JPH0927140A - 光ピックアップ及びその製造方法 - Google Patents

光ピックアップ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0927140A
JPH0927140A JP7133312A JP13331295A JPH0927140A JP H0927140 A JPH0927140 A JP H0927140A JP 7133312 A JP7133312 A JP 7133312A JP 13331295 A JP13331295 A JP 13331295A JP H0927140 A JPH0927140 A JP H0927140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical pickup
guide member
light source
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7133312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477910B2 (ja
Inventor
Haruji Manabe
晴二 真鍋
Toshihiro Koga
稔浩 古賀
Mikio Tomizaki
幹雄 富崎
Tatsuya Hiwatari
竜也 樋渡
Kazuyuki Nakajima
一幸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13331295A priority Critical patent/JP3477910B2/ja
Priority to US08/641,643 priority patent/US5783818A/en
Publication of JPH0927140A publication Critical patent/JPH0927140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477910B2 publication Critical patent/JP3477910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ピックアップのパッケージングを小型化す
ることを目的としている。 【構成】 光源1と、光源1から照射された光の入射方
向に対して傾斜した複数の斜面5a,5b,5cを有し
た光ガイド部材5と、記録媒体27から反射してきた光
を受光するとともに受光した光信号を電気信号に変換す
る受光素子13と、光源1と光ガイド部材5と受光素子
13とを収納するパッケージ14とを備え、光ガイド部
材5は光源1からの光を複数の斜面5a,5b,5cで
反射させて記録媒体27に導くとともに、記録媒体27
から反射してきた光を受光素子13に導く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光素子、光ディスク等
への情報の記録又は再生を行う光ピックアップ及びその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザ光を利用して情報の記録や
再生を行う光ディスク装置の小型化が望まれており、光
学部品点数の削減等により光ピックアップの小型化及び
軽量化の試みが行われている。光ピックアップの小型・
軽量化は、装置全体の小型化だけでなく、アクセス時間
の短縮などの性能向上に有利となる。近年、光ピックア
ップの小型・軽量化の手段としてホログラム光ピックア
ップの利用が挙げられており、一部実用化に供してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の構成では、光源から記録媒体までの距離が長く、そ
の間に多数の独立した光学部材を有していたため光ピッ
クアップのパッケージングの小型化に限界があるという
問題を有していた。
【0004】本発明は光ピックアップのパッケージング
を小型化することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、光源と、光源から照射された光の入射方向に対して
傾斜した複数の傾斜面を有した光ガイド部材と、光を受
光するとともに受光した光信号を電気信号に変換する受
光手段と、光源と光ガイド部材と受光手段とを収納する
収納部材とを備え、光ガイド部材は光源からの光を複数
の傾斜面で反射させて記録媒体に導くとともに、記録媒
体から反射してきた光を受光手段に導くという構成を有
している。
【0006】
【作用】この構成により、従来の性能を維持しつつ光ピ
ックアップのパッケージングを飛躍的に小型化すること
ができる。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例の第一の光ピックアッ
プのパッケージングについて図を参照しながら説明す
る。
【0008】図1及び図2はともに本発明の一実施例に
おける光ピックアップのパッケージングの構成を示す断
面図である。
【0009】1は光源で、光源1としては半導体レー
ザ,He−Ne等のガスレーザ等の各種レーザが考えら
れる。ここではこれらの中で最も小型で装置全体を小型
化でき、しかも単価の安く数mW〜数十mW程度の出力
を有する半導体レーザを用いる事が好ましい。半導体レ
ーザの材質としてはAlGaAs,InGaAsP,I
nGaAlP,ZnSe,GaN等が考えられ、ここで
は最も一般的に用いられており、安価なAlGaAsを
用いた。さらに高密度記録を行う場合には記録媒体上で
のスポット径をより小さくすることができ、AlGaA
sよりもさらに波長の短いInGaAlPやZnSe等
の半導体レーザを用いることが好ましい。
【0010】2はサブマウントで、サブマウント2はそ
の形状が直方体状若しくは板形状で、その上面には光源
1が取り付けられている。このサブマウント2は光源1
を載置するとともに、光源1で発生した熱を逃がす働き
を有している。サブマウント2と光源1との接合には熱
伝導率等を考慮するとAu−Sn,Sn−Pb,In等
の箔(厚さ数μm〜数十μm)を高温で圧着する方法を
用いることが好ましい。また光源1とサブマウント2は
略水平に取り付けなければ光学系の収差の原因になる。
従って接合の際には光源1はサブマウント2に所定の位
置に所定の高さで略水平にマウントされることが好まし
い。さらにサブマウント2の上面には光源1の下面と電
気的に接触するように電極面2aが設けられている。こ
の電極面2aは光源1の電源供給用のもので、電極面2
aを構成する金属膜としては導電性や耐食性を考慮して
Auの薄膜を用いることが好ましい。更にサブマウント
2は、光源1で発生する熱や光源1との取付等の問題か
ら、熱伝導性が高く、かつ、線膨張係数が光源1のそれ
(約6.5×10-6/℃)に近い材質が好ましい。具体
的には線膨張係数が3〜10×10-6/℃で、熱伝導率
が100w/mK以上である物質、例えばAlN,Si
C,T−cBN,Cu/W,Cu/Mo,Si等を、特
に高出力のレーザを用いる場合で熱伝導率を非常に大き
くしなければならないときにはダイアモンド等を用いる
ことが好ましい。光源1とサブマウント2の線膨張係数
が同じか近い数値となるようにした場合、光源1とサブ
マウント2の間の歪みの発生を抑制することができるの
で、光源1とサブマウント2との取付部分が外れたり、
光源1にクラックが入る等の不都合を防止することがで
きる。しかしながら本範囲を外れた場合には、光源1と
サブマウント2の間に大きな歪みが生じてしまい、光源
1とサブマウント2との取付部分が外れたり、光源1に
クラック等を生じる可能性が高くなる。またサブマウン
ト2の熱伝導率をできるだけ大きく取ることにより、光
源1で発生する熱を効率よく外部に逃がすことができ
る。しかしながら熱伝導率が本限定以下の場合には、光
源1で発生した熱が外部に逃げ難くなるため、光源1の
温度が上昇し、光源1の出力が低下したり、光源1の寿
命が短くなったり、最悪の場合には光源1が破壊されて
しまう等の不都合が発生しやすくなる。本実施例では比
較的安価で、これらの2つの特性のどちらにも非常に優
れたAlNを用いた。更にサブマウント2の上面には光
源1との接合性を良くするために、サブマウント2から
光源1に向かってTi,Pt,Auの順に薄膜を形成す
ることが好ましい。
【0011】3はブロックで、ブロック3は基本的には
直方体形状でその側面に大きな突起部3aを有してお
り、上面にはサブマウント2が取り付けられている。こ
のブロック3もまたサブマウント2と同様に、光源1で
発生する熱やサブマウント2との取付等の問題から、熱
伝導性が高く、かつ、線膨張係数がサブマウント2に近
い材質、例えばサブマウント2の材質例で示したもの以
外にMo,Cu,Fe,コバール,42アロイ等を用い
ることが好ましい。しかしながらこれらの特性値の要求
はサブマウント2に比べるとそれほど厳しくはないの
で、コストを重視して選択する方が好ましい。ここでは
AlNに比べて非常に安価で、これらの特性に比較的優
れたCu,Mo等の材料でブロック3を形成した。また
ブロック3とサブマウント2との接合には熱伝導率等を
考慮すると、やはりサブマウント2と光源1の場合と同
様に、多少高価ではあるがAu−Sn,Sn−Pb,I
n等の箔(厚さ数μm〜数十μm)を高温で圧着するこ
とが好ましい。
【0012】4は放熱板で、放熱板4は、光源1で発生
し、伝導によりサブマウント2,ブロック3を通って伝
わってきた熱を外部に放出する働きを有するとともに、
光ピックアップを形成する種々の部材が載置され、パッ
ケージングの基板となるものである。ブロック3はロウ
付け,クリーム半田付け等により放熱板4の上面に固定
される。放熱板4の材質としては、熱伝導性が高いC
u,Al,Fe等が考えられる。
【0013】なおここではサブマウント2とブロック3
とを別体で形成していたが、光源1の出力が高く、これ
らの部材により高い熱伝導性が要求される場合には、熱
伝導性を良くするためにこれらの部材を一体で形成する
ことが好ましい。この場合それらの材質は、AlN等の
熱伝導性が非常に高いものを用いることが好ましい。
【0014】またブロック3はサブマウント2よりも大
きくして、放熱板4との接触面積を大きく取ることが望
ましい。
【0015】また光源1には光軸に関して高い精度が要
求されるので、サブマウント2の上面は高い精度で水平
であることが好ましい。従ってサブマウント2,ブロッ
ク3及び放熱板4の取り付けについても細心の注意を払
うことが好ましい。
【0016】5は光ガイド部材で、光ガイド部材5は直
方体形状をしており、その内部には第一の斜面5a,第
二の斜面5b及び第三の斜面5cの計3つの斜面と、1
つのV字溝5dを有している。そして第一の斜面5aに
は、光源から発せられた光を0次回折光(以下メインビ
ームと称す)と±1次回折光(以下サイドビームと称
す)とに分離する反射型の回折格子6が設けられてい
る。ただしトラッキングを3ビーム法以外の方法(例え
ばプッシュプル法)で行う場合には回折格子6は無くて
も良い。また、第二の斜面5bには、光源1からの入射
光の拡散角に対して、射出光の拡散角を自由に変換する
ことができるとともに、射出光を途中経路で積算される
波面収差が取り除かれた理想球面波とすることができる
拡散角変換ホログラム7と、戻ってきた光を反射させて
所定の位置に導く反射膜8及び反射膜126と、回折格
子6からのメインビーム及びサイドビームを透過するか
又は反射するかする第一のビームスプリッター膜9及び
反射型ホログラムで形成された非点収差発生ホログラム
10が形成されている。ただし記録媒体面光量が十分に
とれる場合(例えば光源1の出力が大きい、記録媒体の
回転線速度が遅いなど)は拡散角変換ホログラム7は無
くても良い。またこの場合拡散角変換ホログラム7のあ
る位置に回折格子6を設けても良い。また波面収差を取
り除く機能は拡散角変換ホログラム7にではなく、他の
光学部材(例えば対物レンズ等)に設けても良い。第三
の斜面5cには、戻ってきた光を、第一のビームスプリ
ッター膜9と同様に、透過するか又は反射する第二のビ
ームスプリッター膜11及び特定の成分の光波を反射す
る偏光分離膜12及び戻ってきた光を反射させて所定の
位置に導く反射膜125が形成されている。また光ガイ
ド部材5はその側面でブロック3の突起部3aに接着さ
れている。これに用いられる接合材には大きな接着強
度,任意の瞬間に固定できる作業性,硬化前と硬化後の
体積の変化や温度・湿度の変化による体積の変化が小さ
い即ち低収縮率等の条件が要求され、これらを満たすこ
とにより作業性及び接合面の安定性等を向上させること
ができる。この様な接合材としてここでは紫外線を照射
することにより瞬時に硬化するUV接着剤を用いた。ま
た吸湿硬化型の瞬間接着剤を用いても良い。更に十分な
取り付け強度を持つようにするためにブロック3と光ガ
イド部材5の間の接触面積(S)はS>1mm2とする
ことが好ましい。
【0017】13は受光素子で、受光素子13は板形状
の半導体ウェハーに形成された各種の電気回路で構成さ
れており、光ガイド部材5の底面に取り付けられてい
る。受光素子13と光ガイド部材5との取り付けについ
ては、大きな接着強度,短時間で固定できる作業性,硬
化前と硬化後の体積の変化や温度・湿度による体積の変
化が小さい即ち低収縮率等の条件が要求され、これらを
満たすことにより、作業性、接合面の安定性が向上す
る。この様な接合材としてここでは紫外線を照射するこ
とにより瞬時に硬化するため特に作業性が良好なUV接
着剤を用いた。なお吸湿硬化型の瞬間接着剤を用いても
良い。また受光素子13は光源1から出射され、光ガイ
ド部材5や記録媒体等で反射されて戻ってきた光信号を
受光する受光部を複数有している。この受光部で検知さ
れた光信号は、その光量に応じて電気信号に変換され
る。この電気信号は変換当初は電流値の大きさである。
しかしながらこの電流は非常に微弱であり、かつノイズ
を拾いやすいというデメリットがある。このためここで
は受光素子13として、電流値を相関する電圧値に変換
して増幅する働きを持つI−Vアンプが形成されている
ものを用いることが好ましい。ただし光の入射周波数に
対して出力電圧の応答が良好であることが要求される。
このI−Vアンプを受光素子13に形成することによ
り、電気信号のロスを低減でき、かつ外部にOPアンプ
を設ける必要がなくなるので、部品点数を減らすことが
できる更に受光素子13の表面には受光した情報を信号
として取り出すためのAl等の薄膜で構成された複数の
電極13aが設けてある。
【0018】14はパッケージで、パッケージ14は、
放熱板4の上面に前述のブロック3や光ガイド部材5,
受光素子13等を囲むように設けられており、その内部
には受光素子13からの電気信号取り出しや光源1の電
源供給等に用いられるリードフレーム14aがモールド
されている。このパッケージ14の形状は中央部がくり
貫かれた直方体形状をしており、更にリードフレーム1
4aがモールドされている側のパッケージ14の内面に
はリードフレームの足14bを露出するように段差14
cが設けてある。なおパッケージ14の外周形状につい
ては円筒形等であっても構わない。そして受光素子13
からの電気信号を取り出すためにパッケージ14に設け
られた段差14cに露出しているリードフレームの足1
4bと受光素子13の表面に設けられている複数の電極
13aとをAuやAl等で形成されたワイヤ14dでワ
イヤボンディングにより接続している。また光源1の電
源供給のため、光源1の上面とパッケージ14に設けら
れた段差14cに露出しているリードフレームの足14
bとをワイヤ14dでボンディングし、更にサブマウン
ト2の上面に光源1の下面と電気的に接触するように設
けられている電極面2aとパッケージ14に設けられた
段差14cに露出しているリードフレームの足14bと
を同じくワイヤ14dでワイヤボンディングすることに
より接続している。パッケージ14の材質としては、低
吸水性や低アウトガス性などに優れていることが求めら
れるが、ここではICモールドとしては最も一般的なエ
ポキシ樹脂等の熱硬化性の樹脂を用いている。またリー
ドフレーム14aの材質としてはCu,42アロイ,F
e等の金属にAgやAu等をメッキしたものを用いるこ
とが多い。ここではCuにNiメッキをし、その上にA
uメッキを施したものを用いた。更にパッケージ14と
放熱板4との間の取り付けには、大きな接着強度,低い
吸水性,高い気密性(低いリーク特性)等の性質を有す
る接合材を用いる。これにより接合面,接合位置の安定
性を向上させ、光ピックアップのパッケージング内部へ
の不純物の混入を防止することができる。ここでは多少
接着に時間がかかるが、これらの特性に優れ、安価なエ
ポキシ系接着剤を用いた。
【0019】15はシェルで、シェル15もまたパッケ
ージ14と同様に直方体の中心部をくり貫いたような外
形をしており、その水平方向の断面はパッケージ14の
それとほぼ同一形状をしている。またその材質にはパッ
ケージング内部への不純物混入を防止する意味で、低吸
水性や低アウトガス性等の特性が求められる。ここでは
それらの特性に優れたポリプチレンテレフタレート(以
下PBTとする)を用いた。ただし、特に強度や寸法精
度等に優れた特性が要求される場合には、PBTよりも
高価ではあるがこれらの特性に優れたLCPを用いても
良い。そしてシェル15とパッケージ14との接着は、
前述のパッケージ14と放熱板4との取り付けと同様の
理由で、エポキシ系接着剤を用いた。なおこのシェル1
5を用いる代わりにパッケージ14の側壁部分の高さ
を、光ガイド部材5よりも高くなるようにして代替して
も良い。
【0020】16はカバー部材で、カバー部材16は光
ガイド部材5や受光素子13等にごみ,ほこり等が付着
するのを防止するもので、シェル15の上面にエポキシ
系の接着剤により取り付けられている。またカバー部材
16の材質としては、BK−7,FK−1,K−3等の
ガラスや、ウレタン,ポリカーボネート,アクリル等の
光透過率の高い樹脂等を用いることがことが好ましい。
なお光磁気信号の読み取りの場合には光透過率が高くて
も複屈折のある部材を用いることは好ましくない。更に
カバー部材16の上下両面には反射防止のために反射防
止膜16aを形成している。この反射防止膜16aはM
gF2等の材質で形成することが好ましい。ただしカバ
ー部材16の表面での反射があまり問題にならない場合
には、反射防止膜16aは設けなくとも良い。
【0021】このカバー部材16と光ガイド部材5との
位置関係は、両者を接触させる場合と両者の間に空間を
設ける場合とが考えられる。両者を接触させる場合、光
ガイド部材5はカバー部材16の底部にエポキシ系の接
着剤やUV接着剤等で取り付けられる。この時のカバー
部材16の厚さ(t1)を0.3≦t1≦3.0(m
m)とすることが好ましい。この理由は、下限について
はこれ以上薄くすると取り付けられている光ガイド部材
5等の重さや、接着剤が固まる際の張力等にカバー部材
16が耐えられず破損する恐れがあるためである。また
上限については、カバー部材16は空気に比べて屈折率
が大きいため光に収束作用が生まれ、光が広がらないの
で、結果としてカバー部材16とコリメータレンズ(無
限系光学系の場合)或いは対物レンズ(有限系光学系の
場合)との距離を長くせざるを得なくなってしまい、ピ
ックアップユニットの小型化に不利になるからである。
この様な構成を用いることにより光ピックアップのパッ
ケージングの高さをより低くでき、十分な取付強度を保
ちながらもピックアップユニットを小型化することがで
きる。
【0022】これに対して両者の間に空間を設ける場合
は、カバー部材16の厚さ(t2)を0.1≦t2≦
3.0(mm),カバー部材16と光ガイド部材5との
間の距離(d)を同じく0.1≦d≦3.0(mm)と
することが好ましい。この理由はt2の下限については
前例とは違って光ガイド部材5が取り付けられておら
ず、ただ振動等の外部要因にさえ耐えられればよいから
である。またdについては、小さければ小さい程良いの
だが、組立時の精度の誤差を0.1mm以下にできない
可能性があり、この場合組立時にカバー部材16が光ガ
イド部材5に接触し、破損してしまう恐れがある。この
様な構成を用いることにより光ガイド部材5と、光源
1,サブマウント2,ブロック3の間の取り付け相対位
置精度を向上させつつブロック3若しくはサブマウント
2を他の部材に熱的に接触させることが可能であり、こ
れにより光源1で発生する熱を外部に容易に放出するこ
とができる。
【0023】なお光ピックアップのパッケージングの内
部は光源1及び受光素子13の酸化防止等の観点から、
乾燥した酸化防止ガスとしてN2等のガスやAr,N
e,He等の不活性ガスを充填することが好ましい。そ
の場合、放熱板4と受光素子13との間に存在する隙間
17を小さな収縮率,低い吸水性,高い気密性(優れた
リーク特性)等の特性を有する接合材、例えばエポキシ
系のポッティング剤や半田等で埋める必要がある。これ
により内部の気密性を高めることができる。またこの場
合カバー部材16はパッケージング内部と外部とを隔絶
する働きも有することになる。
【0024】以上示してきた構成を用いることにより、
光源1で発生する熱を容易に外部に放出することがで
き、更にパッケージングの両端面に計2個所の開口部を
設けることにより、酸化防止ガスの封入を容易に行うこ
とができる。また光学系においては光源1,光ガイド部
材5及び受光素子13の相対的な位置関係を正しくかつ
強固に保持することができるので、それらの位置のずれ
による誤動作や余分な光学的収差等が発生しない。
【0025】次に本発明の一実施例における光ピックア
ップの動作について、図面を参照しながら説明する。図
3は本発明の一実施例における光ピックアップの動作の
概念図、図4は本発明の一実施例における光ピックアッ
プの平面図である。
【0026】図3及び図4において放熱板4上にサブマ
ウント2及びブロック3を介して水平にマウントされた
光源1から水平に放出されたレーザ光は、平行な複数の
斜面を有する光ガイド部材5の面5fから光ガイド部材
5に入射し、光ガイド部材5の第二の斜面5bに形成さ
れかつ入射する光の拡散角に対して射出する光の拡散角
を変換する機能を有する反射型の拡散角変換ホログラム
7に到達する。拡散角変換ホログラム7は、光源1から
の射出光のうち拡散角変換ホログラム7へ入射すること
のできる光束の拡散角に対して、拡散角変換ホログラム
7からの反射光の拡散角を自由に変換することができ
る。また、拡散角変換ホログラム7によって拡散角をま
ったく持たない平行光にも変換可能である。また、同じ
拡散角変換ホログラム7によって図3に示されるように
光ガイド部材5射出後の光束が途中経路で積算された波
面収差が取り除かれた理想球面波30となる。したがっ
て、対物レンズ26への入射光は理想球面波30とな
り、対物レンズ26による記録媒体27での結像スポッ
トはほぼ回折限界まで絞り込まれた大きさとなり、情報
の記録または再生を確実に行うことができる。
【0027】拡散角変換ホログラム7によって拡散角を
変換されかつ反射した光は第一の斜面5aに形成された
反射型の回折格子6によってメインビームとサイドビー
ムとに分けられる。回折格子6によって発生するメイン
ビーム及びサイドビームは第一のビームスプリッター膜
9(第一の偏光選択性のあるビームスプリッター膜)に
入射する。第一のビームスプリッター膜9に入射する光
のうち第一のビームスプリッター膜9を透過する光は光
源1からの射出光のパワーモニター光として利用され
る。また、第一のビームスプリッター膜9を反射するメ
インビーム及びサイドビームは、光ガイド部材5の面5
e及びカバーガラス(図示せず)を透過して、対物レン
ズ26に入射し、対物レンズ26の集光作用によって記
録媒体27の情報記録面27aに結像される。この時、
情報記録面27a上において2つのサイドビームのビー
ムスポット29a及び29cはメインビームのビームス
ポット29bを中心としてほぼ対称な位置に結像され
る。情報記録面27aに対してメインビーム及びサイド
ビームのビームスポット29b及び29a,29cによ
り情報の記録または再生信号及びトラッキング,フォー
カシングいわゆるサーボ信号の読みだしを行う。
【0028】記録媒体27の情報記録面27aによって
反射されたメインビーム及びサイドビームの戻り光は対
物レンズ26,カバーガラス,光ガイド部材5の面5e
を再び通過し、再び光ガイド部材5の第二の斜面5bに
形成された第一のビームスプリッター膜9に入射する。
第一のビームスプリッター膜9は光の入射面に対して垂
直な振動成分を有する光(以下単にS偏光成分と称す)
に対して一定の反射率を有し、平行な振動成分(以下単
にP偏光成分と称す)に対してはほぼ100%の透過率
を有する。
【0029】記録媒体27からの戻り光のうち第一のビ
ームスプリッター膜9を透過する光は光ガイド部材5の
第一の斜面5aに平行な第三の斜面5c上に形成された
第二のビームスプリッター膜11(第二の偏光選択性の
あるビームスプリッター膜)に入射する。第二のビーム
スプリッター膜11は第一のビームスプリッター膜9と
同様にS偏光成分に対して一定の反射率を有し、P偏光
成分に対してはほぼ100%の透過率を有する。
【0030】ここで第二のビームスプリッター膜11に
入射した光束の内、透過光117に関して説明する。透
過光117は第三の斜面5c上に積層されたV溝基板3
1に入射する。図5は本発明の一実施例における光ピッ
クアップのV字溝基板の斜視図を示す。V溝基板31に
はV字型の溝部(以下V字溝と称す)5dがモールド成
形あるいは切削加工等で形成されており、第三の斜面5
c上に積層されている。第二のビームスプリッター膜1
1からの透過光117はV溝基板31の溝部の反射膜が
形成された反射面31aによって反射する。
【0031】図6は本発明の一実施例における光ピック
アップの受光部配置及び信号処理を示す図である。V溝
基板31の反射面31aからの反射光120は第三の斜
面5cに形成された偏光分離膜12に入射する。反射光
120のP偏光成分は偏光分離膜12によってほぼ10
0%透過し、さらに光ガイド部材5の第二の斜面5bに
形成された反射膜8によって反射し、受光素子13上の
受光部170に到達する。一方、V溝基板31の反射面
31aからの反射光120のS偏光成分は偏光分離膜1
2によってほぼ100%反射し、受光素子13上の受光
部171に到達する。
【0032】次に第二のビームスプリッター膜11に入
射した光束のうち、反射光123に関して説明する。反
射光123は第二の斜面5b上に反射型のホログラムで
形成された非点収差発生ホログラム10に入射する。こ
こで反射光123は非点収差を発生しつつ反射され、更
に第三の斜面5cの反射膜125で反射され、第二の斜
面5bにの反射膜126で反射された後、メインビーム
の戻り光は受光素子13上の受光部172に、サイドビ
ームの戻り光は受光素子13上の受光部176及び17
7に到達する。
【0033】次に第二のビームスプリッター膜11に入
射した光束のうち、反射光123に関して説明する。反
射光123は第二の斜面5b上に反射型のホログラムで
形成された非点収差発生ホログラム10に入射する。こ
こで反射光123は非点収差を発生しつつ反射され、更
に第三の斜面5cの反射膜125で反射され、第二の斜
面5bにの反射膜126で反射された後、メインビーム
の戻り光は受光素子13上の受光部172に、サイドビ
ームの戻り光は受光素子13上の受光部176及び17
7に到達する。
【0034】以下前述の実施例とは異なる構造を有する
光ガイド部材5の動作について、図面を参照しながら説
明する。図7は本発明の一実施例における光ピックアッ
プの側面図、図8は本発明の一実施例における光ピック
アップの平面図である。
【0035】本実施例における光ピックアップはブロッ
ク301、サブマウント302、光源303、拡散角変
換ホログラム306、回折格子307、対物レンズ30
9、第一のビームスプリッター膜308、第2のビーム
スプリッター膜316、受光素子319等の配置は同等
であるが、前述の実施例のV溝基板の代わりに第一の斜
面305a、第二の斜面305b及び第三の斜面305
cと平行な第四の斜面305dの上に1/2波長板31
8を積層する。
【0036】本実施例において光源303から記録媒体
310までの光の経路及び記録媒体310から第二のビ
ームスプリッター膜316までの経路は前述の実施例と
同等である。図9は本発明の一実施例における光ピック
アップの受光部配置及び信号処理を示す図である。第二
のビームスプリッター膜316からの透過光317は第
四の斜面305dの上に積層された1/2波長板318
に入射する。透過光317は1/2波長板318によっ
て偏光方向が45度回転され、第一の斜面305a、第
二の斜面305b、第三の斜面305c及び第四の斜面
305dと平行な第五の斜面305eに形成された偏光
分離膜321にその入射面に対して45度の直線偏光で
入射し、偏光分離膜321の作用によってそのP偏光成
分は透過し、S偏光成分は反射される。偏光分離膜32
1を透過したP偏光成分は受光部370に到達する。一
方、偏光分離膜321で反射されたS偏光成分である反
射光320は第三の斜面305cの反射膜322によっ
て反射し、さらに1/2波長板318を透過した後受光
部371に到達する。
【0037】次に第二のビームスプリッター膜316に
入射した光束のうち、反射光323に関して説明する。
反射光323は第二の斜面305b上に反射型のホログ
ラムで形成された非点収差発生ホログラム324に入射
する。ここで反射光323は非点収差を発生しつつ反射
され、更に第三の斜面305cの反射膜325で反射さ
れ、第二の斜面305bにの反射膜326で反射された
後、メインビームの戻り光は受光素子319上の受光部
372に、サイドビームの戻り光は受光素子319上の
受光部376及び377に到達する。
【0038】次に本発明の一実施例における第二の光ピ
ックアップのパッケージングの構成について図を参照し
ながら説明する。図10〜図12は本発明の一実施例に
おける光ピックアップのパッケージングの構成を示す図
である。ただし、第一のパッケージングと同じ名称の部
材に関しては第1実施例と異なる構成を有する部分のみ
について説明する。
【0039】18はセラミックパッケージで、セラミッ
クパッケージ18は第1実施例中のパッケージ14と放
熱板4の働きを兼ねるものである。従って熱伝導率の高
い材質、例えばAlNやAl23等で形成することが効
率よく熱を逃がすことができるので好ましい。本実施例
では特に熱伝導率の高いAlNを用いたが、コストを優
先させる必要がある場合にはAl23を用いることが安
価であるので好ましい。またその構造はセラミックの基
板を3枚張り合わせたもので、上から順に基板18a,
18b,18cとなっている。それぞれの基板18a,
18b,18cには、受光素子13からの電気信号や光
源1の電源の供給等に用いるパターンが上面,底面及び
側面(スルーホール等)にプリントされている。また基
板18bの上面には受光素子13からの電気信号を導く
ためのワイヤをボンディングする電極18eが露出して
いるとともに、ブロック3がクリーム半田等で固定され
ている。更にそれらの基板18a,18b,18cには
それぞれ貫通孔19a,19b,19cが形成されてい
る。この貫通孔19a,19b,19cは電気的につな
がってさえいればそれぞれを直列に並べても良いし、バ
ラバラでも構わない。この貫通孔19a,19b,19
cの内面には電源供給用にAu等の導電性の良い物質か
らなる薄膜が形成してあり、これにより基板18aの上
面と基板18c下面とが電気的に接続されることにな
る。なお基板18aの上面と基板18cの下面とを電気
的に接続する方法として、このほかに貫通孔19にタン
グステン等のペースト流し込んでおいてセラミックパッ
ケージ18と一緒に焼成しても構わない。また貫通孔1
9を設けずにセラミックパッケージ18の側面に製造時
に形成されるスルーホール等を用いても構わない。この
方法を用いた場合には貫通孔19を設ける工程を省略で
きる。以上説明してきた各種の形成が終了した後、高温
で焼成してセラミックパッケージ18を作製する。
【0040】20は端子で、端子20は光源1への電源
を供給するものである。2本の端子20は基板18cの
下面の電極にロウ付けされたものであり、貫通孔19の
内面のAu面やピン若しくはスルーホール等を経由して
基板18aの上面に形成された電極18dと電気的につ
ながっている。また端子20の反対側の端部は光源1を
高出力で発光させる場合には高周波重畳電源回路21と
つながっている。
【0041】光源1への電源供給は、基板18a上に形
成された電極18dと、光源1の上面に形成された電極
(図示せず)及び光源1の底面と電気的に接続している
サブマウント2の上面に形成された電極2aとをワイヤ
ボンディングすることにより行われる。
【0042】22はキャップで、キャップ22は光ガイ
ド部材5を覆うように設けられておりパッケージングの
内部にごみやほこり等が入り、光ガイド部材5や受光素
子13等に問題が発生するのを防止する働きがある。キ
ャップ22の材質としては金属若しくは樹脂等で、セラ
ミックパッケージ18との接合が容易にでき、形状が安
定しているものであればどのようなものでも構わない。
特にキャップ22を金属製とした場合には、高周波重畳
電源回路21等が発する不要輻射を抑える働きが期待さ
れるので、キャップ22はコバール,42アロイ,Cu
等の金属で形成することが好ましい。
【0043】また光源1の酸化防止のためにパッケージ
ング内をパージする場合には、予め光ガイド部材5とセ
ラミックパッケージ18の間のギャップをポッティング
剤や半田等でシールしておき、その後N2ガス等の酸化
防止ガス雰囲気中でキャップ22を取り付けることによ
って行う。
【0044】次にセラミックパッケージ18とキャップ
22の取り付けについて説明する。セラミックパッケー
ジ18とキャップ22の取り付けは、直接これらをエポ
キシ系の接着剤等を用いて接着したり、半田づけ等を行
っても良いが、それでは十分な気密性を得られなかった
り、内部に用いたUV接着剤が半田付けを行うときの熱
で悪影響を受ける場合が多い。そこで本実施例ではセラ
ミックパッケージ18とキャップ22との間にリング2
3を挟むことが好ましい。この構成によりセラミックパ
ッケージ18とキャップ22との間で電気溶接を行うこ
とができる様になり、この方法を用いることにより接合
部のシール性が高くなり、かつ接合時に接合部位の温度
を高くしなくて良くなる。リング23は、セラミックパ
ッケージ18の一番上の基板18a上に設けられてお
り、その形状はほぼ方形のリング形状をしており、その
断面は長方形となっている。またその材質はコバール,
42アロイ,Cu等の金属を用いることが好ましい。セ
ラミックパッケージ18とリング23との間の取り付け
は、まずセラミックパッケージ18のリング23に対向
する面にメタライズタングステンの薄膜を形成し、その
上にニッケルメッキを施し、そのニッケルメッキ面とリ
ング23とがAgロウ付け等により接合されている。更
に前述のように接合されたリング23上にニッケルメッ
キをして、その上にAu面を形成する。更にキャップ2
2のリング23に対向する面にもニッケルメッキを施し
ておき、その後リング23とキャップ22とをシームウ
ェルダー(電気抵抗溶接器の一種)等により、リング2
3とキャップ22との間の取り付けは行われる。
【0045】以上説明してきたセラミックパッケージ1
8を用いたパッケージングにおいては、放熱板の役割を
兼ねたセラミックパッケージ18を用いたことにより光
源1等から発生する熱をさらに効率よく外部に放出する
ことができる。そして端子20をセラミックパッケージ
18下部に配したことにより、光源1と高周波重畳電源
回路21との間の接続に要する距離を短くできるので、
電源線や信号線等の引き回しにより高周波重畳電源回路
21から発せられる不要輻射を抑制できる。更にキャッ
プ22に金属を用いることにより不要輻射を更に抑制す
ることができる。
【0046】なお本実施例ではブロック3と光ガイド部
材5とが接着され、一体化されていたが、これらを別々
にセラミックパッケージ18上に設けても構わない。こ
の場合、光ガイド部材5と受光素子13との間の位置決
めが容易になる。さらに受光素子13は光ガイド部材5
の底部に取り付けられていたが、光学特性に問題を生じ
ない範囲であれば、セラミックパッケージ18上に取り
付けても構わない。またセラミックパッケージ18はこ
こではセラミック基板3枚を張り合わせること(三層構
造)によって形成されていたが、三層構造でなくとも二
層でも一層でも構わない。また製造上の都合等により4
層以上になることも考えられる。
【0047】次に本発明の一実施例における第三の光ピ
ックアップのパッケージングの構成について図を参照し
ながら説明する。図13〜図15は本発明の一実施例に
おける光ピックアップのパッケージングの構成を示す図
である。ただし、第一及び第二のパッケージングと同じ
名称の部材に関しては図1及び図10〜図12に示す実
施例と異なる部分のみについて説明する。
【0048】24はステムで、ステム24は光源1,サ
ブマウント2及び光ガイド部材5等を載置若しくは保持
するもので、熱伝導性が高い材料で形成することによ
り、光源1等で発生した熱を非常に効率よく逃がすこと
ができる。この様な材質として、コバールや42アロイ
等の金属や,Al23やAlN等のセラミックを用いる
ことが好ましい。本実施例ではコバールを用いている。
またステム24の側面部24aには光ガイド部材5が取
り付けられる。この部材が傾いて取り付けられると光学
的収差が大きくなり正常な光ピックアップができなくな
る。従ってこの側面部24aには高い垂直性や平面度が
要求される。ここでは側面部24aの傾きを90゜±
0.5゜とした。更にこの精密な加工を実現するため
に、本実施例ではこのステム24の側面部24aをエン
ドミル等で精密に加工した。更にステム24と光ガイド
部材5の間の接触面積(S)はS>1mm2とすること
が好ましい。この様な構成にすることによりステム24
と光ガイド部材5との間を十分強固に接着することがで
き、大きな振動がステム24から伝わってきても光ガイ
ド部材5が外れることがない。なお光ガイド部材5はス
テム24上に載置されたブロック3の側面部に接合させ
ても良い。
【0049】ステム24の上面の外周部には段差24b
が設けてあり、この段差24bの側壁に添うようにキャ
ップ22がはめ込まれている。それらの取り付け方法は
ステム24の材質によって異なるが、一般には図10で
示した実施例のリング23とキャップ22との接合で説
明したような金属同士を電気抵抗溶接するか若しくはエ
ポキシ系やUV等の接着剤を用いるか又はロウ付け,半
田付け等を用いる方法等を用いることが考えられる。
【0050】25はパッケージで、パッケージ25には
リードフレーム14a,受光素子13及び受光素子13
とリードフレーム14aとをワイヤボンディングしてい
るAu線等がモールドされている。パッケージ25に対
しては、Siで構成された受光素子13をモールドする
ことや光ガイド部材5を通過してきた光を受光素子13
にまで導かなければならないこと等を考慮に入れると、
線膨張係数がSiに近く、吸水率が低く、透明で透過
率,屈折率等の光学特性が安定していることが望まれ
る。この様な材質として、ここではウレタン樹脂を用い
た。そしてパッケージ25とステム24との取り付けを
行う。この時光学的な要請から光ガイド部材5と受光素
子13との間の距離の誤差は50μm以下とする必要が
あるが、この調整は、光ガイド部材5を直接、パッケー
ジ25に載置することにより行っても構わないし、パッ
ケージ25の側壁部25aの高さを調整することにより
行っても構わない。取り付けはエポキシ系の接着剤やU
V接着剤を用いても良いし、クリーム半田等を用いて接
合しても構わない。
【0051】以上示してきたように本実施例では、ステ
ム24を用い、サブマウント2を直接ステム24の上に
載置したことにより、光源1から伝導で伝わる熱をステ
ム24に効率よく逃がすことができ、熱的問題を解決す
ることができる。更に受光素子13をパッケージ25に
モールドしたことにより、受光素子13が空気に触れて
酸化したり、ごみ等が付着して受光特性が悪化すること
等を防ぐことができる。
【0052】なお受光素子13をパッケージ25にモー
ルドせずに、第1実施例等に示したように、受光素子1
3をパッケージ25上に載置、固定しても構わないし、
光ガイド部材5底部に取り付けても構わない。この場合
パッケージ25の材質としては、有色の材質であっても
構わないので安価なエポキシ樹脂等を使用することが考
えられる。また光源1の酸化防止のためにパッケージン
グ内をパージする場合には、予め光ガイド部材5とステ
ム24の間のギャップをシール剤でシールしておき、そ
の後N2ガス等の酸化防止ガス雰囲気中でキャップ22
を取り付けることによって行う。
【0053】以上3つの実施例で示してきた構成は組み
合わせて、例えば第1実施例で、受光素子13を光ガイ
ド部材5に接着するのではなく、図13〜図15で示し
た実施例のようにパッケージ中にモールドして用いても
勿論構わない。この場合受光素子13の特性の劣化を防
ぐことができる。また金属製のステム24と金属製のキ
ャップ22により図10〜図12に示した実施例の様に
パッケージング全体を包含すれば高周波重畳回路が発し
た不要輻射を大きく抑えることができる。
【0054】次に以上示してきたような構成を有する光
ピックアップのパッケージングの製造方法について、構
成の第1実施例から順に説明する。
【0055】図16〜図20は本発明の一実施例におけ
る光ピックアップのパッケージングの製造手順を示す図
である。まず最初に、光源1とサブマウント2及びブロ
ック3(以下LDブロックと称す)を組み立てる。組み
立てる前には特にブロック3の突起部3aの側面部3b
が放熱板4に対して垂直になるようにきちんと加工して
おく必要がある。サブマウント2及びブロック3は予め
メッキしたAlNの板を打ち抜いたり、ダイジングソー
等を用いて切り出すことにより作製される。その際面粗
度,平面度,垂直度が十分に出ていない場合にはラップ
加工等を行うことも考えられる。光源1をサブマウント
2の所定の位置に取り付ける。取り付けはAu−Sn,
Sn−Pb,In等の数μm〜数十μmの厚さの箔等を
用いてこれを高温で圧着する方法等により行う。通常は
これと同時にサブマウント2とブロック3の取り付けも
同一の方法で行う。しかしながら光源1とサブマウント
2の取り付けと、サブマウント2とブロック3との取り
付けを異なる方法で行う場合には、実施温度が高いもの
から順に取り付けていく必要がある。なおこれらの部材
の接合面にTiやPtの膜を形成して、更にその上にA
uの膜を形成して、そこで接合することが好ましい。特
に光源1とサブマウント2との間の取り付けにはこの方
法を用いることが、光源1の信頼性の向上につながるの
で非常に好ましい。またこれらの部材の組み立てに際し
ては、光の収差が大きくならないように、特に光源1の
発光面と、ブロック3の突起部3aの側面部3bとが略
平行で、かつ両面の距離の誤差が10μm以下となるよ
うに留意しなければならない。誤差の値をこの様にする
ことにより製品の特性のばらつきを抑えることができ
る。
【0056】次にこの様にして組み上がったLDブロッ
クを放熱板4の所定の位置に、所定の状態で取り付け
る。取り付けには半田付けなどの方法が用いられるが、
このときLDブロックの組み立てに用いられている接合
材が溶けて、組み立て精度が悪くならないように注意す
る必要がある。溶けないようにすることによって初めて
組み立て精度を維持することができ、誤動作のない光ピ
ックアップユニットの生産が可能になる。この時にも同
じく接合面にTiの膜を、またその上にNi若しくはP
tの膜を形成して、更にその上にAuの膜を形成して、
そこで接合することが好ましい。ただしここではあまり
大きな接合強度は必要としないので、Ti−Au,Ti
−Niの膜で接合しても構わない。
【0057】なお別の組立方法として、ブロック3と放
熱板4を予め前述の各種薄膜を形成しておき、その後A
gロウ等でブロック3と放熱板4を取り付け、その後サ
ブマウント2をクリーム半田や前述した各種の箔等で取
り付け、最後に光源1を前述した各種の箔により取り付
けることも考えられる。
【0058】次にLDブロックの組み込まれた放熱板4
上にパッケージ14を所定の位置に取り付ける。取り付
けにはエポキシ系の接着剤を用いる。そして受光素子1
3をパッケージ14内に設置し、受光素子13の各信号
取り出し電極とそれぞれに対応するリードフレームの足
14bとをワイヤ14dでワイヤボンディングする。こ
のときワイヤボンディングに用いるワイヤ14dの長さ
は、後で受光素子13の位置を微調節する関係から、多
少長めにしておくことが好ましい。またこのとき同時に
光源1の電源用に、光源1の上面及びAu面を介して光
源1の底面に接触しているサブマウント2の電極面2a
と、リードフレームの足14bとを同じくワイヤ14d
を用いてワイヤボンディングしておく。尚このときは受
光素子13はワイヤボンディングされているだけで放熱
板4もしくは光ガイド部材5には取り付け、固定はされ
ていない。
【0059】次に光ガイド部材5をブロック3の側面部
3bに取り付ける。この取り付けには非常に高い精度が
要求されるので、ここではその方法について図を参照し
ながら詳細に説明する。図21は本発明の一実施例にお
けるCCDで観察した0次光と1次光との不一致を示し
た概念図、図22は本発明の一実施例におけるCCDで
観察した0次光と1次光との一致を示した概念図、また
図23は本発明の一実施例における観察実験の概念図を
示している。まずエアピンセット等で保持された光ガイ
ド部材5をブロック3の側面部3bに沿って移動させ
て、大体の位置合わせを行う。このとき光ガイド部材5
の側面部若しくはブロック3の側面部3bの少なくとも
どちらか一方にUV接着剤を塗布しておく。その後光源
1に電源を供給して発光させて光ガイド部材5に光を導
入する。光ガイド部材5に導入された光は拡散角変換ホ
ログラム7で0次回折光と1次回折光とに分離されて、
その後光ガイド部材5の面5eから外部に出射される。
出射された光はコリメータレンズ(図示せず)及び対物
レンズ26を通って記録媒体27があるはずの位置で結
像する。このときもし光源1と光ガイド部材5との相対
的位置が正しければ、拡散角変換ホログラム7で変換さ
れた0次回折光と1次回折光とは焦点深度が異なるだけ
で、同じポイントでフォーカスするので記録媒体27上
では、図18に示すように、同心円状に見える。またも
し光源1と光ガイド部材5との相対的位置が正しくなけ
れば、拡散角変換ホログラム7で変換された0次回折光
と1次回折光とは焦点深度もフォーカスポイントも異な
るので、記録媒体27上では図17に示すように異なる
2つの円となる。このことを利用して、記録媒***置に
電荷結合素子カメラ32(以下CCDとする)をセット
して0次回折光と1次回折光とのズレを測定し、そのズ
レ幅及びズレの方向をフィードバックし、その量に合わ
せて光ガイド部材5をCCD32で見た2つの成分の光
の結像が同心円になるように移動させる。これにより光
ガイド部材5の光源1に対する位置を非常に精度良く定
めることができる。この様にして光ガイド部材5の位置
決めをした後、紫外線を照射してUV接着剤を固化させ
る。
【0060】なお固定にはUV接着剤でなくとも、位置
決め後瞬間接着剤を塗布する方法も考えられる。その場
合には光を遮らないように乾燥時に白化しないタイプの
ものを用いる。この接着剤を用いた場合には紫外線を照
射する工程を省くことができる。
【0061】また位置決めの方法として、1次回折光の
光学的収差を波面収差測定器等を用いて測定し、収差が
最小になるように位置決めするという方法も考えられ
る。ただしトラッキング信号検出方式として3ビーム法
を用いた場合にはサイドビームも波面収差測定器に入射
してしまうため、異なる3つの光を同時に測定してしま
うので、この方法を用いることは困難となる。
【0062】次に受光素子13を放熱板4の所定の位置
に取り付ける。この場合もやはり記録媒体27で反射し
てきた光を正しく受光素子13の各受光部上に導かなく
てはならないので、受光素子13と光ガイド部材5との
精密な相対的な位置合わせが必要である。この位置合わ
せの方法について説明する前に、受光素子13における
非点収差法によるフォーカスエラー信号検出と本実施例
における非点収差の様子について図を用いて説明する。
【0063】図24〜図26は各々記録媒体27が合焦
位置にある場合、記録媒体27が合焦点位置より近づい
た場合、記録媒体27が合焦位置より遠ざかった場合の
本発明の一実施例における非点収差光束の外観図であ
る。また図27〜図29は各々図24〜図26の場合の
非点収差発生ホログラム10によって発生した光の受光
素子13上に設けられた受光部172a,172b,1
72c,172dでのスポット形状を示した図である。
【0064】非点収差発生ホログラム10は記録媒体2
7が合焦位置にある場合受光部172に対して上流に第
1焦点178を受光部172に対して下流に第2焦点1
79を発生させ、図27〜図29に示すようにx軸方向
とy軸方向をとると、第1焦点178の位置ではy軸方
向の線像を結び第2焦点179の位置ではx軸上の線像
を結ぶことになる。また記録媒体27が合焦位置にある
場合、非点収差によって発生したx軸y軸方向のそれぞ
れのスポット径が等しくなり円形のスポット形状になる
位置に非点収差発生ホログラム10は設計される。
【0065】フォーカスエラー信号は受光部172a,
172b,172c,172dからの光電流(又はI−
Vアンプにより変換された電圧)をそれぞれI172
a,I172b,I172c,I172dとすれば図6
の回路図からもわかるように以下の式で表すことができ
る。
【0066】F.E.=(I172a+I172c)−
(I172b+I172d) 記録媒体27が合焦位置にある場合、図24、図27か
らもわかるようにx軸y軸方向のそれぞれのスポット径
が等しくなり略円形のスポット形状になるため172a
と172cでの合計受光量と172bと172dでの合
計受光量が等しくなるためフォーカスエラー信号は以下
の式となる。
【0067】F.E.=0 記録媒体27が合焦位置より近づいた場合、図25に示
すように非点収差発生ホログラム10で発生した第1焦
点178と第2焦点179は焦点誤差検出素子から遠ざ
かるため受光部172a,172b,172c,172
d上のスポット形状は図28に示したようにy軸方向に
長軸を有する楕円光束となり受光部172a,172c
の受光量が受光部172b,172dの受光量に比べ多
くなりフォーカスエラー信号は以下の式となる。
【0068】F.E>0 記録媒体27が合焦位置より離れた場合、図26に示す
ように非点収差発生ホログラム10で発生した第1焦点
178と第2焦点179は非点収差発生ホログラム10
に近づくため受光部172a,172b,172c,1
72d上のスポット形状は図29に示したようにx軸方
向に長軸を有する楕円光束となり受光部172b,17
2dの受光量が受光部172a,172cの受光量に比
べ多くなりフォーカスエラー信号は以下の式となる。
【0069】F.E<0 以上のようなフォーカスエラー信号検出方法は非点収差
法として知られている。
【0070】そこで本実施例ではこの原理を用いて受光
素子13の位置決めを行っている。即ち何らかの方法
(ここでは放熱板4に設けられている孔から受光素子1
3の背面を吸着するエアピンセットを用いている)で受
光素子13を保持し、設置位置の微調節を可能とし、さ
らに記録媒体27の位置に反射板(図示せず)を設置し
ておく。このとき光ガイド部材5の底面若しくは受光素
子13の上面には予めUV接着剤を塗布しておく。それ
から先ずは反射板で反射されて戻ってきた光の強度を受
光素子13の受光部170,171等でモニターし、そ
の大まかな最適位置を決定する。そして次に四分割され
ている受光部172のそれぞれの受光部172a,17
2b,172c,172dからの電流若しくは電圧(受
光量に比例)をそれぞれモニターしながら、反射板をピ
エゾ素子等を用いて故意に光軸に平行に振動させる。こ
れにより反射板は受光素子13に対して近づいたり、遠
ざかったりすることになる。このとき受光部172a,
172b,172c,172dの光量がそれぞれほぼ等
しくなるように受光素子13を移動させれば、光ガイド
部材5に対する受光素子13の精密な位置決めが可能に
なる。このときの受光部172a及び172bからの信
号の様子を図30、図31に示した。この様にして受光
素子13の位置決めをした後、紫外線を照射してUV接
着剤を固化させる。そしてその後エアピンセット用の穴
を封止するためにエポキシ系のポッティング剤若しくは
半田を用いて隙間17を塞ぐ。
【0071】なお固定方法としてはUV接着剤の他に瞬
間接着剤を用いることも考えられる。この場合位置決め
後に瞬間接着剤を塗布する。瞬間接着剤としては乾燥時
に白化しないタイプのものを用いることが好ましい。ま
たブロック3と光ガイド部材5との間の接着、及び光ガ
イド部材5と受光素子13との間の接着の両方にUV接
着剤を用いる場合には、光源1と光ガイド部材5との間
の位置決めと、光ガイド部材5と受光素子13との間の
位置決めの両方が終了してから紫外線を照射するか若し
くはブロック3と光ガイド部材5のUV接着終了後に、
光ガイド部材5と受光素子13の間にUV接着剤を塗布
する。
【0072】なお反射板を設置せずに実際に記録媒体2
7を配置し、記録媒体27を回転させて面振れを発生さ
せて、それにより位置調整を行っても良い。更にここで
は光源1と光ガイド部材5の位置決め、及び光ガイド部
材5と受光素子13との間の位置決めの方法について光
源1を発光させて行う方法を記してきたが、他の方法と
して各部品をCCD等を用いて画像認識し、それらの部
品と基準になる位置を認識して、相対位置寸法が所定の
寸法になるように位置させるという方法も考えられる。
【0073】最後に予め別工程で、エポキシ系の接着剤
を用いてシェル15の上面にカバー部材16を取り付け
ておき、この一体化された部材の底面をパッケージ14
の上面に取り付ける。取り付けには主にエポキシ系の接
着剤を用いる。更にこの作業をN2,He,Ne,Ar
等の乾燥した酸化防止ガス雰囲気中で行うことにより、
光ピックアップのパッケージング内をパージすることが
できる。
【0074】以上説明してきたような製造方法により、
光ピックアップのパッケージングが完成する。このよう
な製造方法を用いることにより、このような形状の光ガ
イド部材5を搭載した光ピックアップのパッケージング
を、より簡単且つ精密に行うことが出来、歩留まりを向
上させることが出来る。
【0075】次に本発明の一実施例における光ピックア
ップのパッケージングの製造方法について、図10〜図
12に示す構成の実施例について説明する。但し上述の
実施例と同一の部分については説明を省略する。
【0076】図32〜図36は、本発明の一実施例にお
ける光ピックアップのパッケージングの製造手順を示す
図である。まずLDブロックについて説明する。このL
Dブロックをセラミックパッケージ18の基板18bの
上面に取り付ける。取り付けにはクリーム半田付け等の
方法が用いられる。このときLDブロックの接着部が溶
けてずれてしまわないように留意する必要がある。なお
ブロック3を用いずにサブマウント2を直接基板18a
若しくは18bの上面にマウントすることも考えられ
る。この場合セラミックパッケージ18の光ガイド部材
5との当接面の平面度,平行度等が高くなければならな
い。
【0077】次にセラミックパッケージ18の製造手順
について説明する。最初に所定の形状にプレス成型した
だけでまだ焼結していない3枚の基板18a,18b,
18cのそれぞれの上面,底面若しくは側面部には電源
供給用の電極(図示せず),受光素子13で検知した信
号を外部に取り出すためのパターン電極(図示せず)及
びリング23取り付けのためのパターンを形成する。更
に端子20と光源1が電気的に接続されるように貫通孔
19(図10に示す)を設け、その内面にもパターンを
形成するか若しくはW等の金属ペーストを埋め込んでお
く。各パターンは基本的にはWなどの金属の膜をメタラ
イズする。更に電気的な接触が必要な部位にはAu面を
形成している。そしてこの3枚の基板18a,18b,
18cを重ね合わせて焼成して、その上にNiメッキの
層を形成し、そして電源取り込み用の貫通孔19上に設
けられている電極面に端子20を半田付け若しくはAg
ロウ付け等で取り付け、更にリング23を半田付け若し
くはAgロウ付け等で基板18a上に取り付け、その上
に再びNiメッキをし、されにAuメッキをしてセラミ
ックパッケージ18が完成する。
【0078】その後上述の実施例と同様にワイヤボンデ
ィングをし、光ガイド部材5を位置決めした後ブロック
3に取り付け、更に受光素子13も位置決めした後、光
ガイド部材5の底面に取り付ける。また基板18cの開
口部と受光素子13との間の隙間17もエポキシ系のポ
ッティング剤等でシールしておく。その後リング23上
にキャップ22を載置し、電気抵抗溶接,冷間圧接若し
くは半田付け等によって取り付ける。以上のような製造
手順により光ピックアップのパッケージングが完成す
る。なおキャップ22が金属製で、かつカバー部材16
がガラス製の場合には、キャップ22とカバー部材16
との接合方法としてはガラス接着を用いることが、吸水
率の低さなどから好ましい。
【0079】以上説明してきたような製造方法により、
光ピックアップのパッケージングが完成する。このよう
な製造方法を用いることにより、このような形状の光ガ
イド部材5を搭載した光ピックアップのパッケージング
を、より簡単且つ精密に行うことが出来、歩留まりを向
上させることが出来る。
【0080】次に本発明の一実施例における光ピックア
ップのパッケージングの製造方法について、図13〜図
15に示した構成の実施例について説明する。但し上述
の実施例と重複する部分については説明を省略する。
【0081】図37〜図41は本発明の一実施例におけ
る光ピックアップのパッケージングの製造手順を示す図
である。まず最初に光源1とサブマウント2で構成され
たLDブロックをステム24の所定の位置に取り付け
る。このとき光源1の発光面と、光ガイド部材5の取り
付け面となるステム24の内側壁とが平行で、かつその
2つの面の距離の誤差が10μmとなるように留意しな
ければならない。そしてステム24の側面部24aに光
ガイド部材5を上述の実施例と同じ方法でその位置合わ
せをした後取り付ける。また予めステム24には所定の
位置に電源供給のための端子20を取り付けておく。こ
の端子20の取り付けは、ステム24の所定の位置にス
テム24を貫通する孔を設けその孔の中心部に、端子2
0の端部がステム24の上面よりやや上まで達するよう
に端子20をたてて、その後その周囲に線膨張係数がス
テム24の材質のそれに近いガラス等の絶縁物を流し込
んで絶縁,固定して行う。さらに光ガイド部材5とステ
ム24との間はその取り付け面以外はステム24に接触
してはいないので、この部分を後でパージしやすくする
ためにエポキシ系の樹脂等を流し込んで気密性が完全に
保てるようにシールしておく。
【0082】次にパッケージ25をステム24に取り付
ける。このパッケージ25には予め受光素子13及びリ
ードフレーム14aがモールドされている。このパッケ
ージ25の製造手順は、まずリードフレーム14a上の
所定の位置に予めAgエポキシ等の接着剤を塗布してお
き、その上に受光素子13を載置し固定する。そしてワ
イヤ14dを用いて受光素子13の電極面とリードフレ
ームの足14bの間をワイヤボンディングする。この場
合は前の実施例とは異なりAu線を長めにとる必要はな
い。その後リードフレーム14aを成型器に入れて光の
透過性が高く、透過率,屈折率の安定したウレタン等の
樹脂でトランスファー成型を行い、パッケージ25とな
る。ここでパッケージ25で用いられているウレタン樹
脂等は透明であるから検知したい成分以外の光が受光素
子13に入ってくる可能性がある。そこでここでは検出
対象外の光が受光素子13に入ってこないようにパッケ
ージ25のモールド材の周囲で反射光の進入口以外の面
に梨地処理等の迷光処理を施している。さらにパッケー
ジ25には端子20をパッケージ25の外に取り出せる
ように貫通孔が設けてある。このパッケージ25のステ
ム24に対向する面か若しくはステム24のパッケージ
25に対向する面の少なくともどちらか一方にエポキシ
系の接着剤やUV接着剤等を予め塗布しておき、前述の
実施例で示した方法でパッケージ25ごと移動させなが
ら位置調整を行った後、ステム24とパッケージ25を
接着し、更にカバー部材16が取り付けられたキャップ
22を窒素ガス雰囲気中でステム24に取り付けて、光
ピックアップのパッケージングが完成する。
【0083】以上説明してきたような製造方法により、
光ピックアップのパッケージングが完成する。このよう
な製造方法を用いることにより、このような形状の光ガ
イド部材5を搭載した光ピックアップのパッケージング
を、より簡単且つ精密に行うことが出来、歩留まりを向
上させることが出来る。
【0084】以上3つの実施例で示してきた製造方法
は、構成が組み合わせで用いられた場合、例えば図1に
示した第1実施例で、受光素子を光ガイド部材に接着す
るのではなく、図13〜図15に示した実施例のように
パッケージ中にモールドした等であるが、このときは当
然製造方法も組み合わせで用いられることになる。
【0085】
【発明の効果】本発明は、光ピックアップのパッケージ
ングを光源と光ガイド部材と受光素子と収納部材とで構
成することにより、光磁気ディスクで比較した場合、従
来の光ピックアップに対して体積比で1/50に小型化
することができた。更に基台や保持部材を用いることに
より光源で発生する熱を効率よく外部に放出することが
できるので、光源の誤動作や破壊を防ぐことができる。
またカバー部材でパッケージ上部を覆うことにより、パ
ッケージ内部へのごみ等の付着を減少させることがで
き、光の余分な屈折や受光素子の誤動作及び劣化を防ぐ
ことができるとともにパッケージ内部のパージも容易に
行えるようになる。更に収納部材の一部を光透過性材で
構成して収納容器内を密閉することにより、パッケージ
内部へのごみ等の付着を防止することができ、かつ光特
性の劣化も防止できる。基台の貫通孔と受光手段との間
をシールすることによりパッケージング内部の気密性を
高めることができ、ごみやほこりの進入や各部材の酸化
や劣化などを防ぐことができる。さらに保持部材の熱伝
導率を100w/mK以上とすることにより光源で発生
する熱を効率よく逃がすことができるので、光源1に熱
による悪影響が発生しない。
【0086】更に光源と保持部材とを載置した基台と接
続部材をモールドした収納部材を接合し、受光手段と収
納部材を所定の位置関係に配置し、接続部材と受光手段
とをワイヤボンディングし、光ガイド部材を収納部材内
に配置し、保持部材及び受光手段と接合させ、収納部材
とカバー部材を接合させることを特徴とする光ピックア
ップの製造方法を用いることによりこのような形状の光
ガイド部材を搭載した光ピックアップのパッケージング
を、より簡単且つ精密に行うことが出来、歩留まりを向
上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光ピックアップのパ
ッケージングの構成を示す断面図
【図2】本発明の一実施例における光ピックアップのパ
ッケージングの構成を示す断面図
【図3】本発明の一実施例における光ピックアップの動
作の概念図
【図4】本発明の一実施例における光ピックアップの平
面図
【図5】本発明の一実施例における光ピックアップのV
字溝基板の斜視図
【図6】本発明の一実施例における光ピックアップの受
光部配置及び信号処理を示す図
【図7】本発明の一実施例における光ピックアップの側
面図
【図8】本発明の一実施例における光ピックアップの平
面図
【図9】本発明の一実施例における光ピックアップの受
光部配置及び信号処理を示す図
【図10】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの構成を示す図
【図11】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの構成を示す図
【図12】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの構成を示す図
【図13】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの構成を示す図
【図14】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの構成を示す図
【図15】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの構成を示す図
【図16】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図17】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図18】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図19】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図20】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図21】本発明の一実施例におけるCCDで観察した
0次光と1次光との不一致を示した概念図
【図22】本発明の一実施例におけるCCDで観察した
0次光と1次光との一致を示した概念図
【図23】本発明の一実施例における観察実験の概念図
【図24】本発明の一実施例における非点収差光束の外
観図
【図25】本発明の一実施例における非点収差光束の外
観図
【図26】本発明の一実施例における非点収差光束の外
観図
【図27】本発明の一実施例における受光センサ上での
ビームのスポット形状を示した図
【図28】本発明の一実施例における受光センサ上での
ビームのスポット形状を示した図
【図29】本発明の一実施例における受光センサ上での
ビームのスポット形状を示した図
【図30】本発明の一実施例における受光センサ上での
センサ光量を示した図
【図31】本発明の一実施例における受光センサ上での
センサ光量を示した図
【図32】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図33】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図34】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図35】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図36】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図37】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図38】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図39】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図40】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【図41】本発明の一実施例における光ピックアップの
パッケージングの製造手順を示す図
【符号の説明】
1 光源 2 サブマウント 2a 電極面 3 ブロック 3a 突起部 3b 側面部 4 放熱板 5 光ガイド部材 5a 第一の斜面 5b 第二の斜面 5c 第三の斜面 5d V字溝 5e 面 5f 面 6 回折格子 7 拡散角変換ホログラム 8 反射膜 9 第一のビームスプリッター膜 10 非点収差発生ホログラム 11 第二のビームスプリッター膜 12 偏光分離膜 13 受光素子 13a 電極 14 パッケージ 14a リードフレーム 14b リードフレームの足 14c 段差 14d ワイヤ 15 シェル 16 カバー部材 16a 反射防止膜 17 隙間 18 セラミックパッケージ 18a,18b,18c 基板 18d 電極 18e 電極 19,19a,19b,19c 貫通孔 20 端子 21 高周波重畳電源回路 22 キャップ 23 リング 24 ステム 24a 側面部 24b 段差 25 パッケージ 25a 側壁部 26 対物レンズ 27 記録媒体 27a 情報記録面 28 第2のビームスプリッター膜 29a,29b,29c ビームスポット 30 理想球面波 31 V溝基板 31a 反射面 32 CCD 117 透過光 119 センサー基板 120 反射光 121 偏光分離膜 122 反射膜 123 反射光 125 反射膜 126 反射膜 170,171,172,172a,172b,172
c,172d,176,177 受光部 301 ブロック 302 サブマウント 303 光源 304 光ガイド部材 305a 第一の斜面 305b 第二の斜面 305c 第三の斜面 305d 第四の斜面 305e 第五の斜面 306 拡散角変換ホログラム 307 回折格子 308 第1のビームスプリッター膜 309 対物レンズ 310 記録媒体 316 第2のビームスプリッター膜 317 透過光 318 1/2波長板 319 受光素子 320 反射光 321 偏光分離膜 322 反射膜 323 反射光 324 非点収差発生ホログラム 325,326 反射膜 370,371,372,376,377 受光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋渡 竜也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中島 一幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (75)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、前記光源から照射された光の入射
    方向に対して傾斜した複数の傾斜面を有した光ガイド部
    材と、光を受光するとともに受光した光信号を電気信号
    に変換する受光手段と、前記光源と前記光ガイド部材と
    前記受光手段とを収納する収納部材とを備え、前記光ガ
    イド部材は前記光源からの光を前記複数の傾斜面で反射
    させて光媒体に導くとともに、前記光媒体から反射して
    きた光を前記受光手段に導く事を特徴とする光ピックア
    ップ。
  2. 【請求項2】光ガイド部材において光媒体に光を出射し
    たり前記光媒体からの反射光を入射する入出射部分に対
    向する収納部材の対向部を光透過性材で構成するととも
    に前記収納部内を密閉した事を特徴とする請求項1記載
    の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】密閉された収納容器内部に酸化防止ガスを
    封入したことを特徴とする請求項2記載の光ピックアッ
    プ。
  4. 【請求項4】光ガイド部材の光源から出射された光の入
    射方向と、前記光ガイド部材から光媒体へ出射される光
    及び前記光媒体で反射されて光ガイド部材に戻ってきた
    光の入射方向とが略垂直であることを特徴とする請求項
    1,2,3いずれか1記載の光ピックアップ。
  5. 【請求項5】光源と、前記光源から照射された光の入射
    方向に対して傾斜した複数の傾斜面を有した光ガイド部
    材と、光を受光するとともに受光した光信号を電気信号
    に変換する受光手段と、前記光源と前記光ガイド部材と
    前記受光手段とを収納するとともに開口部を有する収納
    部材と、前記収納部材の開口部を覆うカバー部材とを備
    え、前記光ガイド部材は前記光源からの光を前記複数の
    傾斜面で反射させて前記カバー部材を介して光媒体に導
    くとともに、前記光媒体から反射してきた光を前記受光
    手段に導くことを特徴とする光ピックアップ。
  6. 【請求項6】光ガイド部材において光媒体に光を出射し
    たり前記光媒体からの反射光を入射する入出射部分に対
    向する収納部材の対向部を光透過性材で構成するととも
    に前記収納部内を密閉した事を特徴とする請求項5記載
    の光ピックアップ。
  7. 【請求項7】密閉された収納容器内部に酸化防止ガスを
    封入したことを特徴とする請求項6記載の光ピックアッ
    プ。
  8. 【請求項8】光ガイド部材の光源から出射された光の入
    射方向と、光ガイド部材から光媒体へ出射される光及び
    前記光媒体で反射されて光ガイド部材に戻ってきた光の
    入射方向とが略垂直であることを特徴とする請求項5,
    6,7いずれか1記載の光ピックアップ。
  9. 【請求項9】カバー部材と光ガイド部材を接触させるこ
    とを特徴とする請求項5,6,7,8いずれか1記載の
    光ピックアップ。
  10. 【請求項10】カバー部材の厚さ(t1)を0.3≦t
    1≦3.0(mm)としたことを特徴とする請求項9記
    載の光ピックアップ。
  11. 【請求項11】カバー部材と光ガイド部材の間に隙間を
    設けたことを特徴とする請求項5,6,7,8いずれか
    1記載の光ピックアップ。
  12. 【請求項12】カバー部材の厚さ(t2)を0.1≦t
    2≦3.0(mm)としたことを特徴とする請求項11
    記載の光ピックアップ。
  13. 【請求項13】カバー部材と光ガイド部材との間の距離
    (d)を0.1≦d≦3.0(mm)としたことを特徴
    とする請求項11,12いずれか1記載の光ピックアッ
    プ。
  14. 【請求項14】光源と、前記光源を保持する保持部材
    と、前記光源から照射された光の入射方向に対して傾斜
    した複数の傾斜面を有した光ガイド部材と、光を受光す
    るとともに受光した光信号を電気信号に変換する受光手
    段と、前記光源と前記光ガイド部材と前記受光手段とを
    収納するとともに開口部を有する収納部材とを備え、前
    記保持部材が熱伝導率(w)w≧100(w/mK)の
    条件を満たすとともに、前記光ガイド部材は前記光源か
    らの光を前記複数の傾斜面で反射させて前記カバー部材
    を介して光媒体に導くとともに、前記カバー部材を介し
    て前記光媒体から反射してきた光を前記受光手段に導く
    ことを特徴とする光ピックアップ。
  15. 【請求項15】光ガイド部材において光媒体に光を出射
    したり光媒体からの反射光を入射する入出射部分に対向
    する収納部材の対向部を光透過性材で構成するとともに
    前記収納部内を密閉したことを特徴とする請求項14記
    載の光ピックアップ。
  16. 【請求項16】密閉された収納容器内部に酸化防止ガス
    を封入したことを特徴とする請求項15記載の光ピック
    アップ。
  17. 【請求項17】光ガイド部材の光源から出射された光の
    入射方向と、前記光ガイド部材から光媒体へ出射される
    光及び光媒体で反射されて前記光ガイド部材に戻ってき
    た光の入射方向とが略垂直であることを特徴とする請求
    項14,15,16いずれか1記載の光ピックアップ。
  18. 【請求項18】保持部材を複数の部材で構成し、前記部
    材の大きさを光源から離れるほど大きくした事を特徴と
    する請求項14,15,16,17いずれか1記載の光
    ピックアップ。
  19. 【請求項19】保持部材と光ガイド部材を接触させたこ
    とを特徴とする請求項14,15,16,17,18い
    ずれか1記載の光ピックアップ。
  20. 【請求項20】保持部材と収納部材とを接触させたこと
    を特徴とする請求項14,15,16,17,18,1
    9いずれか1記載の光ピックアップ。
  21. 【請求項21】保持部材が線膨張係数(k)3×10-6
    ≦k≦10×10-6(/℃)の条件を満たすことを特徴
    とする請求項14,15,16,17,18,19,2
    0いずれか1記載の光ピックアップ。
  22. 【請求項22】光源と、前記光源から照射された光の入
    射方向に対して傾斜した複数の傾斜面を有した光ガイド
    部材と、光を受光するとともに受光した光信号を電気信
    号に変換する受光手段と、前記光源と前記光ガイド部材
    と前記受光手段とを収納する収納部材と、前記収納部材
    を載置する基台とを備え、前記光ガイド部材は前記光源
    からの光を前記複数の傾斜面で反射させて光媒体に導く
    とともに、前記光媒体から反射してきた光を前記受光手
    段に導くことを特徴とする光ピックアップ。
  23. 【請求項23】光ガイド部材において光媒体に光を出射
    したり前記光媒体からの反射光を入射する入出射部分に
    対向する収納部材の対向部を光透過性材で構成するとと
    もに前記収納部内を密閉したことを特徴とする請求項2
    2記載の光ピックアップ。
  24. 【請求項24】密閉された収納容器内部に酸化防止ガス
    を封入したことを特徴とする請求項23記載の光ピック
    アップ。
  25. 【請求項25】光ガイド部材の光源から出射された光の
    入射方向と、前記光ガイド部材から光媒体へ出射される
    光及び光媒体で反射されて光ガイド部材に戻ってきた光
    の入射方向とが略垂直であることを特徴とする請求項2
    2,23,24いずれか1記載の光ピックアップ。
  26. 【請求項26】基台に光源を載置したことを特徴とする
    請求項22,23,24,25いずれか1記載の光ピッ
    クアップ。
  27. 【請求項27】光源と、前記光源を保持する保持部材
    と、前記光源から照射された光の入射方向に対して傾斜
    した複数の傾斜面を有した光ガイド部材と、光を受光す
    るとともに受光した光信号を電気信号に変換する受光手
    段と、前記光源と前記保持部材と前記光ガイド部材と前
    記受光手段とを収納するとともに前記光ガイド部材にお
    いて光媒体に光を出射したり光媒体からの反射光を入射
    する入出射部分との対向する部分に開口部を有した収納
    部材と、前記開口部を覆うカバー部材とを備え、前記保
    持部材が熱伝導率(w)w≧100(w/mK)の条件
    を満たすとともに、前記光ガイド部材は前記光源からの
    光を前記複数の傾斜面で反射させて前記カバー部材を介
    して光媒体に導くとともに、前記光媒体から反射してき
    た光を前記受光手段に導く事を特徴とする光ピックアッ
    プ。
  28. 【請求項28】収納部材内部を密閉したことを特徴とす
    る請求項27記載の光ピックアップ。
  29. 【請求項29】密閉された収納容器内部に酸化防止ガス
    を封入したことを特徴とする請求項28記載の光ピック
    アップ。
  30. 【請求項30】光ガイド部材の光源から出射された光の
    入射方向と、前記光ガイド部材から光媒体へ出射される
    光及び前記光媒体で反射されて前記光ガイド部材に戻っ
    てきた光の入射方向とが略垂直であることを特徴とする
    請求項27,28,29いずれか1記載の光ピックアッ
    プ。
  31. 【請求項31】カバー部材と光ガイド部材を接触させる
    ことを特徴とする請求項27,28,29,30いずれ
    か1記載の光ピックアップ。
  32. 【請求項32】カバー部材の厚さ(t1)を0.3≦t
    1≦3.0(mm)としたことを特徴とする請求項31
    記載の光ピックアップ。
  33. 【請求項33】カバー部材と光ガイド部材との間に隙間
    を設ける事を特徴とする請求項27,28,29,30
    いずれか1記載の光ピックアップ。
  34. 【請求項34】カバー部材の厚さ(t2)を0.1≦t
    2≦3.0(mm)としたことを特徴とする請求項33
    記載の光ピックアップ。
  35. 【請求項35】カバー部材と光ガイド部材との距離
    (d)を0.1≦d≦3.0(mm)としたことを特徴
    とする請求項33,34いずれか1記載の光ピックアッ
    プ。
  36. 【請求項36】保持部材を2つ以上の部材に分割し、前
    記部材の断面積が光源に近い部材から遠い部材の順で大
    きくなるように配置されていることを特徴とする請求項
    27〜35いずれか1記載の光ピックアップ。
  37. 【請求項37】保持部材と光ガイド部材を接触させて取
    り付けたことを特徴とする請求項27〜36いずれか1
    記載の光ピックアップ。
  38. 【請求項38】保持部材と収納部材とを接触させて取り
    付けたことを特徴とする請求項27〜37いずれか1記
    載の光ピックアップ。
  39. 【請求項39】保持部材が線膨張係数(k)3×10-6
    ≦k≦10×10-6(/℃)の条件を満たすことを特徴
    とする請求項27〜38いずれか1記載の光ピックアッ
    プ。
  40. 【請求項40】光源と、前記光源から照射された光の入
    射方向に対して傾斜した複数の傾斜面を有した光ガイド
    部材と、光を受光するとともに受光した光信号を電気信
    号に変換する受光手段と、前記光源と前記光ガイド部材
    と前記受光手段とを収納するとともに前記光ガイド部材
    において光媒体に光を出射したり前記光媒体からの反射
    光を入射する入出射部分との対向する部分に開口部を有
    した収納部材と、前記開口部を覆うカバー部材と、前記
    収納部材を載置する基台とを備え、前記光ガイド部材は
    前記光源からの光を前記複数の傾斜面で反射させて前記
    カバー部材を介して前記光媒体に導くとともに、前記光
    媒体から反射してきた光を前記受光手段に導く事を特徴
    とする光ピックアップ。
  41. 【請求項41】光源と、前記光源を保持する保持部材
    と、前記光源から照射された光の入射方向に対して傾斜
    した複数の傾斜面を有した光ガイド部材と、光を受光す
    るとともに受光した光信号を電気信号に変換する受光手
    段と、前記光源と前記保持部材と前記光ガイド部材と前
    記受光手段とを収納する収納部材と、前記収納部材を載
    置する基台とを備え、前記保持部材が熱伝導率(w)w
    ≧100(w/mK)の条件を満たすとともに、前記光
    ガイド部材は前記光源からの光を前記複数の傾斜面で反
    射させて前記カバー部材を介して光媒体に導くととも
    に、前記光媒体から反射してきた光を前記受光手段に導
    く事を特徴とする光ピックアップ。
  42. 【請求項42】光源と、前記光源を保持する保持部材
    と、前記光源から照射された光の入射方向に対して傾斜
    した複数の傾斜面を有した光ガイド部材と、光を受光す
    るとともに受光した光信号を電気信号に変換する受光手
    段と、前記光源と前記保持部材と前記光ガイド部材と前
    記受光手段とを収納するとともに前記光ガイド部材にお
    いて光媒体に光を出射したり前記光媒体からの反射光を
    入射する入出射部分との対向する部分に開口部を有した
    収納部材と、前記開口部を覆うカバー部材と、前記収納
    部材を載置する基台とを備え、前記保持部材が熱伝導率
    (w)w≧100(w/mK)の条件を満たすととも
    に、前記光ガイド部材は前記光源からの光を前記複数の
    傾斜面で反射させて前記カバー部材を介して前記光媒体
    に導くとともに、光媒体から反射してきた光を前記受光
    手段に導く事を特徴とする光ピックアップ。
  43. 【請求項43】光源の光出射面と光ガイド部材の光源に
    対向する面が略平行であることを特徴とする請求項1〜
    42のいずれか1記載の光ピックアップ。
  44. 【請求項44】光ガイド部材と受光手段とを密着させた
    ことを特徴とする請求項1〜42いずれか1記載の光ピ
    ックアップ。
  45. 【請求項45】光源と収納部材とを密着させたことを特
    徴とする請求項1〜13,22〜26,40〜42のい
    ずれか1記載の光ピックアップ。
  46. 【請求項46】収納部材に受光手段をモールドするとと
    もに、前記収納部材の前記受光手段に対向する全ての面
    を光透過性を有する物質で形成したことを特徴とする請
    求項1〜45いずれか1記載の光ピックアップ。
  47. 【請求項47】光源と、前記光源を保持する保持部材
    と、前記光源から照射された光の入射方向に対して傾斜
    した複数の傾斜面を有し、前記複数の傾斜面をそれぞれ
    略平行に配置するとともに前記複数の傾斜面に各種の光
    学素子を形成した光ガイド部材と、前記光ガイド部材を
    透過してきた光を電気信号に変換する受光手段と、前記
    受光手段で変換された電気信号を取り出す接続部材と、
    前記光源と前記保持部材と前記光ガイド部材と前記受光
    手段と前記接続部材を収納するとともに、開口部を有す
    る収納部材と、前記収納部材の開口部を覆うカバー部材
    とを備えたことを特徴とする光ピックアップ。
  48. 【請求項48】光ガイド部材と保持部材とを接触させた
    ことを特徴とする請求項47記載の光ピックアップ。
  49. 【請求項49】受光手段と光ガイド部材とを接触させた
    ことを特徴とする請求項47,48いずれか1記載の光
    ピックアップ。
  50. 【請求項50】保持部材を収納部材に載置したことを特
    徴とする請求項47,48,49いずれか1記載の光ピ
    ックアップ。
  51. 【請求項51】カバー部材と収納部材とを取付リングを
    介して接合したことを特徴とする請求項47,48,4
    9,50いずれか1記載の光ピックアップ。
  52. 【請求項52】収納部材をセラミック材料で構成したこ
    とを特徴とする請求項47〜51いずれか1記載の光ピ
    ックアップ。
  53. 【請求項53】接続部材を収納部材にモールドしたこと
    を特徴とする請求項47〜52いずれか1記載の光ピッ
    クアップ。
  54. 【請求項54】光源と、前記光源を保持する保持部材
    と、前記光源から照射された光の入射方向に対して傾斜
    した複数の傾斜面を有し、前記複数の傾斜面をそれぞれ
    略平行に配置するとともに前記複数の傾斜面に各種の光
    学素子を形成した光ガイド部材と、前記光ガイド部材を
    透過してきた光を電気信号に変換する受光手段と、前記
    受光手段で変換された電気信号を取り出す接続部材と、
    前記光源と前記保持部材と前記光ガイド部材と前記受光
    手段と前記接続部材を収納するとともに、開口部を有す
    る収納部材と、前記収納部材の開口部を覆うカバー部材
    と、前記収納部材を載置する基台とを備えたことを特徴
    とする光ピックアップ。
  55. 【請求項55】光ガイド部材と保持部材とを接触させた
    ことを特徴とする請求項54記載の光ピックアップ。
  56. 【請求項56】保持部材を基台に載置したことを特徴と
    する請求項54,55いずれか1記載の光ピックアッ
    プ。
  57. 【請求項57】受光手段と光ガイド部材とを接触させた
    ことを特徴とする請求項54,55,56いずれか1記
    載の光ピックアップ。
  58. 【請求項58】受光手段を収納部材にモールドしたこと
    を特徴とする請求項54,55,56いずれか1記載の
    光ピックアップ。
  59. 【請求項59】接続部材を収納部材にモールドしたこと
    を特徴とする請求項54〜58いずれか1記載の光ピッ
    クアップ。
  60. 【請求項60】光源と保持部材とを載置した基台と接続
    部材をモールドした収納部材を接合し、受光手段と前記
    収納部材を所定の位置関係に配置し、前記接続部材と前
    記受光手段とをワイヤボンディングし、光ガイド部材を
    前記収納部材内に配置し、前記保持部材及び前記受光手
    段と接合させ、前記収納部材とカバー部材を接合させる
    ことを特徴とする光ピックアップの製造方法。
  61. 【請求項61】光ガイド部材と受光手段及び保持部材と
    の接合においてUV接着剤を用いることを特徴とする請
    求項60記載の光ピックアップの製造方法。
  62. 【請求項62】光ガイド部材と受光手段及び保持部材と
    の接合において瞬間接着剤を用いることを特徴とする請
    求項60記載の光ピックアップの製造方法。
  63. 【請求項63】基台に貫通孔を設け、受光手段と光ガイ
    ド部材とを接合する際に行う位置に微調整において、調
    整治具を前記貫通孔から挿入することを特徴とする請求
    項60,61,62いずれか1記載の光ピックアップの
    製造方法。
  64. 【請求項64】受光手段と光ガイド部材とを接合する際
    に行う位置の微調整について、光源から照射され受光手
    段に戻ってきた光の量を基準に行うことを特徴とする請
    求項60〜63いずれか1記載の光ピックアップの製造
    方法。
  65. 【請求項65】保持部材と光ガイド部材とを接合する際
    に行う位置の微調整について、光源から照射された光の
    成分の違いにより発生する光媒***置での結像のズレを
    基準に行うことを特徴とする請求項60〜64いずれか
    1記載の光ピックアップの製造方法。
  66. 【請求項66】接続部材をモールドし、予め所定の処置
    を施した収納部材と光源及び保持部材を有するLDブロ
    ックとを接合し、受光手段と前記収納部材を所定の位置
    関係に配置し、前記接続部材と前記受光手段とをワイヤ
    ボンディングし、光ガイド部材を前記収納部材内に配置
    し、前記LDブロック及び前記受光手段と接合させ、前
    記収納部材とカバー部材を接合させることを特徴とする
    光ピックアップの製造方法。
  67. 【請求項67】光ガイド部材とLDブロックとの接合に
    おいて紫外線硬化接着剤を用いることを特徴とする請求
    項66記載の光ピックアップの製造方法。
  68. 【請求項68】光ガイド部材とLDブロックとの接合に
    おいて吸湿接着剤を用いることを特徴とする請求項66
    記載の光ピックアップの製造方法。
  69. 【請求項69】収納部材とカバー部材との接合をリング
    を介して行うことを特徴とする請求項66〜68いずれ
    か1記載の光ピックアップの製造方法。
  70. 【請求項70】光源と保持部材とを載置した基台と光ガ
    イド部材とを接合し、前記基台と、受光手段及び接続手
    段とをモールドした収納部材とを所定の位置関係で接合
    させ、前記基台とカバー部材を接合させることを特徴と
    する光ピックアップの製造方法。
  71. 【請求項71】光ガイド部材と基台との接合において紫
    外線硬化接着剤を用いることを特徴とする請求項70記
    載の光ピックアップの製造方法。
  72. 【請求項72】光ガイド部材とLDブロックとの接合に
    おいて吸湿接着剤を用いることを特徴とする請求項70
    記載の光ピックアップの製造方法。
  73. 【請求項73】光源と、前記光源を保持する保持部材
    と、前記光源から照射された光の入射方向に対して傾斜
    した複数の傾斜面を有し、前記複数の傾斜面をそれぞれ
    略平行に配置するとともに前記複数の傾斜面に各種の光
    学素子を形成した光ガイド部材と、前記光ガイド部材を
    透過してきた光を電気信号に変換する受光手段と、前記
    受光手段で変換された電気信号を取り出す接続部材と、
    前記光源と前記保持部材と前記光ガイド部材と前記受光
    手段と前記接続部材を収納するとともに、開口部を有す
    る収納部材と、前記収納部材の開口部を覆うカバー部材
    と、前記収納部材を載置するとともに貫通孔を有する基
    台とを備え、前記基台の貫通孔と前記受光手段との間を
    シールすることを特徴とする光ピックアップ。
  74. 【請求項74】基台の貫通孔と受光手段との間をシール
    するシール剤としてエポキシ系のポッティング剤を用い
    たことを特徴とする光ピックアップ。
  75. 【請求項75】基台の貫通孔と受光手段との間をシール
    するシール剤として半田を用いたことを特徴とする光ピ
    ックアップ。
JP13331295A 1995-05-08 1995-05-31 光ガイド部材及び光ピックアップ Expired - Fee Related JP3477910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13331295A JP3477910B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-31 光ガイド部材及び光ピックアップ
US08/641,643 US5783818A (en) 1995-05-08 1996-05-01 Integrated type optical pickup having packaging with gas-tight seal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10928995 1995-05-08
JP7-109289 1995-05-08
JP13331295A JP3477910B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-31 光ガイド部材及び光ピックアップ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349906A Division JP2002203336A (ja) 1995-05-08 2001-11-15 光ピックアップ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0927140A true JPH0927140A (ja) 1997-01-28
JP3477910B2 JP3477910B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=26449068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13331295A Expired - Fee Related JP3477910B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-31 光ガイド部材及び光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654320B2 (en) 2000-02-21 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654320B2 (en) 2000-02-21 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477910B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477910B2 (ja) 光ガイド部材及び光ピックアップ
JP2002203336A (ja) 光ピックアップ及びその製造方法
JP3379292B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP3520621B2 (ja) 光ピックアップ及び相変化型光ディスク用の光ピックアップ
JP3536438B2 (ja) 光ピックアップ及び光ガイド部材
JP3482747B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0944890A (ja) 光ピックアップ及びその製造方法
JP3536485B2 (ja) 光ピックアップ及び光ガイド部材
JP3284833B2 (ja) 光ピックアップ及び光ガイド部材
JP3533765B2 (ja) 光ピックアップの製造方法
JP3509314B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0997444A (ja) 光ピックアップ及び相変化型光ディスク用の光ピックアップ
JP3536496B2 (ja) 光ピックアップ
JP3417156B2 (ja) 光ピックアップ及び相変化光ディスク用ピックアップ
JP3514003B2 (ja) 光ピックアップ及び相変化型光ディスク用の光ピックアップ
JP3480159B2 (ja) 光ピックアップ及び光ガイド部材
JPH0935306A (ja) 光ピックアップ及びその製造方法
JP3399174B2 (ja) 光ピックアップ及び光ガイド部材
JPH0991740A (ja) 光ピックアップ
JPH0950638A (ja) 光ピックアップ及びその製造方法
JPH09138968A (ja) 光ピックアップ
JPH09198701A (ja) 光ピックアップ及び相変化型光ディスク用の光ピックアップ
JPH0969236A (ja) 光ピックアップ
JP2001250261A (ja) 光ピックアップ及び光ガイド部材
JPH0963096A (ja) 光ピックアップ及び相変化光ディスク用ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees