JPH0950492A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0950492A
JPH0950492A JP7203358A JP20335895A JPH0950492A JP H0950492 A JPH0950492 A JP H0950492A JP 7203358 A JP7203358 A JP 7203358A JP 20335895 A JP20335895 A JP 20335895A JP H0950492 A JPH0950492 A JP H0950492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
chip
information
detecting means
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7203358A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kitahara
俊弘 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7203358A priority Critical patent/JPH0950492A/ja
Priority to US08/692,494 priority patent/US5821515A/en
Publication of JPH0950492A publication Critical patent/JPH0950492A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • G06K7/003Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts means for pressing the connector contacts in the direction of the card contacts to assure trustworthy electrical connection between card and connector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0004Hybrid readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、配線作業が簡単で、安定した動作が
得られ、さらに小型化をも実現できるハイブリッドカー
ドの情報処理装置を提供する。 【解決手段】ローラ軸14とともにローラ15A、15
Bの回転によりカード1先行端がストッパ38に達し、
カード1のICチップ1BをIC端子48に対応させた
状態から、カード駆動部50のソレノイド51を付勢
し、リフタ52をフレーム2面から突出させることで、
リフタ52のゴム部53を介してカード1を上方向に押
し上げ、ICチップ1BをIC端子48に接続させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カード上にICチ
ップとともに、光学的記録領域および磁気的記録領域の
少なくとも一方を有した複合型カード(以下、ハイブリ
ッドカードと称する。)の情報の記録および再生の少な
くとも一方を行う情報記処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カード状の記録媒体として、磁気
ストライプを用いて情報の記録再生を行う磁気カード、
レーザ光を用いて光学的に情報の記録再生を行う光カー
ドあるいはカード内にICチップを埋め込んだICカー
ドなどが知られている。
【0003】ところで、これらカードは、いずれも携帯
性に優れているものの、それぞれに以下のような長所お
よび短所を有している。例えば、磁気カードについて
は、生産コストが低いとともに、情報の読み書きを行う
ことができるが、記憶容量が数キロバイトと少ないた
め、多くの情報を記憶することができず、また、光カー
ドについては、記憶容量は数メガバイトと多くの情報を
記憶することができるが、情報の書き替えができないこ
とから、用途が限られてしまい、さらにICカードにつ
いては、高速なアクセスが可能で、しかも情報の秘密性
が維持し易いことから安全性の面で有利であるが、単位
記憶容量当たりの単価が高いなどが考えられる。
【0004】そこで、従来、これら各カードの特徴を生
かし、しかもそれぞれの欠点を補うものとして、ICチ
ップとともに、光学的記録領域および磁気的記録領域の
少なくとも一方を有したハイブリッドカードが考えられ
ている。
【0005】しかして、従来、この種のハイブリッドカ
ードとして、カードの一方面側に光学的記録領域とIC
チップ領域をそれぞれ設けるようにしたものがあり、こ
のようなハイブリッドカードの情報の記録再生を行う情
報記録再生装置として、例えば、特開平5−67250
号公報に開示されるように、カードの光学的記録領域に
対し配置される光学ヘッドを所定方向に走査すること
で、光学的記録領域に対する情報の記録再生を行い、ま
た、ICチップ領域に対する接点ホルダを回動可能に設
けていて、ICチップのアクセスの際にカード端部で接
点ホルダの一部を押圧し、接点ホルダを回動させること
で、その接点をICチップ領域の接点部に押し当て、I
Cチップに対する情報の記録再生を行うようにしたもの
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
接点ホルダ側を回動させる構成のものでは、接点ホルダ
が導出される配線をCPUなどが搭載される回路基板に
接続する必要があり、これら可動部と固定部との間の配
線に、フレキシブルケーブルなどを使用しての特殊の配
線を必要とするため、配線作業が面倒になり、しかも、
これら間の配線は、接点ホルダ側の繰り返しの回動動作
により半田付け部分が外れることもあって、配線の信頼
性も低下するという問題がある。
【0007】さらに、接点ホルダでは微小な信号を取り
扱うため、回路基板まで間に存在するケーブルなどの配
線部分からノイズが混入することもあり、これが原因で
ICチップに対し読み書きされる情報の内容が不安定に
なるという問題もあった。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、配線作業が簡単で、安定した動作が得られ、さらに
小型化をも実現できるハイブリッドカードの情報処理装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
少なくともICチップを含む複数の記録部を有するカー
ド型記録媒体を直線移送することで、各記録部に対する
情報の記録および再生の少なくとも一方を行う情報処理
装置において、前記記録媒体のICチップから情報を検
出する情報検出手段と、前記記録媒体を直線移送して前
記ICチップを前記情報検出手段に対応させる搬送手段
と、前記搬送手段により記録媒体のICチップが前記情
報検出手段に対応した位置に搬送された状態で前記記録
媒体を前記情報検出手段側に駆動し前記ICチップを前
記情報検出手段に接続させる駆動手段とにより構成して
いる。
【0010】請求項2記載の発明では、請求項1記載に
おいて、駆動手段は、前記ICチップ以外の記録部から
情報を検出する情報検出手段を収容する空間と同一空間
に配置されている。
【0011】請求項3記載の発明では、請求項1記載に
おいて、情報検出手段は、少なくとも制御系を構成する
CPUを搭載した回路基板に直接設けられている。この
結果、請求項1記載の発明によれば、搬送手段により記
録媒体のICチップを該ICチップから情報を検出する
情報検出手段に対応させた状態から記録媒体を情報検出
手段側に駆動することでICチップを情報検出手段に接
続させるようになっており、情報検出手段側を移動させ
ることなく固定したままで、記録媒体のICチップを接
続できるようになるので、情報検出手段に対する配線作
業を簡単にできるとともに、信頼性の高い配線を実現で
きる。
【0012】また、請求項2記載の発明によれば、記録
媒体を情報検出手段側に駆動するための駆動手段を、I
Cチップ以外の記録部から情報を検出する情報検出手段
を収容する空間と同一空間に配置することにより、駆動
手段を収容するための空間を合理的に確保でき、その分
装置の高さ方向寸法を最小限に止めて薄型化を実現でき
る。
【0013】また、請求項3記載の発明によれば、少な
くとも制御系を構成するCPUを搭載した回路基板に情
報検出手段を直接設けることにより、情報検出手段で取
り扱う微小な信号に対してもノイズが混入するようなこ
とがなくなり、常に安定した動作が期待できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に従い説明する。図1は、本発明が適用される情報処
理装置の概略構成を示している。図において、1はハイ
ブリッドカードで、このハイブリッドカード1として
は、図3(a)(b)に示すように一方の面のほぼ全面
に光記録領域1Aを有し、他方の面の幅方向のほぼ中央
部で一方端部側に近接した位置に埋設されるICチップ
1Bを有している。
【0015】そして、このようなハイブリッドカード1
は、フレーム2の一方端部側の図示しないカード挿入口
より光記録領域1Aを下方にして矢印方向Xより挿入可
能となっている。
【0016】このカード挿入口には、カード検出器3を
設けている。このカード検出器3は、カード1のカード
挿入口からの挿入を検知するものである。フレーム2上
のカード挿入方向に直交する方向にローラ軸4を配置し
ている。このローラ軸4は、その両端部を支持部材6
A、6Bによって回転自在に支持され、また所定距離
(カード1の幅寸法より小さい)だけ離間させてカード
1を移送させるためのゴム製のローラ5A、5Bが取り
付けられている。このローラ軸4は、プーリー8、ベル
ト9、プーリー10を介してモータ12に接続し、この
モータ12の動力をローラ軸4に伝達するようにしてい
る。この場合、モータ12の回転にともなうローラ軸4
の回転方向によりカード1の挿入または排出方向の移送
を可能にしている。
【0017】また、フレーム2上には、ローラ軸4と平
行に所定距離(カード1の長手方向寸法より短い)離間
させて他のローラ軸14を配置している。このローラ軸
14は、一端を基準部材17に当接するとともに、他端
からバネ31によって一端の方向に付勢され、さらに両
端をバネ18、バネ19によって下方に押圧すること
で、これらバネ18、バネ19での偏倚力の下で上下方
向に移動可能にして回転自在に支持され、また所定距離
(カード1の幅寸法より小さい)だけ離間させてカード
1を移送させるためのゴム製のローラ15A、15Bが
取り付けられている。ここで、16、20は、ローラ軸
14の上下方向の移動を案内するためのガイドである。
【0018】また、このローラ軸14は、プーリー3
0、ベルト11、プーリー10を介してモータ12に接
続し、このモータ12の動力をローラ軸14にも伝達す
るようにしている。この場合もモータ12の回転にとも
なうローラ軸14の回転方向によりカード1の挿入また
は排出方向の移送を可能にしている。
【0019】ローラ15A、15Bに対向させてフレー
ム2側に基準ローラ27、28を配置している。これら
基準ローラ27、28は、ローラ軸14のローラ15
A、15Bとともにカード1を挟持して移送を行うもの
で、バネ18、バネ19の偏倚力によりローラ15A、
15Bからの押圧力が作用されている。
【0020】フレーム2上のローラ軸4と14の間のカ
ード1の移送路に沿ってカードガイド80A、80Bを
所定距離(カード1のほぼ幅寸法)だけ離間させて配置
している。これらカードガイド80A、80Bは、断面
がコの字状をしており、カード1の移送を、カード1の
長手方向側縁が当接した状態で案内するとともに、カー
ド1の鉛直方向の移動を規制するようにしている。
【0021】カードガイド80Aの延長線上にローラ軸
14を挟んで基準ローラ25、26を配置している。こ
れら基準ローラ25、26は、カードガイド80Aより
も僅かにカード1方向に突出している。そして、これら
基準ローラ25、26に対向してバネ21、23に回転
自在に取り付けられたローラ22、24を配置してい
る。これらローラ22、24は、カード1の他方の長手
方向側縁に当接され、基準ローラ25、26方向への偏
倚力を作用するものである。
【0022】一方、カードガイド80A、80Bの延長
線上で、ローラ軸14を挟んだ反対側の移送路に沿っ
て、カードガイド81A、81Bを所定距離(カード1
のほぼ幅寸法)だけ離間させて配置している。これらカ
ードガイド81A、81Bは、断面をコの字状をしてお
り、ローラ軸14のローラ15A、15Bによりさらに
移送されるカード1を、カード1の長手方向側縁が当接
した状態で案内するとともに、カード1の鉛直方向の移
動を規制するようにしている。この場合、カードガイド
81A、81Bは、ローラ軸14と反対側端部のコの字
状の上側片部811内側を肉厚が徐々に薄くなるような
テーパ状に形成し、この部分でカード1を上方向にも移
動できるようにしている。
【0023】フレーム2上のカードガイド80A、81
Aのローラ軸14と反対側端部にそれぞれ近接してセン
サ7、36を配置している。これらセンサ7、36は、
後述する光学ヘッド29の光記録領域1Aへの情報の読
み書きの際のカード1の往復移動によりカード1両端部
を検知し、カード1の移動範囲を規制するためのもので
ある。
【0024】また、カードガイド81Bのローラ軸14
と反対側端部に近接してセンサ37とストッパ38を配
置している。ここで、ストッパ38は、後述するIC端
子48によるICチップ1Bへの情報の読み書きの際の
カード1の位置決めを行うもので、ここでは、カード1
に対して摺動性のよい樹脂(例えばPOM、PTFE)
が用いられている。また、センサ37は、ストッパ38
に当接されたカード1の状態を検出するためのものであ
る。
【0025】ローラ軸14に近接したフレーム2の下方
空間に光学ヘッド29を設けている。この光学ヘッド2
9は、ローラ軸14の回転により移送されるカード1の
光記録領域1Aに対する情報の読み書きを行うものであ
る。
【0026】また、カードガイド81A、81Bの上方
に、図2に示すように支持柱40A、40Bを介して回
路基板39をフレーム2面と平行に設けている。この回
路基板39には、少なくとも装置の制御系を構成するC
PUとIC端子とを搭載するとともに、カード1のIC
チップ1Bへの情報の読み書きを行うIC端子48を直
接設けている。この場合、IC端子48は、ストッパ3
8に当接されたカード1のICチップ1Bに対して僅か
な間隔をおいて対峙するようになっている。
【0027】そして、IC端子48に対向するフレーム
2部分に透穴2Aを形成し、この透穴2Aにカード駆動
部50を設けている。このカード駆動部50も光学ヘッ
ド29と同様にフレーム2の下方空間に収容されるもの
で、図6に示すようにソレノイド51、このソレノイド
51により上下方向に駆動されるリフタ52、このリフ
タ52の頭部に設けられる緩衝用ゴム部53およびソレ
ノイド51を駆動する制御部54から構成され、制御部
54によりソレノイド51を付勢すると、リフタ52が
図示しないバネの偏倚力に抗して可動されフレーム2面
から突出して、カード1を上方向に押し上げ、ICチッ
プ1Bの部分をIC端子48に接続させるようにしてい
る。ここで、ゴム部53には、例えばEPDM、NBR
などの低硬度のものが用いられる。
【0028】次に、以上のように構成した実施の形態の
動作を図4に示すフローチャートにより説明する。ま
ず、ステップ401で、ハイブリッドカード1をフレー
ム2の一方端部側の図示しないカード挿入口より矢印方
向Xに挿入し、ステップ402で、カード検出器3によ
りカード1のカード挿入口からの挿入を検知すると、ス
テップ403で、モータ12が起動される。
【0029】すると、プーリー10、ベルト9、プーリ
ー8を介してローラ軸4が回転し、ゴム製のローラ5
A、5Bの回転によりカード1が、ローラ軸14方向に
移送される。この場合、カード1は、長手方向側縁がカ
ードガイド80A、80Bに当接した状態で移送され
る。
【0030】そして、カード1の先行端がローラ軸14
に達し、図5(a)の状態になると、さらにプーリー1
0、ベルト11、プーリー30を介してローラ軸14が
回転し、ゴム製のローラ15A、15Bの回転によりカ
ード1が、さらにセンサ36方向に図5(b)に示すよ
うにカード1先行端がセンサ36に位置する状態まで移
送される。この場合、カード1は、長手方向側縁がカー
ドガイド81A、81Bに当接した状態で移送される。
【0031】このカード1の移送の際に、ステップ40
4で、カード1の種類を判定する。この場合、カード1
の先行端がセンサ36に達するまでの移送中に光学ヘッ
ド29により光記録領域1Aから読み取られるカード種
別情報の認識結果に基づいて行われる。つまり、光記録
領域1Aからのリード信号から光記録領域1Aのみと判
定された場合は、光カード、光記録領域1AとICチッ
プ1Bも有すると判定された場合は、ハイブリッドカー
ドと判断されることになる。
【0032】なお、この実施の形態では、光記録領域1
AとICチップ1Bのいずれもを有するとして、ハイブ
リッドカードと判断する。そして、ステップ405に進
み、まず、光記録領域1Aへアクセスするかを判断し、
ここで、NOならば、ステップ406に進み、ICチッ
プ1bへアクセスするかを判断する。そして、ここでも
NOならば、ステップ405に戻るようになり、光記録
領域1AまたはICチップ1Bにアクセス命令が入るま
で、この状態で待機する。
【0033】その後、ステップ405で、光記録領域1
Aへのアクセス命令を認識すると、ステップ407で、
光記録再生処理が実行される。この場合、図5(a)の
状態から、モータ12が正回転すると、プーリー10、
ベルト11、プーリー30を介してローラ軸14が回転
させられ、ゴム製のローラ15A、15Bと基準ローラ
27、28に挟持された状態で、カード1は、先端がセ
ンサ36に達するまで移送される。この場合、カード1
の移送は、長手方向側縁がカードガイド81A、81B
に当接した状態で行われる。
【0034】そして、カード1先端が図5(b)に示す
ようにセンサ36に達すると、モータ12が逆回転し、
今度はローラ軸14が逆回転して、ゴム製のローラ15
A、15Bと基準ローラ27、28に挟持された状態
で、カード1は、ローラ軸4方向にカード1後端が図5
(a)に示すようにセンサ7に達するまで移送される。
そして、カード1後端がセンサ7に達すると、再び、モ
ータ12が正回転し、ゴム製のローラ15A、15Bと
基準ローラ27、28に挟持された状態で、カード1
は、センサ36方向に移送されるようになり、以下、こ
のようなカード1の往復移送を繰り返すことにより、光
学ヘッド29によるカード1の光記録領域1Aへの情報
の記録/再生が実行される。
【0035】この場合、カード1の往復移送の際にカー
ド1先端は、回路基板39に搭載されたIC端子48を
通過するが、この場合、図6(a)に示すようにカード
駆動部50では、ソレノイド51が付勢されておらず、
リフタ52がフレーム2面より突出していないので、回
路基板39のIC端子48に対してカード1のICチッ
プ1Bに対して僅かな間隔が存在するようになり、カー
ド1の移送にIC端子48が障害になるのを防止してい
る。
【0036】そして、カード1の光記録領域1Aへの情
報の記録/再生が終了すると、ステップ405に戻る。
ステップ405に戻った後、ステップ405、406の
ループを繰り返しながら、光記録領域1AまたはICチ
ップ1Bに対してアクセス命令があるまで待機する。そ
の後、再び、光記録領域1Aにアクセス命令があれば、
ステップ407に進み、上述したと同様にして光学ヘッ
ド29によるカード1の光記録領域1Aへの情報の記録
/再生が実行される。
【0037】一方、ICチップ1Bに対するアクセス命
令がある場合は、ステップ406で、IC記録再生処理
が実行される。この場合、図5(a)の状態から、モー
タ12が正回転すると、プーリー10、ベルト11、プ
ーリー30を介してローラ軸14が回転させられ、ゴム
製のローラ15A、15Bと基準ローラ27、28に挟
持された状態で、カード1は、先端がストッパ38に達
するまで移送される。この場合のカード1の移送は、長
手方向側縁がカードガイド81A、81Bに当接した状
態で行われる。
【0038】そして、カード1先端が図5(c)に示す
ようにストッパ38に当接し、ステップ408で、セン
サ37が、この状態を検出すると、ステップ409で、
カード駆動部50が動作される。この場合、制御部54
によりソレノイド51を付勢する。すると、図6(b)
に示すようにソレノイド51の動作によりリフタ52が
図示しないバネの偏倚力に抗して上方向に可動されフレ
ーム2面から突出して、ゴム部53を介してカード1を
上方向に押し上げる。これにより、カード1は、基準ロ
ーラ27、28側を支点として持ち上げられ、ICチッ
プ1BがIC端子48に接続されるようになる。
【0039】この場合、カードガイド81A、81Bの
上側片部811内側を肉厚が徐々に薄くなるようなテー
パ状に形成しているので、カード1面がカードガイド8
1A、81Bの上側片部とほぼ平行になるまで基準ロー
ラ27、28側を支点としたスムーズな回動が行われる
ようになる。
【0040】なお、上述では、カード1は、基準ローラ
27、28を支点として持ち上げられているので、IC
チップ1Bが押圧される回路基板39上のIC端子48
には、斜めからの押圧力が作用され、各端子によって加
わる力量が一様でなくなるおそれがある。そこで、図7
に示すように回路基板39上のIC端子48を予め傾け
て設けておいて、IC端子48との接続状態がほぼ平行
になるようにすれば、IC端子48の各端子に加わる力
量を一様にすることができ、この部分での信号の受け渡
しを安定したものにできる。
【0041】そして、ステップ410で、IC端子48
を通してのカード1のICチップ1Bへの情報の記録/
再生が実行される。その後、カード1のICチップ1B
への情報の記録/再生が終了すると、ステップ405に
戻る。
【0042】ステップ405に戻った後、ステップ40
5、406のループを繰り返しながら、光記録領域1A
またはICチップ1Bに対してアクセス命令があるまで
待機する。その後、再び、ICチップ1Bに対するアク
セス命令があれば、ステップ408以降に進み、上述し
たと同様にしてICチップ1Bへの情報の記録/再生が
実行される。
【0043】なお、上述では、ICチップ1Bに対して
アクセス命令がある場合、さらにカード1先端を図5
(c)に示すようにストッパ38に当接するまで移送
し、この状態で、カード駆動部50を動作させカード1
を持ち上げて、ICチップ1BをIC端子48に接続す
るようにしたが、図5(b)に示すようにカード1先端
がセンサ36に達した状態で、ICチップ1Bに対して
アクセス命令があった場合の上述した動作を実行するよ
うにしてもよい。こうすれば、センサ37とストッパ3
8を省略することができる。また、カード1の搬送領域
を最小とすることができる。
【0044】図8は、カード1を押し上げてICチップ
1BをIC端子に接続するためのカード駆動部の他の例
を示すものである。この場合、ベース60にピン61、
61を垂直に配置し、これらピン61、61を鉛直方向
の案内として図示矢印Z方向に可動する保持部材62を
設けている。この保持部材62は、上述同様のゴム部6
22を有するリフタ621を設け、またバネ65により
常時下方向に偏倚されている。この場合、リフタ621
と保持部材62の間に、圧縮バネ63を介在し、リフタ
621に一定以上の力量が加わった場合の緩衝の役目を
して、カード1側に必要以上の負荷が加わらないように
している。また、保持部材62には、一体に設けた腕部
623を突出し、この腕部623をカム64と係合させ
ている。このカム64は、周縁の一部に背の高い壁部6
41を設けている。そして、このカム64にギア642
を一体に設け、モータ66の出力軸に設けたギア67の
動力により、カム64を図示R方向に回転させること
で、背の高い壁部641により腕部623を介して保持
部材62を持ち上げ、リフタ621を上述したフレーム
2面から突出させ、ゴム部622を介してカード1を押
し上げるようにしている。なお、68は保持部材62の
鉛直方向の上死点、69は下死点を判断するためのセン
サである。
【0045】従って、このようにしても、カード1は、
リフタ621により持ち上げられるようになって、IC
チップ1Bを確実にIC端子48に接続できるようにな
る。図9は、カード駆動部の異なる他の例を示すもの
で、図6と同一部分には同符号を付している。上述で
は、電磁部品を使用してカード1を持ち上げるようにし
たが、ここでは、支点71を中心に回転動作するリフタ
70をカード1の搬送量を利用して回転させ、カード1
を持ち上げるようにしている。この場合、リフタ70
は、L形状をなしていて、その折れ曲り部を支点71で
支持され、カード1端で一方端の作動部701を押され
ると、他方端の当接部702によりカード1を押し上げ
るようにしている。つまり、図9(a)に示すようにカ
ード1が矢印X方向に搬送され、カード1の作動部70
1を押圧すると、リフタ70が図示R方向に回動する。
すると、同図(b)に示すようにリフタ70の当接部7
02がカード1面と接触するようになり、さらに同図
(c)に示すようにカード1が矢印X方向に搬送される
と、リフタ70はさらに回動し、当接部702の押上に
よりカード1のICチップ1BはIC端子48に接続さ
れるようになる。
【0046】従って、このようにしても、カード1は、
リフタ70により持ち上げられるようになって、ICチ
ップ1Bを確実にIC端子48に接続できるようにな
る。なお、上述では、IC端子48がカード1の上方に
あって、カード1をカード駆動部により持ち上げること
で、カード1のICチップ1BをIC端子48に接続す
るようにしたが、IC端子48がカード1の下方に位置
する場合も考えられる。この場合は、図10に示すよう
に鉤部901を有するリフタ90をソレノイド91によ
り上下動作できるように設け、カード1がICチップ1
Bへの情報の読み書きのため所定位置に来たときに、リ
フタ91の鉤部901でカード1端を引っ掛けて、下方
向に引き下げIC端子48に押し付けるようにすればよ
い。
【0047】なお、上述した実施の形態では、光記録領
域1AとICチップ1Bを有するハイブリッドカード1
について述べたが、光記録領域1Aのみを有する光カー
ドについては、ステップ407での光記録再生処理のみ
を実行し、また、ICチップ1Bのみを有するICカー
ドについては、ステップ410のIC記録再生処理のみ
を実行すればよい。また、上述した実施の形態では、光
記録領域1AとICチップ1Bを有するハイブリッドカ
ード1について述べたが、磁気記録領域とICチップを
組み合わせたハイブリッドカードにも適用することがで
きる。
【0048】以上、実施の形態に基づいて説明したが、
本発明中には以下の発明が含まれる。 (1)少なくともICチップを含む複数の記録部を有す
るカード型記録媒体を直線移送することで、各記録部に
対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う情
報処理装置において、前記記録媒体のICチップから情
報を検出する情報検出手段と、前記記録媒体を直線移送
して前記ICチップを前記情報検出手段に対応させる搬
送手段と、前記搬送手段により記録媒体のICチップが
前記情報検出手段に対応した位置に搬送された状態で前
記記録媒体を前記情報検出手段側に駆動し前記ICチッ
プを前記情報検出手段に接続させる駆動手段とを具備し
たことを特徴とする情報処理装置。
【0049】このようにすれば、搬送手段により記録媒
体のICチップを該ICチップから情報を検出する情報
検出手段に対応させた状態から記録媒体を情報検出手段
側に駆動することでICチップを情報検出手段に接続さ
せるようになっており、情報検出手段側を移動させるこ
となく固定したままで、記録媒体のICチップを接続で
きるようになるので、情報検出手段に対する配線作業を
簡単にできるとともに、信頼性の高い配線を実現でき
る。
【0050】(2)(1)記載の情報処理装置におい
て、駆動手段は、前記ICチップ以外の記録部から情報
を検出する情報検出手段を収容する空間と同一空間に配
置されている。
【0051】このようにすれば、記録媒体を情報検出手
段側に駆動するための駆動手段を、ICチップ以外の記
録部から情報を検出する情報検出手段を収容する空間と
同一空間に配置することにより、駆動手段を収容するた
めの空間を合理的に確保でき、その分装置の高さ方向寸
法を最小限に止めて薄型化を実現できる。
【0052】(3)(1)記載の情報処理装置におい
て、情報検出手段は、少なくとも制御系を構成するCP
Uを搭載した回路基板に直接設けられている。このよう
にすれば、少なくとも制御系を構成するCPUを搭載し
た回路基板に情報検出手段を直接設けることにより、情
報検出手段で取り扱う微小な信号に対してもノイズが混
入するようなことがなく、常に安定した動作が得られ
る。
【0053】(4)(1)記載の情報処理装置におい
て、前記記録媒体は、前記駆動手段による駆動により記
録媒体の一端を支点として回動動作するようにしてい
る。このようにすれば、記録媒体に不要な曲げ力などが
加わることなく、記録媒体の記録部の破損などを防止で
きる。
【0054】(5)(1)記載の情報処理装置におい
て、搬送手段は記録媒体の移動を案内する案内部材を有
し、記録媒体のICチップが情報検出手段に接続した状
態で、前記記録媒体と案内手段がほぼ平行になるように
している。
【0055】このようにすれば、記録媒体の駆動をスム
ーズに行うことができる。 (6)(1)記載の情報処理装置において、記録媒体の
ICチップが情報検出手段に接続した状態で、記録媒体
のICチップと情報検出手段がほぼ平行になるようにし
ている。このようにすれば、情報検出手段に加わる力量
を一様にすることができ、安定した信号の受け渡しを行
うことができる。
【0056】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、搬
送手段により記録媒体のICチップを該ICチップから
情報を検出する情報検出手段に対応させた状態から記録
媒体を情報検出手段側に駆動することでICチップを情
報検出手段に接続させるようになっており、情報検出手
段側を移動させることなく固定したままで、記録媒体の
ICチップを接続できるようになるので、情報検出手段
に対する配線作業を簡単にできるとともに、従来の情報
検出手段側の移動にともなう半田付け部分の外れなどを
皆無にでき、信頼性の高い配線を実現できる。
【0057】また、記録媒体を情報検出手段側に駆動す
るための駆動手段を、ICチップ以外の記録部から情報
を検出する情報検出手段を収容する空間と同一空間に配
置することにより、駆動手段を収容するための空間を合
理的に確保でき、その分装置の高さ方向寸法を最小限に
止めて薄型化を実現できる。
【0058】また、少なくとも制御系を構成するCPU
を搭載した回路基板に情報検出手段を直接設けることに
より、情報検出手段で取り扱う微小な信号に対してもノ
イズが混入するようなことがなくなり、常に安定した動
作が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の概略構成を示す図。
【図2】一実施の形態の要部の概略構成を示す図。
【図3】一実施の形態に用いられるハイブリッドカード
を説明するための図。
【図4】一実施の形態の動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図5】一実施の形態の動作を説明するための概略構成
を示す図。
【図6】一実施の形態に用いられるカード駆動部の動作
を説明するための図。
【図7】一実施の形態に用いられるIC端子の他の例の
概略構成を示す図。
【図8】一実施の形態に用いられるカード駆動部の他の
例の概略構成を示す図。
【図9】一実施の形態に用いられるカード駆動部の他の
例の概略構成を示す図。
【図10】一実施の形態に用いられるカード駆動部の他
の例の概略構成を示す図。
【符号の説明】
1…ハイブリットカード、1A…光記録領域、1B…I
Cチップ、2…フレーム、2A…透穴、3…カード検出
器、4…ローラ軸、5A、5B…ローラ、6A、6B…
支持部材、7…センサ、8…プーリー、9…ベルト、1
0…プーリー、11…ベルト、12…モータ、14…ロ
ーラ軸、15A、15B…ローラ、16…ガイド、17
…基準部材、18、19…バネ、20…ガイド、21、
23…バネ、22、24…ローラ、25、26…基準ロ
ーラ、27、28…基準ローラ、29…光学ヘッド、3
0…プーリー、31…バネ、36、37…センサ、38
…ストッパ、39…回路基板、40A、40B…支持
柱、48…IC端子、50…カード駆動部、51…ソレ
ノイド、52…リフタ、53…ゴム部、60…ベース、
61…ピン、62…保持部材、621…リフタ、622
…ゴム部、623…腕部、63…圧縮バネ、64…カ
ム、641…壁部、642…ギア、65…バネ、66…
モータ、67…ギア、68、69…センサ、70…リフ
タ、701…作動部、702…当接部、71…支点、8
0A、80B、81A、82A…ガイド、811…上側
片部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともICチップを含む複数の記録
    部を有するカード型記録媒体を直線移送することで、各
    記録部に対する情報の記録および再生の少なくとも一方
    を行う情報処理装置において、 前記記録媒体のICチップから情報を検出する情報検出
    手段と、 前記記録媒体を直線移送して前記ICチップを前記情報
    検出手段に対応させる搬送手段と、 前記搬送手段により記録媒体のICチップが前記情報検
    出手段に対応した位置に搬送された状態で前記記録媒体
    を前記情報検出手段側に駆動し前記ICチップを前記情
    報検出手段に接続させる駆動手段とを具備したことを特
    徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 駆動手段は、前記ICチップ以外の記録
    部から情報を検出する情報検出手段を収容する空間と同
    一空間に配置されることを特徴とする請求項1記載の情
    報処理装置。
  3. 【請求項3】 情報検出手段は、少なくとも制御系を構
    成するCPUを搭載した回路基板に直接設けられること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
JP7203358A 1995-08-09 1995-08-09 情報処理装置 Withdrawn JPH0950492A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7203358A JPH0950492A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 情報処理装置
US08/692,494 US5821515A (en) 1995-08-09 1996-08-06 Information recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7203358A JPH0950492A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950492A true JPH0950492A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16472715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7203358A Withdrawn JPH0950492A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5821515A (ja)
JP (1) JPH0950492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149092A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nippon Conlux Co Ltd シート材搬送装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638622A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Amphenol Tuchel Elect Chipkarten-Kontaktiergerät
US6250552B1 (en) * 1996-11-15 2001-06-26 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Card reader having means for reducing the size of the card reader
KR100221199B1 (ko) * 1997-03-31 1999-09-15 전주범 인터넷 셋탑 박스의 카드 및 디스크 캐리어 로딩장치
EP0945834A3 (en) * 1998-03-18 2001-05-02 Citicorp Development Center, Inc. Improved apparatus and system for optical card reading and method of use
US6824062B2 (en) * 1999-05-17 2004-11-30 Kabushiki Kaisha Sankyo Seisakusho Card transporting mechanism for card reader
CN1542689A (zh) * 2003-11-05 2004-11-03 深圳矽感科技有限公司 具有多种存储格式的信息卡及其读写设备和方法
EP2378459B1 (en) * 2005-02-25 2013-12-11 Nidec Sankyo Corporation Information read device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH619551A5 (en) * 1977-01-24 1980-09-30 Gretag Ag Method for obtaining a high degree of protection against falsification of a card which bears permanent and variable, machine-readable information
JPS6084686A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Toshiba Corp 情報記録媒体の記録方式
JPS61103287A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 情報カ−ド
NL8503410A (nl) * 1985-12-11 1987-07-01 Philips Nv Inrichting voor het overdragen van informatie tussen een elektronische geheugenkaart en een dataverwerkende eenheid.
US5179267A (en) * 1986-05-23 1993-01-12 Olympus Optical Co., Ltd. Data reading and/or writing apparatus of type using optical card
JPS6378798A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 株式会社日立製作所 メモリカ−ド
JPS6391866A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 Sony Corp 光カ−ド記録再生装置
DE3784318T2 (de) * 1986-11-21 1993-06-09 Olympus Optical Co Verfahren und geraet zum aufzeichnen von signalen auf einen plattenfoermigen optischen aufzeichnungstraeger und plattenfoermiger optischer aufzeichnungstraeger.
EP0287417B1 (fr) * 1987-04-09 1992-03-18 Schlumberger Industries Dispositif de lecture/écriture pour cartes à mémoire électronique protégé contre le vandalisme
JPH01222391A (ja) * 1987-11-27 1989-09-05 Nhk Spring Co Ltd 情報記憶カードリーダライタ
US4990758A (en) * 1988-04-04 1991-02-05 Hosiden Electronics Co., Ltd. Card connector
FR2633751B1 (fr) * 1988-07-01 1991-09-20 Cit Alcatel Lecteur de carte a puce
JPH02144686A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Olympus Optical Co Ltd カード載置装置
AT394462B (de) * 1990-06-01 1992-04-10 Philips Nv Abtasteinrichtung fuer eine chipkarte
JP2753595B2 (ja) * 1990-09-28 1998-05-20 キヤノン株式会社 情報記録媒体搬送装置
EP0492358A1 (en) * 1990-12-21 1992-07-01 Tandem Computers Incorporated Electronic terminal and method for encoding magnetic strip and IC data cards
JPH0567250A (ja) * 1991-08-08 1993-03-19 Olympus Optical Co Ltd 複合型カードの記録再生装置
JP2660655B2 (ja) * 1993-12-16 1997-10-08 アンリツ株式会社 Icカード処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149092A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nippon Conlux Co Ltd シート材搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5821515A (en) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0386705B1 (en) Optical card processing apparatus
JPH0950492A (ja) 情報処理装置
US6776338B2 (en) IC card reader
JPH0567250A (ja) 複合型カードの記録再生装置
JP2933017B2 (ja) カードリーダおよびカード取り込み方法
JPH11161746A (ja) 情報記録再生装置
JPH05108895A (ja) Ic付き光カード処理装置
JP3110863B2 (ja) カードリーダライタ
US5616910A (en) Optical reading apparatus
JPH08315088A (ja) Icカードリーダ
JP3683489B2 (ja) Ic接触ユニットおよびicカードリーダ
JP3241254B2 (ja) Icカードリーダ
KR200176135Y1 (ko) 집적회로칩카드 리더라이터의 인터페이스장치
JPH02281464A (ja) カードリーダライタ
JPH10172230A (ja) 磁気カードリーダの磁気ヘッド移動機構
JP2797481B2 (ja) 光カード処理装置
JPH0935015A (ja) 情報処理装置
JP3082698B2 (ja) カードリーダ
JPH0535928A (ja) カード状記録媒体の記録再生装置
JP2811502B2 (ja) Icカードリーダライタ
JP2001351072A (ja) Icカードリーダ
JPH10254998A (ja) 情報記録再生装置
JPH05151674A (ja) 情報処理装置
JPH10171937A (ja) Icカードリーダ
JP2000238479A (ja) Icカードリーダライタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105