JPH09213366A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH09213366A
JPH09213366A JP8013732A JP1373296A JPH09213366A JP H09213366 A JPH09213366 A JP H09213366A JP 8013732 A JP8013732 A JP 8013732A JP 1373296 A JP1373296 A JP 1373296A JP H09213366 A JPH09213366 A JP H09213366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
ethyl
carbonate
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8013732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809662B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishizuka
弘 石塚
Eiji Funatsu
英二 船津
Yukio Maekawa
幸雄 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP01373296A priority Critical patent/JP3809662B2/ja
Publication of JPH09213366A publication Critical patent/JPH09213366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809662B2 publication Critical patent/JP3809662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池の安全性、生産性を確保しつつ、より大
電流での使用に耐え、より広い温度範囲での使用に耐え
うる非水二次電池を得ること。 【解決手段】 リチウムを吸蔵放出できる正極と負極お
よびリチウム塩を含む非水電解質を電池容器に収納して
なる非水二次電池であって、該正極および/また負極を
構成する合剤中の空隙率が10%以上、45%以下であ
り、該非水電解質として/ジメチルカーボネート、エチ
ルメチルカーボネート、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル、メトキシ酢酸メチル及びメトキシ酢酸エチ
ルからなる群から選ばれる少なくとも1種のエステル類
およびエチレンカーボネートを少なくとも含有する混合
溶媒にフッ素を含むリチウム塩を溶解した非水電解質を
用いたことを特徴とする非水二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電電位、放電容
量および充放電サイクル寿命などの充放電特性および生
産性、安全性が改善された非水二次電池に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】リチウムを利用する非水二次電池は、高
容量が望めるため広範な開発がなされてきた。これらの
リチウム二次電池は、リチウムを可逆的に吸蔵放出可能
な材料を含む正極及び負極、リチウム塩を含む非水電解
質、セパレーターから構成されるのが通常である。非水
電解質としては、特開平3−295178、特開平5−
234619、特開平6−84543号公報に示される
ように、環状エステルと鎖状エステルの混合溶媒にLi
PF6 等の電解質を溶解したものが放電容量、サイクル
性の観点で好ましいとされている。これらのリチウム二
次電池は応用範囲の拡大とともに、より大電流での使用
に耐えうるもの、より広い温度範囲での使用に耐えうる
ものが求められるようになった。一方で、これらの非水
二次電池は、安全性、生産性を確保しようとすると大電
流や低い温度下での使用時に十分な容量を得ることがで
きないという問題があった。非水二次電池の生産性、特
に製造得率の悪い原因は電池内に内部短絡が発生するこ
とによる不良の寄与が大きい。セパレーター破壊による
内部短絡の発生は、電池の充放電に伴って活物質が膨
張、収縮するため、電極合剤が膨張、収縮することにに
よって起こる。これは、合剤中に一定の空間を確保する
ことによって防止することができる。しかしこの方法に
よると、集電体・合剤間あるいは合剤中の活物質・導電
剤間の導通が悪くなるため、電池の内部抵抗が上昇し、
より大電流、低温での使用時において十分な放電容量を
得ることができないという問題が生じた。また、セパレ
ーター破壊による内部短絡の発生は、電極表面の突起状
の凹凸、電極の搬送から電池組立までの工程中に生じる
電極表面の傷、部分的な脱落等による凹凸が原因となっ
て、電池巻回時にセパレーターを直接破壊したり、巻回
時の微妙な摺動や、圧力のむらと結びついてセパレータ
ーを破壊することによっても生じているものと推定され
る。そこで本発明者らは、特願平7−174861号明
細書に示したように、正極あるいは負極の両方、あるい
はいずれかに保護層を設けることが有効であり、保護層
の設置は製造得率を向上させるとともに、安全性をも向
上させていることを見いだした。しかし、これらの保護
層の設置によっても正極、負極の極板間距離が拡がるの
で電池の内部抵抗が上昇し、より大電流、低温での使用
時において十分な放電容量を得ることができないという
問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電池
の安全性、生産性を確保しつつ、より大電流での使用に
耐え、より広い温度範囲での使用に耐えうる非水二次電
池を得ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、リチウ
ムを吸蔵放出できる正極と負極およびリチウム塩を含む
非水電解質を電池容器に収納してなる非水二次電池であ
って、該非水電解質がジメチルカーボネート、エチルメ
チルカーボネート、プロピオン酸メチル、プロピオン酸
エチル、メトキシ酢酸メチル及びメトキシ酢酸エチルか
ら選ばれる少なくとも1種のエステル類およびエチレン
カーボネートを少なくとも含有する混合溶媒にフッ素を
含むリチウム塩を溶解した非水電解質を用いたことを特
徴とする非水二次電池により達成された。
【0005】すなわち、本発明は下記の(1)〜(1
2)の特徴を有する非水二次電池である。 (1)リチウムを吸蔵放出できる正極と負極およびリチ
ウム塩を含む非水電解質を電池容器に収納してなる非水
二次電池であって、該正極および/または負極を構成す
る合剤中の空隙率が10%以上、45%以下であり、該
非水電解質としてジメチルカーボネート、エチルメチル
カーボネート、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチ
ル、メトキシ酢酸メチル及びメトキシ酢酸エチルからな
る群から選ばれる少なくとも1種のエステル類およびエ
チレンカーボネートを少なくとも含有する混合溶媒にフ
ッ素を含むリチウム塩を溶解した非水電解質を用いたこ
とを特徴とする非水二次電池。 (2)該正極および/または負極が保護層を少なくとも
1層有し、該保護層が少なくとも水不溶の粒子からなる
ことを特徴とする上記(1)に記載の非水二次電池。 (3)該負極を構成する活物質が、周期律表第1族元
素、第2族元素、第3族元素及びハロゲン元素の少なく
とも1種を含む複合酸化物及び/又は複合カルコゲナイ
ドを主体とすることを特徴とする上記(1)または
(2)に記載の非水二次電池。 (4)該正極を構成する合剤中の空隙率が18%以上3
5%以下であることを特徴とする上記(1)から(3)
の何れかに記載の非水二次電池。 (5)該負極を構成する合剤中の空隙率が18%以上3
5%以下であることを特徴とする上記(1)から(4)
の何れかに記載の非水二次電池。 (6)該非水電解質がジメチルカーボネート、エチルメ
チルカーボネート、プロピオン酸メチル、プロピオン酸
エチル、メトキシ酢酸メチル及びメトキシ酢酸エチルか
らなる群から選ばれる少なくとも1種のエステル類およ
びエチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートを
少なくとも含有することを特徴とする上記(1)から
(5)の何れかに記載の非水二次電池。 (7)該非水電解質を構成する溶媒中にジメチルカーボ
ネート、エチルメチルカーボネート、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル、メトキシ酢酸メチル及びメト
キシ酢酸エチルからなる群から選ばれる少なくとも1種
のエステル類を合計10%以上90%以下含有すること
を特徴とする上記(1)から(6)の何れかに記載の非
水二次電池。
【0006】(8)該非水電解質を構成する溶媒中にジ
メチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートから
選ばれる少なくとも1種のエステル類を含有することを
特徴とする上記(1)から(7)の何れかに記載の非水
二次電池。 (9)該非水電解質を構成する溶媒中にメトキシ酢酸メ
チル及びメトキシ酢酸エチルから選ばれる少なくとも1
種のエステル類を含有することを特徴とする(1)から
(8)の何れかに記載の非水二次電池。 (10)該非水電解質を構成するリチウム塩がLiPF
6 を含むことを特徴とする上記(1)から(9)の何れ
かに記載の非水二次電池。 (11)該リチウム塩がLiBF4 及びLiCF3 SO
3 から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩とLiPF
6 の混合物であることを特徴とする上記(10)に記載
の非水二次電池。 (12)正極を構成する活物質が、リチウム含有遷移金
属酸化物であることを上記(1)から(12)の何れか
に記載の非水二次電池。
【0007】本発明においては、上記のように正極や負
極を構成する合剤中の空隙率を10〜45%すると共に
非水電解質として特定の混合溶媒(エチレンカーボネー
トの使用を必須とする)を用いることによって放電電
位、放電容量および充放電サイクル寿命などの充放電特
性、生産性および安全性が改善された、特により大電流
の使用に耐え、より広い温度範囲での使用に耐えるとい
う優れた効果を有する非水二次電池が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態は以
下の通りであるが、これらは1例であって、これらに限
定する必要はない。本発明の非水電解質に用いられる混
合溶媒はジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネ
ート、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、メト
キシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチルから選ばれた少な
くとも1種のエステル類およびエチレンカーボネートを
少なくとも含有するものであり、好ましくはジメチルカ
ーボネート、エチルメチルカーボネート、メトキシ酢酸
メチル、メトキシ酢酸エチルから選ばれる少なくとも1
種のエステル類およびエチレンカーボネートを少なくと
も含有するものであり、更に好ましくはジメチルカーボ
ネートおよびエチレンカーボネートを含有するものであ
る。これらを使用すると、正極および/または負極合剤
中に10%以上、45%以下の空間を設けた場合に、生
産性、安全性を確保しながら大放電電流、低温で十分な
容量を得られることを見いだした。またさらに生産性、
安全性を良好にさせるべく正極および/または負極に保
護層を設けた場合にも、大放電電流、低温下で十分な容
量を確保できることを見いだした。これらは電解質の誘
電率を大きく、低温下での液粘度を低くできることによ
り、高負荷での使用時、低温下での使用時、特に活物質
・集電体間の導通が十分でない場合や、正極・負極の極
板間が拡がった場合において、電解質中のリチウムイオ
ンの移動、電子の授受が円滑に行われるためと推定され
る。
【0009】上記混合溶媒は更に任意の有機溶媒を含ん
でも良く、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネ
ート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカ
ーボネート等の鎖状炭酸エステル類、プロピオン酸イソ
