JPH09276770A - 塗布方法 - Google Patents

塗布方法

Info

Publication number
JPH09276770A
JPH09276770A JP8114357A JP11435796A JPH09276770A JP H09276770 A JPH09276770 A JP H09276770A JP 8114357 A JP8114357 A JP 8114357A JP 11435796 A JP11435796 A JP 11435796A JP H09276770 A JPH09276770 A JP H09276770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
downstream
lip
work surface
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8114357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934186B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakama
豊 仲間
Eiten Chin
永展 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP8114357A priority Critical patent/JP2934186B2/ja
Priority to US08/833,353 priority patent/US5922408A/en
Publication of JPH09276770A publication Critical patent/JPH09276770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934186B2 publication Critical patent/JP2934186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メニスカスむらの発生を防止して品質の良好
な多層構造の塗布膜を得ることができるようにするこ
と。 【解決手段】 第1下流側リップ25、第2下流側リッ
プ26には、ウエブ21に対向して塗料22A、22B
に接する塗布作業面34、35がそれぞれ形成され、第
1下流側リップの塗布作業面の下流端Xとウエブとの隙
間をGとし、第1下流側リップよりも上流側に存在する
第1スロット部27から押し出されて形成された未乾燥
状態の下層塗布膜33Aの膜厚をhとすると、 0.4 < h/G<0.5 に設定されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は塗布装置に係り、
特に、多層の塗布膜を支持体上に形成するに好適な押し
出し型の塗布装置(エクストルージョンダイ;以降ダイ
と称する)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、押し出し型塗布装置によっ
て、走行する支持体に多層の塗布液を押し出して多層塗
布膜を上記支持体上に形成する技術が知られている(特
開昭63-88080及び特開平2-251265の各公報に記載の発
明)。
【0003】このような従来技術では、1つの上流側リ
ップと、2以上の下流側リップと、上記各リップ間に形
成されて塗布液を押し出し可能な複数のスロット部とを
備えて塗布装置が構成され、上流側リップから下流側リ
ップの方向へ走行する支持体上に上記各スロット部から
同一もしくは異なった成分構成の塗布液が押し出される
ようになっている。これにより、上流側のスロット部に
おいて支持体に塗着された塗布液上に、下流側のスロッ
ト部から他の塗布液が重なって塗着されて、多層構造の
塗布膜が支持体上に形成される。
【0004】図5は、2層塗布膜が形成される様子を表
した塗布装置1の断面図であり、上流側リップ2、第1
下流側リップ3及び第2下流側リップ4を備え、上流側
リップ2と第1下流側リップ3との間に第1スロット部
5が、第1下流側リップ3と第2下流側リップ4との間
に第2スロット部6がそれぞれ設けられる。第1スロッ
ト部5から下層塗布液7が押し出され、第2スロット部
6から上層塗布液8が押し出されて、支持体としてのウ
エブ9上に、下層塗布膜10A及び上層塗布膜10Bの
2層構造の塗布膜10が形成される。
【0005】しかし、ここに挙げた従来の塗布装置をた
だ適当に用いただけでは良好な塗布膜は得られない。あ
る場合は、塗布方向に沿った等ピッチのスジムラが発生
したり、またある場合は、やはり塗布方向に沿った比較
的幅の大きな濃淡のスジムラを生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】先に述べてきたような
従来技術の多くは、リップ先端(塗布作業面)形状、特
にウエブ側に凸に湾曲したリップの曲率に関するもので
あった。特開昭63-88080では、下流側リップの曲率半径
の差を一定範囲内に収めることにより良好な塗布が可能
としており、リップ間段差については-300〜+300μm の
間で任意に設定されるとしている。然しながら、特開昭
63-88080の各実施例に示される塗布条件(塗布膜厚な
ど)では、リップ間段差は実際もっと小さな値におさめ
られなければならない。
【0007】より詳しくには、2層塗布用ダイにおける
下流リップ間段差を調整し、第1下流側リップ3の塗布
作業面(リップ面)11における下流端aとウエブ9と
の隙間をGとし、第1スロット部5から押し出されて形
成された未乾燥状態の下層塗布膜10Aの膜厚をhとす
ると、 h/G>0.5 、 h/G<0.4 の場合に、塗布膜10に塗布むらが発生することがあ
る。
【0008】つまり、 h/G>0.5 の場合には、図6
(A)に示すように、下層塗布液7と上層塗布液8との
境界の界面12のダイ幅方向における少なくとも一部
が、第1下流側リップ3の上記下流端aから矢印A方向
に離れて、塗布膜10に塗布幅方向に発達したメニスカ
スむらが生ずることがある。
【0009】また、 h/G<0.4 の場合には、図6(B)
に示すように、下層塗布液7と上層塗布液8との界面2
1が部分的に、第1下流側リップ3の上記下流端aから
矢印B方向に離れ、塗布方向に沿った比較的幅の大きな
濃淡のスジムラや、まだら状塗布ムラを生じる。尚、図
5中の符号fは未乾燥状態の上層塗布膜10Bの膜厚を
示す。
【0010】本発明の課題は、上述の事情を考慮してな
されたものであり、塗布むらの発生を防止して、品質の
良好な多層構造の塗布膜を得ることができる塗布装置を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、上流側リップと、少なくとも2つの下流側リップ
と、上記各リップ間に形成されて塗布液を押し出し可能
とするスロット部とを備え、上記上流側リップ及び上記
下流側リップに対向して走行する支持体に上記塗布液を
塗布する塗布装置において、上記それぞれの下流側リッ
プには上記支持体に対向して上記塗布液に接する塗布作
業面が形成され、最下流側リップを除く上記いずれか一
の下流側リップの塗布作業面下流端と上記支持体との隙
間をGとし、このGが設定された塗布作業面と該支持体
との間に挟まれた塗布液が塗布装置から離反して形成さ
れた未乾燥状態の塗布膜厚みをhとすると、 0.4 < h/G<0.5 に設定されたものである。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、支持体走行方向の上流に位置する下流
側リップの塗布作業面下流端と、上記下流側リップに隣
接して上記支持体走行方向の下流に位置する下流側リッ
プの塗布作業面上流端との段差を変更して、上記支持体
の位置を変位させ、 h/Gを変更させるよう構成されたも
のである。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、支持体走行方向の上流に位置する下流
側リップの塗布作業面下流部に切欠を形成して、この切
欠高さの調整により h/Gを変更させるよう構成されたも
のである。
【0014】請求項1、2及び3に記載の発明には、次
の作用がある。支持体走行方向上流側に位置する下流側
リップの塗布作業面の下流端と、支持体との隙間Gと、
支持体走行方向上流側に位置する下流側リップよりも上
流側に存在するスロット部から押し出されて形成された
未乾燥状態の塗布膜の膜厚hとの比 h/Gが、 0.4 < h/G<0.5 なる関係に設定されたので、支持体に塗布される多層構
造の塗布膜の各層の境界(界面)が安定し、塗布膜に塗
布幅方向に発達した各種塗布むらの発生を防止でき、こ
の結果、品質の良好な多層構造の塗布膜を得ることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明に係る塗布装置の
第1の実施の形態が適用されたダイヘッドを示す概略断
面図である。図2は、図1のII部を拡大して示す概略断
面図である。図3は、図1のダイヘッドにおける塗布状
態を示す断面図である。図1及び図2に示す塗布装置2
0はエクストルージョン型塗布装置であり、連続的に走
行する支持体に塗布膜を塗布して、多層状態の塗布膜を
形成するものである。ここで、支持体としてはプラスチ
ック、紙、布或いは金属等の可撓性シート又はウエブで
ある。また、塗布液としては磁性分散液、感光液、感熱
分散液或いは粘着液であり、それぞれ磁気記録媒体、写
真フィルム、感熱紙(熱転写型インクリボンを含む)或
いは粘着テープを製造するものである。この実施例で
は、支持体としてウエブ21を用いる。また、塗布液と
しては、成分構成が異なる下層用塗料22Aと上層用塗
料22Bを用いる。
【0016】塗布装置20は、上流側ブロック23A、
第1下流側ブロック23B及び第2下流側ブロック23
Cからなるダイヘッド23を有し、このダイヘッド23
の先端には、ウエブ21の走行方向に順次上流側リップ
24、第1下流側リップ25及び第2下流側リップ26
がそれぞれ形成される。上流側リップ24は上流側ブロ
ック23Aの先端に、第1下流側リップ25は第1下流
側ブロック23Bの先端に、第2下流側リップ26は第
2下流側ブロック23Cの先端にそれぞれ形成される。
【0017】上流側リップ24及び第1下流側リップ2
5間に第1スロット部27が形成され、この第1スロッ
ト部27が第1液チャンバ部28に連通される。また、
第1下流側リップ25と第2下流側リップ26間に第2
スロット部29が形成され、この第2スロット部29が
第2液チャンバ部30に連通される。
【0018】上流側リップ24、第1下流側リップ25
及び第2下流側リップ26は、ウエブ21の幅とほぼ同
一幅に設定される。また、第1スロット部27及び第1
液チャンバ部28は、上流側リップ24及び第1下流側
リップ25の全幅方向に延在して構成される。第2スロ
ット部29及び第2液チャンバ部30も、第1下流側リ
ップ25及び第2下流側リップ26の全幅方向に延在し
て構成される。
【0019】第1液チャンバ部28は第1液供給系31
に接続され、この第1液供給系31からの下層用塗料2
2Aを、塗布幅方向において塗布量が一定となるよう分
配させ、第1スロット部27へ供給する。第2液チャン
バ部30は、第2液供給系32に接続され、この第2液
供給系32からの上層用塗料22Bを、塗布幅方向に塗
布量が一定となるよう分散させ、第2スロット部29へ
供給する。
【0020】ここで、ウエブ21は、図示しないガイド
ローラ等に案内されて、上記上流側リップ24、第1下
流側リップ25及び第2下流側リップ26に対向し、背
面が支持されることなく走行する。図3に示すように、
この走行するウエブ21に、塗布装置20の第1スロッ
ト部27から下層用塗料22Aが、第2スロット部29
から上層用塗料22Bが順次連続的に押し出されて塗布
され、ウエブ21に塗着された下層用塗料22A上に上
層用塗料22Bが塗着されて、ウエブ21の幅方向に均
一な多層状態の塗布膜33(下層塗布膜33A、上層塗
布膜33B)が形成される。下層塗布膜33Aは下層用
塗料22Aにより形成され、上層塗布膜33Bは上層用
塗料22Bにより形成される。
【0021】上記第1下流側リップ25、第2下流側リ
ップ26のそれぞれの先端部で、ウエブ21に対向し下
層用塗料22A、22Bにそれぞれ接する面は、塗布に
寄与する塗布作業面(リップ面)34、35である。こ
れらの塗布作業面34及び35は、ウエブ21側に凸に
湾曲した面、もしくは平面状に形成される。
【0022】この塗布装置20では、第1下流側リップ
25の塗布作業面34における下流端Xとウエブ21と
の隙間をGとし、スロット部27から押し出されて形成
された未乾燥状態の下層塗布膜33Aの膜厚をhとする
と、上記隙間Gと膜厚hとの比 h/Gは、 0.4 < h/G<0.5 …式 に設定されている。
【0023】ここで、未乾燥状態の下層塗布膜33Aの
膜厚hは、第1スロット部27からの下層用塗料22A
の押出流量、ウエブ21の走行速度及びウエブ21の幅
によって決定される。即ち、単一時間における液の吐出
量をQ、ウエブ速度をU、塗布幅をWとしたとき、h=
Q/(U・W)によって表され、製品の種類に応じた所
望の値に設定されている。そこで、本実施の形態では、
h/Gの調整は、第2下流側リップ26をウエブ21に接
近或いは離反する方向Yに移動させて、第1下流側リッ
プ25の塗布作業面34における下流端Xと第2下流側
リップ26の塗布作業面35における上流端との距離
(段差d)を変更し、ウエブ21の位置を変位させて、
上記隙間Gを変更することによってなされる。尚、図3
中の符号fは未乾燥状態の上層塗布膜33Bの膜厚を示
す。
【0024】
【表1】
【0025】第1下流側リップ25の塗布作業面34及
び第2下流側リップ26の塗布作業面35が円弧面であ
るとき(更に、第1下流側リップ25の塗布作業面34
及び第2下流側リップ26の塗布作業面35の円弧面の
曲率半径R1 、R2 がそれぞれ11mm、31mmであり、塗布
膜厚が上層0.3 μm 、下層1.2 μm 、塗工速度が100m
/min であるとき)には、表1に示すように、段差dが
0 μm 、1 μm 或いは3 μmの場合に、 h/Gが0.44〜0.
50の範囲に設定されて、下層用塗料22Aと上層用塗料
22Bとの界面36が安定化し、塗布膜33に塗布幅方
向に発達した塗布むらが発生しないことがわかる。表1
では、段差dのマイナスは、第2下流側リップ26の塗
布作業面35が第1下流側リップ25の塗布作業面34
よりもウエブ21側へ突き出ていることを示す。
【0026】上記実施の形態によれば、第2下流側リッ
プ26を第1下流側リップ25に対しウエブ21に接近
或いは離反する方向Yに移動させることによって、第1
下流側リップ25の塗布作業面34の下流端Xと第2下
流側リップ26の塗布作業面35における上流端との段
差dを変更させ、これによりウエブ21を変位させて、
第1下流側リップ25の塗布作業面34の下流端Xとウ
エブ21との隙間Gと、第1スロット部27から押し出
されて形成された未乾燥状態の下層塗布膜33Aの膜厚
hとの比 h/Gが、 0.4 < h/G<0/5 なる関係に設定されたので、ウエブ21に塗着される多
層構造の塗布膜33の下層塗布膜33Aと上層塗布膜3
3Bとの境界(界面36)が安定化して、図8に示すよ
うに、塗布膜33に塗布むらを発生させることを防止で
き、この結果、品質の良好な多層構造の塗布膜33を得
ることができる。
【0027】(第2の実施の形態)図4は、本発明に係
る塗布装置の第2の実施の形態が適用されたダイヘッド
における塗布状態を示す断面図である。この第2の実施
の形態において前記第1の実施の形態と同様な部分は、
同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0028】この第2の実施の形態における塗布装置4
0は、ダイヘッド44における第2下流側リップ26を
ウエブ21側へ接近或いは離反する方向Yへ移動させ
ず、第1下流側リップ41の塗布作業面42における下
流部に切欠43を形成したものである。通常この切欠4
3の切欠角度θ1 は45度以下に設定される。この切欠4
3の切欠高さeを変更することにより、第1下流側リッ
プ41の塗布作業面42における下流端Xとウエブ21
との隙間Gを直接変更して、 h/Gの値を調整する。
【0029】表2では、切欠43が形成されない状態で
の第1下流側リップ41の塗布作業面42における下流
端Xと第2下流側リップ26の塗布作業面35における
上流端との段差dを 5μmとしたとき、更に、第1下流
側リップ41の塗布作業面42及び第2下流側リップ2
6の塗布作業面35の円弧面の曲率半径R1 、R2 がそ
れぞれ11mm、31mmであり、塗布膜厚が上層0.3 μm 、下
層1.2 μm 、塗工速度が100 m /min であり、更に、切
欠面43と塗布作業面42の交点をZとし、この交点Z
と下流端Xとのウエブ投影距離Jを100 μmとしたとき
の切欠高さeとh/Gとの関係を示している。切欠43の
切欠高さeが1.0 μm、2.0 μm、3.0μm、4.0 μm
或いは5.0 μmのときに、 h/Gが0.40〜0.51の範囲に設
定され、下層塗布膜33Aと上層塗布膜33Bとの界面
36が安定して、塗布膜33に塗布幅方向に発達した塗
布むらを発生しないことがわかる。切欠43がないとき
(切欠高さeが0.0 μm のとき)や切欠高さeが 1.0μ
mの時にはメニスカスむらが発生している。また切欠高
さeが 6μm、 7μm、 8μmの時、塗布方向に沿った
太いスジムラが発生している。
【0030】
【表2】
【0031】この塗布装置40においても、第1下流側
リップ41の塗布作業面42の下流端Xとウエブ21と
の隙間Gと、第1スロット部27から押し出されて形成
された未乾燥状態の下層塗布膜33Aの膜厚hとの比 h
/Gとが 0.4 < h/G<0.5 なる関係に設定されたので、図8に示すように、塗布膜
33にメニスカスむらを発生させることを防止でき、品
質の良好な多層構造の塗布膜を得ることができる。
【0032】尚、上記両実施の形態において、第1下流
側リップ25、41の下流端部xとウエブ21との距離
Gは、図7に示すようにレーザ変位計50により計測す
ることができる。即ち、塗布液22A、22Bがダイヘ
ッド23、44より吐出されず且つ、ウエブ21がダイ
リップ24、25、41、26を被覆していない状態で
の第1下流側リップ25、41の下流端部xまでの距離
と、通常の塗布が行なわれている状態でのウエブ21ま
での距離を据えることにより、既知であるウエブ21の
厚みと合わせ、第1下流側リップ25、41の下流端部
xとウエブ21との距離Gを知ることができる。
【0033】尚、上記各実施の形態では、塗布膜33が
2層の場合を述べたが、3層以上の塗布膜を形成する塗
布装置でも適用ができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る塗布装置に
よれば、メニスカスむらの発生を防止して品質の良好な
多層構造の塗布膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る塗布装置の第1の実施の
形態が適用されたダイヘッドを示す概略断面図である。
【図2】図2は、図1のII部を拡大して示す概略断面図
である。
【図3】図3は、図1のダイヘッドにおける塗布状態を
示す断面図である。
【図4】図4は、本発明に係る塗布装置の第2の実施の
形態が適用されたダイヘッドにおける塗布状態を示す断
面図である。
【図5】図5は、従来の塗布装置におけるダイヘッドを
示す断面図である。
【図6】図6(A)及び(B)は、図5のダイヘッドに
おける塗布状態を示す断面図である。
【図7】図7は、第1下流側リップの塗布作業面におけ
る下流端とウエブとの隙間を計測する計測状態を示す図
である。
【図8】図8は、h/G と塗布性との関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
20 塗布装置 21 ウエブ 22A 下層用塗料 22B 上層用塗料 24 上流側リップ 25 第1下流側リップ 26 第2下流側リップ 27 第1スロット部 29 第2スロット部 33 塗布膜 33A 下層塗布膜 33B 上層塗布膜 34、35 塗布作業面 G 隙間 X 下流端 d 段差 h 膜厚 40 塗布装置 41 第1下流側リップ 42 塗布作業面 43 切欠 e 切欠高さ
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 塗布方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は塗布方法に係り、
特に、多層の塗布膜を支持体上に形成するに好適な押し
出し型の塗布装置(エクストルージョンダイ;以降ダイ
と称する)に用いて好適な塗布方法に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明の課題は、上述の事情を考慮してな
されたものであり、塗布むらの発生を防止して、品質の
良好な多層構造の塗布膜を得ることができる塗布方法
提供することにある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、上流側リップと、少なくとも2つの下流側リップ
と、上記各リップ間に形成されて塗布液を押し出し可能
とするスロット部とを備え、上記上流側リップ及び上記
下流側リップに対向して走行する支持体に上記塗布液を
塗布する塗布方法において、上記それぞれの下流側リッ
プには上記支持体に対向して上記塗布液に接する塗布作
業面が形成され、最下流側リップを除く上記いずれか一
の下流側リップの塗布作業面下流端と上記支持体との隙
間をGとし、このGが設定された塗布作業面と該支持体
との間に挟まれた塗布液が塗布装置から離反して形成さ
れた未乾燥状態の塗布膜厚みをhとすると、 0.4<h/G<0.5 に設定されたものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、支持体走行方向の上流に位置する下流
側リップの塗布作業面下流端と、上記下流側リップに隣
接して上記支持体走行方向の下流に位置する下流側リッ
プの塗布作業面上流端との段差を変更して、上記支持体
の位置を変位させ、h/Gを変更させるようにしたもの
である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、支持体走行方向の上流に位置する下流
側リップの塗布作業面下流部に切欠を形成して、この切
欠高さの調整によりh/Gを変更させるようにしたもの
である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明に係る塗布方法に
用いられる塗布装置の第1の実施の形態が適用されたダ
イヘッドを示す概略断面図である。図2は、図1のII
部を拡大して示す概略断面図である。図3は、図1のダ
イヘッドにおける塗布状態を示す断面図である。図1及
び図2に示す塗布装置20はエクストルージョン型塗布
装置であり、連続的に走行する支持体に塗布膜を塗布し
て、多層状態の塗布膜を形成するものである。ここで、
支持体としてはプラスチック、紙、布或いは金属等の可
撓性シート又はウエブである。また、塗布液としては磁
性分散液、感光液、感熱分散液或いは粘着液であり、そ
れぞれ磁気記録媒体、写真フィルム、感熱紙(熱転写型
インクリボンを含む)或いは粘着テープを製造するもの
である。この実施例では、支持体としてウエブ21を用
いる。また、塗布液としては、成分構成が異なる下層用
塗料22Aと上層用塗料22Bを用いる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【表1】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】第1下流側リップ25の塗布作業面34及
び第2下流側リップ26の塗布作業面35が円弧面であ
るとき(更に、第1下流側リップ25の塗布作業面34
及び第2下流側リップ26の塗布作業面35の円弧面の
曲率半径R、Rがそれぞれ11mm、31mmであ
り、塗布膜厚が上層0.3μm、下層1.2μm、塗工
速度が100m/minであるとき)には、表1に示す
ように、段差dが0μm、1μm或いは3μmの場合
に、h/Gが0.44〜0.50の範囲に設定されて、
下層用塗料22Aと上層用塗料22Bとの界面36が安
定化し、塗布膜33に塗布幅方向に発達した塗布むらが
発生しないことがわかる。表1では、段差dのマイナス
は、第2下流側リップ26の塗布作業面35が第1下流
側リップ25の塗布作業面34よりもウエブ21側へ突
き出ていることを示す。尚、表1において、Hは乾燥状
態の下層塗布膜の膜厚であり、Fは乾燥状態の上層塗布
膜の膜厚である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】(第2の実施の形態)図4は、本発明に係
塗布方法に用いられる塗布装置の第2の実施の形態が
適用されたダイヘッドにおける塗布状態を示す断面図で
ある。この第2の実施の形態において前記第1の実施の
形態と同様な部分は、同一の符号を付すことにより説明
を省略する。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【表2】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】尚、上記各実施の形態では、塗布膜33が
2層の場合を述べたが、3層以上の塗布膜を形成する塗
布装置でも本発明の塗布方法が適用できる
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る塗布方法
よれば、メニスカスむらの発生を防止して品質の良好な
多層構造の塗布膜を得ることができる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る塗布方法が用いられる
布装置の第1の実施の形態が適用されたダイヘッドを示
す概略断面図である。
【図2】図2は、図1のII部を拡大して示す概略断面
図である。
【図3】図3は、図1のダイヘッドにおける塗布状態を
示す断面図である。
【図4】図4は、本発明に係る塗布方法が用いられる
布装置の第2の実施の形態が適用されたダイヘッドにお
ける塗布状態を示す断面図である。
【図5】図5は、従来の塗布方法が用いられる塗布装置
におけるダイヘッドを示す断面図である。
【図6】図6(A)及び(B)は、図5のダイヘッドに
おける塗布状態を示す断面図である。
【図7】図7は、第1下流側リップの塗布作業面におけ
る下流端とウエブとの隙間を計測する計測状態を示す図
である。
【図8】図8は、h/Gと塗布性との関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】 20 塗布装置 21 ウエブ 22A 下層用塗料 22B 上層用塗料 24 上流側リップ 25 第1下流側リップ 26 第2下流側リップ 27 第1スロット部 29 第2スロット部 33 塗布膜 33A 下層塗布膜 33B 上層塗布膜 34、35 塗布作業面 G 隙間 X 下流端 d 段差 h 膜厚 40 塗布装置 41 第1下流側リップ 42 塗布作業面 43 切欠 e 切欠高さ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流側リップと、少なくとも2つの下流
    側リップと、上記各リップ間に形成されて塗布液を押し
    出し可能とするスロット部とを備え、上記上流側リップ
    及び上記下流側リップに対向して走行する支持体に上記
    塗布液を塗布する塗布装置において、 上記それぞれの下流側リップには上記支持体に対向して
    上記塗布液に接する塗布作業面が形成され、上記下流リ
    ップのうち最も下流側のリップを除く各々の下流側リッ
    プの塗布作業面下流端と上記支持体との隙間をGとし、
    このGが設定された塗布作業面と該支持体との間に挟ま
    れた塗布液が塗布装置から離反して形成された未乾燥状
    態の塗布膜厚みをhとすると、 0.4< h/G<0.5に設定
    されたことを特徴とする塗布装置。
  2. 【請求項2】 支持体走行方向の上流に位置する下流側
    リップの塗布作業面下流端と、上記下流側リップに隣接
    して上記支持体走行方向の下流に位置する下流側リップ
    の塗布作業面上流端との段差を変更して、上記支持体の
    位置を変位させ、 h/Gを変更させるよう構成された請求
    項1に記載の塗布装置。
  3. 【請求項3】 支持体走行方向の上流に位置する下流側
    リップの塗布作業面下流部に切欠を形成して、この切欠
    高さの調整により h/Gを変更させるよう構成された請求
    項1に記載の塗布装置。
JP8114357A 1996-04-12 1996-04-12 塗布方法 Expired - Lifetime JP2934186B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114357A JP2934186B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 塗布方法
US08/833,353 US5922408A (en) 1996-04-12 1997-04-04 Coating method using extrusion die having predetermined gap

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114357A JP2934186B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09276770A true JPH09276770A (ja) 1997-10-28
JP2934186B2 JP2934186B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=14635710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8114357A Expired - Lifetime JP2934186B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 塗布方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5922408A (ja)
JP (1) JP2934186B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262154A (ja) * 2002-07-26 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 塗膜の製造方法
JP2011235279A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Fuji Kikai Kogyo Kk 塗工装置
JP2013530812A (ja) * 2010-04-19 2013-08-01 北京京東方光電科技有限公司 接着剤塗布設備及び接着剤塗布方法
JP2013220385A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Fujifilm Corp 塗布装置及びそれを用いた塗膜付きフィルムの製造方法
JP2016147216A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社ヒラノテクシード 塗工装置
WO2019035553A1 (ko) * 2017-08-17 2019-02-21 주식회사 엘지화학 슬롯들의 움직임으로 전극 활물질 슬러리의 코팅 형태가 변환되는 슬롯 다이 코터
KR20190019827A (ko) * 2017-08-17 2019-02-27 주식회사 엘지화학 슬롯들의 움직임으로 전극 활물질 슬러리의 코팅 형태가 변환되는 슬롯 다이 코터
WO2019135507A1 (ko) * 2018-01-08 2019-07-11 주식회사 엘지화학 전극 슬러리 코팅장치 및 방법
WO2020039990A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法
CN111886080A (zh) * 2018-10-01 2020-11-03 株式会社Lg化学 用于控制狭缝式模具涂布机的上排出口和下排出口之间的距离的狭缝式模具涂布机调整装置、以及包括其的电极活性材料涂布***
US11511309B2 (en) 2019-09-19 2022-11-29 Lg Energy Solution, Ltd. Coating die including double slit, and electrode active material coating apparatus using same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4147790A4 (en) * 2020-08-20 2024-04-10 LG Energy Solution, Ltd. MULTI-SLOT DIE COATING DEVICE

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677712B2 (ja) * 1986-09-30 1994-10-05 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
JP2691443B2 (ja) * 1989-03-20 1997-12-17 コニカ株式会社 2層塗布方法とその装置
JPH0822414B2 (ja) * 1990-05-18 1996-03-06 松下電器産業株式会社 塗布装置
JP2902238B2 (ja) * 1992-11-25 1999-06-07 花王株式会社 塗布装置及び方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262154A (ja) * 2002-07-26 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 塗膜の製造方法
JP2011235279A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Fuji Kikai Kogyo Kk 塗工装置
JP2013530812A (ja) * 2010-04-19 2013-08-01 北京京東方光電科技有限公司 接着剤塗布設備及び接着剤塗布方法
JP2013220385A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Fujifilm Corp 塗布装置及びそれを用いた塗膜付きフィルムの製造方法
JP2016147216A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社ヒラノテクシード 塗工装置
CN110049824A (zh) * 2017-08-17 2019-07-23 株式会社Lg化学 通过狭缝的移动改变电极活性材料浆料的涂布形式的狭缝式模具涂布机
WO2019035553A1 (ko) * 2017-08-17 2019-02-21 주식회사 엘지화학 슬롯들의 움직임으로 전극 활물질 슬러리의 코팅 형태가 변환되는 슬롯 다이 코터
KR20190019827A (ko) * 2017-08-17 2019-02-27 주식회사 엘지화학 슬롯들의 움직임으로 전극 활물질 슬러리의 코팅 형태가 변환되는 슬롯 다이 코터
US11161140B2 (en) 2017-08-17 2021-11-02 Lg Chem, Ltd. Slot die coater for changing coating form of electrode active material slurry through movement of slots
KR20190084471A (ko) * 2018-01-08 2019-07-17 주식회사 엘지화학 전극 슬러리 코팅장치 및 방법
US11050046B2 (en) 2018-01-08 2021-06-29 Lg Chem, Ltd. Electrode slurry coating apparatus and method
WO2019135507A1 (ko) * 2018-01-08 2019-07-11 주식회사 엘지화학 전극 슬러리 코팅장치 및 방법
WO2020039990A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法
CN111886080A (zh) * 2018-10-01 2020-11-03 株式会社Lg化学 用于控制狭缝式模具涂布机的上排出口和下排出口之间的距离的狭缝式模具涂布机调整装置、以及包括其的电极活性材料涂布***
US11691173B2 (en) 2018-10-01 2023-07-04 Lg Energy Solution, Ltd. Slot die coater adjusting device for controlling distance between upper discharge port and lower discharge port of slot die coater, and electrode active material coating system including same
US11511309B2 (en) 2019-09-19 2022-11-29 Lg Energy Solution, Ltd. Coating die including double slit, and electrode active material coating apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
US5922408A (en) 1999-07-13
JP2934186B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581975B2 (ja) 塗布装置
US4480583A (en) Coating apparatus
JP3777404B2 (ja) 多層およびスライドダイ塗布方法および装置
JP2646251B2 (ja) 多層同時塗布方法及び装置
JPS6388080A (ja) 塗布装置
JPH09276770A (ja) 塗布方法
US5741549A (en) Slide die coating method and apparatus with improved die lip
JPH058065B2 (ja)
JP2565414B2 (ja) 塗布装置
JPH0677711B2 (ja) 塗布装置
JPH02174965A (ja) 重層塗布方法及び装置
EP1342508B1 (en) Coating apparatus and coating method
JP2630522B2 (ja) 塗布方法及び装置
WO1993014878A1 (en) Method of and device for application
JP2902238B2 (ja) 塗布装置及び方法
JPS59189967A (ja) 塗布方法
JPH0235959A (ja) 塗布装置
JP2841230B2 (ja) 塗布方法
JP2003211048A (ja) 塗布装置及び塗布方法
EP0552654A1 (en) Coating lip geometry for slide bead coating
JP2852865B2 (ja) 塗布装置
JPH0780383A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP2563732B2 (ja) ノズル
JP3448955B2 (ja) 塗布装置
JP2004081963A (ja) 塗布方法、塗布装置及びこれにより塗布膜が形成された帯状可撓性支持体を使用したパターン部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990518

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term