JPH09211022A - 半導体力学量センサとその製造方法 - Google Patents

半導体力学量センサとその製造方法

Info

Publication number
JPH09211022A
JPH09211022A JP8019192A JP1919296A JPH09211022A JP H09211022 A JPH09211022 A JP H09211022A JP 8019192 A JP8019192 A JP 8019192A JP 1919296 A JP1919296 A JP 1919296A JP H09211022 A JPH09211022 A JP H09211022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
electrode
fixed electrode
beam structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8019192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430771B2 (ja
Inventor
Toshimasa Yamamoto
山本  敏雅
Kenichi Ao
青  建一
Yukihiro Takeuchi
竹内  幸裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP01919296A priority Critical patent/JP3430771B2/ja
Priority to FR9701211A priority patent/FR2745090B1/fr
Priority to US08/795,402 priority patent/US5987989A/en
Priority to DE19758847A priority patent/DE19758847B4/de
Priority to DE19704359A priority patent/DE19704359B4/de
Publication of JPH09211022A publication Critical patent/JPH09211022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430771B2 publication Critical patent/JP3430771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0006Interconnects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リーク電流を抑制して信頼性の高い半導体力学
量センサを提供する。 【解決手段】梁構造体は基板1の上面において所定間隔
を隔てた位置に配置され、可動電極を有する。固定電極
9a〜9d,11a〜11dは可動電極の側面に対向し
て配置され、基板1の上面部における梁構造体と対向す
る領域に下部電極が形成されている。基板1の上面部
に、下層側絶縁体薄膜と導電性薄膜と上層側絶縁体薄膜
との積層体が配置され、導電性薄膜により固定電極の配
線パターン22が形成されるとともに導電性薄膜による
下部電極が形成され、開口部30および固定電極のアン
カー部28aを通して配線パターン22と固定電極9
a,9b,11c,11dが電気的に接続され、上層側
絶縁体薄膜における開口部および梁構造体のアンカー部
を通して下部電極と梁構造体とが電気的に接続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、梁構造の可動部
を有する半導体力学量センサに係り、例えば、加速度、
ヨーレート、振動等の力学量を検出するための半導体力
学量センサとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、加速度センサ等の力学量センサ
の基本原理は、たわみ梁と呼ばれる梁を用いて梁に連結
した質量部(マス部)に力学量が作用した際の変位また
は力を測定することである。
【0003】近年、自動車のサスペンション制御、エア
バッグ用等に用いられる加速度センサ等の力学量センサ
の小型化、低価格化の要望が高まっている。このため、
特公平6−44008号公報にて、電極を有する梁構造
体としてポリシリコンを用いた差動容量式半導体加速度
センサが示されている。この種のセンサを図34、3
5、36を用いて説明する。図34にセンサの平面図を
示すとともに、図35に図34におけるXXXV−XXXV断面
図を、図36に図34におけるXXXVI −XXXVI 断面図を
示す。
【0004】シリコン基板130の上において、アンカ
ー部131から梁132が延び、この梁132にマス1
33が支持され、さらに、マス133から可動電極13
4が突設されている。一方、シリコン基板130の上に
は1つの可動電極134に対し2つの固定電極135
a,135bが対向するように配置されている。この可
動電極134と固定電極135a,135bとにより静
電容量を形成し、サーボ動作を行う。アンカー部131
と梁132とマス133と可動電極134とはポリシリ
コンで形成されており、又、マス133と可動電極13
4とはシリコン基板130より所定の間隔を隔てて配置
されている。さらに、固定電極135a,135bは端
部のアンカー部136において基板130に固定されて
いる。これらは、シリコン基板130上に表面マイクロ
マシニング技術を用いて形成したものである。
【0005】検出原理を図35を用いて説明する。可動
電極134は両側の固定電極135aと135bの中心
にあり、可動電極134と固定電極135a,135b
間の静電容量C1,C2は等しい。又、可動電極134
と固定電極135a,135b間には電圧V1,V2が
印加されており、加速度が生じていないときにはV1=
V2であり、可動電極134は固定電極135aと13
5bから等しい静電気力で引かれている。ここで、加速
度が基板表面に平行な方向に作用し、可動電極134が
変位すると可動電極134と固定電極135a,135
bとの間の距離が変わり静電容量C1,C2が等しくな
くなる。このときに静電容量が等しくなるように、例え
ば可動電極134が固定電極135a側に変位したとす
ると、電圧V1が下がり、電圧V2が上がる。これによ
り静電気力で固定電極135b側に可動電極134は引
かれる。可動電極134が中心位置となり静電容量C
1,C2が等しくなれば、加速度と静電気力が等しく釣
り合っており、このときの電圧V1,V2から加速度の
大きさを求めることができる。
【0006】製造は、図37,38に示す工程にて行
う。図37に示すように、シリコン基板137上に犠牲
層(シリコン酸化膜)138を堆積するとともに所定領
域に開口部139を設ける。そして、この開口部139
を含む犠牲層138の上にポリシリコン薄膜140を堆
積するとともにポリシリコン薄膜140を所定の形状に
パターニングする。さらに、図38に示すように、犠牲
層138をエッチング除去してエアギャップ141を形
成しポリシリコン薄膜140よりなる梁構造体とする。
【0007】ここで、特公平6−44008号公報に示
された加速度センサにおいては、この梁構造体に用いる
材料として多結晶シリコン薄膜を用いている。しかしな
がら、このような多結晶シリコンについては、その機械
的物性値が未知であり、単結晶シリコンに比べ機械的信
頼性に欠けるという問題がある。又、単結晶シリコン基
板上のシリコン酸化膜上に多結晶シリコンを形成する際
に発生する内部応力や応力分布による梁構造体の反りの
問題が存在する。これらの問題により梁構造体の作成が
困難になったりセンサのバネ定数が変化してしまうとい
った問題が発生している。
【0008】これに対して、SOI(Silicon on I
nsulator)基板を用いて梁構造体として単結晶シリコン
を用い、これにより機械的信頼性を向上させることがで
きる。この種のセンサを図39,40,41を用いて説
明する。図39にセンサの平面図を示すとともに、図4
0に図39におけるXXXX一XXXX断面図を、図41に図3
9におけるXXXXI 一XXXXI 断面図を示す。
【0009】この加速度センサは可撓性ビーム145に
よって固定支持体146に振動質量体147が接合さ
れ、振動質量体147が移動することができる。振動質
量体147はリンをドーピングした単結晶シリコンより
なる。固定支持体146は基板148の上において電気
的に絶縁された状態で固着されている。振動質量体14
7は、互いに平行な方向に延びる可動電極149を備え
ている。これら部材145,146,147,149に
より梁構造体150が構成されている。又、可動電極1
49に対向して固定電極151,152が配置され、可
動電極149と固定電極151,152との間に静電容
量を形成している。そして、前記ビーム145が基板1
48の表面に平行な方向(図39中のY軸方向)に変位
すると可動電極149が変位し、これにより静電容量が
変化する。
【0010】次に、この加速度センサの製造方法を、図
42〜図46を用いて説明する。まず、図42に示すよ
うに、基板148上にSIMOX層を形成するために、
酸素イオン(O+ またはO2 + )を単結晶シリコン基板
148に対し100keV〜1000keVで1016
1018dose/cm2注入し、1150℃〜1400℃で熱処
理する。これによりシリコン酸化膜層153の厚さが4
00nm程度、表面シリコン層154の厚さが150n
m程度のSOI基板が形成される。その後、図43に示
すように、フォトリソグラフィを経てシリコン層154
及びシリコン酸化膜層153の一部をエッチングする。
さらに、図44に示すように、エピタキシャル成長によ
り単結晶シリコン層155を1μm〜100μm(通常
10〜20μm)を成膜する。次いで、図45に示すよ
うに、測定回路との接続のための金属からなる電極15
6を成膜した後、フォトリソグラフィを経て所定の電極
形状にする。さらに、図46に示すように、シリコン層
155に対し反応性気相ドライエッチング等を行い固定
電極151,152、可動電極149等を形成する。最
後に、HF等による液相エッチングより酸化膜層153
をエッチング除去して梁構造体を可動とする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SOI
基板を用いて、特公平6−44008号公報に示されて
いるセンサのようにサーボ制御を行わせようとすると、
第1の固定電極用通電ラインと第2の固定電極用通電ラ
インを交差させるためにシリコン基板に不純物拡散層に
よる配線を行うことになる。つまり、図47,48に示
すように、シリコン基板160の上方において平行に延
びる棒状電極部157aを有する櫛歯状の可動部157
を配置するとともに、シリコン基板160上に第1の固
定電極158と第2の固定電極159とを配置し、可動
部157の各棒状電極部157aの一方の側面に第1の
固定電極158を対向させ、又、各棒状電極部157a
の他方の側面に第2の固定電極159を対向させる。さ
らに、各固定電極159を基板160の上面にて接続す
るとともに(櫛歯形状の電極とするとともに)、シリコ
ン基板160の表層部に形成した不純物拡散層161に
て各固定電極158を電気的に接続することになる。し
かし、この場合、不純物拡散層161の形成部において
リーク電流が発生して正確なる加速度検出を行うことが
困難となる。特に、高温雰囲気下においてはリーク電流
等の影響を受けやすい。
【0012】又、絶縁体には通常シリコン酸化膜が用い
られるが、梁構造体を可動にするための犠牲層エッチン
グ工程においてシリコン酸化膜を除去する際に横方向の
エッチング量を制御することは困難であり、そのため、
梁構造体のビームの長さは犠牲層エッチング時間によっ
て異なるため、梁構造体のバネ定数がばらつくことにな
る。即ち、犠牲層となるシリコン酸化膜の一部領域をア
ンカー部として残す場合において、エッチング液の濃度
や温度を正確に一定に保つことは難しく、また、エッチ
ングの終了を正確に時間管理することも難しく、ビーム
(梁)を所望の形状に加工することが困難であった。
【0013】そこで、この発明の目的は、基板の上に梁
構造体を形成し、かつ基板側に配線または電極を配置し
た半導体力学量センサにおいて、リーク電流を抑制して
信頼性の高いものとする。特に、対をなす第1,第2の
固定電極を複数有し、かつ半導体基板の上に単結晶材料
による梁構造体を形成した半導体力学量センサにおい
て、リーク電流を抑制して信頼性の高いものにする。
又、この構造の半導体力学量センサにおけるバネ定数の
バラツキのないものとすることができるようにする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、基板の上面部に、下層側絶縁体薄膜と導電性薄膜と
上層側絶縁体薄膜との積層体を配置し、導電性薄膜によ
り配線または電極を形成し、上層側絶縁体薄膜に形成し
た開口部を通して基板の上に配置した電気接続部材に対
し電気的に接続したことを特徴とする。このように、基
板の上面部に絶縁膜を配置し、その中に薄膜の配線また
は電極を埋設して、基板側の配線または電極として埋め
込みの薄膜(例えばポリシリコン層)を用いたSOI基
板(埋め込みSOI基板) としている。この構造を用い
ることで、絶縁体分離による配線または電極を形成で
き、図48に示す不純物拡散層161を用いた場合(p
n接合分離による場合)に比べ、接合リークの低減を図
ることができる。特に、高温域における接合リークの低
減を図ることができる。このようしてリーク電流を抑制
して信頼性向上が図られる。
【0015】請求項2に記載の発明は、基板の上面部
に、下層側絶縁体薄膜と導電性薄膜と上層側絶縁体薄膜
との積層体を配置し、導電性薄膜により第1の固定電極
の配線パターンと第2の固定電極の配線パターンの内の
少なくともいずれか一方の配線パターンを形成し、上層
側絶縁体薄膜における開口部および固定電極のアンカー
部を通して第1または第2の固定電極用配線パターンと
第1または第2の固定電極を電気的に接続したことを特
徴としている。このように、基板の上面部に絶縁膜を配
置し、その中に薄膜の配線パターンを埋設し、この配線
パターンを用いて第1の固定電極用通電ラインと第2の
固定電極用通電ラインを交差させることができる。
