JP2001201742A - 反射型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

反射型液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001201742A
JP2001201742A JP2000013216A JP2000013216A JP2001201742A JP 2001201742 A JP2001201742 A JP 2001201742A JP 2000013216 A JP2000013216 A JP 2000013216A JP 2000013216 A JP2000013216 A JP 2000013216A JP 2001201742 A JP2001201742 A JP 2001201742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
insulating layer
display device
crystal display
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000013216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626652B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kano
博司 加納
Yuichi Yamaguchi
裕一 山口
Teruaki Suzuki
照晃 鈴木
Shuken Yoshikawa
周憲 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000013216A priority Critical patent/JP3626652B2/ja
Priority to TW090101546A priority patent/TW476862B/zh
Priority to KR1020010003627A priority patent/KR20010074545A/ko
Priority to US09/765,366 priority patent/US6747718B2/en
Publication of JP2001201742A publication Critical patent/JP2001201742A/ja
Priority to US10/831,118 priority patent/US7215394B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3626652B2 publication Critical patent/JP3626652B2/ja
Priority to US11/477,110 priority patent/US7450198B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射電極の凹凸構造のベースとなる凸部の剥
れを防止する。 【解決手段】 本発明の反射型液晶表示装置は、ガラス
基板581,582と、ガラス基板581上に設けられ
た透明電極60と、ガラス基板582上に設けられると
ともに表面に凹凸構造50が形成された絶縁膜44と、
絶縁膜44上に設けられた反射電極51と、透明電極6
0側と反射電極51側とで挟み込まれた液晶層61とを
備えたものである。絶縁膜44は、周囲を凸部47によ
って囲まれて孤立した多数の凹部46が不規則に配置さ
れた第一の絶縁層45と、絶縁層45の全体を覆う第二
の絶縁層49とを備えている。凸部47は全体が網状に
繋がっているため、部分的に下地との密着力が弱まって
も、その部分は周囲の凸部47によって支持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部から液晶層を
透過してきた光を再び外部へ反射する反射板を有する反
射型液晶表示装置、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】反射型液晶表示装置は、透過型液晶表示
装置よりも低消費電力化、薄型化、軽量化が達成できる
ため、主に携帯端末用として利用されている。その理由
は、外部から入射した光を装置内部の反射板で反射させ
ることにより表示光源として利用できるので、バックラ
イトが不要になるからである。
【0003】現在の反射型液晶表示装置の基本構造は、
TN(ツイステッドネマテッィク)方式、一枚偏光板方
式、STN(スーパーツイステッドネマテッィク)方
式、GH(ゲストホスト)方式、PDLC(高分子分
散)方式、コレステリック方式等を用いた液晶と、これ
を駆動するためのスイッチング素子と、液晶セル内部又
は外部に設けた反射板とから構成されている。これらの
一般的な反射型液晶表示装置は、薄膜トランジスタ(T
FT)又は金属/絶縁膜/金属構造ダイオード(MI
M)をスイッチング素子として用いて高精細及び高画質
を実現できるアクティブマトリクス駆動方式が採用さ
れ、これに反射板が付随した構造となっている。
【0004】図19は、従来の一枚偏光板方式の反射型
液晶表示装置を示す断面図である。以下、この図面に基
づき説明する。
【0005】対向側基板1は、偏光板2、位相差板3、
ガラス基板4、カラーフィルタ5、透明電極6等から構
成されている。下部側基板7は、ガラス基板8、ガラス
基板8上に形成されたスイッチング素子である逆スタガ
ー構造の薄膜トランジスタ9、凹凸構造のベースとなる
第一の絶縁層からなる凸形状10、その上に形成された
第二の絶縁層であるポリイミド膜11、薄膜トランジス
タ9のソース電極12に接続されるとともに反射板兼画
素電極として機能する反射電極13等から構成されてい
る。対向側基板1と下部側基板7との間に、液晶層14
が位置する。
【0006】光源は反射光16を利用する。反射光16
は、外部からの入射光15が、偏光板2、位相差板3、
ガラス基板4、カラーフィルタ5、透明電極6、液晶層
14を通過し、反射電極13で反射されるものである。
【0007】この反射型液晶表示装置の表示性能には、
液晶透過状態のときに明るくかつ白い表示を呈すること
が要求される。この表示性能の実現には、様々な方位か
らの入射光15を効率的に前方へ出射させる必要があ
る。それゆえ、ポリイミド膜11に凹凸構造を形成する
ことで、その上に位置する反射電極13に散乱機能を持
たせることができる。したがって、反射電極13の凹凸
構造の制御が、反射型液晶表示装置の表示性能を決める
のに重要となる。
【0008】図20及び図21は、従来の反射型液晶表
示装置における反射電極の製造方法を示す断面図であ
る。以下、この図面に基づき説明する。
【0009】薄膜トランジスタ製造工程では、まずガラ
ス基板20上にゲート電極21を形成する(図20
[a])。続いて、ゲート絶縁膜22、半導体層23、
ドーピング層24を成膜する(図20[b])。続い
て、半導体層23及びドーピング層24のアイランド2
5を形成し(図20[c])、ソース電極26、ドレイ
ン電極27を形成する(図20[d])。その後、反射
電極の製造工程に移る。
【0010】反射電極の製造工程では、まず感光性を有
する有機系絶縁膜28を形成する(図20[e])。続
いて、フォトリソグラフィを施すことにより反射電極形
成領域に凸部29を形成し(図20[f])、加熱によ
り凸部29をメルトさせて滑らかな凸形状30に変換す
る(図21[g])。続いて、この上部を有機系絶縁膜
31で覆うことにより、より滑らかな凹凸面32を形成
する(図21[h])。続いて、薄膜トランジスタのソ
ース電極に反射電極を電気的に接続するためのコンタク
ト部33を形成し(図21[i])、その後に反射電極
34を形成する(図21[j])。この反射電極の製造
方法は、例えば特公昭61−6390号公報、又はプロ
シーディングス・オブ・エスアイディー(Tohru koizum
i and Tatsuo Uchida, Proceedings of the SID, Vol.2
9,157,1988)に開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図22は、図20
[f]の工程における凸部29のパターンを示す平面図
である。以下、この図面に基づき説明する。
【0012】凸部29は、一つ一つがどれとも接してい
ない、すなわち孤立している。凸部29の大きさは、直
径が1〜20μm程度、高さが0.5〜5μm程度と、
極めて微細である。そのため、その後のプロセスである
基板洗浄工程中又は熱プロセス若しくは成膜プロセス中
に、下地と凸部29との密着性が劣化し、凸部29が剥
れてしまうという問題があった。
【0013】したがって、所望の凹凸構造を反射電極領
域に形成できなくなるので、反射電極の所望の光学特性
が得られなくなる。すなわち、このような反射電極を用
いた反射型液晶表示装置は、表示が暗くなったり、輝度
むらが生じたりする。
【0014】また、凸部の剥れを防止するには、凸部下
に密着性を改善するためのカップリング材を塗布するこ
とが考えられる。しかし、凸部下には薄膜トランジス
タ、配線等が配置されているので、これらにカップリン
グ材が悪影響を及ぼすことにより、スイッチング素子特
性の信頼性低下を引き起こす。したがって、カップリン
グ材を使用することは難しい。
【0015】
【発明の目的】本発明の目的は、反射電極の凹凸構造の
ベースとなる凸部の剥れを防止することにより、所望の
凹凸構造を有する反射電極を形成でき、これにより高輝
度及び高品位表示性能を達成した反射型液晶表示装置及
びその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係る反射型液晶
表示装置は、透明な第一の基板と、この第一の基板上に
設けられた透明電極と、第二の基板と、この第二の基板
上に設けられるとともに表面に凹凸構造が形成された絶
縁膜と、この絶縁膜上に前記凹凸構造を反映させた形状
で設けられた反射電極と、前記第一の基板の前記透明電
極側と前記第二の基板の前記反射電極側とで挟み込まれ
た液晶層とを備えたものである。そして、前記絶縁膜
は、周囲を凸部によって囲まれて孤立した多数の凹部が
不規則に配置された第一の絶縁層と、この第一の絶縁層
の全体を覆う第二の絶縁層とを備えている。ここで、凹
部とは、実質的に膜厚の無い部分であり、開口部、貫通
孔等と言い換えることができる。
【0017】従来技術における第一の絶縁層の凸部は、
一つ一つがどれとも接していない、すなわち孤立してい
た。そのため、全体の凸部のうちの一部分において下地
との密着力が弱まると、その部分は簡単に剥れやすい。
これに対し、本願発明における第一の絶縁層の凸部は、
全体が網状に繋がっている。そのため、全体の凸部のう
ちの一部分において下地との密着力が弱まっても、その
部分は周囲の凸部によって支持される。したがって、凸
部の剥れが防止される。
【0018】換言すると、本発明における第一の絶縁層
の凸部は、孤立した凹パターンが不規則に配置されたも
のである。従来技術における第一の絶縁層の凸部は、柱
状の孤立した凸パターンが不規則に配置されたものであ
るため、その後の製造プロセス中に剥れやすかった。こ
れに対し、本発明では、孤立した凹パターンが不規則に
配置されることで、凸部と下地膜との接触面積を増加さ
せることができるので、凸部はその後の製造プロセスに
おいても剥れにくい。
【0019】また、前記凸部は、線状の凸パターンが不
規則に配置されたものとしてもよい。この場合において
も、凸部は、線状の凸パターンが不規則に配置されてい
ることから、従来の柱状の凸パターンよりも下地膜との
接触面積が増加するので、密着性が改善される。
【0020】また、前記凹凸構造は、1画素単位又は2
以上の画素単位の不規則な凹凸形状が反射電極全領域で
繰り返し形成されたものでもよい。これにより、反射特
性の干渉現象を抑制することができるため、この反射電
極を用いて作成した反射型液晶表示装置は、光源による
波長依存性もなく、色特性の劣化もない、明るく高品位
な表示性能が得られる。
【0021】また、前記凸部は、これを溶融させること
で、滑らかな断面形状に変換してもよい。その後この凸
部を覆うように第二の絶縁層を形成して凹凸構造を得、
この凹凸構造上に形成した反射電極は、良好な反射光学
特性を示し、更にこの反射電極を液晶セル内部に有する
反射型液晶表示装置は明るい表示を実現できる。
【0022】また、前記第一又は第二の絶縁層が、スイ
ッチング素子の保護膜を兼ねることで、スイッチング素
子の外部からの汚染を防ぐことができるため、安定した
スイッチング動作を実現できる。
【0023】また、前記第一及び第二の絶縁層のいずれ
か一方又は両方が、配線(ドレイン配線及びゲート配線
のいずれか一方又は両方)を覆うことで、配線と反射電
極とで発生する寄生容量を小さくすることができ、これ
により反射型液晶表示装置のクロストーク等の発生を抑
制することができる。
【0024】また、前記第一の及び第二の絶縁層のいず
れか一方又は両方が光吸収性を有することで、隣接する
反射電極間から入射した光を、前記光吸収体で吸収する
ことができる。これにより、スイッチング素子への光照
射を防げるため、良好なスイッチング素子特性を得るこ
とができ、その結果、高コントラストかつ高輝度表示特
性を有する反射型液晶表示装置を実現できる。
【0025】また、前記第一及び第二の絶縁層のいずれ
か一方又両方に、その上の反射電極とその下のスイッチ
ング素子とを電気的に接続するためのコンタクトホール
を形成してもよい。この場合は、画素の最上部に反射電
極を設けることができるため、反射電極の面積を大きく
することで高開口率化を達成でき、それゆえ、明るい表
示性能を有する反射型液晶表示装置を実現できる。
【0026】また、感光性を有する有機系材料又は無機
系材料を前記凸部に用いることで、凸部を形成するため
のパターンニング工程を短縮できる。更に、感光性を有
する有機系材料又は無機系材料を前記第二の絶縁層に用
いることで、コンタクトパターンを形成するためのパタ
ーンニング工程を短縮でき、これによりプロセスの簡略
化が図れるので、反射型液晶表示装置の低コスト化が実
現できる。
【0027】更に、前記凹凸構造を形成する方法におい
て、前記第一の絶縁層を形成する工程と、前記第一の絶
縁層上にレジストパターンを形成するフォトリソ工程
と、前記第一の絶縁層にエッチングを行う工程と、前記
第一の絶縁層上に残ったレジスト膜を剥離する工程と、
エッチング後の前記第一の絶縁層を熱処理によりメルト
させることにより前記凹凸構造を滑らかにする工程と、
メルト後の前記第一の絶縁層上に前記第二の絶縁層を形
成する工程とを備えたものとしてもよい。これにより、
滑らかで連続した凹凸構造を製造することができるの
で、凸部の膜剥れのない、均一な凹凸面を有する反射電
極を実現できる。
【0028】また、前記凹凸構造を形成する方法におい
て、感光性能を有する有機系絶縁材料又は無機系絶縁材
料を用いて前記第一の絶縁層を形成する工程と、前記第
一の絶縁層に凹凸パターンを形成するための露光工程
と、前記第一の絶縁層にエッチング現像を行う現像工程
と、エッチング現像後の前記第一の絶縁層を熱処理によ
りメルトさせることにより前記凹凸構造を滑らかにする
メルト工程と、メルト後の前記第一の絶縁層上に前記第
二の絶縁層を形成する工程とを備えたものとしてもよ
い。これにより、滑らかで連続した凹凸構造を製造する
ことができるので、凸部の膜剥れのない、均一な凹凸面
を有する反射電極を実現できる。
【0029】また、透明性電極を備えた絶縁性基板と、
凹凸構造を有する絶縁膜上に形成された反射板を備えた
絶縁性基板とで、液晶層を挟み込んだ構造よりなる反射
型液晶表示装置において、前記第1の絶縁膜に形成され
る凹凸段差部は、該絶縁膜として感光性能を有する有機
系絶縁膜又は無機系絶縁膜を形成する工程と、凹凸パタ
ーンを形成するための露光工程と、エッチングを行う現
像工程と、その後、前記凹凸段差部を熱処理によりメル
トさせるメルト工程と、さらにその上部に第2の絶縁膜
を形成する工程により、滑らかで、且つ連続した凹凸構
造が製造されることで、凹凸段差部のパターンニングに
おいて、レジストプロセスにおけるレジスト塗布、剥
離、エッチング工程を省くことができるため、プロセス
の簡略化がはかれ、反射型液晶表示装置の低コスト化が
実現できる。
【0030】また、前記コンタクトホールを形成する方
法において、感光性能を有する有機系絶縁材料又は無機
系絶縁材料を用いて前記第二の絶縁層を形成する工程
と、前記コンタクトホールを前記第二の絶縁層に形成す
るためのパターンを形成する露光工程と、前記第二の絶
縁層に対してエッチング現像を行うことにより前記コン
タクトホールを形成する現像工程とを備えたものとして
もよい。これにより、コンタクトパターンのパターンニ
ングにおいて、レジストプロセスにおけるレジスト塗
布、剥離、エッチング工程を省くことができるため、プ
ロセスの簡略化が図れるので、反射型液晶表示装置の低
コスト化が実現できる。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る反射型液晶
表示装置の第一実施形態を示す断面図である。以下、こ
の図面に基づき説明する。
【0032】本実施形態の反射型液晶表示装置は、透明
な第一の基板としてのガラス基板581と、ガラス基板
581上に設けられた透明電極60と、第二の基板とし
てのガラス基板582と、ガラス基板582上に設けら
れるとともに表面に凹凸構造50が形成された絶縁膜4
4と、絶縁膜44上に凹凸構造50を反映させた形状で
設けられた反射電極51と、ガラス基板581の透明電
極60側とガラス基板582の反射電極51側とで挟み
込まれた液晶層61とを備えたものである。そして、絶
縁膜44は、周囲を凸部47によって囲まれて孤立した
多数の凹部46が不規則に配置された第一の絶縁層45
と、絶縁層45の全体を覆う第二の絶縁層49とを備え
ている。
【0033】凸部47は、全体が網状に繋がっている。
そのため、全体の凸部47のうちの一部分において下地
との密着力が弱まっても、その部分は周囲の凸部47に
よって支持される。したがって、凸部47の剥れが防止
される。
【0034】本実施形態では、互いに対向する下部側基
板7と対向側基板1との間に、液晶層61が設けられて
いる。下部側基板7は、ガラス基板582上に形成され
たスイッチング素子としての逆スタガー構造の薄膜トラ
ンジスタ40と、表面に凹凸構造50を有する絶縁膜4
4と、絶縁膜44上を覆うように形成された高反射効率
金属からなる反射電極51とを有する。
【0035】薄膜トランジスタ40は、金属層41、絶
縁層42、半導体層43等を成膜し、これらの膜に対し
てフォトリソグラフィー工程及びエッチング工程を施す
ことにより形成された、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半
導体膜、ソース電極、ドレイン電極より構成されてい
る。また、薄膜トランジスタ40上に、有機系絶縁膜又
は無機系絶縁膜を材料に用いた第一の絶縁層45が位置
している。絶縁層45には、孤立した凹部46及び連続
した凸部47が形成されている。凹部46及び凸部47
は不規則に配置されている。第二の絶縁層49は、凹部
46及び凸部47上を覆うことにより、その表面に凹凸
構造50が形成されている。凹凸構造50上に反射率の
高い金属を形成することで、高反射効率を有する反射電
極51が形成されている。
【0036】反射電極51表面は凹凸構造50が反映さ
れ、反射電極51表面の凹凸傾斜角度の構成が反射光の
光学特性を決定することとなる。それゆえ、凹凸構造5
0の傾斜角度は所望の反射光学特性が得られるように設
計される。なお、このとき、凹凸構造50は、凸ピッ
チ、凹ピッチ、凸高さ、凹深さのいずれかについて、異
なる2種以上の値で構成されていればよい。
【0037】反射電極51は、絶縁膜44に形成された
コンタクトホール52を介して、薄膜トランジスタ40
のソース電極53と電気的に接続されているので、画素
電極としての機能も有している。
【0038】次に、本実施形態の反射型液晶表示装置の
動作について説明する。
【0039】白状態では、対向側基板1の外側から入射
した入射光55が、偏光板56、位相差板57、ガラス
基板581、カラーフィルタ59、透明電極60、液晶
層61を通過して、反射電極51の凹凸面62の形状を
反映した指向性に従って反射され、再び液晶層61、透
明電極60、カラーフィルタ59、ガラス基板581、
位相差板57、偏光板56を通過して、外側へ表示光6
3として戻される。一方、黒状態では、対向側基板1の
外側から入射した入射光55が、白状態のときと同じよ
うに反射電極51で反射されるものの、偏光板56で遮
断されることにより外側に出射されない。これにより光
のON/OFF動作が可能となる。
【0040】次に、本実施形態の反射型液晶表示装置の
変形例について説明する。
【0041】絶縁層45,49の両方又はいずれか一方
に、その上の反射電極51とその下の薄膜トランジスタ
40とを電気的に接続するためのコンタクトホール52
を形成することで、画素の最上部に反射電極51を設け
ることができる。そのため、反射電極51の面積を大き
くすることで高開口率化が達成でき、それゆえ、明るい
表示性能を実現できる。
【0042】また、凸部47は、感光性を有する有機系
材料又は無機系材料を用いてもよい。これにより、凸部
47を形成するためのパターンニング工程を短縮でき
る。具体的には、感光性樹脂の形成、露光、現像エッチ
ングの工程で凸部47の形成が完了するので、従来のレ
ジストプロセスを用いた場合に比べ、レジスト塗布、膜
エッチング、レジスト剥離の工程を省略できる。
【0043】更に、絶縁層49は、感光性を有する有機
系材料又は無機系材料としてもよい。これにより、コン
タクトパターンを形成するためのパターンニング工程に
おいても、従来のレジストプロセスに比べて短縮化でき
ることから、プロセスの簡略化が図れる。
【0044】このような感光性樹脂膜としては、東京応
化工業株式会社製の商品名「OFPR800」、日本合
成ゴム株式会社製の商品名「PC339」等のアクリル
系樹脂等がある。また、感光性絶縁材料は、これに限定
されず、その他の有機系樹脂、又は無機系樹脂でもよ
い。
【0045】図2は本実施形態の反射型液晶表示装置に
おける一画素分の第一の絶縁層を示す平面図であり、図
2[1]が第一例、図2[2]が第二例である。以下、
この図面に基づき説明する。
【0046】図2[1]の第一例では、周囲を凸部47
1によって囲まれて孤立した多数の凹部461が、不規
則に配置されている。凹部461は、四角状に窪んでい
る。図2[2]の第二例では、周囲を凸部472によっ
て囲まれて孤立した多数の凹部462が、不規則に配置
されている。凹部462は、不規則に配置された多数の
線状の凸部472によって囲まれた部分からなる。
【0047】本実施形態では、凸部471,472と下
地との接触面積を大きくできることから、下地膜との密
着性を向上できるので、膜剥れのない良好な凸部47
1,472を実現できる。
【0048】図3は、本発明に係る反射型液晶表示装置
の第二実施形態を示す説明図である。以下、この図面に
基づき説明する。
【0049】本実施形態における凹凸パターンは、反射
型液晶表示装置の1画素単位以上の範囲で不規則であれ
ばよく、例えばRGB又はRGGB等の3画素単位又は
4画素単位の領域で不規則でもよい。更に、それ以上の
画素数の領域で不規則な凹凸パターン65とし、これを
繰り返して、パネル表示部全面に位置する反射板領域へ
凹凸を構成してもよい。この場合、反射板パネル全面を
完全な不規則パターンで形成した場合と同様の明るい反
射板を得ることができる。
【0050】図3[a]は、1画素単位で全面表示領域
に不規則配置パターンを繰り返した例である。図3
[b]は、2画素以上の単位で全面表示領域に不規則配
置パターンを繰り返した例である。図3[b]の方が、
不規則配置パターンを効率良く繰り返すことができるの
で、より望ましい。なお、本実施形態では孤立凹パター
ンについて実施したが、これに限定されない。例えば、
前述した線状パターン等においても同様の効果が実現で
きる。
【0051】図4[1]は、本発明に係る反射型液晶表
示装置の第三実施形態を示す断面図である。以下、この
図面に基づき説明する。
【0052】本実施形態では、凸部形成後に熱処理を施
して、凹凸形状を変化させることで、滑らかな凸部66
としたものである。これにより、反射電極表面に形成さ
れる凹凸形状が、より滑らかとなることで、反射光学特
性が良好となる。なお、滑らかで連続した凸部を形成す
る方法は、本実施形態で述べた熱処理に限られるもので
はなく、例えば凸部の材料に対して溶融性又は膨潤性を
呈する溶液に、凸部を曝すようにしてもよい。
【0053】図4[2]は、本発明に係る反射型液晶表
示装置の第四実施形態を示す断面図である。以下、この
図面に基づき説明する。
【0054】薄膜トランジスタ40、配線67、ソース
電極53、ドレイン電極54等を覆うように、絶縁層4
5,49が形成されている。薄膜トランジスタ40とコ
ンタクトホール52を介して電気的に接続された反射電
極51が、絶縁層49を介して層間分離された構造とな
っている。絶縁層45,49は、保護膜としての機能を
備えている。また、絶縁層45,49は、薄膜トランジ
スタ40に直接、接することで、薄膜トランジスタ40
のパッシベーション膜として使用されている。なお、絶
縁層45,49と薄膜トランジスタ40との間に、従来
から薄膜トランジスタの保護膜として用いられている、
シリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸化膜(Si
O)を挿入してもよい。
【0055】図5は、本発明に係る反射型液晶表示装置
の第五実施形態を示す断面図である。以下、この図面に
基づき説明する。
【0056】図5[a]に示す従来構造では、反射電極
51と配線67との間の間隔が小さいため、両者の間で
発生する寄生容量が大きい。これに対して、図5[b]
に示す本実施形態の場合、絶縁層45,49のいずれか
一方又は両方が、配線67(ドレイン配線及びゲート配
線のいずれか一方又はその両方)上を覆うように配置さ
れている。すなわち、反射電極51と配線67との間に
位置する絶縁膜に、絶縁層45,49を使えることか
ら、1〜5μm程度の厚さにできる。これにより、反射
電極51と配線67との間で発生する寄生容量を小さく
することができるので、反射型液晶表示装置のクロスト
ーク等の発生を抑制できる。
【0057】更に、図5[c]に示すように、配線67
と反射電極51とをオーバラップさせることにより、1
画素当たりの反射電極51の面積をより大きくできるの
で、、明るい表示性能を実現できる。なお、絶縁層4
5,49は、ゲート配線又はドレイン配線上に配置され
ることに限定されず、例えば薄膜トランジスタ又はその
電極上に配置されてもよい。
【0058】図6は、本発明に係る反射型液晶表示装置
の第六実施形態を示す断面図である。以下、この図面に
基づき説明する。
【0059】第二の絶縁層81は、絶縁性能を有するも
のであれば有機系樹脂又は無機系樹脂でもよく、さらに
透明性、着色性、光吸収性を有していてもよい。特に、
絶縁層81が光吸収性を有する場合、隣接する反射電極
51間から入射する光80を完全に絶縁層81で吸収で
きる。これにより、薄膜トランジスタ40への光入射を
防ぐことができることにより、薄膜トランジスタ40特
性の光オフリークを防止できるため、良好なスイッチン
グ特性を有する反射型液晶表示装置を実現できる。
【0060】このときの光吸収性を有する絶縁層81
は、凹凸構造を形成する絶縁膜に用いればよく、光が薄
膜トランジスタ40へ照射されることを防ぐように配置
されていれば同様な効果が得られることから、図示の位
置に特に限定されるものではない。
【0061】ただし、反射電極51下に形成される滑ら
かな凹凸膜に感光性の光吸収層を用いれば、プロセスの
簡略化が図れる。これらの材料として、東京応化工業株
式会社製の商品名「ブラックレジスト」、「CFP
R」、「BK−748S」、「BK−430S」等を使
用すれば、良好な光吸収層の形成、及び良好な凹凸構造
の形成ができる。また、その他のブラック樹脂材料とし
ても同様の効果が得られる。さらに、光吸収層として
は、光吸収性、光反射性の膜でもよく、金属材料、又は
光を透過しない絶縁物若しくは無機化合膜でもよい。
【0062】図7及び図8は、本発明に係る反射型液晶
表示装置の製造方法の第一実施形態を示す断面図であ
る。以下、これらの図面に基づき説明する。
【0063】これらの図は、スイッチング素子基板側の
製造工程を示している。なお、本実施形態では、スイッ
チング素子として逆スタガー構造の薄膜トランジスタを
使用している。
【0064】本実施形態におけるTFT基板の製造工程
は、[a]電極材の形成、[b]ゲート電極90の形
成、[c]ゲート絶縁膜91、半導体層92、ドーピン
グ層93の形成、[d]アイランド94の形成、[e]
電極材の形成、[f]ソース電極95、ドレイン電極9
6の形成、[g]第一の絶縁層97の形成、[h]凸部
98の形成、[i]表面形状変換プロセス処理、[j]
第二の絶縁層99の形成、[k]コンタクトホール10
0の形成、[l]反射電極101の形成からなる。
【0065】更に、工程[h]は、絶縁層97上への
(1)レジスト形成、(2)凹凸用レジストパターン形
成、(3)凸部98形成、(4)レジスト剥離、の各工
程処理からなる。このときの凸部98の段差は、工程
[g]における絶縁層97の膜厚で制御できる。それゆ
え、凹凸段差は、所望とする反射板光学特性に必要な高
さにより決定すればよく、0.4〜5μmの範囲であれ
ば良好な反射光学特性が得られる。
【0066】また、工程[i]の表面形状変換プロセス
処理では、150〜300℃程度の熱処理を行うこと
で、パターン形成後の凸部98表面をメルトさせ、滑ら
かな形状に変換させる。なお、表面形状変換プロセス処
理では熱処理に限定されず、その他の処理、例えば、薬
品による溶融処理等を用いてもよい。
【0067】また、反射電極101としては、高効率金
属であるAl材を用いたが、銀材、又は銀合金を用いれ
ば、更に高い反射効率が得られるため、明るい反射性能
が実現できる。なお、スイッチング素子としては、順ス
タガー構造薄膜トランジスタ又はMIMダイオード等を
用いてもよい。また、逆スタガー構造薄膜トランジスタ
においても本実施形態で示した構造に限定されるもので
はなく、これ以外の構造を有したものでもよい。また、
スイッチング素子を有する下部側基板と対向側基板にガ
ラス基板を使用したが、これに限定されず、これ以外の
基板、例えばプラスチック基板、セラミクス基板、半導
体基板等でもよい。
【0068】次に、本発明に係る反射型液晶表示装置の
製造方法の第二実施形態を説明する。
【0069】本実施形態では、第一及び第二の絶縁層に
感光性能を有している材料を用いたことによりレジスト
プロセスが不要になる点を除き、図7及び図8の第一実
施形態と同一である。
【0070】本実施の形態において、第一の絶縁層97
に感光性樹脂を用いることで、凸部98の形成を行うに
あたり、感光性樹脂を直接、露光、現像によりパターン
加工ができることから、レジスト塗布、剥離工程を簡略
化できる。更に、第二の絶縁層99に感光性樹脂を用い
ることで、コンタクトホール100の形成を行うにあた
り、同様にパターン形成工程の簡略化できる。それゆ
え、図7及び図8の第一実施形態に示した製造工程数よ
りも大幅な短縮化ができ、その結果、反射型液晶表示装
置を低コストで提供することができる。
【0071】
【実施例】(実施例1)図9及び図10は、本発明に係
る反射型液晶表示装置の実施例1を示す断面図である。
以下、これらの図面に基づき説明する。
【0072】本実施例では、スイッチング素子として順
スタガー構造の薄膜トランジスタを採用した。本実施例
の反射型液晶表示装置製造は、以下の工程に従って製造
される。 [a]ガラス基板上にCrをスパッタリング法により5
0nm形成。 [b]ソース電極200、ドレイン電極201の形成
(1PR)。PRとは、フォトレジストの略である。 [c]ドーピング層202を100nm、半導体層20
3を100nm、絶縁膜204を50nm、プラズマC
VDにより成膜。 [d]アイランド205形成(2PR)。 [e]ゲート絶縁膜204を350nmプラズマCVD