プロピル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチ
ル、マロン酸メチル、マロン酸エチル、コハク酸メチ
ル、コハク酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチ
ル、3−メトキシプロピオン酸エチル等の鎖状エステル
類、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボ
ネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペン
テンカーボネート、2,3−ペンテンカーボネート等の
環状炭酸エステル類、β−ブチロラクトン、γ−ブチロ
ラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等
の環状エステル類、ジメトキシエタン、ジエトキシエタ
ン等のエーテル類等を含有することができるが、ジエチ
ルカーボネートを含有することが好ましい。
【0010】本発明の電解質に用いられる好ましい混合
溶媒の例としては5体積%以上60体積%未満のエチレ
ンカーボネートと、合計5体積%以上95体積%未満の
ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プ
ロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、メトキシ酢酸
メチル、メトキシ酢酸エチルから選ばれる少なくとも1
種のエステル類との混合溶媒である。より好ましい例と
しては10体積%以上55体積%未満のエチレンカーボ
ネートと、合計15体積%以上90体積%未満のジメチ
ルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル、メトキシ酢酸メチ
ル、エトキシ酢酸エチルから選ばれる少なくとも1種の
エステル類との混合溶媒である。特に好ましい例として
は、10体積%以上30体積%未満のエチレンカーボネ
ートと、合計30体積%以上90体積%未満のジメチル
カーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピオン
酸メチル、プロピオン酸エチル、メトキシ酢酸メチル、
メトキシ酢酸エチルから選ばれる少なくとも1種のエス
テル類との混合溶媒である。
【0011】本発明の電解質に用いられるリチウム塩は
フッ素を含むリチウム塩であり、具体例としてはLiB
4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiSbF6 、Li
CF 3 SO3 、LiCF3 CO2等が挙げられるがこれ
らの化合物に特に限定されるものではない。好ましく用
いられるリチウム塩はLiCF3 SO3 、LiXF
n (X:B,P,As,Sb、nはXがBのときは4で
XがP,As,Sbのときは6)である。LiXF
n は、 LiFn + XFn-1 →LiXFn で表されるルイス酸複塩で、具体例としては、LiBF
4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiSbF6 である。
より好ましくはLiBF4 、LiPF6 、LiCF3
3 であり、特に好ましくはLiPF6 、LiBF4
であり、最も好ましくはLiPF6 である。本発明の電
解質に用いられるリチウム塩は混合して用いることがで
きる。好ましくは、LiPF6 とLiCF3 SO3 、L
iXFn (X:B,P,As,Sb、nはXがBのとき
は4でXがP,As,Sbのときは6)から選ばれる少
なくとも1種のリチウム塩との混合である。より好まし
くは、LiPF6 とLiBF 4 、LiCF3 SO3 から
選ばれる少なくとも1種のリチウム塩との混合である。
特に好ましくはLiPF6 とLiBF4 との混合であ
る。本発明において、電解質のリチウム塩濃度は特に限
定はないが、好ましくは0.2M以上3M以下、特に好
ましくは0.5M以上2M以下、最も好ましくは0.6
M以上1.5M以下である。これら電解質を電池内に添
加する量は特に限定されないが、正極活物質や負極活物
質の量や電池のサイズによって必要量用いることができ
る。
【0012】本発明の非水二次電池に用いられる正・負
極は、正極合剤あるいは負極合剤を集電体上に塗設して
作ることが出来る。正・負極は、正極活物質あるいは負
極材料を含む合剤層の他に、集電体と合剤層の密着や導
電性の改良等の目的で導入する下塗り層層や、合剤層の
機械的保護や化学的保護の目的で導入する保護層などを
有してもよい。本発明において、保護層は少なくとも1
層からなり、同種または異種の複数層により構成されて
いてもよい。またこれらの保護層は実質的に導電性であ
っても絶縁性であってもよい。保護層の厚みは1μm以
上40μm以下が好ましく、より好ましくは2μm以上
30μm以下である。これらの保護層は、少なくとも水
不溶性の粒子を含む。これらの粒子は導電性、絶縁性の
いずれでもよく、有機、無機いずれのものでもよい。こ
れらの粒子はアルカリ金属特にリチウムとの反応性が低
いものが好ましい。これらの粒子の平均粒径は0.01
μm以上20μm以下が好ましく、0.1μm以上15
μm以下がより好ましい。
【0013】導電性の粒子としては金属粉末、炭素粒子
が好ましい。金属粉末としてはリチウムとの反応性が低
い金属、すなわちリチウム合金を作りにくい金属が好ま
しく、具体的には銅、ニッケル、鉄、クロム、モリブデ
ン、チタン、タングステン、タンタルが好ましい。炭素
粒子としては、従来電極活物質が導電性でない場合に併
用する導電材料として用いられる公知の炭素材料を用い
ることができる。これらの材料としてはサーマルブラッ
ク、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ランプ
ブラック等のカーボンブラック、鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛などの天然黒鉛、人造黒鉛、炭素繊維など
が挙げられる。絶縁性の有機粒子としては、架橋された
ラッテクスまたはフッ素樹脂の粉状体が好ましく、分解
したり、皮膜を形成しないものが好ましい。より好まし
いのはテフロンの微粉末である。絶縁性の無機粒子とし
ては金属、非金属元素の炭化物、珪化物、窒化物、硫化
物、酸化物を挙げることができる。炭化物、珪化物、窒
化物の中では、SiC、窒化アルミニウム(AlN)、
BN、BPが絶縁性が高くかつ化学的に安定で好まし
く、特にBeO、Be、BNを焼結助剤として用いたS
iCが特に好ましい。カルコゲナイドの中では、酸化物
が好ましく、酸化あるいは還元されにくい酸化物が好ま
しい。これらの酸化物としては、Al2 3 、BaO、
BeO、CaO、K2 O、Na2 O、InO、MgO、
SiO2 、SrO、ZrO4 、TiO 2 が好ましい。こ
れらの酸化物は単独であっても、複合酸化物であっても
よい。
【0014】保護層は上記の水不溶性の粒子に加えて、
分散剤、結着剤を用いて形成することができる。分散
剤、結着剤は、後で述べる電極合剤を形成するときにも
ちいる分散剤、結着剤を使用することができる。保護層
は、正極、負極のいずれか一方に塗設しても、正極、負
極の両者に塗設してもよい。また正極や負極が、集電体
の両側に合剤を塗設して形成されている場合、保護層は
その両側に塗設してもよいし、片面だけに塗設する形態
であってもよい。ただし、セパレーターを介して対向す
る正極と負極のいずれか一方には塗設されている必要が
ある。保護層の塗布方式は、集電体上にリチウムを可逆
的に吸蔵放出可能な材料を含む合剤を塗設した後に、保
護層を順次塗設する逐次方式でもよいし、合剤層と保護
層を同時に塗設する同時塗布方式であってもよい。正極
あるいは負極合剤には、それぞれ正極活物質あるいは負
極材料のほか、それぞれに導電剤、結着剤、分散剤、フ
ィラー、イオン導電剤、圧力増強剤や各種添加剤を含む
ことができる。下塗り層や保護層は、結着剤や導電剤粒
子、導電性を持たない粒子などを含む事ができる。本発
明で用いられる正極活物質は、軽金属イオンを吸蔵・放
出できる化合物であればよいが、特に、遷移金属酸化物
や遷移金属カルコゲナイドから選ばれる。特に遷移金属
酸化物が好ましく、更にリチウムを含む遷移金属酸化物
が特に好ましい。
【0015】本発明で用いられる好ましい遷移金属とし
てはTi,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,
Nb,Mo,Wを挙げることができ、これら遷移金属の
化合物の中では、二酸化マンガン、五酸化バナジウム、
酸化鉄、酸化モリブデン、硫化モリブデン、酸化コバル
ト、硫化鉄、硫化チタンなどが好ましい。これらの化合
物は、単独で、あるいは2種以上を併用して用いること
ができる。又、リチウムを含む遷移金属酸化物として用
いることもできる。リチウム化合物や遷移金属化合物の
他に、一般に、Ca2+のようにイオン伝導性を高める化
合物、あるいは、P、B、Siを含むような非晶質網目
形成剤(例えば、P2 5 、Li3 PO4 、H3
3 、B2 3 、SiO2 など)と混合して焼成しても
良い。また、Na、K、Mgなどのアルカリ金属イオ
ン、アルカリ土類金属イオンおよび/またはSi、S
n、Al、Ga、Ge、Ce、In、Biなどを含む化
合物と混合して焼成しても良い。リチウムを含む遷移金
属酸化物は、例えば、リチウム化合物、遷移金属化合物
の混合物を焼成することにより合成することができる。
【0016】本発明で用いられる好ましい正極活物質の
具体例は、特開昭61ー5262号公報、米国特許第
4、302、518号明細書、特開昭63ー29905
6号、特開平1ー294364号、特公平4ー3014
6号各公報、米国特許第5、240、794号、同5、
153、081号各明細書、特開平4ー328、258
号、特開平5ー54、889号各公報等に記載されてい
る。代表的な化合物を以下に示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。Lix CoO2 、Lix Ni
2 、Lix Coa Ni1-a 2 、Lix Cob1-b
z 、Lix Cob Fe1-b z 、Lix Mn2 4
Lix MnO2 、Lix Mn2 3 、Lix Mnb Co
2-b z 、Lix Mnb Ni2-b z 、Lix Mnb
2-b z 、Lix Mnb Fe1-b z 、Lix Coc
1-c 2 (ここでx=0.02〜2.2、a=0.1〜
0.9、b=0.8〜0.98、c=0.85〜0.9
9、z=1.5〜5)があげられる。
【0017】本発明で用いる正極活物質は、リチウム化
合物と遷移金属化合物を混合、焼成する方法や溶液反応
により合成することができるが、特に焼成法が好まし
い。焼成の為の詳細は、特開平6ー60、867号公報
の段落〔0035〕、特開平7ー14、579号公報等
に記載されており、これらの方法を用いることができ
る。焼成によって得られた正極活物質は水、酸性水溶
液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用し
てもよい。更に、遷移金属酸化物に化学的にリチウムイ
オンを挿入する方法としては、リチウム金属、リチウム
合金やブチルリチウムと遷移金属酸化物と反応させるこ
とにより合成する方法であっても良い。
【0018】本発明で用いる正極活物質の平均粒子サイ
ズは特に限定されないが、0.1〜50μmが好まし
い。0.5〜30μmの粒子の体積が95%以上である
ことが好ましい。粒径3μm以下の粒子群の占める体積
が全体積の18%以下であり、かつ15μm以上25μ
m以下の粒子群の占める体積が、全体積の18%以下で
あることが更に好ましい。比表面積としては特に限定さ
れないが、BET法で0.01〜50m2 /gが好まし
く、特に0.2m2 /g〜1m2 /gが好ましい。また
正極活物質5gを蒸留水100mlに溶かした時の上澄
み液のpHとしては7以上12以下が好ましい。本発明
の正極活物質を焼成によって得る場合、焼成温度として
は500〜1500℃であることが好ましく、さらに好
ましくは700〜1200℃であり、特に好ましくは7
50〜1000℃である。焼成時間としては4〜30時
間が好ましく、さらに好ましくは6〜20時間であり、
特に好ましくは6〜15時間である。
【0019】本発明で用いられる負極材料としては、軽
金属イオンを吸蔵・放出できる化合物であればよい。特
に、軽金属、軽金属合金、炭素質化合物、無機酸化物、
無機カルコゲナイド、金属錯体、有機高分子化合物が好
ましく、周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元
素、ハロゲン元素の少なくとも1種を含む複合酸化物、
複合カルコゲナイドを主体とすることが好ましい。これ
らは単独でも、組み合わせて用いてもよい。例えば、軽
金属と炭素質化合物、軽金属と無機酸化物、軽金属と炭
素質化合物と無機酸化物の組み合わせなどが挙げられ
る。これらの負極材料は、高容量、高放電電位、高安全
性、高サイクル性の効果を与えるので好ましい。
【0020】軽金属としてはリチウムが好ましい。軽金
属合金としては、リチウムと合金を作る金属あるいはリ
チウムを含む合金が挙げられる。Al,Al−Mn、A
l−Mg、Al−Sn、Al−In、Al−Cdが特に
好ましい。炭素質化合物としては、天然黒鉛、人工黒
鉛、気相成長炭素、有機物の焼成された炭素などから選
ばれ、黒鉛構造を含んでいるものが好ましい。また、炭
素質化合物には、炭素以外にも、異種化合物、例えば
B,P,N,S,SiC,B4Cを0〜10重量%含ん
でもよい。酸化物叉はカルコゲナイドを形成する元素と
しては、遷移金属叉は周期律表13から15族の金属、
半金属元素が好ましい。遷移金属化合物としては、特に
V,Ti,Fe,Mn,Co,Ni,Zn,W,Moの
単独あるいは複合酸化物、叉はカルコゲナイドが好まし
い。更に好ましい化合物として、特開平6−44,97
2号公報記載のLip Coq 1-q r(ここでp=
0.1〜2.5、q=0〜1、r=1.3〜4.5)を
挙げる事が出来る。
【0021】遷移金属以外の金属、半金属の化合物とし
ては、周期律表第13族〜15族の元素、Al,Ga,
Si,Sn,Ge,Pb,Sb,Biの単独あるいはそ
れらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、カルコゲ
ナイドが選ばれる。例えば、Al2 3 、Ga2 3
SiO、SiO2 、GeO、GeO2 、SnO、SnO
2 、SnSiO3 、PbO、PbO2 、Pb2 3 、P
2 4 、Pb2 4 、Sb2 3 、Sb2 4 、Sb
2 5 、Bi2 3 、Bi2 4 、Bi2 5 、SnS
iO3 、GeS、GeS2 、SnS、SnS2 、Pb
S、PbS2 、Sb2 3 、Sb2 5 、SnSiS3
などが好ましい。又これらは、酸化リチウムとの複合酸
化物、例えばLi2 GeO3 、Li2 SnO2 であって
もよい。
【0022】上記の複合カルコゲン化合物、複合酸化物
は電池組み込み時に主として非晶質であることが好まし
い。ここで言う主として非晶質とはCuKα線を用いた
X線回折法で2θ値で20°から40°に頂点を有する
ブロードな散乱帯を有する物であり、結晶性の回折線を
有してもよい。 好ましくは2θ値で40°以上70°
以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2
θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱
帯の頂点の回折線強度の500倍以下であることが好ま
しく、さらに好ましくは100倍以下であり、特に好ま
しくは5倍以下であり、最も好ましくは 結晶性の回折
線を有さないことである。
【0023】上記の複合カルコゲン化合物、複合酸化物
は、遷移金属、周期律表13から15族元素からなる複
合化合物であり、B,Al,Ga,In,Tl,Si,
Ge,Sn,Pb,P,As,Sb,Biの中の2種以
上の元素を主体とする複合カルコゲン化合物、複合酸化
物がより好ましい。更に好ましくは複合酸化物である。
特に好ましいのは、B,Al,Si,Ge,Sn,Pの
中の2種以上の元素を主体とする複合酸化物である。こ
れらの複合カルコゲン化合物、複合酸化物は、主として
非晶質構造を修飾するために周期律表の1族から3族の
元素またはハロゲン元素を含んでもよい。また遷移金属
を含んでもよい。
【0024】上記の負極材料の中で、錫を主体とする非
晶質の複合酸化物が好ましく、次の一般式(1)または
(2)で表される。 SnM1 aOt 一般式(1) 式中、M1 はAl,B,P、Si、Ge、周期律表第1
族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選
ばれる2種以上の元素を表し、aは0.2以上、2以下
の数を、tは1以上、6以下の数を表す。 Snx1-x 1 at 一般式(2) 式中、Tは遷移金属金属を表し、V,Ti,Fe,M
n,Co,Ni,Zn,W,Moを表す。xは0.1以
上、0.9以下の数を表す。M1、a、tは一般式
(1)と同じである。
【0025】一般式(1)の化合物の中で、次の一般式
(3)の化合物がより好ましい。 SnM2 bt 一般式(3) 式中、M2 はAl,B,P、Ge、周期律表第1族元
素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選ばれ
る2種以上の元素を表し、bは0.2以上、2以下の数
を、tは1以上、6以下の数を表す。一般式(3)の化
合物の中で、次の一般式(4)の化合物が更に好まし
い。 SnM3 c4 dOt 一般式(4)
式中、M3 はAl,B,P、Geの少なくとも1種
を、M4 は周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元
素、ハロゲン元素の少なくとも1種を表し、cは0.2
以上、2以下の数、dは0.01以上、1以下の数で、
0.2<c+d<2、tは1以上6以下の数を表す。
【0026】本発明の非晶質複合酸化物は、焼成法、溶
液法のいずれの方法も採用することができるが、焼成法
がより好ましい。焼成法では、一般式(1)に記載され
た元素の酸化物あるいは化合物をよく混合した後、焼成
して非晶質複合酸化物を得るのが好ましい。焼成条件と
しては、昇温速度として昇温速度毎分5℃以上200℃
以下であることが好ましく、かつ焼成温度としては50
0℃以上1500℃以下であることが好ましく、かつ焼
成時間としては1時間以上100時間以下であることが
好ましい。且つ、下降温速度としては毎分2℃以上10
7 ℃以下であることが好ましい。本発明における昇温速
度とは「焼成温度(℃表示)の50%」から「焼成温度
(℃表示)の80%」に達するまでの温度上昇の平均速
度であり、本発明における降温速度とは「焼成温度(℃
表示)の80%」から「焼成温度(℃表示)の50%」
に達するまでの温度降下の平均速度である。降温は焼成
炉中で冷却してもよくまた焼成炉外に取り出して、例え
ば水中に投入して冷却してもよい。またセラミックスプ
ロセッシング(技報堂出版1987)217頁記載のg
un法・Hammer−Anvil法・slap法・ガ
スアトマイズ法・プラズマスプレー法・遠心急冷法・m
elt drag法などの超急冷法を用いることもでき
る。またニューガラスハンドブック(丸善1991)1
72頁記載の単ローラー法、双ローラ法を用いて冷却し
てもよい。焼成中に溶融する材料の場合には、焼成中に
原料を供給しつつ焼成物を連続的に取り出してもよい。
焼成中に溶融する材料の場合には融液を撹拌することが
好ましい。
【0027】焼成ガス雰囲気は好ましくは酸素含有率が
5体積%以下の雰囲気であり、さらに好ましくは不活性
ガス雰囲気である。不活性ガスとしては例えば窒素、ア
ルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン等が挙げられ
る。最も好ましい不活性ガスは純アルゴンである。
【0028】本発明で示される化合物の平均粒子サイズ
は0.1〜60μmが好ましい。より詳しくは、平均粒
径が0.7〜25μmであり、かつ全体積の60%以上
が0.5〜30μmであることが好ましい。また、本発
明の負極活物質の粒径1μm以下の粒子群の占める体積
は全体積の30%以下であり、かつ粒径20μm以上の
粒子群の占める体積が全体積の25%以下であることが
好ましい。使用する材料の粒径は、負極の片面の合剤厚
みを越えないものであることはいうまでもない。所定の
粒子サイズにするには、良く知られた粉砕機や分級機が
用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、
振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋
回気流型ジェットミルや篩などが用いられる。粉砕時に
は水、あるいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿
式粉砕も必要に応じて行うことが出来る。所望の粒径と
するためには分級を行うことが好ましい。分級方法とし
ては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じ
て用いることができる。分級は乾式、湿式ともに用いる
ことができる。平均粒径とは一次粒子のメジアン径のこ
とであり、レーザー回折式の粒度分布測定装置により測
定される。
【0029】本発明の負極材料の例を以下に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 SnAl0.4 0.5 0.5 0.1 3.65、SnAl0.4
0.5 0.5 Na0.2 3.7 、SnAl0.4 0.3
0.5 Rb0.2 3.4 、SnAl0.4 0.5 0.5 Cs
0.1 3.65、SnAl0.4 0.5 0.5 0.1 Ge0.05
3.85、SnAl0.40.5 0.5 0.1 Mg0.1 Ge
0.023.83、SnAl0.4 0.4 0.4 3.2、SnA
0.3 0.5 0.2 2.7 、SnAl0.3 0.5 0.2
2.7 、SnAl0.4 0.5 0.3 Ba0.08Mg0.08
3.26、SnAl0.4 0.4 0.4 Ba0. 083.28、Sn
Al0.4 0.5 0.5 3.6、SnAl0.4 0.5
0.5 Mg0.1 3.7
【0030】SnAl0.5 0.4 0.5 Mg0.1 0.2
3.65、SnB0.5 0.5 Li0.1Mg0.1 0.2
3.05、SnB0.5 0.5 0.1 Mg0.1 0.2 3.05
SnB 0.5 0.5 0.05Mg0.050.1 3.03、SnB
0.5 0.5 0.05Mg0.1 0. 2 3.03、SnAl0.4
0.5 0.5 Cs0.1 Mg0.1 0.2 3.65、SnB0.
5 0.5 Cs0.05Mg0.050.1 3.03、SnB0.5
0.5 Mg0.1 0.1 3. 05、SnB0.5 0.5 Mg0.1
0.2 3 、SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.06 3.07
SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.143.03、SnPBa
0.083.58、SnPK0.1 3.55、SnPK0.05Mg
0.053.58、SnPCs0.1 3.55、SnPBa0.08
0.083.54、SnPK0.1 Mg0.1 0.2 3.55、Sn
PK0.05Mg0. 050.1 3.53、SnPCs0.1 Mg
0.1 0.2 3.55、SnPCs0.05Mg0. 050.1
3.53
【0031】Sn1.1 Al0.4 0.2 0.6 Ba0.08
0.083.54、Sn1.1 Al0.4 0. 2 0.6 Li0.1
0.1 Ba0.1 0.1 3.65、Sn1.1 Al0.4 0.4
0.4Ba0.083.34、Sn1.1 Al0.4 PCs0.05
4.23、Sn1.1 Al0.4 PK0. 054.23、Sn1.2 Al
0.5 0.3 0.4 Cs0.2 3.5 、Sn1.2 Al0.4
0.2 0.6 Ba0.083.68、Sn1.2 Al0.4 0.2
0.6 Ba0.080.083. 64、Sn1.2 Al0.4 0.2
0.6 Mg0.04Ba0.043.68、Sn1.2 Al0.40.3
0.5 Ba0.083.58、Sn1.3 Al0.3 0.3 0.4
Na0.2 3.3 、Sn1.3 Al0.2 0.4 0.4 Ca
0.2 3.4 、Sn1.3 Al0.4 0.4 0.4Ba0.2
3.6 、Sn1.4 Al0.4 PK0.2 4.6 、Sn1.4 Al
0.2 Ba0.1PK0.2 4.45、Sn1.4 Al0.2 Ba
0.2 PK0.2 4.6 、Sn1.4 Al0.4Ba0.2 PK
0.2 Ba0.1 0.2 4.9 、Sn1.4 Al0.4 PK0.3
4.65、Sn1.5 Al0.2 PK0.2 4.4 、Sn1.5
0.4 PK0.1 4.65、Sn1.5 Al0.4 PCs0.05
4.63、Sn1.5 Al0.4 PCs0.05Mg0.1 0.2
4.63
【0032】SnSi0.5 Al0.1 0.2 0.1 Ca
0.4 3.1 、SnSi0.4 Al0.2 0.4 2.7 、Sn
Si0.5 Al0.2 0.1 0.1 Mg0.1 2.8 、SnS
0.6Al0.2 0.2 2.8 、SnSi0.5 Al0.3
0.4 0.2 3.55、SnSi0. 5 Al0.3 0.4 0.5
4.30、SnSi0.6 Al0.1 0.1 0.3 3.25、S
nSi0.6 Al0.1 0.1 0.1 Ba0.2 2.95、Sn
Si0.6 Al0.1 0.10.1 Ca0.2 2.95、SnS
0.6 Al0.4 0.2 Mg0.1 3.2 、SnSi 0.6
0.1 0.3 0.1 3.05、SnSi0.6 Al0.2 Mg
0.2 2.7 、SnSi0.6 Al0.2 Ca0.2 2.7 、S
nSi0.6 Al0.2 0.2 3 、SnSi 0.6 0.2
0.2 3 、SnSi0.8 Al0.2 2.9 、SnSi0.8
Al0.3 0.2 0.2 3.85、SnSi0.8 0.2
2.9 、SnSi0.8 Ba0.2 2.8 、SnSi0.8 Mg
0.2 2.8 、SnSi0.8 Ca0.2 2.8 、SnSi
0.8 0. 2 3.1
【0033】Sn0.9 Mn0.3 0.4 0.4 Ca0.1
0.1 2.95、Sn0.9 Fe0.3 0.4 0.4 Ca0.1
Rb0.1 2.95、Sn0.8 Pb0.2 Ca0.1 0.9
3.35、Sn0.3 Ge0.7 Ba0.1 0.9 3.35、Sn
0.9 Mn0.1 Mg0.1 0.9 3. 35、Sn0.2 Mn0.8
Mg0.1 0.9 3.35、Sn0.7 Pb0.3 Ca0.1
0.93.35、Sn0.2 Ge0.8 Ba0.1 0.9 3.35
【0034】上記焼成されて得られた化合物の化学式
は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分
光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の重量差から
算出できる。本発明の負極材料への軽金属挿入量は、そ
の軽金属の析出電位に近似するまででよいが、例えば、
負極材料当たり50〜700モル%が好ましいが、特
に、100〜600モル%が好ましい。その放出量は挿
入量に対して多いほど好ましい。軽金属の挿入方法は、
電気化学的、化学的、熱的方法が好ましい。電気化学的
方法は、正極活物質に含まれる軽金属を電気化学的に挿
入する方法や軽金属あるいはその合金から直接電気化学
的に挿入する方法が好ましい。化学的方法は、軽金属と
の混合、接触あるいは、有機金属、例えば、ブチルリチ
ウム等と反応させる方法がある。電気化学的方法、化学
的方法が好ましい。該軽金属はリチウムあるいはリチウ
ムイオンが特に好ましい。
【0035】本発明の負極材料には各種元素を含ませる
ことができる。例えば、ランタノイド系金属(Hf、T
a、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg)や、電
子伝導性をあげる各種化合物(例えば、Sb、In、N
bの化合物)のドーパントを含んでもよい。添加する化
合物の量は0〜5モル%が好ましい。
【0036】本発明で用いられる酸化物の正極活物質あ
るいは負極材料の表面を、用いられる正極活物質や負極
材料と異なる化学式を持つ酸化物で被覆することができ
る。この表面酸化物は、酸性にもアルカリ性にも溶解す
る化合物を含む酸化物が好ましい。さらに、電子伝導性
の高い金属酸化物が好ましい。例えば、PbO2 、Fe
2 3 、SnO2 、In2 2 、ZnOなどやまたはこ
れらの酸化物にドーパント(例えば、酸化物では原子価
の異なる金属、ハロゲン元素など)を含ませることが好
ましい。特に好ましくは、SiO2 、SnO2 、Fe2
3 、ZnO、PbO2 である。表面処理された金属酸
化物の量は、該正極活物質あるいは負極材料当たり、
0.1〜10重量%が好ましい。また、0.2〜5重量
%が特に好ましく、0.3〜3重量%が最も好ましい。
【0037】また、このほかに、正極活物質や負極材料
の表面を改質することができる。例えば、金属酸化物の
表面をエステル化剤により処理、キレ−ト化剤で処理、
導電性高分子、ポリエチレンオキサイドなどにより処理
することが挙げられる。また、負極材料の表面を改質す
ることもできる。例えば、イオン導電性ポリマ−やポリ
アセチレン層を設けるなどにより処理することが挙げら
れる。また、正極活物質や負極材料は水洗などの精製工
程を経てもよい。
【0038】電極合剤には、導電剤、結着剤、フィラ
ー、分散剤、イオン導電剤、圧力増強剤及びその他の各
種添加剤を用いることができる。導電剤は、構成された
電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料で
あれば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状
黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛などのグラファイト
類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャン
ネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、
サーマルブラック、等のカ−ボンブラック類、炭素繊
維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケル、アル
ミニウム、銀などの金属粉類、酸化亜鉛、チタン酸カリ
ウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電
性金属酸化物あるいはポリフェニレン誘導体などの有機
導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませ
ることができる。これらの導電剤のなかで、アセチレン
ブラック、グラファイトとアセチレンブラックの併用が
特に好ましい。水分散の合剤を作成する場合には、導電
剤は予め水中に分散したものを用いるのが好ましい。導
電剤の添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%
が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボン
やグラファイトでは、2〜15重量%が特に好ましい。
【0039】結着剤としては、多糖類、熱可塑性樹脂及
びゴム弾性を有するポリマーを一種またはこれらの混合
物を用いることができる。好ましい例としては、でんぷ
ん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、
ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニ
ルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ弗化
ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スル
ホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジ
エン、フッ素ゴム及びポリエチレンオキシドを挙げるこ
とができる。また、多糖類のようにリチウムと反応する
ような官能基を含む化合物を用いるときは、例えば、イ
ソシアネート基のような化合物を添加してその官能基を
失活させることが好ましい。その結着剤の添加量は、特
に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、特に2
〜30重量%が好ましい。合剤中における結着剤の分布
は、均一でも、不均一でもよい。本発明に於いて好まし
い結着剤は、分解温度が300℃以上のポリマーであ
る。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)、ポリふっ化ビニリデ
ン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエ
チレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体
(PFA)、ふっ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体、ふっ化ビニリデン−クロロトリフルオロ
エチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン
共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエ
チレン(PCTFE)、ふっ化ビニリデン−ペンタフル
オロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロ
エチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチ
レン共重合体(ECTFE)、ふっ化ビニリデン−ヘキ
サフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合
体、ふっ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエー
テル−テトラフルオロエチレン共重合体を挙げる事がで
きる。
【0040】フィラーは、構成された電池において、化
学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いるこ
とができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなど
のオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用
いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0
〜30重量%が好ましい。イオン導電剤は、無機及び有
機の固体電解質として知られている物を用いることがで
き、詳細は電解液の項に記載されている。圧力増強剤
は、後述の内圧を上げる化合物であり、炭酸塩が代表例
である。電解質としては前記の電解液の他に次の様な固
体電解質も併用することができる。固体電解質として
は、無機固体電解質と有機固体電解質に分けられる。無
機固体電解質には、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素
酸塩などがよく知られている。なかでも、Li3 N、L
iI、Li5 NI2 、Li3 N−LiI−LiOH、L
4 SiO4 、Li4 SiO4 −LiI−LiOH、x
Li3PO4 −(1-x)Li4 SiO4 、Li2 SiS3 、硫
化リン化合物などが有効である。
【0041】有機固体電解質では、ポリエチレンオキサ
イド誘導体か該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレン
オキサイド誘導体あるいは該誘導体を含むポリマー、イ
オン解離基を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマ
ーと上記非プロトン性電解液の混合物、リン酸エステル
ポリマー、非プロトン性極性溶媒を含有させた高分子マ
トリックス材料が有効である。さらに、ポリアクリロニ
トリルを電解液に添加する方法もある。また、無機と有
機固体電解質を併用する方法も知られている。また、放
電や充放電特性を改良する目的で、他の化合物を電解質
に添加しても良い。例えば、ピリジン、トリエチルフォ
スファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エ
チレンジアミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミ
ド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、
N−置換オキサゾリジノンとN, N’−置換イミダリジ
ノン、エチレングリコールジアルキルエーテル、第四級
アンモニウム塩、ポリエチレングリコ−ル、ピロール、
2−メトキシエタノール、AlCl3 、導電性ポリマー
電極活物質のモノマー、トリエチレンホスホルアミド、
トリアルキルホスフィン、モルホリン、カルボニル基を
持つアリール化合物、12−クラウンー4のようなクラ
ウンエーテル類、ヘキサメチルホスホリックトリアミド
と4−アルキルモルホリン、二環性の三級アミン、オイ
ル、四級ホスホニウム塩、三級スルホニウム塩などを挙
げることができる。
【0042】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性
をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることがで
きる。また、正極や負極の合剤には電解液あるいは電解
質を含ませることができる。例えば、前記イオン導電性
ポリマーやニトロメタン、電解液を含ませる方法が知ら
れている。セパレ−タ−としては、大きなイオン透過度
を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の微多孔性薄
膜が用いられる。また、80℃以上で孔を閉塞し、抵抗
をあげる機能を持つことが好ましい。耐有機溶剤性と疎
水性からポリプレピレンおよび/またはポリエチレンな
どのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維などから
つくられたシートや不織布が用いられる。セパレーター
の孔径は、一般に電池用セパレーターとして用いられる
範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μmが用い
られる。セパレターの厚みは、一般に電池用セパレータ
ーの範囲で用いられる。例えば、5〜300μmが用い
られる。セパレーターの製造は、ポリマーの合成後、孔
の作り方としては、乾式、延伸法でも溶液、溶媒除去法
あるいはそれらの組み合わせでもでもよい。
【0043】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、炭素などの他
に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニ
ッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが用いられ
る。特に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が好
ましい。負極には、材料としてステンレス鋼、ニッケ
ル、銅、チタン、アルミニウム、炭素などの他に、銅や
ステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンある
いは銀を処理させたもの、Al−Cd合金などが用いら
れる。特に、銅あるいは銅合金が好ましい。これらの材
料の表面を酸化することも用いられる。また、表面処理
により集電体表面に凹凸を付けることが望ましい。形状
は、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチ
されたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形
体などが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1
〜500μmのものが用いられるが、好ましくは5〜4
0μmでより好ましくは8〜30μmである。
【0044】電池の形状はコイン、ボタン、シート、シ
リンダー、偏平、角などいずれにも適用できる。電池の
形状がコインやボタンのときは、正極活物質や負極材料
の合剤はペレットの形状に圧縮されて主に用いられる。
そのペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決めら
れる。また、電池の形状がシート、シリンダー、角のと
き、正極活物質や負極材料の合剤は、集電体の上に塗布
(コート)、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。塗布
方法は、一般的な方法を用いることができる。例えば、
リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、
ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビ
ア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げるこ
とができる。そのなかでもブレード法、ナイフ法及びエ
クストルージョン法が好ましい。塗布は、0.1〜10
0m/分の速度で実施されることが好ましい。この際、
合剤の溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選
定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ること
ができる。塗布は、片面ずつ逐時でも両面同時でもよ
い。また、塗布は連続でも間欠でもストライプでもよ
い。その塗布層の厚み、長さや巾は、電池の大きさによ
り決められるが、片面の塗布層の厚みは、ドライ後の圧
縮された状態で、1〜2000μmが好ましい。10〜
500μmがより好ましく、特に20〜250μmが好
ましい。
【0045】ペレットやシートの乾燥又は脱水方法とし
ては、一般に採用されている方法を利用することができ
る。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び
低湿風を単独あるいは組み合わせて用いることが好まし
い。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に10
0〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体で
2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や
電解質ではそれぞれ500ppm以下にすることがサイ
クル性の点で好ましい。ペレットやシートのプレス法
は、一般に採用されている方法を用いることができる
が、特に金型プレス法やカレンダープレス法が好まし
い。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3t/
cm2 が好ましい。合剤内に一定の空間を確保すること
により、充放電に伴う活物質の膨張、収縮による合剤の
膨張、収縮を防止することができる。このとき合剤膨張
によるセパレーター破壊によって生じる内部短絡の発生
を防止することができるので安全性、生産性の上で好ま
しい。従ってプレスによる合剤の圧縮は過度にならない
ことが好ましい。一方で合剤の圧縮が極度に不足する
と、集電体・合剤間、あるいは合剤中の活物質間の導通
がもはや不可能となるので好ましくない。好ましい合剤
中の好ましい空隙率は構成する物質により異なるが、通
常10%以上45%以下であり、18%以上35%以下
がより好ましい。合剤の空隙率は水銀圧入法にて測定す
ることができ、例えばポアサイザー9310型(島津製
作所製商品名)を使用して測定することができる。カレ
ンダープレス法のプレス速度は、0.1〜50m/分が
好ましい。プレス温度は、室温〜200℃が好ましい。
正極シートに対する負極シートとの幅の比率は、0.9
〜1.1が好ましい。特に、0.95〜1.0が好まし
い。正極活物質と負極材料の含有量比は、化合物種類や
合剤処方により異なるため、限定できないが、容量、サ
イクル性、安全性の観点で最適な値に設定できる。
【0046】該合剤シートとセパレーターを介して重ね
合わせた後、それらのシートは、巻いたり、折ったりし
て缶に挿入し、缶とシートを電気的に接続し、電解液を
注入し、封口板を用いて電池缶を形成する。このとき、
安全弁を封口板として用いることができる。安全弁の
他、従来から知られている種々の安全素子を備えつけて
も良い。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バ
イメタル、PTC素子などが用いられる。また、安全弁
のほかに電池缶の内圧上昇の対策として、電池缶に切込
を入れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封口板亀裂
方法あるいはリード板との切断方法を利用することがで
きる。また、充電器に過充電や過放電対策を組み込んだ
保護回路を具備させるか、あるいは、独立に接続させて
もよい。また、過充電対策として、電池内圧の上昇によ
り電流を遮断する方式を具備することができる。このと
き、内圧を上げる化合物を合剤の中あるいは保護層の中
あるいは電解質の中に含ませることができる。内圧を上
げる化合物としては、Li2CO3 、LiHCO3 、N
2 CO3 、NaHCO3 、CaCO3 、MgCO3
どの炭酸塩などがあげられる。缶やリード板は、電気伝
導性をもつ金属や合金を用いることができる。例えば、
鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アル
ミニウムなどの金属あるいはそれらの合金が用いられ
る。キャップ、缶、シート、リード板の溶接法は、公知
の方法(例、直流又は交流の電気溶接、レーザー溶接、
超音波溶接)を用いることができる。封口用シール剤
は、アスファルトなどの従来から知られている化合物や
混合物を用いることができる。
【0047】本発明の非水二次電池の用途は、特に限定
されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、カラー
ノートパソコン、白黒ノートパソコン、サブノートパソ
コンペン入力パソコン、ポケット(パームトップ)パソ
コン、ノート型ワープロ、ポケットワープロ、電子ブッ
クプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ペー
ジャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯
コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデ
オムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポー
タブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、電子翻訳
機、自動車電話、トランシーバー、電動工具、電子手
帳、電卓、メモリーカード、テープレコーダー、ラジ
オ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられ
る。その他民生用として、自動車、電動車両、モータ
ー、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショ
ナー、アイロン、時計、ストロボ、カメラ、医療機器
(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げ
られる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることが
できる。また、他の二次電池や太陽電池あるいは一次電
池と組み合わせることもできる。
【0048】本発明の好ましい組合せは、上記の化学材
料や電池構成部品の好ましいものを組み合わすことが好
ましいが、特に正極活物質として、Lix CoO2 、L
xNiO2 、Lix MnO2 、Lix Mn2 4 (こ
こでx=0.05〜1.2)から選ばれる少なくとも1
種の化合物を含み、導電剤としてアセチレンブラックも
共に含む。正極集電体はステンレス鋼かアルミニウムか
ら作られている、ネット、シート、箔、ラスなどの形状
をしている。負極材料として、リチウム金属、リチウム
合金(Li−Al)、炭素質化合物、酸化物(LiCo
VO4 、SnO 2 、SnO、SiO、GeO2 、Ge
O、SnSiO3 、SnSi0.3 Al0.10.2 0.3
3.2 )、硫化物(TiS2 、SnS2 、SnS、Ge
2 、GeS)などを含む少なくとも1種の化合物を用
いることが好ましい。負極集電体はステンレス鋼か銅か
ら作られている、ネット、シート、箔、ラスなどの形状
をしている。正極活物質あるいは負極材料とともに用い
る合剤には、電子伝導剤としてアセチレンブラック、黒
鉛などの炭素材料を混合してもよい。結着剤はポリフッ
化ビニリデン、ポリフルオロエチレンなどの含フッ素熱
可塑性化合物、アクリル酸を含むポリマー、スチレンブ
タジエンゴム、エチレンプロピレンターポリマーなどの
エラストマーを単独あるいは混合して用いることができ
る。正極および/または負極の合剤中の空隙率は10%
以上45%以下である。また、電解液として、エチレン
カーボネート、さらに、ジメチルカルボネート、エチル
メチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの環
状、非環状カーボネートあるいはプロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチルなどのエステル化合物の組合せ、支
持電解質として、LiPF6 を含み、さらに、LIBF
4 、LiCF3 SO3 などのリチウム塩を混合して用い
ることが好ましい。さらに、セパレーターとして、ポリ
プロピレンあるいはポリエチレンの単独またはそれらの
組合せが好ましい。電池の形態は、コイン、ボタン、シ
リンダー、偏平、角型のいずれでもよい。電池には、誤
動作にも安全を確保できる手段(例、内圧開放型安全
弁、電流遮断型安全弁、高温で抵抗を上げるセパレータ
ー)を備えることが好ましい。
【0049】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。負極材料、正極活物質と
してはそれぞれ以下の化合物を使用した。 (負極材料) 負極材料1:SnGe0.1 0.5 0.58Mg0.1 0.1
3.35 負極材料2:SnAl0.5 0.4 0.5 Mg0.1 0.2
3.65 負極材料3:Sn1.0 Si0.8 0.2 3.1 負極材料4:Sn0.9 Al0.5 0.5 0.5 0.1
3.7 負極材料5:SnSi0.6 Al0.3 0.3 0.2 3.6 負極材料6:SnAl0.4 0.5 0.5 Cs0.1 3.65 (負極材料の合成例)負極材料1;一酸化錫6.7g、
ピロリン酸錫10.3g、三酸化二硼素1.7g、炭酸
カリウム0.7g、酸化マグネシウム0.4g、二酸化
ゲルマニウム1.0gを乾式混合し、アルミナ製るつぼ
に入れ、アルゴン雰囲気下15℃/分で1000℃まで
昇温し、1100℃で12時間焼成した後、10℃/分
で室温にまで降温し焼成炉より取り出したものを集め、
ジェットミルで粉砕したものである。平均粒径4.5μ
m、CuKα線を用いたX線回折法において2θ値で2
8°付近に頂点を有するブロードなピークを有し、2θ
値で40°以上70°以下には結晶性の回折線は見られ
なかった。負極材料2から6も、上記と同様に化学量論
量の原料を混合、焼成、粉砕し、上記の化合物を得た。 (正極活物質) 正極活物質1:LiCoO2 正極活物質2:LiMn2 4 正極活物質3:LiNiO2
【0050】実施例1 負極材料1を80重量%、鱗片状黒鉛15重量%、結着
剤としてポリフッ化ビニリデン4重量%を混合し、分散
剤としてカルボキシメチルセルロース1重量%を加え、
水を媒体として混練してスラリーを作製した。該スラリ
ーを厚さ18μmの銅箔の両面にエクストルージョン法
により塗布し、乾燥後カレンダープレス機により圧縮成
形し、所定の幅、長さに切断して帯状の負極シートを作
製した。これを負極シート1とする。負極シート1の厚
みは80μm、負極合剤中の空隙率は22%であった。
正極活物質1を94重量%、アセチレンブラック3重量
%を混合し、結着剤として2−エチルヘキシルアクリレ
ートとアクリル酸とアクリロニトリルの共重合体の水分
散物(固形分濃度50重量%)を固形分として2重量
%、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1重量%
を加え、水を媒体として混練してスラリーを作製した。
該スラリーを厚さ18μmの銅箔の両面にエクストルー
ジョン法により塗布し、乾燥後カレンダープレス機によ
り圧縮成形し、所定の幅、長さに切断して帯状の正極シ
ートを作製した。これを正極シート1とする。正極シー
ト1の厚みは260μm、正極合剤中の空隙率は21%
であった。
【0051】負極シート1および正極シート1のそれぞ
れ端部にそれぞれニッケル、アルミニウムのリード板を
スポット溶接した後、露点−40℃以下の乾燥空気中で
150℃に加熱しながら2時間脱水乾燥した。さらに、
脱水乾燥済み正極シート(8)、微多孔性ポリプロピレ
ンフィルムセパレーター、脱水乾燥済み負極シート
(9)、およびセパレーター(10)の順で積層し、こ
れを巻き込み機で渦巻き状に巻回した。この巻回体を負
極端子を兼ねる、ニッケルメッキを施した鉄製の有底円
筒型電池缶(11)に収納した。さらに、電解質とし
て、表1に示した電解質1を電池缶に注入した。正極端
子を有する電池蓋(12)をガスケット(13)を介し
てかしめて円筒型電池を作製した。なお、正極端子(1
2)は正極シート(8)と、電池缶(11)は負極シー
ト(9)とあらかじめリード端子により接続した。図1
に得られた円筒型電池の断面を示した。なお(14)は
安全弁である。以上のようにしてできた電池を電池番号
1とする。 充放電条件は充電電圧4.1V、放電電圧
2.8V、充電電流1mA/cm2 、放電電流1mA/
cm2 あるいは5mA/cm2 として、充放電試験をお
こなった。充電時の環境温度は25℃、放電時の環境温
度は25℃、0℃の2条件でおこなった。
【0052】
【数1】 とする。結果を表4の1に示す。放電容量比A、Bとも
良好であり、大電流あるいは低温での使用時においても
良好な特性が得られることがわかる。
【0053】実施例2 α−Al2 3 (平均粒径1μm)80重量%、鱗片状
黒鉛10重量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデン4
重量%を混合し、分散剤としてカルボキシメチルセルロ
ース1重量%を加え、水を媒体として混練してスラリー
を作製し、これを負極シート1と同様の塗布シート上に
塗設して保護層を形成した。これを保護層1とする。実
施例1と同様の方法で電極シートを作製し、円筒型電池
を作製した。これを電池番号2とする。実施例1と同様
の充放電試験を行った。さらに、同様な電池を300個
作製し、1mA/cm2 で4.1Vまで充電した後、6
0℃にて3週間の保存試験を行った。このとき開路電圧
の低下率が0.8V以上であったものの本数の割合を不
良発生率とする。それぞれの結果を表4の1に示す。放
電容量比A、Bともに良好である上に、不良発生率が極
めて小さい。
【0054】実施例3 α−Al2 3 (平均粒径1μm)95重量%、結着剤
としてポリフッ化ビニリデン4重量%を混合し、分散剤
としてカルボキシメチルセルロース1重量%を加え、水
を媒体として混練してスラリーを作製し、これを正極シ
ート1と同様の塗布シート上に塗設して保護層を形成し
た。これを保護層2とする。実施例1と同様の方法で電
極シートを作製し、円筒型電池を作製した。これを電池
番号3とする。試験結果を表4の1に示す。放電容量
比、不良発生率ともに極めて良好である。
【0055】実施例4 負極シート1及び正極シート1作製時にカレンダープレ
ス機プレス圧を調整して、負極合剤及び正極合剤中の空
隙率を夫々22%及び31%とした。実施例1と同様の
方法で電極シートを作製し、円筒型電池を作製した。こ
れを電池番号4とする。試験結果を表4の1に示す。放
電容量比、不良発生率ともに極めて良好である。
【0056】実施例5〜25 表1に示す負極材料、表2に示す正極活物質、表3に示
す電解質を使用し、表4の1〜表4の3に示す空隙率に
調整して実施例1と同様に電池番号5〜25を作製し
た。ここで保護層3は保護層2におけるα−Al2 3
(平均粒径1μm)のかわりにTiO2 粉末(平均粒径
1μm)を使用したものである。試験結果を表4の1〜
表4の3に示す。放電容量比、不良発生率ともに極めて
良好である。
【0057】比較例 表1に示す負極材料、表2に示す正極活物質、表3の1
〜表3の2に示す電解質を使用し、表4の3に示す空隙
率に調整して実施例1と同様に電池番号26〜33を作
製した。試験結果を表4の3に示す。全般に放電容量比
A、Bが劣り、大電流あるいは低温のもとで十分な放電
容量を得ることができない。またその傾向が製造得率、
安全性を向上させるため、保護層を付与した場合、合剤
中の空隙率を上げた場合に著しい。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】
【表7】
【0065】
【発明の効果】本発明のように、リチウムを吸蔵放出で
きる正極と負極およびリチウム塩を含む非水電解質を電
池容器に収納してなる非水二次電池において、該非水電
解質がジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネー
ト、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルから選ば
れる少なくとも1種のエステル類およびエチレンカーボ
ネートを少なくとも含有する混合溶媒にフッ素を含むリ
チウム塩を溶解した非水電解質を用いることによって、
より大電流での使用に耐え、より広い温度範囲での使用
に耐えうる非水二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用した円筒型電池の断面図を示した
ものである。
【符号の説明】
8 正極シート 9 負極シート 10 セパレーター 11 電池缶 12 電池蓋 13 ガスケット 14 安全弁

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵放出できる正極と負極お
    よびリチウム塩を含む非水電解質を電池容器に収納して
    なる非水二次電池であって、該正極および/または負極
    を構成する合剤中の空隙率が10%以上、45%以下で
    あり、該非水電解質としてジメチルカーボネート、エチ
    ルメチルカーボネート、プロピオン酸メチル、プロピオ
    ン酸エチル、メトキシ酢酸メチル及びメトキシ酢酸エチ
    ルからなる群から選ばれる少なくとも1種のエステル類
    およびエチレンカーボネートを少なくとも含有する混合
    溶媒にフッ素を含むリチウム塩を溶解した非水電解質を
    用いたことを特徴とする非水二次電池。
  2. 【請求項2】 該正極および/または負極が保護層を少
    なくとも1層有し、該保護層が少なくとも水不溶の粒子
    からなることを特徴とする請求項1に記載の非水二次電
    池。
  3. 【請求項3】 該負極を構成する活物質が、周期律表第
    1族元素、第2族元素、第3族元素及びハロゲン元素の
    少なくとも1種を含む複合酸化物及び/又は複合カルコ
    ゲナイドを主体とすることを特徴とする請求項1または
    2に記載の非水二次電池。
  4. 【請求項4】 該正極を構成する合剤中の空隙率が18
    %以上35%以下であることを特徴とする請求項1から
    3の何れかに記載の非水二次電池。
  5. 【請求項5】 該負極を構成する合剤中の空隙率が18
    %以上35%以下であることを特徴とする請求項1から
    4の何れかに記載の非水二次電池。
  6. 【請求項6】 該非水電解質がジメチルカーボネート、
    エチルメチルカーボネート、プロピオン酸メチル、プロ
    ピオン酸エチル、メトキシ酢酸メチル及びメトキシ酢酸
    エチルからなる群から選ばれる少なくとも1種のエステ
    ル類およびエチレンカーボネートおよびジエチルカーボ
    ネートを少なくとも含有することを特徴とする請求項1
    から5の何れかに記載の非水二次電池。
  7. 【請求項7】 該非水電解質を構成する溶媒中にジメチ
    ルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピオ
    ン酸メチル、プロピオン酸エチル、メトキシ酢酸メチル
    及びメトキシ酢酸エチルからなる群から選ばれる少なく
    とも1種のエステル類を合計10%以上90%以下含有
    することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の
    非水二次電池。
  8. 【請求項8】 該非水電解質を構成する溶媒中にジメチ
    ルカーボネート及びエチルメチルカーボネートから選ば
    れる少なくとも1種のエステル類を含有することを特徴
    とする請求項1から7の何れかに記載の非水二次電池。
  9. 【請求項9】 該非水電解質を構成する溶媒中にメトキ
    シ酢酸メチル及びメトキシ酢酸エチルから選ばれる少な
    くとも1種のエステル類を含有することを特徴とする請
    求項1から8の何れかに記載の非水二次電池。
  10. 【請求項10】 該非水電解質を構成するリチウム塩が
    LiPF6 を含むことを特徴とする請求項1から9の何
    れかに記載の非水二次電池。
  11. 【請求項11】 該リチウム塩がLiBF4 及びLiC
    3 SO3 から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩と
    LiPF6 の混合物であることを特徴とする請求項10
    に記載の非水二次電池。
  12. 【請求項12】 正極を構成する活物質が、リチウム含
    有遷移金属酸化物であることを請求項1から12の何れ
    かに記載の非水二次電池。
JP01373296A 1996-01-30 1996-01-30 非水二次電池 Expired - Fee Related JP3809662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01373296A JP3809662B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01373296A JP3809662B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 非水二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115577A Division JP4380579B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213366A true JPH09213366A (ja) 1997-08-15
JP3809662B2 JP3809662B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=11841428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01373296A Expired - Fee Related JP3809662B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809662B2 (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092222A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 電解液用溶媒
JPH1131533A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Mitsubishi Chem Corp リチウム二次電池
JPH11144710A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Tdk Corp 電気化学素子用電極構造
JP2000082496A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池およびその製造方法
WO2000031817A1 (en) * 1998-11-20 2000-06-02 Valence Technology, Inc. Electrolytes having improved low temperature performance
JP2000156244A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001222995A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2004349057A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2005235617A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池
JP2005327680A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2005332809A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2006120604A (ja) * 2004-09-03 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2006139951A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び非水系電解液二次電池用電解液
JP2006164596A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその多孔膜の製造方法
WO2007015419A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JP2007042580A (ja) * 2005-04-04 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2007200795A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2007258183A (ja) * 2007-05-11 2007-10-04 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2008041402A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
WO2010098434A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
US7794878B2 (en) 2006-01-19 2010-09-14 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the negative electrode
JP2010225366A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US20100266904A1 (en) * 2007-09-12 2010-10-21 Jong-Ho Jeon Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
CN101911370A (zh) * 2008-01-02 2010-12-08 株式会社Lg化学 袋状锂二次电池
KR101015589B1 (ko) * 2007-03-28 2011-02-17 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 리튬-이온 배터리 전해질
JP2011526726A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 エルジー・ケム・リミテッド 円筒型リチウム二次電池
JP2011213539A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Namics Corp イオン伝導性無機化合物とその合成方法、及び、アルカリ金属イオン二次電池の製造方法
WO2012033046A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 新神戸電機株式会社 非水電解液電池
WO2012033045A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 新神戸電機株式会社 非水電解液電池
JP2012195224A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、及び、セパレータ
US8329334B2 (en) 2005-04-04 2012-12-11 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
JP2014503964A (ja) * 2010-12-15 2014-02-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 所定のエステルベースの溶媒を含有する電解質溶液および当該電解質溶液を含有する電池
JP2014139892A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2015513190A (ja) * 2012-04-20 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体、これを含む電池セル及びデバイス
US9236631B2 (en) 2012-11-22 2016-01-12 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including electrode units having the same width and different lengths, and battery cell and device including the electrode assembly
JP2017069002A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2017103240A (ja) * 2012-11-22 2017-06-08 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
CN113644317A (zh) * 2019-07-30 2021-11-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515476B2 (ja) 2009-07-16 2014-06-11 ソニー株式会社 二次電池、負極、正極および電解質

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092222A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 電解液用溶媒
JPH1131533A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Mitsubishi Chem Corp リチウム二次電池
JPH11144710A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Tdk Corp 電気化学素子用電極構造
JP2000082496A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2000156244A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2000031817A1 (en) * 1998-11-20 2000-06-02 Valence Technology, Inc. Electrolytes having improved low temperature performance
US6444370B2 (en) 1998-11-20 2002-09-03 Valence Technology, Inc. Electrolytes having improved low temperature performance
JP2001222995A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP4632016B2 (ja) * 2003-05-21 2011-02-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP2004349057A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2005235617A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池
JP4617682B2 (ja) * 2004-02-20 2011-01-26 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池
JP2005332809A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2005327680A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2006120604A (ja) * 2004-09-03 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2006139951A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び非水系電解液二次電池用電解液
JP2006164596A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその多孔膜の製造方法
JP2007042580A (ja) * 2005-04-04 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
US8329334B2 (en) 2005-04-04 2012-12-11 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
WO2007015419A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池用負極およびその製造方法
US8080334B2 (en) 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
US8888870B2 (en) 2005-08-02 2014-11-18 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
US7794878B2 (en) 2006-01-19 2010-09-14 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the negative electrode
JP2007200795A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP4709710B2 (ja) * 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2008041402A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR101015589B1 (ko) * 2007-03-28 2011-02-17 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 리튬-이온 배터리 전해질
JP4702321B2 (ja) * 2007-05-11 2011-06-15 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP2007258183A (ja) * 2007-05-11 2007-10-04 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2010539640A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
US20100266904A1 (en) * 2007-09-12 2010-10-21 Jong-Ho Jeon Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
US9105943B2 (en) 2007-09-12 2015-08-11 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
US9246191B2 (en) 2007-09-12 2016-01-26 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
CN103594728A (zh) * 2007-09-12 2014-02-19 株式会社Lg化学 非水性电解质锂二次电池
US8546024B2 (en) * 2007-09-12 2013-10-01 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
CN101911370A (zh) * 2008-01-02 2010-12-08 株式会社Lg化学 袋状锂二次电池
JP2011526726A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 エルジー・ケム・リミテッド 円筒型リチウム二次電池
US8936880B2 (en) 2008-06-30 2015-01-20 Lg Chem, Ltd. Cylindrical lithium secondary battery with pressure activated current interruptive device
JP2014225457A (ja) * 2008-06-30 2014-12-04 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
WO2010098434A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
JPWO2010098434A1 (ja) * 2009-02-27 2012-09-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
KR101508808B1 (ko) * 2009-02-27 2015-04-06 제온 코포레이션 리튬 이온 2 차 전지용 전극
JP4645778B2 (ja) * 2009-02-27 2011-03-09 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
US8822074B2 (en) 2009-02-27 2014-09-02 Zeon Corporation Electrode for lithium-ion secondary battery
JP2010225366A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011213539A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Namics Corp イオン伝導性無機化合物とその合成方法、及び、アルカリ金属イオン二次電池の製造方法
WO2012033046A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 新神戸電機株式会社 非水電解液電池
EP2615667A4 (en) * 2010-09-06 2015-09-23 Shin Kobe Electric Machinery NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
JP2012059393A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Ntt Facilities Inc 非水電解液電池
JP2012059392A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Ntt Facilities Inc 非水電解液電池
CN103098264A (zh) * 2010-09-06 2013-05-08 新神户电机株式会社 非水电解液电池
CN103081182A (zh) * 2010-09-06 2013-05-01 新神户电机株式会社 非水电解液电池
WO2012033045A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 新神戸電機株式会社 非水電解液電池
JP2014503964A (ja) * 2010-12-15 2014-02-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 所定のエステルベースの溶媒を含有する電解質溶液および当該電解質溶液を含有する電池
JP2012195224A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、及び、セパレータ
JP2015513190A (ja) * 2012-04-20 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体、これを含む電池セル及びデバイス
US9263760B2 (en) 2012-04-20 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Stepped electrode assembly having predetermined a reversible capacitance ratio in the interface between electrode units, battery cell and device comprising the same
US9431674B2 (en) 2012-04-20 2016-08-30 Lg Chem, Ltd. Balanced stepped electrode assembly, and battery cell and device comprising the same
US9627708B2 (en) 2012-04-20 2017-04-18 Lg Chem, Ltd. Stepped electrode assembly having predetermined a thickness ratio in the interface between electrode units, battery cell and device comprising the same
US9236631B2 (en) 2012-11-22 2016-01-12 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including electrode units having the same width and different lengths, and battery cell and device including the electrode assembly
JP2017103240A (ja) * 2012-11-22 2017-06-08 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
US9853328B2 (en) 2012-11-22 2017-12-26 Lg Chem, Ltd. Electrolyte for lithium secondary batteries and lithium secondary battery including the same
JP2014139892A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2017069002A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN113644317A (zh) * 2019-07-30 2021-11-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809662B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809662B2 (ja) 非水二次電池
JP4380579B2 (ja) 非水二次電池
JP3719277B2 (ja) 非水二次電池
JP4253853B2 (ja) 非水二次電池
JP4016427B2 (ja) 非水二次電池
JP3921691B2 (ja) 非水二次電池
US6190803B1 (en) Nonaqueous secondary battery
JPH09167618A (ja) 非水二次電池
JPH09180758A (ja) 非水二次電池
JP5071055B2 (ja) 非水二次電池
JP5071056B2 (ja) 非水二次電池
JP4045600B2 (ja) 非水二次電池
JPH10289733A (ja) 非水二次電池及びその製造方法
JPH09231963A (ja) 非水二次電池
JP3644099B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP4893495B2 (ja) 非水二次電池
JP3719312B2 (ja) 正極シートとこれを用いた非水電解質二次電池
JP3644106B2 (ja) 非水二次電池
JPH08298135A (ja) 非水二次電池
JP3937515B2 (ja) 非水二次電池
JP3579989B2 (ja) 非水二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JP5035281B2 (ja) 非水二次電池
JPH09283179A (ja) 非水二次電池
JPH09245771A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050830

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees