JPH0931456A - 相乗的安定剤混合物 - Google Patents

相乗的安定剤混合物

Info

Publication number
JPH0931456A
JPH0931456A JP8210590A JP21059096A JPH0931456A JP H0931456 A JPH0931456 A JP H0931456A JP 8210590 A JP8210590 A JP 8210590A JP 21059096 A JP21059096 A JP 21059096A JP H0931456 A JPH0931456 A JP H0931456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
alkyl group
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8210590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4003194B2 (ja
Inventor
Francois Dr Gugumus
ギュギュム フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0931456A publication Critical patent/JPH0931456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003194B2 publication Critical patent/JP4003194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5477Silicon-containing compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/353Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸化、熱および光誘発性崩壊に対する有機材料
の安定剤を提供する。 【解決手段】2種の特定のポリアルキルピペリジン誘導
体からなる相乗的安定剤混合物、および該安定剤混合物
と有機材料とからなる組成物。例えば以下の成分a−1
と、成分b−1とからなる安定剤混合物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2つの特定のポリア
ルキルピペリジン誘導体からなる安定剤系、有機材料を
安定化するためのこの安定剤系の使用法および上記の安
定剤系によって熱的、酸化的または光誘発的崩壊に対し
て保護された有機材料に関する。
【0002】
【従来の技術】US−A−4692486、US−A−
4863981、US−A−4957953、US−A
−5021485、US−A−5439959、WO−
A−92/12201、WO−A−94/22946、
EP−A−449685、EP−A−632092、G
B−A−2267499およびリサーチディスクロージ
ャー(Research Disclosure) 34549(1993年1
月)は2つのポリアルキルピペリジン誘導体からなる多
数の安定剤混合物を開示する。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の成分
a)、b)、c)、d)、e)、f)、g)、h)、
i)、j)、k)およびl)とからなる群からの少なく
とも2つの異なる化合物よりなる安定剤混合物であっ
て、成分a)は式I
【化31】 (式中、R1 は水素原子、炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基、炭素原子数1ないし4のアルキルで置換された炭素
原子数5ないし12のシクロアルキル基を表し;n1
1、2または4を表し;n1 が1である場合、R2 は炭
素原子数1ないし25のアルキル基を表し;n1 が2で
ある場合、R2 は炭素原子数1ないし14のアルキレン
基を表し;n1 が4である場合、R2 は炭素原子数4な
いし10のアルカンテトライル基を表す。)で表される
化合物の少なくとも1種であり;成分b)は式II
【化32】 〔式中、R3 およびR7 は、互いに独立して、水素原子
または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し;R
4 、R5 およびR6 は、互いに独立して、炭素原子数2
ないし10のアルキレン基を表し;X1 、X2 、X3
4 、X5 、X6 、X7 およびX8 は、互いに独立し
て、式III
【化33】 (式中、R8 は水素原子、炭素原子数1ないし12のア
ルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭
素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル
基、−OHおよび/または炭素原子数1ないし10のア
ルキル基で置換されたフェニル基、炭素原子数7ないし
9のフェニルアルキル基、フェニル基上−OHおよび/
または炭素原子数1ないし10のアルキル基で置換され
た炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表
す。)で表される基を表すかまたは式IV:
【化34】 (式中、R9 およびR10は、互いに独立してR1 に対す
る定義と同じ意味を表す。)で表される基を表す。〕で
表される化合物の少なくとも1種であり;成分c)は式
【化35】 (式中、X9 、X10およびX11は、互いに独立して式II
I で表される基を表す。)で表される化合物の少なくと
も1種であり;成分d)は式VI
【化36】 (式中、R11、R13、R14およびR15は、互いに独立し
て、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子
数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5な
いし12のシクロアルキル基、フェニル基、−OHおよ
び/または炭素原子数1ないし10のアルキル基で置換
されたフェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルア
ルキル基、フェニル基上−OHおよび/または炭素原子
数1ないし10のアルキル基により置換された炭素原子
数7ないし9のフェニルアルキル基を表すか、または式
IVで表される基を表し;R12は炭素原子数2ないし18
のアルキレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキ
レン基または炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭
素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基を表すか、
あるいは基R11、R12およびR13は、それらが結合して
いる窒素原子と一緒に5ないし10員の複素環を形成す
るか、またはR14およびR15は、それらが結合している
窒素原子と一緒に5ないし10員の複素環を形成し;n
2 は2ないし50の数を表し;ならびに基R11、R13
14およびR15の少なくとも1種は式IVで表される基を
表す。)で表される化合物の少なくとも1種であり;成
分e)は式VII
【化37】 (式中、R16は炭素原子数1ないし10のアルキル基、
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子
数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5な
いし12のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原子数
1ないし10のアルキル基で置換されたフェニル基を表
し;R17は炭素原子数3ないし10のアルキレン基を表
し;R18はR1 に対する定義と同じ意味を表し;n3
1ないし50の数を表す。)で表される化合物の少なく
とも1種であり;成分f)は下式VIIIa
【化38】 (式中、n4'、n4 " およびn4"' は、互いに独立し
て、2ないし12の数を表す。)で表されるポリアミン
と塩化シアヌルとの反応により得られる生成物と、下式
VIIIb
【化39】 (式中、R19は水素原子、炭素原子数1ないし12のア
ルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基、フェニル基または炭素原子数7ないし9のフェニル
アルキル基を表す。)で表される化合物とを反応させる
ことにより2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル基を含むトリアジン誘導体を得て、次にこのトリア
ジン誘導体中に存在する2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル基を反応させて式VIIIc
【化40】 (式中、R20は上記R1 に対して定義されたと同じ意味
を表す。)で表される基を形成させることによって得る
ことのできる生成物であり;成分g)は式IX
【化41】 (式中、R21およびR26は、互いに独立して、直接結合
または基:−N(Y1 )−CO−Y2 −CO−N
(Y3 )−を表し;Y1 およびY3 は、互いに独立し
て、水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェ
ニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基ま
たは式IVで表される基を表し;Y2 は直接結合または炭
素原子数1ないし4のアルキレン基を表し;R22はR1
に対して定義された意味を表し;R23、R24、R27およ
びR28は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1な
いし30のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシク
ロアルキル基またはフェニル基を表し;R25は水素原
子、炭素原子数1ないし30のアルキル基、炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原
子数7ないし9のフェニルアルキル基または式IVで表さ
れる基を表し;およびn5 は1ないし50の数を表
す。)で表される化合物の少なくとも1種であり;成分
h)は式X
【化42】 (式中、R29は炭素原子数1ないし24のアルキル基を
表し;およびR30はR1 に対して定義された意味を表
す。)で表される化合物の少なくとも1種であり;成分
i)は式XI
【化43】 (式中、R31はR1 に対して定義された意味を表し;お
よびn6 は2ないし50の数を表す。)で表される化合
物の少なくとも1種であり;成分j)は式XII
【化44】 (式中、R32およびR33は一緒になって炭素原子数2な
いし14のアルキレン基を表し;R34は水素原子または
基:−Z1 −COO−Z2 を表し、Z1 は炭素原子数2
ないし14のアルキレン基を表しおよびZ2 は炭素原子
数1ないし24のアルキル基を表し;およびR35はR1
に対して定義された意味を表す。)で表される化合物の
少なくとも1種であり;成分k)は式XIII
【化45】 (式中、R36、R37、R38、R39およびR40は、互いに
独立して、直接結合または炭素原子数1ないし10のア
ルキレン基を表し;R41はR1 に対して定義された意味
を表し;n7 は1ないし50の数を表す。)で表される
化合物の少なくとも1種であり;成分l)は式XIV
【化46】 〔式中、X12、X13およびX14は、互いに独立して、式
XV
【化47】 (式中、Aは式III で表される基を表す。)で表される
基を表す。〕で表される化合物の少なくとも1種であ
る;安定剤混合物に関する。
【0004】30個までの炭素原子を有するアルキル基
の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第
三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イ
ソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチ
ルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、
n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テ
トラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチ
ルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル
基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,
3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、
1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、ト
リデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサ
デシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシ
ル基、ドコシル基およびトリアコンチル基を表す。R23
およびR27の好ましい意味の一つは炭素原子数1ないし
25のアルキル基、特に炭素原子数15ないし25のア
ルキル基、例えばヘキサデシル基および炭素原子数18
ないし22のアルキル基である。R25の好ましい意味の
一つは炭素原子数1ないし25のアルキル基であり、特
にオクタデシル基である。R8 およびR19の好ましい意
味の一つは炭素原子数1ないし4のアルキル基であり、
特にn−ブチル基である。
【0005】炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基の例はシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基、シクロオクチル基およびシクロドデシル基
を表す。炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、特
にシクロヘキシル基が好ましい。
【0006】炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換
された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基は、
例えば、メチルシクロヘキシル基またはジメチルシクロ
ヘキシル基である。
【0007】−OHおよび/または炭素原子数1ないし
10のアルキル基で置換されたフェニル基は、例えば、
メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフ
ェニル基、第三ブチルフェニル基または3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル基である。
【0008】炭素原子数7ないし9のフェニル基の例
は、ベンジル基およびフェニルエチル基である。
【0009】フェニル基において−OHおよび/または
10個までのアルキル基で置換された炭素原子数7ない
し9のフェニルアルキル基は例えばメチルベンジル基、
ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、第三ブチ
ルベンジル基または3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル基である。
【0010】炭素原子数3ないし6のアルケニル基の例
はアリル基、2−メタリル基、ブテニル基、ペンテニル
基およびヘキセニル基である。アリル基が好ましい。1
位の炭素原子は好ましくは飽和される。
【0011】炭素原子数1ないし8のアシル基は好まし
くは炭素原子数1ないし8のアルカノイル基、炭素原子
数3ないし8のアルケノイル基、ベンゾイル基を表す。
実例はホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチ
リル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイ
ル基、ベンゾイル基、アクリロイル基およびクロトニル
基である。
【0012】18個までの炭素原子を有するアルキレン
基の例は、メチレン基、エチレン基プロピレン基、トリ
メチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、
2,2−ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、
トリメチルヘキサメチレン基、オクタメチレン基および
デカメチレン基である。R12は好ましくは、ヘキサメチ
レン基を表し、R36は好ましくはメチレン基を表し;R
39は好ましくは2,2−ジメルエチレン基を表しおよび
40は好ましくは1,1−ジメチルエチレン基を表す。
【0013】炭素原子数4ないし10のアルカンテトラ
イル基の例は1,2,3,4−ブタンテトライル基であ
る。
【0014】炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン
基の例はシクロヘキシレン基である。
【0015】炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭
素原子数5ないし7のシクロアルキレン)の例はメチレ
ンジシクロヘキシレン基を表す。
【0016】基R11、R12およびR13が、それらが結合
している窒素原子と一緒になって、5−ないし10員の
複素環を形成する場合、得られる環は、例えば
【化48】 で表される。6−員の複素環が好ましい。
【0017】基R14およびR15がそれらに結合している
窒素原子と一緒になって、5−ないし10員の複素環を
形成する場合、得られる環は、例えば1−ピロリジル
基、ピペリジノ基、モルホリノ基、1−ピペラジニル
基、4−メチル−1−ピペラジニル基、1−ヘキサヒド
ロアゼピニル基、5,5,7−トリメチル−1−ホモピ
ペラジニル基または4,5,5,7−テトラメチル−1
−ホモピペラジニル基を表す。モルホリノ基は特に好ま
しい。
【0018】R23およびR27の好ましい意味の一つはフ
ェニル基である。
【0019】Y2 およびR37は好ましくは直接結合であ
る。
【0020】Y1 およびY3 の好ましい意味の一つは水
素原子である。
【0021】n2 は好ましくは2ないし25である。n
3 は好ましくは1ないし25、特に2ないし20または
2ないし10である。n4 ’、n4"、n4"' は好ましく
は2ないし4である。n5 は好ましくは1ないし25、
特に1ないし20または1ないし10である。n6 は好
ましくは2ないし25、特に2ないし20または2ない
し10である。n7 は好ましくは1ないし25、特に1
ないし20または1ないし10である。
【0022】成分a)ないしl)として記載された化合
物は、例えば、以下の「製造方法の実施例」に基づいて
に示す方法により、出発化合物として相当する2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル誘導体(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル基の置換されない窒
素)を使用して製造できる。この2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン誘導体は本質的に公知であり(ある
場合には市販され)、そして公知の方法により製造で
き、例えば、US−A−3640928、US−A−4
108829、US−A−3925376、US−A−
4086204、US−A−4331586、US−A
−5051458、US−A−4477615およびCh
emical Abstracts−CASNo.136504−96−
6、US−A−4857595、DD−A−26243
9(Derwent 89−122983/17,Chemical Abs
tracts 111:58964u)、WO−A−94/1
2544(Derwent 94−177274/22)、US
−A−4356307号、US−A−4340534
号、US−A−4408051号、US−A−4689
416号、US−A−4110334号、US−A−4
529760号およびUS−A−5182390号(Ch
emical Abstracts−CAS No.144923−25
−1)に記載されている。
【0023】成分f)に属する2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン誘導体出発生成物は公知の方法と同様
に製造でき、例えば1,2−ジクロロエタン、トルエ
ン、キシレン、ベンゼン、ジオキサンもしくは第三アミ
ルアルコールのような有機溶媒中で、無水炭酸リチウ
ム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムの存在下、モル
比1:2ないし1:4で、式VIIIaで表されるポリアミ
ンと塩化シアヌルとを、−20℃ないし+10℃、好ま
しくは−10℃ないし+10℃、特に0℃ないし+10
℃の温度で2ないし8時間かけて反応させ、得られた生
成物を式VIIIbで表される2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジルアミンとの反応させることによって
製造される。2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
アミン対使用される式VIIIaのポリアミンとのモル比は
例えば4:1ないし8:1である。2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルアミンの量は一度に、ある
いは数時間の間隔で、二つのもしくはそれ以上の部分ず
つ加えることができる。
【0024】式VIIIaのポリアミン:塩化シアヌル:式
VIIIbで表される2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルアミンの比は好ましくは1:3:5ないし
1:3:6である。
【0025】以下の実施例は成分f)に属する好ましい
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体出発生
成物の可能な製造方法を示す。
【0026】実施例:塩化シアヌル23.6g(0.1
28mol)、N,N’−ビス[3−アミノプロピル]
エチレンジアミン7.43g(0.0426mol)お
よび無水炭酸カリウム18g(0.13mol)を1,
2−ジクロロエタン250ml中で、攪拌しながら5℃
で3時間反応させる。混合物を室温でさらに4時間温め
る。N,N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ブチルアミン27.2g(0.128mo
l)を添加し、得られた混合物を60℃で2時間温め
る。さらに無水炭酸カリウム18g(0.13mol)
を加え、混合物をさらに6時間攪拌する。溶媒を僅かな
減圧下(200mbar)で除去しおよびキシレンに置
換する。N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ブチルアミン18.2g(0.085mo
l)および粉砕水酸化ナトリウム5.2g(0.13m
ol)を添加し、混合物を2時間還流し、そしてさらに
12時間後、反応中に形成された水を共沸蒸留により除
去する。混合物をろ過する。溶液を水で洗浄し、そして
Na2 SO4 を用いて乾燥させる。溶媒を蒸発させ、そ
して残渣を減圧下で(0.1mbar)120℃−13
0℃で乾燥させる。成分f)に属する2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン誘導体出発生成物は無色の樹脂
として得られる。
【0027】一般に、成分f)に属する2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン誘導体出発生成物は例えば以
下の式VIII−1、式VIII−2または式VIII−3の化合物
により表される。これらの3つの化合物の混合物の形態
も可能である。
【化49】
【化50】
【化51】
【0028】式VIII−1の好ましい意味は
【化52】 である。
【0029】式VIII−2の好ましい意味は
【化53】 である。
【0030】式VIII−3の好ましい意味は
【化54】 である。
【0031】上記式VIII−1ないし式VIII−3のうち、
4 が好ましくは1ないし20である。
【0032】製造方法の実例 成分a)ないしl)として記載される化合物は、上記
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン誘導体
出発生成物から、例えばUS−A−5204473号に
記載された知られている方法と同様にして、相当する
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体を適当
なペルオキシ化合物、例えば過酸化水素もしくは第三−
ブチルヒドロペルオキシドと、金属カルボニルもしくは
金属酸化物触媒の存在下において酸化させ、続いて得ら
れるオキシル中間体を好ましくは接触水素添加により所
望のN−ヒドロキシ誘導体を還元することにより製造さ
れ得る。
【0033】この後に、O−アルキル誘導体は種々の方
法により合成され得る。例えば、N−ヒドロキシ誘導体
は水素化ナトリウムおよびハロゲン化炭化水素、例えば
沃化エチルでアルキル化され得る。N−メトキシ変性体
はニトロキシル基およびジ−第三−ブチルペルオキシド
のクロロベンゼン溶液の熱分解により製造され得る。生
成物はニトロキシル基と、第三−ブトキシ基のβ−開裂
より製造されるメチル基との間のカップリング反応によ
り形成される。
【0034】他のN−アルコキシ変性体は、シクロヘキ
サン、トルエンおよびエチルベンゼンのような炭化水素
溶媒の存在下で、第三ブチルペルオキサイドの熱分解の
間に形成される炭化水素基によるニトロキシル基のカッ
プリングにより合成できる。
【0035】N−アルコキシ置換基のこれらの操作はこ
の文脈において記載されているが、それらは全てのOR
1 基に同等に適用され得ると理解するべきである。
【0036】例えば、1−シクロアルコキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル誘導体は相
当する2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イ
ル誘導体と第三−ブチル−ヒドロキシペルオキシドをM
oO3 とシクロアルカンの存在下において反応させるこ
とにより製造され得る。
【0037】一般に、成分f)は、また例えば2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基の窒素原子上
の水素が−OR20により置換されている、式VIII−1、
式VIII−2もしくはVIII−3で表される化合物により示
される。それは、これらの3つの化合物の混合物の形態
でも有り得る。
【0038】成分f)として記載された生成物は、例え
ば、VIIIa
【化55】 (上記式中、n4'、n4 " およびn4"' は互いに独立し
て2ないし12の数を表す。)で表されるポリアミンと
塩化シアヌルを反応させることより得られる生成物を、
式VIIId
【化56】 (上記式中、R19は水素原子、炭素原子数1ないし12
のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
ル基、フェニル基もしくは炭素原子数7ないし9のフェ
ニルアルキル基を表し、R20はR1 において定義された
意味を表す。)で表される化合物と反応させて得られる
生成物を表す。
【0039】反応は、例えばUS−A−4477615
号において記載された製造方法と同様にして行われ得
る。
【0040】成分a)としては登録商標TINUVIN
123が特に好ましく使用される。好ましい出発生成物
はまた、成分a)の化合物の製造に対しては、登録商標
MARK LA57または登録商標DASTIB 84
5であり、成分b)の化合物の製造に対しては登録商標
CHIMASSORB 119(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル基の置換されない窒素)の前
駆体であり、成分d)の化合物の製造に対しては登録商
標CHIMASSORB 944、登録商標CYASI
RB UV 3346または登録商標DASTIB 1
082であり、成分e)の化合物の製造に対しては登録
商標UVASIL 299もしくは登録商標UVASI
L 125であり、成分f)の化合物の製造に対しては
登録商標UVASORB HA 88であり、成分g)
の化合物の製造に対しては登録商標UVINUL 50
50H、登録商標LIGHTSCHUTZSTOFF
UV 31もしくは登録商標LUCHEM HA−B
18であり、成分h)の化合物の製造に対しては登録商
標LIGHTSCHUTZMITTEL S95であ
り、成分i)の化合物の製造に対しては登録商標HOS
TAVIN N30であり、成分j)の化合物の製造に
対しては登録商標HOSTAVIN N20または登録
商標SANDUVOR 3050であり、ならびに成分
k)の化合物の製造に対しては登録商標MARK LA
68である。
【0041】式VI、 VII、 VIII −1、 VIII −2、 V
III −3、 IX 、XIおよび XIII で表される化合物にお
ける自由原子価を飽和する末端基の定義はそれらの製造
に使用される方法に依存する。この末端基はまた、化合
物を製造した後に改変できる。
【0042】式VIで表される化合物を、式
【化57】 (式中、Xは、例えばハロゲン原子、特に塩素原子を表
しおよびR14およびR15が上記に定義された意味を表
す。)で表される化合物と、式
【化58】 (式中、R11、R12およびR13は上記で定義された意味
を表す。)で表される化合物とを反応させることにより
製造する場合には、ジアミノ基に結合される末端基は水
素原子であるかまたは
【化59】 でありそしてトリアジン基に結合される末端基はXであ
るかまたは
【化60】 である。
【0043】Xがハロゲン原子である場合、反応が完了
したときに、例えば−OHまたはアミノ基によりそれを
置換することが有利である。言及され得るアミノ基の例
はピロリジン−1−イル基、モルホリノ基、−NH2
N(炭素原子数1ないし8のアルキル)基および−NR
(炭素原子数1ないし8のアルキル)基〔基中、Rは水
素原子または式IVで表される基を表す。〕である。
【0044】式VII で表される化合物においては、珪素
原子に結合する末端基は、例えば、(R163 Si−O
−であってよく、酸素原子に結合する末端基は、例えば
−Si(R163 であってよい。
【0045】n3 が3ないし10の場合、式VII で表さ
れる化合物は環状化合物として存在できる;換言すれ
ば、構造式において記載される自由原子価はその場合に
直接結合を形成する。
【0046】式VIII−1、VIII−2およびVIII−3の化
合物において、トリアジン基に結合している末端基は、
例えばClもしくは次式
【化61】 で表される基および、アミノ基に結合する末端基は例え
ば水素原子もしくは次式
【化62】 で表される基をである。
【0047】式IXの化合物において、2,5−ジオキソ
ピロリジン環に結合している末端基は、例えば水素原子
を表し、および基−C(R27)(R28)−に結合する末
端基は例えば次式
【化63】 で表される基である。
【0048】式XIの化合物において、ジメチレン基に結
合している末端基は、例えば−OHを表し、および酸素
原子に結合している末端基は例えば水素原子であってよ
い。末端基はまたポリエーテル基でも有り得る。
【0049】式XIIIで表される化合物においてカルボニ
ル基に結合される末端基は、例えば
【化64】 であり、酸素原子の基に結合される末端基は例えば
【化65】 である。
【0050】好ましい安定剤混合物は、上記各式中、R
1 、R9 、R10、R18、R20、R22、R30、R31、R35
およびR41は互いに独立して、炭素原子数1ないし12
のアルキル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基またはメチル基で置換された炭素原子数5ないし8の
シクロアルキル基を表すものである。
【0051】好ましい安定剤混合物は、同様に上記各式
中、R1 、R9 、R10、R18、R20、R22、R30
31、R35およびR41は互いに独立して、メチル基、オ
クチル基またはシクロヘキシル基を表すもので与えられ
る。
【0052】以下の安定剤混合物が実例として言及でき
る: 1. 成分a)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分b)、c)、d)、e)、f)、g)、h)、
i)、j)、k)またはl)で表される化合物の少なく
とも1種とからなる安定剤混合物、 2. 成分b)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分c)、d)、e)、f)、g)、h)、i)、
j)、k)またはl)で表される化合物の少なくとも1
種とからなる安定剤混合物、 3. 成分c)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分d)、e)、f)、g)、h)、i)、j)、k)
またはl)で表される化合物の少なくとも1種とからな
る安定剤混合物、 4. 成分d)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分e)、f)、g)、h)、i)、j)、k)または
l)で表される化合物の少なくとも1種とからなる安定
剤混合物、 5. 成分e)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分f)、g)、h)、i)、j)、k)またはl)で
表される化合物の少なくとも1種とからなる安定剤混合
物、 6. 成分f)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分g)、h)、i)、j)、k)またはl)で表され
る化合物の少なくとも1種とからなる安定剤混合物、 7. 成分g)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分h)、i)、j)、k)またはl)で表される化合
物の少なくとも1種とからなる安定剤混合物、 8. 成分h)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分i)、j)、k)またはl)で表される化合物の少
なくとも1種とからなる安定剤混合物、 9. 成分i)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分j)、k)またはl)で表される化合物の少なくと
も1種とからなる安定剤混合物、 10. 成分j)で表される化合物の少なくとも1種
と、成分k)またはl)で表される化合物の少なくとも
1種とからなる安定剤混合物、 11. 成分k)で表される化合物の少なくとも1種
と、成分l)で表される化合物の少なくとも1種とから
なる安定剤混合物、 12. 成分a)で表される少なくとも2種の異なる化
合物とからなる安定剤混合物、 13. 成分b)で表される少なくとも2種の異なる化
合物とからなる安定剤混合物、 14. 成分c)で表される少なくとも2種の異なる化
合物とからなる安定剤混合物、 15. 成分d)で表される少なくとも2種の異なる化
合物とからなる安定剤混合物、 16. 成分e)で表される少なくとも2種の異なる化
合物とからなる安定剤混合物、 17. 成分f)で表される少なくとも2種の異なる化
合物とからなる安定剤混合物、 18. 成分g)で表される少なくとも2種の異なる化
合物とからなる安定剤混合物、 19. 成分h)で表される少なくとも2種の異なる化
合物とからなる安定剤混合物、 20. 成分i)で表される少なくとも2種の異なる化
合物とからなる安定剤混合物、 21. 成分j)で表される少なくとも2種の異なる化
合物とからなる安定剤混合物、 22. 成分k)で表される少なくとも2種の異なる化
合物とからなる安定剤混合物、 23. 成分l)で表される少なくとも2種の異なる化
合物とからなる安定剤混合物。
【0053】以下の安定剤混合物が好ましい: A. 成分a)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分b)、c)、d)、e)、f)、g)、h)、
j)、k)またはl)で表される化合物の少なくとも1
種とからなる安定剤混合物。 B. 成分a)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分b)、c)、d)、e)、f)、g)、h)または
j)で表される化合物の少なくとも1種とからなる安定
剤混合物。 C. 成分b)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分d)、e)、f)、g)またはk)で表される化合
物の少なくとも1種とからなる安定剤混合物。 D. 成分c)で表される化合物の少なくとも1種と、
成分a)、b)、d)、e)、f)、g)、h)または
j)で表される化合物の少なくとも1種とからなる安定
剤混合物。
【0054】さらに好ましいものは、上記各式中、n1
は1、2または4を表し;n1 が1である場合、R2
炭素原子数10ないし20のアルキル基を表し;n1
2である場合、R2 は炭素原子数6ないし10のアルキ
レン基を表し;およびn1 が4である場合、R2 はブタ
ンテトライル基を表し;R3 およびR7 は、互いに独立
して、水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル
基を表し;R4 、R5 およびR6 は、互いに独立して、
炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表し;R8 は水
素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子
数5ないし8のシクロアルキル基、メチル基で置換され
た炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、フェニル
基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、また
は式IVで表される基を表し;R11、R13、R14およびR
15は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし
8のアルキル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキ
ル基、メチル基で置換された炭素原子数5ないし8のシ
クロアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9の
フェニルアルキル基または式IVで表される基を表すか、
またはR14およびR15はそれらが結合する窒素原子と一
緒に6員の複素環を形成し;R12は炭素原子数2ないし
10のアルキレン基を表し;およびn2 は2ないし25
の数を表し;R16は炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、フェニ
ル基を表し;R17は炭素原子数3ないし6のアルキレン
基を表し;およびn3 は1ないし25の数を表し;
4'、n4 " およびn4"' は、互いに独立して、2ない
し4の数を表し、およびR19は炭素原子数1ないし4の
アルキル基を表し;R21およびR26は、互いに独立し
て、直接結合または基:−N(Y1 )−CO−Y2 −C
O−N(Y3 )−を表し;Y1 およびY3 は、互いに独
立して、水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基を表し;Y2 は直接結合を表し;R23およびR
27は、炭素原子数1ないし25のアルキル基またはフェ
ニル基を表し;R24およびR28は水素原子または炭素原
子数1ないし4のアルキル基を表し;R25は炭素原子数
1ないし25のアルキル基または式IVで表される基を表
し;およびn5 は1ないし25の数を表し;R29は炭素
原子数8ないし15のアルキル基を表し;n6 は2ない
し25の数を表し;R32およびR33は一緒になって炭素
原子数8ないし14のアルキレン基を表し;R34は水素
原子または基:−Z1 −COO−Z2 を表し、Z1 は炭
素原子数2ないし6のアルキレン基を表しおよびZ2
炭素原子数8ないし15のアルキル基を表し;R36、R
38、R39およびR40は、互いに独立して、炭素原子数1
ないし4のアルキレン基を表し;R37は直接結合を表
し;およびn7 は1ないし25の数を表す、安定剤混合
物である。
【0055】特に好ましい安定剤混合物は、成分a)
が、式a−I−1、a−I−2またはa−I−3
【化66】 (式中、R1 はメチル基、オクチル基またはシクロヘキ
シル基を表す。)で表される化合物の少なくとも1種で
あり;成分b)が式b−II
【化67】 (式中、R9 はR1 に対して定義された意味を表す。)
で表される化合物の少なくとも1種であり;成分c)が
式c−V
【化68】 (式中、R9 はR1 に対して定義された意味を表す。)
で表される化合物の少なくとも1種であり;成分d)が
式d−VI−1、d−VI−2またはd−VI−3
【化69】 (式中、R10はR1 に対して定義された意味を表し、n
2 は2ないし25の数を表す。)で表される化合物の少
なくとも1種であり;成分e)が式e−VII
【化70】 (式中、R18はR1 に対して定義された意味を表しおよ
びn3 は1ないし25の数を表す。)で表される化合物
の少なくとも1種であり;成分f)が式
【化71】 で表されるポリアミンと塩化シアヌルとの反応により得
られる生成物と、式
【化72】 で表される化合物とを反応させて、2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル基を含むトリアジン誘導体
を形成させて、次に該トリアジン誘導体に存在する2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を反応さ
せて式
【化73】 (式中、R20はR1 に対して定義される意味を表す。)
で表される基を形成させることによって得ることのでき
る生成物であり;成分g)が式g−IX−1、d−IX−2
またはd−IX−3
【化74】 (式中、R10およびR22はR1 に対して定義された意味
を表し、n5 は1ないし25の数を表す。)で表される
化合物の少なくとも1種であり;成分h)が式h−X
【化75】 (式中、R30はR1 に対して定義された意味を表す。)
で表される化合物の少なくとも1種であり;成分i)
が、R31がR1 に対して定義された意味を表し、n6
2ないし25の数を表す、式XIで表される化合物の少な
くとも1種であり;成分j)が式j−XII −1またはj
−XII −2
【化76】 (式中、R35はR1 に対して定義された意味を表す。)
で表される化合物の少なくとも1種であり;成分k)が
式k−XIII
【化77】 (式中、R41はR1 に対して定義された意味を表し、n
7 は1ないし25の数を表す。)で表される化合物の少
なくとも1種であり;成分l)が式l−XIV
【化78】 (式中、R9 はR1 に対して定義された意味を表す。)
で表される化合物の少なくとも1種である、安定剤混合
物である。
【0056】以下の安定剤系が特に重要なものである: a−1)式a−I−1で表される化合物の少なくとも1
種および式d−VI−1で表される化合物の少なくとも1
種からなる安定剤混合物(式中、R1 およびR10は、互
いに独立して、例えばメチル基、オクチル基またはシク
ロヘキシル基を表しならびにR1 は好ましくはオクチル
基を表す。); a−2)式a−I−1で表される化合物の少なくとも1
種および式b−IIで表される化合物の少なくとも1種か
らなる安定剤混合物(式中、R1 およびR9 は、互いに
独立して、例えばメチル基、オクチル基またはシクロヘ
キシル基を表しならびにR1 は好ましくはオクチル基を
表しならびにR9 は好ましくはシクロヘキシル基を表
す。); a−3)式a−I−1で表される化合物の少なくとも1
種および成分f)により特徴づけられる化合物の少なく
とも1種からなる安定剤混合物(式中、R1 およびR20
は、互いに独立して、例えばメチル基、オクチル基また
はシクロヘキシル基を表しならびにR1 は好ましくはオ
クチル基を表す。); a−4)式a−I−1で表される化合物の少なくとも1
種および式d−VI−2で表される化合物の少なくとも1
種からなる安定剤混合物(式中、R1 およびR10は、互
いに独立して、例えばメチル基、オクチル基またはシク
ロヘキシル基を表しならびにR1 は好ましくはオクチル
基を表す。); a−5)式a−I−1で表される化合物の少なくとも1
種および式c−Vで表される化合物の少なくとも1種か
らなる安定剤混合物(式中、R1 およびR9 は、互いに
独立して、例えばメチル基、オクチル基またはシクロヘ
キシル基を表しならびにR1 は好ましくはオクチル基を
表しおよびR9 は好ましくはメチル基またはシクロヘキ
シル基を表す。); a−6)式a−I−1で表される化合物の少なくとも1
種および式e−VII で表される化合物の少なくとも1種
からなる安定剤混合物(式中、R1 およびR18は、互い
に独立して、例えばメチル基、オクチル基またはシクロ
ヘキシル基を表しならびにR1 は好ましくはオクチル基
を表す。); a−7)式a−I−1で表される化合物の少なくとも1
種および式g−IX−1で表される化合物の少なくとも1
種からなる安定剤混合物(式中、R1 およびR22は、互
いに独立して、例えばメチル基、オクチル基またはシク
ロヘキシル基を表しならびにR1 は好ましくはオクチル
基を表す。); b−1)式c−Vで表される化合物の少なくとも1種お
よび式d−VI−1で表される化合物の少なくとも1種か
らなる安定剤混合物(式中、R9 およびR10は、互いに
独立して、例えばメチル基、オクチル基またはシクロヘ
キシル基を表しならびにR9 は好ましくはメチル基また
はシクロヘキシル基を表す。); b−2)式c−Vで表される化合物の少なくとも1種お
よび式b−IIで表される化合物の少なくとも1種からな
る安定剤混合物(式中、R9 、例えばメチル基、オクチ
ル基またはシクロヘキシル基を表しならびに式c−Vに
おいては、好ましくはメチル基もしくはシクロヘキシル
基を表しそして式b−IIにおいてはR9 は、好ましくは
シクロヘキシル基を表す。); b−3)式c−Vで表される化合物の少なくとも1種お
よび成分f)により特徴づけられる化合物の少なくとも
1種からなる安定剤混合物(式中、R9 およびR20は、
互いに独立して、例えばメチル基、オクチル基またはシ
クロヘキシル基を表しならびにR9 は好ましくはオクチ
ル基を表す。); b−4)式c−Vで表される化合物の少なくとも1種お
よび式d−VI−2で表される化合物の少なくとも1種か
らなる安定剤混合物(式中、R9 およびR10は、互いに
独立して、例えばメチル基、オクチル基またはシクロヘ
キシル基を表しならびにR9 は好ましくはメチル基また
はシクロヘキシル基を表す。); b−5)式c−Vで表される化合物の少なくとも1種お
よび式e−VII で表される化合物の少なくとも1種から
なる安定剤混合物(式中、R9 およびR18は、互いに独
立して、例えばメチル基、オクチル基またはシクロヘキ
シル基を表しならびにR9 は好ましくはメチル基または
シクロヘキシル基を表す。); b−6)式c−Vで表される化合物の少なくとも1種お
よび式g−IX−1で表される化合物の少なくとも1種か
らなる安定剤混合物(式中、R9 およびR22は、互いに
独立して、例えばメチル基、オクチル基またはシクロヘ
キシル基を表しならびにR9 は好ましくはメチル基また
はシクロヘキシル基を表す。); c−1)式b−IIで表される化合物の少なくとも1種お
よび式a−I−3で表される化合物の少なくとも1種か
らなる安定剤混合物(式中、R1 およびR9 は、互いに
独立して、メチル基、オクチル基またはシクロヘキシル
基を表しならびにR9 は、好ましくはシクロヘキシル基
を表す。); c−2)式b−IIで表される化合物の少なくとも1種お
よび式j−XII −1で表される化合物の少なくとも1種
からなる安定剤混合物(式中、R9 およびR35は、互い
に独立して、例えばメチル基、オクチル基またはシクロ
ヘキシル基を表しならびにR9 は好ましくはシクロヘキ
シル基を表す。); c−3)式b−IIで表される化合物の少なくとも1種お
よび式h−Xで表される化合物の少なくとも1種からな
る安定剤混合物(式中、R9 およびR30は、互いに独立
して、例えばメチル基、オクチル基またはシクロヘキシ
ル基を表しならびにR9 は好ましくはシクロヘキシル基
を表す。);および c−4)式b−IIで表される化合物の少なくとも1種お
よび式a−I−2で表される化合物の少なくとも1種か
らなる安定剤混合物(式中、R1 およびR9 は、互いに
独立して、例えばメチル基、オクチル基またはシクロヘ
キシル基を表しならびにR9 は好ましくはシクロヘキシ
ル基を表す。)。
【0057】上述した安定剤系において、二つの化合物
は、特に好ましくは1:4ないし4:1の重量比で存在
する。
【0058】本発明による安定剤混合物は熱的、酸化的
または光誘発的崩壊に対して有機材料を安定化するのに
適当である。このような材料の実例を以下に示す:
【0059】1.モノオレフィンおよびジオレフィンの
ポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、
ポリブト−1−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エ
ン、ポリイソプレンまたはポリブタジエン、ならびにシ
クロオレフィン例えばシクロペンテンまたはノルボルネ
ンのポリマー、(所望により架橋結合できる)ポリエチ
レン、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度
および高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高
密度および超高分子ポリエチレン(HDPE−UHM
W)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエ
チレン(LDPE)および線状低密度ポリエチレン(L
LDPE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDP
E)。
【0060】ポリオレフィン、すなわち先の段落中で例
示したようなモノオレフィンのポリマー、好ましくはポ
リエチレンおよびポリプロピレンは種々の方法、特に以
下の方法により製造できる: a)(通常、高圧および高温においての)ラジカル重合 b)通常周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII属の金属
の1個以上を含む触媒を使用する触媒重合。これらの金
属は通常、π−配位またはσ−配位のどちらか一方が可
能な、例えば酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エ
ステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよ
び/またはアリールのような配位子の1つ以上を持つ。
これら金属錯体は遊離型であるか例えば活性化塩化マグ
ネシウム、塩化チタン(III)、酸化アルミニウムまたは
酸化珪素のような支持体に固定化していてよい。これら
の触媒は重合媒体中に可溶または不溶であってよい。触
媒はそれ自体重合において使用でき、または、例えば金
属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金
属アルキル酸化物または金属アルキルオキサン(該金属
は周期表のIa、IIa および/またはIIIa属の元素であ
る。)のような別の活性剤が使用できる。活性剤は都合
良くは、他のエステル、エーテル、アミンもしくはシリ
ルエーテル基により改良され得る。これら触媒系は通常
フィリップス(Phillips)、スタンダードオイルインディ
アナ(Standard Oil Indiana)、チグラー(−ナッタ)
〔Ziegler-(Natta) 〕、TNZ〔デュポン社(Dupon
t)〕、メタロセンまたはシングルサイト触媒(SSC)
と称されるものである。
【0061】2. 1.に記載したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)およびポリエチレンの種
々のタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0062】3.モノオレフィンとジオレフィン相互ま
たは他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレ
ン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LDP
E)との混合物、プロピレン/ブテン−1−コポリマ
ー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/
ブテン−1−コポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマ
ー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/
ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、
プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イ
ソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレート
コポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリ
マー、エチレン/ビニルアセテートコポリマーおよびそ
れらコポリマーと一酸化炭素のコポリマーまたはエチレ
ン/アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩類(アイオ
ノマー)およびエチレンとプロピレンとジエン例えばヘ
キサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデン−
ノルボルネンのようなものとのターポリマー;ならびに
前記コポリマー相互の混合物および1.に記載したポリ
マーとの混合物、例えばポリプロピレン−エチレン/プ
ロピレン−コポリマー、LDPE−エチレン/ビニルア
セテート(EVA)コポリマー、LDPE−エチレンア
クリル酸(EAA)コポリマー、LLDPE/EVA、
LLDPE/EAAならびに交互またはランダムポリア
ルキレン/一酸化炭素−コポリマー;ならびに他のポリ
マーとこれらの混合物、例えばポリアミド。
【0063】4. それらの水素化変性物(例えば粘着付
与剤)およびポリアルキレンとデンプンの混合物を含む
炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)。
【0064】5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルス
チレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
【0065】6.スチレンまたは、α−メチルスチレン
とジエンもしくはアクリル誘導体とのコポリマー、例え
ばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリ
ル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブ
タジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエ
ン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン
酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレー
ト;スチレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリア
クリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレ
ン/ジエンターポリマーとの高衝撃強度の混合物;およ
びスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブ
タジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレ
ン、スチレン/エチレン−ブチレン/スチレン、または
スチレン/エチレン−プロピレン/スチレン。
【0066】7.スチレンまたはα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリルにスチレンのようなもの;ポリブタジ
エンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタア
クリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエ
ンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンに
スチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸また
はマレイン酸イミド;ポリブタジエンにスチレンおよび
マレイン酸イミド;ポリブタジエンにスチレンおよびア
ルキルアクリレートまたはメタクリレート、エチレン/
プロピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアク
リロニトリル、ポリアルキルアクリレートまたはポリア
ルキルメタクリレートにスチレンおよびアクリロニトリ
ル、アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレンお
よびアクリロニトリル、ならびにこれらと6.に列挙し
たコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、AS
AおよびAESポリマーとして知られているコポリマー
混合物。
【0067】8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリク
ロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン−イソプレンの
塩素化もしくは臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、
塩素化もしくはクロロスルホン化ポリエチレン、エチレ
ンおよび塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒド
リンホモ−およびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル
化合物からのポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、およびポリフッ化ビ
ニリデンならびにこれらのコポリマー、例えば塩化ビニ
ル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは塩
化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
【0068】9.α,β−不飽和酸、およびその誘導体
から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよ
びポリメタクリレート;ブチルアクリレートにより耐衝
撃性改良されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリ
ルアミドおよびポリアクリロニトリル。
【0069】10.上記9に挙げたモノマーの相互または
他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニ
トリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトリル
/ハロゲン化ビニルコポリマー、またはアクリロニトリ
ル−アルキルメタクリレート−ブタジエンターポリマ
ー。
【0070】11.不飽和アルコールおよびアミンまたは
それらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘
導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベン
ゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラー
ル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;
ならびにそれらと上記1.に記載したオレフィンとのコ
ポリマー。
【0071】12.環状エーテルのホモポリマーおよびコ
ポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらと
ビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
【0072】13. ポリアセタール、例えばポリオキシメ
チレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含む
ポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレ
ートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
【0073】14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフ
ィド、ならびにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
またはポリアミドとの混合物。
【0074】15. 一方の成分としてヒドロキシ末端基を
含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエン
と他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネ
ートとから誘導されたポリウレタンならびにその前駆物
質。
【0075】16. ジアミンおよびジカルボン酸および/
またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘
導されたポリアミドおよびコポリアミド、例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、
6/9、6/12、4/6および12/12、ポリアミ
ド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミンおよび
アジピン酸の縮合によって得られる芳香族ポリアミド;
ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および/ま
たはテレフタル酸および所望により変性剤としてのエラ
ストマーから製造されるポリアミド、例えはポリ−2,
4,4−(トリメチルヘキサメチレン)テレフタルアミ
ドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;さら
に、前記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポ
リマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグラフ
トしたエラストマーとのブロックコポリマー;またはこ
れらとポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレング
リコールとのコポリマー;ならびにEPDMまたはAB
Sで変性させたポリアミドまたはコポリアミド;加工の
間に縮合させたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
【0076】17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−
イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポ
リヒダントインおよびポリベンズイミダゾール。
【0077】18. ジカルボン酸およびジオールから、お
よび/ またはヒドロキシカルボン酸または相当するラク
トンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−
1, 4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレー
ト、およびポリヒドロキシベンゾエートならびにヒドロ
キシ末端基を含有するポリエーテルから誘導されたブロ
ック−コポリエーテル−エステル;およびまたポリカー
ボネートまたはMBSにより改良されたポリエステル。
【0078】19. ポリカーボネートおよびポリエステル
−カーボネート。
【0079】20. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
およびポリエーテルケトン。
【0080】21.一方でアルデヒドから、および他方で
フェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋ポ
リマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿
素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアル
デヒド樹脂。
【0081】22.乾性もしくは非乾性アルキッド樹脂。
【0082】23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価
アルコールおよび架橋剤としてビニル化合物とのコポリ
エステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂および
燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変成物。
【0083】24.置換アクリル酸エステル、例えばエポ
キシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエ
ステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル樹
脂。
【0084】25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネ
ート、イソシアヌレート、ポリイソシアネートまたはエ
ポキシ樹脂で架橋させたアルキッド樹脂、ポリエステル
樹脂およびアクリレート樹脂。
【0085】26.所望により促進剤を使用してアルデヒ
ドまたはアミンのような慣用の硬化剤により架橋する、
脂肪族、環状脂肪族、複素環式、芳香族グリシジルエー
テル、例えばビスフェノールAおよびビスフェノールF
のジグリシジルエーテルの生成物から誘導された架橋エ
ポキシ樹脂。
【0086】27.天然ポリマー、例えば、セルロース、
ゴム、ゼラチンおよびそれらを化学変性した同族誘導
体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースお
よび酪酸セルロース、およびセルロースエーテル、例え
ばメチルセルロース;ならびにロジンおよびそれらの誘
導体。
【0087】28.前述のポリマーの混合物(ポリブレン
ド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMま
たはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC
/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/A
SA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリ
レート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PU
R、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/
HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、PA
/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC
/ABSもしくはPBT/PET/PC。
【0088】29.純粋なモノマー化合物またはそれらの
混合物からなる天然および合成有機材料、例えば鉱油、
動物または植物脂肪、オイルおよびワックスまたは合成
エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェー
トまたはトリメリテート)に基づいたオイル、脂肪およ
びワックス、ならびに代表的には紡糸組成物として用い
られるいずれか重量比での合成エステルと鉱油との混合
物、ならびにそれら材料の水性エマルジョン。
【0089】30.天然または合成ゴムの水性エマルジョ
ン、例えば天然ラテックス、またはカルボキシル化スチ
レン/ブタジエンコポリマーのラテックス。
【0090】従って、本発明は更に酸化的、熱的または
光−誘発的崩壊を受けやすい有機材料および本発明によ
る安定剤混合物からなる組成物にも関する。
【0091】有機材料は好ましくは合成ポリマー、特に
上記群の1つの中からのものである。ポリオレフィンが
好ましく、およびポリエチレン、ポリプロピレンおよび
そのコポリマーが特に好ましい。
【0092】本発明による安定剤系の2つの化合物は個
々にまたは互いに混合して安定化される材料に添加でき
る。ここでは化合物の総量は混合されて安定化されるべ
き材料の総量に対して0.01ないし5%、好ましくは
0.05ないし3%、特に0.05ないし2%または
0.05ないし1%が可能である。
【0093】2つの化合物の重量比は好ましくは10:
1ないし1:10、例えば1:5ないし5:1、例えば
1:4ないし4:1である。
【0094】本発明による安定剤混合物またはその個々
の化合物は公知の方法により、例えば、成形の前または
間に、または溶解したまたは分散した化合物を有機材料
へ適用し、必要ならば続いて溶媒を蒸発することによ
り、有機材料中に混和できる。本発明による安定剤混合
物の個々の成分は、粉体の形態で、粒子としてまたは、
これらの成分を、例えば2.5ないし25重量%の濃度
で含有するマスターバッチとして安定化されるべき材料
に添加できる。
【0095】所望ならば、本発明による安定剤系の化合
物は、混和の前に溶融でおのおの互いに混合できる(溶
融ブレンディング)。
【0096】本発明による安定剤系またはその化合物は
重合の前もしくは最中にあるいは架橋の前に添加でき
る。
【0097】このように安定化される材料は、広範な種
々の形態で使用でき、例えばそれらはフィルム、繊維、
テープ、成形品組成物、形材に使用でき、あるいは塗
料、接着剤またはパテ用の結合剤として、使用できる。
【0098】本発明の安定化された有機材料は、さらに
種々の慣用的な添加剤もまた含むことができる。それら
の例を以下に示す。1.酸化防止剤 1.1 アルキル化モノフェノール 、例えば2,6−ジ
−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル
−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチ
ル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−イソブチルフェノール、2,6−ジ−シクロペンチ
ル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘ
キシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオ
クタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリ
シクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−メトキシメチルフェノール、直鎖のまたは側鎖に枝
分かれしているノニルフェノール例えば2,6−ジノニ
ル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−
(1′−メチル−ウンデカ−1′−イル)−フェノー
ル、2,4−ジメチル−6−(1′−メチル−ヘプタデ
カ−1′−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6
−(1′−メチル−トリデカ−1′−イル)−フェノー
ルおよびそれらの混合物。
【0099】1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−第三ブチ
ルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−
メチルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチ
ル−4−ノニルフェノール。
【0100】1.3 ヒドロキノンとアルキル化ヒドロ
キノン、例えば2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシ
フェノール、2,5−ジ−第三ブチル−ヒドロキノン、
2,5−ジ−第三−アミル−ヒドロキノン、2,6−ジ
フェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6
−ジ−第三ブチル−ヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
アジペート。
【0101】1.4 トコフェロール、例えば、α−ト
コフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロー
ル、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物(ビタミ
ン E)。
【0102】1.5 ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル、例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−
4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オ
クチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブ
チル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′
−チオ−ビス(3,6−ジ−第二−アミルフェノー
ル)、4,4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−ジスルフィド。
【0103】1.6 アルキリデンビスフェノール、例
えば2,2′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチ
レン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)フェノール]、2,2′−メチレン−ビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−
メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−第三ブ
チルフェノール)、2,2′−エチリデン−ビス(4,
6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデ
ン−ビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス [6−(α−メチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール] 、2,2′−メチレ
ン−ビス [6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール] 、4,4′−メチレン−ビス(2,6
−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4′−メチレン−
ビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,
1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレン
グリコールビス[3,3−ビス(3′−第三ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート] 、ビス(3−
第三ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジ
シクロペンタジエン、ビス[2−(3′−第三ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−第三
ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1
−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4
−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テ
トラ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)ペンタン。
【0104】1.7. O−、N−およびS−ベンジル
化合物、例えば3,5,3′,5′−テトラ−第三ブチ
ル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オク
タデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル
−メルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテー
ト、トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−ジチオテレフ
タレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)−スルフィド、イソオクチル−3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプト
アセテート。
【0105】1.8.ヒドロキシベンジル化マロネー
ト、例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ
−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネー
ト、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンジル)−マロネート、ジ−ド
デシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート、
ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−マロネート。
【0106】1.9. ヒドロキシベンジル芳香族化合
物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメ
チルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラ
メチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−フェノール。
【0107】1.10.トリアジン化合物、例えば、
2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5
−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6
−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−ト
リス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第
三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)−イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−
1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,
3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒド
ロキシベンジル)−イソシアヌレート。
【0108】1.11. べンジルホスホネート、例え
ばジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタ
デシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸モノエチルエステルのCa塩。
【0109】1.12. アシルアミノフェノール、例
えば4−ヒドロキシラウリン酸アニリド、4−ヒドロキ
システアリン酸アニリド、N−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)カルバミン酸オクチルエ
ステル。
【0110】1.13. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一
価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノ
ール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
【0111】1.14. β−(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メ
タノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタ
ノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、
チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビ
ス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウ
ンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチル
ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒド
ロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサ
ビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0112】1.15. β−(3,5−ジ−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えばメタ
ノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリ
コール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリ
コール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0113】1.16. 3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル酢酸の下記の一価または多価アル
コールとのエステル、例えば、メタノール、エタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
【0114】1.17. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド
例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジア
ミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0115】1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0116】1.19.アミン系酸化防止剤、例えば
N,N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、
N,N′−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−3−メ
チルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−
ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジ
アミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−
N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−
メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジ
アミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミ
ド)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′
−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルア
ミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキ
シジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチル
アミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル
化ジフェニルアミン、例えばp,p′−ジ第三ブチル−
オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェ
ノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイ
ルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノー
ル、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ジ(4−
メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−ブ
チル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′
−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタン、N,N,N′,N′−テトラメチル−
4,4′−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ
[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ
(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニ
ド、ビス[4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニ
ル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチ
ルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オ
クチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキ
ル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ及びジアル
キル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及び
ジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルア
ミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフ
ェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジ
メチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジ
ン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチル
フェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三
オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチ
アジン、N,N,N′,N′−テトラフェニル−1,4
−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル−ヘキサメチ
レンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン−4−オン及び2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−オール。
【0117】2. 紫外線吸収剤および光安定剤 2.1. 2−( 2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾト
リアゾール 、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル) フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチ
ル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−
5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチ
ルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−
ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール;2−(3’−第三ブチル−2’−ヒド
ロキシ−5’−(2’−オクチルオキシカルボニルエチ
ル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−
第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシ
カルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ
−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−
ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエ
チル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第
三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)
カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(3−ドデシル−2’−ヒドロキ
シ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、およ
び2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−
(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル
ベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレン−ビ
ス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6
−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−
[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニル
エチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾ
ールとポリエチレングリコール300とのエステル交換
生成物;[R−CH2 CH2 −COO(CH2 3 −]
2 −(式中,R=3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ
−5’−2H−べンゾトリアゾール−2−イル−フェニ
ルである。)。
【0118】2.2. 2−ヒドロキシ−ベンゾフェノ
、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オ
クチルオキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオ
キシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリ
ヒドロキシ−または2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメ
トキシ誘導体。
【0119】2.3. 置換されたおよび非置換安息香
酸のエステル、例えば4−第三ブチルフェニルサリチレ
ート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチ
レート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三
ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾル
シノール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ安
息香酸2,4−ジ−第三ブチルフェニルエステル、3,
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデ
シルエステル、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸オクタデシルエステル、3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシ安息香酸2−メチル−4,6−ジ
第三ブチルフェニルエステル。
【0120】2.4. アクリレート、例えばα−シア
ノ−β, β−ジフェニル−アクリル酸エチルエステル、
α−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリル酸イソオク
チルエステル、α−カルボメトキシ−ケイヒ酸メチルエ
ステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−ケイ
ヒ酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メ
トキシ−ケイヒ酸ブチルエステル、α−カルボメトキシ
−p−メトキシケイヒ酸メチルエステル、およびN−
(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル) −2−メチ
ルインドリン。
【0121】2.5. ニッケル化合物,例えば2,
2′−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル) −フェノール]のニッケル錯体,例えば1:
1または1:2錯体であって,所望によりn−ブチルア
ミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシ
ル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノ
アルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエステル
のニッケル塩、ケトキシム例えば、2−ヒドロキシ−4
−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯
体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピ
ラゾールのニッケル錯体であって,所望により他の配位
子を伴うもの。
【0122】2.6. 立体障害性アミン、例えばビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)サクシネート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロ
ネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク
酸との縮合生成物、N,N′−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリ
アセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート、1,1′−(1,2−エタンジイ
ル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノ
ン),4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチル−ベンジル)マ
ロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラ
メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン
−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビ
ス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジル)サクシネート、N,N’−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサ
メチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ
−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ
−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン
と1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの
縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチル
アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−ア
ミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセ
チル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−
1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4
−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオ
ン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオ
ン、4−ヘキサデシルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジンおよび4−ステアリルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,
N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−クロロヘキシ
ルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン
との縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルア
ミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−
トリアジンならびに4−ブチルアミノ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン(CAS 登録No.[13
6504−96−6])の縮合生成物;N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシ
ルスクシミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシミド、2−
ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキ
サ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デ
カン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウン
デシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−ス
ピロ[4,5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生
成物。
【0123】2.7. シュウ酸ジアミド、例えば4,
4′−ジ−オクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジ
エトキシオキシアニリド、2,2′−ジ−オクチルオキ
シ−5,5′−ジ−第三ブチルオキサニリド、2,2′
−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチルオキ
サニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、
N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサ
ミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エトキシ
オキサニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2′−エ
チル−5,4′−ジ−第三ブチル−オキサニリドとの混
合物,o−およびp−メトキシ−二置換オキサニリドの
混合物およびo−およびp−エトキシ−二置換オキサニ
リドの混合物。
【0124】2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−ト
リス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェ
ニル) −4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ)フ
ェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,
3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2
−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)
フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,
3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/ト
リデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒ
ドロキシ−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒ
ドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシ
−プロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2
−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6
−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニ
ル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2
−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−
プロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2
−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフ
ェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン。
【0125】3. 金属不活性化剤,例えばN,N′−
ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−
サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイ
ル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジ
ン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾー
ル、ビス(ベンジリデン)オキザリルジヒドラジド、オ
キサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイル
ビス−フェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルア
ジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイ
ル)オキザリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチ
ロイル)チオプロピニルジヒドラジド。
【0126】4. ホスフィットおよびホスホナイト
例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキル
ホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデ
シルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトール
ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−
メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィッ
ト、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジ
ホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メ
チルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット
ビス(2,4,6−トリ−第三ブチル−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステ
アリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4′−ビフェ
ニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,
4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ
[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フ
ルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12
−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサ
ホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチ
ルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−
第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィッ
ト。
【0127】5.ヒドロキシルアミン、例えば、N,N
−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒ
ドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルア
ミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N
−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキ
サデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシル
ヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデ
シルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オク
タデシルヒドロキシルアミン、ハロゲン化獣脂アミンか
ら誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0128】6.ニトロン、例えば、N−ベンジル−ア
ルファ−フェニル−ニトロン、N−エチル−アルファ−
メチル−ニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチル
−ニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシル−ニ
トロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシル−ニ
トロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシル−
ニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシル
−ニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシ
ル−ニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデ
シル−ニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプタ
デシル−ニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキ
サデシル−ニトロン、ハロゲン化獣脂アミンから誘導さ
れたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンより誘導さ
れたニトロン。
【0129】7.チオ相乗剤、例えば、ジラウリルチオ
ジプロピオネートまたはジステアリルチオジプロピオネ
ート。
【0130】8. 過酸化物スカベンジャー、例えばβ
−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ス
テアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メル
カプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベン
ズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリト
ールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネ
ート。
【0131】9. ポリアミド安定剤、例えばヨウ化物
および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価
マンガンの塩。
【0132】10.塩基性補助安定剤、例えばメラミ
ン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリア
リルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、ア
ミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカ
リ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン
酸Ca塩、ステアリン酸Zn塩、ベヘン酸Mg塩、ステ
アリン酸Mg塩、リシノール酸Na塩およびパルミチン
酸K塩、カテコールアンチモン塩およびカテコール錫
塩。
【0133】11.核剤、例えば無機物質例えば、タル
ク、二酸化チタンまたは酸化マグネシウムのような金属
酸化物、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸
塩または硫酸塩;有機化合物例えば、モノ−またはポリ
カルボン酸およびその塩、例えば4−第三ブチル安息香
酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム
または安息香酸ナトリウム;イオン共重合体(「イオノ
マー(ionomers)」)のような重合性化合物。
【0134】12.充填剤および強化剤、例えば炭酸カ
ルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラス球、アスベス
ト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化
物および水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、
木粉および天然物の粉もしくは繊維、合成繊維。
【0135】13.その他の添加剤、例えば可塑剤、潤
滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤(rheology add
itives) 、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、難燃剤、静
電防止剤および発泡剤。
【0136】14.ベンゾフラノンまたはインドリノ
、例えばUS−A−4325863号、US−A−4
338244号、US−A−5175312号、US−
A−5216052号、US−A−5252643号、
DE−A−4316611号、DE−A−431662
2号、DE−A−4316876号、EP−A−058
9839号もしくはEP−A−0591102号に記載
されているもの、または3−[4−(2−アセトキシエ
トキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾ
フラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4
−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベン
ゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第
三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェ
ニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブ
チル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2
−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−
オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシ
フェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−
2−オン。
【0137】本発明による安定剤と慣用の添加剤の間の
重量比は例えば1:0.5ないし1:5であってよい。
【0138】本発明はまた、酸化的、熱的または光誘起
的崩壊に対して有機材料を安定化するための本発明によ
る安定剤混合物の使用法に関する。
【0139】本発明による安定剤系により安定化された
有機材料は著しく改良された光安定性によるだけでな
く、ある場合には改良された熱安定性によってもまた特
徴づけられる。
【0140】
【実施例】以下の実施例は本発明をより詳細に説明す
る。全ての百分率は特に断りのない限り重量百分率を示
す。
【0141】実施例A:次式で表される化合物の製造
【化79】 キシレン25ml中の4−n−ブチルアミノ−1−メト
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン23.
6g(0.098モル)をキシレン50ml中の塩化シ
アヌル4.09g(0.0217モル)および微粉末の
KOH6.2g00.098モル)の溶液に滴下で加え
る。反応混合物を23時間還流加熱する。ソリッドをそ
の後ろ過により取り除きそして残渣を減圧下において濃
縮する。得られた粗生成物を結晶化(エタノール)より
精製して、上記の生成物14.3g(理論値の82%)
を白色の粉末として得た。融点は151ないし153℃
であった。 C45879 3 の元素分析 計算値: C:67.4 H:10.9 N:15.7 実験値: C:67.4 H:11.3 N:15.7
【0142】 実施例B:次式で表される化合物の製造
【化80】 MoO3 0.5gをシクロヘキサン200ml中の次式
【化81】 で表される化合物24.0gの溶液に加える。溶液を還
流加熱しそして第三ブチルヒドロペルオキシド(90
%)20mlを15分間に渡って加える。反応混合物を
12時間還流加熱した後に、結晶をろ過により取り除き
そしてさらにMoO3 0.5gをろ過物に加え、続けて
90%の第三−ブチルヒドロペルオキシド20mlを加
える。さらに12時間還流加熱した後に、赤色が消え
る。過剰のヒドロペルオキシドが存在しなくなるまで、
反応混合物を5%のNa2 SO3 水溶液で洗浄する。反
応混合物を水および塩水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥
させそして蒸発させる。上記の化合物15gを、結晶を
伴わない透明な粘稠の樹脂として得る。NMRおよびM
Sデータは上記の構造式と一致する。
【0143】実施例C:次式で表される化合物の製造
【化82】 次式
【化83】 で表される化合物31.87g、MoO3 1.0gおよ
びシクロヘキサン600ml中の90%第三ブチルヒド
ロペルオキシド40mlを使用して実施例Bにおいて記
載された方法と同様にして、上記化合物を製造する。上
記の化合物22.2gを白色の、ガラス質ソリッドして
得る。融点は135℃である。NMRおよびMSデータ
は上記の構造式と一致する。
【0144】実施例D:次式で表される化合物の製造
【化84】 次式
【化85】 で表される化合物25.1g、MoO3 2.0gおよび
シクロヘキサン500ml中の90%第三ブチルヒドロ
ペルオキシド25mlを使用して実施例Bにおいて記載
された方法と同様にして、上記化合物を製造する。上記
の化合物36.5gを淡い黄色のガラス質ソリッドして
得る。融点は105ないし125℃である。NMRおよ
びMSデータは上記の構造式と一致する。
【0145】実施例E:登録商標UVASORB HA
88[次式
【化86】 で表される化合物と塩化シアヌルを反応させることによ
り得られる生成物と、次式
【化87】 で表される化合物を反応させることにより得られる化合
物]25.8g、MoO3 2.0g、およびシクロヘキ
サン500ml中の70%第三ブチルヒドロペルオキシ
ド40mlを使用して実施例Bにおいて記載された方法
と同様にして化合物を製造する。2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジイル基に代わって1−シクロヘ
キシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジイル基を含む、相当する化合物47.7gが得ら
れる。化合物は少しの白色の結晶を伴った淡い黄色い樹
脂である。融点は135ないし145℃である。112
℃で焼結する。NMRおよびMSデータは上記の構造式
と一致する。
【0146】実施例F:次式で表される化合物の製造
【化88】 次式
【化89】 で表される化合物11.0g(繰り返し単位に基づいて
14.5mmol)をシクロヘキサン200ml中に溶
解する。MoO3 0.1gを加え、そして混合物を還流
加熱する。70%(重量/重量%)第三ブチルヒドロペ
ルオキシド水溶液10g(77.5mmol)を80℃
でゆっくり滴下する。反応中に形成した水/第三−ブタ
ノール混合物を共沸蒸留により取り除く。混合物をその
後14時間還流加熱し、20ないし30℃に冷却し、炭
素粉末に加えそしてろ過する。溶液を10%(重量/重
量%)のNa2 SO3 水溶液と水で2回洗浄する。有機
相をNa2 SO4 上で乾燥させ、ろ過しそして80℃で
24mbarで蒸発させる。得られた残渣は白色の粉末
であり、融点は104ないし108℃である。NMR(
1 H、13C)による分析は、上記の構造式と一致する。
【0147】実施例G:次式で表される化合物の製造
【化90】 これは、実施例Fにおいて記載された方法と同様にして
製造する。次式
【化91】 で表される化合物11g(繰り返し単位に基づいて1
0.3mmol)を、MoO3 0.1gの存在下、シク
ロヘキサン中の10%(重量/重量%)第三ブチルヒド
ロペルオキシド水溶液と反応させ、蒸発させた後、融点
が135ないし139℃である白色のソリッドを得る。
NMR(1 H、13C)による分析は、上記の構造式と一
致する。
【0148】実施例H:次式で表される化合物の製造
【化92】 これは、実施例Fにおいて記載された方法と同様にして
製造する。次式
【化93】 で表される化合物19g(繰り返し単位に基づいて3
0.8mmol)を、MoO3 0.5gの存在下、シク
ロヘキサン中の70%(重量/重量%)第三ブチルヒド
ロペルオキシド水溶液6.6gと反応させ、その後蒸発
させることにより融点が80ないし87℃である黄色の
ソリッドを得る。NMR(1 H、13C)による分析は、
上記の構造式と一致する。
【0149】実施例I:次式で表される化合物の製造
【化94】 これは、実施例Fにおいて記載された方法と同様にして
製造する。次式
【化95】 で表される化合物30g(繰り返し単位に基づいて3
9.2mmol)を、MoO3 0.8gの存在下、シク
ロヘキサン中の70%(重量/重量%)第三ブチルヒド
ロペルオキシド水溶液15.2gと反応させ、その後蒸
発させることにより、融点が72ないし77℃である黄
色のソリッドを得る。NMR(1 H、13C)による分析
は、上記の構造式と一致する。
【0150】実施例1ないし3において使用された光安
定剤 (平均重合度は各々の場合ごとに記載されている)光安定剤a−1(US−A−5204473、実施例5
8)
【化96】 光安定剤a−2(US−A−5204473、実施例
4)
【化97】 光安定剤b−1(US−A−5204473、実施例6
2)
【化98】 光安定剤c−1(実施例A)
【化99】 光安定剤c−2(US−A−5204473、実施例6
3)
【化100】
【0151】光安定剤d−1(実施例D)
【化101】 光安定剤d−2(実施例C)
【化102】 光安定剤e−1(実施例B)
【化103】 光安定剤f−1(実施例E) 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基に代
わって1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル基を含んでいる、登録商標
UVASORB HA88光安定剤g−2(実施例G)
【化104】 光安定剤k−1(実施例F)
【化105】
【0152】実施例1:ポリプロピレンフィルムにおけ
る光安定化 ポリプロピレンブロックコポリマー粉体100部を、ペ
ンタエリスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート0.
05部、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホ
スフィット0.10部、ステアリン酸カルシウム0.1
部および表1に記載する光安定剤の量と共にプラベンダ
ープラストグラフで200℃、10分間ホモジナイズす
る。得られた組成物はできるだけ迅速に配合機から取り
出し、トグルプレスでプレスして2−3mmの厚さを有
するシートを得る。得られた未処理の成形物の一片を切
出し、2枚の高光沢硬質アルミニウム箔の間で実験室用
油圧プレスを使用して260℃で6分間加圧して、0.
5mm厚のシートを得て、それを直ちに水冷プレス中で
冷却する。次におのおの55mm×9mm寸法部分をこ
の0.5mmシートから打ち抜いてSEPAP12.2
4中で曝露する。これらの試験試料を一定の間隔で曝露
装置から取り出し、それらのカルボニル含量を赤外分光
光度計にて測る。曝露中のカルボニル吸光度の増加はポ
リマーの光酸化的崩壊の指標でありおよびそれは機械特
性の劣化に関連すると経験的に知られている。結果を表
1に示す。安定化作用の尺度は、カルボニル吸収0.2
に達するのに必要とされる時間(測定値T0.2 )であ
る。結果は表1にまとめられる。
【0153】相乗効果は、計算値T0.2 の値と測定値T
0.2 の値との比較により測定した。T0.2 値は、添加の
法則( law of additivity)(B.Ranby and J.F.Rabek,P
hotodegradation,Photo-Oxidation and Photostabiliza
tion of Polymers,Principless and Applications,a Wi
ley-Interscience Publication,1975,pages 418-422)に
従って以下の式により計算した。 測定値T0.2 が計算値T0.2 より大きい場合、問題とし
ている混合物は相乗効果を有する表1: ポリエチレンフィルムの光安定化 光安定剤 測定値T0.2 計算値T0.2 (時間) (時間) なし(対照) 58 0.1% (a−1) 450 0.1% (b−1) 360 0.1% (c−2) 575 0.05%(a−1) および0.05%(b−1) 540 405 0.05%(a−1) および0.05%(c−1) 615 512
【0154】実施例2:ポリプロピレンブロックコポリ
マーフィルムの光安定化 ポリプロピレンブロックコポリマー粉末100部を、ペ
ンタエリスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−第三
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
0.05部、トリス(2,4−ジ−第三−ブチルフェニ
ル)ホスフィット0.10部、カルシウムステアレート
0.1部および表2aと表2bに記載された光安定剤の
部分と共にブラベンダープラストグラフ中において20
0℃で10分間均質化させる。そのようにして得られた
組成物を配合機よりできるだけ速く取り除き、そしてト
グルプレスにより2ないし3mm厚のシートに圧縮す
る。得られた未処理の圧縮成形物の一片を切り取り、そ
して2枚の高光沢硬質アルミニウム箔間において6分間
260℃において実験室用油圧プレスを使用して圧縮し
て0.5mm厚のフィルムを得、それを即座に水冷プレ
ス中で冷却する。この0.5mmフィルムより60mm
×25mm寸法部分を打ち抜き、そしてウエザロメータ
Ci65(ブラックパネル温度63±2℃、雨水への曝
露なし)中において光に曝露する。これらの試験試料は
暴露装置より一定の間隔で取り出し、そしてそれらのカ
ルボニル基含量を赤外分光光度計で試験する。暴露によ
るカルボニル吸光度の増加は、ポリマーの光酸化崩壊の
指標であり、また機械的特性の劣化に関連すると経験的
に知られているものである。
【0155】カルボニル吸光度0.2に達するのに必要
とされる時間(T0.2 測定値)を表2に示す。相乗効果
は、実施例1と同様に計算値T0.2 値と測定値T0.2
との比較により決定した。表2a: ポリプロピレンブロックコポリマーフィルムの光安定化 光安定剤 測定値T0.2 計算値T0.2 (時間) (時間) なし(対照) 145 0.1%(a−1) 1155 0.1%(a−2) 2280 0.1%(b−1) 1430 0.1%(c−1) 2880 0.1%(c−2) 1950 0.05%(a−1)および 2020 1292 0.05%の(b−1) 0.05%(a−1)および 2300 2017 0.05%の(c−1) 0.05%(a−1)および 1960 1552 0.05%の(c−2) 0.05%(a−2)および 2420 1855 0.05%の(b−1) 0.05%(b−1)および 2360 2155 0.05%の(c−1) 0.05%(b−1)および 1910 1690 0.05%の(c−2) 0.05%(c−1)および 2480 2415 0.05%の(c−2)表2b: ポリプロピレンブロックコポリマーフィルムの光安定化 光安定剤 測定値T0.2 計算値T0.2 (時間) (時間) なし(対照) 145 0.2%(a−1) 2230 0.2%(c−2) 3360 0.10%(a−1)および 3020 2795 0.10%の(c−2)
【0156】第二の一連の試験においては、上記と同じ
条件下で他の組合せを試験する。結果を表3に示す。表3: ポリプロピレンブロックコポリマーフィルムの光安定化 光安定剤 測定値T0.2 計算値T0.2 (時間) (時間) なし(対照) 100 0.2%(a−1) 2230 0.2%(a−2) 4040 0.2%(b−1) 1750 0.2%(d−1) 1480 0.2%(d−2) 480 0.2%(e−1) 3180 0.2%(f−1) 1560 0.2%(g−2) 330 0.2%(k−1) 1800 0.10%(a−1)および 2080 1855 0.10%の(d−1) 0.10%(a−1)および 1880 1355 0.10%の(d−2) 0.10%(a−1)および 3180 2705 0.10%の(e−1) 0.10%(a−1)および 2390 1895 0.10%の(f−1) 0.10%(a−1)および 1480 1280 0.10%の(g−2) 0.10%(a−1)および 2350 2015 0.10%の(k−1) 0.10%(a−2)および 3340 2760 0.10%の(d−1) 0.10%(a−2)および 3280 2260 0.10%の(d−2) 0.10%(a−2)および >4319 3610 0.10%の(e−1) 0.10%(a−2)および 3700 2800 0.10%の(f−1) 0.10%(a−2)および 2380 2185 0.10%の(g−2) 0.10%(a−2)および 3020 2920 0.10%の(k−1) 0.10%(b−1)および 1790 1615 0.10%の(d−1) 0.10%(b−1)および 1520 1115 0.10%の(d−2) 0.10%(b−1)および 3350 2465 0.10%の(e−1) 0.10%(b−1)および 2120 1775 0.10%の(k−1)
【0157】実施例3:低密度ポリエチレンフィルムの
光安定化 低密度ポリエチレン粉末(密度=0.918g/c
3 )100部を、オクタデシルβ−(3,5−ジ−第
三−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
0.03部および表4に記載された光安定剤の部分と共
にブラベンダープラストグラフ中において180℃で1
0分間均質化させる。そのようにして得られた組成物を
配合機よりできるだけ速く取り除き、そしてプレス機に
おいて2ないし3mm厚のシートに圧縮する。得られた
未処理の成形物の一片を切り取り、そして2枚の高光沢
硬質アルミニウム箔間において6分間170℃において
実験室用油圧プレスを使用してプレスして0.2mm厚
のフィルムを得、それを即座に水冷プレス中で冷却す
る。おのおの60mm×25mm寸法部分をこの0.2
mmフィルムより打ち抜き、そして0.1N H2 SO
3 溶液中に24時間浸漬した。これは、酸性雨のシミュ
レーションとみなされる。この試料を次に、ウエザロメ
ーターCi65(ブラックパネル温度63±2℃、雨水
への曝露なし)中で光に曝露する。これらの試験試料を
一定の間隔で曝露装置から取り出し、それらのビニル含
量を赤外分光光度計にて測る。曝露中のビニル吸光度
(909cm-1)の増加はポリマーの光酸化的崩壊の指
標でありおよびそれは機械特性の劣化に関連すると経験
的に知られている。結果を表4に示す。相乗効果は41
06時間後に測定されたビニル吸光度と計算されたビニ
ル吸光度とを比較することにより決定することができ、
その計算は実施例1と同様になされる。表4: 低密度ポリエチレンフィルムの光安定化光安定剤 4106時間後の 計算された ビニル吸光度 ビニル吸光度 無し 592時間後 0.125 0.1% (a−1) 0.037 0.1% (a−2) 0.023 0.1% (b−1) 0.046 0.1% (d−1) 0.100 0.1% (d−2) >0.122 0.1% (e−1) 0.059 0.1% (f−1) 0.052 0.1% (g−2) >0.100 0.1% (k−1) 0.037 0.05%(a−1) 0.031 >0.068 および0.05%(d−1) 0.05%(a−1) 0.021 >0.080 および0.05%(d−2) 0.05%(a−1) 0.000 0.048 および0.05%(e−1) 0.05%(a−1) 0.025 0.045 および0.05%(f−1) 0.05%(a−1) 0.024 >0.068 および0.05%(g−2) 0.05%(a−1) 0.000 0.037 および0.05%(k−1) 0.05%(a−2) 0.030 >0.040 および0.05%(d−1) 0.05%(a−2) 0.029 >0.072 および0.05%(d−2) 0.05%(a−2) 0.023 0.041 および0.05%(e−1) 0.05%(a−2) 0.023 0.061 および0.05%(f−1) 0.05%(a−2) 0.028 >0.062 および0.05%(g−2) 0.05%(b−1) 0.067 0.073 および0.05%(d−1) 0.05%(b−1) 0.052 >0.084 および0.05%(d−2) 0.05%(b−1) 0.042 0.052 および0.05%(e−1) 0.05%(b−1) 0.042 0.049 および0.05%(f−1) 0.05%(b−1) 0.051 >0.073 および0.05%(g−2)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の成分a)、b)、c)、d)、
    e)、f)、g)、h)、i)、j)、k)およびl)
    とからなる群からの少なくとも2つの異なる化合物より
    なる安定剤混合物であって、成分a)は式I 【化1】 (式中、R1 は水素原子、炭素原子数1ないし18のア
    ルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルキルで置換された炭素
    原子数5ないし12のシクロアルキル基を表し;n1
    1、2または4を表し;n1 が1である場合、R2 は炭
    素原子数1ないし25のアルキル基を表し;n1 が2で
    ある場合、R2 は炭素原子数1ないし14のアルキレン
    基を表し;n1 が4である場合、R2 は炭素原子数4な
    いし10のアルカンテトライル基を表す。)で表される
    化合物の少なくとも1種であり;成分b)は式II 【化2】 〔式中、R3 およびR7 は、互いに独立して、水素原子
    または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し;R
    4 、R5 およびR6 は、互いに独立して、炭素原子数2
    ないし10のアルキレン基を表し;X1 、X2 、X3
    4 、X5 、X6 、X7 およびX8 は、互いに独立し
    て、式III 【化3】 (式中、R8 は水素原子、炭素原子数1ないし12のア
    ルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭
    素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル
    基、−OHおよび/または炭素原子数1ないし10のア
    ルキル基で置換されたフェニル基、炭素原子数7ないし
    9のフェニルアルキル基、フェニル基上−OHおよび/
    または炭素原子数1ないし10のアルキル基で置換され
    た炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表す
    か。)で表される基で表すかまたは式IV: 【化4】 (式中、R9 およびR10は、互いに独立してR1 に対す
    る定義と同じ意味を表す。)で表される基を表す。〕で
    表される化合物の少なくとも1種であり;成分c)は式
    V 【化5】 (式中、X9 、X10およびX11は、互いに独立して式II
    I で表される基を表す。)で表される化合物の少なくと
    も1種であり;成分d)は式VI 【化6】 (式中、R11、R13、R14およびR15は、互いに独立し
    て、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、
    炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5な
    いし12のシクロアルキル基、フェニル基、−OHおよ
    び/または炭素原子数1ないし10のアルキル基で置換
    されたフェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルア
    ルキル基、フェニル基上−OHおよび/または炭素原子
    数1ないし10のアルキル基により置換された炭素原子
    数7ないし9のフェニルアルキル基を表すか、または式
    IVで表される基を表し;R12は炭素原子数2ないし18
    のアルキレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキ
    レン基または炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭
    素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基を表すか、
    あるいはR11、R12およびR13は、それらが結合してい
    る窒素原子と一緒に5ないし10員の複素環を形成する
    か、またはR14およびR15は、それらが結合している窒
    素原子と一緒に5ないし10員の複素環を形成し;n2
    は2ないし50の数を表し;ならびに基R11、R13、R
    14およびR15の少なくとも1種は式IVで表される基を表
    す。)で表される化合物の少なくとも1種であり;成分
    e)は式VII 【化7】 (式中、R16は炭素原子数1ないし10のアルキル基、
    炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5な
    いし12のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原子数
    1ないし10のアルキル基で置換されたフェニル基を表
    し;R17は炭素原子数3ないし10のアルキレン基を表
    し;R18はR1 に対する定義と同じ意味を表し;n3
    1ないし50の数を表す。)で表される化合物の少なく
    とも1種であり;成分f)は下式VIIIa 【化8】 (式中、n4'、n4 " およびn4"' は、互いに独立し
    て、2ないし12の数を表す。)で表されるポリアミン
    と塩化シアヌルとの反応により得られる生成物と、下式
    VIIIb 【化9】 (式中、R19は水素原子、炭素原子数1ないし12のア
    ルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
    基、フェニル基または炭素原子数7ないし9のフェニル
    アルキル基を表す。)で表される化合物とを反応させる
    ことにより2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
    ジル基を含むトリアジン誘導体を得て、次にこのトリア
    ジン誘導体中に存在する2,2,6,6−テトラメチル
    −4−ピペリジル基を反応させて式VIIIc 【化10】 (式中、R20は上記R1 に対して定義されたと同じ意味
    を表す。)で表される基を形成させることによって得る
    ことのできる生成物を表し;成分g)は式IX 【化11】 (式中、R21およびR26は、互いに独立して、直接結合
    または基:−N(Y1 )−CO−Y2 −CO−N
    (Y3 )−を表し;Y1 およびY3 は、互いに独立し
    て、水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェ
    ニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基ま
    たは式IVで表される基を表し;Y2 は直接結合または炭
    素原子数1ないし4のアルキレン基を表し;R22はR1
    に対して定義された意味を表し;R23、R24、R27およ
    びR28は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1な
    いし30のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシク
    ロアルキル基またはフェニル基を表し;R25は水素原
    子、炭素原子数1ないし30のアルキル基、炭素原子数
    5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原
    子数7ないし9のフェニルアルキル基または式IVで表さ
    れる基を表し;およびn5 は1ないし50の数を表
    す。)で表される化合物の少なくとも1種であり;成分
    h)は式X 【化12】 (式中、R29は炭素原子数1ないし24のアルキル基を
    表し;およびR30はR1 に対して定義された意味を表
    す。)で表される化合物の少なくとも1種であり;成分
    i)は式XI 【化13】 (式中、R31はR1 に対して定義された意味を表し、お
    よびn6 は2ないし50の数を表す。)で表される化合
    物の少なくとも1種であり;成分j)は式XII 【化14】 (式中、R32およびR33は一緒になって炭素原子数2な
    いし14のアルキレン基を表し;R34は水素原子または
    基:−Z1 −COO−Z2 を表し、Z1 は炭素原子数2
    ないし14のアルキレン基を表しおよびZ2 は炭素原子
    数1ないし24のアルキル基を表し;およびR35はR1
    に対して定義された意味を表す。)で表される化合物の
    少なくとも1種であり;成分k)は式XIII 【化15】 (式中、R36、R37、R38、R39およびR40は、互いに
    独立して、直接結合または炭素原子数1ないし10のア
    ルキレン基を表し;R41はR1 に対して定義された意味
    を表し;n7 は1ないし50の数を表す。)で表される
    化合物の少なくとも1種であり;成分l)は式XIV 【化16】 〔式中、X12、X13およびX14は、互いに独立して、式
    XV 【化17】 (式中、Aは式III で表される基を表す。)で表される
    基を表す。〕で表される化合物の少なくとも1種であ
    る;安定剤混合物。
  2. 【請求項2】 上記各式中、R1 、R9 、R10、R18
    20、R22、R30、R31、R35およびR41は互いに独立
    して、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子
    数5ないし8のシクロアルキル基またはメチル基で置換
    された炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基を表
    す、請求項1に記載の安定剤混合物。
  3. 【請求項3】 上記各式中、R1 、R9 、R10、R18
    20、R22、R30、R31、R35およびR41は互いに独立
    して、メチル基、オクチル基またはシクロヘキシル基を
    表す、請求項1に記載の安定剤混合物。
  4. 【請求項4】 成分a)で表される化合物の少なくとも
    1種と、成分b)、c)、d)、e)、f)、g)、
    h)、i)、j)、k)またはl)で表される化合物の
    少なくとも1種とからなる請求項1に記載の安定剤混合
    物。
  5. 【請求項5】 成分a)で表される化合物の少なくとも
    1種と、成分b)、c)、d)、e)、f)、g)、
    h)またはj)で表される化合物の少なくとも1種とか
    らなる請求項1に記載の安定剤混合物。
  6. 【請求項6】 成分b)で表される化合物の少なくとも
    1種と、成分d)、e)、f)、g)またはk)で表さ
    れる化合物の少なくとも1種とからなる請求項1に記載
    の安定剤混合物。
  7. 【請求項7】 成分c)で表される化合物の少なくとも
    1種と、成分a)、b)、d)、e)、f)、g)、
    h)またはj)で表される化合物の少なくとも1種とか
    らなる請求項1に記載の安定剤混合物。
  8. 【請求項8】 上記各式中、n1 は1、2または4を表
    し;n1 が1である場合、R2 は炭素原子数10ないし
    20のアルキル基を表し;n1 が2である場合、R2
    炭素原子数6ないし10のアルキレン基を表し;および
    1 が4である場合、R2 はブタンテトライル基を表
    し;R3 およびR7 は、互いに独立して、水素原子また
    は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;R4 、R
    5 およびR6 は、互いに独立して、炭素原子数2ないし
    6のアルキレン基を表し;R8 は水素原子、炭素原子数
    1ないし6のアルキル基、炭素原子数5ないし8のシク
    ロアルキル基、メチル基で置換された炭素原子数5ない
    し8のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原子数7な
    いし9のフェニルアルキル基、または式IVで表される基
    を表し;R11、R13、R14およびR15は、互いに独立し
    て、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭
    素原子数5ないし8のシクロアルキル基、メチル基で置
    換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、フ
    ェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基
    または式IVで表される基を表すか、またはR14およびR
    15はそれらが結合する窒素原子と一緒に6員の複素環を
    形成し;R12は炭素原子数2ないし10のアルキレン基
    を表し;およびn2 は2ないし25の数を表し;R16
    炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数5ない
    し8のシクロアルキル基またはフェニル基を表し;R17
    は炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表し;および
    3 は1ないし25の数を表し;n4'、n4 " およびn
    4"' は、互いに独立して、2ないし4の数を表し、およ
    びR19は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;R
    21およびR26は、互いに独立して、直接結合または基:
    −N(Y1 )−CO−Y2 −CO−N(Y3 )−を表
    し;Y1 およびY3 は、互いに独立して、水素原子また
    は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;Y2 は直
    接結合を表し;R23およびR27は、炭素原子数1ないし
    25のアルキル基またはフェニル基を表し;R24および
    28は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表し;R25は炭素原子数1ないし25のアルキル基
    または式IVで表される基を表し;およびn5 は1ないし
    25の数を表し;R29は炭素原子数8ないし15のアル
    キル基を表し;n6 は2ないし25の数を表し;R32
    よびR33は一緒になって炭素原子数8ないし14のアル
    キレン基を表し;R34は水素原子または基:−Z1 −C
    OO−Z2 を表し、Z1 は炭素原子数2ないし6のアル
    キレン基を表しおよびZ2 は炭素原子数8ないし15の
    アルキル基を表し;R36、R38、R39およびR40は、互
    いに独立して、炭素原子数1ないし4のアルキレン基を
    表し;R37は直接結合を表し;およびn7 は1ないし2
    5の数を表す、請求項1に記載の安定剤混合物。
  9. 【請求項9】 成分a)が、式a−I−1、a−I−2
    またはa−I−3 【化18】 (式中、R1 はメチル基、オクチル基またはシクロヘキ
    シル基を表す。)で表される化合物の少なくとも1種で
    あり;成分b)が式b−II 【化19】 (式中、R9 はR1 に対して定義された意味を表す。)
    で表される化合物の少なくとも1種であり;成分c)が
    式c−V 【化20】 (式中、R9 はR1 に対して定義された意味を表す。)
    で表される化合物の少なくとも1種であり;成分d)が
    式d−VI−1、d−VI−2またはd−VI−3 【化21】 (式中、R10はR1 に対して定義された意味を表し、n
    2 は2ないし25の数を表す。)で表される化合物の少
    なくとも1種であり;成分e)が式e−VII 【化22】 (式中、R18はR1 に対して定義された意味を表しおよ
    びn3 は1ないし25の数を表す。)で表される化合物
    の少なくとも1種であり;成分f)が式 【化23】 で表されるポリアミンと塩化シアヌルとの反応により得
    られる生成物と、式 【化24】 で表される化合物とを反応させて、2,2,6,6−テ
    トラメチル−4−ピペリジル基を含むトリアジン誘導体
    を形成させて、次に該トリアジン誘導体に存在する2,
    2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を反応さ
    せて式 【化25】 (式中、R20はR1 に対して定義される意味を表す。)
    で表される基を形成させることによって得ることのでき
    る生成物であり;成分g)が式g−IX−1、d−IX−2
    またはd−IX−3 【化26】 (式中、R10およびR22はR1 に対して定義された意味
    を表し、n5 は1ないし25の数を表す。)で表される
    化合物の少なくとも1種であり;成分h)が式h−X 【化27】 (式中、R30はR1 に対して定義された意味を表す。)
    で表される化合物の少なくとも1種であり;成分i)
    が、R31がR1 に対して定義された意味を表し、n6
    2ないし25の数を表す、式XIで表される化合物の少な
    くとも1種であり;成分j)が式j−XII −1またはj
    −XII −2 【化28】 (式中、R35はR1 に対して定義された意味を表す。)
    で表される化合物の少なくとも1種であり;成分k)が
    式k−XIII 【化29】 (式中、R41はR1 に対して定義された意味を表し、n
    7 は1ないし25の数を表す。)で表される化合物の少
    なくとも1種であり;成分l)が式l−XIV 【化30】 (式中、R9 はR1 に対して定義された意味を表す。)
    で表される化合物の少なくとも1種である、請求項1に
    記載の安定剤混合物。
  10. 【請求項10】 酸化的、熱的または光誘発的崩壊を受
    けやすい有機材料および請求項1に記載の安定剤混合物
    からなる組成物。
  11. 【請求項11】 有機材料がポリオレフィンである請求
    項10に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 有機材料がポリエチレン、ポリプロピ
    レンまたはポリエチレンもしくはポリプロピレンのコポ
    リマーである請求項10に記載の組成物。
JP21059096A 1995-07-21 1996-07-22 相乗的安定剤混合物 Expired - Fee Related JP4003194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH217495 1995-07-21
CH2174/95 1995-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931456A true JPH0931456A (ja) 1997-02-04
JP4003194B2 JP4003194B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=4227624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21059096A Expired - Fee Related JP4003194B2 (ja) 1995-07-21 1996-07-22 相乗的安定剤混合物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5919399A (ja)
EP (1) EP0754723B1 (ja)
JP (1) JP4003194B2 (ja)
KR (1) KR100397911B1 (ja)
AT (1) ATE179442T1 (ja)
BR (1) BR9603128A (ja)
CA (1) CA2181665C (ja)
DE (1) DE59601754D1 (ja)
DK (1) DK0754723T3 (ja)
ES (1) ES2132866T3 (ja)
MX (1) MX9602861A (ja)
NO (1) NO312369B1 (ja)
TW (1) TW390897B (ja)
ZA (1) ZA966150B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097467A (ja) * 2000-07-14 2002-04-02 Ciba Specialty Chem Holding Inc 安定剤混合物
JP2003524532A (ja) * 1997-07-24 2003-08-19 エバーグリーン ソーラー, インコーポレイテッド ソーラーセルモジュールおよび積層ガラスアプリケーションのためのカプセル材料
JP2004002808A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Ciba Specialty Chem Holding Inc 安定剤混合物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW358820B (en) * 1995-04-11 1999-05-21 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
US6353042B1 (en) * 1997-07-24 2002-03-05 Evergreen Solar, Inc. UV-light stabilization additive package for solar cell module and laminated glass applications
US6096886A (en) * 1997-12-08 2000-08-01 Cytec Technology Corp. Morpholino end-capped, hindered amine substituted aminotriazine
IT1302265B1 (it) * 1998-09-25 2000-09-05 Great Lakes Chemical Italia Miscele sinergiche stabilizzanti
IL133922A (en) * 1999-02-01 2005-03-20 Ciba Sc Holding Ag Compositions comprising polyolefins produced by polymerization over a metallocene catalyst and a stabilizer mixture and a method for stabilizing said polyolefins
US6946517B2 (en) * 1999-08-17 2005-09-20 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilizer mixtures
MXPA02008161A (es) 2000-02-22 2002-11-29 Ciba Sc Holding Ag Mezclas estabilizantes para poliolefinas.
AU6231101A (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures
TWI226897B (en) * 2000-05-31 2005-01-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilizers mixtures
AU2001266010B2 (en) * 2000-05-31 2006-06-08 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Stabilizer mixtures
BR0111216B1 (pt) * 2000-05-31 2011-12-13 mistura de estabilizadores, composição compreendendo a mesma e método para estabilizar um material orgánico.
ITMI20012085A1 (it) 2000-10-17 2003-04-09 Ciba Sc Holding Ag Polpropilene metallocene stabilizzato
US7205379B2 (en) * 2001-03-28 2007-04-17 Ciba Specialty Chemicals Corp. Process for preparing a stabilized polyester
JP2007529467A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド アミンエーテルの合成方法
TWI382983B (zh) * 2008-06-13 2013-01-21 Univ Nat Chi Nan A triazine derivative, a bis-triazine derivative for preparing the triazine derivative, and a polymer obtained by using the triazine derivative
SA116370295B1 (ar) * 2015-02-20 2016-12-06 باسف اس اى رقائق، وأشرطة وفتائل أحادية من البولي أوليفين مثبتة للضوء
KR102671719B1 (ko) 2021-10-19 2024-06-05 한국에너지기술연구원 복합 고분자 전해질막, 이를 포함하는 연료전지 및 이의 제조방법

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE262439C (ja) *
GB9100257D0 (en) * 1991-01-07 1991-02-20 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US3640928A (en) * 1968-06-12 1972-02-08 Sankyo Co Stabilization of synthetic polymers
GB1393551A (en) * 1972-04-21 1975-05-07 Ciba Geigy Ag Piperidine derivatives
IT1052501B (it) * 1975-12-04 1981-07-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti politriazinici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
IT1060458B (it) * 1975-12-18 1982-08-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti piperidil triazinici adatti per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
DE2606026C2 (de) * 1976-02-14 1982-03-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 1-Oxa-3,8-diaza-spiro- [4,5] -decane, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Lichtstabilisatoren
DE2941004A1 (de) * 1979-10-10 1981-04-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Ether auf polyalkyl-1-oxa-diazaspirodecanbasis
DE3006272A1 (de) * 1980-02-20 1981-08-27 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Cyclische imide, deren herstellung und verwendung
CH648036A5 (de) * 1980-12-24 1985-02-28 Sandoz Ag 1-oxa-3,8-diaza-4-oxo-spiro-(4,5)-decan-verbindungen.
US4331586A (en) * 1981-07-20 1982-05-25 American Cyanamid Company Novel light stabilizers for polymers
DE3273474D1 (en) * 1981-10-16 1986-10-30 Ciba Geigy Ag Synergistic mixture of low and high molecular weight polyalkyl piperidines
IT1152192B (it) * 1982-05-19 1986-12-31 Apital Prod Ind Composti per stabilizzare i polimeri
JPS5981348A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化高分子材料組成物
DE3524543A1 (de) * 1985-07-10 1987-01-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 1-oxa-3,8-diaza-4-oxo-spiro-(4,5)decan- verbindungen
US4863981A (en) * 1986-06-30 1989-09-05 Ciba-Geigy Corporation Synergistic mixture of stabilizers
GB2202853B (en) * 1987-04-03 1990-10-24 Ciba Geigy Ag Light stabiliser combination
US4857595A (en) * 1987-08-12 1989-08-15 Pennwalt Corporation Polymer bound hindered amine light stabilizers
US5204473A (en) * 1987-09-21 1993-04-20 Ciba-Geigy Corporation O-substituted N-hydroxy hindered amine stabilizers
DE3852742T3 (de) * 1987-09-21 2005-02-10 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. N-substituierte sterisch gehinderte Amin-Stabilisatoren.
JP2582385B2 (ja) * 1987-12-11 1997-02-19 旭電化工業株式会社 安定化された合成樹脂組成物
IT1218004B (it) * 1988-05-27 1990-03-30 Enichem Sintesi Stabilizzanti uv per poli eri organici
IT1219701B (it) * 1988-05-31 1990-05-24 Ciba Geigy Spa Poliammine parzialmente sostituite con 4,6 bis (n,n bis(2,2,6,6 tetrametil 4 piperdil) ammino) 1,3,5-triazin-2-il
JP2581814B2 (ja) * 1989-11-16 1997-02-12 協和化学工業株式会社 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JP2803300B2 (ja) * 1990-03-14 1998-09-24 住友化学工業株式会社 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JP2952707B2 (ja) * 1990-10-29 1999-09-27 共同薬品株式会社 イソシアヌル酸誘導体、その製造法および用途
IT1243409B (it) * 1990-12-17 1994-06-10 Ciba Geigy Spa Composti piperidinici contenenti gruppi silenici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
GB9211602D0 (en) * 1992-06-02 1992-07-15 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
DE4239437A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Basf Ag Maleinsäureimid-alpha-Olefin-Copolymerisate und ihre Verwendung als Lichtschutzmittel und Stabilisatoren für organisches Material
US6077889A (en) * 1993-03-24 2000-06-20 Solvay Engineered Polymers Light stabilizer packages for partial paint applications
EP0632092A1 (en) * 1993-07-02 1995-01-04 Bayshore Industrial, Inc. Synergistic combination of UV light stabilizers for use with organic polymers
US5439959A (en) * 1994-05-24 1995-08-08 3V Inc. Compositions for the stabilization of synthetic polymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524532A (ja) * 1997-07-24 2003-08-19 エバーグリーン ソーラー, インコーポレイテッド ソーラーセルモジュールおよび積層ガラスアプリケーションのためのカプセル材料
JP2002097467A (ja) * 2000-07-14 2002-04-02 Ciba Specialty Chem Holding Inc 安定剤混合物
JP2004002808A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Ciba Specialty Chem Holding Inc 安定剤混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4003194B2 (ja) 2007-11-07
US5919399A (en) 1999-07-06
BR9603128A (pt) 1998-04-22
DE59601754D1 (de) 1999-06-02
MX9602861A (es) 1997-06-28
ZA966150B (en) 1997-01-21
CA2181665C (en) 2007-02-06
TW390897B (en) 2000-05-21
KR100397911B1 (ko) 2003-12-24
DK0754723T3 (da) 1999-11-08
EP0754723B1 (de) 1999-04-28
NO963012L (no) 1997-01-22
KR970006377A (ko) 1997-02-19
ATE179442T1 (de) 1999-05-15
CA2181665A1 (en) 1997-01-22
US5977221A (en) 1999-11-02
ES2132866T3 (es) 1999-08-16
NO963012D0 (no) 1996-07-19
EP0754723A1 (de) 1997-01-22
NO312369B1 (no) 2002-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959651B2 (ja) 相乗安定剤混合物
JP4114177B2 (ja) 相乗安定剤混合物
JP3635317B2 (ja) 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を含有するブロックオリゴマー
JP3975410B2 (ja) 相乗安定剤混合物
US6020406A (en) Synergistic stabilizer mixture
JP4003194B2 (ja) 相乗的安定剤混合物
US7652081B2 (en) Stabilizer mixtures
JP3975409B2 (ja) 相乗安定剤混合物
BE1014946A3 (fr) Melanges de stabilisants.
JPH08245619A (ja) 光、熱および酸化に対する有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体の使用方法
KR20010012805A (ko) 1-히드로카르빌옥시-2,2,6,6-테트라메틸-4-피페리딜 기를함유하는 유기 물질에 대한 안정화제로서의 블록 올리고머
JP4332817B2 (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
MXPA99010888A (en) Block oligomers containing 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees