JPH0936152A - 樹脂封止型半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0936152A
JPH0936152A JP18243695A JP18243695A JPH0936152A JP H0936152 A JPH0936152 A JP H0936152A JP 18243695 A JP18243695 A JP 18243695A JP 18243695 A JP18243695 A JP 18243695A JP H0936152 A JPH0936152 A JP H0936152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor chip
resin sheet
semiconductor device
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18243695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sugizaki
吉昭 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18243695A priority Critical patent/JPH0936152A/ja
Publication of JPH0936152A publication Critical patent/JPH0936152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ボンディングワイヤの変形及び半導体チップの
変位を小さくする。 【解決手段】まず、半導体チップ15の能動面側にボン
ディングワイヤ16が接続された半導体装置を用意し、
ボンディングワイヤ16の内側における半導体チップ1
5の能動面上に未硬化樹脂からなる樹脂シ−ト21を配
置し、半導体チップ15の裏面側に樹脂シ−ト21より
も大きな体積を有する未硬化樹脂からなる樹脂シ−ト2
0を配置する。この後、樹脂シ−ト20,21に熱を加
えると共に、下型11aの底面をスライドさせ、樹脂シ
−ト20に半導体チップ15方向の圧力を加える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂封止型半導体
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8乃至図11は、従来の樹脂封止型半
導体装置の製造方法の一例を示している。まず、図8に
示すように、ほぼ同一の形状を有する下型11aと上型
11bからなる金型を用意する。下型11aのキャビテ
ィ12a内に、このキャビティ12aを完全に満たすよ
うな固体の樹脂シ−ト(未硬化樹脂)13を配置する。
なお、樹脂シ−ト13の高さHm1は、下型11aのキ
ャビティ12aの深さHc1とほぼ同じ程度に設定され
ている。
【0003】また、リ−ドフレ−ム14と、リ−ドフレ
−ム14のダイパッド14a上に搭載される半導体チッ
プ15と、リ−ドフレ−ム14のインナ−リ−ド14b
と半導体チップ15の電極を接続するボンディングワイ
ヤ16とから構成される半導体装置を用意する。
【0004】この半導体装置の半導体チップ15上に、
固体の樹脂シ−ト17(未硬化樹脂)を配置する。この
樹脂シ−ト17は、図10に示すように、半導体チップ
15の電極(パッド)18の内側に配置される。また、
樹脂シ−ト17の体積は、樹脂シ−ト13の体積とほぼ
同じになるように設定されている。従って、樹脂シ−ト
17の高さHm2は、上型11bのキャビティ12bの
深さHc2よりも大きくなっている。
【0005】半導体チップ15の能動面が上型11b側
を向くように、リ−ドフレ−ム14を下型11aのキャ
ビティ12a上に配置する。次に、図9に示すように、
下型11a及び上型11bを加熱すると共に、例えば下
型11aを上型11b側に移動させ、上型11bを下型
11a側に移動させる。
【0006】この時、樹脂シ−ト13は、下型11aの
全体から熱を受け取るため、直ちに溶融して低粘度状態
になるが、樹脂シ−ト17は、厚く、かつ、上型11b
の一部としか接触しないため、高粘度状態が長く続き、
なかなか低粘度状態にならない。
【0007】また、樹脂シ−ト17は、上型11bに押
し潰されるため、矢印に示すような高粘度状態の樹脂の
流れが生じ、半導体チップ15及びボンディングワイヤ
16は、高粘度状態の樹脂の圧力を直接受ける。従っ
て、半導体チップ15の位置がずれてしまったり、ボン
ディングワイヤ16が潰れてボンディングワイヤ同士が
互いに短絡してしまう場合がある。
【0008】次に、図11に示すように、下型11aと
上型11bを合わせ、一定時間が経過すると、樹脂が硬
化し、樹脂封止型半導体装置が完成する。図12及び図
13は、従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法の他の
一例を示している。
【0009】まず、図12に示すように、ほぼ同一の形
状を有する下型11aと上型11bからなる金型を用意
する。下型11aのキャビティ12a内に、このキャビ
ティ12aを完全に満たすような固体の樹脂シ−ト(未
硬化樹脂)13を配置する。なお、樹脂シ−ト13の高
さHm1は、下型11aのキャビティ12aの深さHc
1とほぼ同じ程度に設定されている。
【0010】また、リ−ドフレ−ム14と、リ−ドフレ
−ム14のダイパッド14a上に搭載される半導体チッ
プ15と、リ−ドフレ−ム14のインナ−リ−ド14b
と半導体チップ15の電極を接続するボンディングワイ
ヤ16とから構成される半導体装置を用意する。
【0011】この半導体装置のダイパッド14a上に、
樹脂シ−ト13とほぼ同じ形状を有する固体の樹脂シ−
ト(未硬化樹脂)19を配置する。樹脂シ−ト19の体
積は、樹脂シ−ト13の体積とほぼ同じになるように設
定されている。
【0012】半導体チップ15の能動面が下型11a側
を向くように、リ−ドフレ−ム14を下型11aのキャ
ビティ12a上に配置する。次に、図13に示すよう
に、下型11a及び上型11bを加熱すると共に、例え
ば下型11aを上型11b側に移動させ、上型11bを
下型11a側に移動させる。
【0013】この時、樹脂シ−ト13は、下型11aの
全体から熱を受け取るため、直ちに溶融して低粘度状態
になる。しかし、半導体装置は、上型11bにより樹脂
シ−ト13に押し付けられるため、矢印に示すような樹
脂の流れが生じ、半導体チップ15及びボンディングワ
イヤ16は、樹脂の圧力を直接受ける。従って、半導体
チップ15の位置がずれてしまったり、ボンディングワ
イヤ16が潰れてボンディングワイヤ同士が互いに短絡
してしまう場合がある。この後、下型11aと上型11
bを合わせ、一定時間が経過すると、樹脂が硬化し、樹
脂封止型半導体装置が完成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記2つの製造方法の
いずれの場合においても、第一に、ボンディングワイヤ
16を変形させるような樹脂の流れが生じ、ディングワ
イヤ16同士が互いに短絡してしまう欠点がある。
【0015】また、第二に、樹脂封止の際に、上型側の
樹脂シ−ト17,19の粘度と下型側の樹脂シ−ト13
の粘度を同じにすることが非常に困難である。なぜな
ら、上型側の樹脂シ−ト17,19が上型に接触する時
点は、常に、下型側の樹脂シ−ト13が下型に接触する
時点よりも遅くなるからである。従って、半導体チップ
15の位置が上下に変動する場合がある。
【0016】なお、この半導体チップの変動は、上型側
に配置される樹脂シ−ト17,19の体積と下型側に配
置される樹脂シ−ト13の体積が近くなるほど顕著にな
り、特に薄型パッケ−ジの場合には、半導体チップ15
が樹脂から露出してしまうような場合もある。
【0017】本発明は、上記欠点を解決すべくなされた
もので、その目的は、ボンディングワイヤの変形及び半
導体チップの変位を小さくできる樹脂封止型半導体装置
の製造方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、半導
体チップの能動面側にボンディングワイヤが接続された
半導体装置を用意し、前記ボンディングワイヤの内側に
おける前記半導体チップの能動面上に未硬化樹脂からな
る第一樹脂シ−トを配置し、前記半導体チップの裏面側
に前記第一樹脂シ−トよりも大きな体積を有する未硬化
樹脂からなる第二樹脂シ−トを配置し、前記第一及び第
二樹脂シ−トに熱を加えると共に少なくとも前記第二樹
脂シ−トに前記半導体チップ方向の圧力を加えて前記半
導体装置の樹脂封止を行う、という一連の構成からな
る。
【0019】前記第二樹脂シ−トは、底面の位置が可変
の箱型の下型内に配置され、前記半導体チップの能動面
上には、箱型の上型が配置され、前記下型の底面の位置
を前記半導体チップ側に移動させることにより、前記第
二樹脂シ−トに前記半導体チップ方向の圧力を加える。
【0020】前記第一樹脂シ−トは、前記上型から熱を
受けて硬化し、前記半導体チップの能動面上のみを封止
し、前記第二樹脂シ−トは、前記下型から熱を受けて硬
化し、前記半導体チップの能動面上以外の部分を封止す
る。
【0021】前記下型は、前記第二樹脂シ−トが配置さ
れる前から加熱されており、樹脂封止を行う際に、前記
第二樹脂シ−トの粘度は、前記第一の樹脂シ−トの粘度
よりも低くなっている。
【0022】前記第一樹脂シ−トの高さは、樹脂封止後
の前記半導体チップの能動面上の樹脂厚の1〜1.5倍
の範囲に設定されている。上記製造方法によれば、ボン
ディングワイヤの内側における半導体チップの能動面上
に第一樹脂シ−トが配置され、半導体チップの裏面側に
第一樹脂シ−トよりも大きな体積を有する第二樹脂シ−
トが配置され、樹脂封止の際には、少なくとも第二樹脂
シ−トに半導体チップ方向の圧力を加えている。
【0023】即ち、第二樹脂シ−トは、ボンディングワ
イヤを持ち上げる(たわまないようにする)方向へ流れ
ると共に、半導体チップの周囲の大部分を封止すること
になる。
【0024】従って、樹脂封止の際に、ボンディングワ
イヤの変形及び半導体チップの変位が小さくなるため、
歩留りが向上し、低コスト及び高信頼性の樹脂封止型半
導体装置を提供できる。
【0025】また、第二樹脂シ−トを箱型の下型内に配
置し、下型の底面の位置を半導体チップ側に移動させれ
ば、確実に、第二樹脂シ−トに半導体チップ方向の圧力
を加えることができ、樹脂封止時におけるボンディング
ワイヤのつぶれを防止することができる。
【0026】また、上型から第一樹脂シ−トに熱を与
え、第一樹脂シ−トにより半導体チップの能動面上のみ
を封止し、下型から第二樹脂シ−トに熱を与え、第二樹
脂シ−トにより半導体チップの能動面上以外の部分を封
止するようにすれば、ボンディングワイヤをつぶす方向
の樹脂の流れが生じることがない。
【0027】また、第二樹脂シ−トが配置される前から
下型を加熱しておけば、樹脂封止を行う際に、第二樹脂
シ−トの粘度は、第一の樹脂シ−トの粘度よりも低くな
っている。このため、第二樹脂シ−トは、ボンディング
ワイヤを変形させずに、スム−ズに半導体チップの周囲
に移動し、硬化する。
【0028】また、第一樹脂シ−トの高さを樹脂封止後
の半導体チップの能動面上の樹脂厚の1〜1.5倍の範
囲に設定すれば、第一の樹脂シ−トは、半導体チップの
能動面上のみを封止するようになる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の樹脂封止型半導体装置の製造方法について詳細に説
明する。図1乃至図4は、本発明の第1実施例に関わる
樹脂封止型半導体装置の製造方法の各工程を示すもので
ある。
【0030】まず、図1に示すように、下型11aと上
型11bからなる金型を用意する。上型11bは、キャ
ビティ12bの上面が固定されているが、下型11a
は、キャビティ12aの底面が移動するように構成され
ている。即ち、上型11bのキャビティ12bの深さH
c2は固定されているが、下型11aのキャビティ12
aの深さHc1は変化させることができる。
【0031】なお、上型11bのキャビティ12bの深
さHc2は、樹脂封止型半導体装置の半導体チップの能
動面側の樹脂厚と等しくなる。また、下型11aのキャ
ビティ12aの深さHc1は、樹脂封止型半導体装置の
半導体チップの裏面側の樹脂厚よりも大きくなるように
設定されている。
【0032】下型11aのキャビティ12a内に、この
キャビティ12aを完全に満たすような固体の樹脂シ−
ト(未硬化樹脂)20を配置する。なお、樹脂シ−ト2
0の高さ(厚さ)Hm1は、下型11aのキャビティ1
2aの深さHc1とほぼ同じ程度に設定されている。
【0033】また、リ−ドフレ−ム14と、リ−ドフレ
−ム14のダイパッド14a上に搭載される半導体チッ
プ15と、リ−ドフレ−ム14のインナ−リ−ド14b
と半導体チップ15の電極を接続するボンディングワイ
ヤ16とから構成される半導体装置を用意する。
【0034】この半導体装置の半導体チップ15上に、
固体の樹脂シ−ト(未硬化樹脂)21を配置する。この
樹脂シ−ト21は、図3に示すように、半導体チップ1
5の電極(パッド)18の内側に配置される。また、樹
脂シ−ト21の高さ(厚さ)Hm2は、樹脂封止後の半
導体装置の半導体チップ上の樹脂厚(半導体チップの能
動面から樹脂の表面まで)と同じか、又はその樹脂厚の
1.5倍程度までに設定されている。
【0035】従って、樹脂シ−ト21の体積は、樹脂シ
−ト20の体積よりも小さくなっている。つまり、樹脂
シ−ト21は、半導体チップ15上を封止する程度の量
だけ存在すれば足りる。
【0036】半導体チップ15の能動面が上型11b側
を向くように、リ−ドフレ−ム14を下型11aのキャ
ビティ12a上に配置する。次に、図2に示すように、
下型11a及び上型11bを加熱すると共に、例えば下
型11aを上型11b側に移動させ、上型11bを下型
11a側に移動させる。
【0037】この時、樹脂シ−ト20は、下型11aの
全体から熱を受け取るため、直ちに溶融して低粘度状態
になる。また、樹脂シ−ト21は、高さ(厚さ)Hm2
が十分に小さいため、上型11bと接触することによ
り、直ちに溶融して低粘度状態になる。
【0038】次に、図4に示すように、下型11aの底
面を半導体チップ側にスライドさせ、キャビティ12a
の深さHc1を次第に小さくし、最終的に、キャビティ
12aの深さHc1を樹脂封止型半導体装置の半導体チ
ップの裏面側の樹脂厚に等しくする。
【0039】この時、矢印に示すように、半導体チップ
の裏面側から能動面側への樹脂の流れが生じ、ボンディ
ングワイヤ16は、この樹脂の圧力を直接受ける。しか
し、この樹脂の流れは、ボンイングワイヤ16を押し上
げる方向に働くので、ボンディングワイヤ16が潰れて
ボンディングワイヤ同士が互いに短絡してしまうような
事態は生じない。
【0040】また、キャビティ12a,12b内を樹脂
で満たす際、樹脂シ−ト20から供給される樹脂の粘度
と樹脂シ−ト21から供給される樹脂の粘度は、互いに
ほぼ等しく設定できるため、半導体チップ15の位置が
ずれてしまうような事態も生じない。
【0041】この後、下型11aと上型11bを合わ
せ、一定時間が経過すると、樹脂が硬化し、樹脂封止型
半導体装置が完成する。上述のような製造方法によれ
ば、半導体チップ15上に搭載される樹脂シ−ト21
は、半導体チップ15上を封止するのに最低限必要な量
だけ存在している。つまり、樹脂シ−ト21の体積は、
半導体チップ15の裏面側の樹脂シ−ト20の体積より
も十分に小さく設定されている。
【0042】従って、樹脂封止の際に、樹脂の流れは、
常に半導体チップ15の裏面側から表面側に向かう方向
に生じるので、ボンディングワイヤ16は、樹脂により
押し潰されることがない。従って、ボンディングワイヤ
同士の短絡も、発生しなくなる。
【0043】また、樹脂シ−ト21の体積は小さいた
め、樹脂封止時に、樹脂シ−ト20,21の粘度をほぼ
等しくすることができる。従って、半導体チップ15の
位置が移動することもなくなり、薄型のパッケ−ジにも
対応できる。
【0044】なお、上述の実施例では、樹脂シ−ト2
0,21が同じ材料から構成されていることを前提とし
ているが、樹脂シ−ト20,21は、互いに異なる材料
から構成され、温度と粘度の関係が互いに異なっていて
もよい。但し、この場合も、樹脂封止時には、2つの樹
脂シ−トからの樹脂の粘度がほぼ等しくなるように設定
される。
【0045】図5乃至図7は、本発明の第2実施例に関
わる樹脂封止型半導体装置の製造方法の各工程を示すも
のである。まず、図1に示すように、下型11aと上型
11bからなる金型を用意する。下型11aは、キャビ
ティ12aの底面が固定されているが、上型11bは、
キャビティ12bの上面が移動するように構成されてい
る。即ち、下型11aのキャビティ12aの深さHc1
は固定されているが、上型11bのキャビティ12bの
深さHc2は変化させることができる。
【0046】なお、下型11aのキャビティ12aの深
さHc1は、樹脂封止型半導体装置の半導体チップの能
動面側の樹脂厚と等しくなる。また、上型11bのキャ
ビティ12bの深さHc2は、樹脂封止型半導体装置の
半導体チップの裏面側の樹脂厚よりも大きくなるように
設定されている。
【0047】リ−ドフレ−ムのダイパッド14aの裏面
上に固体の樹脂シ−ト(未硬化樹脂)22を配置する。
なお、樹脂シ−ト22の高さ(厚さ)Hm2は、上型1
1bのキャビティ12bの深さHc2とほぼ同じ程度に
設定されている。
【0048】また、リ−ドフレ−ム14と、リ−ドフレ
−ム14のダイパッド14a上に搭載される半導体チッ
プ15と、リ−ドフレ−ム14のインナ−リ−ド14b
と半導体チップ15の電極を接続するボンディングワイ
ヤ16とから構成される半導体装置を用意する。
【0049】また、下型11aの底面上に固体の樹脂シ
−ト(未硬化樹脂)23を配置する。半導体チップ15
の能動面が下型11a側を向くように、リ−ドフレ−ム
14を下型11aのキャビティ12a上に配置する。
【0050】この時、固体の樹脂シ−ト23は、下型1
1aと半導体チップ15の能動面との間に配置される。
樹脂シ−ト23の高さ(厚さ)Hm1は、樹脂封止後の
半導体装置の半導体チップ上の樹脂厚(半導体チップの
能動面から樹脂の表面まで)と同じか、又はその前後の
厚さに設定されている。
【0051】従って、樹脂シ−ト21の体積は、樹脂シ
−ト20の体積よりも小さくなっている。つまり、樹脂
シ−ト21は、半導体チップ15上を封止する程度の量
だけ存在すれば足りる。
【0052】次に、図6に示すように、下型11a及び
上型11bを加熱すると共に、例えば下型11aを上型
11b側に移動させ、上型11bを下型11a側に移動
させる。
【0053】この時、樹脂シ−ト23は、下型11aの
全体から熱を受け取るため、直ちに溶融して低粘度状態
になる。また、樹脂シ−ト22は、高粘度状態である。
次に、図7に示すように、上型11bの上面を半導体チ
ップ側にスライドさせ、キャビティ12bの深さHc2
を次第に小さくし、最終的に、キャビティ12bの深さ
Hc2を樹脂封止型半導体装置の半導体チップの裏面側
の樹脂厚に等しくする。
【0054】この時、矢印に示すように、半導体チップ
の裏面側から能動面側への樹脂の流れが生じ、ボンディ
ングワイヤ16は、この樹脂の圧力を直接受ける。しか
し、この樹脂の流れは、ボンイングワイヤ16を押し上
げる方向に働くので、ボンディングワイヤ16が潰れて
ボンディングワイヤ同士が互いに短絡してしまうような
事態は生じない。
【0055】この後、下型11aと上型11bを合わ
せ、一定時間が経過すると、樹脂が硬化し、樹脂封止型
半導体装置が完成する。上述のような製造方法によれ
ば、半導体チップ15上に搭載される樹脂シ−ト21
は、半導体チップ15上を封止するのに最低限必要な量
だけ存在している。つまり、樹脂シ−ト21の体積は、
半導体チップ15の裏面側の樹脂シ−ト20の体積より
も十分に小さく設定されている。
【0056】従って、樹脂封止の際に、樹脂の流れは、
常に半導体チップ15の裏面側から表面側に向かう方向
に生じるので、ボンディングワイヤ16は、樹脂により
押し潰されることがない。従って、ボンディングワイヤ
同士の短絡も、発生しなくなる。
【0057】なお、上述の実施例では、樹脂シ−ト2
0,21が同じ材料から構成されていることを前提とし
ているが、樹脂シ−ト20,21は、互いに異なる材料
から構成され、温度と粘度の関係が互いに異なっていて
もよい。
【0058】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の樹脂封
止型半導体装置の製造方法によれば、次のような効果を
奏する。半導体チップ15の能動面上の樹脂シ−ト21
は、半導体チップ15の裏面側の樹脂シ−ト20よりも
小さな体積を有しており、かつ、樹脂封止の際には、樹
脂シ−ト20に半導体チップ方向の圧力が加えられてい
る。
【0059】このため、樹脂シ−ト20は、ボンディン
グワイヤを持ち上げる(たわまないようにする)方向へ
流れると共に、半導体チップ15の周囲の大部分を封止
することになる。
【0060】従って、樹脂封止の際に、ボンディングワ
イヤ16の変形及び半導体チップ15の変位が小さくな
るため、歩留りが向上し、低コスト及び高信頼性の樹脂
封止型半導体装置を提供できる。
【0061】また、樹脂シ−ト20は、下型11a内に
配置され、下型11aの底面の位置を半導体チップ15
側に移動させているので、確実に、樹脂シ−ト20に半
導体チップ方向の圧力を加えることができ、樹脂封止時
におけるボンディングワイヤ16のつぶれを防止するこ
とができる。
【0062】また、樹脂シ−ト21により半導体チップ
15の能動面上のみを封止し、樹脂シ−ト20により半
導体チップ15の能動面上以外の部分を封止するように
しているので、ボンディングワイヤ16をつぶす方向の
樹脂の流れが生じることがない。
【0063】また、樹脂シ−ト20が配置される前から
下型11aを加熱しておけば、樹脂封止を行う際に、樹
脂シ−ト20の粘度は、樹脂シ−ト21の粘度よりも高
くなる。このため、樹脂シ−ト20は、ボンディングワ
イヤ16を変形させずに、スム−ズに半導体チップ15
の周囲を封止する。
【0064】また、樹脂シ−ト21,23の高さを樹脂
封止後の半導体チップ15の能動面上の樹脂厚の1〜
1.5倍の範囲に設定すれば、樹脂シ−ト21,23
は、半導体チップ15の能動面上のみを封止するように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる製造方法の一工程
を示す断面図。
【図2】本発明の第1実施例に係わる製造方法の一工程
を示す断面図。
【図3】本発明の第1実施例に係わる製造方法の一工程
を示す平面図。
【図4】本発明の第1実施例に係わる製造方法の一工程
を示す断面図。
【図5】本発明の第2実施例に係わる製造方法の一工程
を示す断面図。
【図6】本発明の第2実施例に係わる製造方法の一工程
を示す断面図。
【図7】本発明の第2実施例に係わる製造方法の一工程
を示す断面図。
【図8】従来の製造方法の一工程を示す断面図。
【図9】従来の製造方法の一工程を示す断面図。
【図10】従来の製造方法の一工程を示す平面図。
【図11】従来の製造方法の一工程を示す断面図。
【図12】従来の製造方法の一工程を示す断面図。
【図13】従来の製造方法の一工程を示す断面図。
【符号の説明】
11a …下型、 11b …上型、 12a,12b …キャビティ、 13,17、19〜23 …樹脂シ−ト(未硬化樹
脂)、 14 …リ−ドフレ−ム、 14a …ダイパッド、 14b …インナ−リ−ド、 15 …半導体チップ、 16 …ボンディングワイヤ、 18 …パッド(電極)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの能動面側にボンディング
    ワイヤが接続された半導体装置を用意し、前記ボンディ
    ングワイヤの内側における前記半導体チップの能動面上
    に未硬化樹脂からなる第一樹脂シ−トを配置し、前記半
    導体チップの裏面側に前記第一樹脂シ−トよりも大きな
    体積を有する未硬化樹脂からなる第二樹脂シ−トを配置
    し、前記第一及び第二樹脂シ−トに熱を加えると共に少
    なくとも前記第二樹脂シ−トに前記半導体チップ方向の
    圧力を加えて前記半導体装置の樹脂封止を行うことを特
    徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第二樹脂シ−トは、底面の位置が可
    変の箱型の下型内に配置され、前記半導体チップの能動
    面上には、箱型の上型が配置され、前記下型の底面の位
    置を前記半導体チップ側に移動させることにより、前記
    第二樹脂シ−トに前記半導体チップ方向の圧力を加える
    ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第一樹脂シ−トは、前記上型から熱
    を受けて硬化し、前記半導体チップの能動面上のみを封
    止し、前記第二樹脂シ−トは、前記下型から熱を受けて
    硬化し、前記半導体チップの能動面上以外の部分を封止
    することを特徴とする請求項2に記載の樹脂封止型半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記下型は、前記第二樹脂シ−トが配置
    される前から加熱されており、樹脂封止を行う際に、前
    記第二樹脂シ−トの粘度は、前記第一の樹脂シ−トの粘
    度よりも低くなっていることを特徴とする請求項2に記
    載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第一樹脂シ−トの高さは、樹脂封止
    後の前記半導体チップの能動面上の樹脂厚の1〜1.5
    倍の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP18243695A 1995-07-19 1995-07-19 樹脂封止型半導体装置の製造方法 Pending JPH0936152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18243695A JPH0936152A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18243695A JPH0936152A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936152A true JPH0936152A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16118243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18243695A Pending JPH0936152A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936152A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179284A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Corp 樹脂封止方法、半導体装置の製造方法、及び樹脂材料
US6930395B2 (en) * 2000-12-05 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit substrate having improved connection reliability and a method for manufacturing the same
CN103626251A (zh) * 2013-12-04 2014-03-12 彭传义 三相共沸驱氨法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930395B2 (en) * 2000-12-05 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit substrate having improved connection reliability and a method for manufacturing the same
JP2004179284A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Corp 樹脂封止方法、半導体装置の製造方法、及び樹脂材料
JP4519398B2 (ja) * 2002-11-26 2010-08-04 Towa株式会社 樹脂封止方法及び半導体装置の製造方法
CN103626251A (zh) * 2013-12-04 2014-03-12 彭传义 三相共沸驱氨法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769344A (en) Method of resin encapsulating a semiconductor device
US6126885A (en) Method for manufacturing resin-molded semiconductor device
JPH11260856A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の実装構造
WO2005024933A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5834934A (ja) 半導体装置
JPH0936152A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3259377B2 (ja) 半導体装置
JP3124248B2 (ja) 半導体チップパッケージの成形装置
JPH0745765A (ja) 樹脂封止型半導体装置の樹脂封止法
JP3141758B2 (ja) 樹脂封止方法および電子部品製造方法
JP2621814B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
CN115732340B (zh) 封装方法及封装结构
JP3813680B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148354A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP3127104B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の封止用金型およびこれを用いた製造方法
JPS6029227B2 (ja) リ−ドフレ−ム
JPH0738045A (ja) 半導体集積回路装置
JP2802966B2 (ja) 樹脂封止型電子部品の製造方法
JPH09129661A (ja) 成形装置および成形方法
EP0484772A2 (en) Semiconductor package and method of fabrication
JP2003203935A (ja) 半導体装置の封止方法およびそれに用いる封止装置
JP2001257305A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2002313827A (ja) 半導体実装用パッケージの製造方法及び半導体実装用パッケージ製造用の金型
JP3514516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05293846A (ja) 成形装置