分割複信無線機
JP3226751B2 (ja) 移動通信システム
JPH04213933A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH0984117A (ja) コードレス電話装置の子機及び親機並びにコードレス電話装置
JP2657141B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP3738056B2 (ja) コードレス電話
JP3253587B2 (ja) Phs方式の無線電話システム、phs方式の無線電話システムに使用される転送元の無線電話装置及びphs方式の無線電話システムに使用される転送先の無線電話装置
JP3111847B2 (ja) デジタル無線電話装置の同期確立方式
JP2000217146A (ja) 無線通信装置
JPH1094052A (ja) 通信装置、通信機および通信方法
JPH11285073A (ja) Tdma方式の無線電話システム、tdma方式の無線電話システムに使用される送信側の無線電話装置及びtdma方式の無線電話システムに使用される受信側の無線電話装置。
JP3435012B2 (ja) 無線通信システム
JP3461462B2 (ja) 無線通話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130