JPH09306476A - 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09306476A
JPH09306476A JP8118004A JP11800496A JPH09306476A JP H09306476 A JPH09306476 A JP H09306476A JP 8118004 A JP8118004 A JP 8118004A JP 11800496 A JP11800496 A JP 11800496A JP H09306476 A JPH09306476 A JP H09306476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
fiber
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8118004A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Naoyuki Nakajima
尚幸 中島
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8118004A priority Critical patent/JPH09306476A/ja
Publication of JPH09306476A publication Critical patent/JPH09306476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量でサイクル特性のよい負極材料を提供
し、更にエネルギー密度の高い、高信頼性の二次電池を
提供する。 【解決手段】 リチウムのドープ脱ドープ可能な炭素材
料よりなる負極、正極および非水溶媒に電解質が溶解さ
れた非水電解液を有してなる非水電解液二次電池におい
て、有機原料が繊維状に形成され、その後不融化され、
熱処理されてなる炭素材料であって、且つその断面の高
次構造が、中心部がラジアル型構造で表層部がランダム
ラジアル型構造である負極を構成する。また、前記炭素
材料からなる繊維の半径をRとし、これと同心円状にラ
ジアル部を形成する部位の半径をLとしたとき、L/R
が1未満である炭素材料繊維を形成し、これを負極材料
とする。更に、前記非水電解液二次電池用負極材料を用
いて非水電解液二次電池を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン二次
電池用負極材料とこれを用いた二次電池に関するもので
あり、更に詳しくは前記負極材料として炭素材料を用い
ることに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術のめざましい進歩は、電
子機器の小型、軽量化を次々と実現させている。それに
伴い、ポータブル用電源としての電池に対してもますま
す小型、軽量、且つ高エネルギー密度の要求が高まって
いる。
【0003】従来、一般用途の二次電池としては鉛電
池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系電池が主流
であった。これらの電池は、サイクル特性にはある程度
満足できるが、電池重量やエネルギー密度の点では満足
できる特性とは言えなかった。一方、リチウム或いはリ
チウム合金を負極に用いた非水電解液二次電池の研究開
発は近年盛んに行われている。この電池は高エネルギー
密度を有し、自己放電も少なく、軽量という優れた特性
を有するが、充放電サイクルの進行に伴い、リチウムが
充電時にデンドライト状に結晶成長し、正極に到達して
内部ショートに至る欠点があり、実用化への大きな障害
となっていた。
【0004】そこでこのような問題を解消するものとし
て、負極に炭素材料を使用した非水電解液二次電池、い
わゆるリチウムイオン二次電池が注目されている。リチ
ウムイオン二次電池は、炭素層間へのリチウムのドープ
/脱ドープを負極反応に利用するもので、充放電サイク
ルが進行しても充電時のデンドライト状の析出は見られ
ず、良好な充放電サイクル特性を示すものである。
【0005】ところで、負極として使用可能な炭素材料
としてはいくつかあるが、最初に実用化された材料はコ
ークスやガラス状炭素である。これらは有機材料を比較
的低温で熱処理することによって得られた結晶性が低い
材料であるが、PC(炭酸プロピレン)を主体とする電
解液を用いて実用電池として商品化された。更に最近で
は、PCを主溶媒に用いると、負極として使用不可能で
あった黒鉛類においても、EC(炭酸エチレン)を主体
とする電解液を用いることで使用可能なレベルに到達し
た。
【0006】黒鉛類は、鱗片状のものが比較的容易に入
手でき、従来よりアルカリ電池用導電材料として広く用
いられている。この黒鉛類は、難黒鉛化性炭素材料に比
べて結晶性が高く、真密度が高い。従って、これによっ
て負極を構成すれば、高い電極充填性が得られ、電池の
エネルギー密度が高められることになる。このことか
ら、黒鉛類は負極材料として期待の大きな材料であると
言える。
【0007】しかし、上記炭素材料のほとんどは、実際
電池に使用されている粒子サイズよりも大きいブロック
状等であり、粉砕することによって粉末とされ使用され
る。このため、物理的、或いは化学的な処理によってミ
クロに、或いはマクロに炭素構造を制御しても、粉砕に
よって構造が乱れ、充分その効果を得ることができなか
った。
【0008】これにたいして、繊維状の有機物を炭素化
する等して得られる繊維状炭素(カーボンファイバー)
は比較的炭素構造を制御しやすく、最近注目されてい
る。その構造は、前駆体である有機物繊維の構造を大き
く反映する。有機物繊維としてはポリアクリルニトリル
等のポリマーを原料としたものや、石油ピッチ等のピッ
チ、またさらに配向させたメソフェースピッチを原料と
したものがあり、紡糸されることによって繊維状とな
る。しかしながら、いずれも炭素化時に熱処理される
際、溶融し、繊維構造を破壊してしまうことが生じてい
た。
【0009】そのため、通常は繊維表面に酸化等により
不融化処理した後に炭素化を行っていた。このようにし
て得られた繊維状炭素は有機物繊維構造に由来する断面
構造を持ち、同心円状に配向したオニオンスキン型、放
射状に配向したラジアル型、等方的なランダム型等の高
次構造を示す。これらを黒鉛化処理した黒鉛繊維は真密
度が高く結晶性も比較的高いため、非水電解液二次電池
用の負極材料として有望なものである。
【0010】しかしながら、前記の繊維状炭素は負極材
料としての容量は十分でなく、要求される容量を達成す
ることが困難であった。負極反応の主なものとしてイン
ターカレーション反応があり、これによる容量は結晶性
が高いほど大きくなることが知られている。繊維状炭素
の場合、繊維径は細く、断面形状は円形であることから
炭素層面の再配列が起こりにくく、鱗片状黒鉛のごとく
高結晶性とすることができなかった。
【0011】特に、ラジアル型は結晶性は向上しやすい
ものの、充放電時の膨張収縮により、繊維軸に平行に割
れが生じ、繊維構造が破壊されるため、ラジアルにラン
ダムを混ぜたランダムラジアル型が主流であった。従っ
て、電子機器の発達につれ、更なる高エネルギー密度化
の要求が高まっている現状では、これらの繊維状炭素を
用いて作製した電池の容量では不十分となってきてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、繊維状炭素の結晶性を向上させ、高容量とすると共
に、これを負極に用いることでエネルギー密度が高く、
高信頼性の非水電解液二次電池を提供しようとするもの
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
なされたものであり、リチウムのドープ脱ドープ可能な
炭素材料よりなる負極、正極および非水溶媒に電解質が
溶解された非水電解液を有してなる非水電解液二次電池
において、有機原料が繊維状に形成され、その後不融化
され、熱処理されてなる炭素材料であって、且つその断
面の高次構造が、中心部がラジアル型構造で表層部がラ
ンダムラジアル型構造である負極を構成する。
【0014】また、前記炭素材料からなる繊維の半径を
Rとし、これと同心円状にラジアル部を形成する部位の
半径をLとしたとき、L/Rが1未満である炭素材料繊
維を形成し、これを負極材料とする。
【0015】更に、リチウムのドープ脱ドープ可能な炭
素材料よりなる負極、正極および非水溶媒に電解質が溶
解された非水電解液を有してなる非水電解液二次電池に
おいて、上記炭素材料繊維を負極材料として用いて上記
課題を解決する。
【0016】上述した繊維状炭素はその中心部に高結晶
性で高容量が得られるラジアル型構造と、表層部には充
放電時の膨張収縮による繊維構造破壊に強いランダムラ
ジアル型構造を有する断面高次構造をしているので、こ
れを負極に用いることでエネルギー密度が高く、高信頼
性の二次電池が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図1
ないし図5を参照して説明する。図1は本発明による繊
維状炭素の断面であって、(a)はその断面写真であ
り、(b)はその模式図である。図2は本発明による繊
維状炭素の作製装置の要部を示す図であって、(a)は
吐出管の吐出孔から見た図であり、(b)は吐出管の側
面断面図である。図3は本発明の繊維状炭素を用いた筒
形電池の側面断面図である。また、図4は本発明による
繊維状炭素のラジアル型構造と容量の関係を示す図であ
り、図5は繊維状炭素のラジアル型構造と容量維持率の
関係を示す図である。
【0018】前述の課題を解決するために、本発明者ら
は繊維状炭素断面の高次構造において、その中心部をラ
ジアル型構造とし、表層部をランダムラジアル型構造と
することにより、充放電時の膨張収縮に耐える強度と、
高容量を兼ね備えた繊維状炭素が実現可能であることを
見いだした。
【0019】即ち、本発明の繊維状炭素における断面高
次構造は図1に示すように、その中心部はラジアル型構
造をとるが、このラジアル型構造は炭素層面の配向性が
高く、特に高温熱処理によって高結晶性が得られやす
い。その一方では充放電時の膨張収縮による繊維構造破
壊が起こりやすくなるため、ワレが発生する表層部を、
強度が高く比較的結晶性の高いランダムラジアル型構造
とすることにより、大きなインターカレーション容量と
充放電時の膨張収縮に耐える高強度な実用性の高い繊維
状炭素を負極として用いて効果が大きいことが知られ
た。
【0020】本発明の繊維状炭素において、ラジアル型
構造を多く含めばインターカレーション容量は増加する
が、その一方で充放電時の膨張収縮の繰り返しによって
起こる繊維構造破壊が生じやすくなるため、ラジアル型
構造の含有率は、電池の目的用途により適宜選択が可能
である。繊維状炭素の断面の半径をR、同心円状にラジ
アル型構造を形成する半径をLとしたとき、L/Rによ
りラジアル型構造の含有率を規定できるが、この価は1
未満が好ましい。
【0021】本発明の繊維状炭素は熱処理により炭素化
されるが、更に2000℃以上、好ましくは2500℃
以上の高温で熱処理を行うことで黒鉛化される。この黒
鉛化繊維状炭素は人造黒鉛に近い真密度を有し、高い電
極充填密度が得られるため好ましい。
【0022】より高い電極充填密度を得るには、黒鉛化
繊維状炭素の真密度は2.1g/cm3 以上が好まし
く、2.18g/cm3 以上が更に好ましい。黒鉛材料
の真密度(ブタノール溶媒によるピクノメータ法)は、
その結晶性によって決まり、X線回折法(学振法)で得
られる(002)面間隔、(002)面のC軸結晶子厚
み等の結晶構造パラメータが指標となる。高い真密度の
材料を得るためには、結晶性が高いほうがよく、X線回
折法で得られる(002)面間隔が0.340nm未満
が好ましく、0.335nm以上、0.337nm以下
が更に好ましい。また、(002)面のC軸結晶子厚み
については14.0nm以上が好ましく、30.0nm
以上が更に好ましい。
【0023】また、良好なサイクル特性を得るために
は、嵩密度は0.4g/cm3 以上の材料を用いること
が好ましい。嵩密度が0.4g/cm3 以上の黒鉛材料
を用いて構成された負極は、良好な電極構造を有し、負
極合剤層から黒鉛材料が剥がれ落ちると言ったことが起
き難い。従って、長サイクル寿命が得られることとな
る。
【0024】尚、本発明で規制する嵩密度は、JIS
K−1469に記載される方法で求められる価である。
この価が0.4g/cm3 以上の黒鉛材料を用いれば、
十分に長いサイクル寿命が得られるが、好ましくは嵩密
度が0.5g/cm3 以上、より好ましく嵩密度が0.
7g/cm3 以上の材料を用いるのがよい。
【0025】嵩密度測定方法 嵩密度の測定方法を次に示す。予め質量を測定しておい
た容量100cm3 のメスシリンダーを斜めにし、これ
に試料粉末100cm3 を、さじを用いて徐々に投入す
る。そして、全体の質量を最小目盛0.1gで測り、そ
の質量からメスシリンダーの質量を差し引くことで試料
粉末Mを求める。
【0026】つぎに試料粉末が投入されたメスシリンダ
ーにコルク栓をし、その状態のメスシリンダーを、ゴム
板に対して約5cmの高さから50回落下させる。その
結果、メスシリンダー中の試料粉末は圧縮されるので、
その圧縮された試料粉末の容積Vを読み取る。そして、
下記の(1)式により嵩密度(g/cm3 )を算出す
る。
【0027】 D=W/V (1) ここで、 D:嵩密度(g/cm3 ) W:メスシリンダー中の試料粉末の質量(g) V:50回落下後のメスシリンダー中の試料粉末の容積
(cm3
【0028】また、更に(2)式で示される形状パラメ
ータxの平均値が125以下である場合、さらにサイク
ル特性が良好なものとなる。即ち、黒鉛材料粉末の代表
的な形状は、扁平な円柱状、或いは直方体状である。こ
の黒鉛材料粉末の最も厚さの薄い部分の厚みをT、最も
長さの長い部分の長さをL、奥行きに相当する長軸と直
交する方向の長さをWとしたときに、LとWそれぞれを
Tで除した価の積が前記形状パラメータxである。この
形状パラメータxが小さいほど、底面積に対する高さが
高く、扁平度が小さいことを意味する。
【0029】 x=(W/T)×(L/T) (2) ここで、 x:形状パラメータ T:粉末の最も厚さの薄い部分の厚み L:粉末の長軸方向の長さ w:粉末の長軸と直交する方向の長さ
【0030】また、平均形状パラメータxave.を以下の
ような実測によって求める。まず、黒鉛試料粉末をSE
M(走査型電子顕微鏡)を用いて観察し、最も長さの長
い部分の長さが平均粒径の±30%であるような粉末を
10個選択する。そして、選択した10個の粉末それぞ
れについて(2)式より形状パラメータxを計算し、そ
の平均を算出する。この算出された平均値が前記平均形
状パラメータxave.である。黒鉛粉末の平均形状パラメ
ータxave.が125以下であれば上記効果は得られる
が、好ましくは2以上115以下、更に好ましくは2以
上100以下がよい。
【0031】また、比表面積が9m2 /g以下の材料を
用いた場合、さらに長いサイクル寿命を得ることができ
る。これは、黒鉛粒子に付着したサブミクロンの微粒子
が嵩密度の低下に影響していると考えられ、微粒子が付
着した場合に比表面積が増加することから、同様の粒度
であっても比表面積の小さい黒鉛粉末を用いたほうが微
粒子の影響がなく、高い嵩密度が得られ、結果としてサ
イクル特性が向上する。
【0032】但し、ここでいう比表面積とは、BET法
によって測定され求められたものを言う。黒鉛粉末の比
表面積が9m2 /g以下であれば上記効果は十分得られ
るが、好ましくは7m2 /g以下、更に好ましくは5m
2 /g以下がよい。
【0033】また、実用電池として高い安全性および信
頼性を得るためには、レーザ回折法により求められる粒
度分布において、累積10%粒径が3μm以上であり、
且つ累積50%粒径が10μm以上であり、且つ累積9
0%粒径が70μm以下である黒鉛粉末を用いることが
望ましい。
【0034】電極に充填される黒鉛粉末は、粒度分布に
幅をもたせたほうが効率よく充填でき、正規分布により
近いほうが好ましい。但し、過充電等の異常事態に電池
が発熱することがあり、粒径の小さな粒子の分布数が多
い場合には発熱温度が高くなる傾向にあるため好ましく
ない。
【0035】また、電池を充電する際、黒鉛層間ヘリウ
ムイオンが挿入されるため結晶格子が約10%膨張し、
電池内において正極やセパレータを圧迫して、初充電時
に内部ショート等の初期不良が起こりやすい状態となる
が、大きな粒子の分布が多い場合には不良の発生率が高
くなる傾向にあるため好ましくない。
【0036】従って、粒径の大きな粒子から小さい粒子
までバランス良く配合された粒度分布を有する黒鉛粉末
を用いることにより、高い信頼性を有する実用電池が可
能となる。粒度分布の形状はより正規分布に近いほうが
効率よく充填できるが、レーザ回折法により求められる
粒度分布において、累積10%粒径が3μm以上であ
り、且つ累積50%粒径が10μm以上であり、且つ累
積90%粒径が70μm以下である黒鉛粉末を用いるこ
とが望ましく、特に累積90%粒径が60μm以下の場
合、初期不良が大きく低減される。
【0037】また、実用電池としての重負荷特性を向上
させるためには、黒鉛粒子の破壊強度の平均値が6.0
kgf/mm2 以上であることが望ましい。負荷特性に
は放電時のイオンの動きやすさが影響するが、特に電極
中に空孔が多く存在するには、電解液も十分に量が存在
し、良好な特性を示すことになる。一方、結晶性が高い
黒鉛材料はa軸方向に黒鉛六角網面が発達しており、そ
の積み重なりによってc軸の結晶が成り立っているが、
炭素六角網面同志の結合はファンデルワールス力という
弱い結合であるため、応力に対して変形しやすく、その
ため、黒鉛粉末の粒子を圧縮成形して電極に充填する
際、低温で焼成された炭素質材料よりも潰れやすく、空
孔を確保することが難しい。従って、黒鉛粉末粒子の破
壊強度が高いほど潰れにくく、空孔を作りやすくなるた
め、負荷特性を向上することが可能となる。
【0038】但し、ここでいう黒鉛粒子の破壊強度の平
均値とは、以下のような実測によって求められるものを
言う。破壊強度の測定装置として島津製作所製島津微小
圧縮試験機(MCTM−500)を用いる。まず、付属
の光学顕微鏡にて黒鉛試料粉末を観察し、最も長さの長
い部分の長さが平均粒径の±10%であるような粉末を
10個選択する。そして、選択した10個の粉末それぞ
れについて荷重を掛け粒子の破壊強度を測定しその平均
を算出する。この算出された平均値が黒鉛粒子の破壊強
度の平均値である。良好な負荷特性を得るには、黒鉛粒
子の破壊強度の平均値が6kgf/mm2 以上であるこ
とが好ましい。
【0039】黒鉛化繊維状炭素としては、以上のような
物性値を有するものが好ましく、繊維径やアスペクト比
は前記物性値に合わせて適宜選択可能であるが、繊維径
については5μm以上100μm以下が好ましく、アス
ペクト比については20以下が好ましい。繊維径が小さ
いほど比表面積が大きくなり、また、繊維径が大きいほ
ど繊維形状を付与する効果が低くなるためである。
【0040】前記繊維状炭素を生成するに際して、出発
原料となる有機物としてポリアクリロニトリルやレイヨ
ン等のポリマー類や、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、合
成ピッチ、更にこれらを最高400℃程度で任意の時間
保持するか、または酸等の添加によって重合促進するな
どして、芳香環同士を縮合、多環化して積層配向させた
メソフェースピッチ等のピッチ類が使用可能である。
【0041】特に、メソフェースピッチを使用する場合
には、紡糸性、繊維状炭素の物理特性、また電気、化学
特性に対し、メソフェース含有率が大きく影響を与え
る。メソフェース含有率は60%以上が好ましく、95
%以上が更に好ましい。この範囲以下であれば結晶の配
向性に劣り、材料自身の容量などの低下をきたすので好
ましくない。
【0042】本発明の繊維状炭素前駆体である有機物炭
素を作製する場合には、前記ポリマー類やピッチ類は加
熱されて、溶融状態とされ吐出等により成形紡糸され
る。この場合、各有機物によって融点は様々であり、そ
れぞれについて適宜最適紡糸温度が選択可能である。
【0043】本発明の繊維状炭素の構造は、前駆体であ
る有機物繊維の構造を大きく反映し、断面形状は紡糸す
る際の形状、即ち、押し出し成形であれば最適な吐出孔
の形状を選択することが重要である。
【0044】本発明の繊維状炭素の断面構造は、図1に
示すように同心円状の分割された少なくとも2種類の違
った構造を取るが、この構造を持つ繊維状炭素を作製す
るためには、有機物繊維作製時における吐出孔出口近傍
での溶融されたピッチ等の構造を制御する必要がある。
【0045】前記制御方法としては、吐出孔内において
空気等を吹き出しピッチ等の配向状態の流れを変える等
の方法、吐出孔の外部から磁場を加えピッチ等の配向状
態の流れを変える等の方法、また、吐出孔自身構造を同
心円状に少なくとも2つ以上に分割し、ピッチの流れを
変えて配向状態を変える等、その他いかなる方法の適用
も可能である。
【0046】繊維状炭素の前駆体である前記有機物繊維
は、紡糸後、熱処理の前に不融化される。その具体的な
手段は限定されないが、例えば硝酸、混酸、硫酸、次亜
塩素酸等の水溶液による湿式法、或いは酸化性ガス(空
気、酸素)による乾式法、更に硫黄、硝酸アンモニア、
過硫酸アンモニア、塩化第二鉄等の固体試薬による反応
などが用いられる。また、前記処理を行う際、繊維に延
伸、或いは緊張操作を行ってもよい。
【0047】以上の不融化処理された有機物繊維は窒素
等の不活性ガス気流中で熱処理されるが、その条件とし
ては300〜700℃で炭化した後、不活性ガス気流
中、昇温速度毎分1〜100℃、到達温度900〜15
00℃、到達温度での保持時間0〜30時間程度の条件
でか焼し、更に黒鉛化品を得るためには2000℃以
上、好ましくは2500℃以上で熱処理を行うことが好
ましい。勿論、場合によっては炭化やか焼操作を省略し
てもよい。
【0048】尚、生成される繊維状炭素は分級、或いは
粉砕・分級して負極材料に供されるが、粉砕は炭化、か
焼の前後、或いは黒鉛化前の昇温過程の間、いずれで行
ってもよく、この場合最終的に粉末状態で黒鉛化のため
の熱処理が行われる。
【0049】一方、このような繊維状炭素または黒鉛化
繊維状炭素よりなる負極と組み合わせて用いられる正極
材料は特に限定されないが、十分な量のLiを含んでい
ることが好ましく、例えば一般式LiMO2 (但し、M
はCo,Ni,Mn,Fe,Al,V,Tiの少なくと
も一種を表す。)で表されるリチウムと遷移金属からな
る複合金属酸化物やLiを含んだ層間化合物等が好適で
ある。
【0050】特に、本発明は、高容量を達成することを
狙ったものであるので、正極は、定常状態(例えば5回
程度充放電を繰り返した後)で負極炭素材料1g当たり
250mAh以上の充放電容量相当分のLiを含むこと
が必要で、300mAh以上の充放電容量相当分のLi
を含むことがより好ましい。
【0051】尚、Liは必ずしも正極材からすべて供給
される必要はなく、要は電池系内に炭素材料1g当たり
250mAh以上の充放電容量相当分のLiが存在すれ
ばよい。また、このLiの量は、電池の放電容量を測定
することによって判断することとする。
【0052】本発明の非水電解液二次電池に用いる非水
電解液において、電解液としては電解質が非水溶媒に溶
解されて成る非水電解液が用いられる。ここで、本発明
では負極に黒鉛材料を用いるので、非水溶媒の主溶媒と
しては従来のPCを用いることができず、それ以外の溶
媒を用いることが前提となる。その主溶媒として好適な
のはECがまず挙げられるが、ECの水素元素をハロゲ
ン元素で置換した構造の化合物も好適である。
【0053】また、PCのように黒鉛材料と反応性があ
るものの、主溶媒としてのECやECの水素原子をハロ
ゲン元素で置換した構造の化合物等に対して、その一部
をごく小量第二成分溶媒で置換することにより、良好な
特性が得られる。その第二成分溶媒としては、PC、ブ
チレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,
2−ジエトキシメタン、γ−ブチロラクトン、バレロラ
クトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−
ジオキソラン、スルホラン、メチルスルホラン等が使用
可能であり、その添加量としては10Vol%未満が好
ましい。
【0054】更に本発明を完成させるには、主溶媒に対
して、或いは主溶媒と第二成分溶媒の混合溶媒に対し
て、第三の溶媒を添加し、導電率の向上、ECの分解抑
制、低温特性の改善を図るとともにリチウム金属との反
応性を低め、安全性を改善するようにしてもよい。
【0055】第三成分の溶媒としては、まず、DEC
(ジエチルカーボネート)やDMC(ジメチルカーボネ
ート)等の鎖状炭酸エステルが好適である。また、ME
C(メチルエチルカーボネート)やMPC(メチルプロ
ピルカーボネート)等の非対称鎖状炭酸エステルが好適
である。主溶媒、或いは主溶媒と第二成分溶媒の混合溶
媒に対する第三成分となる鎖状炭酸エステルの混合比
(主溶媒、または主溶媒と第二成分溶媒の混合溶媒:第
三成分溶媒)は容量比で10:90から60:40が好
ましく、15:85から40:60が更に好ましい。
【0056】更に、第三成分の溶媒としてはMECとD
MCとの混合溶媒であってもよい。MEC−DMC混合
比率は、MEC容量をm、DMC容量をdとしたとき
に、1/9≦d/m≦8/2で示される範囲とすること
が好ましい。また、主溶媒、或いは主溶媒と第二成分溶
媒の混合溶媒と第三成分の溶媒となるMEC−DMC混
合比率は、MEC容量をm、DMC容量をd、溶媒全量
をTとしたときに、3/10≦(m+d)/T≦7/1
0で示される範囲とすることが好ましい。
【0057】このような非水溶媒に溶解する電解質とし
ては、この種の電池に用いられるものであればいずれも
一種以上混合し使用可能である。例えばLiPF6 が好
適であるが、その他LiClO4 、LiAsF6 、Li
BF4 、LiB(C6 5 4 、CH3 SO3 Li、C
3 SO3 Li、LiN(CF3 SO2 2 、LiC
(CF3 SO2 3 、LiCl、LiBr等も使用可能
である。
【0058】つぎに本発明の実施例について説明する
が、本発明がこの実施例に限定されるものでなく、本発
明の技術的思想を具現化するものであればよいことは論
を待たない。
【0059】実施例1 まず、負極材料は以下のように生成した。石炭系ピッチ
を不活性ガス雰囲気中425℃にて5時間保持し、軟化
点220℃の石炭系メソフェースピッチを得た。この
時、メソフェース含有量は92%であった。得られた石
炭系メソフェースピッチを300℃にて図2に示す吐出
外管15aと吐出内管15bの二重構造の吐出管15を
用いて紡糸し、前駆体繊維を得た。この例では吐出外管
15aの直径Aを20μm、吐出内管15bの直径Bを
10μmとした(B/A=0.5)。
【0060】その後、260℃で不融化処理し、不活性
雰囲気中、温度1000℃でか焼して繊維状炭素を得
た。更に、不活性雰囲気中、温度3000℃で熱処理
し、風力粉砕分級し、黒鉛化繊維状炭素の試料粉末を得
た。得られた試料粉末は図1に示すように電子顕微鏡観
察による断面形状を有するものである。
【0061】つぎに、試料粉末を負極材料として用い、
図3に示すような円筒型の非水電解液二次電池を作製し
た。
【0062】負極1は次のように作製した。前記黒鉛粉
末を90重量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン
(PVDF)10重量部を混合して負極合剤を調製し、
溶剤となるN−メチルピロリドンに分散させてスラリー
(ペースト状)にした。負極集電体10として厚さ10
μmの帯状の銅箔を用い、負極合剤スラリーをこの集電
体の両面に塗布、乾燥させた後、一定圧力で圧縮成型し
て帯状の負極1を作製した。
【0063】正極2は次のように作製した。まず、正極
活性物を以下のようにして作製した。炭酸リチウム0.
5モルと炭酸コバルト1モルとを混合し、この混合物
を、空気中、温度900℃で5時間焼成する。得られた
材料についてX線回折測定を行った結果、JCPDSフ
ァイルに登録されたLiCoO2 のピークと良く一致し
ていた。
【0064】このLiCoO2 を粉砕し、レーザ回折法
で得られる累積50%粒径が15μmのLiCoO2
末とした。そして、このLiCoO2 粉末95重量部と
炭酸リチウム粉末5重量部を混合し、この混合物の91
重量部、導電剤としてグラファイト6重量部、結着剤と
してポリフッ化ビニリデン3重量部を混合して正極合剤
を調製し、N−メチルピロリドンに分散させてスラリー
(ペースト状)にした。正極集電体11として厚さ20
μmの帯状のアルミニウム箔を用い、前記正極合剤スラ
リーをこの集電体の両面に均一に塗布、乾燥させた後、
圧縮成型して帯状の正極2を作製した。
【0065】ついで、以上のようにして作製された帯状
の負極1、帯状の正極2を図3に示すように厚さ25μ
mの微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレー
タ3を介して、負極1、セパレータ3、正極2、セパレ
ータ3の順に積層してから多数回巻回し、外径18mm
の渦巻型電極体を作製した。
【0066】このようにして作製した渦巻型電極体を、
ニッケルめっきを施した鉄製の電池缶5に収納した。そ
して、渦巻式電極上下両面には絶縁板4を配設し、アル
ミニウム製の正極リード13を正極集電体11から導出
して電池蓋7に、ニッケル製の負極リード12を負極集
電体10から導出して電池缶5に溶接した。
【0067】この電池缶5の中に、ECとDMCとの等
容量混合溶媒中に、LiPF6 を1mol/lの割合で
溶解した電解液を注入した。ついでアスファルトで表面
を塗布した封口ガスケット6を介して電池缶5をかしめ
ることにより、電流遮断機構を有する安全弁装置8、P
TC素子9並びに電池蓋7を固定し、電池内の気密性を
保持させ、直径18mm、高さ65mmの円筒型非水電
解液二次電池を作製した。
【0068】実施例2 B/A=0.7の吐出孔を用いて前駆体繊維を得たこと
以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電池
を作製した。
【0069】実施例3 B/A=0.3の吐出孔を用いて前駆体繊維を得たこと
以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電池
を作製した。
【0070】実施例4 B/A=0.1の吐出孔を用いて前駆体繊維を得たこと
以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電池
を作製した。
【0071】比較例1 B/A=1の吐出孔を用いてランダムラジアル構造10
0%の断面を有する前駆体繊維を得たこと以外は実施例
1と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0072】比較例2 メソフェース含有率は98%のメソフェースピッチを用
い、且つB/A=1の吐出孔を用いてランダムラジアル
構造100%の断面を有する前駆体繊維を得たこと以外
は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作
製した。
【0073】各実施例および比較例で用いた繊維状炭素
について充放電能力を測定した結果および断面形状につ
いて表1に示した。断面形状は電子顕微鏡にて観察し
た。
【表1】
【0074】充放電能力測定方法 以下に充放電能力測定方法について説明する。測定は以
下に述べるテストセルを作製して行った。テストセルの
作製に際しては、まず前記試料粉末に対し、Ar雰囲気
中で昇温速度約30℃/分、到達温度600℃、到達温
度保持時間1時間なる条件で前熱処理を施した。この
後、バインダーとして10重量%相当量のポリフッ化ビ
ニリデンを加え、ジメチルホルムアミドを溶媒として混
合、乾燥して試料ミックスを調製した。その37mgを
秤量し、集電体であるNiメッシュと共に直径15.5
mmのペレットに成形し、作用電極を作製した。
【0075】テストセルの構成は次の通りである。 セル形状:コイン型セル(直径20mm、厚さ2.5m
m) 対極:Li金属 セパレータ:ポリプロピレン多孔質膜 電解液:ECとDECの混合溶媒(容量比で1:1)に
LiPF6 を1mol/lの濃度で溶解したもの
【0076】上記構成のテストセルを用いて炭素材料1
g当たりの容量を測定した。尚、作用電極へのリチウム
のドープ(充電:厳密に言うとこの試験方法では炭素材
料にリチウムがドープされる過程では充電ではなく放電
であるが、実電池での実態に合わせて便宜上このドーピ
ング過程を充電、脱ドープ過程を放電と呼ぶことにす
る。)はセル当たり1mAの定電流、0V(Li/Li
+ )の定電流定電圧法で充電し、放電(脱ドープ過程)
は、セル当たり1mAの定電流で、端子電圧1.5Vま
で行い、このときの容量を算出した。
【0077】各実施例および比較例で作製した筒形電池
について、充電電流1A、最大充電電圧4.2Vで2.
5h定電流定電圧充電を行い、その後、放電電流700
mAで2.75Vまで放電し、電池初期容量を測定し
た。その結果を表1および図4に示した。
【0078】つぎに、充放電サイクルを繰り返し行い、
2サイクル目の容量に対する200サイクル目の容量の
比(容量維持率)を求めた。サイクル試験は最大電圧
4.2V,充電電流1Aで2.5h充電を行い、300
mAで2.75Vまで放電を行った。2サイクル目の容
量と2サイクル目に対する200サイクル目の容量維持
率を前掲の表1および図5に示した。
【0079】以上の結果より、本発明の繊維状炭素は従
来の比較例に比べ電池容量とサイクル特性のバランスが
よく、高エネルギー密度でサイクル特性の優れた、信頼
性の高い電池が得られることが分かった。
【0080】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の繊維状炭素はその中心部に高結晶性で高容量が得ら
れるラジアル型構造を有し、且つ表層部に充放電時の膨
張収縮による繊維構造破壊に強いランダムラジアル型構
造を有する断面高次構造を採用し、これを負極に用いる
ことで高エネルギー密度で高信頼性の二次電池の作製が
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による繊維状炭素の断面であって、
(a)はその断面写真であり、(b)はその模式図であ
る。
【図2】 本発明による繊維状炭素の作製装置の要部を
示す図であって、(a)は吐出管の吐出孔から見た図で
あり、(b)は吐出管の側面断面図である。
【図3】 本発明による繊維状炭素を用いた筒形電池の
側面断面図である。
【図4】 本発明による繊維状炭素のラジアル型構造と
容量の関係を示す図である。
【図5】 本発明による繊維状炭素のラジアル型構造と
容量維持率の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…負極、2…正極、3…セパレータ、4…絶縁板、5
…電池缶 6…封口ガスケット、7…電池蓋、8…安全弁装置、9
…PTC素子 10…負極集電体、11…正極集電体、12…負極リー
ド、13…正極リード 14…センターピン、15…吐出管、15a…吐出外
管、15b…吐出内管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムのドープ脱ドープ可能な炭素材
    料よりなる負極、正極および非水溶媒に電解質が溶解さ
    れた非水電解液を有してなる非水電解液二次電池におい
    て、 前記負極は、繊維状の炭素材料であって、 且つ、前記炭素材料の断面の高次構造は、中心部がラジ
    アル型構造で表層部がランダムラジアル型構造であるこ
    とを特徴とする非水電解液二次電池用負極材料。
  2. 【請求項2】 前記炭素材料からなる繊維の半径をRと
    し、これと同心円状にラジアル部を形成する部位の半径
    をLとしたとき、L/Rが1未満であることを特徴とす
    る、請求項1に記載の非水電解液二次電池用負極材料。
  3. 【請求項3】 リチウムのドープ脱ドープ可能な炭素材
    料よりなる負極、正極および非水溶媒に電解質が溶解さ
    れた非水電解液を有してなる非水電解液二次電池におい
    て、 請求項1に記載の非水電解液二次電池用負極材料を用い
    たことを特徴とする非水電解液二次電池。
JP8118004A 1996-05-13 1996-05-13 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池 Pending JPH09306476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118004A JPH09306476A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118004A JPH09306476A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306476A true JPH09306476A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14725678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118004A Pending JPH09306476A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306476A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716557B2 (en) * 1996-06-28 2004-04-06 Sony Corporation Anode material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using such anode material
WO2010090343A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 帝人株式会社 黒鉛化炭素片分散液およびその製造方法
WO2020125282A1 (zh) * 2018-12-21 2020-06-25 浙江伏打科技有限公司 具有碳纤维结构的碳绑定的锂离子导体-碳复合负极材料及其制备方法。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716557B2 (en) * 1996-06-28 2004-04-06 Sony Corporation Anode material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using such anode material
WO2010090343A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 帝人株式会社 黒鉛化炭素片分散液およびその製造方法
WO2020125282A1 (zh) * 2018-12-21 2020-06-25 浙江伏打科技有限公司 具有碳纤维结构的碳绑定的锂离子导体-碳复合负极材料及其制备方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498101B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery having a negative electrode containing carbon fibers and carbon flakes
JP3844495B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3556270B2 (ja) リチウム二次電池
EP0573266B1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
JP4144038B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06318459A (ja) リチウム二次電池
JPH0785888A (ja) リチウム二次電池
JP3779461B2 (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JPH0927344A (ja) 非水電解液二次電池
JP3727666B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09306489A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料とこの非水電解液二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP3651225B2 (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JP3544015B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001148241A (ja) 非水電解質電池
JP3863514B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09306476A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池
JPH11111297A (ja) リチウム二次電池
JPH09306488A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料とこの非水電解液二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池
JPH09293504A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP2001185149A (ja) リチウム二次電池
JPH08180873A (ja) 負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
KR0161633B1 (ko) 석탄계 타르피치로부터 탄소부극용 피치코크의 제조방법 및 그 피치코크로 부터 탄소부극 및 전지를 제조 하는 방법
JPH10270080A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040818

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040910