JPH09303477A - 能動型騒音振動制御装置 - Google Patents

能動型騒音振動制御装置

Info

Publication number
JPH09303477A
JPH09303477A JP8121910A JP12191096A JPH09303477A JP H09303477 A JPH09303477 A JP H09303477A JP 8121910 A JP8121910 A JP 8121910A JP 12191096 A JP12191096 A JP 12191096A JP H09303477 A JPH09303477 A JP H09303477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
noise
signal
residual
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8121910A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Aoki
和重 青木
Tsutomu Hamabe
勉 浜辺
Shigeki Sato
佐藤  茂樹
Yosuke Akatsu
洋介 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8121910A priority Critical patent/JPH09303477A/ja
Priority to DE19720433A priority patent/DE19720433A1/de
Priority to US08/858,041 priority patent/US5910993A/en
Publication of JPH09303477A publication Critical patent/JPH09303477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/264Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for acting dynamically on the walls bounding a working chamber
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/121Rotating machines, e.g. engines, turbines, motors; Periodic or quasi-periodic signals in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3026Feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3211Active mounts for vibrating structures with means to actively suppress the vibration, e.g. for vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/511Narrow band, e.g. implementations for single frequency cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】制御の高次発散を簡易且つ確実に検出する。 【解決手段】高次発散検出処理として、図4に示す処理
を実行する。先ず、ステップ121で車速検出信号Vを
読み込み、ステップ122に移行しその車速検出信号V
が車両が実質的に停車していると判断できる極低車速V
thを越えているか否かを判定する。この判定が「YE
S」の場合にはステップ123に移行して判定値WH
演算する。判定値WH は、適応ディジタルフィルタWの
基本次数の一周期内に含まれる各フィルタ係数Wi
ら、半周期だけずれた二つのフィルタ係数Wk とフィル
タ係数Wk+N2とをサンプリングし、それらサンプリング
された二つの値の和の絶対値の、その一周期分の総和で
ある。判定値WH が求まったらステップ124に移行
し、その判定値WH が所定のしきい値Wthよりも大きい
か否かを判定し、この判定が「YES」の場合にはステ
ップ127に移行して発散抑制処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、適応アルゴリズ
ムに従ってフィルタ係数が更新される適応ディジタルフ
ィルタを用いて、周期的な騒音又は振動の低減制御を実
行するようになっている能動型騒音振動制御装置に関
し、特に、制御の高次発散を簡易且つ確実に検出できる
ようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の技術としては、例えば本
出願人が先に提案した特開平7−239690号公報に
開示されたものがある。
【0003】即ち、上記従来の装置は、エンジン等の騒
音源から車室内に伝達される周期的な騒音又は車体を伝
搬する周期的な振動に、制御音又は制御振動を干渉させ
ることにより騒音又は振動の低減を図る車両用能動型騒
音制御装置及び車両用能動型振動制御装置に関し、特
に、騒音又は振動の発生状態を表す基準信号を適応ディ
ジタルフィルタでフィルタ処理して制御音源又は制御振
動源を駆動する駆動信号を生成する一方で、適応アルゴ
リズムに従って適応ディジタルフィルタのフィルタ係数
を逐次更新するようにした装置に関するものである。
【0004】そして、かかる従来の装置にあっては、適
応アルゴリズムとして例えば同期式Filtered−
X LMSアルゴリズム等を適用した場合に特に問題と
なる高次発散を検出し、高次発散に対する対処を的確に
行えるようにしていた。具体的には、上記従来の装置で
は、残留騒音信号,残留振動信号又は駆動信号の、基準
信号の一周期内における極大値及び極小値を検出し、そ
れら極大値と極小値との出現間隔及び差に基づいて、制
御が発散しているか否かを判定するようにしていた。つ
まり、周期的な騒音や振動を低減する制御が正常に実行
されている状況であれば、残留騒音信号,残留振動信号
又は駆動信号の周期は、基準信号の周期に一致するはず
であるのに対し、制御が高次発散傾向となると、残留騒
音信号,残留振動信号又は駆動信号には基準信号よりも
高次の成分が出現し、しかもその高次の成分は高次発散
の傾向が強まれば強まるほど大きくなるものである。そ
こで、残留騒音信号,残留振動信号又は駆動信号の極大
値及び極小値の出現間隔及び差に基づけば、制御の高次
発散の有無及び発散の程度を判断することができるので
ある。
【0005】そして、この従来の装置にあっては、各信
号をFFT等を用いて周波数分析することなく、制御の
高次発散を検出することができるため、演算処理装置に
おける大幅な演算負荷の増大を招かないという利点もあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】確かに、上記公報記載
の従来の装置によれば、制御の発散の有無及び程度を検
出することはできるし、しかもFFT等を用いる場合に
比べて演算負荷が小さいという利点があるが、それで
も、極大値及び極小値の探索処理、極大値及び極小値の
出現間隔や差の演算処理、発散の判断処理等の各種の演
算処理を実行しなければならないため、実際に騒音振動
低減制御と並列に発散検出処理を実行するためには、演
算能力の高い従って高価なマイクロプロセッサ等を用い
なければならなかった。即ち、発散検出処理に必要な演
算処理のさらなる簡略化が望まれていたのである。
【0007】本発明は、このような従来の技術が有する
未解決の課題に着目してなされたものであって、制御の
高次発散を簡易且つ確実に検出できる能動型騒音振動制
御装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、適応アルゴリズムに従って
フィルタ係数が更新される適応ディジタルフィルタを用
いて、周期的な騒音又は振動の低減制御を実行するよう
になっている能動型騒音振動制御装置において、前記適
応ディジタルフィルタの出力信号若しくは前記騒音又は
振動の残留状態を表す信号から、加算した場合にその信
号の基本次数成分が相殺されるような二つの値をサンプ
リングし、そのサンプリングされた二つの値の和に基づ
いて制御の発散を判定するようにした。
【0009】また、上記目的を達成するために、請求項
2に係る発明は、騒音源又は振動源から発せられる周期
的な騒音又は周期的な振動と干渉する制御音又は制御振
動を発生可能な制御音源又は制御振動源と、前記周期的
な騒音又は周期的な振動の発生状態を表す基準信号を生
成する基準信号生成手段と、フィルタ係数可変の適応デ
ィジタルフィルタと、前記基準信号を前記適応ディジタ
ルフィルタでフィルタ処理して前記制御音源又は制御振
動源を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成手段
と、前記干渉後の騒音又は振動を検出し残留騒音信号又
は残留振動信号として出力する残留騒音検出手段又は残
留振動検出手段と、前記基準信号及び前記残留騒音信号
又は残留振動信号に基づき適応アルゴリズムに従って前
記適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新するフ
ィルタ係数更新手段と、を備えた能動型騒音振動制御装
置において、前記駆動信号の略半周期位相がずれた二つ
の値の和に基づいて制御の発散を判定する発散判定手段
を設けた。
【0010】そして、上記目的を達成するために、請求
項3に係る発明は、騒音源又は振動源から発せられる周
期的な騒音又は周期的な振動と干渉する制御音又は制御
振動を発生可能な制御音源又は制御振動源と、前記周期
的な騒音又は周期的な振動の発生状態を表す基準信号を
生成する基準信号生成手段と、フィルタ係数可変の適応
ディジタルフィルタと、前記基準信号を前記適応ディジ
タルフィルタでフィルタ処理して前記制御音源又は制御
振動源を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成手段
と、前記干渉後の騒音又は振動を検出し残留騒音信号又
は残留振動信号として出力する残留騒音検出手段又は残
留振動検出手段と、前記基準信号及び前記残留騒音信号
又は残留振動信号に基づき適応アルゴリズムに従って前
記適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新するフ
ィルタ係数更新手段と、を備えた能動型騒音振動制御装
置において、前記残留騒音信号又は残留振動信号の略半
周期位相がずれた二つの値の和に基づいて制御の発散を
判定する発散判定手段を設けた。
【0011】さらに、上記目的を達成するために、請求
項4に係る発明は、騒音源又は振動源としてのエンジン
から発せられる周期的な騒音又は周期的な振動と干渉す
る制御音又は制御振動を発生可能な制御音源又は制御振
動源と、前記周期的な騒音又は周期的な振動の発生状態
を表す基準信号を生成する基準信号生成手段と、フィル
タ係数可変の適応ディジタルフィルタと、前記基準信号
を前記適応ディジタルフィルタでフィルタ処理して前記
制御音源又は制御振動源を駆動する駆動信号を生成する
駆動信号生成手段と、前記干渉後の騒音又は振動を検出
し残留騒音信号又は残留振動信号として出力する残留騒
音検出手段又は残留振動検出手段と、前記基準信号及び
前記残留騒音信号又は残留振動信号に基づき適応アルゴ
リズムに従って前記適応ディジタルフィルタのフィルタ
係数を更新するフィルタ係数更新手段と、を備えた車両
用の能動型騒音振動制御装置において、車速を検出する
車速検出手段と、この車速検出手段によって検出された
車速が極低車速以下であるか否かを判定する車速判定手
段と、この車速判定手段によって車速が極低車速以下で
あると判定された場合には前記残留騒音信号又は残留振
動信号の略半周期位相がずれた二つの値の和に基づいて
制御の発散を判定し且つ前記車速判定手段によって車速
が極低車速を越えていると判定された場合には前記駆動
信号の略半周期位相がずれた二つの値の和に基づいて制
御の発散を判定する発散判定手段と、を設けた。
【0012】そして、請求項5に係る発明は、上記請求
項1〜4に係る発明である能動型騒音振動制御装置にお
いて、前記発散判定手段は、前記和の絶対値の一周期分
の総和が所定のしきい値よりも大きい場合に制御が発散
していると判定するようにした。
【0013】さらに、請求項6に係る発明は、上記請求
項5に係る発明である能動型騒音振動制御装置を車両に
適用するとともに、車両のエンジンを前記騒音源又は振
動源とし、前記しきい値をエンジン回転数に応じた変数
とした。
【0014】これに対し、請求項7に係る発明は、上記
請求項5に係る発明である能動型騒音振動制御装置を車
両に適用するとともに、車両のエンジンを前記騒音源又
は振とし、前記しきい値をエンジンの吸入負圧に応じた
変数とした。
【0015】また、請求項8に係る発明は、上記請求項
5に係る発明である能動型騒音振動制御装置を車両に適
用するとともに、車両のエンジンを前記騒音源又は振動
源とし、前記しきい値を変速機のシフト位置に応じた変
数とした。
【0016】そして、請求項9に係る発明は、上記請求
項5に係る発明である能動型騒音振動制御装置を車両に
適用するとともに、車両のエンジンを前記騒音源又は振
動源とし、前記しきい値をアクセル開度に応じた変数と
した。
【0017】ここで、請求項1に係る発明である能動型
騒音振動制御装置は、周期的な騒音又は振動を低減する
ための装置であるから、適応ディジタルフィルタの各フ
ィルタ係数が適応アルゴリズムに従って更新され、その
更新演算が繰り返し行われて各フィルタ係数がある程度
収束すると、適応ディジタルフィルタの出力信号の基本
周期は、低減対象である周期的な騒音又は振動の周期に
一致するようになる。そして、適応ディジタルフィルタ
のフィルタ係数が収束した状態では、騒音又は振動の残
留状態を表す信号に含まれる周期的な騒音又は振動の成
分は、制御開始前よりも低いレベルとなる。
【0018】これに対し、偶発的な外乱等による高調波
が制御系に入り込んでしまい、その高調波成分が適応デ
ィジタルフィルタのフィルタ係数の更新に影響を与える
と、適応ディジタルフィルタの基本周波数の高調波成分
のレベルが増大してしまう。すると、そのような高調波
成分を含む適応ディジタルフィルタを用いて騒音又は振
動の低減制御が実行されるようになるから、その高調波
成分に対応した高調波騒音又は高調波振動が制御系に放
出され、騒音又は振動の残留状態を表す信号にその高調
波騒音又は高調波振動の成分が含まれるようになる。
【0019】このように、制御系が高次発散の傾向にな
ると、適応ディジタルフィルタの出力信号や、周期的な
騒音又は振動の残留状態を表す信号には、低減対象であ
る騒音又は振動の基本次数成分の高次成分が含まれるよ
うになるが、それら出力信号や残留状態を表す信号に
は、周期的な騒音又は振動の基本次数成分も含まれてい
るから、出力信号又は残留状態を表す信号のレベル等を
単純に観測するだけでは高次発散の有無や程度は判断で
きない。
【0020】しかし、この請求項1に係る発明にあって
は、適応ディジタルフィルタの出力信号若しくは騒音又
は振動の残留状態を表す信号から所定の二つの値をサン
プリングし、そのサンプリングされた二つの値の和に基
づいて、制御の発散を判断するようにしているから、高
次発散の有無及び程度を容易に検出できるようになって
いる。つまり、低減対象が周期的な騒音又は振動である
ため、その周期的な騒音又は振動の基本次数成分は正弦
波曲線を描くから、二つのサンプリング値の位相差を適
宜選定すれば、それら二つのサンプリング値を加算する
とその信号に含まれる基本次数成分が相殺されるように
なる。これに対し、それら二つのサンプリング値を加算
しても、基本周波数の2倍や4倍の周波数成分は相殺さ
れることなく、むしろ増幅されて加算結果に残ることに
なるから、その加算結果に基づけば、駆動信号や残留状
態を表す信号に基本周期の2次や4次の成分がどの程度
含まれているかを容易に判断することができる。よっ
て、この請求項1に係る発明のように、サンプリングさ
れた二つの値の和に基づけば、制御の2次や4次等の高
次の発散が判定される。
【0021】次に、請求項2に係る発明にあっては、基
準信号生成手段が周期的な騒音又は振動の発生状態を表
す基準信号を生成し、駆動信号生成手段が、その基準信
号を適応ディジタルフィルタでフィルタ処理することに
より駆動信号を生成し、その駆動信号が制御音源又は制
御振動源に供給されて制御音又は制御振動が発生し、そ
の制御音又は制御振動が低減対象である周期的な騒音又
は振動と干渉する。そして、残留騒音検出手段又は残留
振動検出手段が、干渉後の騒音又は振動を検出し残留騒
音信号又は残留振動信号として出力し、フィルタ係数更
新手段が、基準信号及び残留騒音信号(又は、基準信号
及び残留振動信号)に基づき、適応アルゴリズムに従っ
て適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新する。
以上が、騒音又は振動の低減制御の基本的な動作であ
る。
【0022】さらに、発散判定手段が、駆動信号の略半
周期位相がずれた二つの値の和に基づいて制御の発散を
判定する。即ち、適応ディジタルフィルタの出力である
駆動信号の略半周期位相がずれた二つの値に含まれる基
本周期(低減対象である周期的な騒音又は振動の周期)
成分は、理論的には大きさは等しくて極性が異なるはず
であるから、それら二つの値を加算すると、その基本次
数成分は相殺されるようになる。
【0023】これに対し、その基本次数成分の2次や4
次の成分は、それら二つの値を加算しても相殺されるこ
とはない。このため、それら二つの値の和に基づいて、
駆動信号に基本周期の2次や4次の成分がどの程度含ま
れているかを容易に判断することができるから、制御の
発散が判定できるのである。
【0024】また、請求項3に係る発明にあっても、騒
音又は振動の低減制御の基本的な動作は上記請求項2に
係る発明の場合と同様である。そして、この請求項3に
係る発明にあっては、発散判定手段が、残留騒音信号又
は残留振動信号の略半周期位相がずれた二つの値の和に
基づいて制御の発散を判定する。残留騒音信号又は残留
振動信号の略半周期位相がずれた二つの値に含まれる基
本周期(低減対象である周期的な騒音又は振動の周期)
成分は、理論的には大きさは等しくて極性が異なるはず
であるから、それら二つの値を加算すると、その基本次
数成分は相殺されるようになる。
【0025】これに対し、その基本次数成分の2次や4
次の成分は、それら二つの値を加算しても相殺されるこ
とはない。このため、それら二つの値の和に基づいて、
残留騒音信号又は残留振動信号に基本周期の2次や4次
の成分がどの程度含まれているかを容易に判断すること
ができるから、制御の発散が判定できるのである。
【0026】さらに、請求項4に係る発明にあっても、
適用対象が車両であり、騒音源又は振動源がエンジンに
限定されることを除いては、騒音又は振動の低減制御の
基本的な動作は上記請求項2に係る発明の場合と同様で
ある。
【0027】そして、この請求項4に係る発明にあって
は、車速検出手段が車速を検出すると、車速判定手段
が、その検出された車速が極低車速以下であるか否かを
判定する。つまり、車速判定手段によって、車両が実質
的に停車している状態(極低車速で走行している状態及
び停車している状態)であるか、車両が走行中であるか
が判定される。そして、発散判定手段は、車速判定手段
によって車両が実質的に停車している状態であると判定
された場合には、残留騒音信号又は残留振動信号に基づ
き上記請求項3に係る発明と同様に制御の発散を判定す
る一方、車速判定手段によって車両が走行中であると判
定された場合には、駆動信号に基づき上記請求項2に係
る発明と同様に制御の発散を判定する。
【0028】即ち、車両が実質的に停車している状況で
は、エンジン以外の騒音源や振動源からは騒音や振動
(例えば、車輪及び路面間で発生するロード・ノイズ
や、風切り音等)は発生していない若しくは発生してい
ても極低レベルであるから、残留騒音信号や残留振動信
号は、エンジンで発生した周期的な騒音又は振動と、制
御音又は制御振動との干渉結果が支配的となる。そし
て、この状況で低減制御が有効であれば、残留騒音信号
や残留振動信号に含まれる基本次数成分は小さく、相対
的に高次成分が大きくなる。しかし、車両が実質的に停
車している状況では、エンジンで発生する比較的高レベ
ルのアイドル騒音やアイドル振動を低減するために、適
応ディジタルフィルタの基本次数成分のレベルが大きく
なっているから、高次発散の傾向となったとしても、そ
の高次成分がある程度大きくなるまで基本次数成分にマ
スキングされて検出し難い。
【0029】これに対し、車両走行中には、エンジン以
外の騒音源や振動源で発生した騒音や振動が、残留騒音
検出手段又は残留振動検出手段によって検出されて残留
騒音信号又は残留振動信号に含まれてしまうから、高次
発散の判定にとってはノイズ成分が大きく、高次発散を
見逃す可能性や高次発散を誤検出する可能性が停車時に
比べて大きくなる。しかし、車両走行中であっても、適
応ディジタルフィルタには、エンジン以外の騒音源や振
動源から発せられた騒音や振動の成分は入り難いし、走
行中には比較的高レベルのアイドル騒音やアイドル振動
は発生しないから適応ディジタルフィルタの基本次数成
分のレベルは停車時に比べて比較的小さいので、相対的
に高次成分は検出し易い。
【0030】以上から、車両のエンジンを騒音源又は振
動源とする能動型騒音振動制御装置にあっては、この請
求項4に係る発明のように、車両が実質的に停車してい
ると判定された場合には、残留騒音信号又は残留振動信
号に基づいて制御の発散を判定し、車両走行中には、駆
動信号に基づいて制御の発散を判定することが、効率的
な制御を実行する上で有利なのである。
【0031】そして、請求項5に係る発明にあっては、
発散判定手段は、サンプリングされる二つの値の和の絶
対値の一周期分(周期的な騒音又は振動の一周期分)の
総和を求め、その総和に基づいて制御の発散を判定する
から、高次発散を見逃す可能性が極めて小さくなる。つ
まり、基本次数成分に対する高次成分の情報は、基本周
期の一周期内に全て含まれているから、その一周期全体
の情報に基づけば高次発散を高い確率で検出することが
できるのである。
【0032】さらに、請求項6〜9に係る発明にあって
は、請求項5に係る発明である能動型騒音振動制御装置
の発散判定手段が用いるしきい値を、発生する騒音又は
振動のレベルが推定可能な要因に基づいた変数としてい
るため、高次発散をより正確に検出できるようになる。
【0033】即ち、この能動型騒音振動制御装置を車両
に適用するとともに、エンジンを騒音源又は振動源とし
た場合に、エンジンで発生する騒音又は振動の周波数は
エンジン回転数から一義的に求まるものであるし、発生
する騒音又は振動の周波数が異なれば、車体の共振特性
等の影響から干渉位置における騒音又は振動のレベルも
変わってくる。そして、干渉位置における騒音又は振動
のレベルに応じて、適応ディジタルフィルタの各フィル
タ係数の大きさや、周期的な騒音又は振動の残留状態を
表す信号(残留騒音信号,残留振動信号)のレベルが変
わるから、高次発散を判定するためのしきい値が固定で
は、高次発散の誤検出又は見逃しの可能性が大きくなる
ことを避けられないが、請求項6に係る発明のように、
所定のしきい値をエンジン回転数に応じた変数とすれ
ば、高次発散の検出がより正確になるのである。
【0034】また、車両のエンジンを騒音源又は振動源
とした場合、干渉位置における騒音や振動のレベルは、
エンジンの吸入負圧によっても大きさが変わってくる。
よって、請求項7に係る発明のように、所定のしきい値
をエンジンの吸入負圧に応じた変数とすれば、高次発散
の検出がより正確になるのである。
【0035】そして、車両のエンジンを騒音源又は振動
源とした場合、干渉位置における騒音や振動のレベル
は、変速機のシフト位置によっても変わってくる。例え
ば、自動変速機であれば、シフト位置がニュートラル位
置にある場合とドライブ位置にある場合とでは、エンジ
ンで発生した騒音や振動の共振系が異なってくるし、ま
た振動等の伝達経路も異なってくるから、干渉位置にお
ける騒音又は振動のレベルも変わってくるのである。よ
って、請求項8に係る発明のように、所定のしきい値を
シフト位置に応じた変数とすれば、高次発散の検出がよ
り正確になるのである。
【0036】さらに、車両のエンジンを騒音源又は振動
源とした場合、干渉位置における騒音や振動のレベル
は、アクセルの開度によっても変わってくる。一般的
に、アクセル開度が大きい程、エンジンで発生する騒音
のレベルが大きくなる傾向があるからである。よって、
請求項9に係る発明のように、所定のしきい値をアクセ
ル開度に応じた変数とすれば、高次発散の検出がより正
確になるのである。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
適宜サンプリングされた二つの値の和に基づいて制御の
発散を判定するようにしたため、制御の高次発散を極め
て簡単に且つ正確に検出することができるという効果が
ある。
【0038】特に、請求項4に係る発明によれば、発散
判定手段が判定に用いる信号を車速に応じて切り換える
ようにしたため、制御の高次発散を効率的に行え、より
正確に高次発散を検出できるという効果もある。
【0039】また、請求項5に係る発明によれば、高次
発散を見逃す可能性が極めて小さくなるから、高精度に
高次発散を検出できるという効果もある。さらに、請求
項6〜9に係る発明によれば、判定に用いるしきい値を
所定の容易に応じた変数としたため、さらに高精度に高
次発散を検出できるという効果もある。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1乃至図6は本発明の第1の実
施の形態を示す図であって、図1は本発明に係る能動型
騒音振動制御装置の一実施形態である能動型振動制御装
置を適用した車両の概略側面図である。
【0041】先ず、構成を説明すると、エンジン30が
駆動信号に応じた能動的な支持力を発生可能な能動型エ
ンジンマウント1を介して、サスペンションメンバ等か
ら構成される車体35に支持されている。なお、実際に
は、エンジン30及び車体35間には、能動型エンジン
マウント1の他に、エンジン30及び車体35間の相対
変位に応じた受動的な支持力を発生する複数のエンジン
マウントも介在している。受動的なエンジンマウントと
しては、例えばゴム状の弾性体で荷重を支持する通常の
エンジンマウントや、ゴム状の弾性体内部に減衰力発生
可能に流体を封入してなる公知の流体封入式のマウント
インシュレータ等が適用できる。
【0042】一方、能動型エンジンマウント1は、例え
ば、図2に示すように構成されている。即ち、この実施
の形態における能動型エンジンマウント1は、エンジン
30への取付け用のボルト2aを上部に一体に備え且つ
内部が空洞で下部が開口したキャップ2を有し、このキ
ャップ2の下部外面には、軸が上下方向を向く内筒3の
上端部がかしめ止めされている。
【0043】内筒3は、下端側の方が縮径した形状とな
っていて、その下端部が内側に水平に折り曲げられて、
ここに円形の開口部3aが形成されている。そして、内
筒3の内側には、キャップ2及び内筒3内部の空間を上
下に二分するように、キャップ2及び内筒3のかしめ止
め部分に一緒に挟み込まれてダイアフラム4が配設され
ている。ダイアフラム4の上側の空間は、キャップ2の
側面に孔を開けることにより大気圧に通じている。
【0044】さらに、内筒3の内側にはオリフィス構成
体5が配設されている。なお、本実施の形態では、内筒
3内面及びオリフィス構成5間には、薄膜状の弾性体
(ダイアフラム4の外周部を延長させたものでもよい)
が介在していて、これにより、オリフィス構成体5は内
筒3内側に強固に嵌め込まれている。
【0045】このオリフィス構成体5は、内筒3の内部
空間に整合して略円柱形に形成されていて、その上面に
は円形の凹部5aが形成されている。そして、その凹部
5aと、底面の開口部3aに対向する部分との間が、オ
リフィス5bを介して連通するようになっている。オリ
フィス5bは、例えば、オリフィス構成体5の外周面に
沿って螺旋状に延びる溝と、その溝の一端部を凹部5a
に連通させる流路と、その溝の他端部を開口部3aに連
通させる流路とで構成される。
【0046】一方、内筒3の外周面には、内周面側が若
干上方に盛り上がった肉厚円筒状の支持弾性体6の内周
面が加硫接着されていて、その支持弾性体6の外周面
は、上端側が拡径した円筒部材としての外筒7の内周面
上部に加硫接着されている。
【0047】そして、外筒7の下端部は上面が開口した
円筒形のアクチュエータケース8の上端部にかしめ止め
されていて、そのアクチュエータケース8の下端面から
は、車体35側への取付け用の取付けボルト9が突出し
ている。取付けボルト9は、その頭部9aが、アクチュ
エータケース8の内底面に張り付いた状態で配設された
平板部材8aの中央の空洞部8bに収容されている。
【0048】さらに、アクチュエータケース8の内側に
は、円筒形の鉄製のヨーク10Aと、このヨーク10A
の中央部に軸を上下に向けて巻き付けられた励磁コイル
10Bと、ヨーク10Aの励磁コイル10Bに包囲され
た部分の上面に極を上下に向けて固定された永久磁石1
0Cと、から構成される電磁アクチュエータ10が配設
されている。
【0049】また、アクチュエータケース8の上端部は
フランジ状に形成されたフランジ部8Aとなっていて、
そのフランジ部8Aに外筒7の下端部がかしめられて両
者が一体となっているのであるが、そのかしめ止め部分
には、円形の金属製の板ばね11の周縁部(端部)が挟
み込まれていて、その板ばね11の中央部の電磁アクチ
ュエータ10側には、リベット11aによって磁化可能
な磁路部材12が固定されている。なお、磁路部材12
はヨーク10Aよりも若干小径の鉄製の円板であって、
その底面が電磁アクチュエータ10に近接するような厚
みに形成されている。
【0050】さらに、上記かしめ止め部分には、フラン
ジ部8Aと板ばね11とに挟まれるように、リング状の
薄膜弾性体13と、力伝達部材14のフランジ部14a
とが支持されている。具体的には、アクチュエータケー
ス8のフランジ部8A上に、薄膜弾性体13と、力伝達
部材14のフランジ部14aと、板ばね11とをこの順
序で重ね合わせるとともに、その重なり合った全体を外
筒7の下端部をかしめて一体としている。
【0051】力伝達部材14は、磁路部材12を包囲す
る短い円筒形の部材であって、その上端部がフランジ部
14aとなっており、その下端部は電磁アクチュエータ
10のヨーク10Aの上面に結合している。具体的に
は、ヨーク10Aの上端面周縁部に形成された円形の溝
に、力伝達部材14の下端部が嵌合して両者が結合され
ている。また、力伝達部材14の弾性変形時のばね定数
は、薄膜弾性体13のばね定数よりも大きい値に設定さ
れている。
【0052】ここで、本実施の形態では、支持弾性体6
の下面及び板ばね11の上面によって画成された部分に
流体室15が形成され、ダイアフラム4及び凹部5aに
よって画成された部分に副流体室16が形成されてい
て、これら流体室15及び副流体室16間が、オリフィ
ス構成体5に形成されたオリフィス5bを介して連通し
ている。なお、これら流体室15,副流体室16及びオ
リフィス5b内には、油等の流体が封入されている。
【0053】かかるオリフィス5bの流路形状等で決ま
る流体マウントとしての特性は、走行中のエンジンシェ
イク発生時、つまり5〜15Hzで能動型エンジンマウン
ト1が加振された場合に高動ばね定数、高減衰力を示す
ように調整されている。
【0054】そして、電磁アクチュエータ10の励磁コ
イル10Bは、コントローラ25からハーネス23aを
通じて供給される電流である駆動信号yに応じて所定の
電磁力を発生するようになっている。コントローラ25
は、マイクロコンピュータ,必要なインタフェース回
路,A/D変換器,D/A変換器,アンプ等を含んで構
成され、エンジンシェイクよりも高周波の振動であるア
イドル振動やこもり音振動・加速時振動が車体35に入
力されている場合には、その振動を低減できる能動的な
支持力が能動型エンジンマウント1に発生するように、
能動型エンジンマウント1に対する駆動信号yを生成し
出力するようになっている。
【0055】ここで、アイドル振動やこもり音振動は、
例えばレシプロ4気筒エンジンの場合、エンジン回転2
次成分のエンジン振動が車体35に伝達されることが主
な原因であるから、そのエンジン回転2次成分に同期し
て駆動信号yを生成し出力すれば、車体側振動の低減が
可能となる。そこで、本実施の形態では、エンジン30
のクランク軸の回転に同期した(例えば、レシプロ4気
筒エンジンの場合には、クランク軸が180度回転する
度に一つの)インパルス信号を生成し基準信号xとして
出力するパルス信号生成器26を設けていて、その基準
信号xが、エンジン30における振動の発生状態を表す
信号としてコントローラ25に供給されるようになって
いる。
【0056】一方、電磁アクチュエータ10のヨーク1
0Aの下端面と、アクチュエータケース8の底面を形成
する平板部材8aの上面との間に挟み込まれるように、
エンジン30から支持弾性体6を通じて伝達する加振力
を検出する荷重センサ22が配設されていて、荷重セン
サ22の検出結果がハーネス23bを通じて残留振動信
号eとしてコントローラ25に供給されるようになって
いる。荷重センサ22としては、具体的には、圧電素
子,磁歪素子,歪ゲージ等が適用可能である。
【0057】そして、コントローラ25は、供給される
残留振動信号e及び基準信号xに基づき、適応アルゴリ
ズムの一つである同期式Filtered−X LMS
アルゴリズムを実行することにより、能動型エンジンマ
ウント1に対する駆動信号yを演算し、その駆動信号y
を能動型エンジンマウント1に出力するようになってい
る。
【0058】具体的には、コントローラ25は、フィル
タ係数Wi (i=0,1,2,…,I−1:Iはタップ
数)可変の適応ディジタルフィルタWを有していて、最
新の基準信号xが入力された時点から所定のサンプリン
グ・クロックの間隔で、その適応ディジタルフィルタW
のフィルタ係数Wを順番に駆動信号yとして出力する一
方、基準信号x及び残留振動信号eに基づいて適応ディ
ジタルフィルタWのフィルタ係数Wi を適宜更新する処
理を実行するようになっている。
【0059】適応ディジタルフィルタWの更新式は、F
iltered−X LMSアルゴリズムに従った下記
の(1)式のようになる。 Wi (n+1)=Wi (n)−μRT e(n) ……(1) ここで、(n),(n+1)が付く項はサンプリング時
刻n,n+1における値であることを表し、μは収束係
数である。また、更新用基準信号RT は、理論的には、
基準信号xを、能動型エンジンマウント1の電磁アクチ
ュエータ10及び荷重センサ22間の伝達関数Cをモデ
ル化した伝達関数フィルタC^でフィルタ処理した値で
あるが、基準信号xの大きさは“1”であるから、伝達
関数フィルタC^のインパルス応答を基準信号xに同期
して次々と生成した場合のそれらインパルス応答波形の
サンプリング時刻nにおける和に一致する。
【0060】また、理論的には、基準信号xを適応ディ
ジタルフィルタWでフィルタ処理して駆動信号yを生成
するのであるが、基準信号xの大きさが“1”であるた
め、フィルタ係数Wi を順番に駆動信号yとして出力し
ても、フィルタ処理の結果を駆動信号yとしたのと同じ
結果になる。
【0061】さらに、本実施の形態では、車速を検出す
る車速センサ28が設けられていて、その車速センサ2
8が検出した車速検出信号Vが、コントローラ25に供
給されるようになっている。
【0062】そして、コントローラ25は、上記のよう
な駆動信号yの出力処理及び適応ディジタルフィルタW
の各フィルタ係数Wi の更新処理を実行する一方で、そ
の適応ディジタルフィルタWのフィルタ係数Wi の値又
は残留振動信号eのサンプリング値に基づいて、制御の
高次発散傾向を検出するための発散検出処理を実行する
ようになっている。
【0063】即ち、コントローラ25内では、適応ディ
ジタルフィルタWの各フィルタ係数Wi の更新処理が一
巡する度に、発散検出処理が実行されるようになってい
て、その発散検出処理では、先ず、車速センサ28から
供給される車速検出信号Vに基づいて車両が実質的に停
車していると見なせるか否かが判定され、車両が実質的
に停車している場合には、残留振動信号eに基づいて発
散を検出するための演算処理が行われ、車両が走行して
いる場合には、適応ディジタルフィルタWのフィルタ係
数Wi に基づいて発散を検出するための演算処理が行わ
れるようになっている。
【0064】そして、それら発散を検出するための演算
処理の結果、制御の高次発散が確認されなかった場合に
は、そのまま発散検出処理を終了してメインの処理に復
帰するが、制御の高次発散が確認された場合には、その
高次発散を抑制するための所定の発散抑制処理が実行さ
れるようになっている。
【0065】次に、本実施の形態の動作を説明する。即
ち、エンジンシェイク発生時には、オリフィス5aの流
路形状等を適宜選定している結果、この能動型エンジン
マウント1は高動ばね定数,高減衰力の支持装置として
機能するため、エンジン30側で発生したエンジンシェ
イクが能動型エンジンマウント1によって減衰され、車
体35側の振動レベルが低減される。なお、エンジンシ
ェイクに対しては、特に可動板12を積極的に変位させ
る必要はない。
【0066】一方、オリフィス5a内の流体がスティッ
ク状態となり流体室15及び副流体室16間での流体の
移動が不可能になるアイドル振動周波数以上の周波数の
振動が入力された場合には、コントローラ25は、所定
の演算処理を実行し、電磁アクチュエータ10に駆動信
号yを出力し、能動型エンジンマウント1に振動を低減
し得る能動的な支持力を発生させる。
【0067】これを、アイドル振動,こもり音振動入力
時にコントローラ25内で実行される処理の概要を示す
フローチャートである図3に従って具体的に説明する。
先ず、そのステップ101において所定の初期設定が行
われた後に、ステップ102に移行し、伝達関数フィル
タC^に基づいて更新用基準信号RT が演算される。な
お、このステップ102では、一周期分の更新用基準信
号RT がまとめて演算される。
【0068】そして、ステップ103に移行しカウンタ
iが零クリアされた後に、ステップ104に移行して、
適応ディジタルフィルタWのi番目のフィルタ係数Wi
が駆動信号yとして出力される。
【0069】ステップ104で駆動信号yを出力した
ら、ステップ105に移行し、残留振動信号eが読み込
まれる。この残留振動信号eは、現在のカウンタiの値
とともに記憶される。
【0070】そして、ステップ106に移行して、カウ
ンタjが零クリアされ、次いでステップ107に移行
し、適応ディジタルフィルタWのj番目のフィルタ係数
j が上記(1)式に従って更新される。
【0071】ステップ107における更新処理が完了し
たら、ステップ108に移行し、次の基準信号xが入力
されているか否かを判定し、ここで基準信号xが入力さ
れていないと判定された場合は、適応ディジタルフィル
タWの次のフィルタ係数の更新又は駆動信号yの出力処
理を実行すべく、ステップ109に移行する。
【0072】ステップ109では、カウンタjが、出力
回数Ty (正確には、カウンタjは0からスタートする
ため、出力回数Ty から1を減じた値)に達しているか
否かを判定する。この判定は、ステップ104で適応デ
ィジタルフィルタWのフィルタ係数Wi を駆動信号yと
して出力した後に、適応ディジタルフィルタWのフィル
タ係数Wi を、駆動信号yとして必要な数だけ更新した
か否かを判断するためのものである。そこで、このステ
ップ109の判定が「NO」の場合には、ステップ11
0でカウンタjをインクリメントした後に、ステップ1
07に戻って上述した処理を繰り返し実行する。
【0073】しかし、ステップ109の判定が「YE
S」の場合には、適応ディジタルフィルタWのフィルタ
係数のうち、駆動信号yとして必要な数のフィルタ係数
の更新処理が完了したと判断できるから、ステップ12
0に移行する。
【0074】ステップ120では、制御の高次発散を検
出するための発散検出処理が実行されるが、その内容に
ついては後述する。そして、ステップ120からステッ
プ111に移行してカウンタiをインクリメントした後
に、上記ステップ104の処理を実行してから所定のサ
ンプリング・クロックの間隔に対応する時間が経過する
まで待機し、サンプリング・クロックに対応する時間が
経過したら、上記ステップ104に戻って上述した処理
を繰り返し実行する。
【0075】一方、ステップ108で基準信号xが入力
されたと判断された場合には、ステップ112に移行
し、カウンタi(正確には、カウンタiが0からスター
トするため、カウンタiに1を加えた値)を最新の出力
回数Ty として保存した後に、ステップ102に戻っ
て、上述した処理を繰り返し実行する。
【0076】このような図3の処理を繰り返し実行する
結果、コントローラ25から能動型エンジンマウント1
の電磁アクチュエータ10に対しては、基準信号xが入
力された時点から、サンプリング・クロックの間隔で、
適応ディジタルフィルタWのフィルタ係数Wi が順番に
駆動信号yとして供給される。
【0077】この結果、励磁コイル10Bに駆動信号y
に応じた磁力が発生するが、磁路部材12には、既に永
久磁石10Cによる一定の磁力が付与されているから、
その励磁コイル10Bによる磁力は永久磁石10Cの磁
力を強める又は弱めるように作用すると考えることがで
きる。つまり、励磁コイル10Bに駆動信号yが供給さ
れていない状態では、磁路部材12は、板ばね11によ
る支持力と、永久磁石10Cの磁力との釣り合った中立
の位置に変位することになる。そして、この中立の状態
で励磁コイル10Bに駆動信号yが供給されると、その
駆動信号yによって励磁コイル10Bに発生する磁力が
永久磁石10Cの磁力と逆方向であれば、磁路部材12
は電磁アクチュエータ10とのクリアランスが増大する
方向に変位する。逆に、励磁コイル10Bに発生する磁
力が永久磁石10Cの磁力と同じ方向であれば、磁路部
材12は電磁アクチュエータ10とのクリアランスが減
少する方向に変位する。
【0078】このように磁路部材12は正逆両方向に変
位可能であり、磁路部材12が変位すれば主流体室15
の容積が変化し、その容積変化によって支持弾性体6の
拡張ばねが変形するから、この能動型エンジンマウント
1に正逆両方向の能動的な支持力が発生するのである。
【0079】そして、駆動信号yとなる適応ディジタル
フィルタWの各フィルタ係数Wi は、同期式Filte
red−X LMSアルゴリズムに従った上記(1)式
によって逐次更新されるため、ある程度の時間が経過し
て適応ディジタルフィルタWの各フィルタ係数Wi が最
適値に収束した後は、駆動信号yが能動型エンジンマウ
ント1に供給されることによって、エンジン30から能
動型エンジンマウント1を介して車体35側に伝達され
るアイドル振動やこもり音振動が低減されるようになる
のである。
【0080】一方、ステップ120における発散検出処
理の具体的な流れは、図4に示すようになっていて、先
ず、そのステップ121において、車速検出信号Vが読
み込まれる。そして、ステップ122に移行し、その車
速検出信号Vが、車両が実質的に停車していると判断で
きる極低車速Vth(例えば、Vth=5km/h)を越え
ているか否かが判定される。
【0081】このステップ122の判定が「YES」の
場合、つまり車両が走行中であると判断された場合に
は、ステップ123に移行して、下記の(2)式に従っ
て高次発散判定用の判定値WH を演算する。
【0082】
【数1】 ……(2)
【0083】ただし、N2は、適応ディジタルフィルタ
Wの現時点のタップ数に相当する出力回数Ty を半分に
した値の小数点以下を切り捨てた整数から、さらに1を
引いた整数である。つまり、この判定値WH は、適応デ
ィジタルフィルタWの基本次数の一周期内に含まれる各
フィルタ係数Wi から、半周期だけずれた二つのフィル
タ係数Wk とフィルタ係数Wk+N2とをサンプリングし、
それらサンプリングされた二つの値の和の絶対値の、そ
の一周期分の総和である。なお、出力回数Tyが奇数の
場合には、フィルタ係数Wk とフィルタ係数Wk+N2
は、厳密に半周期位相がずれてはおらず、略半周期位相
がずれている二つの値を加算することになる。
【0084】即ち、エンジン30で発生する振動が周期
的であるため、ある程度収束した状態での適応ディジタ
ルフィルタWの各フィルタ係数Wi は、例えば図5に示
すように正弦波状の軌跡を描くようになる。なお、図5
の例は、出力回数Ty =14の場合であって、14個の
フィルタ係数W0 〜W13で適応ディジタルフィルタWが
形成されている。そして、この図5に示すような適応デ
ィジタルフィルタWの場合には、上記(2)式は、 WH =|W0 +W7 |+|W1 +W8 |+|W2 +W9
|+|W3 +W10|+|W4 +W11|+|W5 +W12
+|W6 +W13| という演算になる。
【0085】そして、判定値WH が求まったら、ステッ
プ124に移行し、その判定値WHが所定のしきい値W
thよりも大きいか否かを判定し、このステップ124の
判定が「NO」の場合には、高次発散は検出されなかっ
たものと判断し、このまま図3の処理に復帰してステッ
プ111に移行する。
【0086】一方、ステップ122の判定が「NO」の
場合、つまり車両が実質的に停車していると判断された
場合には、ステップ125に移行し、下記の(3)式に
従って高次発散判定用の判定値EH を演算する。
【0087】
【数2】 ……(3)
【0088】ただし、N2は、上記(2)式の場合と同
様であり、nは添え字の最新の値である。つまり、判定
値EH は、残留振動信号eの基本次数の一周期内に含ま
れる各残留振動信号e(n)から、半周期だけずれた二
つの残留振動信号e(k)と残留振動信号e(k−N
2)とをサンプリングし、それらサンプリングされた二
つの値の和の絶対値の、その一周期分の総和である。な
お、出力回数Ty が奇数の場合には、残留振動信号e
(k)と残留振動信号e(k−N2)とは、厳密に半周
期位相がずれてはおらず、略半周期位相がずれている二
つの値を加算することになる。
【0089】残留振動信号eは、エンジン30で発生し
た振動と能動型エンジンマウント1で発生した制御振動
とが干渉した後に残留している振動を表す信号であるか
ら、その残留振動信号eを時間軸上に並べると、図5に
示したような適応ディジタルフィルタWの各フィルタ係
数Wi と同様に正弦波状となるが、エンジン30で発生
した振動はある程度打ち消されるため、その残留振動信
号eの基本次数成分の振幅レベルは振動低減制御を実行
していない場合に比べて低くなっている。そして、出力
回数Ty =14であり、現時点の添え字nを0とすれ
ば、上記(3)式は、 EH =|e(−6)+e(−13)|+|e(−5)+
e(−12)|+|e(−4)+e(−11)|+|e
(−3)+e(−10)|+|e(−2)+e(−9)
|+|e(−1)+e(−8)|+|e(0)+e(−
7)| という演算になる。
【0090】そして、判定値EH が求まったら、ステッ
プ126に移行し、その判定値EHが所定のしきい値E
thよりも大きいか否かを判定し、このステップ126の
判定が「NO」の場合には、高次発散は検出されなかっ
たものと判断し、このまま図3の処理に復帰してステッ
プ111に移行する。
【0091】しかし、ステップ124又は126の判定
が「YES」の場合には、高次発散が検出されたものと
判断し、ステップ127に移行して、発散抑制処理を実
行してから図3の処理に復帰する。なお、ステップ12
7で実行される発散抑制処理は、ここでは特に限定され
るものではないが、例えば、適応ディジタルフィルタW
の各フィルタ係数Wi を初期値にリセットする、適応デ
ィジタルフィルタWの各フィルタ係数Wi の値を所定比
率(例えば50%)で縮小する、適応ディジタルフィル
タWをローパス・フィルタ処理して高周波成分を除去す
る、等が考えられる。
【0092】このように本実施の形態では、振動低減制
御と並行して高次発散を検出する処理を実行し、かかる
処理で高次発散が検出された場合にはそれを抑制する処
理を実行するようになっているから、制御が本格的な高
次発散に至ることを回避できるという利点がある。この
ため、高次発散による振動が乗員に不快感を与えること
を防止できるのである。
【0093】しかも、その高次発散の検出のために新た
に必要となる演算処理が、基本的には上記(2)式や
(3)式で示したような簡単な加算演算であるから、演
算負荷の増大は極僅かで済み、本実施の形態のように振
動低減制御と並列に高次発散の検出処理を行う場合で
も、特に高速処理が可能な従って高価なマイクロプロセ
ッサ等が特に必要になるものでもない。
【0094】即ち、例えば図4のステップ124で高次
発散の判定に用いる判定値WH の基本要素は、上記
(2)式からも明らかなように、適応ディジタルフィル
タWのフィルタ係数Wi のうち、半周期分だけ位相がず
れた二つのフィルタ係数Wk 及びWk+N2の和であるが、
半周期分だけ位相がずれた二つの値には、その基本次数
成分や、高次成分のうちの奇数次数成分は、正負逆の大
きさで含まれているから、それら二つの値を加算する
と、それら基本次数成分や3次等の次数成分は消滅又は
減少するようになる。これに対し、それら二つの値に
は、基本次数成分の高次成分のうち、偶数次数成分は略
同じ大きさで含まれているから、それら二つの値を加算
すると、基本次数の2次や4次等の高次成分は、さらに
強調されることになる。かかる関係は、残留振動信号e
においても同様である。
【0095】このため、それら二つの値の和に基づけ
ば、2次や4次等の高次発散を判定することが可能にな
るのである。特に、本実施の形態にあっては、その二つ
の和の一周期分の総和を判定値WH又はEH とし、その
判定値WH 又はEH が所定のしきい値Wth又はEthを越
える場合に高次発散を検出したと判断するようにしてい
るため、高次発散の検出をより高精度に行えるようにな
っている。即ち、基本次数の高次成分は、その基本次数
成分の一周期内に全て含まれているから、その基本次数
の一周期を範囲として判定値WH 又はEH を求めれば、
2次や4次等の高次成分を確実に判定値WH 又はEH
含ませることができ、その結果、高次発散の見逃しの可
能性や、高次発散の誤検出の可能性が小さくなるのであ
る。
【0096】図6は、本発明者等が行ったシミュレーシ
ョンの結果を示すグラフであって、故意に基本次数の4
次成分を成長させて4次発散を発生させた場合における
判定値WH を、同じときの適応ディジタルフィルタWを
FFT処理して得られる4次成分パワーと比較して示す
ものである。なお、図6の横軸は時間であって数字の小
さい方から大きい方に時間は流れており、縦軸は、判定
値WH 及び4次成分パワーを示していて、各時刻におけ
る右側の棒グラフが判定値WH を示し、左側の棒グラフ
がFFTの結果を示している。このシミュレーション結
果からも判るように、高次発散の判定に用いた判定値W
H は、適応ディジタルフィルタWをFFT処理すること
より得られる4次成分パワーと同じように成長する。な
お、特に図示はしないが、同様のシミュレーションを2
次発散について行った場合でも、同等の結果が得られて
いる。
【0097】つまり、本実施の形態のように、FFT処
理等をすることなく簡易に求められる判定値WH 又はE
H を用いても、基本次数の2次や4次の発散を確実に検
出することができるのである。
【0098】さらに、本実施の形態では、車速検出信号
Vに基づいてステップ122の判定を行い、その判定結
果に従ってステップ123又はステップ125のいずれ
かに移行して判定値WH 又はEH を演算するようにして
いるため、判定に用いるしきい値WthやEthを適切な値
に設定でき、効率的な発散検出処理が実行されるように
なっている。
【0099】即ち、図4のステップ122の判定が「N
O」の場合は、車両は実質的に停車してるから、残留振
動信号eには、路面側からサスペンションやメンバ35
等を介して能動型エンジンマウント1に入力される振動
の成分は含まれていない若しくは含まれていたとしても
極低レベルである。そして、振動低減制御が有効に機能
していれば、エンジン30で発生した振動は能動型エン
ジンマウント1を通じる際に低減されるから、残留振動
信号eには、エンジン30で発生した振動の基本次数成
分は低レベルで含まれることになるから、相対的には高
次成分が大きいことになる。これに対し、かかる状況で
は、エンジンで発生する比較的高レベルのアイドル振動
等を低減するために、適応ディジタルフィルタWの基本
次数成分のレベルが大きくなっているから、相対的に高
次成分は小さい。
【0100】よって、車両が実質的に停車している状況
では、残留振動信号eに基づいて高次発散を検出するこ
とが、適応ディジタルフィルタWを用いて検出するより
も効率的なのである。
【0101】しかし、ステップ122の判定が「YE
S」の場合は、車両は走行中であるから、残留振動信号
eには、エンジン30以外で発生した振動の成分も多く
含まれてしまい、高次発散の判定にとってはノイズ成分
が大きくなり、しきい値Ethの設定が難しく、高次発散
を見逃す可能性や高次発散を誤検出する可能性が停車時
に比べて大きくなる。これに対し、車両走行中であって
も、適応ディジタルフィルタWは、上記(1)式に示す
ように残留振動信号eだけではなく、基準信号xをフィ
ルタ処理した更新用基準信号RT にも基づいて更新され
るため、エンジン30以外で発生した振動成分は適応デ
ィジタルフィルタWの更新に影響を与えにくいのであ
る。また、走行中には比較的高レベルのアイドル振動は
発生しないから適応ディジタルフィルタWの基本次数成
分のレベルは停車時に比べて比較的小さい。
【0102】よって、車両走行中には、適応ディジタル
フィルタWの各フィルタ係数Wi に基づいて高次発散を
検出することが、残留振動信号eを用いて検出するより
も効率的なのである。
【0103】なお、本実施の形態では、能動型エンジン
マウント1を通じて車体35側に伝達される振動を検出
する手段として、荷重センサ22を用いているため、加
振振幅の大小を正確に表した残留振動信号eをコントロ
ーラ25に供給できるという利点がある。従って、コン
トローラ25においては、加振振幅の大きさを正確に反
映した駆動信号yを生成し出力するようになり、電磁ア
クチュエータ10は、加振振幅に比例した振幅で可動板
12を変位させることができる。このため、アイドル振
動(20〜30Hz)からこもり音振動(80〜800H
z)に至る全制御周波数帯域に渡って良好な振動低減制
御を実行することができるのである。
【0104】また、能動型エンジンマウント1内に荷重
センサ22を内蔵し、その荷重センサ22にボルト9の
締め付け力が加わらないようにしているから、荷重セン
サの耐荷重条件が低くなり、小型の荷重センサ22を採
用でき、スペース的に余裕の小さい能動型エンジンマウ
ント1には非常に好適であり、コスト的にも有利にな
る。しかも、荷重センサ22が能動型エンジンマウント
1と一体となっていれば、実際に車両に搭載する際の手
間数が少なくなるから、製造ラインにおける効率化を図
ることもできるという利点もある。
【0105】ここで、本実施の形態では、エンジン30
が振動源に対応し、能動型エンジンマウント1が制御振
動源に対応し、パルス信号生成器26が基準信号生成手
段に対応し、図3の処理において所定のサンプリング・
クロックに同期してステップ104でフィルタ係数Wi
を駆動信号yとして出力する処理が駆動信号生成手段に
対応し、荷重センサ22が残留振動検出手段に対応し、
図3のステップ107の処理がフィルタ係数更新手段に
対応し、図4のステップ123〜126の処理が発散判
定手段に対応し、車速センサ28が車速検出手段に対応
し、図4のステップ122の処理が車速判定手段に対応
する。
【0106】図7及び図8は本発明の第2の実施の形態
を示す図であって、図7は本実施の形態における発散検
出処理を示すフローチャートである。なお、全体的な構
成や振動低減処理の内容等は上記第1の実施の形態にお
ける図1〜図3と同様であるため、その図示及び説明は
省略する。
【0107】即ち、本実施の形態では、発散検出処理の
ステップ124又は126の判定で用いるしきい値Wth
及びEthを、エンジン回転数に応じて可変としていて、
これによりさらに高精度の発散検出処理が行えるように
したものである。
【0108】具体的には、ステップ123で判定値WH
が演算されたら、ステップ131に移行して、出力回数
y 及びサンプリング・クロックに基づいて現時点のエ
ンジン回転数Nを演算する。出力回数Ty は、基準信号
xの一周期内における駆動信号yの出力回数であり、そ
の出力間隔はサンプリング・クロックに等しく、しかも
基準信号xの一周期はエンジン30のクランク軸の1/
2回転に同期しているから、その出力回数Ty 及びサン
プリング・クロックに基づけば、エンジン回転数Nを演
算で求めることができるのである。
【0109】そして、ステップ131からステップ13
2に移行し、エンジン回転数Nに基づき、図8に示すよ
うな予め構築されている記憶テーブルを参照して、しき
い値Wthを設定し、ステップ124に移行して上述した
判定処理を実行する。
【0110】つまり、エンジン30で発生する振動の周
波数はエンジン回転数Nから一義的に決まり、その振動
の周波数によっては車体の共振が励起され、荷重センサ
22の位置における振動のレベルも変わり、その荷重セ
ンサ22が出力する残留振動信号eのレベルが変われば
それを用いて更新される適応ディジタルフィルタWの各
フィルタ係数Wi の大きさも変わり、その適応ディジタ
ルフィルタWに含まれる高次成分の大きさも変化するの
である。そこで、本実施の形態のように、判定に用いる
しきい値Wthを予めシミュレーション等を行って記憶テ
ーブルとして構築しておき、実際の発散検出処理におい
ては、エンジン回転数Nに従って記憶テーブルを参照し
てしきい値Wthを設定すれば、発生する振動の周波数に
対応して適切なしきい値Wthが設定されるようなって、
高次発散の検出がより正確に行えるのである。
【0111】ステップ122から125に移行した場合
にも、そのステップ125で判定値EH が演算された
ら、ステップ133に移行して、出力回数Ty 及びサン
プリング・クロックに基づいて現時点のエンジン回転数
Nを演算し、次いでステップ134に移行して、エンジ
ン回転数Nに基づき、図8に示すような記憶テーブルと
同等の記憶テーブルを参照して、しきい値Ethを設定
し、ステップ126に移行して上述した判定処理を実行
するようになっている。従って、車両が実質的に停車し
ており、高次発散を残留振動信号eに基づいて行う場合
であっても、高次発散の検出がより正確に行える。
【0112】また、エンジン30で発生する振動のレベ
ルは、エンジンの吸入負圧によっても大きさが変わって
くる。そこで、エンジンの吸入負圧を検出する例えばセ
ンサを設けるとともに、そのセンサが検出したエンジン
吸入負圧に基づき、図9に示すような予め構築された記
憶テーブルを参照して、しきい値Wthを設定するように
しても、高次発散の検出がより正確になる。しきい値E
thについても、同様にエンジン吸入負圧に応じて可変と
すれば、高次発散の検出がより正確になる。
【0113】同様に、エンジン30で発生する振動のレ
ベルは、変速機のシフト位置によっても変わってくるか
ら、例えば自動変速機を搭載した車両であれば、その自
動変速機のシフト位置が、ニュートラル又はパーキング
位置にあるか、ドライブ又はバック位置にあるかを、シ
フト位置センサの出力信号等に基づいて判定し、その判
定結果に基づいてしきい値Wth又はEthの値を切り換え
れば、高次発散の検出がより正確になるのである。因み
に、通常の車両では、エンジン30で発生する振動のレ
ベルは、ニュートラル又はパーキング位置のときに小さ
く、ドライブ又はバック位置のときに大きくなる傾向が
ある。
【0114】そして、エンジン30で発生する振動のレ
ベルはアクセルの開度によっても変わってくる。そこ
で、アクセル開度を検出するセンサを設け、そのセンサ
出力に基づいて、図10に示すような予め構築した記憶
テーブルを参照して、しきい値Wthを設定するようにし
ても、高次発散の検出がより正確になる。しきい値Eth
についても、同様にアクセル開度に応じて可変とすれ
ば、高次発散の検出がより正確になる。
【0115】このように、しきい値Wth,Ethは、エン
ジン回転数N,エンジン吸入負圧,シフト位置,アクセ
ル開度という要因の少なくとも一つに応じた変数とすれ
ば、これを固定とした場合に比べて高次発散の検出がよ
り正確に行えるのである。なお、複数の要因に基づいて
しきい値Wth,Ethを設定することが、より正確な判定
を行う上では望ましい。例えば、エンジン回転数Nに基
づき図8に示すような記憶テーブルを参照してしきい値
thの基準値を設定する一方、エンジン吸入負圧,シフ
ト位置,アクセル開度という三つの要因のうちの少なく
とも一つに基づいて図9〜図10のような記憶テーブル
を参照してしきい値Wthの補正係数を設定し、その補正
係数をしきい値Wthの基準値に乗じて最終的なしきい値
thを求めるようにしてもよい。或いは、図8に示すよ
うなエンジン回転数Nとしきい値Wthとの関係を表す記
憶テーブルを、エンジン吸入負圧,シフト位置,アクセ
ル開度を変数として複数設定し、それら複数の記憶テー
ブルから一の記憶テーブルをエンジン吸入負圧,シフト
位置,アクセル開度に基づいて選択し、その選択された
記憶テーブルを参照してしきい値Wthを設定するように
してもよい。しきい値Ethについても同様である。
【0116】なお、上記各実施の形態では、適応ディジ
タルフィルタWのフィルタ係数Wiに基づいて発散検出
処理を行うようにしているが、これは、適応アルゴリズ
ムとしての同期式Filtered−X LMSアルゴ
リズムを用いた場合には、駆動信号yとフィルタ係数W
i とが等しいからである。従って、通常のLMSアルゴ
リズムやその他の適応アルゴリズムを用いる場合には、
フィルタ係数Wi の代わりに駆動信号yを用いて上記
(2)式のような演算を行って判定値を求め、高次発散
を判定すればよい。
【0117】また、上記各実施の形態では、車速を検出
し、その車速の大きさに従ってステップ123,124
又はステップ125,126のいずれかを実行するよう
になっているが、車速検出信号Vの値に関係なく、常に
ステップ123,124又はステップ125,126の
一方を実行するようにしても、上記各実施の形態に比べ
て多少効率は低下するが、特に大きな不具合はない。
【0118】そして、上記各実施の形態では、判定値W
H ,EH を、適宜サンプリングされた二つの値の絶対値
の一周期分の総和としているが、必ずしも一周期分の総
和とする必要はない。つまり、上記各実施の形態と比較
して多少精度は落ちるが、適宜サンプリングされた二つ
の値の和の絶対値をそのまま判定値WH ,EH とする
か、、若しくはその絶対値を2〜3個加算した結果を判
定値WH として、発散の有無を判断してもよい。或いは
適宜サンプリングされた二つの値の和の絶対値を、二周
期以上に渡って加算しその加算値を判定値WH ,EH
して発散の有無を判断してもよい。
【0119】さらに、上記各実施の形態では、残留振動
を能動型エンジンマウント1に内蔵した荷重センサ22
によって検出しているが、これに限定されるものではな
く、例えば車室内の乗員足元位置にフロア振動を検出す
る加速度センサを配設し、その加速度センサの出力信号
を残留振動信号eとしてもよい。
【0120】そして、上記第2の実施の形態では、エン
ジン回転数Nを出力回数Ty に基づいて演算により求め
るようにしているが、これに限定されるものではなく、
エンジン回転数センサを有する車両等にあっては、その
エンジン回転数センサの出力を読み込むようにしてもよ
い。また、エンジン回転数Nと出力回数Ty とは一対一
に対応するのであるから、出力回数Ty としきい値Wth
との関係を記憶テーブルとして構築しておけば、その出
力回数Ty をエンジン回転数Nに換算せずにしきい値W
thを設定することも可能となり、演算負荷の低減のため
にはその方が有利である。
【0121】さらに、上記各実施の形態では、本発明に
係る能動型騒音振動制御装置を、エンジン30から車体
35に伝達される振動を低減する車両用の能動型振動制
御装置に適用した場合について説明したが、本発明の適
用対象はこれに限定されるものではなく、例えば騒音源
としてのエンジン30から車室内に伝達される周期的な
騒音を低減する能動型騒音制御装置であってもよい。か
かる能動型騒音制御装置とする場合には、車室内に制御
音を発生するための制御音源としてのラウドスピーカ
と、車室内の残留騒音を検出する残留騒音検出手段とし
てのマイクロフォンとを設け、上記各実施の形態と同様
の演算処理によって得られる駆動信号yに応じてラウド
スピーカを駆動させるとともに、マイクロフォンの出力
を残留騒音信号eとして適応ディジタルフィルタWの各
フィルタ係数Wi の更新処理に用いればよい。そして、
その残留騒音信号eを上記各実施の形態と同様の発散検
出処理に用いれば、上記各実施の形態と同様の作用効果
が得られる。
【0122】また、本発明の適用対象は車両に限定され
るものではなく、エンジン30以外で発生する周期的な
振動や周期的な騒音を低減するための能動型振動制御装
置,能動型騒音制御装置であっても本発明は適用可能で
あり、適用対象に関係なく上記各実施の形態と同等の作
用効果を奏することができる。例えば、工作機械からフ
ロアや室内に伝達される周期的な振動,騒音を低減する
装置等であっても、本発明は適用可能である。
【0123】さらに、上記各実施の形態では、適応アル
ゴリズムとして同期式Filtered−X LMSア
ルゴリズムを適用した場合について説明したが、適用可
能な適応アルゴリズムはこれに限定されるものではな
く、例えば、通常のFiltered−X LMSアル
ゴリズム等であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態を示す車両の概略側面図であ
る。
【図2】能動型エンジンマウントの一例を示す断面図で
ある。
【図3】第1の実施の形態のコントローラ内で実行され
る振動低減処理の概要を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施の形態のコントローラ内で実行され
る発散検出処理の概要を示すフローチャートである。
【図5】適応ディジタルフィルタの波形の一例を示す図
である。
【図6】本発明者等が行ったシミュレーションの結果を
示す棒グラフである。
【図7】第2の実施の形態のコントローラ内で実行され
る発散検出処理の概要を示すフローチャートである。
【図8】エンジン回転数と判定に用いるしきい値との関
係の一例を示す図である。
【図9】エンジン吸入負圧と判定に用いるしきい値との
関係の一例を示す図である。
【図10】アクセル開度と判定に用いるしきい値との関
係の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 能動型エンジンマウント(制御振動源) 22 荷重センサ(残留振動検出手段) 25 コントローラ 26 パルス信号生成器(基準信号生成手段) 28 車速センサ(車速検出手段) 30 エンジン(振動源) 35 車体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05D 19/02 G05D 19/02 D G10K 11/178 G10K 11/16 H (72)発明者 赤津 洋介 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適応アルゴリズムに従ってフィルタ係数
    が更新される適応ディジタルフィルタを用いて、周期的
    な騒音又は振動の低減制御を実行するようになっている
    能動型騒音振動制御装置において、 前記適応ディジタルフィルタの出力信号若しくは前記騒
    音又は振動の残留状態を表す信号から、加算した場合に
    その信号の基本次数成分が相殺されるような二つの値を
    サンプリングし、そのサンプリングされた二つの値の和
    に基づいて制御の発散を判定するようにしたことを特徴
    とする能動型騒音振動制御装置。
  2. 【請求項2】 騒音源又は振動源から発せられる周期的
    な騒音又は周期的な振動と干渉する制御音又は制御振動
    を発生可能な制御音源又は制御振動源と、前記周期的な
    騒音又は周期的な振動の発生状態を表す基準信号を生成
    する基準信号生成手段と、フィルタ係数可変の適応ディ
    ジタルフィルタと、前記基準信号を前記適応ディジタル
    フィルタでフィルタ処理して前記制御音源又は制御振動
    源を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    前記干渉後の騒音又は振動を検出し残留騒音信号又は残
    留振動信号として出力する残留騒音検出手段又は残留振
    動検出手段と、前記基準信号及び前記残留騒音信号又は
    残留振動信号に基づき適応アルゴリズムに従って前記適
    応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新するフィル
    タ係数更新手段と、を備えた能動型騒音振動制御装置に
    おいて、 前記駆動信号の略半周期位相がずれた二つの値の和に基
    づいて制御の発散を判定する発散判定手段を設けたこと
    を特徴とする能動型騒音振動制御装置。
  3. 【請求項3】 騒音源又は振動源から発せられる周期的
    な騒音又は周期的な振動と干渉する制御音又は制御振動
    を発生可能な制御音源又は制御振動源と、前記周期的な
    騒音又は周期的な振動の発生状態を表す基準信号を生成
    する基準信号生成手段と、フィルタ係数可変の適応ディ
    ジタルフィルタと、前記基準信号を前記適応ディジタル
    フィルタでフィルタ処理して前記制御音源又は制御振動
    源を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    前記干渉後の騒音又は振動を検出し残留騒音信号又は残
    留振動信号として出力する残留騒音検出手段又は残留振
    動検出手段と、前記基準信号及び前記残留騒音信号又は
    残留振動信号に基づき適応アルゴリズムに従って前記適
    応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新するフィル
    タ係数更新手段と、を備えた能動型騒音振動制御装置に
    おいて、 前記残留騒音信号又は残留振動信号の略半周期位相がず
    れた二つの値の和に基づいて制御の発散を判定する発散
    判定手段を設けたことを特徴とする能動型騒音振動制御
    装置。
  4. 【請求項4】 騒音源又は振動源としてのエンジンから
    発せられる周期的な騒音又は周期的な振動と干渉する制
    御音又は制御振動を発生可能な制御音源又は制御振動源
    と、前記周期的な騒音又は周期的な振動の発生状態を表
    す基準信号を生成する基準信号生成手段と、フィルタ係
    数可変の適応ディジタルフィルタと、前記基準信号を前
    記適応ディジタルフィルタでフィルタ処理して前記制御
    音源又は制御振動源を駆動する駆動信号を生成する駆動
    信号生成手段と、前記干渉後の騒音又は振動を検出し残
    留騒音信号又は残留振動信号として出力する残留騒音検
    出手段又は残留振動検出手段と、前記基準信号及び前記
    残留騒音信号又は残留振動信号に基づき適応アルゴリズ
    ムに従って前記適応ディジタルフィルタのフィルタ係数
    を更新するフィルタ係数更新手段と、を備えた車両用の
    能動型騒音振動制御装置において、 車速を検出する車速検出手段と、この車速検出手段によ
    って検出された車速が極低車速以下であるか否かを判定
    する車速判定手段と、この車速判定手段によって車速が
    極低車速以下であると判定された場合には前記残留騒音
    信号又は残留振動信号の略半周期位相がずれた二つの値
    の和に基づいて制御の発散を判定し且つ前記車速判定手
    段によって車速が極低車速を越えていると判定された場
    合には前記駆動信号の略半周期位相がずれた二つの値の
    和に基づいて制御の発散を判定する発散判定手段と、を
    設けたことを特徴とする能動型騒音振動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記発散判定手段は、前記和の絶対値の
    一周期分の総和が所定のしきい値よりも大きい場合に制
    御が発散していると判定する請求項1乃至請求項4のい
    ずれかに記載の能動型騒音振動制御装置。
  6. 【請求項6】 車両に適用され、前記騒音源又は振動源
    はエンジンであり、前記しきい値はエンジン回転数に応
    じた変数である請求項5記載の能動型騒音振動制御装
    置。
  7. 【請求項7】 車両に適用され、前記騒音源又は振動源
    はエンジンであり、前記しきい値はエンジンの吸入負圧
    に応じた変数である請求項5記載の能動型騒音振動制御
    装置。
  8. 【請求項8】 車両に適用され、前記騒音源又は振動源
    はエンジンであり、前記しきい値は変速機のシフト位置
    に応じた変数である請求項5記載の能動型騒音振動制御
    装置。
  9. 【請求項9】 車両に適用され、前記騒音源又は振動源
    はエンジンであり、前記しきい値はアクセル開度に応じ
    た変数である請求項5記載の能動型騒音振動制御装置。
JP8121910A 1996-05-16 1996-05-16 能動型騒音振動制御装置 Pending JPH09303477A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121910A JPH09303477A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 能動型騒音振動制御装置
DE19720433A DE19720433A1 (de) 1996-05-16 1997-05-15 Verfahren und Vorrichtung zum aktiven Dämpfen von Schwingungen und/oder Geräuschen
US08/858,041 US5910993A (en) 1996-05-16 1997-05-16 Apparatus and method for actively reducing vibration and/or noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121910A JPH09303477A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 能動型騒音振動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09303477A true JPH09303477A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14822943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8121910A Pending JPH09303477A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 能動型騒音振動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5910993A (ja)
JP (1) JPH09303477A (ja)
DE (1) DE19720433A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792312B2 (en) 2005-08-09 2010-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Active noise control system
JP2016512346A (ja) * 2013-03-12 2016-04-25 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 自動車のアクティブノイズ低減
JP2018026038A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 Kyb株式会社 制御健全性判断装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0944035B1 (fr) * 1995-07-13 2011-03-30 Societe Pour Les Applications Du Retournement Temporel Procédé et dispositif de focalisation d'ondes acoustiques
JP3228153B2 (ja) * 1996-11-08 2001-11-12 日産自動車株式会社 能動型振動制御装置
JP3451891B2 (ja) * 1997-06-13 2003-09-29 日産自動車株式会社 能動型振動制御装置
US6898501B2 (en) * 1999-07-15 2005-05-24 Cnh America Llc Apparatus for facilitating reduction of vibration in a work vehicle having an active CAB suspension system
CA2406407A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 The University Of Bristol Resonant probe driving arrangement and scanning probe microscope
US6397154B1 (en) * 2000-07-07 2002-05-28 Research Electronics International Correlation method for surveillance device detection
US7231052B2 (en) * 2002-07-18 2007-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vibration-isolating and sound isolating system for vehicle
US7706547B2 (en) * 2002-12-11 2010-04-27 General Electric Company System and method for noise cancellation
DE10301869A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-08 Volkswagen Ag Verfahren zur Schwingungsdämpfung eines Antriebsstrangs und Antriebsstrang
EP1435474B1 (de) * 2002-12-30 2009-05-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Schwingungsdämpfung eines Antriebsstranges und Antriebsstrang
JP2006057750A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd アクチュエータの駆動制御装置
JP2007264485A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両用能動音響制御装置
JP4958154B2 (ja) * 2006-11-29 2012-06-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US7933420B2 (en) * 2006-12-28 2011-04-26 Caterpillar Inc. Methods and systems for determining the effectiveness of active noise cancellation
US7974769B2 (en) * 2007-08-03 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Integrated open and closed-loop control method for active engine mounts
JP5707663B2 (ja) * 2008-04-18 2015-04-30 富士通株式会社 能動消音装置
GB2465981A (en) * 2008-12-03 2010-06-09 Gm Global Tech Operations Inc Vibration Control for a Vehicle
US9235937B1 (en) 2013-06-05 2016-01-12 Analog Devices, Inc. Mounting method for satellite crash sensors
DE102016212527B4 (de) 2016-07-08 2019-08-08 Magna Mirrors Holding Gmbh Blinkeinheit für einen Außenspiegel
KR20200119940A (ko) * 2019-04-10 2020-10-21 현대자동차주식회사 차량용 능동 소음 제어 장치 및 그의 능동 소음 제어 방법과 그를 포함하는 차량
US10672378B1 (en) * 2019-05-07 2020-06-02 Harman International Industries, Incorporated Dynamic in-vehicle noise cancellation divergence control
EP4042410A1 (en) * 2019-10-07 2022-08-17 ASK Industries GmbH Method for operating an engine-order-cancellation ("eoc") apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305307A (en) * 1991-01-04 1994-04-19 Picturetel Corporation Adaptive acoustic echo canceller having means for reducing or eliminating echo in a plurality of signal bandwidths
JP3094517B2 (ja) * 1991-06-28 2000-10-03 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JP2939017B2 (ja) * 1991-08-30 1999-08-25 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JP2530779B2 (ja) * 1991-09-05 1996-09-04 株式会社日立製作所 騒音低減装置
JP2921232B2 (ja) * 1991-12-27 1999-07-19 日産自動車株式会社 能動型不快波制御装置
JPH05232969A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Mazda Motor Corp 車両用振動制御装置
JP2876874B2 (ja) * 1992-03-04 1999-03-31 日産自動車株式会社 車両用能動型騒音制御装置
JP2882170B2 (ja) * 1992-03-19 1999-04-12 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JP3345930B2 (ja) * 1993-01-06 2002-11-18 日産自動車株式会社 アクティブコントロール装置
JPH07239690A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用能動型騒音制御装置及び車両用能動型振動制御装置
CA2148962C (en) * 1994-05-23 2000-03-28 Douglas G. Pedersen Coherence optimized active adaptive control system
JP3430699B2 (ja) * 1995-03-31 2003-07-28 日産自動車株式会社 制御型防振支持装置
US5675286A (en) * 1996-02-12 1997-10-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for an improved linear transmitter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792312B2 (en) 2005-08-09 2010-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Active noise control system
JP2016512346A (ja) * 2013-03-12 2016-04-25 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 自動車のアクティブノイズ低減
JP2018026038A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 Kyb株式会社 制御健全性判断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5910993A (en) 1999-06-08
DE19720433A1 (de) 1997-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09303477A (ja) 能動型騒音振動制御装置
US5792948A (en) Active vibration control apparatus for vehicle
JP3572486B2 (ja) 振動騒音制御装置
JP3228153B2 (ja) 能動型振動制御装置
JP3451891B2 (ja) 能動型振動制御装置
JPH11223238A (ja) 能動型振動制御装置
JP3336781B2 (ja) 防振支持装置
JP3480181B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JP3551653B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JP3228224B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JP3227963B2 (ja) 能動型振動制御装置及び能動型騒音制御装置
JPH09317816A (ja) 能動型振動制御装置
JPH09319380A (ja) 能動型騒音振動制御装置
JP3541613B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JPH10318326A (ja) 能動型振動制御装置
JPH11338553A (ja) 能動型振動制御装置及び能動型騒音制御装置
JP3419231B2 (ja) 能動型振動制御装置
JP3265793B2 (ja) 能動型振動制御装置及び車両用能動型振動制御装置
JPH09330087A (ja) 能動型騒音振動制御装置
JP3829408B2 (ja) 車両用能動型振動制御装置
JPH0869289A (ja) 能動型振動制御装置及び能動型騒音制御装置
JP3695052B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JPH11338505A (ja) 能動型振動制御装置及び能動型騒音制御装置
JP3642140B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JP3743165B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置