【0016】このように、基板側の配線として埋め込み
の薄膜(例えばポリシリコン層)を用いたSOI基板
(埋め込みSOI基板) を用いることで、絶縁体分離に
よる配線を形成できる。よって、絶縁体薄膜で分離され
た導電性薄膜を形成でき、これによって、図48に示す
不純物拡散層161を用いた場合(pn接合分離による
場合)に比べ、接合リークの低減を図ることができる。
特に、高温域における接合リークの低減を図ることがで
きる。このようしてリーク電流を抑制して信頼性向上が
図られる。
【0017】請求項3に記載の発明は、基板の上面部
に、下層側絶縁体薄膜と導電性薄膜と上層側絶縁体薄膜
との積層体を配置し、導電性薄膜により第1の固定電極
の配線パターンと第2の固定電極の配線パターンの内の
少なくともいずれか一方の配線パターンを形成するとと
もに導電性薄膜による静電気力相殺用固定電極を形成
し、上層側絶縁体薄膜における開口部および第1または
第2の固定電極のアンカー部を通して第1または第2の
固定電極の配線パターンと第1または第2の固定電極を
電気的に接続し、さらに、上層側絶縁体薄膜における開
口部および梁構造体のアンカー部を通して静電気力相殺
用固定電極と梁構造体とを電気的に接続したことを特徴
としている。このように、基板の上面部に絶縁膜を配置
し、その中に薄膜の配線パターンおよび静電気力相殺用
固定電極を埋設し、この配線パターンを用いて第1の固
定電極用通電ラインと第2の固定電極用通電ラインを交
差させることができるとともに、可動部と静電気力相殺
用固定電極とを等電位にして梁構造体と基板との間に生
じる静電気力を相殺することができ、梁構造体と基板間
のわずかな電位差による梁構造体(可動部)の基板への
付着を防止することができる。
【0018】このように、基板側の配線または電極とし
て埋め込みの薄膜(例えばポリシリコン層)を用いたS
OI基板(埋め込みSOI基板) を用いることで、絶縁
体分離による配線または電極を形成できる。
【0019】請求項4に記載の発明は、基板の上面部
に、下層側絶縁体薄膜と導電性薄膜と上層側絶縁体薄膜
との積層体を配置し、導電性薄膜により力学量検出用固
定電極および力学量検出用固定電極の配線パターンを形
成し、上層側絶縁体薄膜における開口部から配線パター
ンを通して力学量検出用固定電極を基板の上の電気接続
部材に対し電気的に接続したことを特徴としている。こ
のように、基板の上面部に絶縁膜を配置し、その中に薄
膜の力学量検出用固定電極および力学量検出用固定電極
の配線パターンを埋設することにより、絶縁体分離によ
る配線を形成でき、図48に示す不純物拡散層161を
用いた場合(pn接合分離による場合)に比べ、接合リ
ークの低減を図ることができる。特に、高温域における
接合リークの低減を図ることができる。
【0020】このように、基板側の力学量検出用固定電
極およびその配線として埋め込みの薄膜(例えばポリシ
リコン層)を用いたSOI基板(埋め込みSOI基板)
を用いることで、絶縁体分離による電極およびその配線
を形成できる。
【0021】請求項5に記載の発明によれば、梁構造体
の材料としてヤング率等の物性値が既知で脆性材料であ
る単結晶シリコンを用いるため梁構造体の信頼性を高く
することができる。
【0022】請求項6記載の発明によれば、導電性薄膜
としてポリシリコン薄膜を用いて絶縁体薄膜で周囲を分
離することによりpn接合分離の場合のような高温域で
のリーク電流等の影響をより小さくすることができる。
【0023】請求項7記載の発明によれば、サーボ制御
を用いることにより、力学量の作用による梁構造体の変
位を最小限に抑えることができ、従って、半導体力学量
センサの信頼性を高めることができる。
【0024】請求項8,9に記載の発明によれば、請求
項1〜4に記載の半導体力学量センサを容易に製造する
ことができる。詳しくは、請求項8において、第1工程
により、第1の半導体基板上に、犠牲層用薄膜および第
1の絶縁体薄膜が積層され、第2工程により、犠牲層用
薄膜と第1の絶縁体薄膜との積層体におけるアンカー部
形成領域が開口され、第3工程により、開口部を含む第
1の絶縁体薄膜上の所定領域に導電性薄膜が形成され
る。そして、第4工程により、導電性薄膜の上を含む第
1の絶縁体薄膜上に第2の絶縁体薄膜が形成され、第5
工程により、第2の絶縁体薄膜上に貼合用薄膜が形成さ
れるとともに、貼合用薄膜の表面の平坦化が行われ、第
6工程により、貼合用薄膜の表面と第2の半導体基板と
が貼り合わされ、第7工程により、第1の半導体基板が
所望の厚さまで研磨され、第8工程により、第1の半導
体基板における不要領域を除去して所望の形状にされ
る。
【0025】この第8工程において、ステッパの下部パ
ターン分解能を満たす程度に第1の半導体基板が薄いも
のであると、第1の半導体基板の下での犠牲層用薄膜の
開口部の形状を透視することができ、フォトマスク合わ
せを正確に行うことができる。
【0026】さらに、第9工程により、エッチング液を
用いたエッチングにより所定領域の犠牲層用薄膜を除去
して第1の半導体基板が可動構造にされる。この第9工
程において、可動部におけるアンカー部は導電性薄膜よ
りなり、アンカー部においてエッチングが停止し、バラ
ツキが無くなる。即ち、例えば、犠牲層用薄膜としてシ
リコン酸化膜を用い、導電性薄膜としてポリシリコン薄
膜を用い、HF系エッチング液を用いた場合には、シリ
コン酸化膜はHFにて溶けるがポリシリコン薄膜は溶け
ないので、HF系エッチング液の濃度や温度を正確に管
理したりエッチングの終了を正確なる時間管理にて行う
必要はなく製造が容易となる。
【0027】このようにアンカーを形成することができ
ることから梁構造体をリリースする際の犠牲層エッチン
グ工程で時間制御による終点制御を行う必要がなくバネ
定数等の制御を容易にすることが可能となる。
【0028】又、請求項9において、第1工程により、
第1の半導体基板における所定領域に溝が形成され、第
2工程により、溝を含む第1の半導体基板上に、犠牲層
用薄膜および第1の絶縁体薄膜が積層され、第3工程に
より、犠牲層用薄膜と第1の絶縁体薄膜との積層体にお
けるアンカー部形成領域が開口される。そして、第4工
程により、開口部を含む第1の絶縁体薄膜上の所定領域
に導電性薄膜が形成される。
【0029】この第4工程において、ステッパの下部パ
ターン分解能を満たす程度に導電性薄膜が薄いものであ
ると、導電性薄膜の下での第1の絶縁体薄膜の開口部の
形状を透視することができ、フォトマスク合わせを正確
に行うことができる。
【0030】第5工程により、導電性薄膜の上を含む第
1の絶縁体薄膜上に第2の絶縁体薄膜が形成され、第6
工程により、第2の絶縁体薄膜上に貼合用薄膜が形成さ
れるとともに、貼合用薄膜の表面の平坦化が行われる。
さらに、第7工程により、貼合用薄膜の表面と第2の半
導体基板とが貼り合わされ、第8工程により、第1の半
導体基板が所望の厚さまで研磨され、第9工程により、
エッチング液を用いたエッチングにより所定領域の犠牲
層用薄膜を除去して第1の半導体基板が可動構造にされ
る。
【0031】この第9工程において、可動部におけるア
ンカー部は導電性薄膜よりなり、アンカー部においてエ
ッチングが停止し、バラツキが無くなる。即ち、例え
ば、犠牲層用薄膜としてシリコン酸化膜を用い、導電性
薄膜としてポリシリコン薄膜を用い、HF系エッチング
液を用いた場合には、シリコン酸化膜はHFにて溶ける
がポリシリコン薄膜は溶けないので、HF系エッチング
液の濃度や温度を正確に管理したりエッチングの終了を
正確なる時間管理にて行う必要はなく製造が容易とな
る。
【0032】このようにアンカーを形成することができ
ることから梁構造体をリリースする際の犠牲層エッチン
グ工程で時間制御による終点制御を行う必要がなくバネ
定数等の制御を容易にすることが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、この発明の第1の実施の形
態を図面を用いて説明する。本実施の形態においては、
半導体加速度センサに適用している。より詳しくは、サ
ーボ制御式の差動容量型半導体力学量センサに適用して
いる。
【0034】図1は本実施の形態に係る半導体加速度セ
ンサの平面図であり、図2は図1におけるII−II断面
図、図3は図1におけるIII −III 断面図、図4は図1
におけるIV−IV断面図、図5は図1におけるV −V 断面
図である。
【0035】図1,図2において、基板1の上面には、
単結晶シリコン(単結晶半導体材料)よりなる梁構造体
2が配置されている。梁構造体2は、基板1側から突出
する4つのアンカー部3a,3b,3c,3dにより架
設されており、基板1の上面において所定間隔を隔てた
位置に配置されている。アンカー部3a,3b,3c,
3dはポリシリコン薄膜よりなる。アンカー部3aとア
ンカー部3bとの間に梁部4が架設されるとともに、ア
ンカー部3cとアンカー部3dとの間に梁部5が架設さ
れている。梁部4と梁部5との間において長方形状をな
す質量部(マス部)6が架設されている。質量部6には
上下に貫通する透孔6aが設けられ、この透孔6aによ
り犠牲層エッチングの際のエッチング液が進入し易くな
る。さらに、質量部6における一方の側面(図1におい
ては左側面)からは4つの可動電極7a,7b,7c,
7dが突出している。この可動電極7a,7b,7c,
7dは棒状をなし、等間隔をおいて平行に延びている。
又、質量部6における他方の側面(図1においては右側
面)からは4つの可動電極8a,8b,8c,8dが突
出している。この可動電極8a,8b,8c,8dは棒
状をなし、等間隔をおいて平行に延びている。ここで、
梁部4,5、質量部6、可動電極7a〜7d,8a〜8
dは犠牲層酸化膜37の一部をエッチング除去すること
により可動となっている。このエッチング領域を図1に
おいてZ1にて示す。
【0036】このように、梁構造体2は2つの櫛歯状の
可動電極を有している。前記基板1の上面には4つの第
1の固定電極9a,9b,9c,9dが固定され、この
固定電極9a〜9dは単結晶シリコンよりなる。第1の
固定電極9a〜9dは基板1側から突出するアンカー部
10a,10b,10c,10dにより支持されてお
り、梁構造体2の各可動電極(棒状部)7a〜7dの一
方の側面に対向して配置されている。又、基板1の上面
には4つの第2の固定電極11a,11b,11c,1
1dが固定され、この固定電極11a〜11dは単結晶
シリコンよりなる。第2の固定電極11a〜11dは基
板1側から突出するアンカー部12a,12b,12
c,12dにより支持されており、梁構造体2の各可動
電極(棒状部)7a〜7dの他方の側面に対向して配置
されている。
【0037】同様に、基板1の上面には第1の固定電極
13a,13b,13c,13dおよび第2の固定電極
15a,15b,15c,15dが固定され、この固定
電極13a〜13dおよび15a〜15dは単結晶シリ
コンよりなる。第1の固定電極13a〜13dはアンカ
ー部14a,14b,14c,14dにより支持され、
かつ、梁構造体2の各可動電極(棒状部)8a〜8dの
一方の側面に対向して配置されている。又、第2の固定
電極15a〜15dはアンカー部16a,16b,16
c,16dにより支持され、かつ、梁構造体2の各可動
電極(棒状部)8a〜8dの他方の側面に対向して配置
されている。
【0038】前記基板1は、図2に示すように、シリコ
ン基板(半導体基板)17の上に、下層側絶縁体薄膜1
8と導電性薄膜19と上層側絶縁体薄膜20とを積層し
た構成となっている。つまり、シリコン基板17の上面
部に、下層側絶縁体薄膜18と導電性薄膜19と上層側
絶縁体薄膜20との積層体21を配置した構造となって
おり、導電性薄膜19が絶縁体薄膜18,20の内部に
埋め込まれた構成となっている。下層側絶縁体薄膜18
はシリコン酸化膜よりなり、上層側絶縁体薄膜20はシ
リコン窒化膜よりなり、CVD法等により形成されたも
のである。又、導電性薄膜19はリン等の不純物をドー
ピングしたポリシリコン薄膜よりなる。
【0039】導電性薄膜19により、図1に示す4つの
配線パターン22,23,24,25が形成されるとと
もに、下部電極(静電気力相殺用固定電極)26が形成
されている。配線パターン22は第1の固定電極9a,
9b,9c,9dの配線であり、図1に示すように帯状
をなし、かつ、L字状に延設されている。配線パターン
23は第2の固定電極11a,11b,11c,11d
の配線パターンであり、図1に示すように帯状をなし、
かつ、L字状に延設されている。同様に、配線パターン
24は第1の固定電極13a,13b,13c,13d
の配線であり、配線パターン25は第2の固定電極15
a,15b,15c,15dの配線であり、図1に示す
ように帯状をなし、かつ、L字状に延設されている。下
部電極26は基板1の上面部における梁構造体2と対向
する領域に形成されている。
【0040】そして、梁構造体2の可動電極(棒状部)
7a〜7dと第1の固定電極9a〜9dとの間に第1の
コンデンサが、又、梁構造体2の可動電極(棒状部)7
a〜7dと第2の固定電極11a〜11dとの間に第2
のコンデンサが形成される。同様に、梁構造体2の可動
電極(棒状部)8a〜8dと第1の固定電極13a〜1
3dとの間に第1のコンデンサが、又、梁構造体2の可
動電極(棒状部)8a〜8dと第2の固定電極15a〜
15dとの間に第2のコンデンサが形成される。
【0041】又、基板1の上面には、単結晶シリコンよ
りなる電極取出部27a,27b,27c,27dが形
成され、電極取出部27a,27b,27c,27dは
基板1から突出するアンカー部28a,28b,28
c,28dにより支持されている。
【0042】図3に示すように、上層側絶縁体薄膜20
には開口部29a,29b,29c,29dおよび30
が形成され、開口部29a,29b,29c,29d内
に前述のアンカー部(不純物ドープトポリシリコン)1
0a〜10dが配置されている。又、開口部30内には
アンカー部(不純物ドープトポリシリコン)28aが配
置されている。よって、開口部29a〜29dおよびア
ンカー部(不純物ドープトポリシリコン)10a〜10
dを通して配線パターン22と第1の固定電極9a〜9
dが電気的に接続されるとともに、開口部30およびア
ンカー部(不純物ドープトポリシリコン)28aを通し
て配線パターン22と電極取出部27aが電気的に接続
されている。
【0043】図4に示すように、上層側絶縁体薄膜20
には開口部31a,31b,31c,31d、32が形
成されている。開口部31a〜31d内には前述のアン
カー部(不純物ドープトポリシリコン)12a〜12d
が、又、開口部32内に前述のアンカー部28cが配置
されている。よって、開口部31a〜31dおよびアン
カー部(不純物ドープトポリシリコン)12a〜12d
を通して配線パターン23と第2の固定電極11a〜1
1dが電気的に接続されるとともに、開口部32および
アンカー部(不純物ドープトポリシリコン)28cを通
して配線パターン23と電極取出部27cが電気的に接
続されている。
【0044】同様に、上層側絶縁体薄膜20における開
口部(図示略)および前記第1の固定電極のアンカー部
14a〜14dを通して第1の固定電極の配線パターン
24と第1の固定電極13a〜13dが電気的に接続さ
れるとともに、アンカー部28bを通して配線パターン
24と電極取出部27bが電気的に接続されている。
又、上層側絶縁体薄膜20における開口部(図示略)お
よび前記第2の固定電極のアンカー部16a〜16dを
通して第2の固定電極の配線パターン25と第2の固定
電極15a〜15dが電気的に接続されるとともに、ア
ンカー部28dを通して配線パターン25と電極取出部
27dが電気的に接続されている。
【0045】又、図2に示すように、上層側絶縁体薄膜
20には開口部33が形成され、開口部33内に前述の
アンカー部(不純物ドープトポリシリコン)3a〜3d
が配置されている。よって、梁構造体のアンカー部3a
〜3dを通して下部電極26と梁構造体2とが電気的に
接続されている。
【0046】このように、基板1は、ポリシリコンより
なる配線パターン22〜25および下部電極26をSO
I層の下に埋め込んだ構成となっており、この構造は、
表面マイクロマシニング技術を用いて形成したものであ
る。
【0047】一方、図1,2に示すように、シリコン基
板(半導体基板)17のアンカー部3aの上方にはアル
ミ薄膜よりなる電極(ボンディングパッド)34が設け
られている。又、図1,3,4に示すように、電極取出
部27a,27b,27c,27dの上面にはアルミ薄
膜よりなる電極(ボンディングパッド)35a,35
b,35c,35dがそれぞれ設けられている。尚、電
極取出部27a〜27dの上面には層間絶縁膜38及び
シリコン窒化膜36が形成されている。この膜38,3
6は、図1においてZ1以外の領域に形成されている。
【0048】そして、梁構造体2の可動電極7a〜7d
と第1の固定電極9a〜9dとの間に形成された第1の
コンデンサの容量(および可動電極8a〜8dと第1の
固定電極13a〜13dとの間に形成される第1のコン
デンサの容量)、および、梁構造体2の可動電極7a〜
7dと第2の固定電極11a〜11dとの間に形成され
た第2のコンデンサの容量(および可動電極8a〜8d
と第2の固定電極15a〜15dとの間に形成される第
2のコンデンサの容量)に基づいて梁構造体2に作用す
る加速度を検出することができるようになっている。よ
り詳しくは、可動電極と固定電極とにより2つの差動型
静電容量を形成し、2つの容量が等しくなるようにサー
ボ動作を行う。
【0049】又、梁構造体2と下部電極26とを等電位
にすることにより梁構造体2と基板1との間に生じる静
電気力を相殺する。つまり、下部電極26はアンカー部
3a〜3dを通して梁部4,5および質量部6と結合さ
れているため電気的に等電位であり、梁部4,5および
質量部6が静電気力により基板1に付着することが防止
できる。即ち、梁構造体2はシリコン基板17に対して
絶縁されているため、梁構造体2とシリコン基板17間
のわずかな電位差によっても梁構造体2が基板17側に
付着しようとするが、それを防止することができる。
【0050】以上のように絶縁体分離された配線パター
ン22〜25と下部電極26を用いることで、アルミ電
極(ボンディングパッド)34,35a〜35dを基板
表面から取り出すことができ、加速度センサの製造プロ
セスを容易にすることが可能となる。
【0051】次に、この加速度センサの検出原理を図1
を用いて説明する。可動電極7a〜7d(8a〜8d)
は両側の固定電極9a〜9d(13a〜13d)と11
a〜11d(15a〜15d)の中心に位置し、可動電
極と固定電極間の静電容量C1,C2は等しい。又、可
動電極7a〜7d(8a〜8d)と固定電極9a〜9d
(13a〜13d)間には電圧V1が、可動電極7a〜
7d(8a〜8d)と固定電極11a〜11d(15a
〜15d)間には電圧V2が印加されている。そして、
加速度が生じていないときにはV1=V2であり、可動
電極7a〜7d(8a〜8d)は固定電極9a〜9d
(13a〜13d)と11a〜11d(15a〜15
d)から等しい静電気力で引かれている。ここで、加速
度が基板表面に平行な方向に作用し、可動電極7a〜7
d(8a〜8d)が変位すると可動電極と固定電極との
間の距離が変わり静電容量C1,C2が等しくなくな
る。このときに静電気力が等しくなるように、例えば可
動電極7a〜7d(8a〜8d)が固定電極9a〜9d
(13a〜13d)側に変位したとすると、電圧V1が
下がり、電圧V2が上がる。これにより静電気力で固定
電極11a〜11d(15a〜15d)側に可動電極7
a〜7d(8a〜8d)は引かれる。可動電極7a〜7
d(8a〜8d)が中心位置に戻り静電容量C1,C2
が等しくなれば、加速度と静電気力が等しく釣り合って
おり、このときの電圧V1,V2から加速度の大きさを
求めることができる。
【0052】このように、第1のコンデンサと第2のコ
ンデンサにおいて、力学量の作用による変位に対して、
可動電極が変位しないように第1と第2のコンデンサを
形成している固定電極の電圧を制御し、その電圧の変化
で加速度を検出する。
【0053】次に、この加速度センサの製造工程を図6
〜16を用いて説明する。尚、図6〜16は、図1にお
けるA−A断面での製造工程を示す概略断面図である。
まず、図6に示すように、第1の半導体基板としての単
結晶シリコン基板40を用意し、シリコン基板40に犠
牲層用薄膜としてのシリコン酸化膜41を熱酸化、CV
D法等により成膜する。そして、図7に示すように、シ
リコン酸化膜41に対しフォトリソグラフィを経て一部
エッチングして凹部42を形成する。さらに、表面の凹
凸を増大させるためと犠牲層エッチング時のエッチング
ストッパとなるシリコン窒化膜(第1の絶縁体薄膜)4
3を成膜する。その後、シリコン酸化膜41とシリコン
窒化膜43との積層体に対してフォトリソグラフィを経
てドライエッチング等によりアンカー部形成領域に開口
部44a,44b,44cを形成する。この開口部44
a〜44cは、梁構造体と基板(下部電極)とを接続す
るため、および、固定電極(及び電極取出部)と配線パ
ターンとを接続するためのものである。
【0054】引き続き、図8に示すように、開口部44
a〜44cを含むシリコン窒化膜43上に導電性薄膜と
なるポリシリコン薄膜45を成膜し、その後、リン拡散
等により不純物を導入し、フォトリソグラフィを経てシ
リコン窒化膜43上の所定領域に配線パターン45aと
下部電極45bとアンカー部45cを形成する。さら
に、図9に示すように、ポリシリコン薄膜(45)の上
を含むシリコン窒化膜43上に第2の絶縁体薄膜として
のシリコン酸化膜46をCVD法等により成膜する。
【0055】さらに、図10に示すように、シリコン酸
化膜46の上に貼合用薄膜としてのポリシリコン薄膜4
7を成膜し、ポリシリコン薄膜47に対し貼り合わせの
ために表面を機械的研磨等により平坦化する。
【0056】そして、図11に示すように、シリコン基
板40とは別の単結晶シリコン基板(支持基板)48を
用意し、ポリシリコン薄膜47の表面と第2の半導体基
板としてのシリコン基板48とを貼り合わせる。
【0057】さらに、図12に示すように、シリコン基
板40,48を表裏逆にして、シリコン基板40側を機
械的研磨等を行い所望の厚さ(例えば1〜2μm)まで
薄膜化する。その後、シリコン基板40に対しフォトリ
ソ技術を用いてトレンチエッチングにより一定の幅で溝
を掘り、さらにその後に、梁構造体を形成するための溝
パターン49を形成する。このように、シリコン基板4
0における不要領域(49)を除去して所望の形状にす
る。又、ここで、シリコン基板40に対し後に静電容量
を検出するための電極とするためにリン拡散等により不
純物を導入する。
【0058】この工程(シリコン基板40における不要
領域を除去して所望の形状にする工程)において、ステ
ッパの下部パターン分解能を満たす程度にシリコン基板
40が薄い(例えば1〜2μm)ものであるので、シリ
コン基板40の下でのシリコン酸化膜41の開口部(図
7の44a〜44c)の形状を透視することができ、フ
ォトマスク合わせを正確に行うことができる。
【0059】この後、図13に示すように、シリコン酸
化膜50をCVD法等により成膜し、ドライエッチング
等によりエッチバックを行い基板表面を平坦化する。さ
らに、図14に示すように、層間絶縁膜51を成膜し、
フォトリソグラフィを経てドライエッチング等によりコ
ンタクトホール52を形成する。そして、層間絶縁膜5
1の上の所定領域にシリコン窒化膜76を形成する。
【0060】さらに、図15に示すように、アルミ電極
53を成膜・フォトリソグラフィを経て形成し、その
後、パッシベーション膜54を成膜・フォトリソグラフ
ィを経て形成する。
【0061】最後に、図16に示すように、HF系のエ
ッチング液によりシリコン酸化膜41,50をエッチン
グ除去し、可動電極部55等を有する梁構造体56を可
動とする。つまり、エッチング液を用いた犠牲層エッチ
ングにより所定領域のシリコン酸化膜41を除去してシ
リコン基板40を可動構造とする。この際、エッチング
後の乾燥の過程で可動部が基板に固着するのを防止する
ため、バラジクロルベンゼン等の昇華剤を用いる。
【0062】この工程(エッチング液を用いた犠牲層エ
ッチングにより所定領域のシリコン酸化膜41を除去し
てシリコン基板40を可動構造とする工程)において、
可動部におけるアンカー部45cは導電性薄膜(ポリシ
リコン)よりなり、アンカー部45cにおいてエッチン
グが停止し、バラツキが無くなる。即ち、犠牲層用薄膜
としてシリコン酸化膜を用い、導電性薄膜としてポリシ
リコン薄膜を用い、HF系エッチング液を用いた本例に
おいては、シリコン酸化膜はHFにて溶けるがポリシリ
コン薄膜は溶けないので、HF系エッチング液の濃度や
温度を正確に管理したりエッチングの終了を正確なる時
間管理にて行う必要はなく製造が容易となる。
【0063】即ち、犠牲層エッチングに際しては、図4
2に示すSOI基板を用いた場合においては梁の長さが
エッチング時間によって変化してしまうが、本実施の形
態ではエッチング時間に関係なくアンカー部までエッチ
ングしたところで選択的にエッチングが終了するため、
梁の長さは常に一定となる。
【0064】このようにアンカー部を形成することがで
きることから梁構造体をリリースする際の犠牲層エッチ
ング工程で時間制御による終点制御を行う必要がなくバ
ネ定数等の制御を容易にすることが可能となる。
【0065】又、この犠牲層エッチング工程において、
図7の凹部42により図16に示す突起57が形成され
ているので、梁構造体がリリースされた後におけるエッ
チング液の置換工程において液可動部と基板との間に純
水等のリンス液(置換液)の液滴が残るがこの液滴の付
着面積を減らして液滴による表面張力を小さくしてリン
ス液の蒸発の際に可動部が基板に固着するのが防止され
る。
【0066】このようにして、埋め込みSOI基板を用
い、配線パターン45aおよび下部電極45bを絶縁体
分離により形成して、サーボ制御式加速度センサを形成
することができる。
【0067】このように本実施の形態においては、下記
(ロ)〜(ヘ)の特徴を有する。 (イ)梁構造体2は、基板1の上面において所定間隔を
隔てた位置に配置され、加速度(力学量)により変位す
る作用力を受ける。又、固定電極9a〜9d,11a〜
11d,13a〜13d,15a〜15dは、基板1の
上面に固定され、かつ、梁構造体2の一部である可動電
極7a〜7d,8a〜8dに対向して配置される。この
種のセンサにおいて、基板1の上面部に、図2に示す下
層側絶縁体薄膜18と導電性薄膜19と上層側絶縁体薄
膜20との積層体21を配置し、導電性薄膜19により
配線22〜25と電極26を形成し、この配線22〜2
5と電極26を、上層側絶縁体薄膜20に形成した開口
部29a〜29d,31a〜31d,30,32,33
を通して基板1の上に配置した固定電極9a〜9d,1
1a〜11d,13a〜13d,15a〜15d,梁構
造体2,電極取出部27a〜27d(電気接続部材)に
対し電気的に接続した。このように、基板1の上面部に
絶縁膜を配置し、その中に薄膜の配線または電極を埋設
して、基板側の配線または電極として埋め込みの薄膜
(ポリシリコン層)を用いたSOI基板(埋め込みSO
I基板) としている。この構造を用いることで、絶縁体
分離による配線または電極を形成でき、図48に示す不
純物拡散層161を用いた場合(pn接合分離による場
合)に比べ、接合リークの低減を図ることができる。特
に、高温域における接合リークの低減を図ることができ
る。 (ロ)特に、基板1の上面部に、下層側絶縁体薄膜18
と導電性薄膜19と上層側絶縁体薄膜20との積層体2
1を配置し、導電性薄膜19により第1の固定電極の配
線パターン22,24と第2の固定電極の配線パターン
23,25を形成し、上層側絶縁体薄膜20における開
口部29a〜29d,31a〜31dおよび固定電極の
アンカー部を通して第1,第2の固定電極用配線パター
ン22〜25と第1,第2の固定電極9a〜9d,11
a〜11d,13a〜13d,15a〜15dを電気的
に接続した。このように、基板1の上面部に絶縁膜を配
置し、その中に薄膜の配線パターン22〜25を埋設
し、この配線パターン22〜25を用いて第1の固定電
極用通電ラインと第2の固定電極用通電ラインを交差さ
せることができる。
【0068】このように、基板側の配線として埋め込み
の薄膜(ポリシリコン層)を用いたSOI基板(埋め込
みSOI基板) を用いることで、絶縁体分離による配線
を形成できる。よって、絶縁体薄膜で分離された導電性
薄膜を形成でき、図48に示す不純物拡散層161を用
いた場合(pn接合分離による場合)に比べ、接合リー
クの低減を図ることができる。特に、高温域における接
合リークの低減を図ることができる。 (ハ)さらに、基板1の上面部に、下層側絶縁体薄膜1
8と導電性薄膜19と上層側絶縁体薄膜20との積層体
21を配置し、導電性薄膜19により第1の固定電極の
配線パターン22,24と第2の固定電極の配線パター
ン23,25を形成するとともに導電性薄膜19による
下部電極(静電気力相殺用固定電極)26を形成し、上
層側絶縁体薄膜20における開口部29a〜29d,3
1a〜31dおよび第1,第2の固定電極のアンカー部
10a〜10d,12a〜12dを通して第1,第2の
固定電極の配線パターン22〜25と第1,第2の固定
電極9a〜9d,11a〜11d,13a〜13d,1
5a〜15dを電気的に接続し、さらに、上層側絶縁体
薄膜20における開口部33および梁構造体のアンカー
部3a〜3dを通して下部電極26と梁構造体2とを電
気的に接続した。このように、基板1の上面部に絶縁膜
を配置し、その中に薄膜の配線パターン22〜25およ
び下部電極26を埋設し、この配線パターンを用いて第
1の固定電極用通電ラインと第2の固定電極用通電ライ
ンを交差させることができるとともに、梁構造体(可動
部)と下部電極とを等電位にして梁構造体(可動部)と
基板との間に生じる静電気力を相殺することができ、梁
構造体(可動部)と基板間のわずかな電位差による梁構
造体(可動部)の基板への付着を防止することができ
る。 (ニ)梁構造体2の材料としてヤング率等の物性値が既
知で脆性材料である単結晶シリコンを用いているため梁
構造体の信頼性を高くすることができる。 (ホ)導電性薄膜19としてポリシリコン薄膜を用いて
絶縁体薄膜で周囲を分離することにより、pn接合分離
の場合のような高温域でのリーク電流等の影響をより小
さくすることができる。 (ヘ)サーボ機構(サーボ制御)を採用したので、加速
度の作用による梁構造体の変位を最小限に抑えることが
でき、従って、センサの信頼性を高めることができる。
【0069】本実施の形態の応用例としては、上述した
例では導電性薄膜19により第1の固定電極の配線パタ
ーン22,24と第2の固定電極の配線パターン23,
25とを形成したが、いずれか一方のみを導電性薄膜1
9により形成し、他方はアルミ配線にて電気的に接続し
たり櫛歯状電極として電気的に接続してもよい。又、上
述した例では固定電極の配線パターンおよび下部電極
を、埋め込み導電性薄膜にて形成したが、下部電極を用
いないセンサに具体化してもよい。 (第2の実施の形態)次に、第2の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に図面に基づき説明す
る。
【0070】図17〜27は本実施の形態に係る半導体
加速度センサの製造におけるプロセスフローを示した断
面図である。まず、図17に示すように、第1の半導体
基板としての単結晶シリコン基板60を用意する。そし
て、シリコン基板60にトレンチエッチングにより一定
の幅で溝を形成し、その後に梁構造体を形成するための
溝パターン61を形成する。つまり、シリコン基板60
における所定領域に溝(61)を形成する。ここで、後
に静電容量を検出するための電極とするためにリン拡散
等により不純物を導入する。その後、図18に示すよう
に、溝(61)を含むシリコン基板60の上に犠牲層用
薄膜としてのシリコン酸化膜62をCVD法等により成
膜し、さらに、シリコン酸化膜62の表面を平坦化す
る。
【0071】さらに、図19に示すように、シリコン酸
化膜62に対しフォトリソグラフィを経て一部エッチン
グして凹部63を形成する。これは、犠牲層エッチング
工程において梁構造体がリリースされた後に表面張力等
で基板に付着するのを防ぐべく付着面積を減らすためで
ある。さらに、表面の凹凸を増大させるためと犠牲層エ
ッチング時のエッチングストッパとなるシリコン窒化膜
(第1の絶縁体薄膜)64を成膜する。そして、シリコ
ン窒化膜64とシリコン酸化膜62との積層体に対しフ
ォトリソグラフィを経てドライエッチング等によりアン
カー部形成領域に開口部65a,65b,65cを形成
する。この開口部65a〜65cは、梁構造体と基板
(下部電極)とを接続するため、および固定電極(及び
電極取出部)と配線パターンとを接続するためのもので
ある。
【0072】引き続き、図20に示すように、開口部6
5a〜65cを含むシリコン窒化膜64の上にポリシリ
コン薄膜66を成膜し、その後、リン拡散等により不純
物を導入し、さらに、フォトリソグラフィを経て配線パ
ターン66aと下部電極66bとアンカー部66cを形
成する。このように、開口部65a〜65cを含むシリ
コン窒化膜64上の所定領域に導電性薄膜としての不純
物ドープトポリシリコン薄膜(66)を形成する。ポリ
シリコン薄膜の膜厚は1〜2μm程度である。
【0073】この工程(開口部を含むシリコン窒化膜6
4上の所定領域に不純物ドープトポリシリコン薄膜66
を形成する工程)において、ステッパの下部パターン分
解能を満たす程度にポリシリコン薄膜66が薄い(1〜
2μm)ので、ポリシリコン薄膜66の下でのシリコン
窒化膜64の開口部65a〜65dの形状を透視するこ
とができ、フォトマスク合わせを正確に行うことができ
る。
【0074】そして、図21に示すように、ポリシリコ
ン薄膜(66)の上を含むシリコン窒化膜64の上に第
2の絶縁体薄膜としてのシリコン酸化膜67を成膜す
る。さらに、図22に示すように、シリコン酸化膜67
の上に貼合用薄膜としてのポリシリコン薄膜68を成膜
し、貼り合わせのためにポリシリコン薄膜68の表面を
機械的研磨等により平坦化する。
【0075】次に、図23に示すように、シリコン基板
60とは別の単結晶シリコン基板(支持基板)69を用
意し、ポリシリコン薄膜68の表面と第2の半導体基板
としてのシリコン基板69とを貼り合わせる。
【0076】さらに、図24に示すように、シリコン基
板60,69を表裏逆にして、シリコン基板60側を機
械的研磨等を行い薄膜化する。つまり、シリコン基板6
0を所望の厚さまで研磨する。この際、図17に示した
ように、トレンチエッチングにより形成した溝深さまで
研磨を行うと、シリコン酸化膜62の層が出現するため
研磨における硬度が変化するため研磨の終点を容易に検
出することができる。
【0077】この後、図25に示すように、層間絶縁膜
70を成膜し、フォトリソグラフィを経てドライエッチ
ング等によりコンタクトホール71を形成する。そし
て、層間絶縁膜70の上の所定領域にシリコン窒化膜7
7を形成する。
【0078】さらに、図26に示すように、アルミ電極
72を成膜・フォトリソグラフィを経て形成し、その
後、パッシベーション膜73を成膜・フォトリソグラフ
ィを経て形成する。
【0079】最後に、図27に示すように、HF系のエ
ッチング液によりシリコン酸化膜62をエッチング除去
し、可動電極74を有する梁構造体75を可動とする。
つまり、エッチング液を用いた犠牲層エッチングにより
所定領域のシリコン酸化膜62を除去してシリコン基板
60を可動構造とする。この際、エッチング後の乾燥の
過程で可動部が基板に固着するのを防止するため、バラ
ジクロルベンゼン等の昇華剤を用いる。
【0080】この工程(エッチング液を用いた犠牲層エ
ッチングにより所定領域のシリコン酸化膜62を除去し
てシリコン基板60を可動構造とする工程)において、
可動部におけるアンカー部66cは導電性薄膜よりな
り、アンカー部66cにおいてエッチングが停止し、バ
ラツキが無くなる。即ち、犠牲層用薄膜としてシリコン
酸化膜を用い、導電性薄膜としてポリシリコン薄膜を用
いた本例において、HF系エッチング液を用いた場合に
は、シリコン酸化膜はHFにて溶けるがポリシリコン薄
膜は溶けないので、HF系エッチング液の濃度や温度を
正確に管理したりエッチングの終了を正確なる時間管理
にて行う必要はなく製造が容易となる。
【0081】このようにアンカーを形成することができ
ることから梁構造体をリリースする際の犠牲層エッチン
グ工程で時間制御による終点制御を行う必要がなくバネ
定数等の制御を容易にすることが可能となる。
【0082】このようにして、埋め込みSOI基板を用
い、配線パターンおよび下部電極を絶縁体分離により形
成して、サーボ制御式加速度センサを形成することがで
きる。 (第3の実施の形態)次に、第3の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0083】図28には、本実施の形態における半導体
加速度の平面図を示す。図1に示した第1の実施の形態
においては、質量部6は、アンカー部3a〜3dに対し
て直線的に延びる梁4,5で支持されるような構造とな
っているが、本実施の形態においては、図28で示すよ
うな折れ曲がった梁構造としている。
【0084】こうすることで、膜に圧縮応力が残留した
場合において、梁構造体2に用いている膜の残留応力の
影響で梁が座屈することを回避できる。又、膜に引張応
力が残留した場合において、梁のバネ定数が設計値とず
れてしまうことを回避できる。その結果、設計値通りの
センサを形成することができる。 (第4の実施の形態)次に、第4の実施の形態を図面に
基づき説明する。
【0085】本実施の形態においては、励振式のヨーレ
ートセンサに適用しており、より詳しくは梁構造体(可
動構造体)を2つ備え、両梁構造体(可動構造体)を逆
相にて励振させ、差動検出を行うものである。
【0086】図29は本実施の形態に係るヨーレートセ
ンサの平面図であり、図30は図29におけるXXX −XX
X 断面図であり、図31は図29におけるXXXI−XXXI断
面図であり、図32は図29におけるXXXII −XXXII 断
面図である。
【0087】図30において、基板80の上面には、単
結晶シリコン(単結晶半導体材料)よりなる梁構造体8
1および梁構造体82(図29参照)が隣接して配置さ
れている。梁構造体81は、基板80側から突出する4
つのアンカー部83a,83b,83c,83dにより
架設されており、基板80の上面において所定間隔を隔
てた位置に配置されている。アンカー部83a〜83d
はポリシリコン薄膜よりなる。アンカー部83aとアン
カー部83cとの間に梁部84が架設されるとともに、
アンカー部83bとアンカー部83dとの間に梁部85
が架設されている。梁部84と梁部85との間において
長方形状をなす質量部(マス部)86が架設されてい
る。質量部86には上下に貫通する透孔86aが設けら
れている。さらに、質量部86における一方の側面(図
29においては左側面)からは多数の励振用可動電極8
7が突出している。この各可動電極87は棒状をなし、
等間隔をおいて平行に延びている。又、質量部86にお
ける他方の側面(図29においては右側面)からは多数
の励振用可動電極88が突出している。この各可動電極
88は棒状をなし、等間隔をおいて平行に延びている。
ここで、梁部84,85、質量部86、可動電極87,
88は犠牲層酸化膜89の一部をエッチング除去するこ
とにより可動となっている。このエッチング領域を図2
9においてZ2にて示す。
【0088】このように、梁構造体81は、2つの櫛歯
状の可動電極、即ち、第1の可動電極としての可動電極
87と第2の可動電極としての可動電極88とを有して
いる。
【0089】この梁構造体81と同様の構成が、梁構造
体82にも採用されており、同一の符号を付すことによ
りその説明は省略する。前記基板80の上面には、励振
用固定電極としての櫛歯電極90,91,92が配置さ
れている。櫛歯電極90は片側に棒状電極部90aを有
し、櫛歯電極91は両側に棒状電極部91a,91bを
有し、櫛歯電極92は片側に棒状電極部92aを有す
る。この各櫛歯電極90,91,92は単結晶シリコン
よりなる。各櫛歯電極90,91,92は基板80側か
ら突出するアンカー部93,94,95により支持・固
定されている。櫛歯電極90の棒状電極部90aは、梁
構造体81の各可動電極(棒状部)87の間に対向・配
置されている。櫛歯電極91の棒状電極部91aは、梁
構造体81の各可動電極(棒状部)88の間に対向・配
置されている。櫛歯電極91の棒状電極部91bは、梁
構造体82の各可動電極(棒状部)87の間に対向・配
置されている。櫛歯電極92の棒状電極部92aは、梁
構造体82の各可動電極(棒状部)88の間に対向・配
置されている。
【0090】本実施の形態では、櫛歯電極90が第1の
励振用固定電極を構成し、櫛歯電極91が第2の励振用
固定電極を構成している。又、図29に示すように、基
板80の上面部において梁構造体81の一部(主に質量
部86)と対向する領域には、力学量検出用固定電極と
しての下部電極(ヨーレート検出用固定電極)101が
配置されている。同様に、基板80の上面部において梁
構造体82の一部(主に質量部86)と対向する領域に
は、力学量検出用固定電極としての下部電極(ヨーレー
ト検出用固定電極)102が配置されている。梁構造体
81と下部電極101との間に第1のコンデンサが、
又、梁構造体82と下部電極102との間に第2のコン
デンサが形成される。
【0091】そして、梁構造体81の可動電極87と櫛
歯電極90との間、および、梁構造体81の可動電極8
8と櫛歯電極91との間に逆相の静電気力を加えること
により梁構造体81を強制振動(励振)させることがで
きる。又、梁構造体82の可動電極87と櫛歯電極91
との間、および、梁構造体82の可動電極88と櫛歯電
極92との間に逆相の静電気力を加えることにより梁構
造体82を強制振動(励振)させることができる。さら
に、この励振中において、梁構造体81,82と下部電
極101,102との間に形成されるコンデンサの容量
(静電容量Co)に基づいて梁構造体81,82に作用
するヨーレートを検出することができるようになってい
る。
【0092】前記基板80は、図31に示すように、シ
リコン基板(半導体基板)96の上に、下層側絶縁体薄
膜97と導電性薄膜98と上層側絶縁体薄膜99とを積
層した構成となっている。つまり、シリコン基板96の
上面部に、下層側絶縁体薄膜97と導電性薄膜98と上
層側絶縁体薄膜99との積層体100を配置した構造と
なっており、導電性薄膜98が絶縁体薄膜97,99の
内部に埋め込まれた構成となっている。下層側絶縁体薄
膜97はシリコン酸化膜よりなり、上層側絶縁体薄膜9
9はシリコン窒化膜よりなり、CVD法等により形成さ
れたものである。又、導電性薄膜98は不純物ドープト
ポリシリコン薄膜よりなる。
