JPH0977832A - 吸水剤 - Google Patents

吸水剤

Info

Publication number
JPH0977832A
JPH0977832A JP7262098A JP26209895A JPH0977832A JP H0977832 A JPH0977832 A JP H0977832A JP 7262098 A JP7262098 A JP 7262098A JP 26209895 A JP26209895 A JP 26209895A JP H0977832 A JPH0977832 A JP H0977832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
component
acid
meth
radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7262098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558756B2 (ja
Inventor
Keiji Tanaka
敬次 田中
Masashi Date
雅志 伊達
Kenjiro Tsubota
健治郎 坪田
Takeshi Yuki
剛 由岐
Tomoyuki Tamabuchi
智之 玉渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP26209895A priority Critical patent/JP3558756B2/ja
Priority to DE19632648A priority patent/DE19632648A1/de
Priority to US08/711,544 priority patent/US5801238A/en
Priority to DE19637190A priority patent/DE19637190A1/de
Publication of JPH0977832A publication Critical patent/JPH0977832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558756B2 publication Critical patent/JP3558756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い吸水量でかつ体液吸収後のゲルの安定性
が優れた吸水性樹脂からなる吸水剤を得る。 【解決手段】 酸基又はその塩を有する水溶性ラジカル
重合性単量体および必要により多糖類を、水存在下、架
橋剤を用いラジカル重合して得られる吸水性樹脂からな
る吸水剤であり、吸水性樹脂が上記水溶性ラジカル重合
性単量体に対し、0.0001〜1重量%の、ラジカル
重合性二重結合を有するチオール化合物を重合成分とし
て用いたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水性樹脂からな
る吸水剤に関する。更に詳しくは、常圧吸収量及び保水
量が高く、かつ体液吸収後のゲルの安定性の良好な吸水
性樹脂からなる吸水剤に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】吸水性樹脂は、生理用
品、使い捨て紙オムツなどの衛生用品や、結露防止剤、
農園芸用保水剤などの各種産業分野用に、吸水剤として
のその応用範囲は拡大している。これらの用途に吸水剤
として使用される吸水性樹脂は常圧吸収量および保水量
が高いことが望まれ、特に、衛生用品は、体液吸収後の
安定性が必要とされる。
【0003】一般に、吸水性樹脂の常圧下での吸水能力
(常圧吸収量及び保水量)は、概念的に、(イオン浸透
圧+高分子鎖の水への親和力)/高分子の架橋密度に比
例する。すなわち、吸水性樹脂の性能には架橋密度が関
与する。吸水性樹脂は水溶性単量体を、架橋剤やグラフ
ト化剤を用いて、適度な架橋密度になるよう重合せしめ
たものである。この架橋密度の調整は、架橋剤やグラフ
ト化剤の量、重合濃度、重合温度、重合触媒の種類等で
制御されている。しかしながら、重合中の重合成長ラジ
カルの自己架橋により、架橋密度があがり過ぎると、吸
水能力が低下するため、架橋剤量を少なくして架橋密度
を最適化する方法や連鎖移動剤を添加して自己架橋を抑
制する方法などで架橋密度を調整しているが、これらの
方法では、体液吸収後のゲルは充分に安定ではない。ま
た、体液吸収後のゲルの劣化によって保水力を低下する
ことがある。この劣化の原因は明かではないが、体液中
に含まれる活性物質がラジカルを発生し、これがポリマ
ー鎖を分解すると考えられている。従って、ゲルの安定
性のために、吸水性樹脂にラジカル捕捉剤を添加する方
法もあるが、効率的にラジカル捕捉できず、充分にゲル
の劣化を回避できない(特開昭63−152667号公
報)。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため鋭意検討した結果、重合時に、ラジカル重
合性2重結合を有するチオール化合物を共重合成分とし
て用いた吸水性樹脂からなる吸水剤は、上記問題点が改
善されたものであることを見いだし、本発明に到達し
た。即ち本発明は、酸基又はその塩を有する水溶性ラジ
カル重合性単量体(A)および必要により多糖類(B)
を、水存在下、架橋剤(C)を用いラジカル重合して得
られる吸水性樹脂からなる吸水剤において、該吸水性樹
脂が、(A)に対し0.0001〜1重量%の、ラジカ
ル重合性二重結合を有するチオール化合物(D)を重合
成分として用いたものであることを特徴とする吸水剤で
ある。
【0005】
【発明を実施する形態】本発明において該水溶性単量体
(A)としては、例えばカルボン酸基、スルホン酸基、
リン酸基を有するラジカル重合性水溶性単量体及びそれ
らの塩が挙げられる。
【0006】カルボン酸基を有するラジカル重合性水溶
性単量体としては、不飽和モノまたはポリカルボン酸
[(メタ)アクリル酸(アクリル酸及び/またはメタク
リル酸をいう。以下同様の記載を用いる。)、クロトン
酸、ソルビン酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸な
ど]、それらの無水物[無水マレイン酸など]などがあ
げられる。
【0007】スルホン酸基を有するラジカル重合性水溶
性単量体としては、脂肪酸または芳香族ビニルスルホン
酸(ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルトル
エンスルホン酸、スチレンスルホン酸など)、(メタ)
アクリルアルキルスルホン酸[(メタ)アクリル酸スル
ホエチル、(メタ)アクリル酸スルホプロルなど]、
(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸[2-アクリ
ルアミドー2ーメチルプロパンスルホン酸など]などが挙
げられる。
【0008】リン酸基を有するラジカル重合性水溶性単
量体としては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル
リン酸モノエステル[2-ヒドロキシエチル(メタ)アク
リロイルホスフェート、フェニル-2-アクリロイロキシ
エチルホスフェートなど]が挙げられる。
【0009】これらの酸基を有するラジカル重合性水溶
性単量体は単独で使用してもよく、また2種以上併用し
てもよい。これらのうちで好ましいものはカルボン酸基
またはスルホン酸基を有するラジカル重合性水溶性単量
体であり、特に好ましいものはカルボン酸基を有するラ
ジカル重合性水溶性単量体である。
【0010】酸基を有するラジカル重合性水溶性単量体
は、水溶性の塩としても使用でき、その塩としては、ア
ルカリ金属塩(ナトリウム、カリウム、リチウムなどの
塩)、アルカリ土類金属塩(カルシウム、マグネシウム
などの塩)、アンモニウム塩およびアミン塩(メチルア
ミン、トリメチルアミンなどのアルキルアミンの塩;ト
リエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカ
ノールアミンの塩など)およびこれらの2種以上が挙げ
られる。これらのうちで好ましいものは、ナトリウム塩
及びカリウム塩である。
【0011】酸基を有するラジカル重合性水溶性単量体
(A)の中和度は、通常、該吸水性樹脂中の酸基の中和
度が50〜90モル%、好ましくは60〜80モル%と
なる量である。中和度が50モル%未満の場合、水存在
下で重合して得られる含水ゲルの粘着性が大きく、該吸
水性樹脂を作業性よく製造し難い。中和度が90%を越
える場合、得られた吸水性樹脂の使用時のpHが高くな
り人体の皮膚に対する安全性の点で問題となる。
【0012】この中和は、該吸水性樹脂を製造するいず
れの段階で行ってもよく、例えば、ラジカル重合性水溶
性単量体(A)の段階で中和する、重合生成物である含
水ゲルの状態で中和する等の方法がある。
【0013】本発明において、必要により用いる多糖類
(B)としてはデンプン、セルロース等が挙げられる。
デンプンとしては、例えばサツマイモデンプン、ジャガ
イモデンプン、小麦デンプン、トウモロコシデンプン、
米デンプン、などの生デンプン;酸化デンプン、ジアル
デヒドデンプン、アルキルエーテル化デンプン、アリー
ルエーテル化デンプン、オキシアルキル化デンプン、ア
ミノエチルエーテル化デンプンなどの加工デンプンが挙
げられる。セルロースとしては、例えば木材、葉、茎、
ジン皮、種子毛などから得られるセルロース;アルキル
エーテル化セルロース、有機酸エステル化セルロース、
酸化セルロース、ヒドロキシアルキルエーテル化セルロ
ースなどの加工セルロースが挙げられる。
【0014】多糖類(B)のラジカル重合性水溶性単量
体(A)に対する量は、重量基準で通常0〜30%、好
ましくは3〜20%である。多糖類の量が30%を越え
ると、得られた樹脂の吸収性能が低下する。
【0015】本発明において、架橋剤(C)としては、
(C1)2個以上の重合性二重結合を有する化合物及び
(C2)少なくとも1個の重合性二重結合を有し且つ単
量体と反応性の官能基を少なくとも1個有する化合物が
挙げられる。
【0016】(C1)の化合物としては下記の物が挙げ
られる。 ビス(メタ)アクリルアミド:N,N'−アルキレン(C
1〜C6)ビス(メタ)アクリルアミドたとえばN,N'−メ
チレンビスアクリルアミド。 ポリオール類のジ−またはポリ−(メタ)アリルエー
テル:ポリオール類[アルキレングリコール、グリセリ
ン、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンポリオ
ール、炭化水素など]のジ−またはポリ−(メタ)アリ
ルエーテルたとえばペンタエリスリトールトリアリルエ
ーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル及び
アリル化デンプン、アリル化セルロース。 カルバミルエステル:ポリイソシアネート[トリレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンイソシネート、4,4'
−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびNCO基含
有プレポリマー(上記ポリイソシネートと活性水素原子
含有化合物との反応によって得られる)など]とヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレートとの反応によって得ら
れるカルバミルエステル。 ジまたはポリビニル化合物:ジビニルベンゼン、ジビ
ニルトルエン、ジビニルキシレン、ジビニルエーテル、
ジビニルケトン、トリビニルベンセンなど。 ポリオール類と不飽和モノまたはポリカルボン酸との
ジまたはポリエステル:ポリオール類[エチレングリコ
ール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポリオキ
シエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコー
ルなど]のジ−またはトリ−(メタ)アクリル酸エステ
ル:不飽和ポリエステル[上記ポリオール類とマレイン
酸などの不飽和酸との反応によって得られる]及びジ−
またはトリ−(メタ)アクリル酸エステル[ポリエポキ
シドと(メタ)アクリル酸との反応によって得られる]
など。 ポリカルボン酸のジ−またはポリ−アリルエステル:
ジアリルフタレート、ジアリルアジペートなど。 不飽和モノ−またはポリ−カルボン酸とポリオールの
モノ(メタ)アリルエーテルとのエステル:ポリエチレ
ングリコールモノアリルエーテルの(メタ)アクリル酸
エステルなど。 アリロキシアルカン類:テトラアリロキシエタン、ト
リアリロキシエタンなど。
【0017】(C2)の化合物としては(メタ)アクリ
ル酸および/またはその他の共重合性単量体と反応性の
基たとえばカルボキシル基、カルボン酸無水物基と反応
性の基(ヒドロキシル基、エポキシ基、カチオン性基な
ど)を含むエチレン性不飽和化合物があげられる。具体
的には非イオン性基含有不飽和化合物たとえばヒドロキ
シ基含有不飽和化合物[N−メチロール(メタ)アクリ
ルアミドなど]及びエポキシ基含有不飽和化合物[グリ
シジル(メタ)アクリレートなど]並びにカチオン性基
含有不飽和化合物、たとえば4級アンモニウム塩基含有
不飽和化合物[N,N,N-トリメチル-N-(メタ)アクリロ
イロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、N,
N,N-トリメチル-N-(メタ)アクリロイロキシエチルア
ンモニウムクロライドなど]、及び3級アミノ基含有不
飽和化合物[(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルなど]な
どが挙げられる。上記(C1),(C2)の架橋剤は、
2種以上を併用してもよい。
【0018】架橋剤(C)のうちで好ましいものは、
(C1)の架橋剤であり、更に好ましいものはビス(メ
タ)アクリルアミド、ポリオール類のジ−またはポリ−
(メタ)アリルエーテル、ポリオール類と不飽和モノカ
ルボン酸とのジ−またはポリ−エステルおよびアリロキ
シアルカンであり、特に好ましいものはN,N'−メチレン
ビスアクリルアミド、ペンタエリスリトールトリアリル
エーテル、エチレングリコールジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレートおよびテトラアリロ
キシエタンである。
【0019】架橋剤(C)の量は該水溶性単量体(A)
及び架橋剤(C)の合計重量に基づいて、通常0.00
01〜10%、好ましくは0.001〜5%である。更
に好ましくは0.01〜2%である。架橋剤(C)の量
が0.0001%未満では、得られた樹脂は吸水時のゲ
ル強度が小さくゾル状になる。一方10%を越えると逆
にゲル強度が過大となり吸収性能が低下する。
【0020】本発明において、ラジカル重合性二重結合
を有するチオール化合物(D)は、(A)及び(C)と
効率よく共重合することが好ましく、ラジカル重合の反
応系に溶解する化合物が良い。そのような化合物として
は、一般式(1)で示される(メタ)アリルメルカプタ
ン(D1)、一般式(2)で示される末端チオールの
(メタ)アクリル酸チオエステル(D2)、一般式
(3)で示されるSH含有のスチレン誘導体(D3)が
挙げられる。 CH2=C(R1)CH2SH (1) [式中、R1は、HまたはCH3を表す。] [式中、R2及びR3は、HまたはCH3;X1及びX2
OないしS;nは0あるいは正数を表す。] CH2=CH−Ph−SH (3) [式中、Phはフェニレン基を表す。]
【0021】(D2)の具体例としては、ヒドロキシエ
チルアクリレートのエチレンスフィド1モル付加物、ト
リエチレングリコールジメルカプタンとアクリル酸との
エステル化物、アクリル酸へのエチレンスルフィド2モ
ル付加物等が挙げられる。(D3)の具体例としては、
p−メルカプタトスチレン等が挙げられる。これらの中
で、好ましいのは、(D1)及び(D2)、特に(D
1)である。
【0022】該チオール化合物(D)の添加量は、
(A)に対して、通常0.0001%〜1%、好ましく
は0.001〜0.1%である。添加量が0.0001
%未満であると効果が不十分であり、吸収性能や体液吸
収後のゲルの安定性は向上しない。添加量が1%を越え
ても、自己架橋低減効果はそれほど向上せず、また、水
可溶性成分量の増加を招き、逆効果となる。
【0023】本発明における水存在下でのラジカル重合
方法は、従来から知られているいずれの方法でもよく、
たとえばラジカル重合触媒を用いた水溶液重合法、懸濁
重合法、逆相懸濁重合法等が挙げられる。また、重合開
始方法として、放射線、電子線、紫外線などを照射する
方法を取ることもできる。
【0024】ラジカル重合触媒を用いる方法において、
この触媒の例としては、アゾ化合物[アゾビスイソブチ
ロニトリル、アゾビスシアノ吉草酸、2,2'−アゾビス
(2-アミジノプロパン)ハイドロクロライドなど]、無
機過酸化物[過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸
カリウム、過硫酸ナトリウムなど]、有機過酸化物[過
酸化ベンゾイル、ジ-t-ブチルパーオキサイド、クメン
ヒドロパーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、ジ
(2-エトキシエチル)パーオキシジカーボネートなど]
及びレドックス触媒[アルカリ金属の亜硫酸塩もしくは
重亜硫酸塩、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウ
ム、アスコルビン酸などの還元剤とアルカリ金属の過硫
酸塩、過硫酸アンモニウム、過酸化物などの酸化剤の組
合せよりなるもの]及びこれらの2種以上が挙げられ
る。
【0025】また、過酸化水素とアスコルビン酸、過硫
酸ナトリウムと重亜硫酸ソーダの組合せ等からなるレド
ックス系触媒も使用できる。触媒量は通常と同じでよ
く、たとえば全重合性単量体及び架橋剤の合計重量に基
づいて通常0.0001〜5%、好ましくは0.000
5〜1%である。その他の重合条件、例えば重合濃度、
重合開始温度、重合時間、熟成温度等についても、従来
公知の条件でよい。
【0026】重合後の含水ゲルは、公知の方法で乾燥、
粉砕してよい。乾燥方法としては、多孔盤、金網、平
板、ベルト上に積層して回分または連続的に乾燥する方
法、ロータリーキルン、流動乾燥炉内で熱風乾燥する方
法、熱板もしくは熱ローラーの表面に接触させて加熱乾
燥する方法、加熱減圧乾燥する方法などが挙げられる。
【0027】本発明において、得られた該吸水性樹脂は
乾燥粉砕して得られる粉粒体の表面を、ポリグリシジル
エーテル化合物、ポリオール化合物、ポリアミド化合物
あるいは多価金属化合物等の架橋剤により、通常の方法
で表面架橋を行ったものでもよい。
【0028】このようにして得られた該吸水性樹脂は、
自己架橋が低減され、単量体及び必要により架橋剤やグ
ラフト基剤の重合からなるポリマー鎖の最適な網目構造
を取り得るため、本発明の吸水剤として好適に用いら
れ、高吸収性能を示す。また、本発明の吸水剤は、体液
吸収後、不純物などでラジカルが発生しても、該吸水性
樹脂のポリマー鎖自身の中にSHが存在するため、非常
に効率よく、ラジカル捕捉し、ポリマーの分解を回避で
きるため、体液吸収後のゲルの安定性がよく、特に衛生
材料に好適である。
【0029】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明をさら
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0030】尚、以下の実施例及び比較例において示さ
れるチオール化合物の重合系での溶解性、及び吸水性樹
脂の常圧吸水量、ゲル安定性は、次の操作によって求め
られる値である。
【0031】<チオール化合物の溶解性>アクリル酸6
gを攪拌下しながら、チオール化合物0.06gを投入
し、これと20gの水とを混合し、5℃にて30分放置
後、外観を目視し、溶解、或いは析出、白濁の有無を判
定した。
【0032】<常圧吸収量>250メッシュナイロン製
ーバッグに、吸水性樹脂1.00g正確に測りと
り、0.9%の食塩水に1時間浸し、15分間水切りを
行った後、重量(a)gを測定する。試料を入れないテ
ーバッグを用いて同様の測定を行い重量(b)gを測定
し、以下の式により常圧吸収量を求めた。 常圧吸収量(g/g) = 〔(a)−(b)〕−1
【0033】<ゲル安定性>吸水性樹脂1gに成人の人
尿40gを吸収させ、25℃で1時間及び24時間放置
後のゲルをクリープメータ(山電製 RE3305)に
かけ、セルが受ける応力からゲル強度を算出し、次式か
らゲルの安定性を求めた。 ゲル安定性(%)=100−[(C)−(D)]*10
0/(C) (C)は1時間後のゲル強度、(D)は24時間後のゲ
ル強度を表す。
【0034】実施例1 アクリル酸196g、メチレンビスアクリルアミド0.
6g、脱イオン水675g、アリルメルカプタン0.0
2gを混合し重合性単量体溶液を調整した。この混合液
を断熱重合可能な重合槽に投入した。温度を5℃以下に
保ち、窒素ガスを導入することにより溶液中の溶存酸素
1ppm以下とした後、35%過酸化水素水0.03
g、アスコルビン酸0.005g、V−50(和光純薬
工業製アゾ系触媒)0.05gを添加した。10分後重
合が開始を示す温度上昇が確認され、約3時間後に65
℃でほぼ平衡に達した。更に4時間後熟成して、重合体
含水ゲルを得た。この重合体含水ゲル600gを双腕ニ
ーダーを用いて砕断した後、これに48%のNaOH水
溶液110gを混合し、双腕ニーダーにて更に均一に混
合した。この中和されたゲルを130℃の温度で熱風乾
燥した後、得られた乾燥物を家庭用ミキサーで20メッ
シュ以下の粒度に粉砕し、本発明の吸水性樹脂を得た。
用いたチオール化合物の重合系での水溶性、及びこの吸
水性樹脂の常圧吸収量、ゲル安定性を表1に示す。
【0035】実施例2〜3 実施例1において、重合系に添加するチオール化合物の
種類以外は実施例1と同様にして本発明の吸水性樹脂を
得た。用いたチオール化合物の重合系での水溶性、及び
この吸水性樹脂の常圧吸収量、ゲル安定性を測定した。
結果を表1に示す。
【0036】比較例1 実施例1において、アリルメルカプタンの添加を行わな
い場合の結果を表1に示した。
【0037】比較例2 実施例1において、アリルメルカプタン0.02gの代
わりに、トリエチレングリコールジメルカプタン(TE
DM)0.02gを用いた場合の結果を表1に示した。
【0038】比較例3 実施例1において、アリルメルカプタン0.02gの代
わりに、ビスフェノールAのエチレングリコール2モル
付加物の両末端をSH基に変性した化合物(BPES)
0.04gを添加した場合の結果を表1に示した。
【0039】比較例4 比較例1の吸水性樹脂100gにチオー尿素(TU)
O.5gを添加し、ブレンダーにて30分混合して、吸
水性樹脂を得た。この吸水性樹脂の常圧吸収量、ゲル安
定性を測定した。結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】D−1:アリルメルカプタン D−2:トリエチレングリコールジメルカプタンとアク
リル酸とのエステル化物 D−3:P−メルカプトスチ
レン TEDM:トリエチレングリコールジメルカプタン BPES:ビスフェノールAのエチレングリコール2モ
ル付加物の両末端チオール変性化合物 TU:チオ尿素
【0042】
【発明の効果】表1からも明らかなように、該吸水性樹
脂からなる本発明の吸水剤は、吸収量が高く、また、体
液吸収後のゲルの安定性は良い。上記効果を奏すること
から、本発明の吸水剤は吸収性当材、衛生材料(子供及
び大人用の紙おむつ、生理用ナプキン、衛生綿、包帯、
失禁用パッド、紙タオルなど)などの人体に接する用
途;食品と接触する可能性のある青果物等の鮮度保持剤
や肉類、魚介類のドリップ吸収剤等の用途;植物や土壌
などの保水剤;内装建材に使用した結露防止剤等の、種
々の産業用途に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 由岐 剛 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 (72)発明者 玉渕 智之 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸基又はその塩を有する水溶性ラジカル
    重合性単量体(A)および必要により多糖類(B)を、
    水存在下、架橋剤(C)を用いラジカル重合して得られ
    る吸水性樹脂からなる吸水剤において、該吸水性樹脂
    が、(A)に対し0.0001〜1重量%の、ラジカル
    重合性二重結合を有するチオール化合物(D)を重合成
    分として用いたものであることを特徴とする吸水剤。
  2. 【請求項2】 (D)が該ラジカル重合の反応系に溶解
    する化合物であり、下記一般式(1)〜(3)のいずれ
    かで示される化合物である請求項1記載の吸水剤。 CH2=C(R1)CH2SH (1) [式中、R1は、HまたはCH3を表す。] [式中、R2及びR3は、HまたはCH3;X1及びX2
    OないしS;nは0あるいは正数を表す。] CH2=CH−Ph−SH (3) [式中、Phはフェニレン基を表す。]
JP26209895A 1995-09-13 1995-09-13 吸水剤 Expired - Fee Related JP3558756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26209895A JP3558756B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 吸水剤
DE19632648A DE19632648A1 (de) 1995-09-13 1996-08-13 Verfahren zur Herstellung eines wasserabsorbierenden Harzes und eines Wasserabsorptionsmittels
US08/711,544 US5801238A (en) 1995-09-13 1996-09-10 Method for producing water absorbent resin and water absorbent
DE19637190A DE19637190A1 (de) 1995-09-13 1996-09-12 Verfahren zur Herstellung eines wasserabsorbierenden Harzes und Wasserabsorptionsmittel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26209895A JP3558756B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 吸水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977832A true JPH0977832A (ja) 1997-03-25
JP3558756B2 JP3558756B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17371015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26209895A Expired - Fee Related JP3558756B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 吸水剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5801238A (ja)
JP (1) JP3558756B2 (ja)
DE (2) DE19632648A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199603A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
US7803880B2 (en) 2003-09-19 2010-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
WO2014041940A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 富士フイルム株式会社 硬化性組成物および画像形成方法
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69730084T2 (de) 1996-02-02 2005-07-14 Nippon Shokubai Co. Ltd. Verfahren zur herstellung eines polymeren hydrophilen harzes
DE10235696B4 (de) * 2002-08-03 2005-09-15 Degussa Construction Chemicals Gmbh Verfahren zur Herstellung von Homo-, Co- und Blockpolymeren
SE0302509D0 (sv) * 2003-09-19 2003-09-19 Amersham Biosciences Ab Matrix for separation of polyethers and method of separation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125468A (en) * 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
JPS63118375A (ja) * 1986-06-04 1988-05-23 Seitetsu Kagaku Co Ltd 吸水性組成物
JPS63152667A (ja) * 1986-08-22 1988-06-25 Kao Corp 安定性の優れた吸水性樹脂
JPH0724769B2 (ja) * 1986-11-17 1995-03-22 株式会社日本触媒 体液吸収物品
US5474915A (en) * 1990-05-08 1995-12-12 University Of Iowa Research Foundation Method of making poly(sugar acrylates) using hydrolytic enzymes
JP3045422B2 (ja) * 1991-12-18 2000-05-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US5314420A (en) * 1993-09-17 1994-05-24 Nalco Chemical Company Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199603A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
US7803880B2 (en) 2003-09-19 2010-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
EP2260876A2 (en) 2003-09-19 2010-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent product and method for producing the same
US8497226B2 (en) 2003-09-19 2013-07-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US10358558B2 (en) 2005-12-22 2019-07-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9775927B2 (en) 2009-09-29 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
WO2014041940A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 富士フイルム株式会社 硬化性組成物および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558756B2 (ja) 2004-08-25
DE19632648A1 (de) 1997-03-20
US5801238A (en) 1998-09-01
DE19637190A1 (de) 1997-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281683A (en) Process for producing water-absorbent resin
US4833222A (en) Crosslinker stabilizer for preparing absorbent polymers
US7947771B2 (en) Insoluble metal sulfates in water absorbing polymeric particles
US6107432A (en) Water-swellable, hydrophilic polymer compositions
US6914099B2 (en) Water absorbent resin particles of crosslinked carboxyl-containing polymers with low monomer content
JP2995276B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP2003518150A (ja) 高透過性で低吸収容量のポリマー
KR19990036195A (ko) 물 및 수성 액체용 흡수제 및 이의 제조 및 사용방법
JP3558756B2 (ja) 吸水剤
JP3547517B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPH04120112A (ja) 吸水性樹脂組成物及びその製造法
US4906717A (en) Hydroabsorbent resins, production method and application thereof for obtaining articles capable of absorbing aqueous fluids
JP3597597B2 (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
US5886120A (en) Method for preparing water absorbent resin
JP3157408B2 (ja) 吸水性樹脂組成物
JPH04120111A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPH0798847B2 (ja) 水膨潤性重合体組成物の製造法及び組成物
JPH01103644A (ja) 水膨潤性重合体組成物
EP1858935B1 (en) Water-absorbent crosslinked polymers
JP2611786B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP3851915B2 (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
JPH069717A (ja) 吸水性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees