JPH09223330A - 光学的情報記録用媒体および記録方法 - Google Patents

光学的情報記録用媒体および記録方法

Info

Publication number
JPH09223330A
JPH09223330A JP8027839A JP2783996A JPH09223330A JP H09223330 A JPH09223330 A JP H09223330A JP 8027839 A JP8027839 A JP 8027839A JP 2783996 A JP2783996 A JP 2783996A JP H09223330 A JPH09223330 A JP H09223330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
laser power
optical information
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8027839A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ono
孝志 大野
Michikazu Horie
通和 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8027839A priority Critical patent/JPH09223330A/ja
Publication of JPH09223330A publication Critical patent/JPH09223330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期信号特性、繰り返し記録特性の優れた相
変化光ディスクを提供する。 【解決手段】 基板上に少なくとも誘電体保護層、相変
化型記録層、誘電体保護層、反射層をこの順に積層して
なる光学的情報記録用媒体において、記録層が(AgS
bTe2)xSb1-x(0.2≦x≦0.55)を主成分とし、記
録層膜厚が15〜30nm、記録層と反射層の間の誘電
体保護層膜厚が10〜30nmであることを特徴とする
光学的情報記録用媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザー光照射による
相変化によって生じる反射率差または反射光位相差を利
用した記録消去可能な光学的情報記録用媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクには再生専用型、光記録可能
型、書換可能型があり、再生専用型はビデオディスク、
オーディオディスク、さらには大容量コンピューター用
ディスクメモリーとしてすでに実用化している。光記録
可能型の代表的なものには孔あけ・変形型、光磁気型と
相変化型がある。
【0003】孔あけ・変形型としてはTe等の低融点金
属または染料等の記録層が用いられ、レーザー光照射に
より局所的に加熱され、孔もしくは凹部が形成される。
光磁気型は記録層の磁化の向きにより記録や消去を行
い、磁気光学効果によって再生を行う。CDフォーマッ
ト信号の記録をおこなうディスクとしては、基板上に色
素または色素を含むポリマー等からなる記録層を有する
光ディスク、および該光ディスクを用いる光情報記録方
法が提案されている(特開昭61ー237239号、6
1ー233943号)。
【0004】一方、相変化型は相変化前後で反射率また
は反射光の位相が変化することを利用するものであり、
外部磁界を必要とせず反射光量の違いを検出して再生を
行う。相変化型は光磁気型と比較すると、磁石を必要と
しない、光学系が単純である等の理由によりドライブ作
製が容易で、小型化、低コスト化にも有利である。
【0005】さらに、レーザー光のパワーを変調するだ
けで、記録・消去が可能であり、消去と再記録を単一ビ
ームで同時に行う、1ビームオーバーライトも可能であ
るという利点を有する。1ビームオーバーライト可能な
相変化記録方式では、記録膜を非晶質化させることによ
って記録ビットを形成し、結晶化させることによって消
去を行う場合が一般的である。
【0006】このような、相変化記録方式に用いられる
記録層材料としては、カルコゲン系合金薄膜を用いるこ
とが多い。例えば、Ge−Te系、Ge−Te−Sb
系、In−Sb−Te系、Ge−Sn−Te系、Ag−
In−Sb−Te系合金薄膜等の使用が試みられてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、相変化
媒体は一般的に書き換え特性が不十分である。特にマー
クエッジを検出する必要がある場合、繰り返し記録によ
りマーク長の分布が広がりエラーが発生する等の問題が
ある。たとえば従来系の代表であるGeSbTe系記録
層を用いた場合、一回目の記録では優れた特性をもつも
のであっても、記録の繰り返しとともに徐々に特性は悪
化する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に少な
くとも誘電体保護層、相変化型記録層、誘電体保護層、
反射層をこの順に積層してなる光学的情報記録用媒体に
おいて、記録層が(AgSbTe2)xSb1-x(0.2≦x
≦0.55)を主成分とし、記録層膜厚が15〜30nm、
記録層と反射層の間の誘電体保護層膜厚が10〜30n
mであることを特徴とする光学的情報記録用媒体であ
る。
【0009】AgSbTe2にSbを添加していった場
合、結晶化速度は遅くなりさらにSbが多くなると再び
結晶化速度は速くなる。このSb量がかなり多い領域は
結晶化温度、結晶化速度ともに良い値を示し、相変化光
ディスクとして使用可能となる。ディスクの回転速度が
変化すると適当な結晶化速度も変化するが、Sb量を変
化させることによりディスクの回転速度に対応した組成
を得ることができる。
【0010】xの値を0.2〜0.55と変化させるこ
とにより10m/s以上の高線速や1.4m/s程度の
低線速に対応させることができる。このような結晶化速
度の振る舞いをする理由は必ずしも明らかではないが、
Sbが核となることにより結晶化がスムースに行われ
る、Sbの結晶化時AgSbTe2が結晶サイトへの組
み込み易さを制御している等が考えられる。
【0011】本発明の記録層の組成は、通常は(AgS
bTe2)xSb1-x(0.2≦x≦0.55)からなるが、記録
マークの安定化、結晶化・非晶化速度調整等のためC
u、Au、Ge、Sn、In、Pt等を10at%程度
まで混合することも行われる。(AgSbTe2)xSb
1-x系は書換型相変化光ディスク用媒体として用いられ
た例もある。(特開平4−94965)しかしこの系
は、たとえば従来系の代表であるGe2Sb2Te5付近
の記録層と比較すると結晶とアモルファスの光学定数の
変化が小さく、従来系と比較し信号強度の面で劣ってい
る。
【0012】したがって信号強度が大きくなるような各
層膜厚を選ぶ必要がある。また、溶融後の再結晶化のし
やすさの制御、アモルファスマークの消去のしやすさの
制御等のため、熱の伝導を各層膜厚により制御する必要
がある。このような理由から優れた特性の得られる層構
成が限定される。通常相変化光ディスクは結晶状態を初
期状態として用いる。未記録状態の反射率、すなわち結
晶状態の反射率が小さくなりすぎないように、結晶状態
の反射率をアモルファス状態の反射率より大きくなるよ
うに各層膜厚を設計することが望ましいと思われる。
【0013】この場合の結晶とアモルファスとの反射率
差が最大となるような各層膜厚を計算により求めた。記
録層複素屈折率はエリプソメーターでの測定値を用い
た。波長780nmでのアモルファス状態の複素屈折率
は4.2−2.0i、結晶状態は3.6−3.9iであ
った。誘電体保護層の屈折率はTa25や(ZnS)80
(Si0220等は2.1程度である。反射層複素屈折
率もエリプソメーターでの測定値を用い、780nmの
場合2.1−6.0iとした。
【0014】計算の結果は、反射率差が最大となる記録
層膜厚は25nm付近、記録層と反射層の間の保護層膜
厚は25nm付近であった。同様に680nm、635
nm、488nmのレーザー波長においても各層の複素
屈折率を実測し、各波長での最大反射率差を示す膜厚を
計算したところ、680nmでは記録層膜厚は20nm
付近、記録層と反射層の間の保護層膜厚は20nm付近
であった。
【0015】レーザー波長635nmでは、記録層膜厚
は20nm付近、記録層と反射層の間の保護層膜厚は1
6nm付近であり、488nmでは記録層膜厚は18n
m付近、記録層と反射層の間の保護層膜厚は12nm付
近であった。したがって今後の高密度記録化のため波長
を短くしていくことを考慮すると記録層膜厚は15〜3
0nm、記録層と反射層の間の保護層膜厚は10〜30
nmが好ましいことがわかる。
【0016】すなわちこれらの膜厚を選ぶことにより、
同一層構成で広い範囲の光源波長に対し良好な再生振幅
を得ることができる。記録層や記録層と反射層のあいだ
の保護層の膜厚は厚すぎると信号振幅は小さくなり、そ
の結果ジッタも悪化する。逆にこれらの膜厚が薄すぎて
も同様である。保護層の膜厚については薄すぎると繰り
返して記録を行なう場合保護効果が小さくなるという点
でも好ましくない。
【0017】このようにして得られた光学的に有利な膜
厚は、記録層と反射層の間の保護層膜厚が比較的薄く、
急冷的な構造となっている。急冷的な構造では、通常再
結晶化領域が小さくなりアモルファスマークを書きやす
くなる。さらに、消去(結晶化)時は結晶化温度以上に
保たれる時間が長くなり、消去し易くなる。
【0018】なお、680nmでの記録層のアモルファ
ス状態と結晶状態の複素屈折率はそれぞれ3.9−2.
3i、3.0−3.9iであった。635nmでの記録
層のアモルファス状態と結晶状態の複素屈折率はそれぞ
れ3.7−2.4i、2.7−3.7iであった。48
8nmでの記録層のアモルファス状態と結晶状態の複素
屈折率はそれぞれ3.0−2.6i、1.9−3.1i
であった。
【0019】本発明で用いる誘電体保護層材料は、屈折
率、熱伝導率、化学的安定性、機械的強度、密着性等に
留意して決定される。一般的には透明性が高く高融点で
あるMg、Ca、Sr、Y、La、Ce、Ho、Er、
Yb、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Zn、A
l、Si、Ge、Pb等の酸化物、硫化物、窒化物やC
a、Mg、Li等のフッ化物を用いることができる。
【0020】これらの酸化物、硫化物、窒化物、フッ化
物は必ずしも化学量論的組成をとる必要はなく、屈折率
等の制御のために組成を制御したり、混合して用いるこ
とも有効である。繰り返し記録特性を考慮すると高屈折
率誘電体はZnSをベースとした複数誘電体混合物がよ
い。
【0021】反射層は反射率の大きい物質が好ましく、
Au、Ag、Cu、Al等が用いられ、熱伝導度制御等
のためTa、Ti、Cr、Mo、Mg、V、Nb、Zr
等を少量加えてもよい。本発明における記録媒体の基板
としては、ガラス、プラスチック、ガラス上に光硬化性
樹脂を設けたもの等のいずれであってもよいが、CD互
換性の面ではポリカーボネート樹脂が好ましい。
【0022】記録層、誘電体層、反射層はスパッタリン
グ法などによって形成される。記録膜用ターゲット、保
護膜用ターゲット、必要な場合には反射層材料用ターゲ
ットを同一真空チャンバー内に設置したインライン装置
で膜形成を行うことが各層間の酸化や汚染を防ぐ点で望
ましい。また、生産性の面からもすぐれている。
【0023】記録レーザーパルスは、記録マーク長より
短い複数のパルスに分割し、分割された記録パルス間の
レーザーパワーは消去パワーの1/2より小さくすると
良い。このようにすることにより溶融後の記録マークの
再結晶化を防ぐことができ、記録パワーマージンも広が
る。分割したパルス間のレーザーパワーが消去パワーの
1/2より大きくなるとこの効果は小さくなる。
【0024】マークの先端部は温度が上がりにくいため
先頭の分割パルス幅を他の分割パルスより長くすると良
い場合もある。分割パルスパターンの例を図1に示す。
図1において分割記録パルス間の記録パワーP1を照射
する時間T1はバイアスパワーP3を照射する時間T2よ
り短い方がより効果的に記録マークの再結晶化を防ぐこ
とができる。
【0025】すなわち、T1+T2=T、 T1≦T2 と
すると良い場合がある。ただしT1は0.1Tより大き
いことが必要である。そうしないと先に記録された非晶
質マークの消去ができなくなる。このようにして得られ
た光学的情報記録用媒体は少なくとも2000回のEF
M信号の繰り返し記録で大きな劣化は見られず、従来の
ものよりも優れた特性を示す。
【0026】
【実施例】以下実施例をもって本発明を説明するが、本
発明は、その要旨を越えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。 実施例1 ポリカーボネート基板上に(ZnS)80(SiO220
層を200nm、(AgSbTe20.48Sb0.52層を
20nm、(ZnS)80(SiO220層を20nm、
Al合金層を100nm、順次マグネトロンスパッタリ
ング法にて積層し、さらに紫外線硬化樹脂を4μm設け
ディスクを作製した。
【0027】このディスクを初期化後、光ディスク評価
装置(レーザー波長780nm、対物レンズNA0.5
5)を用いて、2.8m/sの線速度でEFMランダム
信号の繰り返し記録を行い3Tマークのジッタを測定し
た。記録パワー(P1)10mW、消去パワー(P2)5
mW、バイアスパワー(P3)0.8mWとし、図1に
示すレーザーパルス波形でT0=1T、T1=T2=0.
5Tとしたものを用いた。
【0028】初回記録時の3Tマークジッタは9ns、
2000回繰り返し記録後は11nsであった。線速度
を1.4m/sにして記録をした場合はT1=0.25
T、T2=0.75Tとしたとき記録パワー10mW、
消去パワー4mWで3Tマークジッタは21nsとなり
十分に使用可能であることを確認した。またレーザー波
長が680nm、対物レンズNAが0.6の光ディスク
評価装置を用いた場合でもオーバーライト記録が十分に
可能であることを確認した。
【0029】比較例1 ポリカーボネート基板上に(ZnS)80(SiO220
層を200nm、(AgSbTe20.48Sb0.52層を
50nm、(ZnS)80(SiO220層を20nm、
Al合金層を100nm、順次マグネトロンスパッタリ
ング法にて積層し、さらに紫外線硬化樹脂を4μm設け
ディスクを作製した。
【0030】このディスクを初期化後、光ディスク評価
装置(レーザー波長780nm、対物レンズNA0.5
5)を用いて、2.8m/sの線速度でEFMランダム
信号の記録を行い3Tマークのジッタを測定した。記録
パワー12mW、消去パワー6mWとし、図1に示すレ
ーザーパルス波形を用いた。初回記録時の3Tマークジ
ッタは16nsと大きかった。これは信号振幅が小さい
ためであると考えられる。
【0031】比較例2 ポリカーボネート基板上に(ZnS)80(SiO220
層を200nm、(AgSbTe20.48Sb0.52層を
20nm、(ZnS)80(SiO220層を50nm、
Al合金層を100nm、順次マグネトロンスパッタリ
ング法にて積層し、さらに紫外線硬化樹脂を4μm設け
ディスクを作製した。
【0032】このディスクを初期化後、光ディスク評価
装置(レーザー波長780nm、対物レンズNA0.5
5)を用いて、2.8m/sの線速度でEFMランダム
信号の記録を行い3Tマークのジッタを測定した。記録
パワー9mW、消去パワー4mWとし、図1に示すレー
ザーパルス波形を用いた。初回記録時の3Tマークジッ
タは14nsと大きかった。これは信号振幅が小さいた
めであると考えられる。
【0033】
【発明の効果】 本発明の光学的情報記録用媒体を用い
ることにより初期信号特性、繰り返し記録特性の優れた
相変化光ディスクを得ることができる。これらの特性は
従来のものより優れており、今後、書換型光ディスクと
して実用化が十分可能である。特にCDフォーマットを
用いた書換型光ディスク、デジタルビデオディスクの書
換型としても有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例におけるレーザーパルス波形
【符号の説明】
P1 記録パワー P2 消去パワー P3 バイアスパワー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも誘電体保護層、相変
    化型記録層、誘電体保護層、反射層をこの順に積層して
    なる光学的情報記録用媒体において、記録層が(AgS
    bTe2)xSb1-x(0.2≦x≦0.55)を主成分とし、記
    録層膜厚が15〜30nm、記録層と反射層の間の誘電
    体保護層膜厚が10〜30nmであることを特徴とする
    光学的情報記録用媒体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光学的情報記録用媒体
    に、少なくとも記録レーザーパワーP1とP1より小さい
    消去レーザーパワーP2を用いて1ビームオーバーライ
    ト記録する方法であって、マークを形成する記録パルス
    を該マーク長よりも短い複数のパルスに分割し、分割し
    た各パルスのレーザーパワーは記録レーザーパワーP1
    とし、分割したパルスの間のレーザーパワーは主として
    消去レーザーパワーP2の1/2より小さくゼロでない
    レーザーパワーP3とすることを特徴とする記録方法。
  3. 【請求項3】使用レーザー波長が450〜800nmで
    あることを特徴とする請求項2に記載の記録方法。
JP8027839A 1996-02-15 1996-02-15 光学的情報記録用媒体および記録方法 Pending JPH09223330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8027839A JPH09223330A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 光学的情報記録用媒体および記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8027839A JPH09223330A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 光学的情報記録用媒体および記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223330A true JPH09223330A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12232101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8027839A Pending JPH09223330A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 光学的情報記録用媒体および記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223330A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806274B2 (ja) 光学情報記録媒体
US6670013B2 (en) Optical recording medium and use of such optical recording medium
US5876822A (en) Reversible optical information medium
JP3810462B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
US5935672A (en) Reversible optical information medium
JP3819595B2 (ja) 光記録方法、フォーマット方法、光記録媒体及び光記録装置
JP3365463B2 (ja) 光学的情報記録用媒体および記録方法
JP2001507645A (ja) Ge−Sb−Te合金の書換型光情報媒体
JPH11513166A (ja) 可逆性光情報媒体
JP4239428B2 (ja) 光学記録媒体
JP3277733B2 (ja) 光ディスクへの光学的情報の記録方法および記録装置
JP2000190637A (ja) 光学的情報記録媒体
JP3255172B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH07104424A (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH09223330A (ja) 光学的情報記録用媒体および記録方法
US6373814B2 (en) Method of initializing phase-change optical disk to prevent jitter increase due to low level overwriting
JP2002367230A (ja) 光学情報記録媒体とその記録再生装置、及びその記録再生方法
JP3180559B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及び記録方法
JP2006212880A (ja) 相変化型光記録媒体
JPH08180414A (ja) 光学的情報記録方法
JPH0973665A (ja) 光記録媒体およびその記録方法
JPH0744892A (ja) 光学情報記録媒体
JPH11126366A (ja) 相変化型光記録媒体
JP3654172B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及び記録方法
US7680010B2 (en) Method for recording information on optical recording medium