により成膜。 [f]Cr206をスパッタリング法により50nm形
成。 [g]ゲート電極207の形成。 [h]第1の有機絶縁膜208(3μm)の形成。 [i]凸部209のパターン形成(3PR)。 [j]第2の有機絶縁膜210(1μm)の形成。 [k]コンタクトホール211の形成(4PR)。 [l]アルミニウムをスパッタリング法により300n
m形成。 [m]反射画素電極板212の形成(5PR)。
【0073】なお、工程[c]において、本実施例で使
用したゲート絶縁膜にはシリコン窒化膜、半導体層には
アモルファスシリコン膜、ドーピング層にはn型化アモ
ルファスシリコン膜を使用した。これらのプラズマCV
D条件は、以下に示すように設定した。シリコン酸化膜
の場合、反応ガスにシランと酸素ガスを用い、ガス流量
比(シラン/酸素)0.1〜0.5程度、成膜温度20
0〜300℃、圧力133Pa、プラズマパワー200
Wとした。シリコン窒化膜の場合、反応ガスにシランと
アンモニアガスを用い、ガス流量比(シラン/アンモニ
ア)0.1〜0.8、成膜温度250℃、圧力133P
a、プラズマパワー200Wとした。アモルファスシリ
コン膜の場合、反応ガスにシランと水素ガスを用い、ガ
ス流量比(シラン/水素)0.25〜2、成膜温度20
0〜250℃、圧力133Pa、プラズマパワー50W
とした。n型化アモルファスシリコン膜の場合、反応ガ
スにシランとホスフィンを用い、ガス流量比(シラン/
フォスフィン)1〜2、成膜温度200〜250℃、圧
力133Pa、プラズマパワー50Wとした。
【0074】また、工程[d]のアイランド形成では、
シリコン窒化膜及びアモルファスシリコン層には、ドラ
イエッチングを採用した。工程[g]のゲート電極の形
成の際、Cr層のエッチングには、過塩化水素酸と硝酸
第2セリウムアンモニウムの混合水溶液を用いた。ま
た、シリコン窒化膜のエッチングには、エッチングガス
に四塩化フッ素と酸素ガスを用い、反応圧力0.665
〜39.9Pa、プラズマパワー100〜300Wとし
た。また、アモルファスシリコン層のエッチングには、
塩素と水素ガスを用い、反応圧力0.665〜39.9
Pa、プラズマパワー50〜200Wとした。また、フ
ォトリソ工程では、全て通常のレジストプロセスを用い
た。
【0075】本実施例においては、ソース電極及びドレ
イン電極にCr、ゲート電極にCr金属を用いたが、各
電極材料はこれらに限定されない。これ以外の電極材と
して、Ti、W、Mo、Ta、Cu、Al、Ag、IT
O、ZnO、SnO等の単層膜、又はこれらの電極の組
み合わせによる積層膜を採用してもよい。
【0076】本実施例では、反射板下部に形成される凹
凸は、工程[i][j]で作り込まれる。このときの形
成方法を示す。
【0077】工程[h]で形成した第一の有機絶縁膜2
08上に、レジスト膜2μmを形成し、露光及び現像プ
ロセスにより、連続した線状のパターンが不規則に配置
されたレジストパターンを形成する。続いて、有機絶縁
膜208をエッチング処理し、レジスト剥離することに
より凸部209を形成できる。図11に、パネル表示領
域のパターン、及びその拡大図を示す。図11におい
て、符号215は連続した線状の凸部、符号216は孤
立した凹部である。
【0078】工程[h]の有機系絶縁膜208には、本
実施例の場合、ポリイミド膜(日産化学工業株式会社製
の商品名「RN−812」)を使用した。塗布条件は、
スピン回転数1200rpm、仮焼成温度90℃かつ仮
焼成時間10分間とし、本焼成温度250℃かつ本焼成
時間1時間とした。一方、このパターン形成に使用した
前記レジストの場合、スピン回転数1000rpm、仮
焼成温度90℃かつ仮焼成5分間、その後、露光、現像
によりパターン形成後、ポストベーク90℃かつ30分
間処理した。該レジストパターンをマスク層として行っ
た該ポリイミド膜のドライエッチング条件は、エッチン
グガスに四塩化フッ素と酸素ガスを用い、ガス流量比
(四塩化フッ素/酸素)0.5〜1.5、反応圧力0.
665〜39.9Pa、プラズマパワー100〜300
Wとした。なお、フォトリソ工程は、全て通常のレジス
トプロセスを用いた。
【0079】工程[k]のコンタクトホール211形成
においては、レジストプロセスを用いて、パターン形成
を行った。なお、このとき、コンタクトホール211形
成のために、第2の有機絶縁膜210であるポリイミド
膜とゲート絶縁膜204であるシリコン窒化膜とを、ド
ライエッチングプロセスによりエッチングした。
【0080】また、第1の有機絶縁膜208と第2の有
機絶縁膜210に同一の有機樹脂材料を用いたが、異な
る材料を用いても同様に凹凸絶縁層を形成できる。第1
の有機絶縁膜と第2の有機絶縁膜に、アクリル樹脂とポ
リイミド樹脂、シリコン窒化膜とアクリル樹脂、シリコ
ン酸化膜とポリイミド樹脂などの、無機系樹脂と有機系
樹脂の組み合わせ、又はその逆の組み合わせを用いても
実現できた。
【0081】本実施例では、その後、反射効率の高く、
TFTプロセスとの整合性がよいアルミニウム金属を形
成し、これをパターン形成することで、画素電極兼反射
板としての反射電極212を形成した。このときのアル
ミニウムにはウェットエッチング処理を行い、エッチン
グ液には60℃に加熱したリン酸、酢酸及び硝酸からな
る混合液を使用した。
【0082】なお、反射電極212表面の凹凸最大段差
は1μm程度で、凹凸の平面形状はランダムな形状にな
っている。その後、上記TFT基板と、透明導電膜のI
TOで形成された透明電極を有する対向基板とを、各々
の膜面が対向するようにして重ね合わせた。なお、TF
T基板及び対向基板は、配向処理が施され、プラスチッ
ク粒子等のスペーサを介して、パネル周辺部にエポキシ
系の接着剤を塗ることにより張り合わされた。その後液
晶を注入し液晶層とすることで、反射型液晶表示装置を
製造した。
【0083】反射電極212は、凸部209の剥れもな
いことから、均一で、光散乱性のよい反射性能を有して
いる。したがって、反射電極212を用いた反射型液晶
表示装置の表示性能は、新聞紙よりも明るい白表示を有
するモノクロ反射型パネルを実現することができた。ま
た、対向基板側に、RGBカラーフィルタを設置した場
合、明るいカラー反射型パネルを実現した。
【0084】また、本実施例の凹凸の高低差(凸部20
9の高さ)は、上記に限定されるものではない。該凹凸
の高低差は、広い範囲で変えることができるため、本発
明の凹凸構造を用いることで、反射板性能の指向性を大
きく変えた反射型液晶表示装置を提供できる。
【0085】また、本実施例では、第1の有機絶縁膜2
08に形成されるパターンに線状パターンが用いられた
が、これに限定されない。図12に示す孤立した凹部の
パターンを用いても、同様の表示性能を有する反射型液
晶表示装置が実現できた。
【0086】(実施例2)図13及び図14は、本発明
に係る反射型液晶表示装置の実施例2を示す断面図であ
る。以下、これらの図面に基づき説明する。
【0087】本実施例におけるスイッチング素子には逆
スタガー構造の薄膜トランジスタを採用した。本実施例
の反射型液晶表示装置製造は、以下の工程に従って製造
される。 [a]ガラス基板230の上に、Crをスパッタリング
法により50nm形成。 [b]ゲート電極231の形成(1PR)。 [c]ゲート絶縁膜232を400nm、半導体層23
3を100nm、ドーピング層234を100nm、プ
ラズマCVDにより成膜。 [d]アイランド形成235(2PR目) [e]Cr、ITO層をスパッタリング法によりそれぞ
れ50nm形成。 [f]ソース電極236、ドレイン電極237の形成
(3PR目)。 [g]第1の有機絶縁膜238(3μm)の形成。 [h]凸部239の形成(4PR)。 [i]第2の有機絶縁膜240(1μm)の形成。 [j]コンタクトホール241の形成(5PR)。 [k]アルミニウム242をスパッタリング法により3
00nm形成。 [l]反射電極243の形成(6PR目)。 [m]ゲート線端子だし(7PR目)。
【0088】本実施例における凸部239は、工程
[h]で形成される。このときの形成方法は実施例1と
同一条件とした。本実施例においては、トランジスタ構
造に逆スタガー構造を採用したため、実施例1に対して
工程数が増加している。
【0089】なお、本実施例における反射電極243の
開口率は、86%で製造した。その後、上記TFT基板
と、透明導電膜のITOで形成された透明電極を有する
対向基板とを、各々の膜面が対向するようにして重ね合
わせた。なお、TFT基板と対向基板とにはそれぞれ配
向処理が施され、両基板はプラスチック粒子等のスペー
サを介して、パネル周辺部にエポキシ系の接着剤を塗る
ことにより、張り合わされた。その後、液晶を注入する
ことで、反射型液晶表示装置を製造した。
【0090】本実施例における反射型液晶表示装置の場
合においても、実施例1の場合と同様にスイッチング素
子にプロセスダメージを与えることがなく、これにより
良好な素子特性を得ることができ、且つ所望の凹凸反射
板構造を得ることができた。その結果、本実施例で製造
されたカラー反射型パネルは、明るい高品位表示を有し
た。
【0091】(実施例3)図15及び図16は、本発明
に係る反射型液晶表示装置の実施例3を示す断面図であ
る。以下、これらの図面に基づき説明する。
【0092】本実施例の特徴は、反射電極下に位置する
凸部が滑らかな凹凸形状で形成されている点にある。本
実施例の製造方法では、反射電極下に位置する凹凸を滑
らかな形状に変換するプロセスが付加される以外は、実
施例1又は実施例2と全く同一である。つまり、実施例
1における工程[i]又は実施例2における工程[h]
の凹凸パターン形成後に、熱処理工程が加わる。
【0093】本実施例では、凹凸形成後の熱処理工程と
して、窒素雰囲気中でオーブンにより260℃かつ1時
間の処理を行った。これにより、凹凸の傾斜角度は、熱
処理前に60〜80度程度であったものが、熱処理後1
0〜40度程度まで変化した。得られた凹凸形状は、矩
形状からサインカーブ状の滑らかな凸部250に変換さ
れた。なお、本実施例における反射型液晶表示装置の場
合、凹凸表面の凹凸傾斜角度の平均値は8度程度となる
ように設定された。また、前記熱処理工程のベーク温度
を変化させることで、凹凸傾斜角度を制御できる。
【0094】また、最終的に反射電極表面に形成される
凹凸の高低差は、実施例1及び実施例2と同様に1μm
に設定した。ただし、凹凸の高低差を更に大きくするこ
とで、得られる反射電極の光学特性は散乱性の非常に強
いものが得られる。この場合、特に大きな画面サイズを
有するものに適用することで、パネル表示特性の明るさ
に対する視野依存性が小さいため、見やすい反射型液晶
表示装置を得ることができる。また、凹凸の高低差を小
さくすることで、反射電極の光学特性は指向性の強いも
のが得られる。この場合、比較的画面サイズの小さい携
帯情報機器用の反射型液晶表示装置に適用することで、
より明るい表示特性を実現できる。このように、使用目
的又はパネル表示面積に応じて、凹凸表面構造を自由に
制御できる。
【0095】また、本実施例の絶縁膜は、その上に位置
する反射電極と、その下に位置するスイッチング素子と
の間にあることで、スイッチング素子の保護膜として機
能している。
【0096】(実施例4)本実施例の特徴は、反射電極
下に位置する絶縁層に感光性能を有する有機系絶縁膜を
用いた点である。本実施例における反射型液晶表示装置
の製造プロセスは、反射電極下の絶縁層に感光性樹脂
(本実施例では感光性アクリル樹脂)が使用される以外
は、実施例1又は実施例2と全く同一である。すなわ
ち、異なる点は、実施例1では工程[h][j]、実施
例2では工程[g][i]において形成される絶縁層
に、感光性膜を使用するところにある。
【0097】感光性膜の工程を加えるだけで、凹凸形成
工程は、感光性膜の形成工程、感光成膜への直接露光工
程、エッチング現像工程、及び熱処理によるメルト工程
となる。これにより、実施例1、2、3で行われた凹凸
形成工程に比べて、レジスト塗布、レジスト現像、レジ
スト剥離工程の必要性が全くないことから、プロセスの
簡略化ができる。
【0098】本実施例では、感光性材料として、感光性
アクリル樹脂を使用したが、これに限定されることはな
い。その他の感光性材料、例えば、感光性有機樹脂、感
光性無機膜等でも同様の効果が実現できた。なお、感光
性材料としては、東京応化工業株式会社製の商品名「O
FPR800」、シプレー社製の商品名「LC100、
日本合成ゴム株式会社製の商品名「オプトマーシリー
ズ」、日産化学工業株式会社製の商品名「感光性ポリイ
ミド」等を使用しても同様の凹凸絶縁層が得られた。
【0099】(実施例5)本実施例では、スイッチング
素子として逆スタガー構造の薄膜トランジスタを採用し
た。本実施例における基本製造プロセスは、第1の絶縁
層と第2の絶縁層とに感光性樹脂膜を用いる点、並びに
凸部及びコンタクトホールの形成の際にレジストプロセ
スが省かれる点以外は、図15及び図16と同じであ
る。本実施例の反射型液晶表示装置は、以下の工程に従
って製造される。
【0100】[a]ガラス基板上にCrをスパッタリン
グ法により50nm形成。 [b]ゲート電極の形成(1PR)。 [c]ゲート絶縁膜を400nm、半導体層を100n
m、ドーピング層を100nm、それぞれプラズマCV
Dにより成膜。 [d]アイランド形成(2PR目)。 [e]Cr、ITO層をスパッタリング法によりそれぞ
れ50nm形成。 [f]ソース電極、ドレイン電極、凹凸形成用電極の形
成(3PR目)。 [g]感光性アクリル樹脂(3μm)の形成。 [h]感光性アクリル樹脂への凹凸パターン露光(4P
R)。 [i]現像エッチング工程による凹凸の形成。 [j]感光性アクリル樹脂へのコンタクトパターン露光
(5PR)。 [k]現像エッチング工程によるコンタクトの形成。 [l]アルミニウムをスパッタリング法により300n
m形成。 [m]反射画素電極板の形成(6PR目)。 [n]ゲート線端子だし(7PR目)。
【0101】その後、対向基板を重ね合わせることで反
射型液晶表示装置を製造した。得られた反射型液晶表示
装置は、明るい高品位カラー表示を実現することができ
た。
【0102】工程[h]において、その凸部形成に使用
したパターンを図17に示す。連続した線状パターンを
使用し、ゲート配線及びドレイン配線上を覆うように、
第1の絶縁層と第2の絶縁層とをパターン形成した。こ
れにより、反射電極と配線との間で発生する寄生容量を
小さくできるので、良好なパネル表示性能が得られた。
また、図18に示す孤立した凹パターンを使用した場合
にも、同様の表示性能を有する反射型液晶表示装置が得
られた。なお、図17及び図18において、符号215
は連続した線状の凸部、符号216は孤立した凹部、符
号260は配線上の線状の凸部、符号261はゲート配
線上の線状の凸部、符号262はドレイン配線上の線状
の凸部である。
【0103】なお、全図面において、同一部分には同一
符号を付すことにより重複説明を省略した。
【0104】
【発明の効果】本発明に係る反射型液晶表示装置及びそ
の製造方法によれば、反射電極下の絶縁膜の凸部全体が
網状に繋がっていることにより、全体の凸部のうちの一
部分で下地との密着力が弱まっても、その一部分が周囲
の凸部によって支持されるので、凸部の剥れを防止でき
る。
【0105】換言すると、第一の絶縁層に形成される凸
部は、孤立した凹部又は連続した線状の平面パターンで
構成されていることから、凸部と下地との接触面積を大
きくできるので、下地膜との密着性を向上できる。した
がって、膜剥れのない良好な凸部を実現できる。また、
この凸部の上に形成された反射電極を用いて製造される
反射型液晶表示装置は、均一で所望の反射光学特性を有
する高品位表示を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る反射型液晶表示装置の第一実施形
態を示す断面図である。
【図2】本実施形態の反射型液晶表示装置における一画
素分の第一の絶縁層を示す平面図であり、図2[1]が
第一例、図2[2]が第二例である。
【図3】本発明に係る反射型液晶表示装置の第二実施形
態を示す説明図であり、図3[a]が第一例、図3
[b]が第二例である。
【図4】本発明に係る反射型液晶表示装置の第三及び第
四実施形態を示す断面図であり、図4[1]は第三実施
形態、図4[2]は第四実施形態である。
【図5】本発明に係る反射型液晶表示装置の第五実施形
態を示す断面図であり、図5[a]は比較例、図5
[b]は第一例、図5[c]は第二例である。
【図6】本発明に係る反射型液晶表示装置の第六実施形
態を示す断面図である。
【図7】本発明に係る反射型液晶表示装置の製造方法の
第一実施形態を示す断面図であり、図7[a]〜図7
[g]の順に工程が進行する。
【図8】本発明に係る反射型液晶表示装置の製造方法の
第一実施形態を示す断面図であり、図8[h]〜図8
[l]の順に工程が進行する。
【図9】本発明に係る反射型液晶表示装置の実施例1を
示す断面図であり、図9[a]〜図9[h]の順に工程
が進行する。
【図10】本発明に係る反射型液晶表示装置の実施例1
を示す断面図であり、図10[i]〜図10[m]の順
に工程が進行する。
【図11】実施例1における凸部のパターンの第一例を
示す平面図である。
【図12】実施例1における凸部のパターンの第二例を
示す平面図である。
【図13】本発明に係る反射型液晶表示装置の実施例2
を示す断面図であり、図13[a]〜図13[g]の順
に工程が進行する。
【図14】本発明に係る反射型液晶表示装置の実施例2
を示す断面図であり、図14[h]〜図14[l]の順
に工程が進行する。
【図15】本発明に係る反射型液晶表示装置の実施例3
を示す断面図であり、図15[a]〜図15[g]の順
に工程が進行する。
【図16】本発明に係る反射型液晶表示装置の実施例2
を示す断面図であり、図16[h]〜図16[l]の順
に工程が進行する。
【図17】実施例5における凸部のパターンの第一例を
示す平面図である。
【図18】実施例5における凸部のパターンの第二例を
示す平面図である。
【図19】従来の反射型液晶表示装置を示す断面図であ
る。
【図20】従来の反射型液晶表示装置の製造方法を示す
断面図であり、図20[a]〜図20[f]の順に工程
が進行する。
【図21】従来の反射型液晶表示装置の製造方法を示す
断面図であり、図21[g]〜図21[j]の順に工程
が進行する。
【図22】従来の反射型液晶表示装置における凸部のパ
ターンを示す平面図である。
【符号の説明】
44 絶縁膜 45 絶縁層 46 凹部 47 凸部 49 第二の絶縁層 50 凹凸構造 51 反射電極 581 ガラス基板(第一の基板) 582 ガラス基板(第二の基板) 60 透明電極 61 液晶層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 照晃 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 吉川 周憲 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA16Y FB04 FB06 LA16 LA30 2H092 GA19 HA02 JA26 JA46 JB08 JB51 JB56 JB57 KB04 KB13 KB24 MA15 MA17 NA01 NA18 5G435 AA00 AA09 BB12 BB16 EE33 FF03 FF14 HH02 HH12 HH14 KK05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な第一の基板と、この第一の基板上
    に設けられた透明電極と、第二の基板と、この第二の基
    板上に設けられるとともに表面に凹凸構造が形成された
    絶縁膜と、この絶縁膜上に前記凹凸構造を反映させた形
    状で設けられた反射電極と、前記第一の基板の前記透明
    電極側と前記第二の基板の前記反射電極側とで挟み込ま
    れた液晶層とを備えた反射型液晶表示装置において、 前記絶縁膜は、周囲を凸部によって囲まれて孤立した多
    数の凹部が不規則に配置された第一の絶縁層と、この第
    一の絶縁層の全体を覆う第二の絶縁層とを備えた、 ことを特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記凹部は、不規則に配置された多数の
    線状の凸部によって囲まれた部分からなる、 請求項1記載の反射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記凹凸構造は1画素単位又は2以上の
    画素単位の不規則な凹凸形状の繰り返しからなる、 請求項1又は2記載の反射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記凹部及び前記凸部は、溶融により形
    成された滑らかな断面形状を有する、 請求項1,2又は3記載の反射型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第二の基板上に液晶駆動用のスイッ
    チング素子が設けられ、前記絶縁膜が前記スイッチング
    素子の保護膜を兼ねた、 請求項1,2,3又は4記載の反射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第一及び第二の絶縁層のいずれか一
    方又は両方が、前記スイッチング素子のドレイン配線及
    びゲート配線のいずれか一方又は両方を覆った、 請求項5記載の反射型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第一及び第二の絶縁層のいずれか一
    方又は両方が光吸収性を有する、 請求項1,2,3,4,5又は6記載の反射型液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 前記第二の基板上に液晶駆動用のスイッ
    チング素子が設けられ、このスイッチング素子と前記反
    射電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールが
    前記絶縁膜に形成されている、 請求項1,2,3,4,5,6又は7記載の反射型液晶
    表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第一の絶縁層は感光性能を有する有
    機樹脂又は無機樹脂からなる、 請求項1,2,3,4,5,6,7又は8記載の反射型
    液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第二の絶縁層は感光性能を有する
    有機樹脂又は無機樹脂からなる、 請求項1,2,3,4,5,6,7,8又は9記載の反
    射型液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9又は10記載の反射型液晶表示装置における前記
    凹凸構造を形成する方法であって、 前記第一の絶縁層を形成する工程と、前記第一の絶縁層
    上にレジストパターンを形成するフォトリソ工程と、前
    記第一の絶縁層にエッチングを行う工程と、前記第一の
    絶縁層上に残ったレジスト膜を剥離する工程と、エッチ
    ング後の前記第一の絶縁層を熱処理によりメルトさせる
    ことにより前記凹凸構造を滑らかにする工程と、メルト
    後の前記第一の絶縁層上に前記第二の絶縁層を形成する
    工程とを備えた、 反射型液晶表示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9又は10記載の反射型液晶表示装置における前記
    凹凸構造を形成する方法であって、 感光性能を有する有機系絶縁材料又は無機系絶縁材料を
    用いて前記第一の絶縁層を形成する工程と、前記第一の
    絶縁層に凹凸パターンを形成するための露光工程と、前
    記第一の絶縁層にエッチング現像を行う現像工程と、エ
    ッチング現像後の前記第一の絶縁層を熱処理によりメル
    トさせることにより前記凹凸構造を滑らかにするメルト
    工程と、メルト後の前記第一の絶縁層上に前記第二の絶
    縁層を形成する工程とを備えた、 反射型液晶表示装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項8記載の反射型液晶表示装置に
    おける前記コンタクトホールを形成する方法であって、 感光性能を有する有機系絶縁材料又は無機系絶縁材料を
    用いて前記第二の絶縁層を形成する工程と、前記コンタ
    クトホールを前記第二の絶縁層に形成するためのパター
    ンを形成する露光工程と、前記第二の絶縁層に対してエ
    ッチング現像を行うことにより前記コンタクトホールを
    形成する現像工程とを備えた、 反射型液晶表示装置の製造方法。
JP2000013216A 2000-01-21 2000-01-21 反射型液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3626652B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013216A JP3626652B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 反射型液晶表示装置及びその製造方法
TW090101546A TW476862B (en) 2000-01-21 2001-01-20 Reflection-type liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR1020010003627A KR20010074545A (ko) 2000-01-21 2001-01-22 반사형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US09/765,366 US6747718B2 (en) 2000-01-21 2001-01-22 Reflection-type liquid crystal display and method for manufacturing the same
US10/831,118 US7215394B2 (en) 2000-01-21 2004-04-26 Reflection-type liquid crystal display and method for manufacturing the same
US11/477,110 US7450198B2 (en) 2000-01-21 2006-06-29 Reflection-type liquid crystal display and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013216A JP3626652B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 反射型液晶表示装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284185A Division JP3654281B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 反射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001201742A true JP2001201742A (ja) 2001-07-27
JP3626652B2 JP3626652B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18540834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013216A Expired - Lifetime JP3626652B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 反射型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6747718B2 (ja)
JP (1) JP3626652B2 (ja)
KR (1) KR20010074545A (ja)
TW (1) TW476862B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862056B2 (en) 2000-11-10 2005-03-01 Nec Lcd Technologies, Ltd. Reflection type liquid crystal display device and method of fabricating the same
US6985196B2 (en) 2002-04-10 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Mask for manufacturing a substrate with light reflecting film having random light transmitting parts and non-light transmitting parts
US7060396B2 (en) 2002-04-10 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Mask, substrate with light reflective film, method for manufacturing light reflective film, liquid crystal display device, and electronic apparatus
US7084940B2 (en) 2002-09-30 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Electro-optic device comprising a recess/projection pattern obtained by rotating a reference pattern about a predetermined position
US7085036B2 (en) 2001-06-20 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Mask, substrate with light reflection film, manufacturing method for light reflection film, manufacturing method for electro-optical device, and electro-optical device, and electronic apparatus
US7088404B2 (en) 2002-12-12 2006-08-08 Seiko Epson Corporation Substrate for electro-optical device having particular concave portions and convex portions and flat section on the surface of a base layer
JP2007212911A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
CN100353224C (zh) * 2002-07-29 2007-12-05 Lg.菲利浦Lcd株式会社 制造液晶显示装置的方法
US7652733B2 (en) 2001-11-08 2010-01-26 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device with reflector having alternating rugged patterns
CN102566133A (zh) * 2010-12-17 2012-07-11 上海天马微电子有限公司 半透半反式液晶显示器

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626652B2 (ja) * 2000-01-21 2005-03-09 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
WO2002010806A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Feuille reflechissante, son procede de fabrication et unite d'affichage y faisant appel
JP2002202503A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4101454B2 (ja) * 2000-11-22 2008-06-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4651826B2 (ja) * 2001-01-31 2011-03-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型表示装置及びその製造方法
JP3866522B2 (ja) * 2001-02-14 2007-01-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
KR20030011695A (ko) * 2001-08-01 2003-02-11 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP4368096B2 (ja) 2001-10-02 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4050119B2 (ja) * 2001-10-02 2008-02-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2003122267A (ja) * 2001-10-04 2003-04-25 Koninkl Philips Electronics Nv 光反射体及びそれを用いた表示装置
KR100835169B1 (ko) * 2001-12-28 2008-06-04 엘지디스플레이 주식회사 반사판을 가진 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
KR100617029B1 (ko) * 2001-12-29 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP3895600B2 (ja) * 2002-01-04 2007-03-22 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP4087620B2 (ja) * 2002-03-01 2008-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4237442B2 (ja) * 2002-03-01 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半透過型液晶表示装置
JP4101533B2 (ja) * 2002-03-01 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半透過型の液晶表示装置の作製方法
KR100853219B1 (ko) * 2002-03-22 2008-08-20 삼성전자주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
KR100936905B1 (ko) * 2002-12-13 2010-01-15 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR100475637B1 (ko) * 2002-12-20 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR100907422B1 (ko) * 2002-12-31 2009-07-10 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치에 사용되는 반사판 및 그 제조방법
TW200413803A (en) * 2003-01-30 2004-08-01 Ind Tech Res Inst Organic transistor array substrate and its manufacturing method, and LCD including the organic transistor array substrate
JP2006133625A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nec Lcd Technologies Ltd 反射板及び該反射板を備える液晶表示装置
JP2006231626A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ノズルプレートの製造方法及び液体吐出ヘッド並びにこれを備えた画像形成装置
US7750350B2 (en) * 2005-05-25 2010-07-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic thin film transistor, flat panel display apparatus having the same, method of producing the organic thin film transistor and shadow mask used in the method
KR100629359B1 (ko) * 2005-08-09 2006-10-02 삼성전자주식회사 감광성 폴리이미드막을 사용하여 반도체소자를 제조하는방법들 및 그에 의해 제조된 반도체소자들
JP4845531B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-28 三菱電機株式会社 画像表示装置
KR101244898B1 (ko) * 2006-06-28 2013-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US10720075B2 (en) * 2010-09-23 2020-07-21 Pamela Saha Cellophane cut out kits for optical art
JP5702625B2 (ja) * 2011-02-22 2015-04-15 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、画素設計方法および電子機器
US8582063B2 (en) * 2011-04-22 2013-11-12 Austine Wood Comarow Optical toy
CN104330932B (zh) * 2014-11-05 2016-09-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
JP2018112700A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子棚札
JP6994646B2 (ja) * 2018-01-17 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
CN112655038B (zh) * 2018-09-06 2022-08-09 夏普株式会社 有源矩阵基板的制造方法及有源矩阵基板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132190A (en) 1980-10-16 1982-08-16 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal display device
JPS616390A (ja) 1984-05-01 1986-01-13 ジエイダブリユ−アイ・リミテツド 乾燥器用布
JPH0752266B2 (ja) 1989-03-02 1995-06-05 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示デバイス
JP3066192B2 (ja) 1992-07-10 2000-07-17 シャープ株式会社 反射型アクティブマトリクス基板の製造方法
EP0821261B1 (en) * 1992-06-26 2001-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type liquid crystal display device
JP2812851B2 (ja) * 1993-03-24 1998-10-22 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
US5691791A (en) * 1993-07-30 1997-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective liquid crystal display device and reflector
JP3097945B2 (ja) 1994-10-03 2000-10-10 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
TW409194B (en) * 1995-11-28 2000-10-21 Sharp Kk Active matrix substrate and liquid crystal display apparatus and method for producing the same
JPH10213794A (ja) 1996-04-30 1998-08-11 Nec Corp 液晶表示装置
JPH1010525A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Sharp Corp 反射型基板およびその製造方法並びに反射型液晶表示装置
JPH10111502A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JP3270821B2 (ja) * 1997-03-12 2002-04-02 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3019831B2 (ja) * 1998-03-11 2000-03-13 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR100291917B1 (ko) * 1998-04-09 2001-06-01 김순택 반사형액정표시소자
JP3193906B2 (ja) 1999-01-14 2001-07-30 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
KR100407413B1 (ko) * 1999-07-19 2003-11-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 반사판 및 그 제조방법, 및 반사판을 구비한 반사형표시소자 및 그 제조방법
JP2001194662A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Nec Corp 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP3626652B2 (ja) * 2000-01-21 2005-03-09 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862056B2 (en) 2000-11-10 2005-03-01 Nec Lcd Technologies, Ltd. Reflection type liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7220625B2 (en) 2000-11-10 2007-05-22 Nec Lcd Technologies Method of fabricating reflection type liquid crystal display
US7514303B2 (en) 2000-11-10 2009-04-07 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method of fabricating reflection type liquid crystal display
US7085036B2 (en) 2001-06-20 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Mask, substrate with light reflection film, manufacturing method for light reflection film, manufacturing method for electro-optical device, and electro-optical device, and electronic apparatus
US7106495B2 (en) 2001-06-20 2006-09-12 Seiko Epson Corporation Mask, substrate with light reflection film, manufacturing method for light reflection film, manufacturing method for electro-optical device and electro-optical device, and electronic apparatus
US7652733B2 (en) 2001-11-08 2010-01-26 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device with reflector having alternating rugged patterns
US6985196B2 (en) 2002-04-10 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Mask for manufacturing a substrate with light reflecting film having random light transmitting parts and non-light transmitting parts
US7060396B2 (en) 2002-04-10 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Mask, substrate with light reflective film, method for manufacturing light reflective film, liquid crystal display device, and electronic apparatus
US7255981B2 (en) 2002-04-10 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Mask, substrate with light reflective film, method for manufacturing light reflective film, liquid crystal display device, and electronic apparatus
CN100353224C (zh) * 2002-07-29 2007-12-05 Lg.菲利浦Lcd株式会社 制造液晶显示装置的方法
US7084940B2 (en) 2002-09-30 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Electro-optic device comprising a recess/projection pattern obtained by rotating a reference pattern about a predetermined position
US7088404B2 (en) 2002-12-12 2006-08-08 Seiko Epson Corporation Substrate for electro-optical device having particular concave portions and convex portions and flat section on the surface of a base layer
JP2007212911A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
CN102566133A (zh) * 2010-12-17 2012-07-11 上海天马微电子有限公司 半透半反式液晶显示器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010074545A (ko) 2001-08-04
US6747718B2 (en) 2004-06-08
TW476862B (en) 2002-02-21
JP3626652B2 (ja) 2005-03-09
US20040196419A1 (en) 2004-10-07
US7450198B2 (en) 2008-11-11
US7215394B2 (en) 2007-05-08
US20070070271A1 (en) 2007-03-29
US20010010571A1 (en) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001201742A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP3019831B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR100780980B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2812851B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2825713B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JPH0675237A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3866522B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2793076B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2007003778A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2002229060A (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
JP3471246B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11337961A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3012596B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JPH06175126A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2740401B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3193906B2 (ja) 反射型液晶表示装置の製造方法
JP3654281B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP4404747B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2003156766A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JPH06222350A (ja) 反射型液晶表示装置
JP4067097B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2003307729A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11316371A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH09292628A (ja) 液晶表示装置
KR20040061336A (ko) 액정 표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3626652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term