【0093】導電性薄膜98により、図29に示す下部
電極(ヨーレート検出用固定電極)101,102およ
び配線パターン103,104が形成されている。又、
図29,31に示すように、基板80の上面には、単結
晶シリコンよりなる電極取出部105,106が形成さ
れ、電極取出部105,106は基板80から突出する
アンカー部107,108により支持されている。本実
施の形態では電極取出部105,106にて電気接続部
材が構成されている。
【0094】図31に示すように、上層側絶縁体薄膜9
9には開口部109が形成され、開口部109内に前述
のアンカー部(不純物ドープトポリシリコン)107が
配置されている。よって、開口部109およびアンカー
部(不純物ドープトポリシリコン)107を通して下部
電極101が配線パターン103を介して電極取出部1
05と電気的に接続されている。同様の構成が電極取出
部106においても採用されており、アンカー部(不純
物ドープトポリシリコン)108を通して下部電極10
2が配線パターン104を介して電極取出部106と電
気的に接続されている。
【0095】尚、図29に示すように、櫛歯電極90,
91,92のアンカー部93,94,95および梁構造
体81,82のアンカー部83a,83b,83c,8
3dにおいても、導電性薄膜98よりなる埋込部110
が形成されている。
【0096】このように、基板80は、ポリシリコンよ
りなる下部電極101,102およびを配線パターン1
03,104をSOI層の下に埋め込んだ構成となって
おり、この構造は、表面マイクロマシニング技術を用い
て形成したものである。
【0097】一方、図32に示すように、櫛歯電極9
0,91,92の上面にはアルミ薄膜よりなる電極(ボ
ンディングパッド)111,112,113が設けられ
ている。又、梁構造体81,82のアンカー部83aの
上面にはアルミ薄膜よりなる電極(ボンディングパッ
ド)114,115が設けられている。又、図31に示
すように、電極取出部105,106の上面にはアルミ
薄膜よりなる電極(ボンディングパッド)116がそれ
ぞれ設けられている。尚、電極取出部105,106の
上には層間絶縁膜118及びシリコン窒化膜117が形
成されている。
【0098】以上のように絶縁体分離された下部電極1
01,102と配線パターン103,104とを用いる
ことで、アルミ電極(ボンディングパッド)116を基
板表面から取り出すことができる。
【0099】次に、このヨーレートセンサの検出原理を
図32を用いて説明する。櫛歯電極(励振用固定電極)
90,91,92と励振用可動電極87,88との間に
電圧を印加する。これにより、梁構造体81,82の質
量部86を基板の表面に平行な方向(図29中、Y方
向)に振動させる。このとき、基板の表面に平行な方向
で、かつ、振動方向(Y方向)に垂直な方向にヨーΩが
発生すると、梁構造体81,82の質量部86に対し基
板の表面に垂直な方向のコリオリ力が生じる(図29参
照) 。コリオリ力によって梁構造体81,82の質量部
86が変位したのを静電容量Co の変化として検出す
る。
【0100】ここで、コリオリ力fc は梁構造体81,
82の質量部86の質量m、振動の速度V、ヨーΩに依
存し、以下の式で表される。 fc =2mVΩ・・・(1) 基板表面に平行な方向の振動において梁構造体81,8
2の質量部86の速度は固定端側では「0」、中心で最
大となることから、コリオリ力も同様となり図33に示
すように、基板の表面に垂直な方向の変位も固定端側で
は「0」、中心で最大となって梁構造体81,82の質
量部86は楕円を描く。ここで、梁構造体81,82の
質量部86(即ち、2つの質量部86)は振動の位相を
180度ずらすことにより、変位方向が逆となり差動検
出が可能となる。梁構造体81,82の質量部86が単
独であると(差動励振を行わないと)コリオリ力と振動
その他による加速度が分離できないが、差動検出を行う
ことで加速度によるノイズ成分をキャンセルできる。一
般にコリオリ力は微小であるため共振の効果を利用す
る。具体的には(1)式に示した速度Vを大きくするた
めに梁構造体81,82の質量部86の励振(基板の表
面に平行な方向) を共振周波数とし振幅を大きくする。
ここで、コリオリ力は振動と同周期で発生するので検出
(基板の表面に垂直な)方向も励振と等しい共振周波数
とすれば、コリオリ力による変位も増大させることがで
きる。
【0101】ここで、コリオリ力によるギャップ変化に
よりそれぞれの静電容量が図33のように、一方が「C
o +ΔC」、他方が「Co −ΔC」になったとすると、
コリオリ力によるギャップ変化が初期値に比べ十分小さ
ければ、差動検出によりコリオリ力fc は、 fc ∝2ΔC となり、ヨーΩは、 Ω∝2ΔC として、2つの静電容量の変化分から、ヨーを検出する
ことができる。
【0102】このヨーレートセンサの製造方法は、第
1,2の実施の形態と同様の方法で作成することができ
る。このように、本実施の形態は、下記の特徴を有す
る。
【0103】基板80の上面部に、下層側絶縁体薄膜9
7と導電性薄膜98と上層側絶縁体薄膜99との積層体
100を配置し、導電性薄膜98により下部電極(力学
量検出用固定電極)101(102)および下部電極の
配線パターン103(104)を形成し、上層側絶縁体
薄膜99における開口部109から配線パターン103
(104)を通して下部電極101(102)を基板8
0の上の電極取出部(電気接続部材)105(106)
に対し電気的に接続した。このように、基板80の上面
部に絶縁膜を配置し、その中に薄膜の下部電極(力学量
検出用固定電極)および配線パターンを埋設することに
より、絶縁体分離による配線または電極を形成でき、図
48に示す不純物拡散層161を用いた場合(pn接合
分離による場合)に比べ、接合リークの低減を図ること
ができる。特に、高温域における接合リークの低減を図
ることができる。
【0104】このように、基板側の下部電極101,1
02およびその配線として埋め込みの薄膜(ポリシリコ
ン層)を用いたSOI基板(埋め込みSOI基板) を用
いることで、絶縁体分離による電極およびその配線を形
成できる。
【0105】この発明は上記各実施の形態に限定される
ものではなく、例えば、上記実施例では、静電サーボ方
式を用いて加速度を検出したが(加速度による変位に対
して電圧を印加して変位しないような静電気力を印加す
ることによって検出したが)、変位を直接容量変化とし
て検出するセンサに具体化してもよい。
【0106】又、加速度、ヨーレートの他にも、振動等
の力学量を検出する半導体力学量センサに具体化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の加速度センサを示す平面
図。
【図2】 図1のII−II断面図。
【図3】 図1のIII −III 断面図。
【図4】 図1のIV−IV断面図。
【図5】 図1のV −V 断面図。
【図6】 第1の実施の形態の加速度センサの製造方法
を示す断面図。
【図7】 第1の実施の形態の加速度センサの製造方法
を示す断面図。
【図8】 第1の実施の形態の加速度センサの製造方法
を示す断面図。
【図9】 第1の実施の形態の加速度センサの製造方法
を示す断面図。
【図10】 第1の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図11】 第1の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図12】 第1の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図13】 第1の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図14】 第1の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図15】 第1の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図16】 第1の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図17】 第2の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図18】 第2の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図19】 第2の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図20】 第2の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図21】 第2の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図22】 第2の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図23】 第2の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図24】 第2の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図25】 第2の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図26】 第2の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図27】 第2の実施の形態の加速度センサの製造方
法を示す断面図。
【図28】 第3の実施の形態の加速度センサの平面
図。
【図29】 第4の実施の形態のヨーレートセンサの平
面図。
【図30】 図29のXXX −XXX 断面図。
【図31】 図29のXXXI−XXXI断面図。
【図32】 図29のXXXII −XXXII 断面図(Ω=0の
場合) 。
【図33】 第4の実施の形態のヨーレートセンサの作
用を説明するための断面図(Ω≠0の場合) 。
【図34】 従来の加速度センサを示す平面図。
【図35】 図34のXXXV−XXXV断面図。
【図36】 図34のXXXVI −XXXVI 断面図。
【図37】 従来の加速度センサの製造方法を示す断面
図。
【図38】 従来の加速度センサの製造方法を示す断面
図。
【図39】 従来の加速度センサを示す平面図。
【図40】 図39のXXXX−XXXX断面図。
【図41】 図39のXXXXI −XXXXI 断面図。
【図42】 従来の加速度センサの製造方法を示す断面
図。
【図43】 従来の加速度センサの製造方法を示す断面
図。
【図44】 従来の加速度センサの製造方法を示す断面
図。
【図45】 従来の加速度センサの製造方法を示す断面
図。
【図46】 従来の加速度センサの製造方法を示す断面
図。
【図47】 加速度センサの平面図。
【図48】 図47のXXXXVIII−XXXXVIII断面図。
【符号の説明】
1…基板、2…電気接続部材としての梁構造体、7a,
7b,7c,7d…可動電極、8a,8b,8c,8d
…可動電極、9a,9b,9c,9d…第1の固定電
極、10a,10b,10c,10d…アンカー部、1
1a,11b,11c,11d…第2の固定電極、12
a,12b,12c,12d…アンカー部、13a,1
3b,13c,13d…第1の固定電極、14a,14
b,14c,14d…アンカー部、15a,15b,1
5c,15d…第2の固定電極、16a,16b,16
c,16d…アンカー部、17…半導体基板としてのシ
リコン基板、18…下層側絶縁体薄膜、19…導電性薄
膜、20…上層側絶縁体薄膜、21…積層体、22,2
3,24,25…配線パターン、26…静電気力相殺用
固定電極としての下部電極、27a,27b,27c,
27d…電気接続部材としての電極取出部、29a,2
9b,29c,29d…開口部、31a,31b,31
c,31d…開口部、32…開口部、33…開口部、4
0…第1の半導体基板としての単結晶シリコン基板、4
1…犠牲層用薄膜としてのシリコン酸化膜、43…第1
の絶縁体薄膜としてのシリコン窒化膜、44a,44
b,44c,44d…開口部、45…導電性薄膜として
のポリシリコン薄膜、46…第2の絶縁体薄膜としての
シリコン酸化膜、46…貼合用薄膜としてのポリシリコ
ン薄膜、48…第2の半導体基板としての単結晶シリコ
ン基板、49…溝パターン(溝)、60…第1の半導体
基板としてのシリコン基板、61…溝パターン(溝)、
62…犠牲層用薄膜としてのシリコン酸化膜、64…第
1の絶縁体薄膜としてのシリコン窒化膜、65a,65
b,65c…開口部、66…導電性薄膜としてのポリシ
リコン薄膜、67…第2の絶縁体薄膜としてのシリコン
酸化膜、68…貼合用薄膜としてのポリシリコン薄膜、
69…第2の半導体基板としての単結晶シリコン基板、
80…基板、81…梁構造体、82…梁構造体、87…
第1の可動電極としての励振用可動電極、88…第2の
可動電極としての励振用可動電極、90…第1の励振用
固定電極としての櫛歯電極、91…第2の励振用固定電
極としての櫛歯電極、97…下層側絶縁体薄膜、98…
導電性薄膜、99…上層側絶縁体薄膜、100…積層
体、101…下部電極、102…下部電極、103…配
線パータン、104…配線パータン、105…電気接続
部材としての電極取出部、106…電気接続部材として
の電極取出部、109…開口部。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 単結晶半導体材料よりなり、前記基板の上面において所
    定間隔を隔てた位置に配置され、力学量により変位する
    作用力を受ける梁構造体と、 前記基板の上面に固定され、前記梁構造体の少なくとも
    その一部に対向して配置された固定電極とを備えた半導
    体力学量センサであって、 前記基板の上面部に、下層側絶縁体薄膜と導電性薄膜と
    上層側絶縁体薄膜との積層体を配置し、前記導電性薄膜
    により配線または電極を形成し、当該配線または電極
    を、前記上層側絶縁体薄膜に形成した開口部を通して前
    記基板の上に配置した電気接続部材に対し電気的に接続
    したことを特徴とする半導体力学量センサ。
  2. 【請求項2】 基板と、 単結晶半導体材料よりなり、前記基板の上面において所
    定間隔を隔てた位置に配置され、互いに平行に延びる可
    動電極を有する梁構造体と、 前記基板の上面に固定され、前記各可動電極の一方の側
    面にそれぞれ対向して配置された第1の固定電極と、 前記基板の上面に固定され、前記各可動電極の他方の側
    面にそれぞれ対向して配置された第2の固定電極とを備
    え、 前記梁構造体の可動電極と前記第1の固定電極とにより
    第1のコンデンサが形成されるとともに、前記梁構造体
    の可動電極と前記第2の固定電極とにより第2のコンデ
    ンサが形成された半導体力学量センサであって、 前記基板の上面部に、下層側絶縁体薄膜と導電性薄膜と
    上層側絶縁体薄膜との積層体を配置し、前記導電性薄膜
    により前記第1の固定電極の配線パターンと前記第2の
    固定電極の配線パターンの内の少なくともいずれか一方
    の配線パターンを形成し、上層側絶縁体薄膜における開
    口部および前記固定電極のアンカー部を通して前記第1
    または第2の固定電極用配線パターンと前記第1または
    第2の固定電極を電気的に接続したことを特徴とする半
    導体力学量センサ。
  3. 【請求項3】 基板と、 単結晶半導体材料よりなり、前記基板の上面において所
    定間隔を隔てた位置に配置され、互いに平行に延びる可
    動電極を有する梁構造体と、 前記基板の上面に固定され、前記各可動電極の一方の側
    面にそれぞれ対向して配置された第1の固定電極と、 前記基板の上面に固定され、前記各可動電極の他方の側
    面にそれぞれ対向して配置された第2の固定電極と前記
    基板の上面部における前記梁構造体と対向する領域に形
    成された静電気力相殺用固定電極とを備え、 前記梁構造体の可動電極と前記第1の固定電極との間に
    形成された第1のコンデンサの容量、および、前記梁構
    造体の可動電極と前記第2の固定電極との間に形成され
    た第2のコンデンサの容量に基づいて前記梁構造体に作
    用する力学量を検出するとともに、前記梁構造体と前記
    静電気力相殺用固定電極とを等電位にすることにより前
    記梁構造体と前記基板との間に生じる静電気力を相殺す
    るようにした差動容量型半導体力学量センサであって、 前記基板の上面部に、下層側絶縁体薄膜と導電性薄膜と
    上層側絶縁体薄膜との積層体を配置し、前記導電性薄膜
    により前記第1の固定電極の配線パターンと前記第2の
    固定電極の配線パターンの内の少なくともいずれか一方
    の配線パターンを形成するとともに導電性薄膜による前
    記静電気力相殺用固定電極を形成し、上層側絶縁体薄膜
    における開口部および前記第1または第2の固定電極の
    アンカー部を通して前記第1または第2の固定電極の配
    線パターンと前記第1または第2の固定電極を電気的に
    接続し、さらに、上層側絶縁体薄膜における開口部およ
    び梁構造体のアンカー部を通して静電気力相殺用固定電
    極と梁構造体とを電気的に接続したことを特徴とする半
    導体力学量センサ。
  4. 【請求項4】 基板と、 単結晶半導体材料よりなり、前記基板の上面において所
    定間隔を隔てた位置に配置され、一側面に第1の可動電
    極を有するとともに他側面に第2の可動電極を有する梁
    構造体と、 前記基板の上面に固定され、前記第1の可動電極に対向
    して配置された第1の励振用固定電極と、 前記基板の上面に固定され、前記第2の可動電極に対向
    して配置された第2の励振用固定電極と、 前記基板の上面部において前記梁構造体の少なくともそ
    の一部と対向する領域に形成された力学量検出用固定電
    極とを備え、 前記梁構造体の第1の可動電極と前記第1の励振用固定
    電極との間、および、前記梁構造体の第2の可動電極と
    前記第2の励振用固定電極との間に逆相の静電気力を加
    えて前記梁構造体を強制振動させつつ前記梁構造体と前
    記力学量検出用固定電極との間に形成されるコンデンサ
    の容量に基づいて前記梁構造体に作用する力学量を検出
    するようにした半導体力学量センサであって、 前記基板の上面部に、下層側絶縁体薄膜と導電性薄膜と
    上層側絶縁体薄膜との積層体を配置し、前記導電性薄膜
    により前記力学量検出用固定電極および前記力学量検出
    用固定電極の配線パターンを形成し、上層側絶縁体薄膜
    における開口部から前記配線パターンを通して前記力学
    量検出用固定電極を前記基板の上の電気接続部材に対し
    電気的に接続したことを特徴とする半導体力学量セン
    サ。
  5. 【請求項5】 前記梁構造体は、単結晶シリコンよりな
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体力学量セ
    ンサ。
  6. 【請求項6】 前記導電性薄膜として、ポリシリコン薄
    膜を用いた請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体
    力学量センサ。
  7. 【請求項7】 前記第1のコンデンサと第2のコンデン
    サにおいて、力学量の作用による変位に対して、可動電
    極が変位しないように第1と第2のコンデンサを形成し
    ている固定電極の電圧を制御し、その電圧の変化で力学
    量を検出するようにした請求項2または3に記載の半導
    体力学量センサ。
  8. 【請求項8】 第1の半導体基板上に、犠牲層用薄膜お
    よび第1の絶縁体薄膜を積層する第1工程と、 前記犠牲層用薄膜と第1の絶縁体薄膜との積層体におけ
    るアンカー部形成領域を開口する第2工程と、 前記開口部を含む前記第1の絶縁体薄膜上の所定領域に
    導電性薄膜を形成する第3工程と、 前記導電性薄膜の上を含む前記第1の絶縁体薄膜上に第
    2の絶縁体薄膜を形成する第4工程と、 前記第2の絶縁体薄膜上に貼合用薄膜を形成するととも
    に、当該貼合用薄膜の表面の平坦化を行う第5工程と、 前記貼合用薄膜の表面と第2の半導体基板とを貼り合わ
    せる第6工程と、 前記第1の半導体基板を所望の厚さまで研磨する第7工
    程と、 前記第1の半導体基板における不要領域を除去して所望
    の形状にする第8工程と、 エッチング液を用いたエッチングにより所定領域の前記
    犠牲層用薄膜を除去して前記第1の半導体基板を可動構
    造とする第9工程とを備えたことを特徴とした半導体力
    学量センサの製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の半導体基板における所定領域に溝
    を形成する第1工程と、 前記溝を含む前記第1の半導体基板上に、犠牲層用薄膜
    および第1の絶縁体薄膜を積層する第2工程と、 前記犠牲層用薄膜と第1の絶縁体薄膜との積層体におけ
    るアンカー部形成領域を開口する第3工程と、 前記開口部を含む前記第1の絶縁体薄膜上の所定領域に
    導電性薄膜を形成する第4工程と、 前記導電性薄膜の上を含む前記第1の絶縁体薄膜上に第
    2の絶縁体薄膜を形成する第5工程と、 前記第2の絶縁体薄膜上に貼合用薄膜を形成するととも
    に、当該貼合用薄膜の表面の平坦化を行う第6工程と、 前記貼合用薄膜の表面と第2の半導体基板とを貼り合わ
    せる第7工程と、 前記第1の半導体基板を所望の厚さまで研磨する第8工
    程と、 エッチング液を用いたエッチングにより所定領域の前記
    犠牲層用薄膜を除去して前記第1の半導体基板を可動構
    造とする第9工程とを備えたことを特徴とした半導体力
    学量センサの製造方法。
JP01919296A 1996-02-05 1996-02-05 半導体力学量センサの製造方法 Expired - Fee Related JP3430771B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01919296A JP3430771B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 半導体力学量センサの製造方法
FR9701211A FR2745090B1 (fr) 1996-02-05 1997-02-04 Capteur de quantite physique en semi-conducteur et son procede de fabrication
US08/795,402 US5987989A (en) 1996-02-05 1997-02-05 Semiconductor physical quantity sensor
DE19758847A DE19758847B4 (de) 1996-02-05 1997-02-05 Halbleitersensor für eine physikalische Grösse
DE19704359A DE19704359B4 (de) 1996-02-05 1997-02-05 Halbleitersensor für eine physikalische Größe und Verfahren zu seinem Betrieb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01919296A JP3430771B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 半導体力学量センサの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256770A Division JP3512026B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 半導体力学量センサとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09211022A true JPH09211022A (ja) 1997-08-15
JP3430771B2 JP3430771B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=11992487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01919296A Expired - Fee Related JP3430771B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 半導体力学量センサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5987989A (ja)
JP (1) JP3430771B2 (ja)
FR (1) FR2745090B1 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230985A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Denso Corp 半導体力学量センサ
JPH11298011A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
US6048774A (en) * 1997-06-26 2000-04-11 Denso Corporation Method of manufacturing dynamic amount semiconductor sensor
US6065341A (en) * 1998-02-18 2000-05-23 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor with stopper portion
US6199430B1 (en) 1997-06-17 2001-03-13 Denso Corporation Acceleration sensor with ring-shaped movable electrode
US6240782B1 (en) 1998-02-12 2001-06-05 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor and production method thereof
US6250165B1 (en) 1998-02-02 2001-06-26 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor
US6255741B1 (en) 1998-03-17 2001-07-03 Denso Corporation Semiconductor device with a protective sheet to affix a semiconductor chip
US6276207B1 (en) 1998-11-13 2001-08-21 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor having movable portion and fixed portion confronted each other and method of manufacturing the same
US6388300B1 (en) 1999-01-25 2002-05-14 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor and method of manufacturing the same
JP2003526207A (ja) * 2000-02-28 2003-09-02 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 基板の2つの面間の電気的接続および製造工程
JP2004347475A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Denso Corp 容量式力学量センサ
US7070699B2 (en) 2002-05-10 2006-07-04 Xerox Corporation Bistable microelectromechanical system based structures, systems and methods
JP2006518675A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド 貫通孔を備えた複数のマイクロエレメントを有するマイクロ構造物の製造方法
JP2007279056A (ja) * 1998-02-12 2007-10-25 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2008514441A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 トラシット テクノロジーズ マイクロエレクトロニクス及びマイクロシステムの新規構造、及びその製造方法
JP2008292363A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Honeywell Internatl Inc 閉鎖ループ櫛型駆動センサ
US7495301B2 (en) 2005-08-08 2009-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film accelerometer
JP2009164171A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012098208A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Seiko Epson Corp 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器
JP2012202696A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 静電容量型加速度センサ
US8911749B2 (en) 2007-04-16 2014-12-16 Corium International, Inc. Vaccine delivery via microneedle arrays
JP2015062040A (ja) * 2015-01-07 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器
US9114238B2 (en) 2007-04-16 2015-08-25 Corium International, Inc. Solvent-cast microprotrusion arrays containing active ingredient
US9687641B2 (en) 2010-05-04 2017-06-27 Corium International, Inc. Method and device for transdermal delivery of parathyroid hormone using a microprojection array
US9962534B2 (en) 2013-03-15 2018-05-08 Corium International, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making
US10167187B2 (en) 2013-07-09 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor having an elongated groove, and manufacturing method thereof
US10195409B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Corium International, Inc. Multiple impact microprojection applicators and methods of use
US10245422B2 (en) 2013-03-12 2019-04-02 Corium International, Inc. Microprojection applicators and methods of use
US10384046B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use
US10384045B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Corium, Inc. Microarray with polymer-free microstructures, methods of making, and methods of use
US10408856B2 (en) 2015-01-06 2019-09-10 Seiko Epson Corporation Electronic device, method of manufacturing electronic device, physical quantity sensor, electronic apparatus and moving object
US10624843B2 (en) 2014-09-04 2020-04-21 Corium, Inc. Microstructure array, methods of making, and methods of use
US10857093B2 (en) 2015-06-29 2020-12-08 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making
US11052231B2 (en) 2012-12-21 2021-07-06 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4332057A1 (de) * 1993-09-21 1995-03-30 Siemens Ag Integrierte mikromechanische Sensorvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE4332843C2 (de) * 1993-09-27 1997-04-24 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer mikromechanischen Vorrichtung und mikromechanische Vorrichtung
JP3184148B2 (ja) * 1998-04-15 2001-07-09 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路装置
DE19819458A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements und mikromechanisches Bauelement
US6871544B1 (en) * 1999-03-17 2005-03-29 Input/Output, Inc. Sensor design and process
KR100343211B1 (ko) * 1999-11-04 2002-07-10 윤종용 웨이퍼 레벨 진공 패키징이 가능한 mems의 구조물의제작방법
JP3976462B2 (ja) * 2000-01-26 2007-09-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7026697B2 (en) * 2000-03-31 2006-04-11 Shipley Company, L.L.C. Microstructures comprising a dielectric layer and a thin conductive layer
US6698295B1 (en) 2000-03-31 2004-03-02 Shipley Company, L.L.C. Microstructures comprising silicon nitride layer and thin conductive polysilicon layer
US7828827B2 (en) 2002-05-24 2010-11-09 Corium International, Inc. Method of exfoliation of skin using closely-packed microstructures
US7108681B2 (en) 2000-10-16 2006-09-19 Corium International, Inc. Microstructures for delivering a composition cutaneously to skin
DE10051315A1 (de) * 2000-10-17 2002-04-18 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement und entsprechendes Hersellungsverfahren
DE10065013B4 (de) * 2000-12-23 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Bauelements
FR2830125B1 (fr) * 2001-09-24 2006-11-17 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une prise de contact en face arriere d'un composant a substrats empiles et composant equipe d'une telle prise de contact
US7122395B2 (en) * 2002-12-23 2006-10-17 Motorola, Inc. Method of forming semiconductor devices through epitaxy
US7514283B2 (en) 2003-03-20 2009-04-07 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating electromechanical device having a controlled atmosphere
US7075160B2 (en) 2003-06-04 2006-07-11 Robert Bosch Gmbh Microelectromechanical systems and devices having thin film encapsulated mechanical structures
US6936491B2 (en) 2003-06-04 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating microelectromechanical systems and devices having trench isolated contacts
US6952041B2 (en) 2003-07-25 2005-10-04 Robert Bosch Gmbh Anchors for microelectromechanical systems having an SOI substrate, and method of fabricating same
US7068125B2 (en) 2004-03-04 2006-06-27 Robert Bosch Gmbh Temperature controlled MEMS resonator and method for controlling resonator frequency
EP1737357B1 (en) 2004-03-24 2019-12-11 Corium, Inc. Transdermal delivery device
US7102467B2 (en) 2004-04-28 2006-09-05 Robert Bosch Gmbh Method for adjusting the frequency of a MEMS resonator
US20050285160A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Chang Peter L Methods for forming semiconductor wires and resulting devices
JP2006047284A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法
FI121539B (fi) * 2005-06-03 2010-12-31 Valtion Teknillinen Menetelmä mikromekaanisten komponenttien valmistamiseksi sekä tällaisella menetelmällä valmistettu piimikromekaaninen rakenne ja sen käyttö
US20070170528A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
CA2676221C (en) 2007-01-22 2016-12-20 Corium International, Inc. Applicators for microneedles
DE102007051871A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-07 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zum Betrieb eines mikromechanischen Bauelements
JP4636187B2 (ja) * 2008-04-22 2011-02-23 株式会社デンソー 力学量センサの製造方法および力学量センサ
FR2932789B1 (fr) * 2008-06-23 2011-04-15 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure electromecanique comportant au moins un pilier de renfort mecanique.
JP5037690B2 (ja) * 2008-08-18 2012-10-03 株式会社日立製作所 微小電気機械システム
JP5260342B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-14 ローム株式会社 Memsセンサ
TWI388038B (zh) * 2009-07-23 2013-03-01 Ind Tech Res Inst 感測元件結構與製造方法
JP5218455B2 (ja) * 2010-03-17 2013-06-26 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよびその製造方法
US20120146452A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Miradia, Inc. Microelectromechanical system device and semi-manufacture and manufacturing method thereof
TWI434802B (zh) * 2010-12-23 2014-04-21 Ind Tech Res Inst 具電性絕緣結構之微機電裝置及其製造方法
TWI469254B (zh) * 2011-12-29 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 具多重電性通道的微機電裝置及其製作方法
JP5999302B2 (ja) 2012-02-09 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
JP5983912B2 (ja) * 2012-02-09 2016-09-06 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
CN102879608B (zh) * 2012-10-26 2014-12-24 中国科学院上海微***与信息技术研究所 弯折形弹性梁的电容式加速度传感器及制备方法
US8921956B2 (en) * 2013-01-25 2014-12-30 Infineon Technologies Ag MEMS device having a back plate with elongated protrusions
JP6155832B2 (ja) 2013-05-16 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 センサー素子、電子機器、および移動体
JP6150056B2 (ja) 2013-07-24 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
CN105301283B (zh) * 2014-06-17 2019-02-19 精工爱普生株式会社 功能元件、电子设备及移动体
DE102015001128B4 (de) * 2015-01-29 2021-09-30 Northrop Grumman Litef Gmbh Beschleunigungssensor mit Federkraftkompensation
DE102017200725A1 (de) 2017-01-18 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Sensor
JP6939475B2 (ja) 2017-11-28 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019120559A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP7068973B2 (ja) * 2018-08-31 2022-05-17 株式会社 大昌電子 変位検出センサ組み込みプリント配線板装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644008B2 (ja) * 1990-08-17 1994-06-08 アナログ・ディバイセス・インコーポレーテッド モノリシック加速度計
JP3367113B2 (ja) * 1992-04-27 2003-01-14 株式会社デンソー 加速度センサ
JPH0644008A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fujitsu Ltd 検出ステータスの刈り取り方法
JP3638290B2 (ja) * 1992-10-12 2005-04-13 株式会社デンソー 半導体力学センサ
US5461916A (en) * 1992-08-21 1995-10-31 Nippondenso Co., Ltd. Mechanical force sensing semiconductor device
FR2700065B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
DE19537814B4 (de) * 1995-10-11 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Sensor und Verfahren zur Herstellung eines Sensors

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199430B1 (en) 1997-06-17 2001-03-13 Denso Corporation Acceleration sensor with ring-shaped movable electrode
US6048774A (en) * 1997-06-26 2000-04-11 Denso Corporation Method of manufacturing dynamic amount semiconductor sensor
US6250165B1 (en) 1998-02-02 2001-06-26 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor
DE19903380B4 (de) * 1998-02-02 2007-10-18 Denso Corp., Kariya Halbleitersensoren für eine physikalische Grösse und ihre Herstellungsverfahren
DE19906067B4 (de) * 1998-02-12 2007-07-26 Denso Corp., Kariya Halbleitersensor für physikalische Größen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4665942B2 (ja) * 1998-02-12 2011-04-06 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP2007279056A (ja) * 1998-02-12 2007-10-25 Denso Corp 半導体力学量センサ
US6240782B1 (en) 1998-02-12 2001-06-05 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor and production method thereof
DE19906046B4 (de) * 1998-02-18 2007-10-18 Denso Corp., Kariya Halbleitersensoren für eine physikalische Größe mit einem Stoppabschnitt
JPH11230985A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Denso Corp 半導体力学量センサ
US6065341A (en) * 1998-02-18 2000-05-23 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor with stopper portion
DE19911916B4 (de) * 1998-03-17 2008-08-07 Denso Corp., Kariya Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit Schutzlage
US6255741B1 (en) 1998-03-17 2001-07-03 Denso Corporation Semiconductor device with a protective sheet to affix a semiconductor chip
JPH11298011A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
US6276207B1 (en) 1998-11-13 2001-08-21 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor having movable portion and fixed portion confronted each other and method of manufacturing the same
DE19954022B4 (de) * 1998-11-13 2011-08-18 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Halbleitersensor für eine physikalische Grösse und Verfahren zu dessen Herstellung
US6388300B1 (en) 1999-01-25 2002-05-14 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor and method of manufacturing the same
DE10003066B4 (de) * 1999-01-25 2010-12-30 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Halbleitersensor für eine physikalische Größe und Verfahren zum Herstellen desselben
JP2003526207A (ja) * 2000-02-28 2003-09-02 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 基板の2つの面間の電気的接続および製造工程
US7070699B2 (en) 2002-05-10 2006-07-04 Xerox Corporation Bistable microelectromechanical system based structures, systems and methods
JP4787738B2 (ja) * 2003-02-24 2011-10-05 コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド 貫通孔を備えた複数のマイクロエレメントを有するマイクロ構造物の製造方法
JP2006518675A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド 貫通孔を備えた複数のマイクロエレメントを有するマイクロ構造物の製造方法
JP2004347475A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Denso Corp 容量式力学量センサ
JP2011098435A (ja) * 2004-09-30 2011-05-19 Soitec Silicon On Insulator Technologies マイクロエレクトロニクス及びマイクロシステムの新規構造、及びその製造方法
JP2011098434A (ja) * 2004-09-30 2011-05-19 Soitec Silicon On Insulator Technologies マイクロエレクトロニクス及びマイクロシステムの新規構造、及びその製造方法
JP2008514441A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 トラシット テクノロジーズ マイクロエレクトロニクス及びマイクロシステムの新規構造、及びその製造方法
US7495301B2 (en) 2005-08-08 2009-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film accelerometer
DE102006018675B4 (de) * 2005-08-08 2009-10-01 Mitsubishi Denki K.K. Dünnschichtstruktur zur Verwendung in einer Halbleitervorrichtung mit stationären und beweglichen Elektroden und Herstellungsverfahren derselben
US9498524B2 (en) 2007-04-16 2016-11-22 Corium International, Inc. Method of vaccine delivery via microneedle arrays
US10238848B2 (en) 2007-04-16 2019-03-26 Corium International, Inc. Solvent-cast microprotrusion arrays containing active ingredient
US8911749B2 (en) 2007-04-16 2014-12-16 Corium International, Inc. Vaccine delivery via microneedle arrays
US9114238B2 (en) 2007-04-16 2015-08-25 Corium International, Inc. Solvent-cast microprotrusion arrays containing active ingredient
US9452280B2 (en) 2007-04-16 2016-09-27 Corium International, Inc. Solvent-cast microprotrusion arrays containing active ingredient
JP2008292363A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Honeywell Internatl Inc 閉鎖ループ櫛型駆動センサ
JP2009164171A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4650843B2 (ja) * 2007-12-28 2011-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8193631B2 (en) 2007-12-28 2012-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US11419816B2 (en) 2010-05-04 2022-08-23 Corium, Inc. Method and device for transdermal delivery of parathyroid hormone using a microprojection array
US9687641B2 (en) 2010-05-04 2017-06-27 Corium International, Inc. Method and device for transdermal delivery of parathyroid hormone using a microprojection array
TWI551848B (zh) * 2010-11-04 2016-10-01 精工愛普生股份有限公司 功能元件、功能元件之製造方法、物理量感測器及電子機器
JP2012098208A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Seiko Epson Corp 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器
JP2012202696A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 静電容量型加速度センサ
US11052231B2 (en) 2012-12-21 2021-07-06 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use
US10245422B2 (en) 2013-03-12 2019-04-02 Corium International, Inc. Microprojection applicators and methods of use
US11110259B2 (en) 2013-03-12 2021-09-07 Corium, Inc. Microprojection applicators and methods of use
US10384046B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use
US10384045B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Corium, Inc. Microarray with polymer-free microstructures, methods of making, and methods of use
US10195409B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Corium International, Inc. Multiple impact microprojection applicators and methods of use
US9962534B2 (en) 2013-03-15 2018-05-08 Corium International, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making
US11565097B2 (en) 2013-03-15 2023-01-31 Corium Pharma Solutions, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use
US10167187B2 (en) 2013-07-09 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor having an elongated groove, and manufacturing method thereof
US10624843B2 (en) 2014-09-04 2020-04-21 Corium, Inc. Microstructure array, methods of making, and methods of use
US10408856B2 (en) 2015-01-06 2019-09-10 Seiko Epson Corporation Electronic device, method of manufacturing electronic device, physical quantity sensor, electronic apparatus and moving object
JP2015062040A (ja) * 2015-01-07 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器
US10857093B2 (en) 2015-06-29 2020-12-08 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making

Also Published As

Publication number Publication date
FR2745090A1 (fr) 1997-08-22
FR2745090B1 (fr) 1999-08-20
JP3430771B2 (ja) 2003-07-28
US5987989A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09211022A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
US5576250A (en) Process for the production of accelerometers using silicon on insulator technology
JP4003326B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP3367113B2 (ja) 加速度センサ
US6276205B1 (en) Micro-machining
US6550331B2 (en) Semiconductor mechanical sensor
US6988408B2 (en) Surface/bulk micromachined single-crystalline silicon micro-gyroscope
JP3555388B2 (ja) 半導体ヨーレートセンサ
JP4665942B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4645656B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4362877B2 (ja) 角速度センサ
JPH06123632A (ja) 力学量センサ
JP3512026B2 (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP2001119040A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP4558655B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2004004119A (ja) 半導体力学量センサ
JPH10163505A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JP4214572B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
US8236694B2 (en) Method for manufacturing micromechanical components
JP4122572B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP4175309B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4783914B2 (ja) 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法
JP3309827B2 (ja) 可動部を有する基板の製造方法及び力学量センサの製造方法
JP3638470B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP3562233B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees