JPH0930995A - 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体 - Google Patents

1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体

Info

Publication number
JPH0930995A
JPH0930995A JP18543795A JP18543795A JPH0930995A JP H0930995 A JPH0930995 A JP H0930995A JP 18543795 A JP18543795 A JP 18543795A JP 18543795 A JP18543795 A JP 18543795A JP H0930995 A JPH0930995 A JP H0930995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
propyl
cyclohexyl
benzene
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18543795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783247B2 (ja
Inventor
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Masashi Osawa
政志 大澤
Kiyobumi Takeuchi
清文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP18543795A priority Critical patent/JP3783247B2/ja
Publication of JPH0930995A publication Critical patent/JPH0930995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783247B2 publication Critical patent/JP3783247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 一般式(I) 具体的には、例えば で表わされる化合物及びこれを含有する液晶組成物。 【効果】 この化合物は液晶性にも優れ、工業的にも容
易に製造でき、化学的にも極めて安定である。しかも、
母体液晶に添加することにより、対応する1,2−ジシ
クロヘキシルエタン骨格を有する液晶化合物の場合と比
較してと、ほぼ同等の電気光学特性に加えて、低温でも
結晶が析出しがたいという特徴を有する。従って、実用
的液晶表示用材料として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規液晶性化合物で
ある、1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体及びそ
れを含有する液晶組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、時計、電卓をはじめと
して、各種測定機器、自動車用パネル、ワープロ、電子
手帳、プリンター、コンピューター、テレビ等に用いら
れるようになっている。液晶表示方式としては、その代
表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩
れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲス
ト・ホスト)型あるいはFLC(強誘電性液晶)等があ
り、また駆動方式としても従来のスタティック駆動から
マルチプレックス駆動が一般的になり、さらに単純マト
リックス方式、最近ではアクティブマトリックス方式が
実用化されている。これらの表示方式、駆動方式に応じ
て、液晶材料としても種々の特性が要求されているが、
(1)温度範囲が広いこと、及び(2)粘性が小さいこ
とはすべての方式に共通して重要な要求特性である。こ
のうち(1)には(1a)ネマチック相上限温度(T
N-I)が高いこと、及び(1b)融点が低く、結晶化あ
るいは析出等の相分離を生じ難いことが含まれる。
【0003】現在までのところ、こうした要求特性を単
独で満たす液晶化合物は知られておらず、多種の液晶化
合物の混合物として用いられているのが実情である。こ
れまで開発されてきた液晶化合物は多岐に及ぶが、上記
(1)、(2)の条件を比較的満足できるものとして、
その中心骨格(コア)中にジシクロヘキシルエタン(以
下、CEC構造という。)を有する3環あるいは4環の
液晶化合物も比較的用いられている。
【0004】このCEC構造を有する化合物は、TN-I
が比較的高く、その粘性も比較的小さいといった特徴を
有する。しかしながら、その低温特性に関しては、決し
て満足するものではなかった。
【0005】液晶材料の融点を降下させるには多数の化
合物を混合し、液晶組成物の構成成分数を多くすること
が効果的であり、その特性をあまり変化させずにその成
分数を増加するためには、末端アルキル基の炭素数を変
化させた同族体を複数用いる方法が一般的である。しか
しながら、同族体のみの混合だけでは、例えばそのコア
中にCEC構造を有する液晶化合物においても、低温で
結晶が析出し難くすることは困難である場合も多いのが
実情である。
【0006】従って、そのコア中にCEC構造を有する
液晶化合物と同等の特性を有しながら、その融点が低下
するか、あるいは低温でも結晶化し難く他の液晶化合物
の相溶性が改善された液晶性化合物が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、以上の目的に応じるため、CEC構造中の
エチレン基にさらに分岐メチル基を導入した1,2−ジ
シクロヘキシルプロパン誘導体である液晶性化合物を提
供し、さらにこれを用いて、低粘性で液晶温度範囲が広
く、特に低温で析出、相分離等が生じにくい液晶組成物
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、一般式(I)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1は炭素原子数1〜12のアル
キル基を表わし、nは1又は2の整数を表わし、X1
2及びX3はそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子
を表わし、Yは−CH2CH2−、−COO−、−OCO
−、−CH2O−、−OCH2−、1,4−シクロヘキシ
レン基、1個又は2個のフッ素原子により置換されてい
てもよい1,4−フェニレン基又は単結合を表わし、Z
は水素原子、フッ素原子、塩素原子、−CN、−R2
−OR2、−OCN、−CF3、−OCF3、−OCF2
又は−OCH2CF3を表わし、R2は炭素原子数1〜1
2のアルキル基又は炭素原子数2〜12のアルケニル基
を表わし、シクロヘキサン環はトランス配置である。但
し、Yが1,4−シクロヘキシレン基、1個又は2個の
フッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニ
レン基を表わす場合、nは1を表わす。)で表わされる
1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体を提供する。
【0011】本発明に係わる一般式(I)の化合物にお
いて、Yが1,4−シクロヘキシレン基、1個又は2個
のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェ
ニレン基又は単結合であることが好ましい。
【0012】また、このとき、Zはフッ素原子、塩素原
子、シアノ基、炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基及
びアルコキシル基、炭素原子数3〜7のアルケニル基及
びアルケニルオキシ基、−CF3、−OCF3、−OCF
2H又は−OCH2CF3が好ましく、フッ素原子、塩素
原子、−CF3、−OCF3、−OCF2H又は−OCH2
CF3であることが特に好ましく、より好ましくはフッ
素原子又は−OCF3であり、更に好ましくはフッ素原
子である。
【0013】更に、このとき、R1が炭素原子数1〜7
の直鎖状アルキル基であることが好ましく、このとき、
nが1であり、Yが単結合であることが好ましい。一般
式(I)はそのR1、n、X1、X2、X3、Y及びZの選
択により多数の化合物を含みうるわけであるが、特にそ
のn及びYの選択により以下の一般式(Ia)〜一般式
(Id)
【0014】
【化3】
【0015】(式中、R1、X1、X2、X3及びZは一般
式(I)におけると同じ意味を表わし、X4及びX5はそ
れぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表わす。)で
表わされる各化合物が好ましく、その中でも3環性の一
般式(Ia)の化合物が最も好ましい。さらに、一般式
(Ia)で表わされる化合物の中では一般式(Iaa)
〜一般式(Ial)
【0016】
【化4】
【0017】(式中、Ra及びRbはそれぞれ独立的に炭
素原子数1〜7の直鎖状アルキル基を表わす。)で表わ
される化合物が好ましく、一般式(Iab)、一般式
(Iac)及び一般式(Iad)で表わされる化合物が
特に好ましい。
【0018】一般式(I)の化合物は、そのR1、n、
1、X2、X3、Y及びZ、特にそのY及びZに応じて
以下のようにして製造することができる。 i) Y=単結合、−CH2CH2−、1,4−シクロ
ヘキシレン基、1個又は2個のフッ素原子により置換さ
れていてもよい1,4−フェニレン基の場合 一般式(II)
【0019】
【化5】
【0020】(式中、R1及びnは一般式(I)におけ
ると同じ意味を表わし、Wは−MgCl、−MgBr、
−MgI又はリチウム原子を表わす。)で表わされる有
機金属反応剤及び一般式(III)
【0021】
【化6】
【0022】(式中、X1及びX2は一般式(I)におけ
ると同じ意味を表わし、Y1は単結合、−CH2CH
2−、1,4−シクロヘキシレン基、1個又は2個のフ
ッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニレ
ン基を表わし、Z1は水素原子、フッ素原子、塩素原
子、−CF3、−OCF3、−OCH2CF3、アルキル基
又はアルコキシル基を表わす。)で表わされるシクロヘ
キサノン誘導体とを反応させ、得られたシクロヘキサノ
ールを酸触媒存在下に脱水し、次いでこれを水素添加し
て得ることができる。あるいは一般式(II)の有機金
属反応剤に換えて、一般式(II)において、Wが−P
Ph3 +であるホスホニウム塩及び塩基から調製されるウ
ィッティヒ反応剤を用いても良い。
【0023】ここで、一般式(I)におけるZが−OR
2、−OCN、−OCF3、−OCF 2H又は−OCH2
3等の場合には、一般式(III)においてZ1が−O
CH 3である化合物を用いて同様に反応させた後、ヨウ
化トリメチルシリル、臭化水素酸、三臭化ホウ素あるい
は塩化アルミニウム−ジメチルスルフィド系等で処理し
て、一般式(I)においてZが−OHである一般式(I
oh)の化合物を得て、これから導くこともできる。即
ち、一般式(Ioh)を塩基存在下に、R2−W2(R2
は一般式(I)におけると同じ意味を表わし、W2は塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子あるいはp−トルエンス
ルホニル基等の脱離基を表わす。)と反応させることに
より、一般式(I)において、Zが−OR2の化合物を
得ることができる。また、R2−W2に換えて、BrCN
あるいはTsOCH2CF3(Tsはp−トルエンスルホ
ニル基を表わす。)を用いることにより、一般式(I)
においてZが−OCNあるいは−OCH2CF3の化合物
を得ることができる。また、一般式(Ioh)をジチオ
カルバミン酸エステルとした後に、フッ化物イオン存在
下にハロニウムイオン発生剤と反応させて、一般式
(I)においてZが−OCF3の化合物を得ることがで
きる。また、一般式(Ioh)を蟻酸エステルとした
後、DAST(3フッ化ジメチルアミノ硫黄)等のフッ
素化剤と反応させることにより、一般式(I)において
Zが−OCF2Hの化合物を得ることができる。
【0024】また、Zが−CNの場合には、一般式(I
II)においてZが水素原子である化合物を用いて同様
に反応させて、一般式(I)においてZが水素原子であ
る一般式(Ih)の化合物を得た後、臭素化あるいはヨ
ウ素化し、次いでシアン化銅(I)でシアノ化するか、あ
るいはマグネシウムと反応させてグリニヤール反応剤と
し、二酸化炭素と反応させて、一般式(I)においてZ
が−COOHである一般式(Icooh)の化合物を得
る。これを酸クロリドとした後アンモニアと反応させて
アミドとし、次いで脱水させることにより得ることがで
きる。
【0025】また、Zが−R2の場合には、一般式(I
h)をルイス酸存在下に対応する酸クロリドと反応さ
せ、次いでカルボニル基を還元して得ることができる。 ii) Y=−COO−の場合 一般式(II)の有機金属反応剤を
【0026】
【化7】
【0027】のシクロヘキサノン−1,4−ジオンのモ
ノアセタールと同様に反応させ、次いで脱アセタール化
することにより、一般式(IV)
【0028】
【化8】
【0029】(式中、R1及びnは一般式(I)におけ
ると同じ意味を表わす。)のシクロヘキサノン誘導体を
得る。これを一般式(V)
【0030】
【化9】CH3OCH=PPh3 (V) のウィッティヒ反応剤と反応させ、得られたシクロヘキ
サンカルバルデヒド誘導体を酸化して一般式(VI)
【0031】
【化10】
【0032】(式中、R1及びnは一般式(I)におけ
ると同じ意味を表わす。)のシクロヘキサンカルボン酸
を得る。これを塩化チオニルで酸クロリドとした後、一
般式(VII)
【0033】
【化11】
【0034】(式中、X1、X2、X3及びZは一般式
(I)におけると同じ意味を表わす。)で表わされるフ
ェノール誘導体と塩基性物質存在下に反応させることに
より得ることができる。あるいは酸クロリドに換えて、
一般式(VI)を用い、縮合剤存在下に反応させても得
ることができる。 iii) Y=−OCO−の場合 一般式(IV)のシクロヘキサノン誘導体を、水素化ア
ルミニウムリチウムあるいは水素化ホウ素ナトリウムで
還元して、一般式(VIII)
【0035】
【化12】
【0036】(式中、R1及びnは一般式(I)におけ
ると同じ意味を表わす。)で表わされるシクロヘキサノ
ール誘導体を得る。これを一般式(IX)
【0037】
【化13】
【0038】(式中、X1、X2、X3及びZは一般式
(I)におけると同じ意味を表わす。)で表わされる安
息香酸誘導体をii)の場合と同様に反応させることに
より得ることができる。 iv) Y=−OCH2−の場合 一般式(VIII)のシクロヘキサノール誘導体を塩基
によりアルコラートとし、これを一般式(X)
【0039】
【化14】
【0040】(式中、X1、X2、X3及びZは一般式
(I)におけると同じ意味を表わし、W3は塩素原子、
臭素原子あるいはヨウ素原子を表わす。)で表わされる
ベンジルハライド誘導体と反応させることにより得るこ
とができる。 v) Y=−CH2O−の場合 一般式(VI)のシクロヘキサンカルボン酸を還元して
得られるアルコールをさらにハロゲン化あるいはトシル
化して得られる一般式(XI)
【0041】
【化15】
【0042】(式中、R1及びnは一般式(I)におけ
ると同じ意味を表わし、W4は塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子あるいはp−トルエンスルホニル基等の脱離基
を表わす。)の化合物に、塩基性物質存在下に一般式
(VII)のフェノール誘導体を反応させて得ることが
できる。
【0043】以上のようにして本発明の化合物を製造す
ることができるが、斯くして製造された一般式(I)で
表わされる化合物の代表的な例を第1表に掲げる。
【0044】
【表1】
【0045】(表中、Crは結晶相を、Nはネマチック
相を、Iは等方性液体相をそれぞれ表わす。) 第1表に示される(No.1)の化合物は、(No.
1)の化合物と類似構造を有するがメチル分岐を含まな
い式(R−1)
【0046】
【化16】
【0047】の4−(2−シクロヘキシルエチル)シク
ロヘキシルベンゼン(CECP)骨格を有する化合物の
N-Iを比較した。式(R−1)の相転移温度は以下の
通りである。
【0048】C 33℃ N 104℃ I (Cは結晶相を、Nはネマチック相を、Iは等方性液体
相をそれぞれ表わす。) 式(R−1)の化合物及び本発明の(No.1)の化合
物を比較すると、本発明の化合物は、連結基のエチレン
基に分岐メチル基を導入したにもかかわらず、そのネマ
チック相上限温度(TN-I)はわずかしか低下していな
いことがわかる。 上記したような液晶化合物の連結基
中にメチル分岐基を導入して、その転移温度を比較した
例はこれまであまりないが、以下に示すのはそのような
比較を行なった例である。
【0049】式(A−1)及び式(A−2)
【0050】
【化17】
【0051】で表わされるスチルベン誘導体の相転移温
度は以下の通りであった。 式(A−1) C 80℃ S 80.5℃ N 1
26℃ I 式(A−2) C 209℃ (N189℃) I (C、N及びIは上記におけると同じ意味を表わし、S
はスメクチック相を表わし、( )はモノトロピックな
相であることを表わす。) 一方、式(A−1)及び式(A−2)にメチル基を導入
した式(B−1)及び(B−2)
【0052】
【化18】
【0053】の化合物の相転移温度は以下の通りであっ
た。 式(B−1) C1 40℃ C2 72℃ N 82
℃ I 式(B−2) C 106℃ N 121℃ I これらの化合物を比較すると、メチル分岐基の導入によ
り、式(B−1)及び式(B−2)の化合物ではそのT
N-Iが30゜以上も低下している。
【0054】従って、本発明の(No.1)の化合物が
高いTN-Iを保っていることは驚くべきことであり、こ
のように本来液晶性を大きく阻害するメチル分岐基が、
シクロヘキサン環により挟まれたエタン結合中に存在す
る場合には化合物の液晶性をあまり低下させないこと
は、これまではほとんど知られていなかったことであ
る。
【0055】本発明の一般式(I)の化合物の最も優れ
た特徴は、他の液晶化合物に対するその良好な溶解性で
ある。特に、一般式(I)においてYが単結合であって
Zがフッ素原子あるいはトリフルオロメチル基であるよ
うな化合物は、対応するメチル分岐を含まないCECP
骨格の化合物と比較してさらに相溶性が改善され、析出
や相分離の生じにくい組成物をより容易に調製すること
が可能であり、特に有用である。
【0056】アクティブマトリックス駆動用として好適
なホスト液晶(H)
【0057】
【化19】
【0058】(式中、シクロヘキサン環はトランス配置
を表わし、「%」は「重量%」を表わす。)のネマチッ
ク液晶の上限温度は116.7℃であり、これを用いて
作製したセル厚6.0μmのTMセルのしきい値電圧
(Vth)は2.14Vであった。
【0059】このホスト液晶(H)70重量%及び第1
表中の(No.3)の化合物30重量%からなる液晶組
成物(M−3)を調製したところ、102℃以下でネマ
チック相を示し、その低下はわずかであった。この(M
−3)を−20℃で保存したところ1週間以上経過して
も結晶の析出や相分離は観察できなかった。また、(M
−3)を−60℃で固化させ、その溶融温度を測定した
ところ、−10℃であった。
【0060】また、この(M−3)を用いて同様にして
セルを作製し、Vthを測定したところ、1.86Vであ
り、ホスト液晶(H)と比較して、大きく低減されてい
ることが明らかである。
【0061】これに対し、ホスト液晶(H)70重量%
及び(No.3)の化合物と類似構造を有するがメチル
分岐を含まないCECP骨格を有する式(R−2)
【0062】
【化20】
【0063】の化合物30重量%からなる比較用組成物
(MR−2)を調製した。(MR−2)のTN-Iは10
5℃であり、(M−3)よりわずかではあるが高くなっ
た。しかしながら、この(MR−2)を−20℃で放置
したところ、1週間以内に結晶の一部析出が観察され
た。さらに−60℃で固化させ、その溶融温度を測定し
たところ、0℃と(M−3)より高くなった。
【0064】次に、この(MR−2)を用いて同様にし
てセルを作製し、Vthを測定したところ、1.84Vで
あり、(M−3)とほとんど変化がなかった。以上か
ら、本発明の化合物が従来の液晶化合物との相溶性に優
れ、液晶組成物とした場合に結晶の析出や相分離を生じ
難くして、低温域への温度拡大に有用であることが理解
できる。
【0065】従って、一般式(I)の化合物は、他のネ
マチック液晶化合物との混合物の状態で、特にTN型あ
るいはSTN型といった電界効果型表示セルの材料とし
て、好適に使用することができる。特に、一般式(I)
におけるZの選択によっては、分子内に強い極性基を持
たず、この場合には大きい比抵抗と高い電圧保持率を得
ることが容易であるので、アクティブマトリックス駆動
用液晶材料の構成成分として用いることができる。通
常、非極性の液晶化合物や、フッ素系の液晶化合物のみ
の混合によりその融点を低くすることは比較的困難であ
ることが多いので、本発明の一般式(I)の化合物は特
に有用である。本発明はこのように一般式(I)で表わ
される化合物の少なくとも1種類をその構成成分として
含有する液晶組成物をも提供するものである。
【0066】この組成物中において、一般式(I)の化
合物と混合して使用することのできるネマチック液晶化
合物の好ましい代表例としては、例えば、4−置換安息
香酸4−置換フェニル、4−置換シクロヘキサンカルボ
ン酸4−置換フェニル、4−置換シクロヘキサンカルボ
ン酸4’−置換ビフェニリル、4−(4−置換シクロヘ
キサンカルボニルオキシ)安息香酸4−置換フェニル、
4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4−置換フェ
ニル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4−置
換シクロヘキシル、4,4’−置換ビフェニル、1−
(4−置換シクロヘキシル)−4−置換ベンゼン、4,
4’−置換ビシクロヘキサン、1−[2−(4−置換シ
クロヘキシル)エチル]−4−置換ベンゼン、1−(4
−置換シクロヘキシル)−2−(4−置換シクロヘキシ
ル)エタン、4,4”−置換ターフェニル、4−(4−
置換シクロヘキシル)−4’−置換ビフェニル、4−
[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−4’−置
換ビフェニル、4−(4−置換フェニル)−4’−置換
ビシクロヘキサン、4−[2−(4−置換シクロヘキシ
ル)エチル]−4’−置換ビフェニル、4−[2−(4
−置換シクロヘキシル)エチル]シクロヘキシル−4’
−置換ベンゼン、4−[2−(4−置換フェニル)エチ
ル]−4’−置換ビシクロヘキサン、1−(4−置換フ
ェニルエチニル)−4−置換ベンゼン、1−(4−置換
フェニルエチニル)−4−(4−置換シクロヘキシル)
ベンゼン、2−(4−置換フェニル)−5−置換ピリミ
ジン、2−(4’−置換ビフェニリル)−5−置換ピリ
ミジン及び上記各化合物においてベンゼン環が側方置換
基を有する化合物等を挙げることができる。
【0067】このうちアクティブマトリックス駆動用と
しては4,4’−置換ビフェニル、1−(4−置換シク
ロヘキシル)−4−置換ベンゼン、4,4’−置換ビシ
クロヘキサン、1−[2−(4−置換シクロヘキシル)
エチル]−4−置換ベンゼン、1−(4−置換シクロヘ
キシル)−2−(4−置換シクロヘキシル)エタン、
4,4”−置換ターフェニル、4−(4−置換シクロヘ
キシル)−4’−置換ビフェニル、4−[2−(4−置
換シクロヘキシル)エチル]−4’−置換ビフェニル、
4−(4−置換フェニル)−4’−置換ビシクロヘキサ
ン、4−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−
4’−置換ビフェニル、4−[2−(4−置換シクロヘ
キシル)エチル]シクロヘキシル−4’−置換ベンゼ
ン、4−[2−(4−置換フェニル)エチル]−4’−
置換ビシクロヘキサン、1−(4−置換フェニルエチニ
ル)−4−置換ベンゼン、1−(4−置換フェニルエチ
ニル)−4−(4−置換シクロヘキシル)ベンゼン及び
上記においてベンゼン環がフッ素置換されている化合物
が適している。
【0068】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に
説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0069】なお、化合物の構造は、核磁気共鳴スペク
トル(NMR)、質量スペクトル(MS)及び赤外吸収
スペクトル(IR)により確認した。また転移温度の測
定はホットステージを備えた偏光顕微鏡及び示差走査熱
量計(DSC)を併用して行った。また、組成物におけ
る「%」は「重量%」を表わす。 (参考例1) トランス−4−プロピルシクロヘキサ
ンカルバルデヒドの合成
【0070】
【化21】
【0071】塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニ
ウム144gをTHF350mlに懸濁させた。これを
氷冷し、t−ブトキシカリウム55gをゆっくり添加
し、0℃で1時間攪拌した。4−プロピルシクロヘキサ
ノン50gをTHF300mlに溶解し、同温度で4時
間で滴下した。さらに30分間攪拌した後、水200m
lを加えた。水層を分液除去し、有機層を濃縮し、ヘキ
サン800mlを加え、不溶物を濾別した。沈澱はヘキ
サンで洗滌した。濾液を集め、メタノール/水の混合溶
媒で洗滌した後濃縮した。得られた油状の粗生成物をT
HF250mlに溶解し、10%塩酸250mlを加
え、1時間加熱攪拌した。放冷後、酢酸エチル300m
lで抽出し、水で洗滌した後、溶媒を溜去した。得られ
た油状物をエタノール400mlに溶解し、10%水酸
化ナトリウム水溶液40mlを加え、1時間攪拌した。
水800mlを加え、同量のトルエンで抽出した。有機
層は水800ml、次いで飽和食塩水400mlで洗滌
し、更に減圧下に乾燥してトランス−4−プロピルシク
ロヘキサンカルバルデヒドの無色油状物54gを得た。
これは放置すると結晶化した。 (参考例2) トランス−1−アセチル−4−プロピ
ルシクロヘキサンの合成
【0072】
【化22】
【0073】参考例1で得たトランス−4−プロピルシ
クロヘキサンカルバルデヒド24gをTHF100ml
に溶解し、5℃に冷却した。これに臭化メチルマグネシ
ウム(0.95molTHF溶液)200mlを30分
間で滴下した。5℃で1時間攪拌後、室温に戻し水を加
え、さらに希塩酸で中和した。酢酸エチルで抽出し、有
機層を併せて、水、次いで飽和食塩水で洗滌した。無水
硫酸ナトリウムで脱水後、溶媒を溜去して1−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)エタノール23gを
得た。これを100mlのジクロロメタンに溶解し、ク
ロロクロム酸ピリジニウム(PCC)50gのジクロロ
メタン200ml懸濁液中に室温で滴下した。更に3時
間攪拌後、デカンテーションにより不溶物を除去した。
溶媒を溜去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン)を用いて精製し
て、トランス−1−アセチル−4−プロピルシクロヘキ
サン16gを得た。 (参考例3) 2−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)プロパノールの合成
【0074】
【化23】
【0075】参考例2で得たトランス−1−アセチル−
4−プロピルシクロヘキサン16gを、参考例1と同様
にして塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウムか
ら調製したウィッティヒ反応剤と反応させて、次いで加
水分解して、2−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)プロパナール13gを得た。この6gをTHF5
0mlに溶解し、THF100ml中に懸濁させた水素
化アルミニウムリチウム中に滴下した。室温で30分間
攪拌後、過剰の水素化物を分解し、沈殿を除去した。T
HFの大部分を溜去後、トルエンを加え、稀塩酸、次い
で水で洗滌し溶媒を溜去して2−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)プロパノールの油状物6gを得
た。 (参考例4) トランス−1−(2−ブロモ−1−メ
チル)エチル−4−プロピルシクロヘキサンの合成
【0076】
【化24】
【0077】参考例3で得た2−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)プロパノールの油状物6gをヘキ
サン50mlに溶解した。これを0℃に氷冷し、三臭化
リン2mlを滴下した。3時間攪拌した後、メタノール
次いで水を加えて、過剰の臭化リンを分解した。水層を
分離し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次い
で水で洗滌し、脱水後溶媒を溜去して得られた粗生成物
を減圧下に蒸留(100〜105℃/2mmHg)し
て、トランス−1−(2−ブロモ−1−メチル)エチル
−4−プロピルシクロヘキサンの油状物4.5gを得
た。 (参考例5) トランス−1−(2−ブロモ−1−メ
チル)エチル−4−ペンチルシクロヘキサンの合成 4−ペンチルシクロヘキサノンから参考例1〜4と同様
にしてトランス−1−(2−ブロモ−1−メチル)エチ
ル−4−ペンチルシクロヘキサンを得た。 (実施例1) 3,4−ジフルオロ−1−[トランス
−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン(第1表中の
No.1の化合物)の合成
【0078】
【化25】
【0079】マグネシウム0.4gをTHF1mlに懸
濁させた。これに参考例4で得たトランス−1−(2−
ブロモ−1−メチル)エチル−4−プロピルシクロヘキ
サン2.5gのTHF20ml溶液を穏やかな還流が持
続する速度で滴下し、さらに室温で1時間攪拌してグリ
ニヤール反応剤を調製した。これを0℃に冷却し、4−
(3,4−ジフルオロフェニル)シクロヘキサノン2.
3gのTHF10ml溶液を30分間で滴下した。0℃
で1時間攪拌後、室温に戻し、水、次いで稀塩酸を加え
て中和した。トルエンで抽出し、有機層を併せて水、次
いで飽和食塩水で脱水した。溶媒を溜去して得られた粗
生成物を再度トルエン25mlに溶解し、p−トルエン
スルホン酸2水塩0.5gを加え、3時間還流下に加熱
攪拌させた。室温まで放冷後、炭酸水素ナトリウム水溶
液、水、次いで飽和食塩水で洗滌した。無水硫酸ナトリ
ウムで脱水後、溶媒を溜去して得られた粗生成物からシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)を用い
て極性成分を除去した。これを酢酸エチル30mlに溶
解し、パラジウム炭素1.0gを加え、水素雰囲気下で
6時間攪拌した。触媒を濾別し、溶媒を溜去し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)を用いて精
製し、さらにエタノールから再結晶して3,4−ジフル
オロ−1−[トランス−4−[2−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベ
ンゼンの白色結晶1.2gを得た。
【0080】同様にして以下の化合物を得た。 3,4−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロ
ヘキシル]ベンゼン 3,4−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロ
ヘキシル]ベンゼン 3,4−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シク
ロヘキシル]ベンゼン(第1表中のNo.2の化合物) 4−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン(第1表中のNo.5の化合物) 4−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン 3,4,5−トリフルオロ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]
シクロヘキシル]ベンゼン 3,4,5−トリフルオロ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]ベンゼン(第1表中のNo.3の
化合物) 3,4,5−トリフルオロ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]
シクロヘキシル]ベンゼン 3,4,5−トリフルオロ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]ベンゼン(第1表中のNo.4の
化合物) 4−トリフルオロメトキシ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]
シクロヘキシル]ベンゼン 4−トリフルオロメトキシ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]ベンゼン 4−トリフルオロメトキシ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]
シクロヘキシル]ベンゼン 4−トリフルオロメトキシ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−[トラ
ンス−4−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−[トラ
ンス−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−[トラ
ンス−4−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−[トラ
ンス−4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキ
シル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−
[トランス−4−[2−(トランス−4−エチルシクロ
ヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−
[トランス−4−[2−(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−
[トランス−4−[2−(トランス−4−ブチルシクロ
ヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−
[トランス−4−[2−(トランス−4−ペンチルシク
ロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 4−メチル−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−メチル−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−メチル−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−メチル−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−エチル−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−エチル−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−エチル−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−エチル−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−プロピル−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−プロピル−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン 4−プロピル−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−プロピル−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン 4−メトキシ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−メトキシ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン 4−メトキシ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−メトキシ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン 4−エトキシ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−エトキシ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン 4−エトキシ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−エトキシ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン 2,3−ジフルオロ−4−メトキシ−1−[トランス−
4−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プ
ロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 2,3−ジフルオロ−4−メトキシ−1−[トランス−
4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 2,3−ジフルオロ−4−メトキシ−1−[トランス−
4−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)プ
ロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 2,3−ジフルオロ−4−メトキシ−1−[トランス−
4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 2,3−ジフルオロ−4−エトキシ−1−[トランス−
4−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プ
ロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 2,3−ジフルオロ−4−エトキシ−1−[トランス−
4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 2,3−ジフルオロ−4−エトキシ−1−[トランス−
4−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)プ
ロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 2,3−ジフルオロ−4−エトキシ−1−[トランス−
4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン [トランス−4−[2−(トランス−4−エチルシクロ
ヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン [トランス−4−[2−(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン [トランス−4−[2−(トランス−4−ブチルシクロ
ヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン [トランス−4−[2−(トランス−4−ペンチルシク
ロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロ
ヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シク
ロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロ
ヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シク
ロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 3−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン 3−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 3−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン (実施例2) 4−シアノ−1−[トランス−4−
[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロ
ピル]シクロヘキシル]ベンゼンの合成
【0081】
【化26】
【0082】実施例1で得た[トランス−4−[2−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]
シクロヘキシル]ベンゼン及び無水塩化アルミニウムを
ジクロロメタンに溶解した。水冷下10℃でシュウ酸ク
ロリドを滴下し、室温でさらに攪拌した。氷水中にあ
け、トルエンで抽出した。これに20%アンモニア水を
加え、室温で2時間攪拌した。析出した沈殿を濾取し、
メタノールで洗滌し、減圧下に乾燥して、アミド体を得
た。これを塩化チオニル中で3時間加熱還流させた。減
圧下に過剰の塩化チオニルを溜去し、トルエンを加え、
水、次いで飽和食塩水で洗滌した。溶媒を溜去して得ら
れた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを
用いて精製し、さらにエタノールから再結晶して4−シ
アノ−1−[トランス−4−[2−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ベ
ンゼンの白色結晶を得た。
【0083】同様にして以下の化合物を得た。 4−シアノ−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−シアノ−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 4−シアノ−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 3−フルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]
シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]
シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4
−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プロ
ピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4
−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プ
ロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4
−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロ
ピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4
−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プ
ロピル]シクロヘキシル]ベンゼン (実施例3) トランス−4−(3,4−ジフルオ
ロ)フェニル−トランス−4’−[2−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサ
ンの合成 実施例1において、4−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)シクロヘキサノンに換えて、トランス−4’−
(3,4−ジフルオロフェニル)ビシクロヘキサン−4
−オンを用い、同様にしてトランス−4−(3,4−ジ
フルオロ)フェニル−トランス−4’−[2−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロ
ヘキサンを得た。
【0084】同様にして以下の化合物を得た。 トランス−4−(3,4−ジフルオロ)フェニル−トラ
ンス−4’−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキ
シル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,4−ジフルオロ)フェニル−トラ
ンス−4’−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキ
シル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,4−ジフルオロ)フェニル−トラ
ンス−4’−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘ
キシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,4,5−トリフルオロ)フェニル
−トランス−4’−[2−(トランス−4−エチルシク
ロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,4,5−トリフルオロ)フェニル
−トランス−4’−[2−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,4,5−トリフルオロ)フェニル
−トランス−4’−[2−(トランス−4−ブチルシク
ロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,4,5−トリフルオロ)フェニル
−トランス−4’−[2−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−フルオロ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−フルオロ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−フルオロ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−フルオロ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−フェニル−トランス−4’−[2−(ト
ランス−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]ビシク
ロヘキサン トランス−4−フェニル−トランス−4’−[2−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]ビシ
クロヘキサン トランス−4−フェニル−トランス−4’−[2−(ト
ランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]ビシク
ロヘキサン トランス−4−フェニル−トランス−4’−[2−(ト
ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]ビシ
クロヘキサン トランス−4−(4−トリフルオロメトキシ)フェニル
−トランス−4’−[2−(トランス−4−エチルシク
ロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−トリフルオロメトキシ)フェニル
−トランス−4’−[2−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−トリフルオロメトキシ)フェニル
−トランス−4’−[2−(トランス−4−ブチルシク
ロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−トリフルオロメトキシ)フェニル
−トランス−4’−[2−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメト
キシ)フェニル−トランス−4’−[2−(トランス−
4−エチルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサ
ン トランス−4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメト
キシ)フェニル−トランス−4’−[2−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキ
サン トランス−4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメト
キシ)フェニル−トランス−4’−[2−(トランス−
4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサ
ン トランス−4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメト
キシ)フェニル−トランス−4’−[2−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキ
サン トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオ
ロメトキシ)フェニル−トランス−4’−[2−(トラ
ンス−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロ
ヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオ
ロメトキシ)フェニル−トランス−4’−[2−(トラ
ンス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]ビシク
ロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオ
ロメトキシ)フェニル−トランス−4’−[2−(トラ
ンス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロ
ヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオ
ロメトキシ)フェニル−トランス−4’−[2−(トラ
ンス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]ビシク
ロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ)
フェニル−トランス−4’−[2−(トランス−4−エ
チルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ)
フェニル−トランス−4’−[2−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ)
フェニル−トランス−4’−[2−(トランス−4−ブ
チルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ)
フェニル−トランス−4’−[2−(トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−メトキシ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−メトキシ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−メトキシ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−メトキシ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−エトキシ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−エトキシ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−エトキシ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−エトキシ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−メチル)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−メチル)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−メチル)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−メチル)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−エチル)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−エチル)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−エチル)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−エチル)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ)フェニル−トラ
ンス−4’−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキ
シル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ)フェニル−トラ
ンス−4’−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ)フェニル−トラ
ンス−4’−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキ
シル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ)フェニル−トラ
ンス−4’−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘ
キシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3−フルオロ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3−フルオロ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3−フルオロ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3−フルオロ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン (実施例4) トランス−4−(4−シアノフェニ
ル)−トランス−4’−[2−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサンの合成 実施例3で得たトランス−4−フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサンから、実施例2と同様
にしてトランス−4−(4−シアノフェニル)−トラン
ス−4’−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)プロピル]ビシクロヘキサンを得た。
【0085】同様にして以下の化合物を得た。 トランス−4−(4−シアノ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−シアノ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(4−シアノ)フェニル−トランス−
4’−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3−フルオロ−4−シアノ)フェニル
−トランス−4’−[2−(トランス−4−エチルシク
ロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3−フルオロ−4−シアノ)フェニル
−トランス−4’−[2−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3−フルオロ−4−シアノ)フェニル
−トランス−4’−[2−(トランス−4−ブチルシク
ロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3−フルオロ−4−シアノ)フェニル
−トランス−4’−[2−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−シアノ)フ
ェニル−トランス−4’−[2−(トランス−4−エチ
ルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−シアノ)フ
ェニル−トランス−4’−[2−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−シアノ)フ
ェニル−トランス−4’−[2−(トランス−4−ブチ
ルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン トランス−4−(3,5−ジフルオロ−4−シアノ)フ
ェニル−トランス−4’−[2−(トランス−4−ペン
チルシクロヘキシル)プロピル]ビシクロヘキサン (実施例5) 3,4−ジフルオロ−1−[トランス
−4−[2−(トランス−4’−プロピルビシクロヘキ
サン−トランス−4−イル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼンの合成 実施例1において、トランス−1−(2−ブロモ−1−
メチル)エチル−4−プロピルシクロヘキサンに換え
て、トランス−4−(2−ブロモ−1−メチル)エチル
−トランス−4’−プロピルビシクロヘキサンを用いた
他は同様にして、3,4−ジフルオロ−1−[トランス
−4−[2−(トランス−4’−プロピルビシクロヘキ
サン−トランス−4−イル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼンを得た。
【0086】同様にして以下の化合物を得た。 3,4−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4’−エチルビシクロヘキサン−トランス−4
−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,4−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4’−ブチルビシクロヘキサン−トランス−4
−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,4−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン−トランス−
4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,4,5−トリフルオロ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4’−エチルビシクロヘキサン−トラン
ス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,4,5−トリフルオロ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン−トラ
ンス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,4,5−トリフルオロ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4’−ブチルビシクロヘキサン−トラン
ス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,4,5−トリフルオロ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン−トラ
ンス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 4−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4’−エチルビシクロヘキサン−トランス−4−イ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 4−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4’−プロピルビシクロヘキサン−トランス−4−イ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 4−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4’−ブチルビシクロヘキサン−トランス−4−イ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 4−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4’−ペンチルビシクロヘキサン−トランス−4−イ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−
[トランス−4−[2−(トランス−4’−エチルビシ
クロヘキサン−トランス−4−イル)プロピル]シクロ
ヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−
[トランス−4−[2−(トランス−4’−プロピルビ
シクロヘキサン−トランス−4−イル)プロピル]シク
ロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−
[トランス−4−[2−(トランス−4’−ブチルビシ
クロヘキサン−トランス−4−イル)プロピル]シクロ
ヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−
[トランス−4−[2−(トランス−4’−ペンチルビ
シクロヘキサン−トランス−4−イル)プロピル]シク
ロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−[トラ
ンス−4−[2−(トランス−4’−エチルビシクロヘ
キサン−トランス−4−イル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−[トラ
ンス−4−[2−(トランス−4’−プロピルビシクロ
ヘキサン−トランス−4−イル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−[トラ
ンス−4−[2−(トランス−4’−ブチルビシクロヘ
キサン−トランス−4−イル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ベンゼン 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−[トラ
ンス−4−[2−(トランス−4’−ペンチルビシクロ
ヘキサン−トランス−4−イル)プロピル]シクロヘキ
シル]ベンゼン 4−トリフルオロメトキシ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4’−エチルビシクロヘキサン−トラン
ス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 4−トリフルオロメトキシ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン−トラ
ンス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 4−トリフルオロメトキシ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4’−ブチルビシクロヘキサン−トラン
ス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 4−トリフルオロメトキシ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン−トラ
ンス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4’−エチルビシクロヘキサン−トランス−4
−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4’−プロピルビシクロヘキサン−トランス−
4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4’−ブチルビシクロヘキサン−トランス−4
−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−1−[トランス−4−[2−(ト
ランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン−トランス−
4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4’−エチルビシクロヘキサン−トランス−4−イ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4’−プロピルビシクロヘキサン−トランス−4−イ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4’−ブチルビシクロヘキサン−トランス−4−イ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−1−[トランス−4−[2−(トランス
−4’−ペンチルビシクロヘキサン−トランス−4−イ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 1−[トランス−4−[2−(トランス−4’−エチル
ビシクロヘキサン−トランス−4−イル)プロピル]シ
クロヘキシル]ベンゼン 1−[トランス−4−[2−(トランス−4’−プロピ
ルビシクロヘキサン−トランス−4−イル)プロピル]
シクロヘキシル]ベンゼン 1−[トランス−4−[2−(トランス−4’−ブチル
ビシクロヘキサン−トランス−4−イル)プロピル]シ
クロヘキシル]ベンゼン 1−[トランス−4−[2−(トランス−4’−ペンチ
ルビシクロヘキサン−トランス−4−イル)プロピル]
シクロヘキシル]ベンゼン (実施例6) 4−シアノ−1−[トランス−4−
[2−(トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン−
トランス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベン
ゼン 実施例5で得た1−[トランス−4−[2−(トランス
−4’−プロピルビシクロヘキサン−トランス−4−イ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼンから、実施例
2と同様にして、4−シアノ−1−[トランス−4−
[2−(トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン−
トランス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベン
ゼンを得た。
【0087】同様にして、以下の化合物を得た。 4−シアノ−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4’−エチルビシクロヘキサン−トランス−4−イル)
プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 4−シアノ−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4’−ブチルビシクロヘキサン−トランス−4−イル)
プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 4−シアノ−1−[トランス−4−[2−(トランス−
4’−ペンチルビシクロヘキサン−トランス−4−イ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4’−エチルビシクロヘキサン−トラン
ス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン−トラ
ンス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4’−ブチルビシクロヘキサン−トラン
ス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3−フルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4−[2
−(トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン−トラ
ンス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン 3,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4
−[2−(トランス−4’−エチルビシクロヘキサン−
トランス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベン
ゼン 3,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4
−[2−(トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン
−トランス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベ
ンゼン 3,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4
−[2−(トランス−4’−ブチルビシクロヘキサン−
トランス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベン
ゼン 3,5−ジフルオロ−4−シアノ−1−[トランス−4
−[2−(トランス−4’−ペンチルビシクロヘキサン
−トランス−4−イル)プロピル]シクロヘキシル]ベ
ンゼン (実施例7) 3,4,5−トリフルオロ−4’−
[トランス−4−[2−(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニルの
合成
【0088】
【化27】
【0089】[トランス−4−[2−(トランス−4−
プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]
ベンゼン32.6gをジクロロメタン120mlに溶解
し、鉄粉0.3g及びヨウ素0.2gを加え、−15℃
に冷却した。臭素19gをジクロロメタン50mlに溶
解し、内温が0℃を越えないように注意して滴下した。
−10℃で5時間、次いで室温で2時間攪拌し、水次い
で亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えた。不溶物を濾別
後、ヘキサンで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、水、次いで飽和食塩水で洗滌した。溶媒を溜
去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製
し、さらにエタノールから再結晶して4−ブロモ−[ト
ランス−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)プロピル]シクロヘキシル]ベンゼン12gを
得た。次に、この4.0gをTHF20mlに溶解し、
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
0.2gを加えた。窒素雰囲気下、これに1−ブロモ−
3,4,5−トリフルオロベンゼン2.2gから調製し
たグリニヤール反応剤を室温で滴下し、さらに4時間加
熱還流し、水、次いで希塩酸を加えて中和し、トルエン
で抽出した。水で洗滌後、溶媒を溜去し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーを用いて精製し、さらにエタノ
ールから再結晶して、3,4,5−トリフルオロ−4’
−[トランス−4−[2−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル
の結晶2.6gを得た。
【0090】同様にして以下の化合物を得た。 3,4,5−トリフルオロ−4’−[トランス−4−
[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,4,5−トリフルオロ−4’−[トランス−4−
[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,4,5−トリフルオロ−4’−[トランス−4−
[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロ
ピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,4−ジフルオロ−4’−[トランス−4−[2−
(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シ
クロヘキシル]ビフェニル 3,4−ジフルオロ−4’−[トランス−4−[2−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]
シクロヘキシル]ビフェニル 3,4−ジフルオロ−4’−[トランス−4−[2−
(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シ
クロヘキシル]ビフェニル 3,4−ジフルオロ−4’−[トランス−4−[2−
(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]
シクロヘキシル]ビフェニル 4−フルオロ−4’−[トランス−4−[2−(トラン
ス−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ビフェニル 4−フルオロ−4’−[トランス−4−[2−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘ
キシル]ビフェニル 4−フルオロ−4’−[トランス−4−[2−(トラン
ス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ビフェニル 4−フルオロ−4’−[トランス−4−[2−(トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘ
キシル]ビフェニル 2’,3,4−トリフルオロ−4’−[トランス−4−
[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’,3,4−トリフルオロ−4’−[トランス−4−
[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロ
ピル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’,3,4−トリフルオロ−4’−[トランス−4−
[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’,3,4−トリフルオロ−4’−[トランス−4−
[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロ
ピル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’,4−ジフルオロ−4’−[トランス−4−[2−
(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シ
クロヘキシル]ビフェニル 2’,4−ジフルオロ−4’−[トランス−4−[2−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]
シクロヘキシル]ビフェニル 2’,4−ジフルオロ−4’−[トランス−4−[2−
(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シ
クロヘキシル]ビフェニル 2’,4−ジフルオロ−4’−[トランス−4−[2−
(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]
シクロヘキシル]ビフェニル 2’,3,4,5−テトラフルオロ−4’−[トランス
−4−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’,3,4,5−テトラフルオロ−4’−[トランス
−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’,3,4,5−テトラフルオロ−4’−[トランス
−4−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’,3,4,5−テトラフルオロ−4’−[トランス
−4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 4−トリフルオロメトキシ−4’−[トランス−4−
[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]ビフェニル 4−トリフルオロメトキシ−4’−[トランス−4−
[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プロ
ピル]シクロヘキシル]ビフェニル 4−トリフルオロメトキシ−4’−[トランス−4−
[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロピ
ル]シクロヘキシル]ビフェニル 4−トリフルオロメトキシ−4’−[トランス−4−
[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プロ
ピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−[ト
ランス−4−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキ
シル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−[ト
ランス−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−[ト
ランス−4−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキ
シル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−[ト
ランス−4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘ
キシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’
−[トランス−4−[2−(トランス−4−エチルシク
ロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’
−[トランス−4−[2−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’
−[トランス−4−[2−(トランス−4−ブチルシク
ロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’
−[トランス−4−[2−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−
[トランス−4−[2−(トランス−4−エチルシクロ
ヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−
[トランス−4−[2−(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−
[トランス−4−[2−(トランス−4−ブチルシクロ
ヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−
[トランス−4−[2−(トランス−4−ペンチルシク
ロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−
4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−エチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニ
ル 2’,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−
4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェ
ニル 2’,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−
4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−ブチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニ
ル 2’,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−
4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェ
ニル 2’,3,5−トリフルオロ−4−トリフルオロメトキ
シ−4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−エ
チルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフ
ェニル 2’,3,5−トリフルオロ−4−トリフルオロメトキ
シ−4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビ
フェニル 2’,3,5−トリフルオロ−4−トリフルオロメトキ
シ−4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−ブ
チルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフ
ェニル 2’,3,5−トリフルオロ−4−トリフルオロメトキ
シ−4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビ
フェニル (実施例8) 3,4,5,2’,6’−ペンタフル
オロ−4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−
プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]
ビフェニルの合成
【0091】
【化28】
【0092】3,5−ジフルオロ−1−[トランス−4
−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プ
ロピル]シクロヘキシル]ベンゼンの3.6gをTHF
15mlに溶解し、−50℃に冷却した。これにn−ブ
チルリチウム(1.6M、n−ヘキサン溶液)7.2m
lをゆっくり滴下し、さらに同温度で30分間攪拌し
た。これにホウ酸トリイソプロピル5.0gのTHF2
0ml溶液を30分で滴下し、1時間かけて0℃まで昇
温し、0℃でさらに2時間攪拌した。10%塩酸30m
lを加え、5〜10℃で1時間攪拌した。室温に戻し、
トルエンで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液次い
で水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を
溜去して得られたホウ酸2,6−ジフルオロ−4−[ト
ランス−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)プロピル]シクロヘキシル]フェニルの白色結
晶4.0gを得た。
【0093】この全量及び1−ブロモ−3,4,5−ト
リフルオロベンゼン2.6gをベンゼン15ml及びエ
タノール10mlに溶解し、炭酸ナトリウム水溶液(2
N)15mlを加えた。テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(0)0.2gを加え、8時間加熱還
流させた。室温まで放冷後、ヘキサンを加え、水層を分
離し、水層はヘキサンでさらに抽出して有機層を併せ
た。溶媒を溜去後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン)を用いて精製し、さらにエタノールから3回再結晶
して3,4,5,2’,6’−ペンタフルオロ−4’−
[トランス−4−[2−(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニルの
白色結晶1.8gを得た。
【0094】同様にして以下の化合物を得た。 3,4,5,2’,6’−ペンタフルオロ−4’−[ト
ランス−4−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキ
シル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,4,5,2’,6’−ペンタフルオロ−4’−[ト
ランス−4−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキ
シル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,4,5,2’,6’−ペンタフルオロ−4’−[ト
ランス−4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘ
キシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,4,2’,6’−テトラフルオロ−4’−[トラン
ス−4−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,4,2’,6’−テトラフルオロ−4’−[トラン
ス−4−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,4,2’,6’−テトラフルオロ−4’−[トラン
ス−4−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 3,4,2’,6’−テトラフルオロ−4’−[トラン
ス−4−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 4,2’,6’−トリフルオロ−4’−[トランス−4
−[2−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)プロ
ピル]シクロヘキシル]ビフェニル 4,2’,6’−トリフルオロ−4’−[トランス−4
−[2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)プ
ロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 4,2’,6’−トリフルオロ−4’−[トランス−4
−[2−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)プロ
ピル]シクロヘキシル]ビフェニル 4,2’,6’−トリフルオロ−4’−[トランス−4
−[2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プ
ロピル]シクロヘキシル]ビフェニル 2’,6’−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−
4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−エチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニ
ル 2’,6’−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−
4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェ
ニル 2’,6’−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−
4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−ブチル
シクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェニ
ル 2’,6’−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−
4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビフェ
ニル 3,2’,6’−トリフルオロ−4−トリフルオロメト
キシ−4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−
エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビ
フェニル 3,2’,6’−トリフルオロ−4−トリフルオロメト
キシ−4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−
プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]
ビフェニル 3,2’,6’−トリフルオロ−4−トリフルオロメト
キシ−4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−
ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]ビ
フェニル 3,2’,6’−トリフルオロ−4−トリフルオロメト
キシ−4’−[トランス−4−[2−(トランス−4−
ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシル]
ビフェニル 3,5,2’,6’−テトラフルオロ−4−トリフルオ
ロメトキシ−4’−[トランス−4−[2−(トランス
−4−エチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ビフェニル 3,5,2’,6’−テトラフルオロ−4−トリフルオ
ロメトキシ−4’−[トランス−4−[2−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ビフェニル 3,5,2’,6’−テトラフルオロ−4−トリフルオ
ロメトキシ−4’−[トランス−4−[2−(トランス
−4−ブチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキシ
ル]ビフェニル 3,5,2’,6’−テトラフルオロ−4−トリフルオ
ロメトキシ−4’−[トランス−4−[2−(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)プロピル]シクロヘキ
シル]ビフェニル (実施例9) 液晶組成物の調製 特にアクティブマトリックス駆動用として好適であるホ
スト液晶(H)
【0095】
【化29】
【0096】を調製した。このホスト液晶(H)は11
6.7℃以下でネマチック相を示し、その融点は11℃
であった。また、これを用いて作製したセル厚6μmの
TNセルのしきい値電圧(Vth)は2.14Vであっ
た。
【0097】このホスト液晶(H)70重量%及び第1
表中の(No.3)の化合物30重量%からなる混合液
晶(M−3)を調製した。同様にして測定したN相の上
限温度(TN-I)及びそのしきい値電圧は以下の通りと
なった。
【0098】N相の上限温度(TN-I) 102.0℃ しきい値電圧(Vth) 1.86V 従って、TN-Iは若干低下しているものの、しきい値電
圧(Vth)は大幅に低減されていることがわかる。
【0099】次に、この(M−4)を−20℃で保存し
たところ1週間経過しても結晶の析出や相分離は観察で
きなかった。また、(M−3)を−60℃で固化させ、
その溶融温度を測定したところ、−10℃であった。 (比較例1)ホスト液晶(H)70重量%及び(No.
3)の化合物と類似構造を有するが、メチル分岐を含ま
ない骨格を有する式(R−2)
【0100】
【化30】
【0101】の化合物30重量%からなる比較用組成物
(MR−2)を調製した。同様にして測定したTN-I
びそのしきい値電圧は以下の通りとなった。 N相の上限温度(TN-I) 105.0℃ しきい値電圧(Vth) 1.84V 従って、TN-Iは(M−3)と比較してわずかに高くな
っているものの、しきい値電圧はほぼ同程度であった。
【0102】しかしながら、この(MR−3)は−20
℃で放置したところ、1週間以内に結晶の一部析出が観
察された。さらに−60℃で固化させ、その溶融温度を
測定したところ、0℃と(M−3)よりかなり高くなっ
た。
【0103】以上のように、本発明の一般式(I)の化
合物は、対応するメチル分岐を含まない骨格を有する化
合物と比較して、他の液晶化合物、組成物との相溶性に
優れ、低温でも結晶の析出や相分離の生じにくい液晶組
成物を得やすいことがわかる。
【0104】
【発明の効果】本発明により提供される、1,2−ジシ
クロヘキシルプロパン誘導体は、実施例にも示したよう
に市販の入手容易な化合物から工業的にも容易に製造す
ることができる。得られた1,2−ジシクロヘキシルプ
ロパン誘導体を含有する液晶組成物は、対応するジシク
ロヘキシルエタン骨格を有する化合物を含有する液晶組
成物と比較すると、ほぼ等しい電気光学的特性に加え
て、低温でも結晶が析出し難いという特徴を有するた
め、実用的液晶として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 19/30 9279−4H C09K 19/30 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は炭素原子数1〜12のアルキル基を表わ
    し、nは1又は2の整数を表わし、X1、X2及びX3
    それぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表わし、Y
    は−CH2CH2−、−COO−、−OCO−、−CH2
    O−、−OCH2−、1,4−シクロヘキシレン基、1
    個又は2個のフッ素原子により置換されていてもよい
    1,4−フェニレン基又は単結合を表わし、Zは水素原
    子、フッ素原子、塩素原子、−CN、−R2、−OR2
    −OCN、−CF3、−OCF3、−OCF2H又は−O
    CH2CF3を表わし、R2は炭素原子数1〜12のアル
    キル基又は炭素原子数2〜12のアルケニル基を表わ
    し、シクロヘキサン環はトランス配置である。但し、Y
    が1,4−シクロヘキシレン基、1個又は2個のフッ素
    原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基
    を表わす場合、nは1を表わす。)で表わされる化合
    物。
  2. 【請求項2】 Yが1,4−シクロヘキシレン基、1個
    又は2個のフッ素原子により置換されていてもよい1,
    4−フェニレン基又は単結合を表わすことを特徴とする
    請求項1記載の一般式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 Zがフッ素原子、塩素原子、−CF3
    −OCF3、−OCF 2H又は−OCH2CF3を表わすこ
    とを特徴とする請求項2記載の一般式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 Zがフッ素原子であることを特徴とする
    請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1が炭素原子数1〜7の直鎖状アルキ
    ル基であることを特徴とする請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 nが1であり、Yが単結合であることを
    特徴とする請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5又は6記載の
    一般式(I)で表わされる化合物を含有する液晶組成
    物。
JP18543795A 1995-07-21 1995-07-21 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体 Expired - Fee Related JP3783247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18543795A JP3783247B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18543795A JP3783247B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930995A true JPH0930995A (ja) 1997-02-04
JP3783247B2 JP3783247B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=16170781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18543795A Expired - Fee Related JP3783247B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783247B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277915B1 (en) 1999-09-29 2001-08-21 Pmd Holdings Corporation Block chlorinated polyolefins for use as impact modifier enhancers for PVC or CPVC
JP2002012580A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Seimi Chem Co Ltd 光学活性化合物、その製造方法、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JP2003034656A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Dainippon Ink & Chem Inc 1,2−プロパンジイル基を有する新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JP2003040814A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 連結基として1,2−プロパンジイル基を有する新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JP2003064005A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 連結基として1,2−プロパンジイル基を有する新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
CN102876332A (zh) * 2012-09-05 2013-01-16 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种液晶化合物及其应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277915B1 (en) 1999-09-29 2001-08-21 Pmd Holdings Corporation Block chlorinated polyolefins for use as impact modifier enhancers for PVC or CPVC
JP2002012580A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Seimi Chem Co Ltd 光学活性化合物、その製造方法、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JP2003034656A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Dainippon Ink & Chem Inc 1,2−プロパンジイル基を有する新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JP2003040814A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 連結基として1,2−プロパンジイル基を有する新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JP2003064005A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 連結基として1,2−プロパンジイル基を有する新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
CN102876332A (zh) * 2012-09-05 2013-01-16 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种液晶化合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783247B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935744B2 (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶相
JPH04501576A (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体および液晶相
JP3142840B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶相
US4477369A (en) New high temperature liquid-crystalline substances consisting of 4 or 5 six-member-rings and liquid-crystalline compositions containing same
Dong et al. The synthesis and electro-optic properties of liquid crystalline 2-(2, 3-difluorobiphenyl-4′-yl)-1, 3-dioxanes
JP3783247B2 (ja) 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体
JP3783248B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシル)プロピル−p−テルフェニル誘導体
JP3692430B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシルプロピル)ベンゼン誘導体
JPH0930996A (ja) p−テルフェニル誘導体
JP3632778B2 (ja) (2−シクロヘキシル)プロピルベンゼン誘導体
JPH06313170A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JPH04502627A (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶相
EP0718264B1 (en) A liquid crystalline compound containing fluorine atom substituted alkyl group(s) and a liquid crystal composition
JP4096395B2 (ja) (トリフルオロメトキシ)アルキル基を含有する化合物とそれを含有する液晶組成物及びその製造方法
JP3673873B2 (ja) ビフェニル誘導体
JPH10139694A (ja) (2−シクロヘキシルエチル)ベンゼン誘導体
JPH07278548A (ja) シクロヘキシルビフェニル誘導体
JPH07216356A (ja) フェニルシクロヘキサン誘導体及びその中間体
JPH09157195A (ja) 新規化合物及びそれを用いた液晶組成物
JPH09143108A (ja) 新規化合物及びそれを用いた液晶組成物
JPH07138567A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JPH09143103A (ja) 4−(2−シクロヘキシル)エチルビフェニル誘導体
JPH07258639A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JPH08245441A (ja) フルオロ置換アルキル基を含む液晶性化合物および液晶組成物
JPH0762348A (ja) [2−(4−シクロヘキシルシクロヘキシル)エチル]ベンゼン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050606

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050616

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees