JP3094517B2 - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置

Info

Publication number
JP3094517B2
JP3094517B2 JP03159052A JP15905291A JP3094517B2 JP 3094517 B2 JP3094517 B2 JP 3094517B2 JP 03159052 A JP03159052 A JP 03159052A JP 15905291 A JP15905291 A JP 15905291A JP 3094517 B2 JP3094517 B2 JP 3094517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
transfer function
control
sound source
divergence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03159052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058694A (ja
Inventor
明生 木下
三浩 土井
義晴 中路
勉 浜辺
健一郎 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP03159052A priority Critical patent/JP3094517B2/ja
Priority to US07/883,447 priority patent/US5426703A/en
Publication of JPH058694A publication Critical patent/JPH058694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094517B2 publication Critical patent/JP3094517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/121Rotating machines, e.g. engines, turbines, motors; Periodic or quasi-periodic signals in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3023Estimation of noise, e.g. on error signals
    • G10K2210/30232Transfer functions, e.g. impulse response
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • G10K2210/30391Resetting of the filter parameters or changing the algorithm according to prevailing conditions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3042Parallel processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3049Random noise used, e.g. in model identification
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3057Variation of parameters to test for optimisation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/503Diagnostics; Stability; Alarms; Failsafe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の車室や航空
機の客室等の騒音を能動的に低減する能動型騒音制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の能動型騒音制御装置とし
ては、例えば英国公開特許公報第2149614号記載
の図17に示すようなものがある。
【0003】この従来装置は航空機の客室やこれに類す
る閉空間に適用されるもので、閉空間101内にラウド
スピーカ103a,103b,103cおよびマイクロ
ホン105a,105b,105c,105dを備えて
おり、ラウドスピーカ103a,103b,103cに
よって騒音に干渉させる制御音を発生し、マイクロホン
105a,105b,105c,105dによって残差
ノイズ信号(残留騒音)を測定するようになっている。
これらラウドスピーカ103a,103b,103c、
マイクロホン105a,105b,105c,105d
は信号処理機107に接続されており、信号処理機10
7は基本周波数測定手段によって測定した騒音源の基本
周波数とマイクロホン105a,105b,105c,
105dからの入力信号とを受けとり、閉空間101内
の音圧レベルを最小にするようラウドスピーカ103
a,103b,103cに駆動信号を出力するものであ
る。
【0004】ここで閉空間101内には、3個のラウド
スピーカ103a,103b,103cと4個のマイク
ロホン105a,105b,105c,105dとが設
けられているが、説明を単純化するため、それぞれ10
3a,105aの一個ずつ設けられているものとする。
今、騒音源からマイクロホン105aまでの伝達関数を
Hとし、ラウドスピーカ103aからマイクロホン10
5aまでの伝達関数をCとし、騒音源が発生する音源情
報信号をXp とすると、マイクロホン105aで観測さ
れる残留騒音としてのノイズ信号Eは、 E=Xp ・H+Xp ・G・C となる。ここでGは、消音するために必要な伝達関数で
ある。消音対象点(マイクロホン105aの位置)にお
いて、騒音が完全に打ち消されたとき、E=0となる。
このときGは、 G=−H/C となる。このフィルタ係数は、マイク検出信号Eが最小
となるGを求め、このGに基づいて信号処理機107内
のフィルタ係数を適応的に更新するようにしている。マ
イク検出信号Eを最小にするようフィルタ係数を求める
手法として、最急降下法の一種であるLMSアルゴリズ
ム(Least Mean Square)などがあ
る。
【0005】また図5のように、マイクロホンが複数設
置されている場合には、例えば各マイクロホン105
a,105b,105c105dで検出した信号の総和
が最小となるように制御されるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な制御により、信号処理機107内のフィルタ係数を適
応的に更新する場合、ノイズ信号Eが最小となるGを求
める制御アルゴリズムにラウドスピーカ103aからマ
イクロホン105aまでの伝達関数Cを含んでおり、一
般的には工場出荷の際、Gの値を固定的に設定している
ため、次のような問題がある。
【0007】すなわち、前記伝達関数Cは、閉空間10
1内の温度変化、ラウドスピーカ103a、マイクロホ
ン105aの経時的な劣化による影響等で変化してしま
い、制御アルゴリズムの収束特性が不安定となり、さら
に条件が悪化した場合には評価点での音圧上昇を招き、
いわゆる発散状態となってしまう可能性があるからであ
る。
【0008】そこでこの発明は、伝達関数を、補正した
伝達関数に更新することにより、装置の発散を抑制し、
より的確な騒音制御が可能な能動型騒音制御装置の提供
を目的とする。
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、騒音に干渉させる制御音
を発生して評価点の騒音低減を図る制御音源と、前記干
渉後の所定位置の残留騒音を検出する手段と、騒音源の
騒音発生状態に関する信号を検出する手段と、前記残留
騒音検出手段の出力信号と騒音発生状態検出手段の出力
信号とに基づき前記制御音源から残留騒音検出手段まで
の特性を示す伝達関数を含む制御アルゴリズムを用いて
前記制御音源を駆動する信号を出力する制御手段とを備
えた能動型騒音制御装置であって、前記制御音源の発散
を感知する手段と、前記発散感知手段の発散感知に基づ
き前記制御アルゴリズムの制御音源から残留騒音検出手
段までの特性を示す伝達関数を補正した伝達関数へ更新
し制御音源の発散を規制する手段を備えたことを特徴と
する。
【0011】また請求項2に記載の発明は、騒音に干渉
させる制御音を発生して評価点の騒音低減を図る制御音
源と、前記干渉後の所定位置の残留騒音を検出する手段
と、騒音源の騒音発生状態に関する信号を検出する手段
と、前記残留騒音検出手段の出力信号と騒音発生状態検
出手段の出力信号とに基づき前記制御音源から残留騒音
検出手段までの特性を示す伝達関数を含む制御アルゴリ
ズムを用いて前記制御音源を駆動する信号を出力する制
御手段とを備えた能動型騒音制御装置であって、前記制
御音源の発散を感知する手段と、前記発散感知手段の発
散感知に基づいて前記制御音源にテスト信号を供給する
テスト信号発生手段と、前記テスト信号により制御音源
から発生されるテスト音及びテスト信号供給時に前記残
留騒音検出手段が検出した残留騒音に基づいて前記制御
音源から残留騒音検出手段までの特性を示す補正伝達関
数を演算する手段と、前記制御アルゴリズムの前記伝達
関数を前記補正伝達関数に更新する手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0012】また請求項3に記載の発明は、請求項1又
は2記載の能動型騒音制御装置であって、前記発散感知
手段は、前記残留騒音検出手段が検出する残留騒音によ
り発散感知を行なうことを特徴とする。
【0013】また請求項4に記載の発明は、請求項1又
は2記載の能動型騒音制御装置であって、前記制御手段
は、前記制御アルゴリズムを用いてフィルタ係数を適応
的に変化させながら前記騒音発生状態に関する信号をフ
ィルタ処理して前記制御音源を駆動する信号を出力する
ものであり、前記発散感知手段は、前記フィルタ係数に
基づいて発散感知を行なうことを特徴とする。
【0014】また請求項5に記載の発明は、請求項1又
は2記載の能動型騒音制御装置であって、前記制御アル
ゴリズムの伝達関数に影響を及ぼす状態因子の変化を検
出する手段を有し、前記発散感知手段は、前記伝達関数
に影響を及ぼす状態因子の変化により発散感知を行なう
ことを特徴とする。
【0015】また請求項6に記載の発明は、請求項1又
は2記載の能動型騒音制御装置であって、前記制御音源
に近接して制御音源の制御音を検出する手段と、前記制
御音源を駆動する信号と前記近接制御音検出手段からの
出力信号との間の伝達関数を演算する手段とを有し、前
記発散感知手段は、前記演算した伝達関数により発散感
知を行なうことを特徴とする。
【0016】また請求項7に記載の発明は、請求項1又
は2記載の能動型騒音制御装置であって、前記伝達関数
更新手段は、前記伝達関数を補正するための複数の補正
伝達関数の伝達関数マップを有し、この伝達関数マップ
を用いて補正伝達関数への更新を行なうことを特徴とす
る。
【0017】また請求項8に記載の発明は、請求項7記
載の能動型騒音制御装置であって、前記伝達関数マップ
が、前記残留騒音検出手段又は制御音源の少なくとも一
方の経時劣化に伴なう特性変化に基づいた位相又は振幅
の少なくとも一方の情報を有していることを特徴とす
る。
【0018】また請求項9に記載の発明は、請求項1又
は2記載の能動型騒音制御装置であって、前記伝達関数
更新手段は、前記伝達関数の位相を演算により所定量変
化させて補正伝達関数とし更新を行なうことを特徴とす
る能動型騒音制御装置。
【0019】また請求項10に記載の発明は、請求項9
記載の能動型騒音制御装置であって、前記伝達関数の位
相の所定量の変化が、前記残留騒音検出手段又は制御音
源の少なくとも一方の経時劣化に伴なう特性変化に基づ
いたものであることを特徴とする。
【0020】また請求項11に記載の発明は、請求項1
又は2記載の能動型騒音制御装置であって、前記伝達関
数更新手段は、前記騒音発生状態に関する信号の状態が
所定範囲のときに作動することを特徴とする。
【0021】また請求項12に記載の発明は、請求項1
又は2記載の能動型騒音制御装置であって、前記騒音が
車両の車室内空間のものであり、前記伝達関数更新手段
は、前記車両のエンジン回転の状態が所定範囲のときに
作動することを特徴とする。
【0022】さらに請求項13に記載の発明は、請求項
1又は2記載の能動型騒音制御装置であって、前記騒音
が車両の車室内空間のものであり、前記伝達関数更新手
段は、前記車両の走行状態が所定範囲のときに作動する
ことを特徴とする。
【0023】
【作用】請求項1に記載の発明では、制御手段は残留騒
音検出手段の出力信号と騒音発生状態検出手段の出力信
号とに基づき、制御音源と残留騒音検出手段との間の伝
達関数を含む制御アルゴリズムを用いて制御音源を駆動
する信号を出力する。これによって制御音源は騒音に干
渉させる制御音を発生して評価点の騒音低減を図ること
ができる。
【0024】このとき、発散感知手段の発散感知に基づ
き、制御アルゴリズムの伝達関数を補正した伝達関数へ
制御音源の発散を規正するように更新することができ
る。
【0025】請求項2に記載の発明では、発散感知手段
の発散感知に基づいてテスト信号発生手段がテスト信号
を制御音源に供給する。このテスト信号により制御音源
から発生されるテスト音、及びテスト信号供給時に残留
騒音検出手段が検出した残留騒音に基づいて演算手段が
補正伝達関数を演算し、伝達関数更新手段が前記制御ア
ルゴリズムの伝達関数を演算した補正伝達関数に更新す
る。
【0026】請求項3に記載の発明では、残留騒音検出
手段が検出した残留騒音により発散感知を行うことがで
きる。
【0027】請求項4に記載の発明では、制御手段が制
御アルゴリズムを用いてフィルタ係数を適応的に変化さ
せながら、騒音発生状態に関する信号をフィルタ処理し
て制御音源を駆動する信号を出力する場合に、前記フィ
ルタ係数に基づいて発散感知を行うことができる。
【0028】請求項5に記載の発明では、閉空間内の温
度等伝達関数に影響を及ぼす状態因子の変化により発散
感知を行うことができる。
【0029】請求項6に記載の発明では、制御音源を駆
動する信号と制御音源に近接して制御音源の制御音を検
出する手段からの出力信号との間の伝達関数を演算し、
この伝達関数により発散感知を行うことができる。
【0030】請求項7に記載の発明では、伝達関数マッ
プを用いて補正伝達関数の更新を行うことができる。
【0031】請求項8に記載の発明では、残留騒音検出
手段または制御音源の少なくとも一方の経時劣化に伴う
特性変化に基づいた位相または振幅の少なくとも一方の
情報を有した伝達関数マップにより、補正伝達関数への
更新を行うことができる。
【0032】請求項9に記載の発明では、演算により、
伝達関数の位相を所定量変化させて補正伝達関数とし、
更新を行うことができる。
【0033】請求項10に記載の発明では、伝達関数の
位相を演算により所定量変化させる場合、残留騒音検出
手段、または制御音源の少なくとも一方の経時劣化に伴
う特性変化に基づいたものとすることができる。
【0034】請求項11に記載の発明では、騒音発生状
態に関する信号の状態が所定範囲の時に、伝達関数更新
手段を作動させることができる。
【0035】請求項12に記載の発明では、騒音が車両
の車室内空間のものである場合、車両のエンジン回転の
状態が所定範囲の時に、伝達関数更新手段を作動させる
ことができる。
【0036】請求項13に記載の発明では、騒音が車両
の車室内空間のものである場合、車両の走行状態が所定
範囲の時に、伝達関数更新手段を作動させることができ
る。
【0037】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0038】なお説明は車室内空間を例として行う。
【0039】第1実施例 図1はこの発明の第1実施例を示す概略図である。
【0040】図1のように車体1は前輪2a,2b、後
輪2c,2dによって支持され、前輪2a,2bは車体
1の前部に配置されたエンジン4によって回転駆動さ
れ、いわゆる前置きエンジン前輪駆動車を構成してい
る。
【0041】前記車室1内の騒音は、例えばエンジン4
が騒音源となっており、騒音発生状態検出手段として
は、例えばクランク角センサ5が用いられている。そし
て、クランク角センサ5からエンジン騒音に相関しクラ
ンク角に対応するパルス検出信号xが出力されるように
なっている。このパルス検出信号xは例えばレシプロ4
気筒の場合は180°回転する毎に1つである。
【0042】なお、騒音発生状態検出手段は、騒音源の
騒音発生状態に関する信号を検出できれば良く、エンジ
ンを騒音源とした場合、信号としては、例えばエンジン
外表面に設けられた振動センサの出力信号、エンジンの
点火パルス信号、クランク軸の回転速度、回転速度セン
サで検出した回転速度信号等を用いることもできる。
【0043】また、車体1内の音響閉空間としての車室
6内には制御音源としてラウドスピーカ7a,7b,7
c及び7dがそれぞれ前席S1,S2、及び後席S3,
S4に対向するドア部に配置されている。
【0044】さらに各座席S1〜S4のヘッドレスト位
置にそれぞれ残留騒音検出手段としてのマイクロホン8
a〜8hが配設されている。
【0045】これらマイクロホン8a〜8hに入力され
る車室6内の残留騒音は、その音圧に応じた電気信号と
してノイズ信号e1 〜e8 が出力される構成となってい
る。
【0046】前記クランク角センサ5及びマイクロホン
8a〜8hの出力信号は制御手段としてのコントローラ
10に個別に供給されるように構成されている。このコ
ントローラ10から出力される駆動信号y1 〜y4 は個
別にラウドスピーカ7a〜7dに供給され、これらスピ
ーカ7a〜7dから車室6内に音響信号(制御音)が出
力される構成となっている。
【0047】前記コントローラ10は図2に示すよう
に、第一ディジタルフィルタ12、第二ディジタルフィ
ルタ(適応ディジタルフィルタ)13、マイクロプロセ
ッサ16、発散感知手段としての発散感知回路21及び
テスト信号発生手段としてのテスト信号発生器25を備
えている。そして、クランク角センサ5から入力される
パルス検出信号xは周波数−電圧変換回路11によって
ディジタル信号に変換され、基準信号xとして第一ディ
ジタルフィルタ12及び第二ディジタルフィルタ13に
入力される構成となっている。
【0048】また、前記マイクロホン8a〜8hの出力
信号であるノイズ信号e1 〜e8 は、アンプ14a〜1
4hによって増幅され、A/D変換器15a〜15hに
よってA/D変換され、前記第一ディジタルフィルタ1
2の出力信号と共に前記マイクロプロセッサ16に入力
される構成となっている。前記第二ディジタルフィルタ
13から出力される駆動信号y1 〜y4 はD/A変換器
17a〜17dによってD/A変換され、アナログスイ
ッチ28a〜28d及びアンプ18a〜18dを介して
ラウドスピーカ7a〜7dに出力される構成となってい
る。
【0049】ここで、前記第一ディジタルフィルタ12
は、基準信号xを入力し、前記マイクロホン8a〜8h
及びスピーカ7a〜7d間の伝達関数の組合せ数に応じ
てフィルタ処理された基準信号rlm(後述する第
(4),(5)式参照)を生成するものである。
【0050】前記第二ディジタルフィルタ13は機能的
にはスピーカ7a〜7dへの出力チャンネル数に応じた
フィルタを個々に有し、基準信号xを入力し、その時点
で設定されているフィルタ係数(後述する(5)式参
照)に基づきフィルター処理を行ってスピーカ駆動信号
1 〜y4 を出力するものである。
【0051】前記マイクロプロセッサ16は前記ノイズ
信号e1 〜e8 並びにフィルタ処理された基準信号rlm
を入力し、第二ディジタルフィルタ13のフィルタ係数
を最急降下法の一種であるLMSアルゴリズムを用いて
変更する構成となっている。
【0052】前記基準信号rlmにはラウドスピーカ7a
〜7bとマイクロホン8a〜8hとの間の伝達関数をデ
ィジタルフィルタのフィルタ係数(インパルス応答関
数)として表したClmが含まれており、マイクロプロセ
ッサ16は制御音源と残留騒音検出手段との間の伝達関
数を含む制御アルゴリズムを用いて制御音源を駆動する
信号を出力する構成となっている。以下、説明におい
て、Clmを伝達関数とも称す。
【0053】ここで、コントローラ10の騒音低減制御
原理を一般式を用いて説明する。
【0054】今、l番目のマイクロホンが検出したノイ
ズ信号をel (n)、ラウドスピーカ7a〜7dからの
制御音(二次音)が無いときのl番目のマイクロホンが
検出した残留騒音検出信号をepl 、m番目のラウドス
ピーカとl番目のマイクロホンとの間の伝達関数(FI
R(有限インパルス応答)関数)HlmのJ番目(J=
0,1,2,…,Ic −1)[Ic は定数]に対応する
フィルタ係数をClmj 、基準信号をX(n)、基準信号
を入力しm番目のラウドスピーカを駆動する適応フィル
タのi番目(i=0,1…Ik −1)[Ik は定数]の
係数をWmiとすると、
【0055】
【数1】
【0056】が成立する。ここで、(n)がつく項は、
何れもサンプリング時刻nのサンプル値であり、また、
Mはラウドスピーカの数(本実施例では4個)、Ic
FIRディジタルフィルタで表現されたフィルタ係数C
lmのタップ数(フィルタ次数)、Ik は適応フィルタの
フィルタ係数Wmiのタップ数(フィルタ次数)である。
【0057】上式(1)中、右辺の「ΣWmix(n−j
−i)」(=ym )の項は第二ディジタルフィルタ13
に基準信号xを入力したときの出力を表し、「ΣClmj
{ΣWmix(n−j−i)}」の項はm番目のスピーカ
に入力された信号エネルギがこれらスピーカから音響エ
ネルギとして出力され、車室6内の伝達関数Clmを経て
l番目のマイクロホンに到達したときの信号を表し、更
に、「Σ ΣClmj {ΣWmix(n−j−i)}」の右
辺全体は、l番目のマイクロホンへの到達信号を全スピ
ーカについて足し合わせているから、l番目のマイクロ
ホンに到達する制御音の総和を表す。
【0058】ついで評価関数(最小にすべき変数)Je
を、
【0059】
【数2】
【0060】とおく。ここで、Lはマイクロホンの数
(本実施例では8個)である。
【0061】そして、評価関数Jeを最小にするフィル
タ係数Wm を求めるために、本実施例ではLMSアルゴ
リズムを採用する。つまり、評価関数Jeを各フィルタ
係数Wmiについて偏微分した値で当該フィルタ係数Wmi
を更新する。そこで、(2)式より、
【0062】
【数3】
【0063】となるが、(1)式より、
【0064】
【数4】
【0065】となるから、この(4)式右辺をrlm(n
−i)とおけば、フィルタ係数の書換え式は重み係数γ
l も含めた形で以下の(5)式により得られる。
【0066】
【数5】
【0067】ここで、αは収束係数であり、フィルタが
最適に収束する速度や、その際の安定性に関与する。な
お、収束係数αを本実施例では一つの定数のように扱っ
ているが、各フィルタ毎に異なる収束係数(αmi)とす
ることもできるし、また重み係数γl を一緒に取り込ん
だ係数(αl )として演算することもできる。
【0068】このように第二ディジタルフィルタ13の
フィルタ係数Wmi(n+1)をマイクロホン8a〜8h
から出力されるノイズ信号el (n)〜e8 (n)の出
力とクランク角センサ5からの出力に基づく基準信号x
(n)とに基づいてLMS(Least Mean S
quare)適応アルゴリズムに従って順次更新するこ
とにより、入力されるノイズ信号el (n)〜e
8 (n)の自乗和が常に最小となるように駆動信号y1
(n)〜y4 (n)が形成され、これがラウドスピーカ
7a〜7dに供給され、出力される制御音によって車室
6内の騒音が相殺される。
【0069】一方、この第1実施例において、マイクロ
プロセッサ16は前記ラウドスピーカ7a〜7dとマイ
クロホン8a〜8hとの間の伝達関数を、補正した伝達
関数へ所定のタイミングで更新し、制御音源としてのラ
ウドスピーカ7a〜7dの発散を規正する手段を構成し
ている。
【0070】この所定のタイミングとはこの実施例にお
いて、前記発散感知回路21が発散を検知または予測し
た時であり、この信号に基づいてテスト信号発生器25
がテスト信号を発生する。このテスト信号はラウドスピ
ーカ7a〜7dに供給され、テスト音が出力される。こ
のテスト音とテスト信号供給時のマイクロホン8a〜8
hのノイズ信号e1 〜e8 とに基づいてラウドスピーカ
7a〜7dと各マイクロホン8a〜8hとの間の補正伝
達関数が算出され、この伝達関数に対応した第一ディジ
タルフィルタ12のフィルタ係数が更新されるものであ
る。
【0071】前記発散感知回路21は図3に示す手順に
従い、マイクロホン(残留騒音検出手段)8a〜8hが
検出した残留騒音により発散感知を行なうものであり、
マイクロホン8a〜8hから出力されるノイズ信号el
(n)〜e8 (n)の出力の自乗和が所定の値を所定の
回数をこえた際に発散と判断し、マイクロプロセッサ1
6に発散検知信号を送出する。
【0072】すなわち、システムが起動すると、ステッ
プS31でノイズ信号el (n)〜e8 (n)の自乗和Σ
{e1 (n)}2 を算出する。次いで、ステップS32
ノイズ信号el (n)〜e8 (n)の自乗和Σ{e
1 (n)}2 が所定の値E0 をこえたか否かを判定し、
こえていなければステップS31に戻り、こえていればス
テップS33に移行する。ステップS33ではノイズ信号e
l (n)〜e8 (n)の自乗和Σ{e1 (n)}2 が所
定の値E0 をこえた回数Mを”1”だけインクリメント
し、ステップS34に移行する。ステップS34では、ノイ
ズ信号el (n)〜e8 (n)の自乗和Σ{e
1 (n)}2 が所定の値E0 をこえた回数Mが所定の値
0 をこえたか否かを判定し、こえていなければステッ
プS31に戻り、こえていればステップS35に移行して発
散検知信号をマイクロプロセッサ16に送出する。
【0073】前記テスト信号発生回路25は、図2に示
すように、ホワイトノイズ発生器26と、そのホワイト
ノイズ信号に対して帯域通過フィルタ処理を行なう帯域
通過フィルタ27とを備えている。この帯域通過フィル
タ27から出力されるテスト信号は、アナログスイッチ
28a〜28dがマイクロプロセッサ16からの選択信
号によって切り換えられることにより、駆動信号y1
4 に代えランダムノイズ信号としてラウドスピーカ7
a〜7dに供給される。
【0074】次に上記実施例の動作を、コントローラ1
0の伝達関数更新処理手順を示す図4により説明する。
【0075】コントローラ10は、発散感知回路21が
発散を検知または予測した際に起動され、図4に示す伝
達関数更新処理を実行する。
【0076】先ず、ステップS41で発散感知回路21は
発散を検知または予測すると、テスト信号発生回路25
にテスト開始信号を出力すると共に、アナログ・スイッ
チ28a〜28dをテスト信号側に切り換える切り換え
信号を出力する。
【0077】次いで、ステップS42に移行して、各マイ
クロホン8a〜8hからのノイズ信号e1 〜e8 に基づ
いて各ラウドスピーカ7a〜7dとマイクロホン8a〜
8hとの間の補正伝達関数としての第一ディジタルフィ
ルタ12のフィルタ係数Clm N (N=1,2,…Ns
s は任意の整数であり、演算回数を表す)を演算し、
その演算結果を所定の記憶領域に更新記憶しておく。
【0078】次いで、ステップS43に移行して、演算回
数Nを”1”だけインクリメントし、次いでステップS
44に移行して演算回数Nが予め設定した設定回数N0
上であるか否かを判定し、N<N0であるときには、前
記ステップS41に戻り、N≧N0 であるときには、ステ
ップS45に移行する。このステップS45では、演算回数
Nを”0”にクリアし、次いでステップS46に移行し
て、補正したフィルタ係数ClmNsを新たなフィルタ係数
lmとして第一ディジタルフィルタ12に出力し、その
フィルタ係数を更新し、処理を終了する。
【0079】次に、制御音源としてのスピーカ7a〜7
dと残留騒音検出信号手段としてのマイクロホン8a〜
8hとの間の伝達関数の算出方法の一例としてLMSア
ルゴリズムによる方法を説明する。
【0080】テスト信号をx(n)とし、m番目のスピ
ーカからテスト信号が発生されたときのl番目のマイク
ロホンの残留騒音検出信号をel (n)、m番目のスピ
ーカとl番目のマイクロホンとの間の伝達関数Hlmのj
番目に対応するフィルタ係数をClmj 、フィルタ係数の
更新中の適応フィルタの出力をy(n)とすると、
【0081】
【数6】
【0082】となる。次に、評価関数Jeをマイクロホ
ンのノイズ信号と適応フィルタの出力との差の二乗とす
ると、
【0083】
【数7】
【0084】となり、この評価関数Jeを各フィルタ係
数Clmj について偏微分した値で当該フィルタ係数C
lmj を更新する。
【0085】そこで、(7)式より、
【0086】
【数8】
【0087】となることから、フィルタ係数の書換式は
以下の式(9)により得られる。
【0088】
【数9】
【0089】ここで、μは収束係数であり、フィルタが
最適に収束する速度や、その際の安定性に関与する。
【0090】式(9)による演算を所定の回数N0 を繰
り返すことにより制御アルゴリズム内に含まれるフィル
タ係数(伝達関数)Clmを求めて制御することができ
る。
【0091】したがって、このような制御によりラウド
スピーカ7a〜7d、マイクロホン8a〜8hの機械的
特性が経時劣化によって変化しても、あるいは車室6内
の温度変化等があっても第一ディジタルフィルタ12に
おいて適正なフィルタ係数(伝達関数)Clmを用いるこ
とができ、発散現象を抑制することが可能となる。した
がって車室内騒音をより確実に低減することが出来る。
【0092】第2実施例 図5は第2実施例に係る制御ブロック図を示すものであ
り、その基本的な構成は第1実施例の図2のブロック図
とほぼ同様であり、同一構成部分には同符号を付して重
複した説明は省略する。
【0093】そして、この第2実施例では図2で示す発
散感知回路21に代えて図5のように発散感知回路22
を設けたものである。この発散感知回路22は第二ディ
ジタルフィルタ13のフィルタ係数Wmiに基づいて発散
感知を行なうものであり、図6に示した手順によりコン
トローラ10からラウドスピーカ(制御音源)7a〜7
dへの出力値が所定の値を所定の回数超えた場合に発散
を予測するものである。
【0094】すなわち、システムが起動すると、ステッ
プS61でコントローラ10の制御音源への出力値
【0095】
【数10】
【0096】を算出する。次いで、ステップS62でWが
所定の値W0 こえたか否かを判定し、こえていなければ
ステップS61に戻り、こえていればステップS63に移行
する。ステップS63ではWが所定の値W0 をこえた回数
Mを”1"だけインクリメントし、ステップS64に移行す
る。ステップS64では、Wが所定の値W0 をこえた回数
Mが所定の値M0 をこえたか否かを判定し、こえていな
ければステップS61に戻り、こえていればステップS65
に移行して発散検知信号をマイクロプロセッサ16に送
出する。
【0097】したがって、この実施例においても、第1
実施例と同様な作用により車室内騒音をより確実に低減
することができる。しかも、この実施例では第二ディジ
タルフィルタ13のフィルタ係数に基づいて発散感知を
行なうことができる。
【0098】第3実施例 図7は第3実施例に係る制御ブロック図を示すもので、
基本的な構成は第1実施例に係る図2の制御ブロック図
と同様であり、同一構成部分は同符号を付して重複した
説明は省略する。
【0099】一方、この実施例では図2の発散感知回路
21に代えて、図7で示す発散感知手段23を設けたも
のである。すなわち、この発散感知手段23は温度計2
3a,ウィンドウスイッチ23b,シートスイッチ23
cを有し、温度計23aにより車室6内の所定以上の温
度変化が検出された場合、ウィンドウスイッチ23bに
より窓の開閉状態の変化が検出された場合、またはシー
トスイッチ23により乗員数または乗員の位置変化が検
出された場合に、マイクロプロセッサ16に発散検出信
号を送るものである。したがって、発散感知手段23は
制御アルゴリズムの伝達関数、すなわち、第一ディジタ
ルフィルタ12のフィルタ係数Clmに影響を及ぼす状態
因子の変化を検出する手段を兼ねている。
【0100】したがって、この実施例では上記第1実施
例と同様の作用効果を奏するほか、上記車室内温度など
の因子の変化を検出することにより、装置の発散を予測
することができ、これによって上記同様伝達関数の更新
を行ない、的確な制御作用を行なわせることができる。
【0101】第4実施例 図8はこの発明の第4実施例に係る制御ブロック図を示
すもので、基本的な構成は図2で示す第1実施例の制御
ブロック図とほぼ同様であり、同一構成部分には同符号
を付して説明を省略する。
【0102】一方この実施例では、図2で示す発散感知
回路21に代え、図8のように発散感知手段30を設け
たものである。発散感知手段30は、近接音検出器24
a〜24bと、伝達関数演算器29とを備えている。近
接音検出手段24a〜24bは、ラウドスピーカ(制御
音源)7a〜7dに近接して制御音を検出するものであ
り、伝達関数演算器29はラウドスピーカ7a〜7dを
駆動する信号y1 〜y4 と近接音検出器24a〜24b
の出力信号とを受け、駆動信号y1 〜y4 と近接音検出
器24a〜24bの出力信号との間の伝達関数を演算す
るものである。
【0103】そして、伝達関数演算手段器は、演算した
伝達関数によって装置の発散予測を行ない、マイクロプ
ロセッサ16に出力を行なうものである。なお、この実
施例において、伝達関数の演算方法としてはLMSアル
ゴリズムを用い、発散予測手段30の起動は制御に影響
を及ぼさないようにエンジン始動時としている。
【0104】図9を用い、本実施例の発散予測手順を説
明する。
【0105】エンジンの始動によりシステムが起動する
と、ステップS91において、コントローラ10からラウ
ドスピーカ7a〜7dへの入力信号(駆動信号)y1
4 とラウドスピーカ7a〜7dの近接音検出器24a
〜24dの出力信号との間の伝達関数を演算するため、
テスト信号発生器25からテスト信号を発生する。次い
で、ステップS92に移行し、コントローラ10からラウ
ドスピーカ7a〜7dへの入力信号y1 〜y4 と近接音
検出器24a〜24dの出力との間の伝達関数Hm を演
算器29において演算する。次いでステップS93に移行
し、入力信号y1 〜y4 と近接音検出器24a〜24d
の出力信号との間の伝達関数で、今回演算したものHm
と、前回第一ディジタルフィルタ12のフィルタ係数C
lmを更新したときに演算され記憶領域に記憶されている
同伝達関数Hmoの位相φHm ,φHmoを算出し、ステッ
プS94に移行する。ステップS94では、φHm とφHmo
の位相差を所定の値Φo と比較し、位相差がΦo よりも
大きければステップS95に移行し、小さければ処理を終
了する。ステップS95では”Hmo=Hm ”とし、次回発
散予測処理時の基準としてHmoを記憶領域に記憶する。
次いで、ステップS96でマイクロプロセッサ16に発散
予測信号を送出し、発散予測処理を終了する。
【0106】従って、この第4実施例においても上記第
1実施例とほぼ同様の作用効果を奏するほか、より的確
な発散予測を行なうことができるものである。
【0107】第5実施例 図10はこの発明の第5実施例に係る制御ブロック図を
示すものであり、基本的な構成は図2で示す第1実施例
の制御ブロック図と同一であり、同一構成部分には同一
符号を付して重複した説明は省略する。
【0108】マイクロプロセッサ16は、ノイズ信号e
1 〜e8並びにフィルタ処理された基準信号rlmを入力
し、第二ディジタルフィルタ13のフィルタ係数をLM
Sアルゴリズムを用いて変更すると共に、マイクロホン
8a〜8hの信号により発散感知回路21で発散が検知
または予測されると、その信号に基づいて各ラウドスピ
ーカ7a〜7dと各マイクロホン8a〜8hとの間の伝
達関数(フィルタ係数Clm)を更新し、更新された伝達
関数(フィルタ係数Clm)を第一ディジタルフィルタ1
2に送出してフィルタ係数を更新する。
【0109】能動型騒音制御装置においては、残留騒音
検出手段としてマイクロホンを、制御音源としてスピー
カを用いることが一般的であり、これら機械部品は、温
度、湿度、日射等の影響で経時的に劣化する。例えば、
スピーカに関しては、通常スピーカは、スピーカコーン
をばね定数の低い弾性部材で支持する構造となっている
が、劣化によりこの部材の剛性は低下してスピーカへの
入力に対する出力位相は進む方向にある。
【0110】一方、マイクロホンに関して、例えばエレ
クトレットコンデンサマイクロホンのようなものでは、
音圧を検出する振動板の背圧を支える空気室の圧力が、
空気の漏れ等の影響により低下し、結果的にマイクロホ
ン入力と出力間の位相は遅れる方向にある。
【0111】上述のごとく、スピーカ,マンクロホンの
経時劣化にともなう位相変化の様子は、これらを選択す
る時点で明らかになっている特性であり、したがって、
スピーカ〜マイクロホン間の伝達関数の変化してゆく方
向も、上記のように予測することが可能である。
【0112】この第5実施例は、この点を考慮したもの
であり、伝達関数更新手段としてのマイクロプロセッサ
16は、伝達関数を補正するために複数の補正伝達関数
マップを有し、この伝達関数マップを用いて補正伝達関
数への更新を行なう。
【0113】以下、図11により、発散検知または予測
部分と、伝達関数更新部分に関する説明を行なう。
【0114】システムが起動すると、ステップs111
は、発散感知回路21においてノイズ信号e1 (n)〜
8 (n)の自乗和Σe2 l (n)を算出する。次い
で、ステップs112 でノイズ信号e1 (n)〜e
8 (n)の自乗和Σe2 l (n)が所定の値E0 をこえ
たか否かを判定し、こえていなければステップs111
もどり、こえていればステップs113 に移行する。ステ
ップs113 ではノイズ信号e1 (n)〜e8 (n)の自
乗和Σe2 l (n)が所定の値E0 をこえた回数Mを
“1”だけインクリメントし、ステップs114 に移行す
る。ステップs114では、ノイズ信号e1 (n)〜e8
(n)の自乗和Σe2 l (n)が所定の値E0 をこえた
回数Mが所定の値M0 をこえたか否かを判定し、こえて
いなければステップs111 に戻り、こえていればステッ
プs115 に移行して発散検知信号をマイクロプロセッサ
16に送出する。
【0115】発散検出信号を受けたマイクロプロセッサ
16においては、前記理由からあらかじめ予測された伝
達関数変化に対応した伝達関数マップを有している。マ
ップ内において伝達関数は、引数Pの値が大きくなるに
したがい初期設定された伝達関数からの位相変化が大き
くなっており、1回の発散検出信号に対応して、マップ
内から初期設定された伝達関数より、若干位相変化のあ
る新しい伝達関数を呼び出すことになる(ステップs
116 )。続いて、ステップs117 に移行し、この呼び出
された伝達関数は、第一ディジタルフィルタ12に送出
され、伝達関数に対応するフィルタ係数を更新する。
【0116】この作動は、発散が停止し、正常な消音動
作を行なうまで、すなわち、ステップs112 の条件を満
足するまで連続的に行われる。
【0117】したがって、装置の発散を的確に抑制し騒
音制御をより的確に行なうことができる。
【0118】第6実施例 この実施例は、第5実施例と同様のアルゴリズムを用い
てフィルタ係数の更新を行なうものであるが、発散が検
知あるいは予測された場合にスピーカからマイクロホン
間の伝達関数をその位相を変化させるインパルス応答を
畳み込み演算することにより更新するものである。な
お、制御ブロック図は第5実施例の図10と同様であ
り、これを参照する。
【0119】以下、図12のフローチャートにより作動
を説明する。なお、発散検知のためのステップs121
らステップs125 までは図11の発散検知のためのステ
ップs111 からステップs115 までと同一である。従っ
て、図12では伝達関数更新部分に関する説明を行な
う。
【0120】発散を検知,予測した発散感知器21は、
発散検知信号をマイクロプロセッサ16に送出する。
【0121】発散検出信号を受けたマイクロプロセッサ
16においては、あらかじめ予測された伝達関数の位相
変化方向に伝達関数位相をシフトするインパルス応答G
i-j を有している。このインパルス応答を同じくインパ
ルス応答関数の形式で記憶されていた伝達関数(フィル
タ係数Clmi )に畳み込むことによって(Clmi =ΣC
lmi ・Gi-j )この伝達関数(フィルタ係数)はClmi
として更新され、書き換えられる(ステップs126 )。
続いて、ステップs127 に移行し、この書き換えられた
伝達関数(フィルタ係数)は、第一ディジルタフィルタ
12に送出され、伝達関数に対応するフィルタ係数を更
新する。
【0122】この作動は、発散が停止し、正常な消音動
作を行なうまで、すなわち、ステップs122 の条件を満
足するまで連続的に行なわれる。
【0123】従って、この第6実施例においても第5実
施例とほぼ同様な作用効果を奏し、発散を抑制し、的確
な騒音制御を行なうことができるとともに、マップを用
いることがなく、演算式に基づいて値を決めるため、状
況に応じた最適値をとることができる。
【0124】第7実施例 上記第1〜第6実施例は、能動的騒音制御装置の発散が
検知または予測されたとき、コントローラ10の第一デ
ィジタルフィルタ12のフィルタ係数(伝達関数)を適
宜に現時点の実際のスピーカ・マイクロホン間のフィル
タ係数(伝達関数)に置き換え発散を抑制し、適確な騒
音制御が可能としている。この作業をこの第7実施例で
は同定作業と呼ぶ。
【0125】ところで、車室内騒音の消音は常に行われ
ていることが望ましいため、同定作業は消音作業と平行
して同時に行なう必要がある。このように作業を常にパ
ラレルに行なうような場合、マイクロプロセッサに負担
がかかり、消音制御に充分な演算時間が得られなくなる
おそれがある。
【0126】そこで、この第7実施例では、マイクロプ
ロセッサの演算に余裕があるような場合、例えば適応フ
ィルタである第二ディジタルフィルタ13のフィルタ係
数が充分に一定な値で安定しているようなとき、もしく
は、この騒音制御システムが制御状態以外の状況にある
ような場合に、第一ディジタルフィルタ12のフィルタ
係数の置き換えを行なおうとするものである。
【0127】図13は、この第7実施例の制御ブロック
図を示すものであり、図1,図2に示す第1実施例と同
一構成部分には同符号を付して説明を行なう。
【0128】まず、前記図2において発散感知回路21
が発散を検知したとき、テスト信号発生器25によって
テスト信号が発生され、図4に示す手順に基づいて第一
ディジタルフィルタ12のフィルタ係数Clmの更新を行
なう。この更新は、図13の第7実施例においては、同
定回路40が行なっている。また、説明を簡単にするた
めラウドスピーカ7,マイクロホン8はそれぞれ1個で
説明する。また、LMSアルゴリズムを用いて第二ディ
ジタルフィルタ13のフィルタ係数を適応的に書き替え
ながらラウドスピーカ7の駆動信号を生成し制御を行な
うことは第1実施例と同様である。
【0129】一方、同定回路40は、前述のように伝達
関数更新手段を構成しており、騒音発生状態に関する信
号の状態が所定範囲のとき、すなわち、図14のステッ
プs141 において基準信号Xn を入力し、ステップs
142 において基準信号Xn の変化が所定の値α以下のと
き、換言すればエンジン4がほぼ一定の回転数にあり、
車室6内が充分に消音されており、第二ディジタルフィ
ルタ13のフィルタ係数wを更新する必要がない場合
に、第二ディジタルフィルタ13のフィルタ係数wを更
新する作業を行なう頻度を減少させ、その作業と平行さ
せて以下のような作業を行なう。
【0130】すなわち、ステップs143 では同定作業を
図15で示す手順により行なう。図15において、ステ
ップs151 でラウドスピーカ7からホワイトノイズを発
生し、次にステップs152 においてマイクロホン8によ
って検出された信号からラウドスピーカ7に入力される
ホワイトノイズと相関のある信号を取り出し、ラウドス
ピーカ7,マイクロホン8間の補正伝達関数としてイン
パルス応答関数であるフィルタ係数を算出する。次に、
ステップs153 において、このようにして得られたフィ
ルタ係数を第一ディジタルフィルタ12のフィルタ係数
Cとして更新する。
【0131】図14に戻り、ステップs142 で基準信号
n の変化が所定の値αよりも大きいと判断されれば、
車室内騒音状態は逐次変化するため同定作業は行なわ
ず、マイクロプロセッサ16は第二ディジルタフィルタ
13のフィルタ係数wを更新する作業のみを行なう(ス
テップs144145 )。
【0132】このようにして、車両の経時劣化などでラ
ウドスピーカ7,マイクロホン8間の伝達関数が、事前
に第一ディジルタフィルタ12に組み込まれていたフィ
ルタ係数Cと異なる値になってしまってもラウドスピー
カ7,マイクロホン8間の最新のフィルタ係数に更新す
ることによって、より安定した制御を行なうことができ
る。更に、同定作業を基準信号の変化が所定の範囲以下
のときのみに限って行なうことによって、マイクロプロ
セッサにかかる演算負担を減少させることが可能とな
り、車室内騒音の低減を確実に行なうことができるシス
テムを実現することができる。
【0133】また、図14のフローチャートに代えて図
16に示すフローチャートとすることもできる。この図
16のフローチャートにおいて、ステップs161 〜ステ
ップs165 のうち、ステップs162 が図14のステップ
142 と異なるものであり、その他のステップs161
163 ,s164 ,s165 は図14のステップs141 ,s
143 ,s144 ,s145 にそれぞれ対応している。従っ
て、この図16のフローチャートによれば、基準信号X
n の周波数又は振幅が所定の範囲(Xmin からXmax
以外ならば騒音状態に関する信号の状態が所定範囲であ
るとする。換言すれば、エンジン回転が極めて低かった
り、あるいは極めて高いために車室内騒音が問題となら
ず、マイクロプロセッサ16が制御の対象とする周波数
範囲以外となるようなときにステップs163 において同
定作業を行なうのである。
【0134】また、基準信号Xn の周波数又は振幅が所
定の範囲以内ならば同定作業は行なわず、第二ディジタ
ルフィルタ13のフィルタ係数wを更新する作業のみを
行ない(ステップs164 ,s165 )、フィルタ係数wを
更新する作業と同定作業とを同時に行なわないようにす
る。
【0135】従って、この場合も上記同様な作用効果を
奏することができる。
【0136】また、第7実施例においては、基準信号の
変化が所定値以下あるいは基準信号の周波数又は振幅が
所定範囲外のときに同定作業を行なうことを取り上げた
が、基準信号の周波数に限らず回転速度もしくは速度変
化としてのエンジン回転の状態、速度もしくは速度変化
として車両の走行状態が所定範囲のときに同定作業の実
行を行なうようにすることもできる。
【0137】なお、上記各実施例では騒音源としてエン
ジンを適用した場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、ロードノイズに相関のあるサスペン
ション振動のピックアップ信号,ドアミラー付近におけ
る風切音のピックアップ信号,ディファレンシャルギ
ア,トランスミッションギアのケース振動に対するピッ
クアップ信号(駆動力伝達系のケース振動に起因した騒
音に相関のある信号)、車速計測用としてのトランスミ
ッションの出力軸の回転に応じたパルス信号(トランス
ミッションやディファレンシャルギアの噛合いによる騒
音に相関のある信号)をも取り込んだ多チャンネルにす
ることもでき、さらにこれらの任意のものの組合わせに
することもできる。
【0138】また、制御音源としてのラウドスピーカや
残留騒音検出手段としてのマイクロホンの個数は任意に
選択することができる。
【0139】また、騒音低減を図る評価点とマイクロホ
ンとが空間的に離れたものであっても、所定値に基づい
た評価点の残留騒音を推定し制御を行なわせることがで
きる。
【0140】適応ディジタルフィルタのフィルタ係数の
更新アルゴリズムとしては、時間領域のLMSアルゴリ
ズムに限らず周波数領域のLMSアルゴリズムなど他の
アルゴリズムを適用することができる。
【0141】なお、参考のために、発散が検知または予
測された場合に、第二ディジタルフィルタのフィルタ係
数が最適に収束する速度やその際の安定に関与する係数
である収束係数を小さくしたり、制御を停止するように
することも可能である。また、振動制御に応用すること
もできる。
【0142】
【0143】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明では経時劣化などにより制御音源から残留騒音検出手
段までの特性を示す伝達関数が変化しても、発散を検知
または予測するなどしたときに制御アルゴリズムの伝達
関数を補正した伝達関数へ更新することができ、より的
確に発散を抑制し、騒音制御を行なわせることが可能と
なる。
【0144】請求項2の発明では、制御音源の発散を検
知または予測するなどしたときテスト信号を発生して補
正伝達関数を演算することができ、より的確に発散を抑
制し、騒音制御を行なわせることができる。
【0145】請求項3の発明では、残留騒音により発散
感知を行なうことができる。
【0146】請求項4の発明では、フィルタ係数を適応
的に変化させながら騒音発生状態に関する信号をフィル
タ処理して制御音源を駆動する信号を出力する場合に、
このフィルタ係数に基づいて発散感知を行なうことがで
きる。
【0147】請求項5の発明では、車室内温度あるいは
乗員数など伝達関数に影響を及ぼす状態因子の変化によ
り発散感知を行なうことができる。
【0148】請求項6の発明では、制御音源に近接して
制御音を検出した信号と、制御音源を駆動する信号との
間の伝達関数を演算し、この伝達関数を用いて発散感知
を行なうことができる。
【0149】請求項7の発明では、経時劣化などによっ
て変化する伝達関数の変化を予測できることを前提に、
伝達関数マップを形成し、この伝達関数マップを用いて
補正伝達関数への更新を行なうことができる。
【0150】請求項8の発明では、残留騒音検出手段ま
たは制御音源の少なくとも一方の経時劣化に伴う特性変
化に基づいた位相または振幅の少なくとも一方の情報に
より補正伝達関数への更新を行なうことができる。
【0151】請求項9の発明では、伝達関数の位相を所
定量変化させるインパルス応答を畳み込むなど、演算に
より位相を所定量変化させることにより伝達関数の更新
を行なうことができる。
【0152】請求項10の発明では、伝達関数の位相の
所定量の変化が残留騒音検出手段または制御音源の少な
くとも一方の経時劣化に伴う特性変化に基づいたものと
して伝達関数の更新を行なうことができる。
【0153】請求項11の発明では、騒音発生状態に関
する信号の状態が所定範囲のときに伝達関数更新手段を
作動させることにより、制御手段の負担を軽減し充分な
演算時間を得ることにより的確な制御を行なわせること
が可能となる。
【0154】請求項12の発明では、車両のエンジン回
転の状態が所定範囲のときに伝達関数更新手段を作動さ
せることにより、制御手段の負担を軽減することができ
る。
【0155】請求項13の発明では、車両の走行状態が
所定範囲のときに伝達関数更新手段を作動させることに
より、制御手段の負担を軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る能動型騒音制御装置を車両に
適用した状態の概略ブロック図である。
【図2】第1実施例に係る制御ブロック図である。
【図3】発散検知のフローチャートである。
【図4】伝達関数更新のフローチャートである。
【図5】第2実施例に係る制御ブロック図である。
【図6】発散検知のフローチャートである。
【図7】第3実施例に係る制御ブロック図である。
【図8】第4実施例に係る制御ブロック図である。
【図9】発散検知のフローチャートである。
【図10】第5実施例に係る制御ブロック図である。
【図11】発散検知及び伝達関数更新のフローチャート
である。
【図12】第6実施例に係る発散検知及び伝達関数更新
のフローチャートである。
【図13】第7実施例に係る制御ブロック図である。
【図14】制御フローチャートである。
【図15】同定作業の制御フローチャートである。
【図16】第7実施例の他の例の制御フローチャートで
ある。
【図17】従来例に係るブロック図である。
【符号の説明】
4 エンジン(騒音源) 5 クランク角センサ(騒音発生状態検出手段) 7a ラウドスピーカ(制御音源) 7b ラウドスピーカ(制御音源) 7c ラウドスピーカ(制御音源) 7d ラウドスピーカ(制御音源) 8a マイクロホン(残留騒音検出手段) 8b マイクロホン(残留騒音検出手段) 8c マイクロホン(残留騒音検出手段) 8d マイクロホン(残留騒音検出手段) 8e マイクロホン(残留騒音検出手段) 8f マイクロホン(残留騒音検出手段) 8g マイクロホン(残留騒音検出手段) 8h マイクロホン(残留騒音検出手段) 10 コントローラ(制御手段) 16 マイクロプロセッサ(伝達関数更新手段) 21 発散感知回路(発散感知手段) 22 発散感知回路(発散感知手段) 23 状態因子変化検出手段 25 テスト信号発生器(テスト信号発生手段) 24a 近接制御音検出器(近接制御音検出手段) 24b 近接制御音検出器(近接制御音検出手段) 24c 近接制御音検出器(近接制御音検出手段) 24d 近接制御音検出器(近接制御音検出手段) 29 伝達関数演算器(伝達関数演算手段,発散感知手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜辺 勉 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 村岡 健一郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−36897(JP,A) 特開 昭61−296392(JP,A) 特開 平2−218297(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 11/02 G10K 11/178 H04R 3/02

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音に干渉させる制御音を発生して評価
    点の騒音低減を図る制御音源と、前記干渉後の所定位置
    の残留騒音を検出する手段と、騒音源の騒音発生状態に
    関する信号を検出する手段と、前記残留騒音検出手段の
    出力信号と騒音発生状態検出手段の出力信号とに基づき
    前記制御音源から残留騒音検出手段までの特性を示す伝
    達関数を含む制御アルゴリズムを用いて前記制御音源を
    駆動する信号を出力する制御手段とを備えた能動型騒音
    制御装置であって、前記制御音源の発散を感知する手段
    と、前記発散感知手段の発散感知に基づき前記制御アル
    ゴリズムの制御音源から残留騒音検出手段までの特性を
    示す伝達関数を補正した伝達関数へ更新し制御音源の発
    散を規制する手段とを備えたことを特徴とする能動型騒
    音制御装置。
  2. 【請求項2】 騒音に干渉させる制御音を発生して評価
    点の騒音低減を図る制御音源と、前記干渉後の所定位置
    の残留騒音を検出する手段と、騒音源の騒音発生状態に
    関する信号を検出する手段と、前記残留騒音検出手段の
    出力信号と騒音発生状態検出手段の出力信号とに基づき
    前記制御音源から残留騒音検出手段までの特性を示す伝
    達関数を含む制御アルゴリズムを用いて前記制御音源を
    駆動する信号を出力する制御手段とを備えた能動型騒音
    制御装置であって、前記制御音源の発散を感知する手段
    と、前記発散感知手段の発散感知に基づいて前記制御音
    源にテスト信号を供給するテスト信号発生手段と、前記
    テスト信号により制御音源から発生されるテスト音及び
    テスト信号供給時に前記残留騒音検出手段が検出した残
    留騒音に基づいて前記制御音源から残留騒音検出手段ま
    での特性を示す補正伝達関数を演算する手段と、前記制
    御アルゴリズムの前記伝達関数を前記補正伝達関数に更
    新する手段とを備えたことを特徴とする能動型騒音制御
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の能動型騒音制御装
    置であって、前記発散感知手段は、前記残留騒音検出手
    段が検出する残留騒音により発散感知を行なうことを特
    徴とする能動型騒音制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の能動型騒音制御装
    置であって、前記制御手段は、前記制御アルゴリズムを
    用いてフィルタ係数を適応的に変化させながら前記騒音
    発生状態に関する信号をフィルタ処理して前記制御音源
    を駆動する信号を出力するものであり、前記発散感知手
    段は、前記フィルタ係数に基づいて発散感知を行なうこ
    とを特徴とする能動型騒音制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の能動型騒音制御装
    置であって、前記制御アルゴリズムの伝達関数に影響を
    及ぼす状態因子の変化を検出する手段を有し、前記発散
    感知手段は、前記伝達関数に影響を及ぼす状態因子の変
    化により発散感知を行なうことを特徴とする能動型騒音
    制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2記載の能動型騒音制御装
    置であって、前記制御音源に近接して制御音源の制御音
    を検出する手段と、前記制御音源を駆動する信号と前記
    近接制御音検出手段からの出力信号との間の伝達関数を
    演算する手段とを有し、前記発散感知手段は、前記演算
    した伝達関数により発散感知を行なうことを特徴とする
    能動型騒音制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2記載の能動型騒音制御装
    置であって、前記伝達関数更新手段は、前記伝達関数を
    補正するための複数の補正伝達関数の伝達関数マップを
    有し、この伝達関数マップを用いて補正伝達関数への更
    新を行なうことを特徴とする能動型騒音制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の能動型騒音制御装置であ
    って、前記伝達関数マップが、前記残留騒音検出手段又
    は制御音源の少なくとも一方の経時劣化に伴なう特性変
    化に基づいた位相又は振幅の少なくとも一方の情報を有
    していることを特徴とする能動型騒音制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1又は2記載の能動型騒音制御装
    置であって、前記伝達関数更新手段は、前記伝達関数の
    位相を演算により所定量変化させて補正伝達関数とし更
    新を行なうことを特徴とする能動型騒音制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の能動型騒音制御装置で
    あって、前記伝達関数の位相の所定量の変化が、前記残
    留騒音検出手段又は制御音源の少なくとも一方の経時劣
    化に伴なう特性変化に基づいたものであることを特徴と
    する能動型騒音制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項1又は2記載の能動型騒音制御
    装置であって、前記伝達関数更新手段は、前記騒音発生
    状態に関する信号の状態が所定範囲のときに作動するこ
    とを特徴とする能動型騒音制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項1又は2記載の能動型騒音制御
    装置であって、前記騒音が車両の車室内空間のものであ
    り、前記伝達関数更新手段は、前記車両のエンジン回転
    の状態が所定範囲のときに作動することを特徴とする能
    動型騒音制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項1又は2記載の能動型騒音制御
    装置であって、前記騒音が車両の車室内空間のものであ
    り、前記伝達関数更新手段は、前記車両の走行状態が所
    定範囲のときに作動することを特徴とする能動型騒音制
    御装置。
JP03159052A 1991-06-28 1991-06-28 能動型騒音制御装置 Expired - Fee Related JP3094517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03159052A JP3094517B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 能動型騒音制御装置
US07/883,447 US5426703A (en) 1991-06-28 1992-05-15 Active noise eliminating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03159052A JP3094517B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 能動型騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH058694A JPH058694A (ja) 1993-01-19
JP3094517B2 true JP3094517B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=15685177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03159052A Expired - Fee Related JP3094517B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 能動型騒音制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5426703A (ja)
JP (1) JP3094517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606376B2 (en) 2003-11-07 2009-10-20 Harman International Industries, Incorporated Automotive audio controller with vibration sensor
US7792312B2 (en) 2005-08-09 2010-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Active noise control system

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809152A (en) * 1991-07-11 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Apparatus for reducing noise in a closed space having divergence detector
JP3419865B2 (ja) * 1993-12-28 2003-06-23 富士重工業株式会社 騒音低減装置
US5568557A (en) * 1994-07-29 1996-10-22 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active vibration control system for aircraft
US5745384A (en) * 1995-07-27 1998-04-28 Lucent Technologies, Inc. System and method for detecting a signal in a noisy environment
US6343127B1 (en) 1995-09-25 2002-01-29 Lord Corporation Active noise control system for closed spaces such as aircraft cabin
US5828759A (en) * 1995-11-30 1998-10-27 Siemens Electric Limited System and method for reducing engine noise
JPH09303477A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音振動制御装置
JPH1011075A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toa Corp 能動消音装置
JPH1049175A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Fuji Heavy Ind Ltd アクティブノイズコントロール装置
US6084971A (en) * 1997-06-10 2000-07-04 Siemens Electric Limited Active noise attenuation system
FI973455A (fi) * 1997-08-22 1999-02-23 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely melun vaimentamiseksi tilassa muodostamalla vastamelua
US6278377B1 (en) 1999-08-25 2001-08-21 Donnelly Corporation Indicator for vehicle accessory
DE19844784B4 (de) * 1998-09-30 2006-09-07 Head Acoustics Gmbh Verfahren zur Ermittlung und ggf. Beseitigung eines von einem Betreiber subjektiv wahrgenommenen Störgeräusches
SE513754C2 (sv) * 1998-12-14 2000-10-30 Saab Ab Förfarande och anordning för aktiv reducering av nivån hos ett primärfält av ljud eller vibrationer i ett utrymme
US7447320B2 (en) * 2001-02-14 2008-11-04 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
JP2003515281A (ja) * 1999-11-19 2003-04-22 ジェンテクス・コーポレーション 乗物用付属機器
US7120261B1 (en) * 1999-11-19 2006-10-10 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US8682005B2 (en) * 1999-11-19 2014-03-25 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US20020172376A1 (en) * 1999-11-29 2002-11-21 Bizjak Karl M. Output processing system and method
US20010046302A1 (en) * 2000-04-14 2001-11-29 Daly Paul D. Active noise cancellation optimized air gaps
US20010046300A1 (en) * 2000-04-17 2001-11-29 Mclean Ian R. Offline active control of automotive noise
US20010036279A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-01 Daly Paul D. Active noise cancellation system
US20010036282A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-01 Roy Haworth Active noise attenuation inlet microphone system
US6557665B2 (en) 2000-06-06 2003-05-06 Siemens Canada Limited Active dipole inlet using drone cone speaker driver
US6996242B2 (en) * 2000-06-06 2006-02-07 Siemens Vdo Automotive Inc. Integrated and active noise control inlet
US6397154B1 (en) * 2000-07-07 2002-05-28 Research Electronics International Correlation method for surveillance device detection
US20020039422A1 (en) * 2000-09-20 2002-04-04 Daly Paul D. Driving mode for active noise cancellation
US6775384B2 (en) 2000-09-20 2004-08-10 Siemens Vdo Automotive Inc. Environmentally robust noise attenuation system
US6898289B2 (en) 2000-09-20 2005-05-24 Siemens Vdo Automotive Inc. Integrated active noise attenuation system and fluid reservoir
US7117145B1 (en) * 2000-10-19 2006-10-03 Lear Corporation Adaptive filter for speech enhancement in a noisy environment
US20020097884A1 (en) * 2001-01-25 2002-07-25 Cairns Douglas A. Variable noise reduction algorithm based on vehicle conditions
US7617099B2 (en) * 2001-02-12 2009-11-10 FortMedia Inc. Noise suppression by two-channel tandem spectrum modification for speech signal in an automobile
EP1380186B1 (en) 2001-02-14 2015-08-26 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US6702061B2 (en) 2001-03-15 2004-03-09 Siemens Vdo Automotive, Inc. Environmentally protected microphone for an active noise control system
WO2002098171A1 (en) * 2001-05-28 2002-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted stereophonic sound field reproducer/silencer
CA2357200C (en) * 2001-09-07 2010-05-04 Dspfactory Ltd. Listening device
US6684977B2 (en) 2001-09-13 2004-02-03 Siemens Vdo Automotive, Inc. Speaker retention assembly for an active noise control system
WO2003028007A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Siemens Vdo Automotive Inc. Modular active noise cancellation air filter speaker and microphone assembly
US20030112981A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Siemens Vdo Automotive, Inc. Active noise control with on-line-filtered C modeling
US7139400B2 (en) * 2002-04-22 2006-11-21 Siemens Vdo Automotive, Inc. Microphone calibration for active noise control system
JP2004075818A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物及びインクジェット記録方法
US20040037431A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Siemens Vdo Automotive, Inc. Active noise control system with modified spectral shaping path
JP3732167B2 (ja) * 2002-08-26 2006-01-05 ティーオーエー株式会社 適応フィルタ
US7885420B2 (en) * 2003-02-21 2011-02-08 Qnx Software Systems Co. Wind noise suppression system
US8271279B2 (en) 2003-02-21 2012-09-18 Qnx Software Systems Limited Signature noise removal
US8073689B2 (en) * 2003-02-21 2011-12-06 Qnx Software Systems Co. Repetitive transient noise removal
US8326621B2 (en) 2003-02-21 2012-12-04 Qnx Software Systems Limited Repetitive transient noise removal
US7725315B2 (en) * 2003-02-21 2010-05-25 Qnx Software Systems (Wavemakers), Inc. Minimization of transient noises in a voice signal
US7949522B2 (en) * 2003-02-21 2011-05-24 Qnx Software Systems Co. System for suppressing rain noise
US7895036B2 (en) * 2003-02-21 2011-02-22 Qnx Software Systems Co. System for suppressing wind noise
CA2424093A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Dspfactory Ltd. Method and device for acoustic shock protection
US7333618B2 (en) * 2003-09-24 2008-02-19 Harman International Industries, Incorporated Ambient noise sound level compensation
US20070116300A1 (en) * 2004-12-22 2007-05-24 Broadcom Corporation Channel decoding for wireless telephones with multiple microphones and multiple description transmission
US20060133621A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Broadcom Corporation Wireless telephone having multiple microphones
US20060147063A1 (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Broadcom Corporation Echo cancellation in telephones with multiple microphones
US8509703B2 (en) * 2004-12-22 2013-08-13 Broadcom Corporation Wireless telephone with multiple microphones and multiple description transmission
US7983720B2 (en) * 2004-12-22 2011-07-19 Broadcom Corporation Wireless telephone with adaptive microphone array
JP4173891B2 (ja) 2005-03-22 2008-10-29 本田技研工業株式会社 移動体用効果音発生装置
JP4328766B2 (ja) * 2005-12-16 2009-09-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US7844453B2 (en) 2006-05-12 2010-11-30 Qnx Software Systems Co. Robust noise estimation
US9112583B2 (en) * 2006-09-14 2015-08-18 Symbol Technologies, Llc Mitigating audible cross talk
US20080147394A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 International Business Machines Corporation System and method for improving an interactive experience with a speech-enabled system through the use of artificially generated white noise
US8326620B2 (en) 2008-04-30 2012-12-04 Qnx Software Systems Limited Robust downlink speech and noise detector
US8335685B2 (en) 2006-12-22 2012-12-18 Qnx Software Systems Limited Ambient noise compensation system robust to high excitation noise
US8340318B2 (en) * 2006-12-28 2012-12-25 Caterpillar Inc. Methods and systems for measuring performance of a noise cancellation system
US8249271B2 (en) 2007-01-23 2012-08-21 Karl M. Bizjak Noise analysis and extraction systems and methods
US8428661B2 (en) * 2007-10-30 2013-04-23 Broadcom Corporation Speech intelligibility in telephones with multiple microphones
US20100054490A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Lucent Technologies Inc. Audio Noise Cancellation System
JP2010152240A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp 騒音制御装置
JP5262783B2 (ja) * 2009-02-06 2013-08-14 日産自動車株式会社 能動型騒音振動制御装置、車両用能動型騒音振動制御装置、および能動型騒音振動制御方法
KR101168968B1 (ko) * 2009-09-14 2012-07-26 순환엔지니어링 주식회사 불규칙 이상신호 검출 및 필터링 방법
KR20120114214A (ko) * 2009-11-25 2012-10-16 신포니아 테크놀로지 가부시끼가이샤 제진 장치 및 이것을 구비한 차량
US8571226B2 (en) * 2010-12-10 2013-10-29 Sony Corporation Automatic polarity adaptation for ambient noise cancellation
JP6116300B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-19 大阪瓦斯株式会社 能動型消音システム
US9288575B2 (en) * 2014-05-28 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Sound augmentation system transfer function calibration
EP2996111A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-16 Harman Becker Automotive Systems GmbH Scalable adaptive noise control system
WO2016178309A1 (ja) 2015-05-07 2016-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、レンジフード装置
US20180054690A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Ford Global Technologies, Llc Single channel sampling for multiple channel vehicle audio correction
DE102016223701A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung zur Unterdrückung von Körperschall eines Nebenaggregats eines Kraftfahrzeugs
JP6928865B2 (ja) * 2017-03-16 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法
JP6811510B2 (ja) 2017-04-21 2021-01-13 アルパイン株式会社 能動型騒音制御装置及び誤差経路特性モデル補正方法
GB2564388B (en) * 2017-07-04 2021-03-03 Jaguar Land Rover Ltd A method and a system for reducing noise in a vehicle
DE102017212980B4 (de) * 2017-07-27 2023-01-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Kompensation von Störgeräuschen bei einer Freisprecheinrichtung in einem Kraftfahrzeug und Freisprecheinrichtung
US20190061617A1 (en) * 2017-08-29 2019-02-28 GM Global Technology Operations LLC Audio Control Systems And Methods Based On Driver Helmet Use
CN111788627A (zh) * 2018-04-09 2020-10-16 索尼公司 信号处理装置、信号处理方法和信号处理程序
KR102117879B1 (ko) * 2018-09-28 2020-06-02 백영인 주파수 상쇄를 이용한 소음저감 진동 융착기
US10904686B2 (en) * 2019-03-29 2021-01-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of acoustic tuning in aircraft cabin

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8328997D0 (en) * 1983-10-31 1983-11-30 Secr Defence Active noise reduction
JPS61296392A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 日立プラント建設株式会社 電子消音システム
US4677676A (en) * 1986-02-11 1987-06-30 Nelson Industries, Inc. Active attenuation system with on-line modeling of speaker, error path and feedback pack
US5170433A (en) * 1986-10-07 1992-12-08 Adaptive Control Limited Active vibration control
DE68916356T2 (de) * 1988-09-30 1994-10-13 Toshiba Kawasaki Kk Lärmunterdrücker.
JPH02218297A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Nissan Motor Co Ltd 車室内騒音制御装置
JPH0336897A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 電子消音システム
US5117401A (en) * 1990-08-16 1992-05-26 Hughes Aircraft Company Active adaptive noise canceller without training mode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606376B2 (en) 2003-11-07 2009-10-20 Harman International Industries, Incorporated Automotive audio controller with vibration sensor
US7792312B2 (en) 2005-08-09 2010-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Active noise control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058694A (ja) 1993-01-19
US5426703A (en) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094517B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2939017B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2921232B2 (ja) 能動型不快波制御装置
EP2950305A1 (en) Active noise reduction device, instrument using same, and active noise reduction method
KR20220061858A (ko) 엔진 소음 상쇄를 위한 가상 위치 노이즈 신호 추정
JP2006213297A (ja) 能動騒音振動制御装置及び能動騒音振動制御方法
JP3028977B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3328946B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JP3517883B2 (ja) 適応制御装置及び能動型騒音制御装置
JP3198548B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JPH07219560A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3293922B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP2876896B2 (ja) 車両用能動型騒音制御装置
JP3617079B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3500643B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3340139B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3382630B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JPH0561482A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0627971A (ja) 車室内こもり音低減装置
JP3517886B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0869289A (ja) 能動型振動制御装置及び能動型騒音制御装置
JPH06332471A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3303925B2 (ja) 能動型振動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees