JPH0937090A - 色補正装置 - Google Patents

色補正装置

Info

Publication number
JPH0937090A
JPH0937090A JP7181945A JP18194595A JPH0937090A JP H0937090 A JPH0937090 A JP H0937090A JP 7181945 A JP7181945 A JP 7181945A JP 18194595 A JP18194595 A JP 18194595A JP H0937090 A JPH0937090 A JP H0937090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
correction
image data
image
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7181945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609873B2 (ja
Inventor
Shuji Hayashi
修司 林
Haruo Yamamoto
治男 山本
Koji Nakamura
孝二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP18194595A priority Critical patent/JP3609873B2/ja
Priority to US08/678,928 priority patent/US6097501A/en
Priority to EP96111641A priority patent/EP0760580A1/en
Publication of JPH0937090A publication Critical patent/JPH0937090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609873B2 publication Critical patent/JP3609873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラースキャナの色フィルタの分光特性に基
づく色ずれを補正し、色再現性を向上する。 【解決手段】 カラースキャナで読み取られたC,M,
Yの各色成分データは画像処理部10で所定の画像処理
が行われた後、露光部11に出力され、像形成部12で
記録紙にカラー画像が形成される。画像処理部10では
C,M,Yの各色成分の濃度バランスから予め設定され
た補正対象色の画像データが抽出され、更にこの画像デ
ータのC,M,Yの色成分の内、この補正対象色に対応
して予め設定された色成分の濃度レベルが所定の濃度レ
ベルに補正される。特定の色についてカラースキャナの
分光特性に基づく不適切なC,M,Yの各色成分データ
の濃度バランスを適正に補正することにより色再現性を
向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラースキャナ等
の画像読取装置で読み取られたカラー画像の色補正を行
う色補正装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿をカラーCCD(Charge Cou
pled Device)等からなるカラースキャナで読み取り、
この画像データに基づいて記録紙にカラー画像を形成す
るカラー複写機が知られている。
【0003】かかるカラー複写機においては、読み取ら
れた画像は、カラースキャナからR(レッド),G(グ
リーン),B(ブルー)の三原色の画像データに分離し
て出力され、これら三原色の画像データは、補色関係に
あるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の
画像データに変換された後、下記数1に示すマスキング
方程式による色補正が施されるようになっている。
【0004】
【数1】
【0005】上記色補正処理は、C,M,Yの各色のト
ナーが理想的な分光特性を有していないため、実際のト
ナーの分光特性に応じて不足している色成分及び不要な
色成分を加減して原稿色の再現性を向上するものであ
る。
【0006】ここで、マゼンタの色を例に上記マスキン
グ方程式による色補正処理について簡単に説明する。
【0007】図9は、マゼンタのトナーの分光特性の一
例を示す図である。マゼンタのトナーの分光特性が理想
的な場合は、図9の点線で示すように、青色の波長領域
λB及び赤色の波長領域λRの光は全反射され、緑色の波
長領域λGの光は完全吸収されるが、実際に使用される
マゼンタのトナーの分光特性は、同図の実線で示すよう
に、青色の波長領域λB及び赤色の波長領域λRの光は一
部吸収され、緑色の波長領域λGの光は一部反射され
る。
【0008】このため、入力された画像データが純粋な
マゼンタであっても記録紙に形成されるマゼンタの色に
は青色領域及び赤色領域に不足成分(図9、領域A1の
成分)が生じるとともに、緑色領域に不要成分(図9の
領域A2の成分)が生じ、純粋なマゼンタの色再現は行
われない。
【0009】そこで、記録紙に形成されるマゼンタの色
が可及的に純粋なマゼンタの色成分を有するように、入
力されたC,M,Yの各色成分の画像データの補正が行
われる。この補正は、C,M,Yの各色成分の画像デー
タを所定割合で加減して上記青色領域及び赤色領域の不
足成分を補うとともに、上記緑色領域の不要成分を低減
するもので、数学的には一般に上記マスキング方程式で
表される。
【0010】なお、上記マスキング方程式の補正係数A
ij(i=1,2,3、j=1,2,3)は、トナーの分光特性やカラー
スキャナの色フィルタの分光特性に応じて理論的又は実
験的に設定される。
【0011】また、上記カラー複写機においては、グレ
ーの黒再現を良好にするために、UCR(Under Color
Redaction)処理と呼ばれる色補正処理が施されてい
る。
【0012】UCR処理は、図10に示すように、C,
M,Yの各色成分の画像データの濃度レベルから最小の
濃度レベルの50%に相当する濃度レベル(以下、補正
レベルという。)をそれぞれ減算する一方、この補正レ
ベルを有するBK(ブラック)の色成分の画像データを
生成し、上記C,M,Yの各色成分の画像データに付加
するものである。
【0013】図10の例では、Cの色の画像データの濃
度レベルDCが最小値であるから、C,M,Yの各色成
分の画像データの濃度レベルDC,DM,DYはそれぞれ
C′(=DC−DC/2),DM′(=DM−DC/2),
Y′(=DY−DC/2)に補正され、DC/2と同一濃
度レベルを有するBKの色成分の画像データが付加され
ている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
マスキング方程式による色補正処理は、実際に使用され
るトナーの分光特性と出力階調特性とに起因する色ずれ
を補正するもので、カラースキャナの色フィルタの分光
特性に起因する色ずれは考慮されていない。このため、
カラースキャナによる画像データの読取段階で色ずれが
生じた場合は、色ずれしているC,M,Yの各色成分の
画像データに基づいてマスキング方程式による色補正処
理が行われるので、記録紙に形成されたカラー画像の色
は原稿の色と異なることになる。
【0015】特にカラースキャナで読み取られた画像デ
ータには不要な色成分が含まれるので、読み取られた
C,M,Y(又はR,G,B)の各色成分の画像データ
に基づいてマスキング補正処理を行うと、色によっては
不要な色成分が不必要に加算されて記録紙に形成された
色の彩度が原稿の色に比して低下し、色再現性の点で違
和感を与えることになる。
【0016】純粋な青色を例にとり、上記色再現性の不
具合について具体的に説明すると、カラースキャナに適
用されるRGB表色系の色フィルタは、一般に図11に
示す分光特性を有し、各色フィルタの分光特性は、理想
的な分光特性(同図、点線で示す特性)より透過範囲が
広く、裾野の部分が隣の色領域まで広がっている。この
ため、カラースキャナで読み取られた画像データは、厳
密には原稿画像の有する色の分光特性と異なったものに
なっている。
【0017】純粋な青色原稿をカラースキャナで読み取
った場合、色フィルタが理想的であればカラースキャナ
からはBの色成分が高い値で出力され、G及びRの色成
分は出力されないが、実際にはBの色成分は低い値で出
力される。このため、カラースキャナから出力された
R,G,Bの各色成分の画像データをC,M,Yの各色
成分の画像データに変換した場合、C及びMの色成分の
外、不要なYの色成分が多く生じることになる。
【0018】理想的な青色の画像データは、Yの色成分
の画像データは有していないので、上記数1に示すマス
キング方程式により色補正処理を行った場合、好適な濃
度レベルDY′のYの色成分の画像データが得られる
が、不要なYの色成分を有している場合、色補正処理後
の画像データの濃度レベルDY′が適正値より高くな
り、この分青色のトナー像は原稿色より彩度が低下して
黒っぽくなる。
【0019】青色の色再現性における上記不具合を改善
するため、例えばマスキング方程式におけるYの色成分
の画像データの変換値DY′を抑制するように補正係数
Aijを設定することも可能であるが、このようにする
と、例えば純粋な緑色のYの色成分の画像データの変換
値DY′が必要以上に小さくなり、緑色において色再現
性の不具合が生じる。
【0020】従って、カラースキャナによる読取画像の
色ずれをマスキング方程式による色補正処理のみで補正
することは困難である。
【0021】また、γ補正処理においては、画像全体が
暗くならないように、低濃度の黒色のγ変換値は抑制さ
れるのが一般的であるが、グレーについてはUCR処理
によりC,M,Yの各色成分の濃度レベルが低減される
ため、そのγ変換値は抑制される。このため、グレーに
対して有彩色と同一のマスキング方程式による色補正処
理が行われると、その濃度レベルが適性値より高くな
り、原稿の色に比して淡くなるというグレー特有の色再
現性の不具合が生じる。
【0022】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、カラースキャナによる読取画像の色ずれ及びグレー
特有の色ずれを補正し、トナー像の色再現性を高めた色
補正装置を提供するものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、カラー画像読
取手段で読み取られた三原色の色成分からなる画像デー
タに、上記カラー画像読取手段の分光特性に基づく色ず
れの補正を施す色補正装置であって、三原色の各色成分
の濃度バランスから予め設定された補正対象色の画像デ
ータを抽出する画像データ抽出手段と、抽出された画像
データの色成分の内、補正対象色に対応して予め設定さ
れた所定の色成分の濃度レベルを所定の濃度レベルに補
正する補正手段とを備えたものである(請求項1)。
【0024】本発明によれば、カラー画像読取手段で読
み取られた画像が、三原色の色成分からなる画像データ
で入力されると、各色成分の濃度バランスが予め設定さ
れた濃度バランス範囲内にあるか否かが判別され、所定
の濃度バランス範囲内にある画像データが補正対象色の
画像データとして抽出される。そして、抽出された各色
成分の画像データの内、補正対象色に対応して予め設定
された色成分の濃度レベルが、所定の濃度レベルに補正
される。
【0025】なお、上記三原色の色成分はシアン
(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の色成分若
しくはレッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)
の色成分にするとよい(請求項2,3)。
【0026】上記構成によれば、読み取られた画像が
C,M,Yの色成分からなる画像データで入力される
と、C,M,Yの各色成分の濃度バランスから補正対象
色の画像データが抽出され、読み取られた画像がR,
G,Bの色成分からなる画像データで入力されると、
R,G,Bの各色成分の濃度バランスから補正対象色の
画像データが抽出される。
【0027】また、上記補正手段は予め設定された補正
係数を所定の色成分の濃度レベルに乗じて濃度補正する
ようにするとよい(請求項4)。
【0028】本発明によれば、補正対象色の画像データ
として抽出された各色成分の画像データの内、この補正
対象色に対応して予め設定された色成分の濃度レベルD
は、予め設定された補正係数Kを乗じて所定の濃度レベ
ルD′(=K・D)に補正される。例えば補正対象色が
青色の場合、抽出された青色の画像データの色成分の
内、Y成分の濃度レベルDYは補正係数KYを乗じて濃度
レベルDY′(=KY・DY)に補正される。
【0029】また、本発明は、カラー画像読取手段で読
み取られた三原色の色成分からなる画像データに、所定
のマスキング方程式により色補正を施す色補正装置であ
って、グレーに対する第1の補正係数からなる第1のマ
スキング方程式とグレー以外の色に対する第2の補正係
数からなる第2のマスキング方程式とが記憶された記憶
手段と、三原色の各色成分の濃度バランスから上記画像
データの色がグレーであるか否かを判別する色判別手段
と、判別された色がグレーのとき、上記画像データに上
記第1のマスキング方程式による色補正を施し、グレー
以外の色のとき、上記画像データに上記第2のマスキン
グ方程式による色補正を施す色補正制御手段とを備えた
ものである(請求項5)。
【0030】本発明によれば、カラー画像読取手段で読
み取られた画像が、三原色の色成分からなる画像データ
で入力されると、三原色の各色成分の濃度バランスから
上記画像データの色がグレーであるか否かが判別され
る。そして、判別された色がグレーのとき、上記画像デ
ータに、グレーに対する第1の補正係数からなる第1の
マスキング方程式による色補正が施され、グレー以外の
色のとき、上記画像データに、グレー以外の色に対する
第2の補正係数からなる第2のマスキング方程式による
色補正が施される。
【0031】なお、上記三原色の色成分はシアン、マゼ
ンタ及びイエローの色成分若しくはレッド、グリーン及
びブルーの色成分にするとよい(請求項6,7)。
【0032】上記構成によれば、読み取られた画像が
C,M,Yの色成分からなる画像データで入力される
と、C,M,Yの各色成分の濃度バランスから読取画像
の色がグレー色であるか否かが判別され、読み取られた
画像がR,G,Bの色成分からなる画像データで入力さ
れると、R,G,Bの各色成分の濃度バランスから読取
画像の色がグレーであるか否かが判別される。そして、
グレーであれば、上記画像データに上記第1のマスキン
グ方程式による色補正が施され、グレー以外の色であれ
ば、上記画像データに上記第2のマスキング方程式によ
る色補正が施される。
【0033】
【実施の形態】図1は、本発明に係る色補正装置を備え
たカラー複写機の斜視図、図2は、同カラー複写機の内
部構成を示す図である。
【0034】カラー複写機1は、カラー原稿を読み取る
スキャナ部2とこのスキャナ部2で読み取られた画像デ
ータに基づいて記録紙にカラー画像を形成するプリンタ
部3とから構成されている。
【0035】スキャナ部2はカラー複写機1の本体上部
に設けられ、プリンタ部3はスキャナ部2の下部に設け
られている。スキャナ部2の上面には原稿がセットされ
るプラテンガラス4及び操作パネル5が設けられ、更に
このプラテンガラス4の上部に原稿押え6が開閉自在に
設けられている。操作パネル5にはコピーキー、テンキ
ー、クリアキー及び濃度調整キー等のコピー動作に関連
した操作スイッチが設けられている。
【0036】上記プラテンガラス4の下方には、画像読
取部9がホームポジションから最大原稿サイズの終端位
置まで図中、A方向に往復動可能に配設されている。上
記画像読取部9は、プラテンガラス4上に載置された原
稿を照明する照明ランプ91、反射傘92、原稿からの
反射光を撮像素子94に結像させるセルフォックレンズ
93、結像された原稿像を読み取るCCDカラーライン
センサ等からなる撮像素子94及びこの撮像素子94
(以下、CCD94という。)で読み取られたR,G,
Bの各色成分の画像データをC,M,Yの各色成分の画
像データに変換する変換回路95とを備えている。
【0037】CCD(カラー画像読取手段)94は、各
画素に対してR,G,Bのカラーフィルタを有し、同一
画素位置の画像をR,G,Bの色成分の画像信号(アナ
ログ信号)に分離して出力する。変換回路95は、R,
G,Bの各色成分の画像信号をA/D変換した後、減色
法の3原色であるC,M,Yの各色成分の画像データに
変換して出力する。
【0038】なお、R,G,Bの各色成分の画像データ
は、下記数2によりC,M,Yの各色成分の画像データ
に変換される。
【0039】
【数2】
【0040】例えば画像データを8ビットデータで構成
した場合、画像濃度は256階調の分解能で表され、最
大濃度レベルR0,G0,B0は255となるから、C,
M,Yの各色成分の画像データは、C=(1−Ri/25
5)、M=(1−Gi/255)、Y=(1−Bi/255)と
なる。
【0041】画像読取部9は、ホームポジションから原
稿サイズの終端位置まで往動する間にライン単位で原稿
画像を読み取り、この画像信号は、前述したようにC,
M,Yの各色成分の画像データに変換されてプリンタ部
3内に設けられた画像処理部10に送出される。
【0042】プリンタ部3は、上記画像処理部10の
外、原稿像の潜像を形成すべく感光体ドラム121を露
光する露光部11、記録紙に原稿のカラー画像を形成す
る像形成部12、この像形成部12への記録紙の給送/
排出を行なう用紙搬送部13及び排出された記録紙を収
納する排出トレイ8を備えている。
【0043】露光部11は、画像データで変調されたレ
ーザ光を発光するレーザ発光器111、レーザ光を感光
体ドラム121の表面上で軸方向に走査させるポリゴン
ミラー112及びレーザ光を感光体ドラム121に導く
ミラー113から構成されている。
【0044】像形成部12は、原稿の潜像及びカラー顕
像を生成する感光体ドラム121を備え、この周囲にこ
の感光体ドラム121を帯電させる帯電装置122、感
光体ドラム121に形成された潜像を顕在化させる現像
装置123、感光体ドラム121に残留した不要トナー
を除去するクリーニング装置124が配設されている。
また、現像装置123の下流側に感光体ドラム121の
周面に接触させて記録紙を給送する転写ドラム133が
配設されている。
【0045】感光体ドラム121は、潜像及び顕像形成
に際し、所定速度で矢印B方向に回転駆動されるように
なっている。一方、転写ドラム133は、感光体ドラム
121の回転駆動に同期して矢印C方向に回転駆動され
るようになっている。このとき、転写ドラム133の周
速度は感光体ドラム121の周速度と同一となるように
回転制御される。
【0046】現像装置123は縦方向に多段配置され、
かつ、一体的に昇降可能な4個の現像器123a〜12
3dを有し、各現像器には上からシアン、マゼンタ、イ
エロー及びブラックのカラートナーが収納されている。
現像器123a〜123dは高さ方向における所定の現
像位置で感光体ドラム121の周面に当接可能になさ
れ、現像器123a〜123dを順次、現像位置に昇降
させ、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの順に
トナー像を形成することで、感光体ドラム121に形成
された潜像を顕在化させる。
【0047】用紙搬送部13はプリンタ部3の下部に記
録紙が収納された給紙カセット131a,131b、こ
の給紙カセット131a,131bから搬送された記録
紙を転写ドラム133に案内するガイド機構132、転
写ドラム133の表面に静電吸着された記録紙を分離す
る分離爪134、分離された記録紙を定着装置136に
搬送する搬送機構135及び記録紙に形成されたトナー
像を定着する定着装置136からなる。
【0048】転写ドラム133の内部には感光体ドラム
121に形成されたトナー像をコロナ放電により記録紙
に転写させる転写器133aが設けられている。また、
転写器133aよりも転写ドラム133の回転方向に沿
う下流側であって転写ドラム133の内部及び外部に、
コロナ放電により記録紙を転写ドラム133からの分離
させるための一対の分離器133bが対向配置されてい
る。そして、この分離器133bの下流側に上記分離爪
134が配設されている。
【0049】更に転写ドラム133の周囲であって分離
爪134の下流側に、記録紙が分離された後、転写ドラ
ム133の表面をクリーニングするクリーニング装置1
37が設けられている。
【0050】上記構成において、スキャナ部2で取り込
まれた原稿のR,G,Bの各色成分の画像データはC,
M,Yの各色成分の画像データに変換された後、画像処
理部10に出力され、この画像処理部10で後述する所
定の画像信号処理が行なわれる。この画像信号処理にお
いては、BK(黒)の画像データが生成され、画像処理
部10からプリンタ部3にC,M,Y及びBKの各色成
分の画像データが順次、送出され、これら画像データに
基づいて記録紙にカラー画像が形成される。
【0051】カラー画像は、C,M,Y及びBKの4種
類のトナー像を記録紙に4回転写して形成される。
【0052】すなわち、最初、Cの色成分の画像データ
で変調されたレーザ光が露光部11から帯電装置122
で所定電位に帯電された感光体ドラム121に照射され
て原稿像のCの色成分の潜像が形成される。レーザ光は
感光体ドラム121の周速度に同期してこの感光体ドラ
ム121の表面をラスター方向に走査しつつ照射され、
これにより潜像が形成される。
【0053】感光体ドラム121に形成された潜像は現
像位置に回転移動され、現像装置123の現像器123
aによりシアンのトナーを静電吸着させて顕在化され
る。そして、このトナー像は像形成位置に回転移動さ
れ、転写ドラム133により給送された記録紙に圧接さ
れてこの記録紙に原稿像のC成分の像が転写形成され
る。
【0054】像形成後の感光体ドラム121はクリーニ
ング装置124によりその表面がクリーニングされた
後、再度、帯電装置122により所定電位に帯電され、
前述と同様の方法で原稿像のM成分の潜像形成とマゼン
タのトナーによる現像化とが行なわれる。そして、この
マゼンタのトナー像は分離されることなく転写ドラム1
33により再度、転写位置に給送された記録紙に転写形
成される。
【0055】以下、同様の方法で原稿像のY成分及びB
K成分のトナー像が順次、記録紙に転写形成されると、
カラー画像の像形成が終了し、転写ドラム133に吸着
された記録紙は分離爪134で剥離され、搬送機構13
5により定着装置136に搬送され、転写されたトナー
像の定着処理が行なわれた後、排出トレイ8に排出され
る。
【0056】図3は、画像処理部10の基本ブロック構
成図である。画像処理部10は入力処理回路101、画
像判別回路102、色補正回路103、出力色セレクト
回路104、出力フォーマット処理回路105、画質補
正回路106、階調調整回路107、出力制御回路10
8及び制御回路109(図中、CPUで示す。)から構
成されている。画像処理部10には各画素位置のC,
M,Yの各色成分の画像データがパラレルに入力され、
後述する色補正処理までパラレルに画像処理が行なわれ
る。
【0057】入力処理回路101は記録紙における像形
成位置の調整やカラー/モノクロの判別等を行なう回路
である。入力処理回路101は原稿のエッジ部の画像デ
ータをカットし、記録紙のエッジ部に像形成されるのを
防止するとともに、入力画像の記録紙における像形成位
置を調整する。また、入力処理回路101はC,M,Y
の各色成分の画像データの信号レベルから入力画像がカ
ラー画像かモノクロ画像かの判別を行なう。
【0058】画像判別回路102は入力画像内の文字画
像領域、写真画像領域及び網点画像領域を判別する回路
である。画像判別回路102は画像を構成する各画像デ
ータの信号レベル及び配列に基づいて上記領域の判別を
行なう。例えばある領域が2値化信号で構成されていれ
ば、文字画像領域と判別し、階調レベルの信号で構成さ
れていれば、写真画像領域と判別し、同一レベルの画像
信号が一定の周期で繰り返されていれば、網点画像領域
と判別する。
【0059】色補正回路103は入力されたC,M,Y
の各色成分の画像データに対してCCD94の色フィル
タの分光特性及びC,M,Yの各色のカラートナーの分
光特性を考慮した色補正処理を行うとともに、C,M,
Yの各色成分の画像データから黒色の画素位置を抽出
し、この画素位置におけるBK(黒)の画像データを生
成する回路である。色補正回路103は本発明に係る画
像データ抽出手段と補正手段とを構成している。
【0060】色補正回路103は上記マスキング方程式
の補正係数Aijが記憶されたROM(Read Only Memor
y)等からなるメモリ(記憶手段)103Aを備えてい
る。補正係数AijはC,M,Yの各色成分の濃度レベル
に応じて、下記表1に示すように、それぞれ異なる係数
値が用意されている。
【0061】
【表1】
【0062】すなわち、256階調で表されたC,M,
Yの各色成分の画像データは「100」、「150」及
び「190」を境界値として4つの濃度レベルに分割さ
れている。そして、入力された各色成分の画像データの
濃度レベルに応じて、対応する補正係数(A11,A12
13)、(A21,A22,A23)及び(A31,A32
33)が選択設定される。例えばC,M,Yの各色成分
の画像データの濃度レベルがいずれも(0〜100)の
範囲にあれば、マスキング方程式の補正係数A1j
2j,A3j(j=1,2,3)は、それぞれA1j=(0.5
3,−0.2,0.12)、A2j=(−0.08,0.
77,−0.12)、A3j=(−0.10,0.03,
0.47)となるから、マスキング方程式は、下記数3
のようになる。
【0063】
【数3】
【0064】出力色セレクト回路104は色補正回路1
03からパラレルで入力されたC,M,Y,BKの各色
成分の画像データをC,M,Y,BKの順にシリアルに
出力する回路である。
【0065】出力フォーマット処理回路105は操作パ
ネル5でセットされた鏡像、ズーム、移動等の出力フォ
ーマットに基づいてC,M,Y,BKの各色成分の画像
データを加工する回路である。
【0066】画質補正回路106は記録紙に像形成され
る画像の画質を補正する回路である。例えばスキャナ部
2の分解能により入力画像の輪郭が不明瞭となった場合
に輪郭補正を行なって明瞭度を高くしたり、入力画像が
硬調になっている場合に出力画像のソフト化を行なう。
【0067】階調調整回路107はC,M,Y,BKの
各色成分の画像データの階調を補正する回路である。出
力制御回路108は露光部11のレーザ発光器111へ
出力される発光制御信号を生成する回路である。出力制
御回路108は基準クロックを画像データでPWM変調
してなる制御信号を生成し、この制御信号を露光部11
に出力する。
【0068】制御回路109はマイクロコンピュータか
らなり、上記入力処理回路101〜出力制御回路108
の動作を集中的に統括制御する回路である。また、制御
回路109は本発明に係る色判別手段と色補正制御手段
とを構成している。
【0069】次に、色補正回路103における色補正処
理について説明する。色補正処理はC,M,Yの各色成
分の画像データの濃度バランスからこの画素位置の色
(色相)を判別し、C,M,Yの各色成分の画像データ
の濃度バランスを予め設定された当この色の好適な濃度
バランスに色補正する第1色補正処理と、補正後のC,
M,Yの各色成分の画像データを予め設定されたマスキ
ング方程式により色補正する第2色補正処理とからな
る。
【0070】第1色補正処理はCCD94の色フィルタ
の分光特性に起因する画像読取時の色ずれを補正するも
のであり、第2色補正処理は実際に使用されるC,M,
Yの各色のカラートナーの分光特性に起因する像形成時
の色ずれを補正するものである。
【0071】第2色補正処理は、例えば特開平6−11
3126号公報等に詳細に説明されているので、ここで
は第2色補正処理の詳細説明は省略し、第1色補正処理
について説明する。
【0072】表2はカラースキャナの分光特性に基づく
色ずれを補正する第1色補正処理の一例を示したもので
ある。
【0073】
【表2】
【0074】同表において、「色ずれ原因」はカラース
キャナの分光特性に基づく色ずれの原因を示し、「補正
内容」は各色ずれに対する色補正内容を示している。ま
た、「抽出判別基準」及び「処理内容」は色補正内容の
具体的な処理内容を示すもので、「抽出判別基準」は
C,M,Yの各色成分の画像データの濃度レベルDC
M,DYから補正対象色を抽出するための判別基準を示
し、「処理内容」は抽出された色の所定の色成分の画像
データの濃度レベルの補正値を示している。
【0075】表2に示すように、複数色についてそれぞ
れ固有の色ずれ原因と対応する色補正処理がある。しか
し、第1色補正処理はC,M,Yの各色成分の濃度レベ
ルDC,DM,DYから補正対象色であるか否かを判別
し、補正対象色であれば、この色に対応する所定の色成
分の画像データの濃度レベルを所定の濃度レベルに変更
するもので、基本的な補正処理は同一であるから、ここ
では同表のNo.1とNo.3とを例に詳細説明を行う
ことにする。
【0076】先ず、No.1のB色系統の色ずれ補正に
ついて説明する。図4は、純粋な青色をカラースキャナ
で読み取って得られる画像データのC,M,Yの各色成
分の出力特性の一例を示す図である。
【0077】同図において、縦軸はスキャナ部2から出
力される画像データの信号レベルを示し、横軸は原稿の
濃度を示している。また、C,M,Yはそれぞれシア
ン、マゼンタ、イエローの色成分の出力特性である。
【0078】CCD94のR,G,Bの各色成分のカラ
ーフィルタが理想的な分光特性を有していれば、青色を
読み取って得られるC,M,Yの各色成分の画像データ
にはY成分は含まれないが、実際に使用されるR,G,
Bの各色成分のカラーフィルタは図10に示すような分
光特性を有するので、青色を読み取って得られるC,
M,Yの各色成分の画像データには、図4に示すように
不要なY成分が含まれている。
【0079】このため、入力されたC,M,Yの各色成
分の画像データを用いて上記数1に示すマスキング方程
式により色補正を行うと、シアン及びマゼンタに含まれ
るY成分と入力された不要なY成分とが加算されてイエ
ローの画像データDY′が生成されるので、画像データ
Y′の濃度が適正値より高くなり、C,M,Yの各色
成分の濃度データDC′,DM′,DY′に基づいて像形
成されたカラー画像の青色は明度が低下して原稿の青色
より黒っぽくなる。
【0080】この色再現性の不具合を解消するため、入
力されたY成分を除去して理想的な青色の色成分に補正
してもよいが、このようにすると、他の色についてのマ
スキング処理において色再現性が悪化するという不具合
が生じる。例えば純粋な緑色をカラースキャナで読み取
って得られるC,M,Yの各色成分の画像データの出力
特性は図5に示すようにY成分のウエイトが高いので、
青色の場合と同様に入力されたY成分を除去する補正を
行うと、記録紙に形成された画像のY成分が不足し、純
粋な緑色が再現されないことになる。
【0081】そこで、本実施例では、第1補正処理にお
いて、入力されたC,M,Yの各色成分の画像データの
濃度バランスから純粋な青色か否かを判別し、純粋な青
色と判別されたときは、入力されたY成分の画像データ
に予め設定された補正係数を乗じてY成分の濃度を低減
するようにしている。そして、補正されたY成分の画像
データと入力されたC成分及びM成分の画像データとに
マスキング方程式によるマスキング処理を施して第2補
正処理を行っている。
【0082】図6は、上記色補正処理のフローチャート
である。図6に示すフローチャートは入力されたC,
M,Yの各色成分の画像データの濃度バランスから青色
を抽出し、この青色の画像データのY成分の濃度レベル
を略半分に低減するようにしたものである。
【0083】スキャナ部2から時系列的に入力された
C,M,Yの各色成分の画像データは、入力処理回路1
01及び画像判別回路102で所定の画像処理が行われ
た後、色補正処理103に入力され、図6のフローチャ
ートに従って色補正処理が行われる。
【0084】まず、C成分の濃度レベルDCとM成分の
濃度レベルDMとが略同一か否かが判別され(ステップ
S1)、濃度レベルが異なれば(DC≠DM)、この画素
位置の色は青色若しくは黒色でないと判断してステップ
S4に移行する。
【0085】一方、C成分の濃度レベルDCとM成分の
濃度レベルDMとが略同一であれば、更にC成分の濃度
レベルに対するY成分の濃度レベルのレベル比(DY
C)及びM成分の濃度レベルに対するY成分の濃度レ
ベルのレベル比(DY/DM)が(DY/DC)<0.5及
び(DY/DM)<0.5を満足するか否かが判別される
(ステップS2)。この判別は青色と黒色とを区別する
ためのもので、上記判別式が満足されなければ(ステッ
プS2でNO)、Y成分が比較的多いので純粋な青色で
はないと判断してステップS4に移行し、上記判別式が
満足されていれば(ステップS2でYES)、純粋な青
色と判断し、Y成分の濃度レベルDYを0.4・DYに低
減してステップS4に移行する(ステップS3)。
【0086】なお、本実施例では、Y成分の濃度レベル
Yに乗じる補正係数KBを0.4にしているが、この補
正係数KBはトナーの分光特性及びCCD94の色フィ
ルタの分光特性に基づいて論理式若しくは実験等により
設定されるものである。
【0087】そして、ステップS4でC,M,Yの各色
成分の画像データの濃度レベルDC,DM,DY(又は
0.4DY)は、表1に示す各色成分の濃度レベルの応
じた補正係数A1j,A2j,A3j(j=1,2,3)で構成され
たマスキング方程式によりそれぞれ濃度レベルDC′,
M′,DY′に変換された後(第2補正処理後)、出力
色セレクト回路104に出力される(ステップS5)。
【0088】次に、No.3のY色系統の色ずれ補正に
ついて説明する。図7は赤味を帯びた黄色の画像データ
のC,M,Yの各色成分の出力特性であり、図8は純粋
な赤色の画像データのC,M,Yの各色成分の出力特性
である。
【0089】純粋な赤色は、図8に示すように、淡濃度
の領域においてM成分及びY成分の画像データが急峻に
変化する。淡濃度の領域においては色再現性の観点から
黄色っぽくさせる必要性があり、このためマスキング処
理においては同図の点線で示すようにM成分の傾斜を小
さくするようにしている。
【0090】しかし、このような処理を行うと、赤味を
帯びた黄色の場合、レベルの小さい淡濃度の領域で更に
M成分のレベルが小さくなり、黄色の赤味の色再現がで
きなくなる。そこで、この場合は入力されたM成分の濃
度レベルを増加させるようにしている。具体的には、例
えばY成分の濃度レベルDYに対するM成分の濃度レベ
ルDMのレベル比(DM/DY)及びY成分の濃度レベル
Yに対するC成分の濃度レベルDCのレベル比(DC
Y)が(DM/DY)<0.7、(DC/DY)<0.1
の範囲の濃度バランスのとき、M成分の濃度レベルDM
を1.4・DMに増加するようにしている。
【0091】この場合の色補正処理は、前述した図6の
フローチャートにおいて、ステップS1を除去し、ステ
ップS2及びステップS3の内容をそれぞれ「DM/DY
<0.7&DC/DY<0.1」と「DM=1.4×DM
とに変更したフローチャートに従って色補正処理を行う
ことができる。
【0092】ところで、特定の有彩色については前述の
ように一部の色成分の画像データを増加若しくは低減す
ることにより色再現性を向上させることができるが、灰
色の場合はC,M,Yの各色成分の濃度レベルがバラン
スよく入力されるので、入力された画像データに有彩色
に対するマスキング方程式を適用して色補正処理を行う
と、却って補正後のC,M,Yの各色成分の濃度レベル
C′,DM′,DY′のバランスが崩れ、灰色の色再現
性が悪化することになる。そこで、この場合は灰色に対
する特別の補正係数を有するマスキング方程式により色
補正処理を行うようにしている。
【0093】具体的には、下記数4に示す色判別式によ
りグレーを構成するC,M,Yの各色成分の画像データ
を抽出し、これら画像データに対して表3に示す特別の
マスキング方程式により色補正処理を行っている。
【0094】
【数4】
【0095】
【表3】
【0096】従って、例えばC成分の濃度レベルDC
対するM成分の濃度レベルDMのレベル比(DM/DC
及びC成分の濃度レベルDCに対するY成分の濃度レベ
ルDYのレベル比(DM/DY)が0.7<(DM/DC
<1.4、0.7<(DM/DY)<1.4の範囲の濃度
バランスで、かつ、C成分の濃度レベルDCが0〜10
0の範囲内にあれば、このC,M,Yの色成分からなる
色はグレーと判別され、これら各色成分の画像データは
上記数3に示すマスキング方程式に代えて上記表3のN
o.1のマスキング方程式により色補正処理が行われ
る。
【0097】なお、上記実施例では原稿内の特定の色に
ついてのみ色ずれを補正するようにしているので、色ず
れ補正がなされた色の周辺でトーンが不連続になり、不
自然な色の変化や擬似輪郭が生じるおそれがあるが、か
かる場合は特開平6−113126号公報に示されるよ
うに、マスキング方程式の補正係数を変化させてトーン
の不連続部分が可及的連続性を有するように色補正処理
を行うとよい。
【0098】また、上記実施例ではカラー複写機を例に
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
カラースキャナ、カラープリンタ及びコンピュータを組
み合わせた画像処理システムにも適用することができ
る。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば
C,M,Y、R,G,B等の三原色の色成分に分離して
画像データが入力されると、各色成分の濃度バランスか
ら補正対象色の画像データを抽出し、抽出した各色成分
の画像データの内、この補正対象色に対応して予め設定
された色成分の濃度レベルを所定の濃度レベルに補正す
るようにしたので、画像読取手段の分光特性に基づく画
像読取時の色ずれが好適に補正され、色再現性が向上す
る。
【0100】また、補正すべき色成分の濃度レベルに所
定の補正係数を乗じて濃度レベルの補正を行うようにし
たので、濃度補正が簡単に行える。
【0101】また、本発明によればC,M,Y、R,
G,B等の三原色の色成分に分離して画像データが入力
されると、各色成分の濃度バランスからこの色がグレー
であるか否かを判別し、グレーであれば、グレー以外の
色に対する通常のマスキング方程式と異なる特別のマス
キング方程式により色補正処理を行うようにしたので、
マスキング処理によって各色成分の濃度バランスを崩す
ことがなく、グレーを好適に再現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る色補正装置を備えたカラー複写機
の斜視図である。
【図2】本発明に係る色補正装置を備えたカラー複写機
の内部構成を示す図である。
【図3】画像処理部の基本ブロック構成図である。
【図4】純粋な青色をカラースキャナで読み取って得ら
れる画像データのC,M,Yの各色成分の出力特性の一
例を示す図である。
【図5】純粋な緑色をカラースキャナで読み取って得ら
れる画像データのC,M,Yの各色成分の出力特性の一
例を示す図である。
【図6】本発明に係る色補正処理のフローチャートの一
例を示す図である。
【図7】赤味を帯びた黄色をカラースキャナで読み取っ
て得られる画像データのC,M,Yの各色成分の出力特
性の一例を示す図である。
【図8】赤色をカラースキャナで読み取って得られる画
像データのC,M,Yの各色成分の出力特性の一例を示
す図である。
【図9】マゼンタのトナーの分光特性の一例を示す図で
ある。
【図10】UCR処理を説明するための画像の分光特性
を示すもので、(a)はUCR処理前の分光特性を示す
図、(b)はUCR処理後の分光特性を示す図である。
【図11】カラースキャナに適用されるR,G,Bの色
フィルタの分光特性の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 カラー複写機 2 スキャナ部 3 プリンタ部 4 プラテンガラス 5 操作パネル 6 原稿押え 8 排出トレイ 9 画像読取部 10 画像処理部 101 入力処理回路 102 画像判別回路 103 色補正回路 103A メモリ 104 出力色セレクト回路 105 出力フォーマット処理回路 106 画質補正回路 107 階調調整回路 108 出力制御回路 109 制御回路 11 露光部 12 像形成部 13 用紙搬送部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像読取手段で読み取られた三原
    色の色成分からなる画像データに、上記カラー画像読取
    手段の分光特性に基づく色ずれの補正を施す色補正装置
    であって、三原色の各色成分の濃度バランスから予め設
    定された補正対象色の画像データを抽出する画像データ
    抽出手段と、抽出された画像データの色成分の内、補正
    対象色に対応して予め設定された所定の色成分の濃度レ
    ベルを所定の濃度レベルに補正する補正手段とを備えた
    ことを特徴とする色補正装置。
  2. 【請求項2】 上記三原色の色成分はシアン、マゼンタ
    及びイエローの色成分であることを特徴とする請求項1
    記載の色補正装置。
  3. 【請求項3】 上記三原色の色成分はレッド、グリーン
    及びブルーの色成分であることを特徴とする請求項1記
    載の色補正装置。
  4. 【請求項4】 上記補正手段は予め設定された補正係数
    を所定の色成分の濃度レベルに乗じて濃度補正すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の色補正装
    置。
  5. 【請求項5】 カラー画像読取手段で読み取られた三原
    色の色成分からなる画像データに、所定のマスキング方
    程式により色補正を施す色補正装置であって、グレーに
    対する第1の補正係数からなる第1のマスキング方程式
    とグレー以外の色に対する第2の補正係数からなる第2
    のマスキング方程式とが記憶された記憶手段と、三原色
    の各色成分の濃度バランスから上記画像データの色がグ
    レーであるか否かを判別する色判別手段と、判別された
    色がグレーのとき、上記画像データに上記第1のマスキ
    ング方程式による色補正を施し、グレー以外の色のと
    き、上記画像データに上記第2のマスキング方程式によ
    る色補正を施す色補正制御手段とを備えたことを特徴と
    する色補正装置。
  6. 【請求項6】 上記三原色の色成分はシアン、マゼンタ
    及びイエローの色成分であることを特徴とする請求項5
    記載の色補正装置。
  7. 【請求項7】 上記三原色の色成分はレッド、グリーン
    及びブルーの色成分であることを特徴とする請求項5記
    載の色補正装置。
JP18194595A 1995-07-18 1995-07-18 色補正装置 Expired - Fee Related JP3609873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18194595A JP3609873B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 色補正装置
US08/678,928 US6097501A (en) 1995-07-18 1996-07-12 Color correction device
EP96111641A EP0760580A1 (en) 1995-07-18 1996-07-18 A color correction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18194595A JP3609873B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 色補正装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137855A Division JP2004320788A (ja) 2004-05-06 2004-05-06 色補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937090A true JPH0937090A (ja) 1997-02-07
JP3609873B2 JP3609873B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=16109635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18194595A Expired - Fee Related JP3609873B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 色補正装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6097501A (ja)
EP (1) EP0760580A1 (ja)
JP (1) JP3609873B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929570B2 (ja) * 1997-10-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および記憶媒体
FR2806809B1 (fr) * 2000-03-22 2002-11-22 Powell Group Dispositif d'aquisition d'image panoramique
AU2001286510A1 (en) * 2000-08-18 2002-03-04 Paul Reed Smith Guitars, Limited Partnership (Maryland) Method of color accentuation
JP3984858B2 (ja) * 2002-05-01 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US20040056965A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Bevans Michael L. Method for color correction of digital images
US7430318B2 (en) 2004-07-13 2008-09-30 Toshiba Corporation System and method for color correction for electronic printing
US20060077487A1 (en) * 2004-08-12 2006-04-13 Tribeca Imaging Laboratories Digital color fidelity
US7684079B2 (en) * 2004-12-02 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and its control method
JP4544109B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
DE112007001950T5 (de) 2006-08-21 2009-07-02 Innotec Corporation, Zeeland Elektrische Vorrichtung mit platinenloser Montageanordnung für elektrische Komponenten
US8408773B2 (en) 2007-03-19 2013-04-02 Innotec Corporation Light for vehicles
US7712933B2 (en) 2007-03-19 2010-05-11 Interlum, Llc Light for vehicles
JP5116393B2 (ja) * 2007-07-31 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
EP2232592B1 (en) 2007-12-12 2013-07-17 Innotec Corporation Method for overmolding a circuit board
US7815339B2 (en) 2008-01-09 2010-10-19 Innotec Corporation Light module
JP5737838B2 (ja) * 2009-11-26 2015-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
WO2013188678A1 (en) 2012-06-13 2013-12-19 Innotec, Corp. Flexible light pipe
JP6992323B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および補正制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989079A (en) * 1987-10-23 1991-01-29 Ricoh Company, Ltd. Color correction device and method having a hue area judgement unit
JPH07107291A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6097501A (en) 2000-08-01
JP3609873B2 (ja) 2005-01-12
EP0760580A1 (en) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329385A (en) Color correction device having a color conversion function
JP3609873B2 (ja) 色補正装置
US5345320A (en) Color image data processing apparatus comprising monochrome pixel detector
US5282046A (en) Color image forming apparatus having a color-correcting unit
JP3052352B2 (ja) 色補正処理装置
JP3193591B2 (ja) 色補正装置
JP4329271B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法
JPH0983827A (ja) カラー画像調整装置およびカラー画像調整方法
JPH06276399A (ja) 画像処理装置
US7551320B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and computer-readable recording medium
US20060082833A1 (en) Image forming device, image processing device and image producing program
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
JP3627889B2 (ja) ディジタル画像処理装置
JP3191300B2 (ja) フルカラー画像処理装置
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JP2004320788A (ja) 色補正装置
JP3306875B2 (ja) 画像形成装置
JP3794807B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3245883B2 (ja) 画像形成装置
JPH04200171A (ja) フルカラー画像処理装置
JPH08163382A (ja) カラー画像形成装置
JPH08154168A (ja) 色変換装置
JP2015149635A (ja) 画像形成装置
JP3216149B2 (ja) 画像形成装置
JPH08251406A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees