JPH09304105A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH09304105A
JPH09304105A JP8123842A JP12384296A JPH09304105A JP H09304105 A JPH09304105 A JP H09304105A JP 8123842 A JP8123842 A JP 8123842A JP 12384296 A JP12384296 A JP 12384296A JP H09304105 A JPH09304105 A JP H09304105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
guidance target
route
guidance
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8123842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585643B2 (ja
Inventor
Toshiki Kusama
利樹 草間
Yoshisada Mizutani
芳禎 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12384296A priority Critical patent/JP3585643B2/ja
Priority to US08/759,222 priority patent/US5893045A/en
Priority to DE19700388A priority patent/DE19700388C2/de
Priority to KR1019970002189A priority patent/KR100248681B1/ko
Priority to CNB971020922A priority patent/CN1172161C/zh
Publication of JPH09304105A publication Critical patent/JPH09304105A/ja
Priority to HK98103931A priority patent/HK1004684A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3585643B2 publication Critical patent/JP3585643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3632Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3655Timing of guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 案内対象交差点間の関係が案内内容に加味さ
れていないため、案内対象交差点間の関係が運転者にわ
かりにくかった。 【解決手段】 地図情報記憶手段1に記憶された地図デ
ータと経路設定手段2が設定した経路より、経路上の交
差点案内すべき案内対象交差点を抽出し、その隣接する
2つの案内対象交差点間の距離を検出して、その距離が
規定値以内であればそれら2つの案内対象交差点に対す
る案内を、それら両者間の関係を加味して同時に行う案
内手段4、または、抽出した案内対象交差点と現在位置
検出手段3の検出した現在位置との間の交差点を検出し
て、それを案内対象交差点と同時に表示する案内手段5
5を備えて、案内を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両等の移動体
に搭載されて移動経路のガイド等を行うナビゲーション
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置は、設定され
た走行経路上の交差点に関する案内について、案内のポ
イントとなる交差点である案内対象交差点の形状ととも
に、その案内対象交差点からの進行方向を音声にて案内
するものであった。
【0003】図62は例えば特開平6−34383号公
報に示された、そのような従来のナビゲーション装置に
おける処理の流れを示したフローチャートであり、その
要部にのみ符号を付してその動作を説明する。このナビ
ゲーション装置では、まずステップST1において移動
体の現在位置ptを算出し、ステップST2において最
先(当該移動体の前方)の指定地点Xiとその次の指定
地点Xi+1との距離を算出する。次にステップST3
において、その2地点間の距離が所定以内であるか否か
について判定し、所定以内であればステップST4に分
岐してそれら2地点に関する案内の音声情報を出力す
る。一方、2地点間の距離が所定値以上であった場合に
はステップST5に分岐して、指定地点Xiに関する案
内の音声情報のみを出力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のナビゲーション
装置は以上のように構成されているので、案内対象交差
点間の関係を案内内容に加味しておらず、案内対象交差
点間の関係がわかりにくいばかりか、案内内容を音声に
おいてのみ出力しており、それらを可視的に表示する手
段が存在しないという課題があり、さらに、案内対象交
差点までの距離感がわかりにくく、案内対象交差点を特
定しにくいという課題があった。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、案内対象交差点間の距離が規定値
内の案内対象交差点に関する案内を、案内対象交差点間
の関係を案内内容に加味して同時に行うことにより、案
内対象交差点間の関係をわかりやすくし、案内対象交差
点以外の交差点を案内対象交差点と同時に表示すること
により案内対象交差点をわかりやすくしたナビゲーショ
ン装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るナビゲーション装置は、案内手段を備えて、地図情報
記憶手段に記憶されている道路データ、交差点データ等
をデジタル化した地図データと、経路設定手段がその地
図データ上で設定した2地点間の経路から、当該経路上
の交差点案内すべき案内対象交差点を抽出し、その隣接
する2つの案内対象交差点間の距離を検出して、それが
規定値以内であれば、それら2つの案内対象交差点に対
する案内を同時に表示するようにしたものである。
【0007】請求項2記載の発明に係るナビゲーション
装置は、案内手段内に、抽出された隣接する2つの案内
対象交差点間の道路属性を検出して、その道路属性に基
づいてそれら隣接する2つの案内対象交差点の案内を同
時に行うか否かを判定するための規定値を決定する距離
決定手段を設けたものである。
【0008】請求項3記載の発明に係るナビゲーション
装置は、案内手段内に、検出された隣接する2つの案内
対象交差点間の距離に基づいてその距離を表す単語を含
んだ音声メッセージを選択し、その音声メッセージの音
声報知を行う音声報知手段を設けたものである。
【0009】請求項4記載の発明に係るナビゲーション
装置は、案内手段内に、抽出された隣接する2つの案内
対象交差点間の道路属性を検出して、その道路属性を表
す単語を含んだ音声メッセージを選択し、その音声メッ
セージの音声報知を行う音声報知手段を設けたものであ
る。
【0010】請求項5記載の発明に係るナビゲーション
装置は、案内手段内に、抽出された隣接する2つの案内
対象交差点の進行方向を検出し、その進行方向の組合せ
に基づいて報知する音声メッセージを選択し、その音声
報知を行う音声報知手段を設けたものである。
【0011】請求項6記載の発明に係るナビゲーション
装置は、案内手段内に、複数の案内対象交差点に関する
案内を行った場合に、案内した案内対象交差点間の距離
が規定値以上であれば、移動体の現在位置が出発地側の
案内対象交差点通過後に目的地側の案内対象交差点に関
する音声メッセージを再報知する制御手段を設けたもの
である。
【0012】請求項7記載の発明に係るナビゲーション
装置は、案内手段内に、複数の案内対象交差点に関する
案内を行った場合に、その案内報知後、出発地側の案内
対象交差点通過までにかかった時間が一定値以上であっ
た場合に、移動体の現在位置が出発地側の案内対象交差
点通過後に目的地側の案内対象交差点に関する音声メッ
セージを再報知する制御手段を設けたものである。
【0013】請求項8記載の発明に係るナビゲーション
装置は、表示手段を備えて、地図情報記憶手段に記憶さ
れている道路データ、交差点データ等をデジタル化した
地図データと、経路設定手段がその地図データ上で設定
した経路から、当該経路上の交差点案内すべき案内対象
交差点を抽出し、抽出された当該案内対象交差点と、地
図情報記憶手段に記憶された地図データ、および経路設
定手段で設定した経路から、経路上の案内対象交差点よ
り移動体の現在位置までの間に存在する案内対象交差点
以外の交差点を検出して、案内対象交差点とともに表示
するようにしたものである。
【0014】請求項9記載の発明に係るナビゲーション
装置は、案内手段内に経路上の案内対象交差点から規定
値以内の距離に存在する案内対象交差点以外の交差点を
検出する検出手段を設けて、現在位置から案内対象交差
点までの間の交差点中の当該案内対象交差点付近のもの
についてのみ、案内対象交差点とともに表示するように
したものである。
【0015】請求項10記載の発明に係るナビゲーショ
ン装置は、案内手段内に経路上の運転者の意識する交差
点を検出する検出手段を設けて、現在位置から案内対象
交差点までの間の運転者が意識する交差点についての
み、案内対象交差点とともに表示するようにしたもので
ある。
【0016】請求項11記載の発明に係るナビゲーショ
ン装置は、案内手段内に経路上の特徴的な交差点を検出
する検出手段を設けて、現在位置から案内対象交差点ま
での間の特徴的な交差点についてのみ、案内対象交差点
とともに表示するようにしたものである。
【0017】請求項12記載の発明に係るナビゲーショ
ン装置は、検出手段に特徴的な交差点の検出を規定値だ
け行う機能を持たせて、表示する特徴的な交差点の数を
制限するようにしたものである。
【0018】請求項13記載の発明に係るナビゲーショ
ン装置は、案内手段内に、交差点案内図に表示する交差
点の数に応じて表示するオブジェクトを変更する制御手
段を設けたものである。
【0019】請求項14記載の発明に係るナビゲーショ
ン装置は、案内手段内に、複数の案内対象交差点または
案内対象交差点以外の交差点を同時に表示する場合に、
表示するオブジェクトの総数を規定値に制限する制御手
段を設けたものである。
【0020】請求項15記載の発明に係るナビゲーショ
ン装置は、案内手段内に、案内対象交差点にそれが案内
対象交差点であることを示すマークをつけて表示する表
示手段を設けたものである。
【0021】請求項16記載の発明に係るナビゲーショ
ン装置は、案内手段内に、交差点案内図の全体が表示画
面内に収まるように交差点間の表示距離を調整する制御
手段を設けたものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるナ
ビゲーション装置の機能構成を示すブロック図である。
図において、1は少なくとも道路データ、交差点データ
を含むデジタル化された地図データが格納されている地
図情報記憶手段であり、2はその地図情報記憶手段1に
記憶されている地図データ上で、指定された2地点間の
経路を設定する経路設定手段である。3は地図情報記憶
手段1に記憶された地図データ上における、当該ナビゲ
ーション装置を搭載した移動体の現在位置を検出する現
在位置検出手段であり、4はそれら地図情報記憶手段1
に記憶された地図データと経路設定手段2にて設定され
た経路より、当該経路上の案内のポイントとなる案内対
象交差点を抽出して、隣接している2つの案内対象交差
点間の距離を検出し、その距離があらかじめ定められた
規定値LR 以内であるか否かを判定して、規定値LR
内であった場合に当該2つの案内対象交差点に関する表
示と音声の案内を行う案内手段である。
【0023】図2はそのような機能構成を持つナビゲー
ション装置のハードウェア構成を示すブロック図であ
る。図において、5は地図情報を記憶したコンパクト・
ディスク・リード・オンリ・メモリ(CD−ROM)で
あり、6aは当該ナビゲーション装置を搭載した移動体
の現在位置を検出するためのグローバル・ポジショニン
グ・システム受信機(GPS受信機)、6bは移動体の
方位を検出する方位センサ、6cは移動体の移動距離を
検出する距離センサである。7は各種演算および当該ナ
ビゲーション装置全体の制御を行うコントロールユニッ
トであり、8はこのコントロールユニット7からの表示
データを表示する液晶ディスプレイなどによる表示装
置、9は音声メッセージを出力する音声出力装置であ
る。
【0024】上記コントロールユニット7内において、
7aはその中央演算処理装置(CPU)、7bはリード
・オンリ・メモリ(ROM)、7cはランダム・アクセ
ス・メモリ(RAM)であり、7dは表示装置8の表示
制御を行う表示制御部、7eはコントロールユニット7
と外部との入出力を行う入出力装置(I/O)である。
また、上記音声出力装置9内において、9aはディジタ
ル信号で記録された音声データ信号をアナログ信号に変
換するディジタル・アナログ変換器(D/Aコンバー
タ)、9bは信号を増幅するアンプ、9cは音声メッセ
ージを出力するスピーカである。
【0025】なお、図1に示した地図情報記憶手段1は
上記CD−ROM5に対応し、現在位置検出手段3は上
記GPS受信機6a、方位センサ6bおよび距離センサ
6cによって構成されている。また、経路設定手段2は
コントロールユニット7によって実現され、案内手段4
は表示装置8、音声出力装置9、およびコントロールユ
ニット7によって実現されている。
【0026】図3は上記地図情報記憶手段1に記憶され
た地図データの構成を示す説明図でである。図におい
て、10は地図データの1つの構成要素としての交差点
に関するデータの集合である交差点データ群であり、1
1は他の構成要素としての道路に関するデータの集合で
ある道路データ群である。12は各交差点のそれぞれに
対する諸データを集めた交差点データレコードであり、
13は各道路のそれぞれに対する諸データを集めた道路
データレコードである。
【0027】12a〜12fは各交差点データレコード
12のそれぞれを形成している諸データであり、12a
は交差点に対して一意に付与されたID番号を表す交差
点番号、12bは地図上の交差点の位置を経緯度等によ
って表す交差点座標、12cは交差点に接続する道路の
本数を表した接続道路数、12dは接続する道路の道路
番号、12eは交差点の名前を表す交差点名称、12f
は交差点付近に存在する施設に関するデータの集合であ
る施設データである。また、13a〜13fは各道路デ
ータレコード13のそれぞれを形成している諸データで
あり、13aは1つの道路に対して一意に付与されたI
D番号を表す道路番号、13bは道路の始点側に接続す
る交差点を表す始点側交差点番号、13cは道路の終点
側に接続する交差点を表す終点側交差点番号、13dは
道路の長さを表す道路長、13eは道路の属性を表す道
路属性、13fは道路の通行規制情報を表す通行規制で
ある。
【0028】図4は経路設定手段2が設定した実際の経
路の一例を示す説明図である。図において、14,15
は案内手段4が決定した案内対象交差点であり、16〜
18は設定された経路上の道路(以下経路道路という)
である。19〜22は案内対象交差点14あるいは15
に接続する経路道路16〜18以外の道路、23は移動
体の位置を表した現在位置である。
【0029】図5はこの実施の形態1によるナビゲーシ
ョン装置の処理の流れを示したフローチャートであり、
図中のST11〜ST21は各処理単位を表したステッ
プである。
【0030】図6および図7は案内手段4によって表示
される交差点案内図の一例を示した説明図であり、図に
おいて、24は案内対象交差点および案内対象交差点間
の道路の形状を表し、25は案内対象交差点からの進行
方向を表し、26は図4に示した移動体の現在位置23
を表したものである。
【0031】図8は案内条件に対応して案内手段4から
出力される音声メッセージの内容の一例を示す説明図で
あり、図において、27は音声を報知する場合に音声メ
ッセージの内容を選択する案内条件、28は音声メッセ
ージの内容の例である。
【0032】次に動作について説明する。まずステップ
ST11において、経路設定手段2は地図データ上の出
発地および目的地などの2つの地点を経緯度等で設定し
て、それら2つの地点の間の経路を、ネットワーク上の
一般的な探索アルゴリズムであるダイクストラ法等を用
いて地図上に設定し、さらにステップST12において
現在位置検出手段3にて現在位置を検出する。次にステ
ップST13に進み、案内手段4は設定された経路に存
在する交差点および経路設定手段2で設定した2つの地
点の中から、現在位置検出手段3で検出した現在位置か
ら前方の交差点中の、例えば交差点に接続する道路が3
本以上の交差点を前方案内対象交差点C1 (図4に示し
た案内対象交差点14に対応)として抽出する。次にス
テップST14において、抽出された前方案内対象交差
点C1 がすでに案内されているか判定し、案内されてい
る場合にはステップST12に戻って、現在位置の検出
以降の処理を繰り返す。
【0033】一方、案内されていなかった場合にはステ
ップST15に分岐して、当該前方案内対象交差点C1
の次の案内対象交差点C2 (図4に示した案内対象交差
点15に対応)を検出し、さらにステップST16に進
んで、これら前方案内対象交差点C1 とその次の案内対
象交差点C2 の間の道なり距離L1 を検出する。次にス
テップST17において、この距離L1 が規定値LR
(例えば300m)より小さいか否かを判定し、この規
定値LR よりも小さいならば、ステップST18に分岐
して、それら前方案内対象交差点C1 および次の案内対
象交差点C2 に関する案内を出力した後、ステップST
19において、次の案内対象交差点C2 に関する案内が
すでに出力されたことを記録する。ここで、上記ステッ
プST18で実行される案内の出力では、例えば図6に
示すような、移動体前方の案内対象交差点C1 とその次
の案内対象交差点C2 に関する交差点案内図を表示する
とともに、図8に示したこれら前方案内対象交差点C1
と次の案内対象交差点C2 に関する「まもなく右です。
その先左です。」の音声メッセージが出力される。な
お、この案内出力では、図6に示した前方案内対象交差
点C1 と次の案内対象交差点C2 に関する交差点案内図
の表示のみとしてもよい。
【0034】一方、ステップST17における判定の結
果、距離L1 が規定値LR 以上であった場合にはステッ
プST20に分岐して、移動体前方の案内対象交差点C
1 に関する案内を出力する。この案内出力では、例えば
図7に示すような前方案内対象交差点C1 に関する交差
点案内図を表示するとともに、図8に示した前方案内対
象交差点C1 に関する「まもなく右です。」の音声メッ
セージを出力する。なお、この場合もこの案内出力とし
て、図7に示すような前方案内対象交差点C1に関する
交差点案内図のみの表示としてもよい。以下、ステップ
ST21によって経路の終了が検出されるまで、処理を
ステップST12に戻して上記一連の処理を繰り返す。
【0035】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、案内対象交差点C1 とC2 の距離L1 が規定値LR
以下ならば、それら案内対象交差点C1 ,C2 に対する
案内の表示を同時に行うことにより、案内対象交差点C
1 とC2 との間の距離が短い場合に、あらかじめ次の案
内対象交差点C2 についての表示案内を運転者に対して
行うことが可能となる効果がある。
【0036】実施の形態2.図9はこの発明の実施の形
態2によるナビゲーション装置の機能構成を示すブロッ
ク図であり、実施の形態1の各部と同一の部分には図1
と同一の符号を付してその説明を省略する。図におい
て、29は案内手段4内に配置され、隣接する2つの案
内対象交差点間の道路属性を検出し、その道路属性に基
づいて案内出力を選択するための規定値を決定する規定
値決定手段であり、案内手段4はこの規定値決定手段2
9を備えている点で、図1に示した実施の形態1のそれ
とは異なっている。
【0037】図10は経路設定手段2が設定した実際の
経路の一例を示す説明図である。図において、30,3
1は案内手段4が決定した案内対象交差点であり、3
2、33はこの案内対象交差点30,31以外の交差点
である、34〜37は経路道路であり、38〜43は各
交差点30〜33に接続するこの経路道路34〜37以
外の道路である。なお、23は図4と同様に、移動体の
位置を表した現在位置を示している。
【0038】図11はこの実施の形態2によるナビゲー
ション装置の処理の流れを示したフローチャートであ
り、図中のST22〜ST34は各処理単位を表したス
テップである。
【0039】図12は案内手段4によって表示される交
差点案内図の一例を示した説明図であり、図において、
24は案内対象交差点および案内対象交差点間の道路の
形状を表し、25は案内対象交差点からの進行方向を表
し、26は図10に示した移動体の現在位置23を表し
たものであり、これらは実施の形態1における図6およ
び図7の場合と同様である。
【0040】次に動作について説明する。実施の形態1
の場合と同様に、まず経路設定手段2がステップST2
2で、地図上の2つの地点を設定してその間の経路をダ
イクストラ法等を用いて設定し、現在位置検出手段3が
ステップST23で現在位置を検出する。そして案内手
段4がステップST24で移動体前方の案内対象交差点
1 を抽出して、この前方案内対象交差点C1 がすでに
案内されているか否かをステップST25で判定する。
その結果、案内されていない場合にはステップST26
に分岐して、前方案内対象交差点C1 のその次の案内対
象交差点C2 を検出し、ステップST27において、こ
れら前方案内対象交差点C1 と次の案内対象交差点C2
の間の道路属性を検出する。次にステップST28に進
み、規定値決定手段29によって当該道路属性から距離
判定を行うための規定値LR (例えば、一般道路なら3
00m、ランプ、側道なら400m)を決定する。
【0041】以下、実施の形態1の場合と同様に、ステ
ップST29において前方案内対象交差点C1 と次の案
内対象交差点C2 の間の距離L1 を検出し、それが規定
値LR より小さいか否かの判定をステップST30にて
行う。規定値LR より小さければステップST31で前
方案内対象交差点C1 と次の案内対象交差点C2 に関す
る案内を出力し、ステップST32で次の案内対象交差
点C2 に関する案内がすでに出力されたことを記録す
る。なお、上記案内出力では、例えば図12に示すよう
な前方案内対象交差点C1 と次の案内対象交差点C2
関する交差点案内図を表示するとともに、実施の形態1
における図8に示した前方案内対象交差点C1 と次の案
内対象交差点C2 に関する音声メッセージの出力を行
う。この場合には、上記案内出力を、図12に示す交差
点案内図の表示のみとしてもよく、さらには前記音声メ
ッセージの出力のみとしてもよい。
【0042】一方、ステップST30にて距離L1 が規
定値LR 以上であると判定された場合には、ステップS
T33において実施の形態1の場合と同様に、前方案内
対象交差点C1 に関する案内を、図7に示すような交差
点案内図と図8に示した案内音声で、あるいはそのいず
れか一方で出力する。以下、ステップST34によって
経路の終了が検出されるまで、処理をステップST23
に戻して上記一連の処理を繰り返す。
【0043】ここで、ランプや側道が案内対象交差点の
間に存在するような場合には、速度を落さずに現在位置
より前方の次の案内対象交差点まで進入することが一般
的であるため、規定値決定手段29はこのように道路属
性に基づいて、例えば「一般道路ならば300m、ラン
プや側道ならば400m」などのように規定値LR を決
定する。
【0044】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、案内対象交差点C1 とC2 の間の道路属性に応じて
規定値LR を決定し、案内対象交差点C1 ,C2 間の距
離L1が規定値LR 以下であれば、それら案内対象交差
点C1 ,C2 に対する案内を同時に行うことができるよ
うになるため、より運転者の感覚に合った案内が可能と
なる効果がある。
【0045】実施の形態3.図13はこの発明の実施の
形態3によるナビゲーション装置の機能構成を示すブロ
ック図であり、実施の形態1の各部に相当する部分には
図1と同一の符号を付してその説明を省略する。図にお
いて、44は案内手段4内に配置され、当該案内手段4
にて検出された隣接する2つの案内対象交差点間の距離
を表す単語を含んだ音声メッセージを選択して、それを
音声で報知する音声報知手段であり、案内手段4はこの
音声報知手段44を備えている点で、図1に示した実施
の形態1のそれとは異なっている。
【0046】図14はこの実施の形態3によるナビゲー
ション装置の処理の流れを、その要部のみを抜き出して
示したフローチャートであり、図中のST35、ステッ
プST36は各処理単位を表したステップである。
【0047】図15は案内条件に対応して案内手段4か
ら出力される音声メッセージの内容の一例を示す説明図
であり、図において、45は音声を報知する場合に音声
メッセージの内容を選択する距離範囲、46は音声メッ
セージの内容の例である。
【0048】次に動作について説明する。ここで、図1
4のフローチャートに示した処理は、図5のフローチャ
ートに示した実施の形態1の処理におけるステップST
18に相当する部分である。図5におけるステップST
17で距離L1 が規定値LR 以内と判定されると、音声
報知手段44はステップST35において、図5のステ
ップST16ですでに検出されている移動体前方の案内
対象交差点C1 とその次の案内対象交差点C2 の間の距
離L1 より報知する音声メッセージ内容を決定し、ステ
ップST36においてそのメッセージの音声報知を行
う。これにより、例えば、距離範囲が100m未満の場
合には「まもなく右です。すぐ左です。」の音声メッセ
ージが、100m以上、200m未満の場合には「まも
なく右です。その先左です。」の音声メッセージが、2
00m以上、規定値LR 未満の場合には「まもなく右で
す。その後左です。」の音声メッセージがそれぞれ出力
される。
【0049】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、案内する音声メッセージが、「すぐ」、「その
先」、「その後」等の隣接した案内対象交差点C1 ,C
2 間の距離L1 を示唆する単語を含んだものとなってい
るため、運転者は音声メッセージを聞いただけで、連続
する案内対象交差点C1 とC2 の間の距離L1 を直感的
に知ることが可能となる効果がある。
【0050】実施の形態4.図16はこの発明の実施の
形態4によるナビゲーション装置の機能構成を示すブロ
ック図であり、実施の形態1の各部に相当する部分には
図1と同一の符号を付してその説明を省略する。図にお
いて、47は案内手段4内に配置され、隣接する2つの
案内対象交差点間の道路属性を検出し、その道路属性を
表す単語を含んだ音声メッセージを選択して音声で報知
する音声報知手段であり、案内手段4はこの音声報知手
段47を備えている点で、図1に示した実施の形態1の
それとは異なっている。
【0051】図17はこの実施の形態4によるナビゲー
ション装置の処理の流れを、その要部のみを抜き出して
示したフローチャートであり、図中のST37〜ST3
9は各処理単位を表したステップである。
【0052】図18は案内条件に対応して案内手段4か
ら出力される音声メッセージの内容の一例を示す説明図
であり、図において、48は音声を報知する場合に音声
メッセージの内容を選択する道路属性、49は音声メッ
セージの内容の例である。
【0053】次に動作について説明する。ここで、図1
7のフローチャートに示した処理は、図5のフローチャ
ートに示した実施の形態1の処理におけるステップST
18に相当する部分である。図5におけるステップST
17で距離L1 が規定値LR 以内と判定されると、音声
報知手段47はステップST37において、移動体前方
の案内対象交差点C1 とその次の案内対象交差点C2
間の道路属性A1 を検出する。次にステップST38に
おいて、検出された道路属性A1 に基づいて報知する音
声メッセージ内容を決定し、ステップST39において
そのメッセージの音声報知を行う。これにより、例え
ば、道路属性A1 が本線である場合には「まもなく右で
す。その先左です。」の音声メッセージが、ランプであ
る場合には「まもなく左の側道を通って右です。」の音
声メッセージがそれぞれ出力される。
【0054】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、案内対象交差点C1 とC2 の間の道路属性A1 に応
じて案内する音声メッセージを変更することができるた
め、単に進行方向のみを報知する場合より的確に経路誘
導することが可能となる効果がある。
【0055】実施の形態5.図19はこの発明の実施の
形態5によるナビゲーション装置の機能構成を示すブロ
ック図であり、実施の形態1の各部に相当する部分には
図1と同一の符号を付してその説明を省略する。図にお
いて、50は案内手段4内に配置され、隣接する2つの
案内対象交差点における進行方向を検出して、その進行
方向の組合せに基づいた音声メッセージの選択を行い、
選択された音声メッセージを音声で報知する音声報知手
段であり、案内手段4はこの音声報知手段50を備えて
いる点で、図1に示した実施の形態1のそれとは異なっ
ている。
【0056】図20はこの実施の形態5によるナビゲー
ション装置の処理の流れを、その要部のみを抜き出して
示したフローチャートであり、図中のST40〜ST4
2は各処理単位を表したステップである。
【0057】図21は案内条件に対応して案内手段4か
ら出力される音声メッセージの内容の一例を示す説明図
であり、図において、51は音声を報知する場合に音声
メッセージの内容を選択する進行方向の組合せ、52は
音声メッセージの内容の例である。
【0058】次に動作について説明する。ここで、図2
0のフローチャートに示した処理は、図5のフローチャ
ートに示した実施の形態1の処理におけるステップST
18に相当する部分である。図5におけるステップST
17で距離L1 が規定値LR 以内と判定されると、音声
報知手段50はステップST40において、移動体前方
の案内対象交差点C1 とその次の案内対象交差点C2
おける進行方向を検出する。次にステップST41にお
いて、検出された進行方向の組合せに従って報知する音
声メッセージ内容を決定し、ステップST42において
そのメッセージの音声報知を行う。これにより、例え
ば、進行方向の組合せが同一方向であった場合には「ま
もなく右です。その先さらに右です。」の音声メッセー
ジが、逆方向であった場合には「まもなく右です。その
先左です。」の音声メッセージがそれぞれ出力される。
【0059】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、2つの案内対象交差点C1 とC2における進行方向
の組合せに応じて案内する音声メッセージを変更するこ
とができるため、運転者に2案内対象交差点の進行方向
の関係を音声によって、より的確に伝えることが可能と
なる効果がある。
【0060】実施の形態6.図22はこの発明の実施の
形態6によるナビゲーション装置の機能構成を示すブロ
ック図であり、実施の形態1の各部に相当する部分には
図1と同一の符号を付してその説明を省略する。図にお
いて、53は案内手段4内に配置され、案内した案内対
象交差点間の距離が規定値LR よりも小さな規定値LR2
以上であるか否かを判定し、規定値LR2以上であれば、
現在位置が発地側の案内対象交差点を通過した後に再
度、目的地側の案内対象交差点に関する音声の報知を行
う制御手段であり、案内手段4はこの制御手段53を備
えている点で、図1に示した実施の形態1のそれとは異
なっている。
【0061】図23はこの実施の形態6によるナビゲー
ション装置の処理の流れを、その要部のみを抜き出して
示したフローチャートであり、図中のST43〜ST4
5は各処理単位を表したステップである。
【0062】次に動作について説明する。ここで、図2
3のフローチャートに示した処理は、図5のフローチャ
ートに示した実施の形態1の処理におけるステップST
19に相当する部分である。図5におけるステップST
16において検出された2つの案内対象交差点C1 とC
2との距離L1 が、ステップST17で規定値LR (例
えば300m)以内と判定された後、ステップST18
にてそれら2つの案内対象交差点C1 およびC2 に関す
る案内メッセージの出力が行われると、制御手段53は
ステップST43において、さらにその距離L1 が規定
値LR2(例えば100m)より小さいか否かを判定す
る。その結果、規定値LR2より小さかった場合にはステ
ップST44に分岐して、すでに案内対象交差点C2
関する案内を行ったことを記録する。一方、距離L1
規定値LR2より大きかった場合にはステップST45に
分岐して、案内対象交差点C2 に関する音声メッセージ
のみを再度報知するように記録する。
【0063】このように、ステップST45において案
内対象交差点C1 とC2 の間の距離L1 が規定値LR2
上であれば、案内対象交差点C2 に関する音声のみを再
報知するように記録しておくことにより、図5のフロー
チャートに示すステップST14において条件が偽とな
り、移動体の現在位置が案内対象交差点C1 を通過した
後に、ステップST18またはST20において再度音
声メッセージを報知することができる。
【0064】また、図23のフローチャートにおけるス
テップST43で用いている規定値LR2は、実施の形態
2における図11のフローチャートにおいて、規定値L
R を算出するステップST27、ステップST28と同
様に、例えば一般道路ならば100m、ランプや側道な
らば150mというように、道路属性から求めるように
してもよい。
【0065】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、隣接する案内対象交差点C1 ,C 2 に関する案内を
行った地点から、目的地側の案内対象交差点C2 までの
距離が離れている場合には再度音声案内をすることがで
きるようになり、運転者に対して忘れかけていた案内を
もう一度伝えることが可能になる効果がある。
【0066】実施の形態7.図24はこの発明の実施の
形態7によるナビゲーション装置の機能構成を示すブロ
ック図であり、実施の形態1の各部に相当する部分には
図1と同一の符号を付してその説明を省略する。図にお
いて、54は案内手段4内に配置され、複数の案内対象
交差点に関する案内メッセージを報知した後、移動体が
出発地側の案内対象交差点を通過するまでにかかった時
間が一定の時間以上となった場合に、当該移動体の現在
位置が出発地側の案内対象交差点を通過した後に、目的
地側の案内対象交差点に関する案内メッセージの報知を
再度行う制御手段であり、案内手段4はこの制御手段5
4を備えている点で、図1に示した実施の形態1のそれ
とは異なっている。
【0067】図25はこの実施の形態7によるナビゲー
ション装置の処理の流れを示したフローチャートであ
り、図中のST46〜ST59は各処理単位を表したス
テップである。
【0068】次に動作について説明する。実施の形態1
の場合と同様に、まず経路設定手段2がステップST4
6で、地図上の2つの地点を設定してその間の経路をダ
イクストラ法等を用いて設定し、現在位置検出手段3が
ステップST47で現在位置を検出する。そして案内手
段4がステップST48で移動体前方の案内対象交差点
1 を抽出して、この前方案内対象交差点C1 がすでに
案内されているか否かをステップST49で判定する。
その結果、前方案内対象交差点C1 がすでに案内されて
いれば、ステップST50に分岐して当該案内報知をし
てからの経過時間を算出し、ステップST51において
その時間が規定値(たとえば60秒)を越えているか否
かを判定する。経過時間が規定値以内であれば処理をス
テップST47に戻して、現在位置検出以降の処理を繰
り返す。また、ステップST51による判定の結果、時
間が規定値以上であればステップST52に分岐して、
前方案内対象交差点C1 に関する音声を再報知するよう
記録した後、ステップST53に進む。
【0069】一方、ステップST49による判定の結
果、案内されていなかった場合には処理は直接ステップ
ST53に進む。以下、実施の形態1の場合と同様に、
ステップST53にて前方案内対象交差点C1 の次の案
内対象交差点C2 を検出し、ステップST54でこれら
案内対象交差点C1 とC2 の間の距離L1 を検出する。
次いでそれが規定値LR より小さいか否かの判定をステ
ップST55で行い、規定値LR よりも小さければステ
ップST56で前方案内対象交差点C1 と次の案内対象
交差点C2 に関する案内の出力を行った後、ステップS
T57で案内対象交差点C2 に関する案内がすでに出力
されたことを記録する。なお、上記案内の出力は、例え
ば図6に示すような交差点案内図と、図8に示した前方
案内対象交差点C1 と次の案内対象交差点C2 に関する
音声メッセージの双方、あるいはそのいずれか一方によ
って行われる。また、ステップST55にて距離L1
規定値LR 以上であると判定された場合は、ステップS
T58で前方案内対象交差点C1 に関する案内を、図7
に示すような交差点案内図と図8に示した案内音声の双
方で、あるいはそのいずれか一方で出力する。以下、ス
テップST59によって経路の終了が検出されるまで、
処理をステップST47に戻して上記一連の処理を繰り
返す。
【0070】このように、複数の案内対象交差点に関す
る案内メッセージを報知した後、出発地側の案内対象交
差点を通過するまでに一定以上の時間がかかったことが
ステップST51で検出された場合、ステップST52
で目的地側の案内対象交差点に関する音声メッセージを
再報知するように記録しておくことにより、ステップS
T56またはST58において再度その音声メッセージ
を報知することができる。
【0071】また、ステップST51において用いた規
定値は、実施の形態2における図11のフローチャート
において、規定値LR を算出するステップST27、ス
テップST28と同様に、例えば一般道路ならば60
秒、ランプや側道ならば90秒というように道路属性か
ら求めるようにしてもよい。
【0072】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、隣接する案内対象交差点に関する案内を行った時点
から、出発地側の案内対象交差点を通過するまでに一定
以上の時間がかかった場合には、再度目的地側の案内対
象交差点C2 の音声案内が行われるようになるため、運
転者に対して忘れかけていた案内をもう一度伝えること
が可能になる効果がある。
【0073】実施の形態8.図26はこの発明の実施の
形態8によるナビゲーション装置の機能構成を示すブロ
ック図であり、実施の形態1の各部と同一の部分には図
1と同一の符号を付してその説明を省略する。図におい
て、55は地図情報記憶手段1に記憶されている地図デ
ータと経路設定手段2にて設定された経路から、当該経
路上にある交差点案内すべき案内対象交差点を抽出し、
その抽出された案内対象交差点と、地図情報記憶手段1
に記憶されている地図データおよび経路設定手段2で設
定した経路より、その経路上にあって案内対象交差点か
ら当該ナビゲーション装置を搭載した移動体の現在位置
の間に存在する案内対象交差点以外の交差点を、案内対
象交差点とともに表示する点で、図1に符号4を付して
示したものとは異なる案内手段である。
【0074】図27は経路設定手段2が設定した実際の
経路の一例を示す説明図である。図において、56は案
内手段55が抽出した案内対象交差点であり、57〜5
9は案内対象交差点56以外の交差点である。60〜6
4は経路道路であり、65〜71は各交差点56〜59
に接続する経路道路60〜64以外の道路である。な
お、23は移動体の位置を表した現在位置である。
【0075】図28はこの実施の形態8によるナビゲー
ション装置の処理の流れを示したフローチャートであ
り、図中のST60〜ST65は各処理単位を表したス
テップである。
【0076】図29は案内手段55によって表示される
交差点案内図の一例を示した説明図である。図におい
て、24は道路の形状、25は案内対象交差点からの進
行方向、26は図27に示した移動体の現在位置23を
表したものであり、これらは実施の形態1における図6
および図7の場合と同様である。なお、この場合には、
道路の形状24は案内対象交差点および案内対象交差点
以外の交差点に接続する道路の形状を表している。
【0077】次に動作について説明する。経路設定手段
2はステップST60においてまず、地図データ上の2
つの地点を経緯度等にて設定し、それら2つの地点間の
経路をダイクストラ法等を用いて設定する。次にステッ
プST61にて現在位置検出手段3が移動体の現在位置
を検出する。その後案内手段55はステップST62に
おいて、設定された経路に存在する交差点および経路設
定手段2で設定した2つの地点の中から、現在位置検出
手段3で検出した現在位置から前方の交差点中の、例え
ば交差点に接続する道路が3本以上の交差点を案内対象
交差点C1 (図27に示した案内対象交差点56に対
応)として検出する。次にステップST63において、
現在位置と案内対象交差点C1 との間の案内対象交差点
1 以外の交差点(図27に示した交差点57〜59に
対応)を検出し、ステップST64に進んで、その案内
対象交差点C1 と案内対象交差点C1 以外の交差点に関
する交差点案内図を表示する。なお、この場合、表示さ
れる交差点案内図は、例えば図29に示すように、案内
対象交差点C1 と、この案内対象交差点C1 と現在位置
の間に存在する案内対象交差点C1 以外の交差点に関す
る情報とがデフォルメされて表示される。以下、ステッ
プST65で経路の終了が検出されるまで、処理をステ
ップST61に戻して上記一連の処理を繰り返す。
【0078】なお、ステップST64において表示する
交差点案内図は、図29に示す例のように、案内対象交
差点C1 に接続する道路と案内対象交差点以外の交差点
に接続する道路については、その太さ、あるいは長さの
どちらか一方または両方に変化をつけて表示するように
してもよい。
【0079】以上のように、この実施の形態8によれ
ば、案内対象交差点C1 と現在位置の間の交差点が表示
されるようになるため、案内対象交差点C1 の位置を運
転者にわかりやすく伝えることが可能となる効果があ
る。
【0080】実施の形態9.図30はこの発明の実施の
形態9によるナビゲーション装置の機能構成を示すブロ
ック図であり、実施の形態8の各部に相当する部分には
図26と同一の符号を付してその説明を省略する。図に
おいて、72は案内手段55内に配置され、案内対象交
差点C1 から移動体の現在位置までの間の経路上に存在
する、案内対象交差点C1 以外の交差点のうちの案内対
象交差点C1 から規定値(例えば300m)以内に存在
する交差点を検出する検出手段であり、案内手段55は
この検出手段72を備えて、それが検出した交差点を案
内対象交差点C1 とともに表示する点で、図26に示し
た実施の形態8のそれとは異なっている。
【0081】図31はこの実施の形態9によるナビゲー
ション装置の処理の流れを、その要部のみを抜き出して
示したフローチャートであり、図中のST66〜ST6
9は各処理単位を表したステップである。
【0082】図32および図33は案内手段55によっ
て表示される交差点案内図の一例を示した説明図であ
り、図において、24は案内対象交差点および案内対象
交差点以外の交差点に接続する道路の形状を表し、25
は案内対象交差点からの進行方向を表し、26は移動体
の位置を表し、73は交差点の表示を省略したことを示
す省略記号を表している。
【0083】次に動作について説明する。ここで、図3
1のフローチャートに示した処理は、図28のフローチ
ャートに示した実施の形態8の処理におけるステップS
T63に相当する部分である。図28におけるステップ
ST62にて案内対象交差点C1 が検出されると、検出
手段72はステップST66において、その検出された
案内対象交差点C1 から移動体の現在位置側に1つ目の
交差点を検出し、ステップST67にて当該交差点から
案内対象交差点C1 までの距離が規定値(例えば300
m)より小さいか否かを判定する。その結果、当該規定
値よりも小さい場合にはステップST68に進んで、検
出された交差点を交差点案内図に表示するように記録し
た後、ステップST69において、上記検出された交差
点からさらに現在位置側に1つ目の交差点を検出して処
理をステップST67に戻す。以下、このステップST
67において、案内対象交差点C1 から規定値以上離れ
た交差点が検出されるまで、以上の処理を繰り返して実
行する。
【0084】案内手段55は案内対象交差点C1 ととも
に、検出手段72がこのようにして検出した案内対象交
差点C1 から規定値以内にある交差点のみを、交差点案
内図に表示することにより、図32に示すように、案内
対象交差点C1 付近の紛らわしい交差点のみを表示する
ことが可能となって、案内対象交差点C1 の特定を容易
なものとしたまま、現在位置と案内対象交差点C1 の関
係を表現することが可能となる。
【0085】また、交差点案内図の表示例としては図3
3に示すように、表示していない交差点があることを示
す省略記号73を交差点を省略した位置につけるように
してもよい。
【0086】以上のように、この実施の形態9によれ
ば、案内対象交差点C1 とともに、その案内対象交差点
1 付近の交差点のみが同時に表示されることになるた
め、案内対象交差点C1 の位置を運転者によりわかりや
すく伝えることが可能となる効果がある。
【0087】実施の形態10.図34はこの発明の実施
の形態10によるナビゲーション装置の機能構成を示す
ブロック図であり、実施の形態8の各部に相当する部分
には図26と同一の符号を付してその説明を省略する。
図において、74は案内手段55内に配置され、案内対
象交差点C1 から移動体の現在位置までの間の経路上に
存在する、案内対象交差点C1 以外の交差点のうちの運
転者が意識する交差点のみを検出する検出手段であり、
案内手段55はこの検出手段74を備えて、それが検出
した交差点を案内対象交差点C1 とともに表示する点
で、図26に示した実施の形態8のそれとは異なってい
る。
【0088】図35はこの実施の形態10によるナビゲ
ーション装置の処理の流れを、その要部のみを抜き出し
て示したフローチャートであり、図中のST70〜ST
74は各処理単位を表したステップである。
【0089】図36は案内手段55によって表示される
交差点案内図の一例を示した説明図であり、図におい
て、24は案内対象交差点および案内対象交差点以外の
交差点に接続する道路の形状を表し、25は案内対象交
差点からの進行方向を表し、26は移動体の位置を表し
ている。
【0090】次に動作について説明する。ここで、図3
5のフローチャートに示した処理は、図28のフローチ
ャートに示した実施の形態8の処理におけるステップS
T63に相当する部分である。図28におけるステップ
ST62にて案内対象交差点C1 が検出されると、検出
手段74はステップST70において、その検出された
案内対象交差点C1 から移動体の現在位置側に1つ目の
交差点を検出する。次にステップST71において、そ
の検出された交差点が案内対象交差点C1 と移動体の現
在位置との間にあるか否かを判定する。その結果、それ
らの間にある場合にはステップST72に進んで、検出
した交差点が運転者の意識する交差点であるか否かを判
定する。なお、運転者の意識する交差点とは、例えば合
流点や、対向車線に接続する道路しか存在しない交差点
など、運転者が交差点とは認識しないポイントを除いた
ものである。このステップST72による判定の結果、
運転者の意識する交差点であった場合にはステップST
73に分岐し、検出した交差点を交差点案内図に表示す
るように記録した後、ステップST74において、検出
した交差点からさらに現在位置側に1つ目の交差点を検
出する。一方、運転者の意識する交差点ではなかった場
合には直接ステップST74に分岐する。その後処理を
ステップST71に戻して、案内対象交差点C1 と移動
体の現在位置との間に存在するすべての交差点について
上記一連の処理を繰り返す。
【0091】案内手段55は図36に示すように、交差
点案内図に案内対象交差点C1 とともに、検出手段74
がこのようにして検出した案内対象交差点と現在位置の
間の運転者が意識する交差点のみを表示して、合流点な
どの運転者が意識しない交差点を表示しないようにする
ことによって、よりわかりやすい表示を行うことが可能
となる。
【0092】以上のように、この実施の形態10によれ
ば、案内対象交差点C1 と移動体の現在位置との間にあ
る運転者の意識する交差点だけを案内対象交差点C1
ともに表示することができるため、案内対象交差点C1
を運転者によりわかりやすく伝えることが可能となる効
果がある。
【0093】実施の形態11.図37はこの発明の実施
の形態11によるナビゲーション装置の機能構成を示す
ブロック図であり、実施の形態8の各部に相当する部分
には図26と同一の符号を付してその説明を省略する。
図において、75は案内手段55内に配置され、案内対
象交差点C1 から移動体の現在位置までの間の経路上に
存在する、案内対象交差点C1 以外の交差点のうちの特
徴的な交差点のみを検出する検出手段であり、案内手段
55はこの検出手段75を備えて、それが検出した交差
点を案内対象交差点C1 とともに表示する点で、図26
に示した実施の形態8のそれとは異なっている。
【0094】図38はこの実施の形態11によるナビゲ
ーション装置の処理の流れを、その要部のみを抜き出し
て示したフローチャートであり、図中のS75〜ST7
9は各処理単位を表したステップである。
【0095】図39および図40は案内手段55によっ
て表示される交差点案内図の一例を示した説明図であ
り、図において、24は案内対象交差点および案内対象
交差点以外の交差点に接続する道路の形状を表し、25
は案内対象交差点からの進行方向を表し、26は移動体
の位置を表し、73は交差点の表示を省略したことを示
す省略記号を表している。
【0096】次に動作について説明する。ここで、図3
8のフローチャートに示した処理は、図28のフローチ
ャートに示した実施の形態8の処理におけるステップS
T63に相当する部分である。図28におけるステップ
ST62にて案内対象交差点C1 が検出されると、検出
手段75はステップST75でその案内対象交差点C1
から現在位置側に1つ目の交差点を検出し、ステップS
T76でそれが案内対象交差点C1 と現在位置との間に
あるか否かを判定する。判定の結果、それらの間にあれ
ばステップST77に進んで検出した交差点が特徴的な
交差点であるか否かについて判定を行う。なお、特徴的
な交差点とは、例えば国道と接続する交差点などのよう
な特徴のある交差点のことである。上記ステップST7
7の判定の結果、特徴的な交差点であった場合にはステ
ップST78に分岐して、検出された交差点を交差点案
内図に表示するように記録した後、ステップST79で
その検出された交差点からさらに現在位置側に1つ目の
交差点を検出する。一方、特徴的な交差点でなかった場
合には直接ステップST79に分岐する。その後処理を
ステップST76に戻して、案内対象交差点C1 と現在
位置との間に存在するすべての交差点について上記一連
の処理を繰り返す。
【0097】案内手段55は案内対象交差点C1 ととも
に、検出手段75がこのようにして検出した特徴的な交
差点のみを交差点案内図に表示することにより、図39
に示すように、案内対象交差点C1 と現在位置との間
の、国道と接続する交差点などの特徴的な交差点のみを
表現することが可能となる。
【0098】また、交差点案内図の表示例としては図4
0に示すように、表示していない交差点があることを示
す省略記号73を交差点を省略した位置につけるように
してもよい。
【0099】以上のように、この実施の形態11によれ
ば、案内対象交差点C1 と移動体の現在位置との間にあ
る特徴的な交差点を案内対象交差点C1 とともに表示す
ることができるため、案内対象交差点C1 を運転者によ
りわかりやすく伝えることが可能となる効果がある。
【0100】実施の形態12.図41はこの発明の実施
の形態12によるナビゲーション装置の機能構成を示す
ブロック図であり、実施の形態8の各部に相当する部分
には図26と同一の符号を付してその説明を省略する。
図において、76は案内手段55内に配置され、案内対
象交差点C1 から移動体の現在位置までの間の経路上に
存在する、案内対象交差点C1 以外の交差点のうちの特
徴的な交差点のみを検出する検出手段であるが、その特
徴的な交差点の検出個数を規定数(例えば3個)に限定
している点で、図37に示した実施の形態11のそれと
は異なっている。
【0101】図42はこの実施の形態12によるナビゲ
ーション装置の処理の流れを、その要部のみを抜き出し
て示したフローチャートであり、図中のST80〜ST
85は各処理単位を表したステップである。
【0102】次に動作について説明する。ここで、図4
2のフローチャートに示した処理は、図28のフローチ
ャートに示した実施の形態8の処理におけるステップS
T63に相当する部分である。図28におけるステップ
ST62にて案内対象交差点C1 が検出されると、検出
手段76はステップST80でその案内対象交差点C1
から現在位置側に1つ目の交差点を検出し、ステップS
T81でその交差点が案内対象交差点C1 と現在位置と
の間にあるか否かを判定する。それらの間にあればステ
ップST82に進んで、それが特徴的な交差点であるか
否かを判定し、特徴的な交差点であればステップST8
3において、その交差点を交差点案内図に表示するよう
に記録する。次にステップST84において、その記録
されている交差点の個数が規定値(例えば3個)を越え
たか否かを判定する。判定の結果、規定値未満であれば
ステップST85に分岐して、その検出された交差点か
らさらに現在位置側に1つ目の交差点を検出した後、処
理をステップST81に戻す。以下、ステップST81
で案内対象交差点C1 と現在位置との間にない交差点が
検出されるか、ステップST84で交差点の記録数が規
定値以上になったと判定されるまで、上記一連の処理を
繰り返す。
【0103】このようにして、案内対象交差点C1 と現
在位置との間の特徴的な交差点を表示する数を制限する
ことにより、国道と接続する交差点などの特徴的な交差
点を、案内対象交差点C1 に近い順に規定数だけ表示す
ることができる。
【0104】以上のように、この実施の形態12によれ
ば、案内対象交差点C1 から現在位置の間の国道と接続
する交差点などの特徴的な交差点の表示数が規定数だけ
表示することができるため、運転者に対してさらにわか
りやすい案内対象交差点C1の表示を行うことが可能と
なる効果がある。
【0105】実施の形態13.なお、上記実施の形態1
2では、案内対象交差点C1 と現在位置のと間の特徴的
な交差点を、案内対象交差点C1 に近いものから順番に
規定数(例えば3個)だけ交差点案内図に表示する場合
について説明したが、案内対象交差点C1 と現在位置の
間の特徴的な交差点を、その優先順位に応じて規定数だ
け交差点案内図に表示するようにしてもよい。
【0106】図43はそのようなこの実施の形態13に
よるナビゲーション装置の処理の流れを、その要部のみ
を抜き出して示したフローチャートであり、図中のST
86〜ST92は各処理単位を表したステップである。
【0107】図44は各交差点の形状に応じて設定され
た優先順位が記録されているテーブルを示す説明図であ
り、図において、77は交差点の表示の優先順位を表す
優先度、78は交差点の特徴を示す交差点形状の例であ
る。
【0108】次に動作について説明する。ここで、図4
3のフローチャートに示した処理は、図28のフローチ
ャートに示した実施の形態8の処理におけるステップS
T63に相当する部分である。図28におけるステップ
ST62にて案内対象交差点C1 が検出されると、検出
手段76は実施の形態12の場合と同様に、ステップS
T86からST89において、案内対象交差点C1 から
現在位置側に1つ目の間の交差点を検出して、それが特
徴的な交差点であるか否かを判定し、特徴的な交差点で
あればそれを交差点案内図に表示するように記録する。
次にステップST90において、記録された交差点の個
数が規定値を越えたか否かの判定を行い、規定値未満で
あればステップST91に分岐して、実施の形態12の
場合と同様に、その検出された交差点からさらに現在位
置側に1つ目の交差点を検出する。一方、ステップST
90における判定の結果、記憶数が規定値以上であった
場合にはステップST92に分岐して、記録されている
交差点のうち最も優先度が低い交差点を削除した後、ス
テップST91に進む。以下、案内対象交差点C1 と現
在位置の間の交差点以外の交差点が検出されるまで、処
理をステップST87に戻して上記一連の処理を繰り返
す。
【0109】このようにして、案内対象交差点から現在
位置の間の特徴的な交差点を表示する数を制限すること
により、案内対象交差点と現在位置の間の国道と接続す
る交差点など特徴的な交差点を、優先度の高い順に規定
の個数だけ表示することができる。
【0110】以上のように、この実施の形態13によれ
ば、案内対象交差点C1 と現在位置の間の特徴的な交差
点を、優先度の高い順に個数を限定して表示することが
できるため、案内対象交差点C1 を運転者にさらにわか
りやすく伝えることが可能となる効果がある。
【0111】実施の形態14.図45はこの発明の実施
の形態14によるナビゲーション装置の機能構成を示す
ブロック図であり、実施の形態8の各部に相当する部分
には図26と同一の符号を付してその説明を省略する。
図において、79は案内手段55内に配置され、この案
内手段55によって交差点案内図に表示される、道路、
交差点、交差点名称、施設記号、路線番号などのオブジ
ェクトの種類を、交差点案内図上に表示される交差点の
数に対応して変更する制御手段であり、案内手段55は
この制御手段79を備えている点で、図26に示した実
施の形態8のそれとは異なっている。
【0112】図46はこの実施の形態14によるナビゲ
ーション装置の処理の流れを、その要部のみを抜き出し
て示したフローチャートであり、図中のST93〜ST
95は各処理単位を表したステップである。
【0113】図47は制御手段79が交差点案内図に表
示するオブジェクトを交差点の数に応じて決定する際に
用いるテーブルの一例を示す説明図であり、図におい
て、80は表示される交差点数、81は表示するオブジ
ェクトの例を示している。
【0114】図48ないし図50は案内手段55によっ
て表示される交差点案内図の一例を示した説明図であ
る。図において、24は案内対象交差点および案内対象
交差点以外の交差点に接続する道路の形状を表し、25
は案内対象交差点からの進行方向を表し、26は移動体
の位置を表している。また、82は交差点の名称を吹き
だし等の手法を用いて表現した交差点名称を表し、83
は交差点周辺の施設を表す施設記号を表し、84はその
道路の路線番号を表している。
【0115】次に動作について説明する。ここで、図4
6のフローチャートに示した処理は、図28のフローチ
ャートに示した実施の形態8の処理におけるステップS
T64に相当する部分である。図28におけるステップ
ST63にて移動体の現在位置と案内対象交差点C1
間の交差点が検出されると、制御手段79はステップS
T93においてまず、交差点案内図に同時に表示する交
差点の数を算出する。次にステップST94に進んで図
47に示すテーブルを参照し、ステップST93で算出
された交差点の数から表示すべきオブジェクトの種類を
決定する。その後案内手段55がステップST95にお
いて、制御手段79によって決定されたオブジェクトを
含んだ交差点案内図の表示を行う。
【0116】従って、交差点数が1つであった場合に
は、表示されるオブジェクトは図47に示すテーブルに
よれば、道路、交差点、交差点名称、施設記号、および
路線番号であるため、交差点案内図には図48に示すよ
うに、交差点に接続する道路の形状24、案内対象交差
点からの進行方向25、移動体の位置26とともに、交
差点名称82、交差点周辺の施設記号83、および路線
番号84も同時に表示される。一方、交差点数が3つで
あった場合には、表示されるオブジェクトは図47に示
すテーブルによれば、道路、交差点、交差点名称のみで
あるため、交差点案内図には図49に示すように、交差
点に接続する道路の形状24、案内対象交差点からの進
行方向25、移動体の位置26とともに、交差点名称8
2のみが同時に表示される。
【0117】このように、交差点案内図に表示するオブ
ジェクトの種類を、表示される交差点の数に応じて制限
することによって、交差点数が少ない場合には図48に
示すように、表示するオブジェクトの種類を増やして、
より多くの情報を運転者に与え、交差点の数が多い場合
には、図49に示すように、表示するオブジェクトの種
類を減らすことによって、図50に示すようにオブジェ
クト数が多くなりすぎて交差点案内図が煩雑になるのを
防止し、いかなる場合でも運転者に見やすい交差点案内
図を提供している。
【0118】なお、上記説明では実施の形態8によるナ
ビゲーション装置に適用した場合について示したが、実
施の形態1によるナビゲーション装置に適用することも
可能である。その場合には、上記制御手段79は図1に
示した案内手段4に持たせることとなり、図46に示し
たフローチャートによる処理は、図5に示したフローチ
ャートにおけるステップST18またはステップST2
0に対応することになる。
【0119】以上のように、この実施の形態14によれ
ば、交差点案内図に表示する交差点の数に応じて表示す
るオブジェクトの種類を決定することができるため、多
数の交差点に関する表示を行う場合には、情報量が多量
になって交差点案内図が煩雑な見にくいものとなるのを
防止するとともに、交差点数が少ない場合にはより多く
の情報を運転者に提供することが可能となる効果があ
る。
【0120】実施の形態15.図51はこの発明の実施
の形態15によるナビゲーション装置の機能構成を示す
ブロック図であり、実施の形態8の各部に相当する部分
には図26と同一の符号を付してその説明を省略する。
図において、85は案内手段55内に配置され、この案
内手段55によって交差点案内図に表示される、道路、
交差点、交差点名称、施設記号、路線番号などのオブジ
ェクトの総数が、あらかじめ定められた規定値(例えば
20個)以下となるように制御する制御手段であり、案
内手段55はこの制御手段85を備えている点で、図2
6に示した実施の形態8のそれとは異なっている。
【0121】図52はこの実施の形態15によるナビゲ
ーション装置の処理の流れを、その要部のみを抜き出し
て示したフローチャートであり、図中のST96〜ST
99は各処理単位を表したステップである。
【0122】図53は制御手段85が交差点案内図に規
定値以下のオブジェクト表示する際に使用するテーブル
の一例を示す説明図であり、図において、86は交差点
案内図への表示の優先度、87はその優先度が与えられ
たオブジェクトの種類の例を示している。
【0123】次に動作について説明する。ここで、図5
2のフローチャートに示した処理は、図28のフローチ
ャートに示した実施の形態8の処理におけるステップS
T64に相当する部分である。図28におけるステップ
ST63にて移動体の現在位置と案内対象交差点C1
間の交差点が検出されると、制御手段85はステップS
T96においてまず、交差点案内図に表示するオブジェ
クトを算出し、次にステップST97に進んでそのオブ
ジェクト数が規定値(例えば20個)以下であるか否か
の判定を行う。判定の結果、オブジェクト数が規定値を
越えている場合には、ステップST98において図53
に示すテーブルを参照し、最も優先度の低いオブジェク
ト(例えば路線番号)を表示するオブジェクト群から削
除する。その後、処理をステップST96に戻して、ス
テップST97でオブジェクト総数が規定値以下になっ
たことが検出されるまで上記の処理を繰り返す。ステッ
プST97にてオブジェクト総数が規定値以下になった
ことが検出されると、案内手段55がステップST99
において、この制御手段85によって決定されたオブジ
ェクトを含む交差点案内図の表示を行う。
【0124】このように、交差点案内図に表示するオブ
ジェクトの総数を制限することによって、複数の交差点
に関する交差点案内図の場合には、優先度の低いオブジ
ェクトは表示されなくなって、表示されるオブジェクト
数が多くなりすぎることにより交差点案内図が煩雑にな
るのを防止して、運転者に対して見やすい交差点案内図
の提供を可能とし、1つの交差点に関する交差点案内図
の場合には、優先度の低いオブジェクトも表示されるよ
うになって、より多くの情報を運転者に与えることがで
きる。
【0125】なお、上記説明では実施の形態8によるナ
ビゲーション装置に適用した場合について示したが、実
施の形態1によるナビゲーション装置に適用することも
可能である。その場合には、上記制御手段85は図1に
示した案内手段4に持たせることとなり、図52に示し
たフローチャートによる処理は、図5に示したフローチ
ャートにおけるステップST18およびステップST2
0に対応することになる。
【0126】以上のように、この実施の形態15によれ
ば、交差点案内図に表示するオブジェクトの総数を規定
値以下に制限することができるため、多数の交差点に関
する表示を行う場合には、情報量が多量になって交差点
案内図が煩雑な見にくいものとなるのを防止できるとと
もに、交差点数が少ない場合にはより多くの情報を運転
者に提供することが可能となる効果がある。
【0127】実施の形態16.図54はこの発明の実施
の形態16によるナビゲーション装置の機能構成を示す
ブロック図であり、実施の形態1の各部に相当する部分
には図1と同一の符号を付してその説明を省略する。図
において、88は案内手段4内に配置され、この案内手
段4によって表示される交差点案内図の案内対象交差点
に、それが案内対象交差点であることを示すマークをつ
けて表示する表示手段であり、案内手段4はこの表示手
段88を備えている点で、図1に示した実施の形態1の
それとは異なっている。
【0128】図55はこの実施の形態16によるナビゲ
ーション装置の処理の流れを、その要部のみを抜き出し
て示したフローチャートであり、図中のST100〜S
T104は各処理単位を表したステップである。
【0129】図56および図57は案内手段4によって
表示される交差点案内図の一例を示した説明図である。
図において、24は案内対象交差点に接続する道路の形
状を表し、25は案内対象交差点からの進行方向を表
し、26は移動体の位置を表している。また、89はそ
の交差点が移動体の前方の案内対象交差点であることを
示すマークである。
【0130】次に動作について説明する。ここで、図5
5のフローチャートに示した処理は、図5のフローチャ
ートに示した実施の形態1の処理におけるステップST
18またはステップST20に相当する部分である。表
示手段88はステップST100においてまず、案内対
象交差点C1 およびC2 による交差点案内図を生成し、
次にステップST101に進んで、現在位置検出手段3
の検出した移動体の現在位置を抽出する。その後ステッ
プST102において、その現在位置前方の案内対象交
差点C1 を検出する。次にステップST103におい
て、交差点案内図に表示された該当交差点にそれが案内
対象交差点であることを示すマークを付加し、さらにス
テップST104において、その案内対象交差点C1
マークが付加された交差点案内図の表示を行う。
【0131】従って、図56に示すように、交差点案内
図に移動体の現在位置26の前方にある案内対象交差点
1 にそれが案内対象交差点であることを示すマーク8
9が表示されるため、複数の交差点を表示しても案内対
象交差点がわかりやすい交差点案内図を提供することが
できる。また、移動体の移動によって、図57に示すよ
うに移動体の現在位置26が移動した場合には、当該現
在位置26の前方にある次の案内対象交差点C2 に案内
対象交差点であることを示すマーク89を移動させて表
示する。
【0132】なお、上記説明では実施の形態1によるナ
ビゲーション装置に適用した場合について示したが、実
施の形態8によるナビゲーション装置に適用することも
可能である。その場合には、上記表示手段88は図26
に示した案内手段55に持たせることとなり、図55に
示したフローチャートによる処理は、図28に示したフ
ローチャートにおけるステップST64に対応すること
になる。
【0133】以上のように、この実施の形態16によれ
ば、交差点案内図に複数の交差点を表示する際、移動体
の現在位置の前方の案内対象交差点に、それが案内対象
交差点とわかるマーク89を追加して表示することがで
きるため、運転者に対してよりわかりやすく案内対象交
差点を伝えることが可能となる効果がある。
【0134】実施の形態17.図58はこの発明の実施
の形態17によるナビゲーション装置の機能構成を示す
ブロック図であり、実施の形態8の各部に相当する部分
には図26と同一の符号を付してその説明を省略する。
図において、90は案内手段55内に配置され、この案
内手段55によって表示される交差点案内図の縮尺を変
更することによって、表示画面内に交差点案内図が収ま
るように制御する制御手段であり、案内手段55はこの
制御手段90を備えている点で、図26に示した実施の
形態8のそれとは異なっている。
【0135】図59はこの実施の形態17によるナビゲ
ーション装置の処理の流れを、その要部のみを抜き出し
て示したフローチャートであり、図中のST105〜S
T109は各処理単位を表したステップである。
【0136】図60および図61は案内手段55によっ
て表示される交差点案内図の一例を示した説明図であ
り、図60は制御手段90による縮尺変更前の状態が、
図61には縮尺変更後の状態がそれぞれ示されている。
図において、24は案内対象交差点および案内対象交差
点以外の交差点に接続する道路の形状を表し、25は案
内対象交差点からの進行方向を表し、26は移動体の位
置を表している。
【0137】次に動作について説明する。ここで、図5
9のフローチャートに示した処理は、図28のフローチ
ャートに示した実施の形態8の処理におけるステップS
T64に相当する部分である。制御手段90はステップ
ST105においてまず交差点案内図を生成し、次にス
テップST106においてその交差点案内図内のオブジ
ェクトの最大のx座標およびy座標を求める。次にステ
ップST107において、その最大のx座標とy座標に
基づいて交差点案内図が表示画面内に収まるようにその
縮尺率を設定し、ステップST108に進んでその縮尺
率より交差点案内図を再度生成する。その後ステップS
T109において、案内手段55がその再度生成された
交差点案内図の表示を行う。
【0138】このようにして、図60に示した表示画面
をはみ出すにような交差点案内図についても、その縮尺
率の変更によって、図61に示すように交差点案内図を
表示画面内に収めることができる。
【0139】なお、上記説明では実施の形態8によるナ
ビゲーション装置に適用した場合について示したが、実
施の形態1によるナビゲーション装置に適用することも
可能である。その場合には、上記制御手段90は図1に
示した案内手段4に持たせることとなり、図59に示し
たフローチャートによる処理は、図5に示したフローチ
ャートにおけるステップST18およびステップST2
0に対応することになる。
【0140】以上のように、この実施の形態17によれ
ば、交差点案内図に複数の交差点を表示する際、交差点
案内図の縮尺率の調整によって、交差点案内図の全体が
表示画面内に収まるようにすることが可能となるため、
運転者に対して常に交差点案内図全体を提供できるよう
になる効果がある。
【0141】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、地図情報記憶手段に記憶された地図データと経路
設定手段が設定した経路に基づいて、案内手段が経路上
の案内対象交差点を抽出し、その隣接する2つの案内対
象交差点間の距離が規定値以内であれば、それら2つの
案内対象交差点に対する案内の表示を行うように構成し
たので、移動体前方の案内対象交差点とその先の案内対
象交差点との距離が短い場合には、それら両案内対象交
差点に対する案内が同時に表示されることとなり、案内
対象交差点間の距離が短い場合に、次の案内対象交差点
に関する状況を運転者が事前に知ることができる効果が
ある。
【0142】請求項2記載の発明によれば、案内手段内
に設けた距離決定手段によって、隣接する案内対象交差
点間の道路属性を検出し、それに基づいてそれら2つの
案内対象交差点の案内を同時に行うか否かの判定のため
の規定値を決定するように構成したので、同時に案内さ
れる案内対象交差点の間隔がその道路属性に応じて決定
されるようになるため、より運転者の感覚に合った案内
が行うことができる効果がある。
【0143】請求項3記載の発明によれば、案内手段内
に設けた音声報知手段により、隣接する2つの案内対象
交差点間の距離に基づいて、その距離を表す単語を含ん
だ音声メッセージを選択してその音声報知を行うように
構成したので、連続した案内対象交差点間の距離に応じ
て変化する案内メッセージによって音声報知が行われる
ため、運転者は前方の案内対象交差点から次の案内対象
交差点までの距離を音声によって知ることができる効果
がある。
【0144】請求項4記載の発明によれば、案内手段内
に設けた音声報知手段により、隣接する2つの案内対象
交差点間の道路属性を検出し、その道路属性を表す単語
を含んだ音声メッセージを選択してその音声報知を行う
ように構成したので、案内対象交差点間の道路属性に応
じて変化する案内メッセージによって音声報知が行われ
るため、運転者は連続する案内対象交差点間の道路属性
を音声によって知ることができる効果がある。
【0145】請求項5記載の発明によれば、案内手段内
に設けた音声報知手段により、隣接する2つの案内対象
交差点の進行方向を検出し、その進行方向の組合せによ
り音声メッセージを選択してその音声報知を行うように
構成したので、案内対象交差点の進行方向に応じて変化
する案内メッセージによって音声報知が行われるため、
運転者は案内対象交差点の進行方向の関係を音声によっ
て知ることができる効果がある。
【0146】請求項6記載の発明によれば、案内手段内
に設けた制御手段により、複数の案内対象交差点に関す
る案内を行った場合に、案内した案内対象交差点間の距
離と規定値との比較結果に基づいて、目的地側の案内対
象交差点に関する音声メッセージを再報知するか否かを
決定するように構成したので、隣接する案内対象交差点
に関する案内を行った地点から目的地側の案内対象交差
点までの距離が離れている場合に、移動体が出発地側の
案内対象交差点を通過した後に目的地側の案内対象交差
点に関する音声メッセージが再度報知されるようになる
ため、運転者が忘れかけていた案内をもう一度受けるこ
とができる効果がある。
【0147】請求項7記載の発明によれば、案内手段内
に設けた制御手段により、複数の案内対象交差点に関す
る案内を行った場合に、その後出発地側の案内対象交差
点通過までにかかった時間と規定値との比較結果に基づ
いて、目的地側の案内対象交差点に関する音声メッセー
ジを再報知するか否かを決定するように構成したので、
隣接する案内対象交差点に関する案内を行った時点から
出発地側の案内対象交差点を通過するまでに一定以上の
時間がかかった場合に、移動体が出発地側の前記案内対
象交差点を通過した後に目的地側の案内対象交差点に関
する音声メッセージが再度報知されるようになるため、
運転者は忘れかけていた案内をもう一度受けることがで
きる効果がある。
【0148】請求項8記載の発明によれば、地図情報記
憶手段に記憶された地図データと経路設定手段が設定し
た経路に基づいて、案内手段が経路上の案内対象交差点
を抽出し、その案内対象交差点より移動体の現在位置ま
での間に存在する案内対象交差点以外の交差点を検出し
て、それを案内対象交差点とともに表示するように構成
したので、案内対象交差点と移動体の現在位置との間の
交差点が交差点案内図上に表示されるようになり、運転
者がその案内対象交差点の位置を、その案内対象交差点
と移動体の現在位値の間にある交差点との関係に基づい
て容易に知ることができる効果がある。
【0149】請求項9記載の発明によれば、案内手段内
に検出手段を設けて、経路上の案内対象交差点から規定
値以内の距離に存在する案内対象交差点以外の交差点を
検出し、それを案内対象交差点とともに表示するように
構成したので、案内対象交差点付近の交差点だけが案内
対象交差点と同時に表示されるようになるため、運転者
が案内対象交差点の位置を、案内対象交差点付近の交差
点との関係からより容易に知ることができる効果があ
る。
【0150】請求項10記載の発明によれば、案内手段
内に検出手段を設けて、経路上の運転者の意識する交差
点を検出し、それを案内対象交差点とともに表示するよ
うに構成したので、案内対象交差点と現在位置の間の運
転者の意識する交差点だけが案内対象交差点と同時に表
示されるようになるため、運転者が案内対象交差点の位
置を、案内対象交差点と現在位値の間の意識する交差点
との関係からより容易に知ることができる効果がある。
【0151】請求項11記載の発明によれば、案内手段
内に検出手段を設けて、経路上の特徴的な交差点を検出
し、それを案内対象交差点とともに表示するように構成
したので、案内対象交差点と現在位置の間の特徴的な交
差点だけが案内対象交差点と同時に表示されるようにな
るため、運転者が案内対象交差点の位置を、案内対象交
差点と現在位値の間の特徴的な交差点との関係からより
容易に知ることができる効果がある。
【0152】請求項12記載の発明によれば、案内手段
内に設けた検出手段による特徴的な交差点の検出個数
を、規定値以下に限定するように構成したので、案内対
象交差点と同時に表示される案内対象交差点と現在位置
の間の特徴的な交差点の数が制限されるため、表示され
る交差点案内図が煩雑になることがなくなり、運転者が
案内対象交差点と現在位置の間の特徴的な交差点との関
係から、案内対象交差点の位置をさらに容易に知ること
ができる効果がある。
【0153】請求項13記載の発明によれば、案内手段
内に制御手段を設けて、交差点案内図に表示するオブジ
ェクトを表示される交差点の数に応じて変更するように
構成したので、交差点案内図の表示に際して情報量が多
すぎて表示が煩雑になることを防止することができ、運
転者にとってより見やすい交差点案内図が得られる効果
がある。
【0154】請求項14記載の発明によれば、案内手段
内に制御手段を設けて、複数の案内対象交差点または案
内対象交差点以外の交差点を同時に表示する際の、表示
するオブジェクトの総数を規定値に制限するように構成
したので、交差点案内図の表示に際して情報量を一定に
抑えることが可能となり、運転者にとってより見やすい
交差点案内図が得られる効果がある。
【0155】請求項15記載の発明によれば、案内手段
内に表示手段を設けて、案内対象交差点にそれが案内対
象交差点であることを示すマークをつけて表示するよう
に構成したので、交差点案内図の表示に際して案内対象
交差点にそれが案内対象交差点とわかるマークが表示さ
れるため、運転者がそのマークによって案内対象交差点
を速やかに認識することができる効果がある。
【0156】請求項16記載の発明によれば、案内手段
内に制御手段を設けて、交差点案内図の全体が表示画面
内に収まるように交差点間の表示距離を調整するように
構成したので、交差点案内図の表示を行う際に、交差点
案内図が表示画面の外にはみ出すことなく全体が画面内
に収まるように表示されるため、運転者は常に交差点案
内図の全体を参照することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるナビゲーショ
ン装置の機能構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるナビゲーショ
ン装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における地図データ
のデータ構成の一例を示す説明図である。
【図4】 この発明の実施の形態1にて設定された実際
の経路の一例を示す説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態1における処理の流れ
を示すフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態1にて表示される交差
点案内図の一例を示す説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態1にて表示される交差
点案内図の他の例を示す説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態1にて報知される音声
メッセージの一例を示す説明図である。
【図9】 この発明の実施の形態2によるナビゲーショ
ン装置の機能構成を示すブロック図である。
【図10】 この発明の実施の形態2にて設定された実
際の経路の一例を示す説明図である。
【図11】 この発明の実施の形態2における処理の流
れを示すフローチャートである。
【図12】 この発明の実施の形態2にて表示される交
差点案内図の一例を示す説明図である。
【図13】 この発明の実施の形態3によるナビゲーシ
ョン装置の機能構成を示すブロック図である。
【図14】 この発明の実施の形態3における処理の流
れの要部を示すフローチャートである。
【図15】 この発明の実施の形態3にて報知される音
声メッセージの一例を示す説明図である。
【図16】 この発明の実施の形態4によるナビゲーシ
ョン装置の機能構成を示すブロック図である。
【図17】 この発明の実施の形態4における処理の流
れの要部を示すフローチャートである。
【図18】 この発明の実施の形態4にて報知される音
声メッセージの一例を示す説明図である。
【図19】 この発明の実施の形態5によるナビゲーシ
ョン装置の機能構成を示すブロック図である。
【図20】 この発明の実施の形態5における処理の流
れの要部を示すフローチャートである。
【図21】 この発明の実施の形態5にて報知される音
声メッセージの一例を示す説明図である。
【図22】 この発明の実施の形態6によるナビゲーシ
ョン装置の機能構成を示すブロック図である。
【図23】 この発明の実施の形態6における処理の流
れの要部を示すフローチャートである。
【図24】 この発明の実施の形態7によるナビゲーシ
ョン装置の機能構成を示すブロック図である。
【図25】 この発明の実施の形態7における処理の流
れを示すフローチャートである。
【図26】 この発明の実施の形態8によるナビゲーシ
ョン装置の機能構成を示すブロック図である。
【図27】 この発明の実施の形態8にて設定された実
際の経路の一例を示す説明図である。
【図28】 この発明の実施の形態8における処理の流
れを示すフローチャートである。
【図29】 この発明の実施の形態8にて表示される交
差点案内図の一例を示す説明図である。
【図30】 この発明の実施の形態9によるナビゲーシ
ョン装置の機能構成を示すブロック図である。
【図31】 この発明の実施の形態9における処理の流
れの要部を示すフローチャートである。
【図32】 この発明の実施の形態9にて表示される交
差点案内図の一例を示す説明図である。
【図33】 この発明の実施の形態9にて表示される交
差点案内図の他の例を示す説明図である。
【図34】 この発明の実施の形態10によるナビゲー
ション装置の機能構成を示すブロック図である。
【図35】 この発明の実施の形態10における処理の
流れの要部を示すフローチャートである。
【図36】 この発明の実施の形態10にて表示される
交差点案内図の一例を示す説明図である。
【図37】 この発明の実施の形態11によるナビゲー
ション装置の機能構成を示すブロック図である。
【図38】 この発明の実施の形態11における処理の
流れの要部を示すフローチャートである。
【図39】 この発明の実施の形態11にて表示される
交差点案内図の一例を示す説明図である。
【図40】 この発明の実施の形態11にて表示される
交差点案内図の一例を示す説明図である。
【図41】 この発明の実施の形態12によるナビゲー
ション装置の機能構成を示すブロック図である。
【図42】 この発明の実施の形態12における処理の
流れの要部を示すフローチャートである。
【図43】 この発明の実施の形態13によるナビゲー
ション装置の処理の流れの要部を示すフローチャートで
ある。
【図44】 この発明の実施の形態13における交差点
の表示の優先度を示すテーブルの一例を示す説明図であ
る。
【図45】 この発明の実施の形態14によるナビゲー
ション装置の機能構成を示すブロック図である。
【図46】 この発明の実施の形態14における処理の
流れの要部を示すフローチャートである。
【図47】 この発明の実施の形態14における交差点
数に応じて表示するオブジェクトの種類を示すテーブル
の一例を示す説明図である。
【図48】 この発明の実施の形態14にて表示される
交差点案内図の一例を示す説明図である。
【図49】 この発明の実施の形態14にて表示される
交差点案内図の他の例を示す説明図である。
【図50】 この発明の実施の形態14にてすべてのオ
ブジェクトを表示した場合の交差点案内図の一例を示す
説明図である。
【図51】 この発明の実施の形態15によるナビゲー
ション装置の機能構成を示すブロック図である。
【図52】 この発明の実施の形態15における処理の
流れの要部を示すフローチャートである。
【図53】 この発明の実施の形態15におけるオブジ
ェクトの表示の優先度を示すテーブルの一例を示す説明
図である。
【図54】 この発明の実施の形態16によるナビゲー
ション装置の機能構成を示すブロック図である。
【図55】 この発明の実施の形態16における処理の
流れの要部を示すフローチャートである。
【図56】 この発明の実施の形態16にて表示される
交差点案内図の一例を示す説明図である。
【図57】 この発明の実施の形態16にて表示される
交差点案内図の他の例を示す説明図である。
【図58】 この発明の実施の形態17によるナビゲー
ション装置の機能構成を示すブロック図である。
【図59】 この発明の実施の形態17における処理の
流れの要部を示すフローチャートである。
【図60】 この発明の実施の形態17にて表示される
交差点案内図の一例を示す説明図である。
【図61】 この発明の実施の形態17にて表示される
交差点案内図の他の例を示す説明図である。
【図62】 従来のナビゲーション装置の処理の流れを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 地図情報記憶手段、2 経路設定手段、3 現在位
置検出手段、4,55案内手段、29 規定値決定手
段、44,47,50 音声報知手段、53,54,7
9,85,90 制御手段、72,74,75,76
検出手段、88表示手段。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路データ、交差点データ等によるデジ
    タル化された地図データを格納した地図情報記憶手段
    と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上で2地
    点間の経路を設定する経路設定手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上におけ
    る移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データと、前記
    経路設定手段で設定した経路から、経路上の交差点案内
    すべき案内対象交差点を抽出し、抽出された隣接する2
    つの案内対象交差点間の距離を検出して、当該距離が規
    定値以内である場合に、それら2つの案内対象交差点に
    対する案内の表示を行う案内手段とを備えたナビゲーシ
    ョン装置。
  2. 【請求項2】 道路データ、交差点データ等によるデジ
    タル化された地図データを格納した地図情報記憶手段
    と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上で2地
    点間の経路を設定する経路設定手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上におけ
    る移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データと、前記
    経路設定手段で設定した経路から、経路上の交差点案内
    すべき案内対象交差点を抽出し、抽出された隣接する2
    つの案内対象交差点間の距離を検出して、当該距離が規
    定値以内である場合に、それら2つの案内対象交差点に
    対する案内を行う案内手段とを備えたナビゲーション装
    置において、 前記案内手段が、抽出された隣接する2つの案内対象交
    差点間の道路属性を検出し、その道路属性に基づいて規
    定値を決定する規定値決定手段を有していることを特徴
    とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 道路データ、交差点データ等によるデジ
    タル化された地図データを格納した地図情報記憶手段
    と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上で2地
    点間の経路を設定する経路設定手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上におけ
    る移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データと、前記
    経路設定手段で設定した経路から、経路上の交差点案内
    すべき案内対象交差点を抽出し、抽出された隣接する2
    つの案内対象交差点間の距離を検出して、当該距離が規
    定値以内である場合に、それら2つの案内対象交差点に
    対する案内を行う案内手段とを備えたナビゲーション装
    置において、 前記案内手段が、検出された隣接する2つの案内対象交
    差点間の距離に基づいて、当該距離を表す単語を含んだ
    音声メッセージを選択して、それを音声報知する音声報
    知手段を有していることを特徴とするナビゲーション装
    置。
  4. 【請求項4】 道路データ、交差点データ等によるデジ
    タル化された地図データを格納した地図情報記憶手段
    と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上で2地
    点間の経路を設定する経路設定手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上におけ
    る移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データと、前記
    経路設定手段で設定した経路から、経路上の交差点案内
    すべき案内対象交差点を抽出し、抽出された隣接する2
    つの案内対象交差点間の距離を検出して、当該距離が規
    定値以内である場合に、それら2つの案内対象交差点に
    対する案内を行う案内手段とを備えたナビゲーション装
    置において、 前記案内手段が、抽出された隣接する2つの案内対象交
    差点間の道路属性を検出し、その道路属性を表す単語を
    含んだ音声メッセージを選択して音声報知する音声報知
    手段を有していることを特徴とするナビゲーション装
    置。
  5. 【請求項5】 道路データ、交差点データ等によるデジ
    タル化された地図データを格納した地図情報記憶手段
    と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上で2地
    点間の経路を設定する経路設定手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上におけ
    る移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データと、前記
    経路設定手段で設定した経路から、経路上の交差点案内
    すべき案内対象交差点を抽出し、抽出された隣接する2
    つの案内対象交差点間の距離を検出して、当該距離が規
    定値以内である場合に、それら2つの案内対象交差点に
    対する案内を行う案内手段とを備えたナビゲーション装
    置において、 前記案内手段が、抽出された隣接する2つの案内対象交
    差点の進行方向を検出し、その進行方向の組合せに基づ
    いて報知する音声メッセージを選択して音声報知する音
    声報知手段を有していることを特徴とするナビゲーショ
    ン装置。
  6. 【請求項6】 道路データ、交差点データ等によるデジ
    タル化された地図データを格納した地図情報記憶手段
    と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上で2地
    点間の経路を設定する経路設定手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上におけ
    る移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データと、前記
    経路設定手段で設定した経路から、経路上の交差点案内
    すべき案内対象交差点を抽出し、抽出された隣接する2
    つの案内対象交差点間の距離を検出して、当該距離が規
    定値以内である場合に、それら2つの案内対象交差点に
    対する案内を行う案内手段とを備えたナビゲーション装
    置おいて、 前記案内手段が、複数の案内対象交差点に関する案内を
    した場合に、案内した前記案内対象交差点間の距離が規
    定値以内であるか否かを判定し、当該規定値以上であっ
    た場合には、移動体の現在位置が出発地側の前記案内対
    象交差点を通過した後に、再度目的地側の前記案内対象
    交差点に関する音声メッセージの報知を行う制御手段を
    有していることを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 道路データ、交差点データ等によるデジ
    タル化された地図データを格納した地図情報記憶手段
    と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上で2地
    点間の経路を設定する経路設定手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上におけ
    る移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データと、前記
    経路設定手段で設定した経路から、経路上の交差点案内
    すべき案内対象交差点を抽出し、抽出された隣接する2
    つの案内対象交差点間の距離を検出して、当該距離が規
    定値以内である場合に、それら2つの案内対象交差点に
    対する案内を行う案内手段とを備えたナビゲーション装
    置において、 前記案内手段が、複数の案内対象交差点に関する案内を
    した場合に、案内メッセージの報知を行った後、出発地
    側の前記案内対象交差点を通過するまでに一定以上の時
    間がかかった場合、移動体の現在位置が出発地側の前記
    案内対象交差点を通過した後に、再度目的地側の前記案
    内対象交差点に関する音声メッセージの報知を行う制御
    手段を有していることを特徴とするナビゲーション装
    置。
  8. 【請求項8】 道路データ、交差点データ等によるデジ
    タル化された地図データを格納した地図情報記憶手段
    と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上で2地
    点間の経路を設定する経路設定手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データ上におけ
    る移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図データと、前記
    経路設定手段で設定した経路から、経路上の交差点案内
    すべき案内対象交差点を抽出し、抽出された案内対象交
    差点と、前記地図情報記憶手段に記憶された地図デー
    タ、および前記経路設定手段で設定した経路より、前記
    案内対象交差点から前記現在位置検出手段によって検出
    された移動体の現在位置までの間の、前記経路上に存在
    する前記案内対象交差点以外の交差点を検出して、それ
    を前記案内対象交差点とともに表示する案内手段とを備
    えたナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 案内手段が、案内対象交差点から移動体
    の現在位置までの間の経路上に存在する案内対象交差点
    以外の交差点を、前記案内対象交差点から規定値以内の
    距離にあるものについてのみ検出する検出手段を有して
    いることを特徴とする請求項8記載のナビゲーション装
    置。
  10. 【請求項10】 案内手段が、案内対象交差点から移動
    体の現在位置までの間の経路上に存在する運転者の意識
    のする交差点を検出する検出手段を有していることを特
    徴とする請求項8記載のナビゲーション装置。
  11. 【請求項11】 案内手段が、案内対象交差点から移動
    体の現在位置までの間の経路上に存在する特徴的な交差
    点を検出する検出手段を有していることを特徴とする請
    求項8記載のナビゲーション装置。
  12. 【請求項12】 検出手段が、案内対象交差点から移動
    体の現在位置までの間の経路上に存在する特徴的な交差
    点を検出する際に、前記特徴的な交差点の検出数を規定
    値以内に制限するものであることを特徴とする請求項1
    1記載のナビゲーション装置。
  13. 【請求項13】 案内手段が、交差点案内図に表示する
    オブジェクトを、前記交差点案内図に表示する交差点の
    数に応じて変更する制御手段を有していることを特徴と
    する請求項1または請求項8記載のナビゲーション装
    置。
  14. 【請求項14】 案内手段が、交差点案内図に表示する
    オブジェクトの総数を規定値以内に制限する制御手段を
    有していることを特徴とする請求項1または請求項8記
    載のナビゲーション装置。
  15. 【請求項15】 案内手段が、交差点案内図に表示され
    た案内対象交差点に対して、それが案内対象交差点であ
    ることを示すマークをつける表示手段を有していること
    を特徴とする請求項1または請求項8記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  16. 【請求項16】 案内手段が、交差点案内図の全体が表
    示画面内に収まるように、前記交差点案内図に表示され
    る各交差点間の表示距離を調整する制御手段を有してい
    ることを特徴とする請求項1または請求項8記載のナビ
    ゲーション装置。
JP12384296A 1996-05-17 1996-05-17 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3585643B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12384296A JP3585643B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ナビゲーション装置
US08/759,222 US5893045A (en) 1996-05-17 1996-12-05 Navigation apparatus with relationship between guide target intersections
DE19700388A DE19700388C2 (de) 1996-05-17 1997-01-08 Navigationsvorrichtung
KR1019970002189A KR100248681B1 (ko) 1996-05-17 1997-01-27 네비게이션 장치
CNB971020922A CN1172161C (zh) 1996-05-17 1997-01-29 导向设备
HK98103931A HK1004684A1 (en) 1996-05-17 1998-05-07 A navigation apparatus.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12384296A JP3585643B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304105A true JPH09304105A (ja) 1997-11-28
JP3585643B2 JP3585643B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=14870747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12384296A Expired - Fee Related JP3585643B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ナビゲーション装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5893045A (ja)
JP (1) JP3585643B2 (ja)
KR (1) KR100248681B1 (ja)
CN (1) CN1172161C (ja)
DE (1) DE19700388C2 (ja)
HK (1) HK1004684A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324339A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
KR20040040903A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 엘지전자 주식회사 네비게이션 시스템에서 이동체의 주행경로 안내방법
JP2006153757A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Denso Corp 経路案内装置およびプログラム
JP2006329713A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006330111A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp 情報生成装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2009115476A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2009250622A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム
JP2010261747A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Denso Corp 警報装置
JP2014519606A (ja) * 2011-05-23 2014-08-14 マイクロソフト コーポレーション 短距離において複数の曲がり角を曲がるための支援を備えるナビゲーションシステム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100267543B1 (ko) * 1996-04-28 2000-10-16 모리 하루오 도로정보 또는 교차점정보의 처리장치
KR100269070B1 (ko) * 1996-08-30 2000-10-16 모리 하루오 차량용네비게이션장치
DE19728470A1 (de) * 1997-07-03 1999-01-07 Siemens Ag Navigationssystem mit regulierbarer Sprachausgabe
JP3771044B2 (ja) * 1998-04-20 2006-04-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP3473398B2 (ja) * 1998-05-01 2003-12-02 株式会社日立製作所 地図応用システムおよび地図表示制御方法
WO1999064820A1 (fr) 1998-06-12 1999-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de navigation
US6356840B2 (en) 1998-06-12 2002-03-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation device with a three dimensional display
US6473693B1 (en) 1998-06-12 2002-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation device for displaying an approaching intersection
JP2000258179A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2001124568A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Pioneer Electronic Corp 地図表示装置及び地図表示方法
US6405128B1 (en) 1999-12-20 2002-06-11 Navigation Technologies Corp. Method and system for providing an electronic horizon in an advanced driver assistance system architecture
JP4098106B2 (ja) * 2003-01-29 2008-06-11 三菱電機株式会社 車両用ナビゲーションシステム
JP2004286559A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 車両用ナビゲーションシステムおよび経路案内方法
KR100594144B1 (ko) * 2003-11-28 2006-06-28 삼성전자주식회사 이미지 데이터를 이용한 텔레매틱스 시스템 및 그의 경로안내방법
JP2005345201A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Denso Corp 走行軌跡表示装置及びプログラム
JP4722433B2 (ja) * 2004-08-25 2011-07-13 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP4213097B2 (ja) * 2004-09-13 2009-01-21 三菱電機株式会社 カーナビゲーション装置
JP2006189345A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
DE102006002741A1 (de) * 2006-01-20 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Darstellung eines Kartenausschnitts auf einer Anzeige eines Fahrerinformationssystems und Fahrerinformationssystem mit Kartendarstellung
JP5028851B2 (ja) * 2006-04-24 2012-09-19 株式会社デンソー 道路情報検出装置及びプログラム
CN101197094B (zh) * 2006-12-08 2010-06-16 高德软件有限公司 电子地图中连续分歧的引导方法
CN101647048B (zh) * 2007-03-28 2012-09-05 株式会社纳维泰 地图显示***、地图显示装置及地图显示方法
KR101054091B1 (ko) * 2007-08-31 2011-08-03 주식회사 디아테크 네비게이션에서의 경로구별안내 방법 및 시스템
JP4446204B2 (ja) * 2007-10-30 2010-04-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーションプログラム
DE102008025053B4 (de) * 2008-01-18 2023-07-06 Garmin Switzerland Gmbh Navigationseinrichtung
US8337397B2 (en) 2009-03-26 2012-12-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Method and system for providing visual guidance to an operator for steering a tip of an endoscopic device toward one or more landmarks in a patient
US10004387B2 (en) 2009-03-26 2018-06-26 Intuitive Surgical Operations, Inc. Method and system for assisting an operator in endoscopic navigation
JP5533762B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム
CN103808327A (zh) * 2012-11-15 2014-05-21 比亚迪股份有限公司 导航方法与***及导航服务器
KR102661990B1 (ko) 2015-09-18 2024-05-02 아우리스 헬스, 인크. 관형 조직망의 탐색
DE102016207991B4 (de) 2016-05-10 2022-09-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Wiedergabe einer Kartendarstellung in einem Fahrzeug
IT201600084942A1 (it) * 2016-08-12 2018-02-12 Paolo Andreucci Sistema di analisi, misurazione e classificazione automatica di percorsi stradali e relativo metodo di funzionamento.
AU2018244318B2 (en) 2017-03-28 2023-11-16 Auris Health, Inc. Shaft actuating handle
KR102643758B1 (ko) 2017-05-12 2024-03-08 아우리스 헬스, 인코포레이티드 생검 장치 및 시스템
CN110831653B (zh) 2017-06-28 2021-12-17 奥瑞斯健康公司 器械***补偿
TWI666423B (zh) * 2018-01-31 2019-07-21 光陽工業股份有限公司 可運算及顯示岔路數量資訊之導航方法及系統
KR102500422B1 (ko) 2018-03-28 2023-02-20 아우리스 헬스, 인코포레이티드 기구의 추정된 위치를 디스플레이하기 위한 시스템 및 방법
JP7082634B2 (ja) * 2020-03-31 2022-06-08 本田技研工業株式会社 経路案内装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209316A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JPS61216098A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPH0643899B2 (ja) * 1985-03-20 1994-06-08 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPH0650559B2 (ja) * 1985-04-03 1994-06-29 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPH0627973B2 (ja) * 1985-05-16 1994-04-13 日本電装株式会社 地図表示装置
US4879658A (en) * 1987-02-10 1989-11-07 Yazaki Corporation Navigation system using angular rate sensor
JPH0820265B2 (ja) * 1987-07-10 1996-03-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
JP2680312B2 (ja) * 1987-07-10 1997-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
EP0346491A4 (en) * 1987-12-28 1992-08-19 Aisin Aw Co., Ltd. A display unit of navigation system
US5293163A (en) * 1990-06-06 1994-03-08 Mazda Motor Corporation Navigation apparatus for vehicles
JP2673403B2 (ja) * 1992-06-23 1997-11-05 本田技研工業株式会社 経路探索装置
JP3000793B2 (ja) * 1992-07-14 2000-01-17 ソニー株式会社 ナビゲーション装置
JPH0634384A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Zexel Corp 車両用ナビゲーション装置
DE4324215C2 (de) * 1992-07-20 1999-05-12 Aisin Aw Co Sprach-Navigationssystem für Fahrzeuge
EP0580105B1 (en) * 1992-07-20 1999-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-guiding device for recognizing curved road and leading vehicle along curved road aurally
EP0580166B1 (en) * 1992-07-23 1999-06-16 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle navigation system
DE69331485T2 (de) * 1992-08-19 2002-06-20 Aisin Aw Co Navigationssystem für Fahrzeuge
US5398189A (en) * 1992-11-16 1995-03-14 Masprodenkoh Kabushikikaisha Navigation system for motor vehicles
JP2556650B2 (ja) * 1993-03-31 1996-11-20 マスプロ電工株式会社 車両の走行経路設定装置
JP2912119B2 (ja) * 1993-06-03 1999-06-28 三菱自動車工業株式会社 ナビゲーション装置
JP3202122B2 (ja) * 1994-01-20 2001-08-27 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
JP3415298B2 (ja) * 1994-11-30 2003-06-09 本田技研工業株式会社 車載用ナビゲーション装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324339A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
KR20040040903A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 엘지전자 주식회사 네비게이션 시스템에서 이동체의 주행경로 안내방법
JP2006153757A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Denso Corp 経路案内装置およびプログラム
JP2006330111A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp 情報生成装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4647394B2 (ja) * 2005-05-23 2011-03-09 パイオニア株式会社 情報生成装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006329713A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009115476A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
US8232900B2 (en) 2007-11-02 2012-07-31 Alpine Electronics, Inc. Navigation system and route guidance method
JP2009250622A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム
JP2010261747A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Denso Corp 警報装置
JP2014519606A (ja) * 2011-05-23 2014-08-14 マイクロソフト コーポレーション 短距離において複数の曲がり角を曲がるための支援を備えるナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1172161C (zh) 2004-10-20
CN1165950A (zh) 1997-11-26
KR100248681B1 (ko) 2000-03-15
JP3585643B2 (ja) 2004-11-04
DE19700388C2 (de) 1999-07-08
DE19700388A1 (de) 1997-11-20
HK1004684A1 (en) 1998-12-04
KR970076411A (ko) 1997-12-12
US5893045A (en) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09304105A (ja) ナビゲーション装置
KR100313055B1 (ko) 네비게이션장치
US6700505B2 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
JP3295892B2 (ja) 交通情報提示装置
US4939662A (en) Navigation apparatus
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
CN101542235B (zh) 导航装置
JP2002236029A (ja) 音声案内装置
US5974357A (en) Sign text display for vehicle navigation system
JP3414872B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3511902B2 (ja) 経路情報提供装置、経路案内装置および通信型ナビゲーションシステム
JP2002202147A (ja) ナビゲーション装置
WO2002003033A1 (fr) Procede d'affichage de guidage dans un dispositif de navigation monte sur vehicule
JPH07146154A (ja) 自動車用ナビゲーション装置
JP3796945B2 (ja) 音声案内ナビゲーション装置及び音声案内ナビゲーション方法並びに音声案内ナビゲーションプログラムを記録した媒体
JP2001050761A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3510964B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の誘導経路探索方法
JPH07282395A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10300489A (ja) ナビゲーション装置
JP3485743B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3667865B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH11190637A (ja) 車両用のナビゲーションシステムの作動方法及び車両用のナビゲーションシステム
JP3438017B2 (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP2856694B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002090170A (ja) 車載ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees