JPH0968112A - 燃料蒸発ガスパージシステム - Google Patents

燃料蒸発ガスパージシステム

Info

Publication number
JPH0968112A
JPH0968112A JP7225199A JP22519995A JPH0968112A JP H0968112 A JPH0968112 A JP H0968112A JP 7225199 A JP7225199 A JP 7225199A JP 22519995 A JP22519995 A JP 22519995A JP H0968112 A JPH0968112 A JP H0968112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
fuel
intake pipe
injection amount
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7225199A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Morikawa
潤也 森川
Katsuhiko Nakabayashi
勝彦 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP7225199A priority Critical patent/JPH0968112A/ja
Priority to US08/703,066 priority patent/US5680849A/en
Publication of JPH0968112A publication Critical patent/JPH0968112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M2025/0845Electromagnetic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料蒸発ガス発生量が多いときでも、ドライ
バビリティやエミッションを悪化させずに故障診断を行
うことができるようにする。 【解決手段】 F2=1の場合(パージ系への負圧導入
中)には、パージ制御弁の弁開度を設定する制御値Du
tyを読み込み(822)、この制御値Dutyと、大
気圧と吸気管圧力との差圧より所定のマップからパージ
流量GPGを読み込む(823)。この後、負圧導入中
の吸入空気量GAとパージ流量GPGとからパージ率P
GR(=GPG/GA)を算出し(824)、燃料噴射
量補正値FAFLEAK=PGR×(FGPGAV−
1)×K1を算出する(825)。ここで、FGPGA
V−1は、パージ率1%当りの空燃比フィードバック補
正量偏差であり、K1は誤差補正係数である。この後、
燃料噴射量補正値FAFLEAKを上限ガード値KFL
EAKMX以下にガード処理する(826)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャニスタ内に吸
着されている燃料蒸発ガスを内燃機関の吸気管へパージ
(放出)する燃料蒸発ガスパージシステムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃料蒸発ガスパージシステム
においては、燃料タンク内で発生する燃料蒸発ガス(H
C)が大気中に漏れ出すことを防止するため、燃料タン
ク内で発生する燃料蒸発ガスをキャニスタ内に吸着する
と共に、このキャニスタ内に吸着されている燃料蒸発ガ
スを内燃機関の吸気管へパージ(放出)するパージ通路
の途中にパージ制御弁を設け、内燃機関の運転状態に応
じてパージ制御弁の開閉を制御することによって、キャ
ニスタから吸気管へパージする燃料蒸発ガスのパージ流
量を制御するようになっている。
【0003】この燃料蒸発ガスパージシステムが故障す
ると、燃料蒸発ガスが大気中に放散されてしまうため、
例えば特開平5−125997号公報に示すように、パ
ージ系内に吸気管負圧を導入・密閉したときの圧力又は
その後の圧力変化に基づいて該パージ系の圧力漏れ等の
故障の有無を診断するようにしたものがある。
【0004】このものでは、故障診断の際にパージ系内
に吸気管負圧を導入すると、キャニスタから燃料蒸発ガ
スが吸気管内に流入するため、燃料蒸発ガス発生量が多
い場合には、空燃比がリッチ側にずれてドライバビリテ
ィやエミッションに悪影響を及ぼしてしまう。
【0005】そこで、特開平6−42415号公報、特
開平6−74104号公報に示すように、燃料タンク内
圧、燃料温度、空燃比フィードバック補正量に基づいて
燃料蒸発ガス発生量を求め、燃料蒸発ガス発生量が多い
場合には、故障診断(パージ系内への吸気管負圧の導
入)を禁止するようにしたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外気温
が高くなる夏季には、燃料蒸発ガス発生量が多くなるた
め、上記公開公報のシステムのように、燃料蒸発ガス発
生量が多いときに常に故障診断を禁止すると、夏季には
故障診断の実行頻度が極端に少なくなってしまう。この
ため、夏季には実際にパージ系に故障が発生していて
も、その故障の発見が遅れてしまい、その間に故障箇所
から燃料蒸発ガスが大気中に放散されてしまうおそれが
ある。
【0007】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、燃料蒸発ガス発生量
が多いときでも、ドライバビリティやエミッションを悪
化させずに故障診断を行うことができて、故障の早期発
見を可能にする燃料蒸発ガスパージシステムを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の燃料蒸発ガスパージシステム
は、燃料タンクから発生する燃料蒸発ガスを吸着するキ
ャニスタと、このキャニスタ内に吸着されている燃料蒸
発ガスを内燃機関の吸気管へパージするパージ通路と、
前記内燃機関の運転状態に応じて前記燃料蒸発ガスのパ
ージ量を制御するパージ制御弁とからパージ系を構成
し、前記パージ制御弁を開放して前記パージ系内に吸気
管負圧を導入したときの圧力又はその後の圧力変化に基
づいて該パージ系の故障の有無を診断する故障診断手段
を備えたものにおいて、前記パージ制御弁を開放して前
記パージ系内に吸気管負圧を導入する際に前記キャニス
タ側から前記吸気管内へパージされる燃料蒸発ガスのパ
ージ流量に応じて前記内燃機関への燃料噴射量を補正す
る燃料噴射量補正手段を備えている。
【0009】この構成では、パージ系内に吸気管負圧を
導入する際に、吸気管内に流入するパージ流量に応じて
燃料噴射量が燃料噴射量補正手段により補正される。従
って、燃料蒸発ガス発生量が多いときに、吸気管負圧を
導入して故障診断を実行しても、そのときの燃料蒸発ガ
スのパージ流量に応じて燃料噴射量が補正され、空燃比
がリッチ側にずれるのが防がれて、ドライバビリティや
エミッションが悪化せずに済む。
【0010】更に、請求項2では、パージ中の吸入空気
量とパージ流量との比率(以下「パージ率」という)1
%当りの空燃比フィードバック補正量偏差を記憶する記
憶手段と、前記パージ系内への吸気管負圧の導入が所定
のパージ率になるように前記パージ制御弁の開度を制御
する手段とを備え、前記燃料噴射量補正手段は、前記パ
ージ系内に吸気管負圧を導入する際のパージ率と前記パ
ージ率1%当りの空燃比フィードバック補正量偏差との
乗算により燃料噴射量補正値を算出する。
【0011】一方、請求項3では、パージ率1%当りの
空燃比フィードバック補正量偏差を記憶する記憶手段
と、前記パージ系内へ吸気管負圧を導入する際に前記パ
ージ制御弁を所定の弁開度に制御する手段と、前記パー
ジ制御弁の弁開度とそのときの吸気管負圧又は吸気管負
圧と大気圧との差圧とからパージ流量を算出してパージ
率を求める手段とを備え、前記燃料噴射量補正手段は、
前記パージ系内に吸気管負圧を導入する際のパージ率と
前記パージ率1%当りの空燃比フィードバック補正量偏
差との乗算により燃料噴射量補正値を算出する。
【0012】また、請求項4では、前記キャニスタの大
気連通孔を開閉するキャニスタ閉塞弁を備え、前記燃料
噴射量補正手段は、前記パージ系内に吸気管負圧を導入
する際に前記キャニスタの大気連通孔を前記キャニスタ
閉塞弁で閉塞することで生じる誤差を補正する誤差補正
係数によって前記燃料噴射量補正値を補正する。これに
より、燃料噴射量補正値が正確に求められる。
【0013】更に、請求項5では、前記燃料噴射量補正
手段は、前記誤差補正係数を吸気管負圧導入時の空燃比
フィードバック補正量偏差に基づいて更新する。これに
より、誤差補正係数がそのときの空燃比制御状態に応じ
た最適な値となり、燃料噴射量補正値が一層正確に求め
られる。
【0014】また、請求項6では、前記燃料噴射量補正
手段は、前記燃料噴射量補正値を上限ガード値以下に制
限する手段を含む。これにより、燃料噴射量の過剰な補
正を防ぎ、制御を安定させる。
【0015】また、請求項7では、前記燃料噴射量補正
手段は、前記上限ガード値を吸気管負圧若しくは大気圧
又は吸気管負圧と大気圧との差圧に応じて可変する手段
を含む。吸気管負圧導入時の燃料噴射量のずれ量が吸気
管負圧、大気圧によって変化するためである。
【0016】また、請求項8では、前記故障診断手段
は、前記燃料噴射量補正値が所定値以上のとき、或は前
記燃料噴射量補正値が所定値以上且つ前記空燃比フィー
ドバック補正量偏差が所定値以上のとき、或は前記燃料
噴射量補正値が所定値以上且つ前記パージ制御弁の開度
が所定値以下のときには、吸気管負圧の導入が不安定な
状態で行われているので、吸気管負圧の導入を中止し、
故障診断を禁止する。これにより、吸気管負圧の導入が
安定している状態のときにのみ故障診断が行われ、正確
な故障診断が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。まず、図1に基づいてシステム全
体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11
の吸気管12の上流側にはエアクリーナ13が設けら
れ、このエアクリーナ13を通過した空気がスロットル
バルブ14を通してエンジン11の各気筒に吸入され
る。スロットルバルブ14の開度は、アクセルペダル1
5の踏込み量によって調節される。また、吸気管12に
は、各気筒毎に燃料噴射弁16が設けられている。各燃
料噴射弁16には、燃料タンク17内の燃料(ガソリ
ン)が燃料ポンプ18により燃料配管19を介して送ら
れてくる。燃料タンク17には、燃料タンク17の内圧
を検出する半導体圧力センサ等の圧力センサ20が設け
られている。
【0018】次に、パージ系21の構成を説明する。燃
料タンク17には、連通管22を介してキャニスタ23
が接続されている。このキャニスタ23内には、燃料蒸
発ガスを吸着する活性炭等の吸着体24が収容されてい
る。また、キャニスタ23の底面部には、大気に連通す
る大気連通孔25が設けられ、この大気連通孔25には
キャニスタ閉塞弁26が取り付けられている。
【0019】このキャニスタ閉塞弁26は、電磁弁によ
り構成され、図2に示すようにソレノイドコイル27へ
の通電がオフされている状態では、弁体28がスプリン
グ29により開放位置へ付勢されてキャニスタ23の大
気連通孔25が大気に開放された状態に保たれる。そし
て、ソレノイドコイル27に所定電圧(例えば6V以
上)が印加されると、弁体28がスプリング29の付勢
力に抗して閉塞位置へ移動され、大気連通孔25が弁体
28によって閉塞された状態になる。
【0020】一方、図1に示すように、キャニスタ23
と吸気管12との間には、吸着体24に吸着されている
燃料蒸発ガスを吸気管12にパージ(放出)するための
パージ通路30a,30bが設けられ、このパージ通路
30a,30b間にパージ流量を調整するパージ制御弁
31が設けられている。このパージ制御弁31は、図3
に示すように、キャニスタ23側のパージ通路30aに
接続されるポート32と、吸気管12側のパージ通路3
0bに接続されるポート33と、これら両ポート32,
33間の通路34を途中で開閉する弁体35と、この弁
体35を閉弁方向へ付勢するスプリング36と、このス
プリング36の付勢力に抗して弁体35を開弁方向へ移
動させるソレノイドコイル37とを備えた電磁弁であ
る。
【0021】このパージ制御弁31のソレノイドコイル
37には、パルス信号にて電圧が印加され、このパルス
信号の周期に対するパルス幅の比率(デューティ比)を
変えることによって、弁体35の開閉周期に対する弁体
35の開弁時間の比率を変えて、キャニスタ23から吸
気管12への燃料蒸発ガスのパージ流量を制御するよう
になっている。このパージ制御弁31の駆動デューティ
とパージ流量との変化特性を図4に示している。
【0022】また、図1に示すように、燃料タンク17
には、リリーフ弁38が設けられ、燃料タンク内圧が−
40mmHg〜150mmHg(リリーフ圧)を越える
内圧となった場合にリリーフ弁38が開放して圧抜きす
ようになっている。従って、燃料タンク17からキャニ
スタ23までの区間は、常にこのリリーフ圧範囲内の圧
力変動以下に抑えられている。
【0023】次に、制御系の構成を図1に基づいて説明
する。制御回路39は、CPU40、後述する各種の制
御プログラムやデータが格納されたROM41、入力デ
ータや演算データ等を一時的に記憶するRAM42(記
憶手段)、入出力回路43等をコモンバス44を介して
相互に接続して構成されている。また、入出力回路43
には、スロットルセンサ45、アイドルスイッチ46、
車速センサ47、大気圧センサ48、吸気管圧力センサ
49、冷却水温センサ50、吸気温センサ51等の各種
の運転状態検出手段が接続され、これら各運転状態検出
手段から入出力回路43を介して入力される信号及びR
OM41やRAM42内のプログラムやデータ等に基づ
いて、空燃比フィードバック制御、燃料噴射制御、点火
制御、燃料蒸発ガスパージ制御、パージ系21の自己診
断等を実行し、燃料噴射弁16、点火プラグ52、キャ
ニスタ閉塞弁26、パージ制御弁31等に入出力回路4
3を介して駆動信号を出力すると共に、パージ系21の
故障時には警告ランプ53を点灯して運転者に知らせ
る。以下、制御回路39が実行する各種制御について説
明する。
【0024】[空燃比フィードバック制御]空燃比フィ
ードバック制御ルーチンは、図5のフローチャートに従
って、例えば4msec毎の割込み処理により実行され
る。本ルーチンの処理が開始されると、まず、ステップ
101で、フィードバック実行条件が成立しているか否
かを判別する。ここで、フィードバック実行条件として
は、(1)エンジン始動時でないこと、(2)燃料カッ
ト中でないこと、(3)冷却水温THW≧40℃である
こと、(4)燃料噴射量TAU>TAUminであるこ
と(但しTAUminは燃料噴射弁16の最小燃料噴射
量)、(5)排出ガスの酸素濃度を検出する酸素センサ
(図示せず)が活性状態であること等があり、これら
(1)〜(5)の条件を全て満たす場合に、フィードバ
ック実行条件が成立する。このフィードバック実行条件
が不成立の場合には、ステップ102に進み、空燃比フ
ィードバック補正係数FAFを「1.0」に設定して本
ルーチンを終了する。
【0025】一方、フィードバック実行条件が成立して
いる場合には、ステップ103に進み、酸素センサの出
力を所定の判定レベルと比較して、それぞれ所定時間
H,I(msec)だけ遅らせて空燃比フラグXOXR
を操作する。具体的には、酸素センサ出力がリッチから
リーンに反転してからH(msec)後にXOXR=0
(リーンを意味)にセットし、酸素センサ出力がリーン
からリッチに反転してからI(msec)後にXOXR
=1(リッチを意味)にセットする。
【0026】次のステップ104で、上記空燃比フラグ
XOXRに基づいて空燃比フィードバック補正係数FA
Fの値を次のように操作する。即ち、空燃比フラグXO
XRが「0」→「1」または「1」→「0」に変化した
ときに、空燃比フィードバック補正係数FAFの値を所
定量スキップさせ、空燃比XOXRが「1」又は「0」
を継続しているときに、空燃比フィードバック補正係数
FAFの積分制御を行なう。この後、ステップ105
で、空燃比フィードバック補正係数FAFの値の上下限
チェック(ガード処理)を行い、続くステップ106で
空燃比フィードバック補正係数FAFを基に、スキップ
毎又は所定時間毎になまし(平均化)処理を行なって空
燃比フィードバック補正係数のなまし値FAFAVを算
出し、本ルーチンを終了する。
【0027】[パージ率制御]パージ率制御は、図6の
フローチャートに従って例えば32msec毎の割込み
処理により実行される。処理が開始されると、まず、ス
テップ201で冷却水温THWが80℃以上であるか否
かを判別すると共に、ステップ202で空燃比フィード
バック中であるか否かを判別する。このとき、エンジン
暖機後(THW≧80℃)で且つ通常の空燃比フィード
バックが実行されていれば(図4のステップ101の条
件成立時)、ステップ201,202が共に「Yes」
と判定され、ステップ203に進み、故障診断中か否か
を判定し、故障診断が実行されていなければ、ステップ
205に進む。
【0028】このステップ205で、パージ実施フラグ
XPRGに「1」をセットした後、ステップ206〜2
09で最終パージ率PGRを次のようにして演算する。
まず、ステップ206で、吸気管圧力PMとエンジン回
転数NEに基づいて図7の二次元マップから全開パージ
率PGRMXを読み込む。続くステップ207で、目標
TAU補正量KTPRGを燃料蒸発ガス濃度平均値FG
PGAVで除算して目標パージ率PGROを算出する
(PGRO=KTPRG/FGPGAV)。
【0029】ここで、目標TAU補正量KTPRGと
は、燃料噴射量TAUを減量補正する際における最大補
正量に相当する。また、燃料蒸発ガス濃度平均値FGP
GAVは、キャニスタ23への燃料蒸発ガス吸着量に対
応しており、後述の処理によって推定され、随時更新さ
れつつRAM42に書き込まれている。従って、目標パ
ージ率PGROは、目標TAU補正量KTPRGまで一
杯に燃料噴射量を減量することを想定したとき、どれだ
けの燃料蒸発ガスをパージによって補充したらよいかに
対応する。この場合、同じ運転状態であれば、目標パー
ジ率PGROは燃料蒸発ガス濃度平均値FGPGAVが
大きいほど小さな値となる。尚、本実施形態では、目標
TAU補正量KTPRGを例えば30%に設定してい
る。
【0030】目標パージ率PGROの算出後、ステップ
208で、パージ率徐変値PGRDを読み込む。ここ
で、パージ率徐変値PGRDとは、パージ率をいきなり
大きく変更すると、補正が追いつかず最適な空燃比を保
てなくなってしまうため、これを避けるために設けられ
た制御値である。このパージ率徐変値PGRDの設定方
法は後述するパージ率徐変制御にて説明する。
【0031】こうして全開パージ率PGRMX、目標パ
ージ率PGRO、パージ率徐変値PGRDが求められた
ら、ステップ209に進み、これらのうちで最小値を最
終パージ率PGRとして決定する。この最終パージ率P
GRにてパージ制御が実施される。この場合、通常はパ
ージ率徐変値PGRDにて最終パージ率PGRが制御さ
れ、このパージ率徐変値PGRDが増え続ければ、最終
パージ率PGRは全開パージ率PGRMX又は目標パー
ジ率PGROによって上限ガードされることになる。
【0032】一方、THW<80℃のとき、或は空燃比
フィードバック中でないとき、或は故障診断中のいずれ
かに該当するときには、ステップ210に進み、パージ
実施フラグXPRFを「0」にクリアすると共に、続く
ステップ211で、最終パージ率PGRを「0」にリセ
ットして、本ルーチンを終了する。この最終パージ率P
GRが「0」とということは、燃料蒸発ガスパージを実
施しないことを意味する。つまり、エンジン11の暖機
前等、冷却水温が低い場合(THW<80℃)には、水
温補正によってパージ以外の燃料増量が実施され、パー
ジ率制御は実行されない。
【0033】[パージ率徐変制御]パージ率徐変制御
は、図8のフローチャートに従って例えば32msec
毎の割込み処理により実行される。処理が開始される
と、まずステップ301で、パージ実施フラグXPRG
が「1」であるか否かを判定し、XPRG=0の場合、
つまりパージ率制御が実行されない場合には、ステップ
306に進み、パージ率徐変値PGRDを「0」として
本ルーチンを終了する。
【0034】一方、XPRG=1の場合には、ステップ
302に進み、空燃比フィードバック補正係数FAFの
ズレ量|1−FAFAV|を検出する。このとき、|1
−FAFAV|≦5%であれば、ステップ303に進
み、前回の最終パージ率PFR(i-1) に「0.1%」加
算した値を今回のパージ率徐変値PFRDとする。ま
た、5%<|1−FAFAV|≦10%であれば、ステ
ップ304に進んで、前回の最終パージ率PGR(i-1)
を今回のパージ率徐変値PGRDとする。|1−FAF
AV|>10%であれば、ステップ305に進んで、前
回の最終パージ率PGR(i-1) から「0.1%」減算し
た値を今回のパージ率徐変値PGRDとする。パージ率
を大きく変更すると補正が追いつかず、最適な空燃比を
保てなくなってしまうため、パージ率徐変値PGRDに
よってこの様な問題を避けることは前述した通りであ
る。
【0035】[燃料蒸発ガス濃度検出]燃料蒸発ガス濃
度検出は、図9のフローチャートに従って例えば4ms
ec毎の割込み処理により実行される。処理が開始され
ると、まずステップ401で、キースイッチ投入時であ
るか否かを判別する。キースイッチ投入時であれば、ス
テップ412〜414で各データを初期化し、燃料蒸発
ガス濃度FGPG=1.0、燃料蒸発ガス濃度平均値F
GPGAV=1.0、初回濃度検出終了フラグXNFG
PG=0にリセットする。ここで、燃料蒸発ガス濃度F
GPG=1.0,燃料蒸発ガス濃度平均値FGPGAV
=1.0は、燃料蒸発ガス濃度が「0」であること(換
言すればキャニスタ23に燃料蒸発ガスが全く吸着され
ていないこと)を意味する。エンジン始動時には初期化
により吸着量が「0」に仮定される。初回濃度検出終了
フラグXNFGPG=0は、エンジン始動後に未だ燃料
蒸発ガス濃度が検出されていないことを意味する。
【0036】キースイッチ投入後は、ステップ402に
進み、パージ実施フラグXPRGが「1」であるか否
か、即ちパージ制御が開始されているか否かを判別す
る。ここで、XPRG=1(パージ制御開始前)の場合
には、そのまま本ルーチンを終了する。一方、XPRG
=1(パージ制御開始後)の場合には、ステップ403
に進み、車両が加減速中であるか否かを判別する。ここ
で、加減速中であるか否かの判別は、アイドルスイッチ
46のオフ、スロットルバルブ14の弁開度変化、吸気
管圧力変化、車速変化等の検出結果によって行われる。
そして、加減速中であると判別されると、そのまま本ル
ーチンを終了する。つまり、加減速中(エンジン運転の
過渡状態)では燃料蒸発ガス濃度検出が禁止され、誤検
出防止が図られる。
【0037】また、上記ステップ403で、加減速中で
ないと判別されると、ステップ404に進み、初回濃度
検出終了フラグXNFPGが「1」であるか否か、即ち
燃料蒸発ガス濃度の初回検出が終了しているか否かを判
別する。ここで、XNFGPG=1(初回検出後)であ
れば、ステップ405に進み、XNFPG=0(初回検
出前)であればステップ405をバイパスしてステップ
406に進む。
【0038】最初は、燃料蒸発ガス濃度検出が終了して
いないので(XNFGPG=0)、ステップ404から
ステップ406に進み、空燃比フィードバック補正係数
のなまし値FAFAVが基準値(=1)に対して所定値
ω(例えば2%)以上の偏差を有するか否かを判別す
る。つまり、燃料蒸発ガスパージによる空燃比のズレ量
が小さすぎると燃料蒸発ガス濃度が正しく検出できな
い。そのため、空燃比のズレ量が小さければ(|1−F
AFAV|≦ω)、そのまま本ルーチンを終了する。ま
た、空燃比のズレ量が大きければ(|1−FAFAV|
>ω)、ステップ407に進み、次の(1)式により燃
料蒸発ガス濃度FGPGを検出する。
【0039】 FGPG=FGPG(i-1) +(FAFAV−1)/PGR ……(1) 上式において、前述のごとく燃料蒸発ガス濃度FGPG
の初期値は「1」であり、空燃比がリッチ寄りかまたは
リーン寄りかに応じて燃料蒸発ガス濃度FGPGが徐々
に更新される。この場合、実際の燃料蒸発ガス濃度が高
いほど(キャニスタ23の吸着量が多いほど)、燃料蒸
発ガス濃度FGPGの値は「1」を基準に減じられる。
また、燃料蒸発ガス濃度FGPGの値は、実際の燃料蒸
発ガス濃度の低下分(キャニスタ23のパージ量)に応
じて増加させられる。具体的には、空燃比がリッチであ
れば(FAFAV−1<0)、燃料蒸発ガス濃度FGP
Gの値は、「FAFAV−1」を最終パージ率PGRで
除算した値だけ小さくなる。また、空燃比がリーンであ
れば(FAFAV−1>0)、燃料蒸発ガス濃度FGP
Gの値は、「FAFAV−1」を最終パージ率PGRで
除算した値だけ大きくなる。
【0040】その後、ステップ408に進み、初回濃度
検出終了フラグXNFGPGが「1」であるか否かを判
別する。ここで、XNFGPG=0であれば、ステップ
409に進み、燃料蒸発ガス濃度FGPGの前回検出値
と今回検出値との変化が所定値(例えば3%)以下の状
態が3回以上継続したか否かによって、燃料蒸発ガス濃
度FGPGが安定したか否かを判別する。燃料蒸発ガス
濃度FGPGが安定すると、次のステップ410に進
み、初回濃度検出終了フラグXNFGPGに「1」をセ
ットした後、ステップ411に進む。
【0041】一方、上記ステップ408で、XNFGP
G=1の場合、又はステップ409で燃料蒸発ガス濃度
FGPGが安定していないと判定された場合、ステップ
411へジャンプし、今回の燃料蒸発ガス濃度FGPG
を平均化するために、所定のなまし演算(例えば1/6
4なまし演算)を実行し、燃料蒸発ガス濃度平均値FG
PGAVを求める。
【0042】この様に初回濃度検出が終了すると(XN
FGPG=1がセットされると)、ステップ404が常
に「Yes」と判定され、ステップ405に進んで、最
終パージ率PGRが所定値β(例えば0%)を越えるか
否かを判別する。そして、PGR>βの場合のみ、ステ
ップ406以降の燃料蒸発ガス濃度検出を実行する。つ
まり、パージ実施フラグXPRGがセットされていても
最終パージ率PGRが「0」となり、実際にはエバポパ
ージが実施されていないことがある。そのため、初回検
出時以外は、PGR=0の場合に燃料蒸発ガス濃度の検
出を行なわないようにしている。
【0043】尚、最終パージ率PGRが小さい場合、即
ちパージ制御弁31が低流量側で制御されている場合は
開度制御の精度が比較的低く、燃料蒸発ガス濃度検出の
信頼性が低い。そこで、ステップ405の所定値βをパ
ージ制御弁31の低開度域に設定し(例えば0%<β<
2%)、初回検出時以外は、精度の良い検出条件が揃っ
た場合のみ、燃料蒸発ガス濃度検出を行うようにしても
良い。
【0044】[燃料噴射量制御]燃料噴射量制御は、図
10のフローチャートに従って例えば4msec毎の割
込み処理により実行される。処理が開始されると、まず
ステップ501で、燃料カットフラグXFCが燃料カッ
ト不実行を示す「0」であるか否かを判別し、XFC=
1(燃料カット実行)であれば、ステップ506に進ん
で、燃料噴射量TAUを「0」にして本ルーチンを終了
する。これにより、燃料カットが実行される。
【0045】一方、XFC=0(燃料カット不実行)で
あれば、ステップ502に進み、ROM41内にマップ
として格納されているデータに基づき、エンジン回転数
NEと負荷(例えば吸気管圧力PM)に応じた基本噴射
量TPを演算する。そして、次のステップ503で、エ
ンジン11の運転状態に関する各種基本補正(冷却水温
補正、始動後補正、吸気温補正等)を行なう。この後、
ステップ504で、図9のルーチンで演算した燃料蒸発
ガス濃度FGPGAVと図6のルーチンで演算した最終
パージ率PGRとに応じてパージ補正係数FPGを次の
(2)式により算出する。
【0046】 FPG=(FGPGAV−1)・PGR ……(2) このパージ補正係数FPGは、パージ率制御処理によっ
て決定された条件でパージを実行することによって補充
される燃料量を意味し、この係数の相当量が基本噴射量
TPから減量補正されることになる。
【0047】その後、ステップ505で、空燃比フィー
ドバック補正係数FAF、パージ補正係数FPG及び空
燃比学習値KGjから次の(3)式により補正係数Km
を求め、この補正係数Kmを基本噴射量TPに乗算して
燃料噴射量TAUに反映させる。
【0048】 Km=1+(FAF−1)+(KGj−1)+FPG+FAFLEAK ……(3) ここで、FAFLEAKは後述する図19又は図23の
処理で算出される燃料噴射量補正値である。また、空燃
比学習値KGjはRAM42に記憶保持されるバックア
ップデータであり、各エンジン運転領域毎に設定される
係数である。そして、CPU40は、所定の燃料噴射タ
イミングで燃料噴射量TAUに基づいて燃料噴射弁16
による燃料噴射を実行する。
【0049】[パージ制御弁の制御]パージ制御弁31
の制御は、図11のフローチャートに従って例えば10
0msec毎に割込み処理により実行される。処理が開
始されると、まずステップ601で、パージ実施フラグ
XPRGがパージ実施を示す「1」であるか否かを判別
し、XPRG=0(パージ不実施)であれば、ステップ
602に進み、パージ制御弁31を駆動させるための制
御値Dutyを「0」とする。また、XPRG=1(パ
ージ実施)であれば、ステップ603に進み、最終パー
ジ率PGR及びその時点での運転状態に見合った全開パ
ージ率PGRMXに基づき、次の(4)式により制御値
Dutyを算出する。
【0050】 Duty=(PGR/PGRMX)・(100−Pv)・Ppa+Pv ……(4) この式で、パージ制御弁31の駆動周期は100mse
cに設定されている。また、Pvはバッテリ電圧の変動
に対する電圧補正値(駆動周期補正用の時間相当量)で
あり、Ppaは大気圧の変動に対する大気圧補正値であ
る。上記(4)式で算出された制御値Dutyに基づ
き、パージ制御弁31の駆動パルス信号のデューティ比
が設定される。
【0051】[故障診断]パージ系21の故障診断は、
キースイッチ(図示せず)が投入されると、図12及び
図13のフローチャートに従って所定時間毎(例えば2
56msec毎)に繰り返し実行される。この故障診断
ルーチンが特許請求の範囲でいう故障診断としての役割
を果たす。本ルーチンの処理が開始されると、まず図1
2のステップ701,702でエンジン運転状態が安定
しているか否かを判定する。つまり、ステップ701
で、空燃比フィードバック実行中であるか否かを判定
し、続くステップ702で、車速が30〜80km/h
であるか否かを判定する。これら両ステップ701,7
02で共に「Yes」と判定されれば、ステップ710
に進むが、いずれか一方でも「No」と判定されれば、
故障診断を禁止し、図13のステップ741に進んで、
キャニスタ閉塞弁26を全開し、続くステップ742
で、パージ制御弁31を通常の制御状態にした後、ステ
ップ731に進み、第1〜第4の各フラグF1,F2,
F3を「0」にリセットして本ルーチンを終了する。
【0052】一方、ステップ701,702で共に「Y
es」と判定された場合には、図12のステップ710
〜712に進み、現在の処理がどの段階まで進んでいる
か否かを判定しつつ、種々のステップへ分岐する。処理
は第1〜第4段階の4つであり、第1〜第3フラグF1
〜F3の各設定状態から処理段階を判断できるようにな
っている。全てのフラグF1〜F3が「0」に設定され
ているとき、即ちステップ710〜712が全て「N
o」のときが第1段階であり、ステップ713に進む。
【0053】第1段階では、まずステップ713で、パ
ージ制御弁31を全閉にした後、ステップ714で、キ
ャニスタ閉塞弁26を全閉にして燃料タンク17から吸
気管12までのパージ経路を密閉状態にする。即ち、図
14に示すように、まずキャニスタ閉塞弁26が開放状
態のときに時刻T1でパージ制御弁31を全閉にするこ
とで、燃料タンク17からパージ制御弁31までのパー
ジ経路を大気連通管25を介して大気圧と同じ圧力に保
ち、やや遅れて時刻T2でキャニスタ閉塞弁26を全閉
にすることで、大気圧に保たれた密閉パージ経路を形成
するのである。
【0054】そして、次のステップ715で、図14の
時刻T2での燃料タンク内圧P1aを読み込み、タイマT
をリセットスタートさせた後、ステップ716に進み、
タイマTのカウント値が10秒以上になったか否かを判
定する。10秒経過前であれば、ステップ717に進
み、第1フラグF1を「1」にセットして本ルーチンを
終了する。
【0055】これ以後、第2段階の処理となる。この第
2段階では、ステップ710で「Yes」と判定される
ようになり、ステップ701〜710→ステップ716
→……と処理を繰り返す。この間、圧力センサ20の検
出値は、図14の時刻T2から時刻T3の間において、
燃料タンク17内での燃料蒸発ガスの発生量に応じて0
mmHgから上昇する。
【0056】その後、時刻T2(P1aの検出時点)から
10秒が経過すると、図13のステップ718に進み、
圧力センサ20からの入力信号を読み込んで、このとき
の燃料タンク内圧P1bを記憶し、続くステップ719
で、10秒間の圧力変化量ΔP1を算出した後、ステッ
プ720で、第1フラグF1をリセットする。これによ
って第2段階の処理が終了し、第3段階へ移る。
【0057】この第3段階では、まずステップ721
で、パージ制御弁31を全閉から全開状態に切り換えて
負圧導入制御を開始すると同時に、ステップ722で、
タイマTをリセットスタートする。ここで、パージ制御
弁31が全開されることにより、それ以前の大気圧下の
密閉パージ経路内に吸気管負圧を導入し始める(図14
の時刻T3)。従って、パージ経路に圧力漏れ等による
異常がなければ、圧力センサ20の検出値は下降し始め
る。
【0058】次のステップ723では、この圧力センサ
20からの入力信号に基づいて燃料タンク内圧PTが−
20mmHg以下になったか否かを判定し、PT>−2
0mmHgであれば、ステップ732に進み、パージ制
御弁31の全開後10秒が経過したか否かを判定する。
10秒経過前であれば、ステップ737に進み、第2フ
ラグF2を「1」にセットする。この後、ステップ73
8〜740で、パージ系21への吸気管負圧の導入が安
定した状態で行われているか否かを判定する。具体的に
は、まずステップ738で、燃料噴射量補正値FAFL
EAKが上限ガード値KFLEAKMX以上であるか否
かを判定し、FAFLEAK≧KFLEAKMXであれ
ば、ステップ739に進み、空燃比フィードバック補正
係数FAFが±15%以上であるか否かを判定する。そ
して、FAF≧±15%であれば、ステップ7740進
んで、パージ制御弁31を駆動するための制御値Dut
yが8%より小さいか否かを判定する。
【0059】これらステップ738〜740の判定が全
て「Yes」の場合、つまり吸気管負圧の導入が不安定
の場合には、故障診断を禁止し、キャニスタ閉塞弁26
を全開して(ステップ741)、パージ制御弁31を通
常の制御状態にし(ステップ742)、第1〜第4の各
フラグF1,F2,F3を「0」にリセットして(ステ
ップ731)、本ルーチンを終了する。一方、ステップ
738〜740のいずれかが「No」と判定された場
合、つまり燃料噴射量補正値FAFLEAKが上限ガー
ド値KFLEAKMXより小さいとき、或は、空燃比フ
ィードバック補正係数FAFが±15%より小さいと
き、或は、パージ制御弁31を駆動するための制御値D
utyが8%以上のときには、吸気管負圧の導入が安定
しており、本ルーチンを終了する。
【0060】尚、負圧導入開弁制御が、Dutyではな
く、パージ率PGRで行われている場合には、ステップ
740の判定処理を「PGR<0.2%?」に代え、P
GR<0.2%であるとき、故障診断を禁止するように
しても良い。
【0061】前述したステップ737で、第2フラグF
2が「1」にセットされることで、次回以降の本ルーチ
ン実行時には、ステップ710で「No」、ステップ7
11で「Yes」と判定されるようになり、ステップ7
01〜711→ステップ723→……と処理を繰り返
す。この状態は、ステップ723またはステップ732
が「Yes」となると終了する。ステップ732の方が
先に「Yes」となった場合には、燃料タンク17から
吸気管12までのパージ経路のどこかに閉塞部分がある
ことを意味し、ステップ733で、パージ系詰りフラグ
Fclose を「1」に設定し、続くステップ734で、警
告ランプ53を点灯する。
【0062】一方、ステップ723の方が先に「Ye
s」となった場合には、ステップ724に進んで、第2
のフラグF2をリセットし、続くステップ725で、パ
ージ制御弁31を再び全閉にした後、ステップ726
で、圧力センサ20からの入力信号を読み込んで、パー
ジ経路を負圧密閉状態にした直後の燃料タンク内圧P2a
を記憶すると共にタイマTをリセットスタートする。こ
れによって、第3段階から第4段階に移行する。
【0063】上記ステップ724〜726の処理が実行
されることにより、図14に示すように、時刻T4で密
閉パージ経路内は−20mmHgの負圧状態に調整され
た状態となる。これ以後、圧力センサ20の検出値は、
時刻T4から時刻T5の間で燃料タンク17内での燃料
蒸発ガスの発生量に応じて−20mmHgから上昇して
いくことになる。
【0064】そして、次のステップ727で、P2aの読
み込み後、10秒が経過したか否かを判定し、10秒経
過前は、ステップ735に進み、第3のフラグF3を
「1」に設定して本ルーチンを終了する。これにより、
次回以降の本ルーチン実行時には、ステップ710,7
11で「No」、ステップ712で「Yes」と判定さ
れるようになり、ステップ701〜712→ステップ7
27→……と処理を繰り返す。
【0065】この後、P2aの読み込みから10秒が経過
すると、ステップ728に進み、圧力センサ20からの
入力信号を読み込んで、時刻T6での燃料タンク内圧P
2bを記憶し、密閉後10秒間の圧力変化量ΔP2 (=P
2b−P2a)を計算する。この後、ステップ730で、次
の(5)式で示されたリーク判定条件に基づいてリーク
があるか否かを判定する。
【0066】ΔP2 >α・ΔP1 +β ……(5) ここで、αは大気圧と負圧の違いによる燃料蒸発量の差
を補正する係数、βは圧力センサ20の検出精度、キャ
ニスタ閉塞弁26の圧力漏れなどを補正する係数であ
る。上記(5)式を満たせば、「リーク有り」と判定さ
れる。即ち、燃料タンク17からパージ制御弁31まで
の密閉区間にリーク原因があるならば、正圧下では密閉
区間から大気中への流出が起こる一方、負圧下では大気
中から密閉区間への空気の流入が起こる。従って、
「(大気圧下の圧力変化量ΔP1 )=(燃料タンク17
からの燃料蒸発ガスの発生量)−(密閉区間から大気中
への流出量)」よりも「(負圧下の圧力変化量ΔP2 )
=(燃料タンク17からの燃料蒸発ガスの発生量)+
(大気中から密閉区間への流入量)」の方が大きくな
る。この関係から、上記(5)式のリーク判定条件が導
き出されたのである。
【0067】上記(5)式のリーク判定条件を満足する
場合、つまりステップ730で「リーク有り」と判定さ
れた場合には、燃料タンク17から吸気管12までのパ
ージ経路のどこかにリーク原因となる部分があることを
意味し、ステップ736で、パージ経路リークフラグF
leakを「1」に設定し、続くステップ734で、警告ラ
ンプ53を点灯する。一方、ステップ730で「NO」
と判定された場合、つまりリークが発生していない場合
には、ステップ731に進み、第1〜第4の各フラグF
1〜F4を強制的にリセットして本ルーチンを終了す
る。
【0068】以上説明した故障診断処理によって検出で
きる各種異常の態様を示すと以下の様になる。 ケース:連通管22又はパージ通路30aにおける損
傷、脱落 負圧下では損傷、脱落部からの大気の流入があり、正圧
下では大気中への流出があるから、ステップ730で
「リーク有り」と判定され、異常を報知することができ
る。
【0069】ケース:連通管22又はパージ通路30
aにおける折れ曲がり、潰れ等 負圧を導入しても圧力が下がらないか、或は圧力が下が
るのが遅いため、ステップ723で「No」、ステップ
732で「Yes」となり、異常を報知することができ
る。
【0070】ケース:パージ制御弁31の開放不能 負圧を導入することができず、ケースと同様に、ステ
ップ723で「No」、ステップ732で「Yes」と
なり、異常を報知することができる。このパージ制御弁
31が開放不能になると、キャニスタ23内の吸着体2
4に吸着した燃料蒸発ガスを吸気管12に導入できなく
なり、その後、吸着体24の燃料蒸発ガス吸着能力を越
え、大気連通管25から燃料蒸発ガスが放出されてしま
う。
【0071】ケース:パージ通路30bの脱落 吸気管12から負圧を導入することができず、ケース
、と同様に、ステップ723で「No」、ステップ
732で「Yes」となり、異常を報知することができ
る。尚、ケースは閉塞ではなく脱落であるから、異常
の種類としては間違いであるが、異常があることさえ的
確に判定できれば故障診断の目的は十分に達成される。
【0072】ケース:パージ通路30bにおける折れ
曲がり、潰れ等 これは、ケース、と全く同様であり、負圧導入状況
に基づいてステップ723で「No」、ステップ732
で「Yes」となり、異常を報知することができる。こ
のケースの状態も、ケースと同様に、大気連通管2
5からの燃料ガス放出のおそれがあり、検出の必要な異
常である。
【0073】ケースキャニスタ23の大気連通管25
の閉塞 この異常は、ゴムホースの潰れや折れ曲がりの如く直ち
に大幅な圧力上昇を引き起こすという訳ではない。パー
ジ通路30の潰れ等の場合にはパージ制御弁31を開放
したとしても燃料蒸発ガスをパージすることができない
が、キャニスタ23の大気連通管25が閉塞していて
も、パージ制御弁31を開放したときには燃料蒸発ガス
がそれなりにパージされるからである。このため、キャ
ニスタ23の大気連通管25が閉塞したままの状態とな
る異常については、上述の故障診断ルーチンでは、検出
できるようにはなっていないが大きな問題はない。必要
ならば、上述の故障診断ルーチンのステップ728で、
燃料タンク内圧P2bを検出したら直ちにキャニスタ閉塞
弁26を開放し、圧力が速やかに大気圧近傍に復帰しな
い場合には大気連通管25の閉塞異常があると判定する
ようにすれば良い。
【0074】ケース:パージ制御弁31が閉鎖不能と
なる状態 この異常がある場合には、常時燃料蒸発ガスが吸気管1
2内へ導入されてしまうことになるが、開放不能の場合
のように二次的に大気連通管25から燃料蒸発ガスの放
出を招くということもなく、燃料蒸発ガスの蒸散防止の
観点からいえば異常としなくて良い。従って、上述の故
障診断ルーチンでは、この異常については特に検出する
手法を設けなかった。必要ならば、ステップ719にて
算出したΔP1 が所定負圧以下となった場合は、パージ
制御弁31が閉鎖不能となっていると判定するようにす
れば良い。
【0075】ケース:パージ通路30bに亀裂等の損
傷がある状態 パージ通路30bは、パージ制御弁31が開放されたと
きのみ燃料蒸発ガスが通過する部分であるから、亀裂や
孔があったとしても、これはキャニスタ23の大気連通
管25と同様に作用するだけであり、燃料蒸発ガス蒸散
防止の観点からは特に異常とするまでもない。従って、
上述の故障診断ルーチンではこれを検出できないものの
何等問題はない。
【0076】なお、ケース〜は、いずれも密閉区間
の圧力を所定圧力に調整した後又は調整する際の圧力変
化状態に基づいて異常を判定することができる点で共通
するといえる。
【0077】尚、ステップ730においては、燃料タン
ク17内の燃料残量に関係なく、リークの判定基準を決
めたが、図15の実線で示すごとく、燃料タンク17か
らパージ制御弁31までの密閉区間におけるリーク径が
一定であっても、燃料タンク17内の空間容積が燃料残
量により変化し、燃料タンク17の内圧変化量が燃料残
量により大きく変化する。そのため、圧力変化の最も少
ない燃料タンク17の空間容積大のとき(燃料残量が少
ないとき)を基準として供給異常を検出することになる
が、そうすると燃料タンク17の空間容積が小さい時
(燃料残量が多いとき)には本来異常とは見なさないよ
うなリーク径が小さい場合の圧力変化のときも過敏に異
常と検出してしまう。
【0078】そこで、リークの判定基準を図15の破線
で示すごとく、燃料残量に応じて変化させることによ
り、正確にリーク径の判定が可能となる。この様な制御
をするために、ステップ729とステップ730との間
に図16のステップ751,752を追加する。即ち、
ステップ751で、フューエルセンサ(図示せず)の出
力により燃料タンク17内の燃料残量Fuを読み込み、
次のステップ752で、燃料残量Fuに応じて予め設定
された、燃料タンク17の空間容積に対応する補正係数
γを求める。そして、次のステップ730で、次の
(6)式によりリークの有無を判定する。
【0079】 ΔP2 >a・ΔP1 +β+γ ……(6) ここで、補正係数γの変化特性は、燃料タンク17の空
間容積の変化に対応して図16の破線で示す如く判定基
準が変化するように、空間容積が小さくなるほど、補正
係数γが大きくなるように設定されている。上記(6)
式を満足すれば、ステップ730にて、「リーク有り」
と判定される。
【0080】[Duty制御の場合のパージ制御弁負圧
導入開弁制御]次に、図17に基づいてパージ制御弁3
1の負圧導入開弁制御について説明する。この負圧導入
開弁制御では、燃料噴射量補正値FAFLEAKが上限
ガード値KFLEAKMXに達するまで、パージ制御弁
31を駆動するための制御値Dutyを上限ガード値3
0%まで徐々に上昇させる。具体的には、まずステップ
801で、第2のフラグF2が「1」であるか否かを判
定し、F2=1の場合(図14のT3〜T4までの負圧
導入開弁中)には、ステップ802に進み、燃料噴射量
補正値FAFLEAKが上限ガード値KFLEAKMX
より小さいか否かを判定し、FAFLEAK<KFLE
AKMXであれば、ステップ803に進んで、制御値D
utyを0.1%上昇させ、続くステップ804で、制
御値Dutyを上限ガード値30%以下にガード処理す
る。一方、ステップ802で、FAFLEAK≧KFL
EAKMXの場合には、ステップ806に進んで、制御
値Dutyを0.1%低下させる。
【0081】その後、図14のT4で、負圧導入が終了
すると、第2のフラグF2が「0」にリセットされる。
これにより、ステップ801からステップ805へ進
み、制御値Dutyを0%にセットして、パージ制御弁
31を全閉する。
【0082】[誤差補正係数K1更新処理]一方、図1
8のK1更新処理は、パージ系21内に吸気管負圧を導
入する際にキャニスタ23の大気連通孔25をキャニス
タ閉塞弁26で閉塞することで生じる誤差を補正する誤
差補正係数K1を空燃比フィードバック補正係数FAF
の偏差に基づいて更新する処理である。
【0083】このK1更新処理では、まずステップ81
1で、第2のフラグF2が「1」であるか否かを判定
し、F2=1の場合(図14のT3〜T4までの負圧導
入開弁中)には、ステップ813に進み、空燃比フィー
ドバック補正係数FAFが0.95より小さいか否かを
判定し、FAF<0.95であればステップ815に進
み、誤差補正係数K1を0.02増加し、FAF≧0.
95であれば、ステップ814に進み、FAF>1.0
5であるか否かを判定し、FAF>1.05であれば、
ステップ816に進み、誤差補正係数K1を0.02減
少させる。また、0.95≦FAF≦1.05の場合に
は、誤差補正係数K1を現状値のまま維持する。
【0084】その後、図14のT4で、負圧導入が終了
し、第2のフラグF2が「0」にリセットされると、ス
テップ811からステップ812へ進み、誤差補正係数
K1を1.0にセットして、本ルーチンを終了する。
【0085】[Duty制御の場合の燃料噴射量補正]
次に、図19に基づいて燃料噴射量補正ルーチンについ
て説明する。本ルーチンは、特許請求の範囲でいう燃料
噴射量補正手段として機能し、例えば4msec毎の割
込み処理により実行される。処理が開始されると、まず
ステップ821で、第2のフラグF2が「1」であるか
否かを判定し、F2=1の場合(図14のT3〜T4ま
での負圧導入開弁中)には、ステップ822に進み、パ
ージ制御弁31の弁開度を設定する制御値Dutyを読
み込み、続くステップ823で、図20に示すパージ流
量GPGマップより、制御値DutyとPa−PM(大
気圧Paと吸気管圧力PMとの差圧)に応じてパージ流
量GPGを読み込む。尚、制御値Dutyと吸気管圧力
PMとでパージ流量GPGを求めるマップを作っても良
い。
【0086】そして、次のステップ824で、負圧導入
中の吸入空気量GAとパージ流量GPGとからパージ率
PGR(=GPG/GA)を算出する。 PGR=GPG/GA この後、ステップ825で、燃料噴射量補正値FAFL
EAKを次式により算出する。
【0087】 FAFLEAK=PGR×(FGPGAV−1)×K1 上式において、FGPGAVは、図9のステップ411
で算出された燃料蒸発ガス濃度平均値であり、FGPG
AV−1は、パージ率1%当りの空燃比フィードバック
補正量偏差となる。また、K1は、図18のK1更新処
理で更新された誤差補正係数である。
【0088】次のステップ826で、燃料噴射量補正値
FAFLEAKを上限ガード値KFLEAKMX以下に
ガード処理する。この際、図21に示す上限ガード値K
FLEAKMXテーブルよりPa−PM(大気圧Paと
吸気管圧力PMとの差圧)に応じて上限ガード値KFL
EAKMXを可変設定する。尚、上限ガード値KFLE
AKMXを設定するパラメータとして、大気圧Paと吸
気管圧力PMとの差圧(Pa−PM)に代えて、大気圧
Pa又は吸気管圧力PMのいずれか一方を用いるように
しても良い。
【0089】その後、図14のT4で、負圧導入が終了
し、第2のフラグF2が「0」にリセットされると、ス
テップ821からステップ827へ進み、燃料噴射量補
正値FAFLEAKを0にセットして、本ルーチンを終
了する。
【0090】上述した図17と図19の処理では、負圧
導入開弁制御がパージ制御弁31の制御値Duty(弁
開度)の制御で行われているが、パージ率PGRの制御
で行う場合には次のように処理すれば良い。
【0091】[パージ率PGR制御の場合のパージ制御
弁負圧導入開弁制御]図22に示すパージ制御弁負圧導
入開弁制御ルーチンでは、まずステップ831で、第2
のフラグF2が「1」であるか否かを判定し、F2=1
の場合(図14のT3〜T4までの負圧導入開弁中)に
は、ステップ832に進み、燃料噴射量補正値の絶対値
|FAFLEAK|が上限ガード値KFLEAKMXよ
り小さいか否かを判定し、|FAFLEAK|<KFL
EAKMXであれば、ステップ833に進んで、パージ
率PGRを0.1%上昇させ、続くステップ834で、
パージ率PGRを上限ガード値5%でガード処理する。
一方、ステップ832で|FAFLEAK|≧KFLE
AKMXの場合には、ステップ836に進んで、パージ
率PGRを0.1%低下させる。
【0092】その後、図14のT4で、負圧導入が終了
し、第2のフラグF2が「0」にリセットされると、ス
テップ831からステップ835へ進み、パージ率PG
Rを0%にセットする。
【0093】[パージ率PGR制御の場合の燃料噴射量
補正]一方、図23に示す燃料噴射量補正ルーチンで
は、まずステップ841で、第2のフラグF2が「1」
であるか否かを判定し、F2=1の場合(図14のT3
〜T4までの負圧導入開弁中)には、ステップ842に
進み、燃料噴射量補正値FAFLEAKを次式により算
出する。
【0094】 FAFLEAK=PGR×(FGPGAV−1)×K1 上式において、PGRは、図22の処理で更新されたパ
ージ率であり、FGPGAVは、図9のステップ411
で算出された燃料蒸発ガス濃度平均値であり、FGPG
AV−1は、パージ率1%当りの空燃比フィードバック
補正量偏差となる。また、K1は、図18のK1更新処
理で更新された誤差補正係数である。
【0095】次のステップ843で、燃料噴射量補正値
FAFLEAKを上限ガード値KFLEAKMX以下に
ガード処理する。この際、図24に示す上限ガード値K
FLEAKMXテーブルより吸気管圧力PMに応じて上
限ガード値KFLEAKMXを可変設定する。尚、上限
ガード値KFLEAKMXを設定するパラメータとし
て、吸気管圧力PMに代えて、大気圧Paと吸気管圧力
PMとの差圧を用いるようにしても良い。
【0096】その後、図14のT4で、負圧導入が終了
し、第2のフラグF2が「0」にリセットされると、ス
テップ841からステップ844へ進み、燃料噴射量補
正値FAFLEAKを0にセットして、本ルーチンを終
了する。
【0097】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の請求項1の構成によれば、パージ系内に吸気管負圧を
導入する際に、吸気管内に流入するパージ流量に応じて
燃料噴射量を補正するようにしたので、燃料蒸発ガス発
生量が多いときでも、故障診断実行中(吸気管負圧導入
中)にパージ流量に応じて燃料噴射量を補正すること
で、ドライバビリティやエミッションを悪化させずに故
障診断を行うことができて、故障の早期発見が可能にな
る。
【0098】また、請求項2,3では、故障診断実行中
(吸気管負圧導入中)のパージ率又はパージ制御弁の弁
開度から燃料噴射量補正値を算出することができる。
【0099】更に、請求項4では、パージ系内に吸気管
負圧を導入する際にキャニスタの大気連通孔をキャニス
タ閉塞弁で閉塞することで生じる誤差を補正する誤差補
正係数によって燃料噴射量補正値を補正するので、燃料
噴射量補正値を精度良く求めることができる。
【0100】また、請求項6では、燃料噴射量補正値を
上限ガード値でガード処理するようにしたので、燃料噴
射量の過剰な補正を防ぐことができて、制御の安定性を
向上させることができる。
【0101】また、請求項7では、上限ガード値を吸気
管負圧若しくは大気圧又は吸気管負圧と大気圧との差圧
に応じて可変するようにしたので、運転状態に応じて上
限ガード値を可変できて、運転状態に適応したガード処
理が可能となる。
【0102】また、請求項8では、燃料噴射量補正値が
所定値以上のとき、或は燃料噴射量補正値が所定値以上
且つ空燃比フィードバック補正量偏差が所定値以上のと
き、或は燃料噴射量補正値が所定値以上且つパージ制御
弁の開度が所定値以下のときに、吸気管負圧の導入を中
止し、故障診断を禁止するようにしたので、吸気管負圧
の導入が安定している状態のときにのみ故障診断を行う
ことができて、故障診断の正確性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すシステム全体の概略
構成図
【図2】キャニスタ閉塞弁の断面図
【図3】パージ制御弁の断面図
【図4】パージ制御弁駆動デューティとパージ流量との
関係を示す特性図
【図5】空燃比フィードバック制御ルーチンの処理の流
れを示すフローチャート
【図6】パージ率制御ルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図7】全開パージ率マップの一例を示す図
【図8】パージ率徐変制御ルーチンの処理の流れを示す
フローチャート
【図9】燃料蒸発ガス濃度検出ルーチンの処理の流れを
示すフローチャート
【図10】燃料噴射量制御ルーチンの処理の流れを示す
フローチャート
【図11】パージ制御弁制御ルーチンの処理の流れを示
すフローチャート
【図12】故障診断ルーチンの処理の流れを示すフロー
チャート(その1)
【図13】故障診断ルーチンの処理の流れを示すフロー
チャート(その2)
【図14】故障診断時のパージ制御弁とキャニスタ閉塞
弁との開閉と燃料タンク内圧の変化の関係を説明するタ
イムチャート
【図15】燃料タンクの空間容積と燃料タンク内圧の変
化の特性を示す図
【図16】本発明の他の実施形態における故障診断ルー
チンの要部の処理の流れを示すフローチャート
【図17】Duty制御の場合のパージ制御弁負圧導入
開弁制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図18】誤差補正係数K1更新処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図19】Duty制御の場合の燃料噴射量補正ルーチ
ンの処理の流れを示すフローチャート
【図20】制御値DutyとPa−PM(大気圧Paと
吸気管圧力PMとの差圧)とからパージ流量GPGを求
める二次元マップを示す図
【図21】Pa−PM(大気圧Paと吸気管圧力PMと
の差圧)から上限ガード値KFLEAKMXを求めるデ
ータテーブルを示す図
【図22】パージ率PGR制御の場合のパージ制御弁負
圧導入開弁制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャ
ート
【図23】パージ率PGR制御の場合の燃料噴射量補正
ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図24】吸気管圧力PMから上限ガード値KFLEA
KMXを求めるデータテーブルを示す図
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、14…ス
ロットルバルブ、16…燃料噴射弁、17…燃料タン
ク、18…燃料ポンプ、20…圧力センサ、21…パー
ジ系、22…連通管、23…キャニスタ、24…吸着
体、25…大気連通孔、26…キャニスタ閉塞弁、30
a,30b…パージ通路、31…パージ制御弁、39…
制御回路(故障診断手段,燃料噴射量補正手段)、42
…RAM(記憶手段)、45…スロットルセンサ、46
…アイドルスイッチ、47…車速センサ、48…大気圧
センサ、49…吸気管圧力センサ、50…冷却水温セン
サ、51…吸気温センサ、53…警告ランプ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクから発生する燃料蒸発ガスを
    吸着するキャニスタと、このキャニスタ内に吸着されて
    いる燃料蒸発ガスを内燃機関の吸気管へパージするパー
    ジ通路と、前記内燃機関の運転状態に応じて前記燃料蒸
    発ガスのパージ量を制御するパージ制御弁とからパージ
    系を構成し、前記パージ制御弁を開放して前記パージ系
    内に吸気管負圧を導入したときの圧力又はその後の圧力
    変化に基づいて該パージ系の故障の有無を診断する故障
    診断手段を備えた燃料蒸発ガスパージシステムにおい
    て、 前記パージ制御弁を開放して前記パージ系内に吸気管負
    圧を導入する際に前記キャニスタ側から前記吸気管内へ
    パージされる燃料蒸発ガスのパージ流量に応じて前記内
    燃機関への燃料噴射量を補正する燃料噴射量補正手段を
    備えていることを特徴とする燃料蒸発ガスパージシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 パージ中の吸入空気量とパージ流量との
    比率(以下「パージ率」という)1%当りの空燃比フィ
    ードバック補正量偏差を記憶する記憶手段と、前記パー
    ジ系内への吸気管負圧の導入が所定のパージ率になるよ
    うに前記パージ制御弁の開度を制御する手段とを備え、 前記燃料噴射量補正手段は、前記パージ系内に吸気管負
    圧を導入する際のパージ率と前記パージ率1%当りの空
    燃比フィードバック補正量偏差との乗算により燃料噴射
    量補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載の
    燃料蒸発ガスパージシステム。
  3. 【請求項3】 パージ中の吸入空気量とパージ流量との
    比率(以下「パージ率」という)1%当りの空燃比フィ
    ードバック補正量偏差を記憶する記憶手段と、前記パー
    ジ系内へ吸気管負圧を導入する際に前記パージ制御弁を
    所定の弁開度に制御する手段と、前記パージ制御弁の弁
    開度とそのときの吸気管負圧又は吸気管負圧と大気圧と
    の差圧とからパージ流量を算出してパージ率を求める手
    段とを備え、 前記燃料噴射量補正手段は、前記パージ系内に吸気管負
    圧を導入する際のパージ率と前記パージ率1%当りの空
    燃比フィードバック補正量偏差との乗算により燃料噴射
    量補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載の
    燃料蒸発ガスパージシステム。
  4. 【請求項4】 前記キャニスタの大気連通孔を開閉する
    キャニスタ閉塞弁を備え、 前記燃料噴射量補正手段は、前記パージ系内に吸気管負
    圧を導入する際に前記キャニスタの大気連通孔を前記キ
    ャニスタ閉塞弁で閉塞することで生じる誤差を補正する
    誤差補正係数によって前記燃料噴射量補正値を補正する
    手段を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の燃料蒸発ガスパージシステム。
  5. 【請求項5】 前記燃料噴射量補正手段は、前記誤差補
    正係数を吸気管負圧導入時の空燃比フィードバック補正
    量偏差に基づいて更新する手段を含むことを特徴とする
    請求項4に記載の燃料蒸発ガスパージシステム。
  6. 【請求項6】 前記燃料噴射量補正手段は、前記燃料噴
    射量補正値を上限ガード値以下に制限する手段を含むこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の燃料
    蒸発ガスパージシステム。
  7. 【請求項7】 前記燃料噴射量補正手段は、前記上限ガ
    ード値を吸気管負圧若しくは大気圧又は吸気管負圧と大
    気圧との差圧に応じて可変する手段を含むことを特徴と
    する請求項6に記載の燃料蒸発ガスパージシステム。
  8. 【請求項8】 前記故障診断手段は、前記燃料噴射量補
    正値が所定値以上のとき、或は前記燃料噴射量補正値が
    所定値以上且つ前記空燃比フィードバック補正量偏差が
    所定値以上のとき、或は前記燃料噴射量補正値が所定値
    以上且つ前記パージ制御弁の開度が所定値以下のときに
    は、吸気管負圧の導入を中止し、故障診断を禁止する手
    段を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
    記載の燃料蒸発ガスパージシステム。
JP7225199A 1995-09-01 1995-09-01 燃料蒸発ガスパージシステム Pending JPH0968112A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225199A JPH0968112A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 燃料蒸発ガスパージシステム
US08/703,066 US5680849A (en) 1995-09-01 1996-08-26 Purging of evaporated fuel to engine intake with engine fuel correction upon detection of malfunction in purging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225199A JPH0968112A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 燃料蒸発ガスパージシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968112A true JPH0968112A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16825534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225199A Pending JPH0968112A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 燃料蒸発ガスパージシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5680849A (ja)
JP (1) JPH0968112A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116768A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068360A (ja) * 1996-06-20 1998-03-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP3401778B2 (ja) * 1996-08-12 2003-04-28 トヨタ自動車株式会社 エバポパージシステムの故障診断装置
JP3411768B2 (ja) * 1996-12-13 2003-06-03 株式会社日立製作所 エバポシステムの診断装置
JP3206494B2 (ja) * 1997-06-04 2001-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3620261B2 (ja) * 1997-09-22 2005-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6148803A (en) * 1997-12-04 2000-11-21 Denso Corporation Leakage diagnosing device for fuel evaporated gas purge system
JP2000018105A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2000080955A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US6119662A (en) * 1999-01-15 2000-09-19 Daimlerchrysler Corporation Method of predicting purge vapor concentrations
US6152116A (en) * 1999-01-15 2000-11-28 Daimlerchrysler Corporation Method of enabling an evaporative emissions control system
US6334355B1 (en) * 2000-01-19 2002-01-01 Delphi Technologies, Inc. Enhanced vacuum decay diagnostic and integration with purge function
US6216674B1 (en) * 2000-02-22 2001-04-17 Jaguar Cars Limited Fuel system vapor integrity testing with temperature compensation
JP3819212B2 (ja) * 2000-04-03 2006-09-06 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP3744328B2 (ja) * 2000-09-08 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 筒内燃料噴射式火花点火機関の燃料噴射制御装置
IT1321093B1 (it) * 2000-11-24 2003-12-30 Dayco Europe Srl Dispositivo e metodo per il monitoraggio del rapporto carburante/ariadella miscela di aria e vapori alimentati in uscita da un accumulatore
US6453887B1 (en) * 2001-03-14 2002-09-24 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel vapor emission control device for an engine
JP3560156B2 (ja) * 2001-05-22 2004-09-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3481226B2 (ja) * 2001-12-12 2003-12-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両における異常検知方法
JP3962358B2 (ja) * 2003-05-27 2007-08-22 本田技研工業株式会社 可変気筒式内燃機関の点火時期制御装置
JP2005201120A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102005022121B3 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung der Einspritzkorrektur während der Überprüfung der Dichtheit einer Tankentlüftungsanlage
DE102006003041B4 (de) * 2006-01-23 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsdiagnose eines ansteuerbaren Tankentlüftungsventils eines Brennstofftanksystems einer Brennkraftmaschine
DE102007002188B4 (de) * 2007-01-16 2012-12-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybrid-Fahrzeug
DE102007012200A1 (de) * 2007-03-14 2008-09-18 Audi Ag Verfahren zur Bestimmung der Größe eines Lecks
JP2009275676A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関装置及びこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
KR102383355B1 (ko) * 2016-12-21 2022-04-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 가변 밸브 타이밍 제어 방법
DE102017102367B4 (de) * 2017-02-07 2023-10-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Anhebung der Tankentlüftungsspülmenge durch Vollausblendung der Einspritzung mindestens eines Zylinders
JP7264113B2 (ja) * 2020-05-22 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
CN112129540B (zh) * 2020-09-21 2021-08-17 东风汽车集团有限公司 一种发动机机油携带量试验装置及机油携带量试验方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721978B2 (ja) * 1988-08-31 1998-03-04 富士重工業株式会社 空燃比学習制御装置
GB2254318B (en) * 1991-04-02 1995-08-09 Nippon Denso Co Abnormality detecting apparatus for use in fuel transpiration preventing system
JP2748723B2 (ja) * 1991-06-10 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 エバポパージシステムの故障診断装置
US5315980A (en) * 1992-01-17 1994-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction detection apparatus for detecting malfunction in evaporative fuel purge system
US5299546A (en) * 1992-04-28 1994-04-05 Nippondenso, Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP2759908B2 (ja) * 1992-07-24 1998-05-28 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH06146948A (ja) * 1992-10-16 1994-05-27 Unisia Jecs Corp 蒸発燃料処理装置を備える内燃機関の空燃比制御装置
US5520160A (en) * 1993-08-26 1996-05-28 Nippondenso Co., Ltd. Fuel evaporative gas and air-fuel ratio control system
JP3090564B2 (ja) * 1993-09-20 2000-09-25 株式会社日立製作所 内燃機関のキャニスタパージ制御方法および装置
JP2896298B2 (ja) * 1993-11-26 1999-05-31 株式会社日立製作所 キャニスタパージ制御装置及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116768A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US5680849A (en) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0968112A (ja) 燃料蒸発ガスパージシステム
US7418953B2 (en) Fuel vapor treatment apparatus for internal combustion engine
JP3317121B2 (ja) エバポシステムおよびその診断方法
US7464698B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US20080092858A1 (en) Fuel vapor treatment system
US6148803A (en) Leakage diagnosing device for fuel evaporated gas purge system
US6338336B1 (en) Engine air-fuel ratio control with fuel vapor pressure-based feedback control feature
JP4161819B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4389647B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US5778859A (en) Evaporative fuel processing apparatus of internal combustion engine
JPH0610736A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08218922A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3703015B2 (ja) 燃料蒸散防止装置の異常検出装置
JP3632985B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2005155323A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH09177617A (ja) 燃料蒸発ガスパージシステムの故障診断装置
JPH109008A (ja) エンジンの制御装置
JP3937258B2 (ja) エバポガスパージシステムの異常診断装置
JPH08261039A (ja) 蒸発燃料処理装置付エンジンの空燃比制御装置
JP4090952B2 (ja) 内燃機関における故障診断機能を有する燃料ガスパージシステム
JP4003289B2 (ja) 燃料蒸発ガスパージシステム
JPH06235355A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置
JP2001182628A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3760782B2 (ja) キャニスタ劣化検出装置
JPH11229932A (ja) 燃料供給装置の故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406