JPH09179299A - 感放射線性組成物 - Google Patents

感放射線性組成物

Info

Publication number
JPH09179299A
JPH09179299A JP33347195A JP33347195A JPH09179299A JP H09179299 A JPH09179299 A JP H09179299A JP 33347195 A JP33347195 A JP 33347195A JP 33347195 A JP33347195 A JP 33347195A JP H09179299 A JPH09179299 A JP H09179299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
acid
radiation
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33347195A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Eiichi Kato
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33347195A priority Critical patent/JPH09179299A/ja
Publication of JPH09179299A publication Critical patent/JPH09179299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感放射線性組成物において、微粒子分散が可
能で顔料の分散安定性が改良され、塗膜性に優れ、現像
後の地汚れを生じ難く、さらに形成された画素の密着性
に優れパタ−ン再現性の良好なカラ−フィルタ−を作成
できる。 【解決手段】 (A)末端にCOOHを有するポリエス
テル型マクロモノマ−を重合体成分として含有する特定
の共重合体である結着樹脂、(B)感放射線性化合物、
及び(C)顔料を含有する感放射線性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子や固
体撮像素子に用いられるカラーフィルターを作製するに
好適な顔料を分散してなる感放射線性組成物に関し、更
に詳しくは、顔料分散性が良好で塗膜性に優れた感放射
線性組成物およびカラーフィルターに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子や固体撮像素子に用いられ
るカラーフィルターを作製する方法としては、染色法、
印刷法、電着法および顔料分散法が知られている。染色
法は、ゼラチン、グリュー、カゼイン等の天然樹脂ある
いはアミン変性ポリビニルアルコール等の合成樹脂から
なる染着基材を酸性染料等の染料で染色してカラーフィ
ルターを作製する方法である。
【0003】染色法に於いては、染料を用いるため耐光
性や耐熱性および耐湿性等に問題がある他、大画面では
染色および固着特性を均一にコントロールする事が難し
く色ムラが発生し易く、また染色に際しては防染層を必
要とし工程が煩雑である等の問題点を有する。電着法
は、予め透明電極を所定のパターンで形成しておき、溶
媒中に溶解または分散した顔料を含む樹脂をイオン化さ
せ電圧を印加して着色画像をパターン状に形成すること
によってカラーフィルターを作製する方法である。
【0004】電着法では、表示用の透明電極以外にカラ
ーフィルター形成用の透明電極の製膜とエッチング工程
を含むフォトリソ工程が必要である。その際ショートが
あると線欠陥になり歩留まりの低下をきたす。また原理
上ストライブ配列以外、例えばモザイク配列には適用が
困難であり、さらには透明電極の管理が難しい等の問題
点がある。
【0005】印刷法は、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹
脂に顔料を分散したインクを用いてオフセット印刷等の
印刷によってカラーフィルター作製する簡便な方法であ
るが、使用出来るインキが高粘度であるためフィルタリ
ングが難しく、ゴミ、異物およびインキバインダーのゲ
ル化した部分による欠陥が発生し易いことや、印刷精度
に伴う位置精度や線幅精度および平面平滑性に問題があ
る。
【0006】顔料分散法は、顔料を種々の感光性組成物
に分散させた着色感放射線性組成物を用いてフォトリソ
法によってカラーフィルターを作製する方法である。こ
の方法は、顔料を使用しているために光や熱などに安定
であると共にフォトリソ法によってパターニングするた
め、位置精度も十分で大画面、高精細カラーディスプレ
イ用カラーフィルターの作製に好適な方法である。
【0007】特開昭60−237403号において感光
性ポリイミド樹脂に顔料を分散したものが開示されてい
るが、ポリイミド樹脂の場合、厚みが1.0μ以上にな
ると可視光領域に吸収を生じ色再現性に問題を生じる。
顔料分散法で作製されたカラーフィルターは、顔料の分
散性が不十分であると色純度や寸法精度に問題を生じた
り、消偏作用のため表示コントラスト比が著しく劣化す
る。また、顔料を分散した感放射線性組成物は経時によ
って凝集を起こし、塗布性に問題を生じたり、カラーフ
ィルターに上述の問題を発生させる。
【0008】顔料の分散性を高める手段として、特開平
1−102429号では顔料をアクリル樹脂、マレイン
酸系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂等で処理した加
工顔料を用いる方法、特開平2−181704号、特開
平2−199403号では分散剤として有機色素誘導体
を分散剤として用いる方法が開示されているが十分では
ない。
【0009】界面活性剤を用いる分散方法も知られてい
るが、この方法では界面活性剤と顔料または樹脂が反応
したり、カラーフィルターの使用中に界面活性剤が析出
してくる等の問題がある。特開平4−76062号で
は、イオン性界面活性剤と同極性のイオン性樹脂の組み
合わせによる顔料分散方法が開示されているが、満足す
る結果が得られていないのが実状である。
【0010】特公平4−39041号では、特定サイズ
の顔料を用いるカラーフィルターの製造法が開示されて
いるが、特定サイズの顔料粒子を得るために遠心分離し
さらにグラスフィルターやメンブランフィルターで濾過
している。この方法によれば、目的の粒子サイズのもの
が得られるが、工程が煩雑であり効率が劣る。特開平7
−140654号では、アルカリ可溶性モノマー、アル
コール性水酸基を有するモノマーおよびスチレンやメチ
ルメタクリレートのマクロモノマーからなる樹脂を含有
する感放射線性組成物が提案されているが、該樹脂によ
る顔料の分散性は満足できるものではなかった。
【0011】カラーフィルターを作製するには、ガラス
基板上に感放射線性組成物をスピンコーターやロールコ
ーター等により塗布し乾燥させ塗膜を形成し、露光し現
像することにより着色した画素を得、この操作を各色毎
に行いカラーフィルターを得ているが、従来の感放射線
性組成物による画素は現像中または水洗中に基板から剥
がれカラーフィルターに欠陥を生じ易く、一方、画素の
密着性を向上させると現像時に非画像部の溶解性が低下
し、非画像部の地汚れが発生し易い等の問題があった。
【0012】
【発明が解決しようする課題】本発明は、上記の従来技
術の諸欠点を改良するためになされたものでその目的
は、顔料を分散させた新規な感放射線性組成物を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、微粒子分散が可能
で分散安定性の改良された顔料を含有する感放射線性組
成物を提供することにある。
【0013】本発明のさらに他の目的は、塗膜性に優
れ、現像後の地汚れを生じ難しく、さらに形成された画
素の密着性に優れパターン再現性の良好なカラーフィル
ターを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、 1.(A)下記一般式(Ia)及び一般式(Ib)で示
される、重量平均分子量1×103〜1.5×104のポ
リエステル型マクロモノマー(MB)のうちの少なくと
も1つを少なくとも重合体成分として含有する重量平均
分子量5×10 4〜1×104の共重合体である結着樹
脂、(B)感放射線性化合物、及び(C)顔料を含有す
る感放射線性組成物。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】式(Ia)及び(Ib)中、〔 〕内は繰
り返し単位を表わす。f1及びf2は、互いに同じでも異
なってもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、炭素数1〜8の炭化水素基、−COO−T1又は炭
素数1〜8の炭化水素基を介した−COO−T2(T1
よびT2は各々炭素数1〜18の炭化水素基を表わす)
を表わす。X1は、単結合もしくは−COO−、−OC
O−、−(CH2u1−COO−、−(CH2u2−OC
O−(u1、u2は1〜3の整数を表わす)、−CON
(d1)−(d1は水素原子又は炭素数1〜12の炭化水
素基を表わす)、−CONHCONH−、−CONHC
OO−、−O−、−C64−又は−SO2−を表わす。
1は、X1と−COO−とを連結する基を表わす。
【0018】W1及びW2は、互いに同じでも異なっても
よく、各々二価の脂肪族基、二価の芳香族基{各々の二
価の有機残基の結合中に−O−、−S−、−N(d2
−(d2は水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を
表わす)、−SO2−、−COO−、−OCO−、−C
ONHCO−、−NHCONH−、−CON(d3)−
(d3はd2と同一の内容を表わす)、−SO2N(d4
−(d4はd2と同一の内容を表わす)及び−Si
(d3)(d4)−から選ばれた少なくとも1つの結合基
を介在させてもよい}又はこれら残基の組合せにより構
成された有機残基を表わす。R61は水素原子、又は炭化
水素基を表わす。一般式(Ib)におけるf3、f4、X
2、Y2及びR62は各々一般式(Ia)におけるf1
2、X1、Y1及びR61と同一の内容を表わす。W3は二
価の脂肪族基を表わす。
【0019】2.1.の結着樹脂(A)が、−PO32
基、−SO3H基、−COOH基、−OH基、−P(=
O)(R0)(OH)基〔R0は炭化水素基または−OR(R
は炭化水素基を示す)基を表す〕および環状酸無水物含
有基から選択される少なくとも1種の極性基を該共重合
体の重合体主鎖部の末端に結合して成る樹脂(以降この
高分子量体をとくに(A′)とする)である1.に記載
の感放射線性組成物。 3.感放射線性化合物(B)が、 (1)少なくとも1個の付加重合可能なエチレン基を有
する、常圧下で100℃以上の沸点を持つエチレン性不
飽和基を持つ化合物 (2)ハロメチルオキサジアゾール化合物、ハロメチル
−s−トリアジン化合物から選択された少なくとも一つ
の活性ハロゲン化合物、及び/又は3−アリール置換ク
マリン化合物 (3)少なくとも一種のロフィン2量体のうち、(1)
と(2)、(1)と(3)、又は(1)と(2)と
(3)との組み合わせである1.に記載の感放射線性組
成物。
【0020】4.顔料(C)が、顔料分子中に塩基性N
原子を有する1.に記載の感放射線性組成物。 5.顔料(C)が、加工顔料である1.に記載の感放射
線性組成物。 6.加工顔料が上記1.〜4.に記載のグラフト共重合
体、またはアクリル樹脂、マレイン酸樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル樹脂、エチルセルロース及びニトロセルロ
ースに顔料を微分散させた粉末、ペレットまたは、ペー
スト状の分散体である7.に記載の感放射線性組成物。 7.加工顔料がフラッシング処理したものである7.に
記載の感放射線性組成物。 8.透明基板表面に1.〜9.に記載の感放射線性組成
物の塗膜を形成し、露光、現像を繰り返し、同一表面上
に赤色、緑色および青色のパターンを形成した液晶表示
装置用カラーフィルター。とすることで達成された。
【0021】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明では顔料を含有する感放射線性組成物において、特
定の構造を有するグラフト共重合体(結着樹脂)
(A)、感放射線性化合物(B)および顔料(C)を含
有することで、分散性が著しく改善され、塗膜性に優
れ、現像後の画素の脱落や非画像部の画像残りがなくパ
ターン再現性に優れたカラーフィルターを与える事が可
能となった。更に、上記(A)〜(C)を上記の特定の
ものにすることにより、より良好な効果を得ることがで
きる。
【0022】本発明の効果が何故発揮されるかに付いて
は定かでないが、本発明者らは次のように考えている。
感放射線性組成物には、しばしば酸性基を含む共重合体
が用いられるが、分散性の向上は期待できない。これら
は酸性基を有するが、一般にランダム共重合体であり顔
料とは多点吸着するため分散性は向上しない。むしろこ
の様なランダム共重合体を用いると凝集が促進される。
主鎖とグラフト部を一つの共重合体中に有するグラフト
共重合体の場合は、主鎖またはグラフト部のどちらかが
顔料に配向し吸着するため分散性が向上する。さらに、
顔料に塩基性のN原子を持つものに対しては、酸−塩基
相互作用をおこし易く特異的に分散性が向上するものと
思われる。
【0023】また、本発明の感放射線性組成物では、画
素の脱落がない上に非画像部の残渣がない。言い換えれ
ば、画像部の密着性に優れ、非画像部の溶解性に優れ
る。これは、上記のグラフト共重合体と適切に選択され
た感放射線性化合物の組み合わせによってもたらされた
ものと思われるが定かではない。
【0024】
【発明の実施の形態】次に本発明に供せられる樹脂
(A)について説明する。樹脂(A)の重量平均分子量
は5×104〜1×106、好ましくは8×104〜5×
105である。分子量が5×104より小さくなると、本
発明の効果、特に分散性の効果が十分発揮されず、1×
106より大きくなると、溶解性が低下し、使用が制限
される。
【0025】一般式(Ia)及び/又は(Ib)で示さ
れるマクロモノマーの重合体中における存在割合は、
0.5〜80重量%であることが好ましく、特に一般式
(Ia)及び(Ib)において、R61又はR62が水素原
子の場合のマクロモノマーの場合にはその存在割合は、
0.5〜30重量%であることが好ましい。マクロモノ
マ−含有量が0.5重量%より少ないと顔料に対する分
散効果が低下し、本発明の効果が発揮されない。これ
は、グラフト部となるマクロモノマ−が微かとなること
で、結果として従来のホモポリマ−あるいはランダム共
重合体と殆ど同じ組成になってしまうことによると考え
られる。一方、マクロモノマ−含有量が80%を超える
と、他の共重合成分に相当する単量体との共重合性が十
分でなくなり、本発明の効果が得られなくなる。樹脂
(A)のガラス転移点は、好ましくは0℃〜110℃、
より好ましくは20℃〜90℃である。
【0026】樹脂(A’)における前記特定の極性基含
有の結合成分の存在量は、樹脂(A’)100重量部当
たり0.1〜10重量%であり、好ましくは0.5〜5
重量%である。極性基含量が0.1%より少ないと分散
性向上の効果が小さくなってしまい、また5%を越える
と分散物の凝集が発生してしまう。
【0027】本発明の樹脂(A)は、式(Ia)及び/
又は式(Ib)で示される重量平均分子量1.0×10
3〜1.5×104のマクロモノマー(MB)を共重合成
分として含有する、重量平均分子量5×104〜1×1
6のグラフト共重合体であり、好ましくは、更に、該
グラフト共重合体の重合体主鎖の末端に−PO32基、
−SO3H基、−COOH基、−OH基、−P(=O)
(OH)(R0)基(R0は炭化水素基または−OR(Rは
炭化水素基)基を表す)および環状酸無水物含有基から
選ばれる少なくとも1種の酸性基を結合して成る高分子
量の樹脂(A’)である。R及びR0は、好ましくは炭
素数1〜22の脂肪族基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、2−クロロエ
チル基、2−メトキシエチル基、3−エトキシプロピル
基、アリル基、クロトニル基、ブテニル基、シクロヘキ
シル基、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロ
ピル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、フロロ
ベンジル基、メトキシベンジル基等)、又は置換されて
もよいアリ−ル基(例えば、フェニル基、トリル基、エ
チルフェニル基、プロピルフェニル基、クロロフェニル
基、フロロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロ−メ
チル−フェニル基、ジクロロフェニル基、メトキシフェ
ニル基、シアノフェニル基、アセトアミドフェニル基、
アセチルフェニル基、ブトキシフェニル基等)を表す。
【0028】また、環状酸無水物含有基とは、少なくと
も1つの環状酸無水物を含有する基であり、含有される
環状酸無水物としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳
香族ジカルボン酸無水物が挙げられる。脂肪族ジカルボ
ン酸無水物の例としては、コハク酸無水物環、グルタコ
ン酸無水物環、マレイン酸無水物環、シクロペンタン−
1、2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキサン−1、
2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキセン−1、2−
ジカルボン酸無水物環、2、3−ビシクロ〔2,2,
2〕オクタンジカルボン酸環等が挙げられ、これらの環
は、例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチ
ル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基
等が置換されていてもよい。また、芳香族ジカルボン酸
無水物の例としては、フタル酸無水物環、ナフタレン−
ジカルボン酸無水物環、ピリジン−ジカルボン酸無水物
環等が挙げられ、これらの環は、例えば、塩素原子、臭
素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等のアルキル基、ヒドロキシル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ
基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基等)等が
置換されていてもよい。
【0029】樹脂(A)の共重合成分として供せられ
る、一方の末端に重合性二重結合基を、他の末端にカル
ボキシル基を各々結合した、ポリエステル構造を有する
マクロモノマー(MB)について、更に具体的に説明す
る。一般式(Ia)及び(Ib)において、〔 〕内
は、式(Ia)及び/又は(Ib)のマクロモノマー
(MB)の重量平均分子量を1×103〜1.5〜104
とするに十分な、繰り返し単位を表わす。一般式(I
a)のマクロモノマー(MB)において、好ましくは、
1及びf2は、互いに同じでも異なってもよく、各々水
素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フ
ッ素原子)、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基等)、−COOT
1又は−CH2COOT2{T1およびT2は各々炭素数1
〜8のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基
等)、炭素数7〜9のアラルキル基(例えばベンジル
基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基等)又は置
換されてもよいフェニル基(例えばフェニル基、トリル
基、キシリル基、メトキシフェニル基等)を表わす}を
表わす。
【0030】より好ましくは、f1及びf2のうちのいず
れか一方が水素原子を表わす。X1は、好ましくは、−
COO−、−OCO−、−CH2COO−、−CH2OC
O−、−CONH−、−CONHCONH−、−CON
HCOO−又は−C64−を表わす。また、d1は、水
素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、デシル基、ドデシル基、2−メトキシエチル
基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、ベンジ
ル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、メトキシ
ベンジル基、フェネチル基、フェニル基、トリル基、ク
ロロフェニル基、メトキシフェニル基、ブチルフェニル
基等)を表わす。Y1は、X1と−COO−とを連結する
基を表わし、単結合又は連結する基を表わす。連結する
基として具体的には
【0031】
【化5】
【0032】から選択される連結基又はこれらの連結基
の組合せによって形成される結合基を表わす{ここで、
1〜e4は各々同じでも異なってもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子(好ましくは、例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子等)又は炭素数1〜7の炭化水素基(好ま
しくは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、2−クロロエチル基、2−メトキシエチル基、
2−メトキシカルボニルエチル基、ベンジル基、メトキ
シベンジル基、フェニル基、メトキシフェニル基、メト
キシカルボニルフェニル基等)を表わし、e5〜e7は上
記のd1の内容と同一のものを表わす}。
【0033】W1及びW2は互いに同じでも異なってもよ
く、各々二価の有機残基を表わし、−O−、−S−、−
N(d2)−、−SO−、−SO2−、−COO−、−O
CO−、−CONHCO−、−NHCONH−、−CO
N(d2)−、−SO2N(d 4)−及び−Si(d3)(d
4)−から選ばれた結合基を介在させてもよい、二価の
脂肪族基もしくは二価の芳香族基、又はこれらの二価の
残基の組合せにより構成された有機残基を表わす。ここ
で、d2〜d4はd1と同一の内容を表わす。二価の脂肪
族基として、例えば
【0034】
【化6】
【0035】が挙げられる。ここで、e8及びe9は、互
いに同じでも異なってもよく、各々水素原子、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)又は
炭素数1〜12のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基
等)を表わす。Qは−O−、−S−又は−NR63−を表
わし、R63は炭素数1〜4のアルキル基、−CH2Cl
又は−CH2Brを表わす。
【0036】二価の芳香族基としては、例えばベンゼン
環基、ナフタレン環基及び5又は6員の複素環基(複素
環を構成するヘテロ原子として、酸素原子、イオウ原
子、窒素原子から選ばれたヘテロ原子を少なくとも1種
含有する)が挙げられる。これらの芳香族基は置換基を
有していてもよく、例えばハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)、又は炭素数1〜8のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基等)、炭素数1〜6の
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピ
オキシ基、ブトキシ基等)が置換基の例として挙げられ
る。
【0037】複素環基としては、例えばフラン環、チオ
フェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピペラジン環、テ
トラヒドロフラン環、ピロール環、テトラヒドロピラン
環、1,3−オキサゾリン環等が挙げられる。R61は好
ましくは水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基を表わ
し、炭化水素基の具体例としてはf1、f2にて前記した
と同様のものを挙げることができる。式(Ib)におい
て、好ましいf3、f4、X2、Y2及びR62は式(Ia)
のf 1、f2、X1、Y1及びR61にて好ましいと記載した
ものと各々同一の内容を表わす。
【0038】W3は、二価の脂肪族残基を表わし、具体
的には−(CH2m1−(m1は2〜18の整数)、−C
2−C(g1)(g2)−(g1及びg2は各々水素原子又
はメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基を表
わし、g1とg2のいずれもが水素原子を表わすことはな
い)、−CH(g3)−(CH2m2−(g3は炭素数1
〜8のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等)を表わ
し、m2は1〜16の整数を表わす)等が挙げられる。
一般式(Ia)及び一般式(Ib)におけるマクロモノ
マー(MB)におけるCH(f1)=C(f2)−X1
1−及びCH(f3)=C(f4)−X2−Y2−で表わ
される部分の具体例として各々次のものが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。但し、以下の各
例において、Q1は−H、−CH3、−CH2COOC
3、−Cl、−Br又は−CNを示し、Q2は−H又は
−CH3を示し、nは2〜12の整数を示し、mは1〜
12の整数を示す。
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】W1及びW2の具体的な例として、各々以下
の有機残基が挙げられるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。但し、以下の各例において、R64は炭
素数1〜4のアルキル基、−CH2Cl又は−CH2Br
を示し、R65は炭素数1〜8のアルキル基、−(C
2l−OR64(R64は上記の意味を表わし、lは2〜
8の整数を表わす)、−CH2Cl又は−CH2Brを示
し、R66は−H又は−CH3を示し、R67は炭素数1〜
4のアルキル基を示し、Qは−O−、−S−又は−N
(R64)−(R64は上記の意味を表わす)を示し、pは
1〜26の整数を示し、qは0又は1〜4の整数を示
し、rは1〜10の整数を示し、jは0又は1〜4の整
数を示し、kは2〜6の整数を示す。
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】一般式(Ia)で示されるマクロモノマー
(MB)は、高分子学会編、「高分子データハンドブッ
ク〔基礎編〕」(1986年刊)培風館等に例示され
る、ジオール類とジカルボン酸類、ジカルボン酸無水物
又はジカルボン酸エステル類との重縮合反応によって合
成された、重量平均分子量1×103〜1.5×104
ポリエステルオリゴマーの片末端のヒドロキシル基にお
いてのみ、高分子反応により、重合性二重結合基を導入
する方法で容易に製造する事ができる。
【0050】ポリエステルの合成法は、従来公知の重縮
合反応によって合成されるが、具体的には、滝山栄一郎
「ポリエステル樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社(1
986年刊)、高分子学会編「重縮合と重付加」共立出
版(1980年刊)、I.Goodman「Encyclopedia of Pol
ymer Science and Engineering Vol.12」 p1, John Wil
ey & Sons(1985年刊)等に記載の方法に従って合
成することができる。ポリエステルオリゴマーの片末端
のヒドロキシル基のみに重合性二重結合基を導入する方
法は、従来公知の低分子化合物におけるアルコール類か
らエステル化する反応あるいはアルコール類からウレタ
ン化する反応を用いる事で合成することができる。
【0051】即ち、分子内に重合性二重結合基を含有す
るカルボン酸類、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハ
ライド類又はカルボン酸無水物類との反応でエステル化
し、マクロモノマーを合成する方法あるいは、分子内に
重合性二重結合基を含有するモノイソシアナート類との
反応でウレタン化し、マクロモノマーを合成する方法に
よって達せられる。具体的には、日本化学会編「新実験
化学講座14、有機化合物の合成と反応〔II〕」、第5
章、丸善(株)、(1977年刊)、「同、有機化合物
の合成と反応〔III〕」、第1652頁、丸善(株)
(1978年刊)等に詳細に記載された方法を用いて合
成することができる。
【0052】一般式(Ib)で示されるマクロモノマー
(MB)は、分子内にヒドロキシル基を含有するカルボ
ン酸類を自己重縮合反応によりポリエステルオリゴマー
を合成した後、一般式(Ia)のマクロモノマー合成と
同様の高分子反応でマクロモノマーを合成する方法は、
重合性二重結合基含有のカルボン酸類とラクトン類のリ
ビング重合反応で合成する方法によって、製造する事が
できる。具体的には、T.Yasuda, T.Aida and S.Inoue,
J.Macromol. Sci. Chem., A,21, 1035 (1984),T.Yasud
a, T.Aida and S.Inoue, Macromolecules,17, 2217 (19
84), S.Sosnowski, S.Stomkowski and S.Penczek, Makr
omol. Chem.,188, 1347 (1987), Y.Gnanou and P.Remp
p., Makromol. Chem.,188, 2267 (1987), T.Shiota and
Y.Goto,J.Appl. Polym. Sci.,11, 753 (1967)等に記載
の方法によって製造することができる。
【0053】以下に本発明に用いることのできる式(I
a)又は(Ib)で表わされるマクロモノマー(MB)
の具体例を以下に示す。但し、以下の各例において、
〔 〕内はマクロモノマーの重量平均分子量を1×10
3〜1.5×104とするに十分な繰り返し単位を示し、
1は上記と同様の内容を示し、Q3は−H又は−CH3
を示し、R68及びR69は同じでも異なってもよく各々−
CH3又は−C25を示し、R70及びR71は同じでも異
なってもよく各々−Cl、−Br、−CH2Cl又は−
CH2Brを示し、sは1〜25の整数を示し、tは2
〜12の整数を示し、uは2〜12の整数を示し、xは
2〜4の整数を示し、yは2〜6の整数を示し、zは1
〜4の整数を示す。
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】
【化18】
【0057】
【化19】
【0058】本発明の結着樹脂に用いられる樹脂(A)
は、前記した一般式(Ia)及び(Ib)から選択され
る少なくとも1つのマクロモノマーを少なくとも共重合
成分とするグラフト共重合体であり、他の共重合成分と
しては、前記した結着樹脂の物性を満足し、且つ該マク
ロモノマーとラジカル共重合し得る単量体であればいず
れでもよい。好ましくは、下記一般式(II)で示される
共重合成分に相当する単有体を共重合成分として共重合
体中30重量%〜99重量%含有する。一般式(II)
【0059】
【化20】
【0060】〔式(II)において、Tは−COO−、−
OCO−、−(CH2c−OCO−、−(CH2d−C
OO−、−O−、−SO2−、−CON(R7)−、−S
2N(R7)−、−CONHCOO−、−CONHCO
NH−又は−C(=O)−を表わす。(但し、c、d
は、各々1〜2の整数を表わし、R7は炭化水素基を表
わす。)
【0061】R1は炭化水素基を表わし、好ましくは炭
素数1〜18の、置換されていてもよい炭化水素基を表
わす。置換基としては上記重合体主鎖の片末端に結合す
る酸性基以外の置換基であればいずれでもよく、例え
ば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子等)、−O−R2、−COO−R2、−OCO−R
2(R2は、炭素数1〜22のアルキル基を表わし、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、オクタデシル基、ドデシル基、ヘキ
サデシル基、オクタデシル基等である)等の置換基が挙
げられる。好ましい炭化水素基としては、炭素数1〜1
8の置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサ
デシル基、オクタデシル基、2−クロロエチル基、2−
ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシカ
ルボニルエチル基、2−メトキシエチル基、3−ブロモ
プロピル基等)、炭素数4〜18の置換されてもよいア
ルケニル基(例えば、2−メチル−1−プロペニル基、
2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチル−2−
ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、
2−ヘキセニル基、4−メチル−2−ヘキセニル基
等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基
(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプ
ロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、
クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル
基、エチルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメチル
ベンジル基、ジメトキシベンジル基等)、炭素数5〜8
の置換されてもよい脂環式基(例えば、シクロヘキシル
基、2−シクロヘキシル基、2−シクロペンチル基等)
又は炭素数6〜12の置換されてもよい芳香族基(例え
ば、フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、
プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェ
ニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エ
トキシフェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシ
フェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、
ブロモフェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニ
ル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボ
ニルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセ
トアミドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデ
シロイルアミドフェニル基等)が挙げられる。
【0062】b1及びb2は、互いに同じでも異なっても
よく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数
1〜8の炭化水素基、−COO−R8又は炭素数1〜8
の炭化水素基を介して−COO−R8(R8は炭素数1〜
18の炭化水素基を表わす)を表わす。〕より好ましく
はb1、b2は、互いに同じでも異なってもよく、水素原
子、炭素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基等)、−COO−R8又は−CH2
OO−R8(ここでR8はより好ましくは炭素数1〜18
のアルキル基又はアルケニル基を表わし、例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テ
トラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ペン
テニル基、ヘキセニル基、オクテニル基、デセニル基等
が挙げられ、これらアルキル基、アルケニル基は前記R
1で示したと同様の置換基を有していてもよい)を表わ
す。
【0063】樹脂(A)においては、一般式(II)で示
される共重合成分以外の他の共重合成分を含有してもよ
く、例えば、スチレン類(例えばスチレン、ビニルトル
エン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジクロロスチ
レン、ビニルフェノール、メトキシスチレン、クロロメ
チルスチレン、メトキシメチルスチレン、アセトキシス
チレン、メトキシカルボニルスチレン、メチルカルバモ
イルスチレン、等)、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、アクロレイン、メタクロレイン、ビニル基含有
複素環化合物(例えばN−ビニルピロリドン、ビニルピ
リジン、ビニルイミダゾール、ビニルチオフェン等)、
アクリロアミド、メタクリロアミド等が挙げられる。し
かし、他の共重合成分はこれらに限定されるものではな
い。これら他の単量体が共重合成分として存在する割合
は、樹脂(A)の全重合体成分中多くても30重量%を
超えない方が好ましく、より好ましくは20重量%以下
である。
【0064】重合体主鎖の片末端にのみ特定の酸性基を
結合して成る本発明の樹脂(A’)は、従来公知のアニ
オン重合あるいはカチオン重合によって得られるリビン
グポリマーの末端に種々の試薬を反応させる方法(イオ
ン重合法による方法)、分子中に特定の酸性基を含有し
た重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いてラジカル重
合させる方法(ラジカル重合法による方法)、あるいは
以上の如きイオン重合法もしくはラジカル重合法によっ
て得られた末端に反応性基(例えばアミノ基、ハロゲン
原子、エポキシ基、酸ハライド基等)含有の重合体を高
分子反応によって本発明の特定の酸性基に変換する方法
等の合成法によって容易に製造することができる。具体
的には、P.Dreyfuss, R.P.Quirk, Encycl. Polym. Sci.
Eng.,7, 551(1987)、中條善樹、山下雄也「染料と薬
品」、30、232 (1987)、上田明、永井進「科学と工業」
60、57 (1986) 等の総説及びそれに引用の文献等に記載
の方法によって製造することができる。
【0065】具体的には、用いる連鎖移動剤としては、
例えば、該酸性基あるいは、上記反応性基(即ち該酸性
基に誘導しうる基)を含有するメルカプト化合物(例え
ばチオグリコール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、
2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオ
ン酸、3−メルカプト酪酸、N−(2−メルカプトプロ
ピオニル)グリシン、2−メルカプトニコチン酸、3−
〔N(2−メルカプトエチル)カルバモイル〕プロピオ
ン酸、3−〔N(2−メルカプトエチル)アミノ〕プロ
ピオン酸、N−(3−メルカプトプロピオニル)アラニ
ン、2−メルカプトエタンスルホン酸、3−メルカプト
プロパンスルホン酸、4−メルカプトブタンスルホン
酸、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,
2−プロパンジオール、1−メルカプト−2−プロパノ
ール、3−メルカプト−2−ブタノール、メルカプトフ
ェノール、2−メルカプトエチルアミン、2−メルカプ
トイミダゾール、2−メルカプト−3−ピリジノール、
4−(2−メルカプトエチルオキシカルボニル)フタル
酸無水物、2−メルカプトエチルホスホノ酸、2−メル
カプトエチルホスホノ酸モノメチルエステル等)、ある
いは上記極性基又は置換基を含有するヨード化アルキル
化合物(例えばヨード酢酸、ヨードプロピオン酸、2−
ヨードエタノール、2−ヨードエタンスルホン酸、3−
ヨードプロパンスルホン酸等)が挙げられる。好ましく
はメルカプト化合物が挙げられる。
【0066】該酸性基あるいは、特定の反応性基を含有
する重合開始剤としては、具体的には、4,4′−アゾ
ビス(4−シアノ吉草酸)、4,4′−アゾビス(4−
シアノ吉草酸クロライド)、2,2′−アゾビス(2−
シアノプロパノール)、2,2′−アゾビス(2−シア
ノペンタノール)、2,2′−アゾビス〔2−メチル−
N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオアミド〕、
2,2′−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス
(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピ
オアミド}、2,2′−アゾビス{2−〔1−(2−ヒ
ドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル〕プロ
パン}、2,2′−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン
−2−イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス〔2−
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジア
ゾピン−2−イル)プロパン〕等が挙げられる。これら
の連鎖移動剤あるいは重合開始剤は、各々全単量体10
0重量部に対して、0.05〜10重量部であり、好ま
しくは0.5〜5重量部である。
【0067】マクロモノマーの合成例1:MB−1 1,4−ブタンジオール90.1g、無水コハク酸10
5.1g、p−トルエンスルホン酸1水和物1.6g及
びトルエン200gの混合物を、Dean-StarR還流装置を
付したフラスコ中で攪拌しながら還流下に4時間加熱し
た。トルエン溶媒とともに共沸で留去された水の量は1
7.5gであった。次に、アクリル酸17.2g及びト
ルエン150gの混合溶液とt−ブチルハイドロキノン
1.0gを上記反応物に加えた後、更に攪拌しながら還
流下に4時間反応した。室温に冷却後、メタノール2リ
ットル中に再沈し、析出した固形物を濾集し、減圧乾燥
した。収量は135gで、得られたマクロモノマー(M
B−1)の重量平均分子量は6.8×103であった。
【0068】
【化21】
【0069】マクロモノマーの合成例2:MB−2 1,6−ヘキサンジオール120g、無水グルタン酸1
14.1g、p−トルエンスルホン酸1水和物3.0g
及びトルエン250gの混合物を、マクロモノマーの合
成例1と同様の条件で反応した。共沸で留去した水の量
は17.5gであった。室温に冷却後n−ヘキサン2リ
ットル中に再沈し、液状物をデカント後捕集し、減圧下
に乾燥した。上記反応生成物をトルエンに溶解し、0.
1N水酸化カリウムメタノール溶液で中和滴定する方法
によりカルボキシル基含量を測定したところ、500μ
mol/gとなった。
【0070】上記固形物100g、メタクリル酸8.6
g、t−ブチルハイドロキノン1.0g及び塩化メチレ
ン200gの混合物を、室温で攪拌下に溶解した。ジシ
クロヘキシルカルボジイミド(D.C.C.)20.3
g、4−(N,N−ジメチル)アミノピリジン0.5g
及び塩化メチレン100gの混合溶液を、攪拌下に上記
混合物に1時間で滴定した。更にそのまま4時間攪拌し
た。D.C.C.溶液を滴下するにつれ、不溶の結晶が
析出した。反応混合物を200メッシュのナイロン布を
通して不溶物を濾別した。濾液をヘキサン2リットル中
に再沈し、粉末を濾集した。これにアセトン500ml
を加え1時間攪拌した後、不溶解分を濾紙を用いて自然
濾過した。濾液を全体量が1/2になるまで減圧濃縮し
た後、この溶液をエーテル1リットル中に加え1時間攪
拌した。析出した固形物を濾集し、減圧乾燥した。収量
53gで得られたマクロモノマー(MB−2)の重量平
均分子量は8.2×103であった。
【0071】
【化22】
【0072】マクロモノマーの合成例3:MB−3 12−ヒドロキシステアリン酸500gを、外温150
℃の油浴中で、10〜15mmHgの減圧下、生成する水を
留去しながら10時間攪拌した。得られた液状物のカル
ボキシル基含量は、600μmol/gであった。上記液状
物100g、メタクリル酸無水物18.5g、t−ブチ
ルハイドロキノン1.5g及びテトラヒドロフラン20
0gの混合溶液を、温度40〜45℃で6時間攪拌し
た。反応混合物を水1リットル中に、攪拌下に1時間で
滴下し、更に1時間攪拌した。静置して、沈降した液状
物をデカンテーションで取り出し、THF200gに溶
解し、メタノール1リットル中に再沈した。沈降した液
状物をデカンテーションで取り出し、減圧乾燥した。収
量62gで得られたマクロモノマー(MB−3)の重量
平均分子量は6.7×103であった。
【0073】
【化23】
【0074】マクロモノマーの合成例4:MB−4 S.Penczek et al., Makromol. Chem., 188, 1347(1987)
に記載の合成法に従って、下記構造のマクロモノマー
(MB−4)を合成した。
【0075】
【化24】
【0076】マクロモノマーの合成例5:MB−5 マクロモノマー(MB−4)50g、メタノール3g、
t−ブチルハイドロキノン0.5g及び塩化メチレン1
50gの混合溶液に、D.C.C.6g、4−N,N−
ジメチルアミノピリジン0.1g及び塩化メチレン10
gの混合溶液を温度20〜25℃で攪拌下に30分間で
滴下し、そのまま更に4時間攪拌した。この反応混合物
にギ酸5gを加えて1時間攪拌した後、析出した不溶物
を濾別した。濾液をメタノール1リットル中に再沈し、
溶媒をデカンテーションで取り除き沈澱物を捕集し減圧
乾燥した。得られた粘稠物は、収量28gで重量平均分
子量(Mw)は7.5×103であった。
【0077】
【化25】
【0078】樹脂〔A〕の合成例1:〔A−1〕 エチルメタクリレート85g、マクロモノマーの合成例
1の化合物(MB−1)15g及びトルエン200gの
混合物を窒素気流下に温度75℃に加温した。1,1′
−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)
(略称A.B.C.C.)0.6gを加え4時間攪拌し
た。更にA.B.C.C.を0.3g加え3時間、その
後更にA.B.C.C.を0.2g加え4時間攪拌し
た。得られた共重合体の重量平均分子量(Mw)は9.
1×104であった。
【0079】
【化26】
【0080】樹脂〔A〕の合成例2:〔A−2〕 ベンジルメタクリレート95g、マクロモノマーの合成
例4の化合物(MB−4)5g、トルエン200gの混
合物を、窒素気流下に温度75℃に加温した。4,4′
−アゾビス(2−シアノ吉草酸)(略称:A.C.
V.)0.6gを加え、4時間攪拌した。次に、A.
C.V.を0.3g加え3時間、更にその後A.C.
V.を0.2g加え3時間攪拌した。得られた共重合体
の重量平均分子量は1.2×105であった。
【0081】
【化27】
【0082】樹脂〔A〕の合成例3〜13:〔A−3〕
〜〔A−13〕 樹脂〔A〕の合成例1と同様の重合条件で、下記表−1
の各樹脂〔A−3〕〜〔A−13〕を合成した。得られ
た各樹脂の重量平均分子量は8.5×104〜1.0×
105であった。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】樹脂〔A〕の合成例14〜23:〔A−1
4〕〜〔A−23〕 樹脂〔A〕の合成例1において、連鎖移動剤として下記
メルカプト化合物を用いて、同様の重合条件で、下記表
−2の各樹脂〔A−14〕〜〔A−23〕を製造した。
得られた各樹脂の重量平均分子量は8.0×104
1.0×105であった。
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】樹脂〔A〕の合成例24〜31:〔A−2
4〕〜〔A−31〕 樹脂〔A〕の合成例2において、アゾビス化合物とし
て、A.C.V.の代わりに他のアゾビス化合物に代え
て、同様の重合条件で表−3の樹脂〔A〕を各々製造し
た。得られた各樹脂〔A〕の重量平均分子量は8.0×
104〜2×105であった。
【0089】
【表5】
【0090】
【表6】
【0091】樹脂〔A〕の合成例32〜41:〔A−3
2〕〜〔A−41〕 樹脂〔A〕の合成例1における、重合条件と同様にし
て、下記で表−4の各樹脂〔A〕を合成した。得られた
共重合体の重量平均分子量は9.0×104〜1.2×
105であった。
【0092】
【表7】
【0093】
【表8】
【0094】樹脂〔A〕の合成例:〔A−42〕 ベンジルメタクリレート80g、マクロモノマーの合成
例5の化合物(MB−5)20g、トルエン200gの
混合物を、樹脂〔A−2〕の合成例と同様の重合条件で
反応し、樹脂〔A−42〕を合成した。得られた共重合
体の重量平均分子量は9.8×104であった。
【0095】
【化28】
【0096】本発明の感放射線性組成物の結着樹脂とし
ては、前記のグラフト共重合体以外に、従来、顔料分散
法に用いられてきた公知の結着樹脂を組合せて用いるこ
とができる。これらの結着樹脂としては、線状有機高分
子重合体で、有機溶剤に可溶で、弱アルカリ水溶液で現
像できるものが好ましい。このような線状有機高分子重
合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマー、例
えば特開昭59−44615号、特公昭54−3432
7号、特公昭58−12577号、特公昭54−259
57号、特開昭59−53836号、特開昭59−71
048号明細書に記載されているようなメタクリル酸共
重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、ク
ロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル
化マレイン酸共重合体等があり、また同様に側鎖にカル
ボン酸を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に
水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたものな
ども有用である。特にこれらのなかでベンジル(メタ)
アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体やベンジル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/および他
のモノマーとの多元共重合体が好適である。この他に水
溶性ポリマーとして、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ポリビニールピロリドンやポリエチレンオキサイ
ド、ポリビニールアルコール等も有用である。また硬化
皮膜の強度をあげるためにアルコール可溶性ナイロンや
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
とエピクロルヒドリンのポリエーテルなども有用であ
る。これらのポリマーは任意な量を混合させることがで
きるが、本発明の共重合体樹脂(A)および併用して用
いられる樹脂の総量に対して、90%を越えることは形
成される画像強度等の点で好ましい結果を与えない。好
ましくは、30〜85%である。
【0097】また、特開平7−140654号に記載の
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ポリス
チレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタ
クリル酸共重合体、2−ヒドロキシ−3−フエノキシプ
ロピルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロ
モノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重
合体、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート/ポリス
チレンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メタク
リル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタアクリレー
ト/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレ
ート/メタクリル酸共重合体などが挙げられる。
【0098】本発明のグラフト共重合体および併用して
用いられる結着樹脂の総量は、感放射線性組成物の全固
形成分に対し5〜90wt%である。好ましくは10〜
60wt%である。結着樹脂の総量が5wt%より少な
いと膜強度が低下し、また、90wt%より多いと、酸
性分が多くなるので、溶解性のコントロールが難しくな
り、又相対的に顔料が少なくなるので十分な画像濃度が
得られない。
【0099】次に、本発明の感放射線性組成物について
説明する。本発明の感放射線性化合物は、 (1)少なくとも1個の付加重合可能なエチレン基を有
する、常圧下で100℃以上の沸点を持つエチレン性不
飽和基を持つ化合物と (2)ハロメチルオキサジアゾール化合物、ハロメチル
−s−トリアジン化合物から選択された少なくとも一つ
の活性ハロゲン化合物、および3−アリール置換クマリ
ン化合物 (3)少なくとも一種のロフィン2量体のうち、(1)
と(2)、(1)と(3)または(1)と(2)と
(3)との組み合わせからなることが好ましい。
【0100】ここで、(2)と(3)は光重合開始剤で
あり(1)のモノマーを光照射によって重合させる作用
を有するものである。(1)としては少なくとも1個の
付加重合可能なエチレン性不飽和基をもち、沸点が常圧
で100℃以上の化合物としては、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、等の単官能のアクリレートやメタア
クリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサ
ンジオール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、ト
リ(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、グリ
セリンやトリメチロールエタン等の多官能アルコールに
エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させ
た後(メタ)アクリレート化したもの、特公昭48−4
1708号、特公昭50−6034号、特開昭51−3
7193号各公報に記載されているようなウレタンアク
リレート類、特開昭48−64183号、特公昭49−
43191号、特公昭52−30490号各公報に記載
されているポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂
と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアク
リレート類等の多官能のアクリレートやメタアクリレー
トをあげることが出来る。更に、日本接着協会誌Vol.
20、No.7、300〜308頁に光硬化性モノマー及
びオリゴマーとして紹介されているものも使用できる。
これらの放射線重合性モノマーまたはオリゴマーは、本
発明の組成物が放射線の照射を得て接着性を有する塗膜
を形成し得るならば本発明の目的および効果を損なわな
い範囲で任意の割合で使用できる。使用量は感放射線性
組成物の全固形分に対し5〜90wt%、好ましくは1
0〜50wt%である。
【0101】ハロメチルオキサジアゾールや(2)のハ
ロメチル−s−トリアジン等の活性ハロゲン化合物とし
ては、特公昭57−6096号公報に記載の下記一般式
Iで示される2−ハロメチル−5−ビニル−1,3,4
−オキサジアゾール化合物が挙げられる。
【0102】
【化29】
【0103】ここでWは、置換された又は無置換のアリ
ール基を、Xは水素原子、アルキル基又はアリール基
を、Yは弗素原子、塩素原子又は臭素原子を、nは1〜
3の整数を表わす。具体的な化合物としては、2−トリ
クロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジア
ゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−シアノスチ
リル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロ
ロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4
−オキサジアゾール等が挙げられる。ハロメチル−s−
トリアジン系化合物の光重合開始剤としては、特公昭5
9−1281号公報に記載の下記一般式IIに示されるビ
ニル−ハロメチル−s−トリアジン化合物、特開昭53
−133428号公報に記載の下記一般式IIIに示され
る2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−ハロメチ
ル−s−トリアジン化合物及び下記一般式IVに示される
4−(p−アミノフェニル)−2,6−ジ−ハロメチル
−s−トリアジン化合物が挙げられる。
【0104】
【化30】
【0105】ここでQはBr,Cl、Pは−CQ3,−
NH2、−NHR,−NR2,−OR(ただしRはフェニ
ル又はアルキル基)、Wは任意に置換された芳香族、複
素環式核又は一般式IIAで示されるものでZは−O−又
は−S−である。
【0106】
【化31】
【0107】ここでXは−Br,−Clを表し、m,n
は0〜3の整数でRは一般式IIIAで示されR1はH又は
OR(Rはアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ア
リール基)R2は−Cl,−Br又はアルキル、アルケ
ニル、アリール、アルコキシ基を表す。
【0108】
【化32】
【0109】ここでR1、R2は−H、アルキル基、置換
アルキル基、アリール基、置換アリール基、又は一般式
IVA,IVBで示される。
【0110】
【化33】
【0111】ここでR5、R6、R7はアルキル基、置換
アルキル基、アリール基、置換アリール基を表す。置換
アルキル基及び置換アリール基の例としては、フェニル
基等のアリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、カル
ボアルコキシ基、カルボアリールオキシ基、アシル基、
ニトロ基、ジアルキルアミノ基、スルホニル誘導体等が
挙げられる。R3、R4は−H、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基を表す。X、Yは−Cl,−Brを示
し、m、nは0、1又は2を表す。
【0112】R1とR2がそれと結合せる窒素原子と共に
非金属原子からなる異節環を形成する場合、異節環とし
ては下記に示されるものが挙げられる。
【0113】
【化34】
【0114】一般式IIの具体的な例としては、2,4−
ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチリル
−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)
−6−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1,3−ブ
タジエニル)−s−トリアジン、2−トリクロロメチル
−4−アミノ−6−p−メトキシスチリル−s−トリア
ジン等が挙げられる。
【0115】一般式IIIの具体的な例としては、2−
(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチ
ル−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1
−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリ
アジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−
4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2
−(4−ブトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス
−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4−(2
−メトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビ
ス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4−
(2−エトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6
−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4
−(2−ブトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,
6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−
(2−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−
トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−メトキ
シ−5−メチル−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−
トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−メトキ
シ−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−トリクロロメ
チル−s−トリアジン、2−(5−メトキシ−ナフト−
1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−ト
リアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イ
ル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジ
ン、2−(6−エトキシ−ナフト−2−イル)−4,6
−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−
(4,5−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−
ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン等が挙げられ
る。
【0116】一般式IVの具体例としては、4−〔p−
N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニ
ル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、4−〔o−メチル−p−N,N−ジ(エトキシカル
ボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、4−〔p−N,N−ジ
(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−メチル−
p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−
2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4
−(p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−
ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(p−
N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,
6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−
〔p−N,N−ジ(フェニル)アミノフェニル〕−2,
6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−
(p−N−クロロエチルカルボニルアミノフェニル)−
2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4
−〔p−N−(p−メトキシフェニル)カルボニルアミ
ノフェニル〕2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、4−〔m−N,N−ジ(エトキシカルボニル
メチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、4−〔m−ブロモ−p−N,
N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕
−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
4−〔m−クロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニ
ルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、4−〔m−フロロ−p−
N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニ
ル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、4−〔o−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカル
ボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−クロロ−p
−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェ
ニル−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、4−〔o−フロロ−p−N,N−ジ(エトキシカル
ボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−ブロモ−p
−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,
6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−
〔o−クロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノ
フェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、4−〔o−フロロ−p−N,N−ジ(クロロ
エチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、4−〔m−ブロモ−p−N,
N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−ク
ロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニ
ル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、4−〔m−フロロ−p−N,N−ジ(クロロエチ
ル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、4−(m−ブロモ−p−N−エ
トキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−ク
ロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニ
ル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、4−(m−フロロ−p−N−エトキシカルボニルメ
チルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、4−(o−ブロモ−p−N−エ
トキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−ク
ロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニ
ル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、4−(o−フロロ−p−N−エトキシカルボニルメ
チルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、4−(m−ブロモ−p−N−ク
ロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、4−(m−クロロ−p−N
−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−フロロ−p
−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−ブロモ
−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−ク
ロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6
−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o
−フロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−
2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、等
が挙げられる。
【0117】これら開始剤には以下の増感剤を併用する
ことができる。その具体例として、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾイン、9−フルオレノン、
2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フル
オレノン、9−アントロン、2−ブロモ−9−アントロ
ン、2−エチル−9−アントロン、9,10−アントラ
キノン、2−エチル−9,10−アントラキノン、2−
t−ブチル−9,10−アントラキノン、2,6−ジク
ロロ−9,10−アントラキノン、キサントン、2−メ
チルキサントン、2−メトキシキサントン、2−メトキ
シキサントン、チオキサントン、ベンジル、ジベンザル
アセトン、p−(ジメチルアミノ)フェニルスチリルケ
トン、p−(ジメチルアミノ)フェニル−p−メチルス
チリルケトン、ベンゾフェノン、p−(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン(またはミヒラーケトン)、p−
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾアントロン
等や特公昭51−48516号公報記載のベンゾチアゾ
ール系化合物が挙げられる。
【0118】3−アリール置換クマリン化合物は一般式
Vで示される化合物を指す。R8は水素原子、炭素数1
〜8のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基(好ま
しくは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基)を、R9は水素原子、炭素数1〜8のアルキル
基、炭素数6〜10のアリール基、一般式VAで示され
る基(好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、一般式VAで示される基、特に好ましくは一般
式VAで示される基)を表す。R、R11はそれぞれ水素
原子、炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基)、炭素数
1〜8のハロアルキル基(例えばクロロメチル基、フロ
ロメチル基、トリフロロメチル基など)、炭素数1〜8
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブト
キシ基)、置換されてもよい炭素数6〜10のアリール
基(例えばフェニル基)、アミノ基、−N(R16)
(R17)、ハロゲン(例えば−Cl、−Br,−F)を
表す。好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、メト
キシ基、フェニル基、−N(R16)(R17)、−Clであ
る。R12は置換されてもよい炭素数6〜16のアリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、クミル
基)を表す。置換基としてはアミノ基、−N(R)
(R17)、炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基)、
炭素数1〜8のハロアルキル基(例えばクロロメチル
基、フロロメチル基、トリフロロメチル基など)、炭素
数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基)、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン
(例えば−Cl、−Br,−F)が挙げられる。R13
14、R16、R 17はそれぞれ水素原子、炭素数1〜8の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、オクチル基)を表す。R13、R14及びR16
17はまた互いに結合し窒素原子とともに複素環(例え
ばピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、ピラゾ
ール環、ジアゾール環、トリアゾール環、ベンゾトリア
ゾール環等)を形成してもよい。R15は水素原子、炭素
数1〜8のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、オクチル基)、炭素数1〜8のア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基)、置換されてもよい炭素数6〜10のアリール基
(例えばフェニル基)、アミノ基、N(R16)(R17)、
ハロゲン(例えば−Cl、−Br,−F)を表す。Zb
は=O、=Sあるいは=C(R18)(R19)を表す。好ま
しくは=O、=S、=C(CN)2であり、特に好ましく
は=Oである。R18、R19はそれぞれ、シアノ基、−C
OOR20、−COR21を表す。R20、R21はそれぞれ炭
素数1〜8のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、オクチル基)、炭素数1〜8の
ハロアルキル基(例えばクロロメチル基、フロロメチル
基、トリフロロメチル基など)、置換されてもよい炭素
数6〜10のアリール基(例えばフェニル基)を表す。
【0119】特に好ましい3−アリール置換クマリン化
合物(B)は一般式VIで示される{(s−トリアジン−
2−イル)アミノ}−3−アリールクマリン化合物類で
ある。
【0120】
【化35】
【0121】ロフィン二量体は2個のロフィン残基から
なる2,4,5−トリフェニルイミダゾリル二量体を意
味し、その基本構造を下記に示す。
【0122】
【化36】
【0123】その具体例としては、2−(o−クロルフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2
−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミ
ダゾリル二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,
5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(p−メトキ
シフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量
体、2−(p−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェ
ニルイミダゾリル二量体、2−(2,4−ジメトキシフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2
−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェ
ニルイミダゾリル二量体等が挙げられる。
【0124】本発明では、以上の開始剤の他に他の公知
のものも使用することができる。米国特許第2,36
7,660号明細書に開示されているビシナールポリケ
トルアルドニル化合物、米国特許第2,367,661
号および第2,367,670号明細書に開示されてい
るα−カルボニル化合物、米国特許第2,448,82
8号明細書に開示されているアシロインエーテル、米国
特許第2,722,512号明細書に開示されているα
−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国
特許第3,046,127号および第2,951,75
8号明細書に開示されている多核キノン化合物、米国特
許第3,549,367号明細書に開示されているトリ
アリルイミダゾールダイマー/p−アミノフェニルケト
ンの組合せ、特公昭51−48516号公報に開示され
ているベンゾチアゾール系化合物/トリハロメチール−
s−トリアジン系化合物。
【0125】開始剤の使用量はモノマー固形分に対し、
0.01wt%〜100wt%、好ましくは1wt%〜
50wt%である。開始剤の使用量が0.01wt%よ
り少ないと重合が進み難く、また、100wt%を超え
ると重合率は大きくなるが分子量が低くなり膜強度が弱
くなる。
【0126】本発明の顔料(C)としては、従来公知の
種々の無機顔料または有機顔料を用いることができる。
無機顔料としては、金属酸化物、金属錯塩等で示される
金属化合物であり、具体的には鉄、コバルト、アルミニ
ウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、ク
ロム、亜鉛、アンチモン等の金属酸化物、および前記金
属の複合酸化物を挙げることができる。
【0127】有機顔料としては、 C.I.Pigment Yellow 11, 24, 31, 53, 83, 99, 108, 10
9, 110, 138, 139,151, 154, 167 C.I.Pigment Orange 36, 38, 43 C.I.Pigment Red 105, 122, 149, 150, 155, 171, 1
75, 176, 177, 209 C.I.Pigment Violet 19, 23, 32, 39 C.I.Pigment Blue 1, 2, 15, 16, 22, 60, 66 C.I.Pigment Green 7, 36, 37 C.I.Pigment Brown 25, 28 C.I.Pigment Black 1, 7 等を挙げることができる。
【0128】本発明では、特に顔料の構造式中に塩基性
のN原子をもつものを好ましく用いることができる。こ
れら塩基性のN原子をもつ顔料は本発明の感放射線性組
成物中で良好な分散性を示す。その原因については十分
解明されていないが、本発明のグラフト共重合体と顔料
の親和性の良さが影響しているものと推定される。グラ
フト共重合体にある酸性基と顔料の塩基成分が特異的に
相互作用するものと思われる。
【0129】これらの顔料として、以下のものを挙げる
ことができるが、これらに限定されない。
【0130】
【化37】
【0131】
【化38】
【0132】
【化39】
【0133】
【化40】
【0134】
【化41】
【0135】これら顔料は合成後、種々の方法で乾燥を
経て供給される。通常は水媒体から乾燥させて粉末体と
して供給されるが、水が乾燥するには大きな蒸発潜熱を
必要とするため、乾燥して粉末とさせるには大きな熱エ
ネルギーを与える。そのため、顔料は一次粒子が集合し
た凝集体(二次粒子)を形成しているのが普通である。
【0136】この様な凝集体を形成している顔料を微粒
子に分散するのは容易ではない。そのため顔料をあらか
じめ種々の樹脂で処理しておくことが好ましい。これら
樹脂として、本発明のグラフト共重合体を挙げることが
できる。処理の方法としては、フラッシング処理やニー
ダー、エクストルーダー、ボールミル、2本又は3本ロ
ールミル等による混練方法がある。このうち、フラッシ
ング処理や2本又は3本ロールミルによる混練法が微粒
子化に好適である。
【0137】フラッシング処理は通常、顔料の水分散液
と水と混和しない溶媒に溶解した樹脂溶液を混合し、水
媒体中から有機媒体中に顔料を抽出し、顔料を樹脂で処
理する方法である。この方法によれば、顔料の乾燥を経
ることがないので、顔料の凝集を防ぐことができ、分散
が容易となる。2本又は3本ロールミルによる混練で
は、顔料と樹脂又は樹脂の溶液を混合した後、高いシェ
ア(せん断力)をかけながら、顔料と樹脂を混練するこ
とによって、顔料表面に樹脂をコーティングすることに
よって、顔料を処理する方法である。
【0138】又、本発明においては、あらかじめアクリ
ル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、マレイン酸樹
脂、エチルセルロース樹脂、ニトロセルロース樹脂等で
処理した加工顔料も都合良く用いることができる。本発
明のグラフト共重合体や、上記の種種の樹脂で処理され
た加工顔料の形態としては、樹脂と顔料が均一に分散し
ている粉末、ペースト状、ペレット状、ペースト状が好
ましい。また、樹脂がゲル化した不均一な塊状のものは
好ましくない。
【0139】これら有機顔料は、単独もしくは色純度を
上げるため種々組合せて用いる。具体例を以下に示す。
赤の顔料としては、アントラキノン系顔料、ペリレン系
顔料単独または、それらの少なくとも一種とジスアゾ系
黄色顔料またはイソインドリン系黄色顔料との混合が用
いられる。例えばアントラキノン系顔料としては、C.
I.ピグメントレッド177、ペリレン系顔料として
は、C.I.ピグメントレッド155が挙げられ、色再
現性の点でC.I.ピグメントイエロー83またはC.
I.ピグメントイエロー139との混合が良好であっ
た。赤色顔料と黄色顔料の重量比は、100:5から1
00:50が良好であった。100:4以下では400
nmから500nmの光透過率を抑えることが出来ず色純度
を上げることが出来なかった。また100:51以上で
は主波長が短波長よりになりNTSC目標色相からのず
れが大きくなった。特に100:10より100:30
の範囲が最適であった。
【0140】緑の顔料としては、ハロゲン化フタロシア
ニン系顔料単独又は、ジスアゾ系黄色顔料またはイソイ
ンドリン系黄色顔料との混合が用いられ例えばC.I.
ピグメントグリーン7、36、37とC.I.ピグメン
トイエロー83またはC.I.ピグメントイエロー13
9との混合が良好であった。緑顔料と黄色顔料の重量比
は、100:5より100:40が良好であった。10
0:4以下では400nmから450nmの光透過率を抑え
ることが出来ず色純度を上げることが出来なかった。ま
た100:41以上では主波長が長波長よりになりNT
SC目標色相からのずれが大きくなった。特に100:
5より100:20の範囲が最適であった。
【0141】青の顔料としては、フタロシアニン系顔料
単独又は、ジオキサジン系紫色顔料との混合が用いら
れ、例えばC.I.ピグメントブルー15:3とC.
I.ピグメントバイオレット23との混合が良好であっ
た。青色顔料と紫色顔料の重量比は、100:5より1
00:50が良好であった。100:4以下では400
nmから420nmの光透過率を抑えることが出来ず色純度
を上げることが出来なかった。100:51以上では主
波長が長波長よりになりNTSC目標色相からのずれが
大きくなった。特に100:5より100:20の範囲
が最適であった。
【0142】更に上記の顔料をアクリル系樹脂、マレイ
ン酸系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー及びエ
チルセルロース樹脂等に微分散させた粉末状加工顔料を
用いることにより分散性及び分散安定性の良好な顔料含
有感光樹脂を得た。ブラックマトリックス用の顔料とし
ては、カーボン、チタンカーボン、酸化鉄単独又は、混
合が用いられカーボンとチタンカーボンの場合が良好で
あった。重量比は、100:5から100:40の範囲
が良好であった。100:4以下で長波長の光透過率が
大きくなった。100:41以下では、分散安定性に問
題があった。
【0143】又、各色の顔料の感放射線性組成物の全固
形成分中の顔料濃度は、5wt%(重量%)から80w
t%である。5wt%以下では、10μm以上の膜厚に
しなければ色純度が上がらず実用上問題になった。80
wt%以上では、非画像部の地汚れや膜残りが生じやす
い等の問題が生じた。好ましくは10wt%から60w
t%である。
【0144】本発明の組成物には、必要に応じて各種添
加物、例えば充填剤、本発明の結着樹脂以外の高分子化
合物、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、凝集防止剤等を配合することかできる。
【0145】これらの添加物の具体例としては、ガラ
ス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエー
テル、ポリフロロアルキルアクリレート等のバインダー
ポリマー(A)以外の高分子化合物;ノニオン系、カチ
オン系、アニオン系等の界面活性剤;ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス
(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエ
チル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3
−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;2,2
−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止
剤:2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコ
キシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;およびポリアク
リル酸ナトリウム等の凝集防止剤を挙げることができ
る。
【0146】また、放射線未照射部のアルカリ溶解性を
促進し、本発明の組成物の現像性の更なる向上を図る場
合には、本発明の組成物に有機カルボン酸、好ましくは
分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸の添加を
行うことができる。具体的には、例えばギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジ
エチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカ
ルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチル
マロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラ
メチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン
酸;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等
の脂肪族トリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、クミ
ン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボ
ン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメ
リト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等
の芳香族ポリカルボン酸;フェニル酢酸、ヒドロアトロ
パ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク
酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸
ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸
等のその他のカルボン酸が挙げられる。
【0147】本発明では必ずしも必要ではないが、顔料
の分散性を向上させる分散剤を添加することができる。
これらの分散剤としては、多くの種類の分散剤が用いら
れるが、例えば、フタロシアニン誘導体(市販品EFK
A−745(森下産業製));オルガノシロキサンポリ
マーKP341(信越化学工業製)、(メタ)アクリル
酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.
95(共栄社油脂化学工業製)、W001(裕商製)等
のカチオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポ
リオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレ
ンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレ
ート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビ
タン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤;エフト
ップEF301、EF303、EF352(新秋田化成
製)、メガファックF171、F172、F173(大
日本インキ製)、フロラードFC430、FC431
(住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サー
フロンS382、SC−101、SC−102、SC−
103、SC−104、SC−105、SC−1068
(旭硝子製)等のフッ素系界面活性剤;W004、W0
05、W017(裕商製)等のアニオン系界面活性剤;
EFKA−46、EFKA−47、EFKA−47E
A、EFKAポリマー100、EFKAポリマー40
0、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450
(以上森下産業製)、ディスパースエイド6、ディスパ
ースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパース
エイド9100(サンノプコ製)等の高分子分散剤;ソ
ルスパース3000、5000、9000、1200
0、13240、13940、17000、2000
0、24000、26000、28000などの各種ソ
ルスパース分散剤(ゼネカ株式会社製);その他イソネ
ットS−20(三洋化成製)が挙げられる。
【0148】これらの分散剤は、単独で用いてもよくま
た2種以上組み合わせて用いてもよい。このような分散
剤は、顔料分散液中に、通常顔料100重量部に対して
0.1〜50重量部の量で用いられる。本発明の感放射
線性組成物には以上の他に、更に、熱重合防止剤を加え
ておくことが好ましく、例えば、ハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイ
ミダゾール等が有用である。
【0149】本発明の組成物を調製する際に使用する溶
媒としては、エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸−n
−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミ
ル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプ
ロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル
類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキ
シ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチ
ル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキ
シ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、
【0150】3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキ
シプロピオン酸エチルなどの3−オキシプロピオン酸ア
ルキルエステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、
3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピ
オン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−
オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エ
チル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシ
プロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチ
ル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシ
プロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチ
ル、2−オキシ−2−1チルプロピオン酸メチル、2−
オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ
−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−
メチルプロピオン酸エチル、
【0151】ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピ
ルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチ
ル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エ
チル等;エーテル類、例えばジエチレングリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソ
ルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル、
【0152】プロピレングリコールメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート
等;ケトン類、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等;芳香族炭
化水素類、例えばトルエン、キシレシ等が挙げられる。
【0153】これらのうち、3−エトキシプロピオン酸
メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロ
ソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコール
ジメテルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオ
ン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチ
ルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテ
ート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート
等が好ましく用いられる。
【0154】これら溶媒は、単独で用いてもあるいは2
種以上組み合わせて用いてもよい。本発明の組成物は、
上記成分(A),(B)および(C)、さらに必要に応
じて用いられるその他の添加剤を溶媒と混合し各種の混
合機、分散機を使用して混合分散することによって調製
することができる。混合機、分散機としては、従来公知
のものを使用することができる。例を挙げると、ホモジ
ナイザー、ニーダー、ボールミル、2本又は3本ロール
ミル、ペイントシェーカー、サンドグラインダー、ダイ
ノミル等のサンドミルを挙げることができる。
【0155】好ましい調製法としては、まず顔料と結着
樹脂に溶剤を加え均一に混合した後、2本又は2本ロー
ルを用い必要によっては加熱しながら混練し、顔料と結
着樹脂を十分になじませ、均一の着色体を得る方法があ
る。次に得られた着色体に溶媒を加え、必要に応じて分
散剤や各種の添加剤を加え、ボールミル又はガラスビー
ズを分散メジアとして用いる各種のサンドミル例えばダ
イノミルを用いて分散を行なう。この時ガラスビーズの
径が小さければ小さい程微小の分散体が得られる。この
時、分散液の温度を一定にコントロールすることで再現
性の良い分散結果が得られる。
【0156】ここで得られた分散体は、必要に応じて遠
心分離やデカンテーションによって粗大の粒子を取り除
くことができる。この様にして得られた分散液の顔料粒
子の大きさが1μ以下が好ましい。さらには好ましくは
0.02μから0.3μであることが望ましい。この様
にして得られた着色分散体は、(B)の感放射線性化合
物と混合され、感放射線性組成物として供される。
【0157】本発明の組成物は、基板に回転塗布、流延
塗布、ロール塗布等の塗布方法により塗布して感放射線
性組成物層を形成し、所定のマスクパターンを介して露
光し、現像液で現像することによって、着色されたパタ
ーンを形成する。この際に使用される放射線としては、
特にg線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。
【0158】基板としては、例えば液晶表示素子等に用
いられるソーダガラス、パイレックスガラス、石英ガラ
スおよびこれらに透明導電膜を付着させたものや、固体
撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリ
コン基板等が挙げられる。これらの基板は、一般的には
各画素を隔離するブラックストライプが形成されてい
る。
【0159】現像液としては、本発明の感放射線性組成
物を溶解し、一方放射線照射部を溶解しない組成物であ
ればいかなるものも用いることができる。具体的には種
々の有機溶剤の組み合わせやアルカリ性の水溶液を用い
ることができる。有機溶剤としては、本発明の組成物を
調整する際に使用される前述の溶剤が挙げられる。
【0160】アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム,硅酸ナトリウ
ム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアン
モニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジ
ン、1,8−ジアザビシクロ−〔5,4,0〕−7−ウ
ンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001〜
10重量%、好ましくは0.01〜1重量%となるよう
に溶解したアルカリ性水溶液が使用される。なお、この
ようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合
には、一般に、現像後、水で洗浄する。
【0161】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はその主旨を越えない限り以下の実施例に限
定されるものではない。 実施例1 ・本発明のグラフト共重合体例(A−4)40wt%トルエン溶液 50部 ・メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(80/20wt比) 40部 ・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 40部 ・C.I.Pigment Red 155 30部 ・C.I.Pigment Yellow 83 10部 ・4−〔o−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニル) 3部 アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s− トリアジン ・7−〔{4−クロロ−6−(ジエチルアミノ)−s−トリアジン 2部 −2−イル}アミノ〕−3−フェニルクマリン ・ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.01部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 250部 ・3−エトキシプロピオン酸エチル 250部 を、サンドミルで一昼夜分散した。分散後、孔径5μm
のフィルターで濾過し、本発明の感放射線性組成物を得
た。得られた組成物は2週間放置しても顔料の沈降、ポ
リマーの析出および粘度の変化がなく均一の分散液であ
った。さらに、一週間放置したところ僅かに顔料の沈降
が見られたが容器を軽く振るだけで容易に再分散した。
【0162】この組成物を、カラーフィルター用のガラ
ス基板にスピンコーターで乾燥膜厚が1.5μmとなる
ように塗布し100℃で2分間乾燥させたところ、赤色
の均一な塗膜が得られた。2.5kWの超高圧水銀灯を
使用し、マスクを通して200mj/cm2の露光量を照射し
た。0.5%の炭酸ナトリウム水溶液に浸漬して現像し
た。得られた画像は、ピンホール、膜荒れ、画素脱落、
非画像部の現像残渣等が無く、10〜200μmの細線
パターンを再現し、シャープなエッジパターンを有して
いた。
【0163】比較例−1 実施例−1において本発明のグラフト共重合体(A−
4)を用いずに、メチルメタクリレート/メタクリル酸
共重合体のみで同様にして分散して感放射線性組成物を
作製した。この様にして得られた分散液を2週間放置し
たところ顔料が沈降し粘度が低下していた。実施例−1
と同様に塗布、露光、現像したところ、細線エッジのザ
ラツキと非画像部に顔料残渣が観察された。
【0164】実施例−2〜4、比較例−2 実施例−1と同様にして表−Cに示した本発明のグラフ
ト共重合体を用いた感放射線性組成物を調合、分散し実
施例−1と同様にカラーフィルターパターンを作製し
た。結果を表−Cに示す。その結果、本発明は、全てに
おいて良好である。
【0165】評価と評価基準 ×:不良 △:やや不良 ○:良好 ◎:優れる 分散性:2週間放置後の顔料等の沈降の有無 画像の脱落:20μ線巾の画素の脱落による欠陥の相対
比較 現像残渣:非画像部の顔料残渣の相対比較 パターン再現性:20μm線幅の画素のエッジ部のザラ
ツキ具合
【0166】
【表9】
【0167】実施例−5 実施例−1の感放射線性組成物を下記の物に替えて、実
施例1と同様にして分散、塗布、露光、現像しカラーフ
ィルターパターンを作製した。実施例1と同等の結果が
得られた。 ・本発明のグラフト共重合体例(A−2)40wt%トルエン溶液 50部 ・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(80/20wt比) 40部 ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 40部 ・C.I.Pigment Red 177 30部 ・C.I.Pigment Yellow 139 10部 ・2−(2−クロルフェニル)−4,5−ジフェニル イミダゾリール2量体 2部 ・ミヒラーズケトン 1部 ・2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−チアゾール 1部 ・ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.01部 ・プロピレングルコールモノメチルエーテルアセテート 250部 ・3−エトキシプロピオン酸エチル 250部
【0168】実施例6〜9、比較例−3 実施例5において、グラフト共重合体を他のものにした
以外は同様にして感放射線性組成物を作製しカラーフィ
ルターパターンを作製した。実施例5と共に結果を表−
Dに示す。その結果、本発明は良好であることがわか
る。
【0169】
【表10】
【0170】実施例−10,11、比較例−4 実施例−1の感放射線性組成物を下記の物に替えて、実
施例1と同様にして分散、塗布、露光、現像しカラーフ
ィルターパターンを作製した。表−Eに示すように本発
明のものは、実施例1と同等の結果が得られた。 ・本発明のグラフト共重合体例(A−3)40wt%トルエン溶液 50部 ・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(80/20wt比) 40部 ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 40部 ・C.I.Pigment Green 36 30部 ・C.I.Pigment Yellow 139 10部 ・2−(2−クロルフェニル)−4,5−ジフェニル イミダゾリール2量体 2部 ・ミヒラーズケトン 1部 ・2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−チアゾール 1部 ・ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.01部 ・プロピレングルコールモノメチルエーテルアセテート 250部 ・3−エトキシプロピオン酸エチル 250部
【0171】
【表11】
【0172】実施例−12 ・本発明のグラフト共重合体(A−21)40wt%トルエン溶液 75部 ・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 10部 ・4−〔p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)〕− 2部 2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン ・7−〔{4−クロロ−6−(ジエチルアミノ)−s−トリ 2部 アジン−2−イル}アミノ〕−3−フェニルクマリン ・ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.01部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20部 上記の組成物と下記の加工顔料を ・C.I.Pigment Red177のアクリル樹脂加工顔料 (カラーテックス レッド U38N、山陽色素製) 8部 ・C.I.Pigment Yellow 83のエチルセルロース樹脂 加工顔料(カラーテックス イエローE119、山陽色素製) 2部 3本ロールミルで混練し着色ペースト状物を作成した。
【0173】次いで、得られた着色ペースト状物に固形
分が25wt%となるようにプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテートを加え、直径1mmのガラスビ
ーズを用いてダイノミルで分散し、感放射線性組成物を
得た。この組成物は2週間放置しても全く沈降しなかっ
た。この組成物を用いて実施例1と同様にしてカラーフ
ィルターパターンを作成したが、塗布性、画素の脱落、
現像残渣およびパターン再現性いずれも満足できるもの
であった。
【0174】実施例−13 ・本発明のグラフト共重合体(A−21)(40wt%)プロピレン グリコールモノメチルエーテルアセテート溶液 25部 ・C.I.Pigment Red 155 10部 を2本ロールミルで混練し、シート状の着色物を得た。
同様にして、顔料をC.I.Pigment Yellow 83 10部とす
る以外は全く同様にして、シート状着色物を得た。
【0175】上記RedとYellowの着色物を8:2(重
量比)の比率にする以外は実施例1と同様の方法で感放
射線性組成物を得た。得られた組成物は4週間放置した
が顔料の沈降は観察されなかった。実施例1と同様にし
てカラーフィルターパターンを作成したが、画素の脱
落、現像残渣およびパターン再現性は、いずれも満足で
きるものであった。
【0176】実施例−14 実施例−13の顔料を C.I.Pigment Blue 15 30部 C.I.Pigment Violet 19 8部 に替えて、実施例1と同様にして分散、塗布、露光、現
像しカラーフィルターパターンを作製した。実施例1と
同等の結果が得られた。
【0177】実施例−15 実施例−5、10、14の感放射線性組成物を用い、あ
らかじめブラックマトリックスのパターニングが施され
ているガラス基板に順次、塗布、露光、現像を繰り返し
カラーフィルターを作製した。各色の画素とも膜はがれ
や現像残りがなく得られたカラーフィルターは消偏作用
が少なくコントラストの高いものであった。
【0178】
【発明の効果】本発明の顔料を分散させた感放射線性組
成物は、結着樹脂を前記のものとすることで、顔料の分
散性に優れた組成物を得る事ができる。本組成物を用い
る事で塗膜性に優れた、高品位画質、高信頼性のカラー
フィルターを作製することが出来る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(Ia)及び一般式
    (Ib)で示される、重量平均分子量1×103〜1.
    5×104のポリエステル型マクロモノマー(MB)の
    うちの少なくとも1つを少なくとも重合体成分として含
    有する重量平均分子量5×104〜1×104の共重合体
    である結着樹脂、(B)感放射線性化合物、及び(C)
    顔料を含有する感放射線性組成物。 【化1】 【化2】 式(Ia)及び(Ib)中、〔 〕内は繰り返し単位を
    表わす。f1及びf2は、互いに同じでも異なってもよ
    く、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1
    〜8の炭化水素基、−COO−T1又は炭素数1〜8の
    炭化水素基を介した−COO−T2(T1およびT2は各
    々炭素数1〜18の炭化水素基を表わす)を表わす。X
    1は、単結合もしくは−COO−、−OCO−、−(C
    2u1−COO−、−(CH2u2−OCO−(u1
    2は1〜3の整数を表わす)、−CON(d1)−(d
    1は水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表わ
    す)、−CONHCONH−、−CONHCOO−、−
    O−、−C64−又は−SO2−を表わす。Y1は、X1
    と−COO−とを連結する基を表わす。W1及びW2は、
    互いに同じでも異なってもよく、各々二価の脂肪族基、
    二価の芳香族基{各々の二価の有機残基の結合中に−O
    −、−S−、−N(d2)−(d2は水素原子又は炭素数
    1〜12の炭化水素基を表わす)、−SO2−、−CO
    O−、−OCO−、−CONHCO−、−NHCONH
    −、−CON(d3)−(d3はd2と同一の内容を表わ
    す)、−SO2N(d4)−(d4はd2と同一の内容を表
    わす)及び−Si(d3)(d4)−から選ばれた少なく
    とも1つの結合基を介在させてもよい}又はこれら残基
    の組合せにより構成された有機残基を表わす。R61は水
    素原子、又は炭化水素基を表わす。一般式(Ib)にお
    けるf3、f4、X2、Y2及びR62は各々一般式(Ia)
    におけるf1、f2、X1、Y1及びR61と同一の内容を表
    わす。W3は二価の脂肪族基を表わす。
  2. 【請求項2】 結着樹脂(A)が、−PO32基、−S
    3H基、−COOH基、−OH基、−P(=O)(R0)
    (OH)基〔R0は炭化水素基または−OR(Rは炭化水
    素基を示す)基を表す〕および環状酸無水物含有基から
    選択される少なくとも1種の極性基を該共重合体の重合
    体主鎖部の末端に結合して成る樹脂であることを特徴と
    する請求項1に記載の感放射線性組成物。
  3. 【請求項3】 感放射線性化合物(B)が、 (1)少なくとも1個の付加重合可能なエチレン基を有
    する、常圧下で100℃以上の沸点を持つエチレン性不
    飽和基を持つ化合物 (2)ハロメチルオキサジアゾール化合物、ハロメチル
    −s−トリアジン化合物から選択された少なくとも一つ
    の活性ハロゲン化合物、及び/又は3−アリール置換ク
    マリン化合物 (3)少なくとも一種のロフィン2量体のうち、(1)
    と(2)、(1)と(3)、又は(1)と(2)と
    (3)との組み合わせであることを特徴とする請求項1
    に記載の感放射線性組成物。
  4. 【請求項4】 顔料(C)が、顔料分子中に塩基性N原
    子を有することを特徴とする請求項1に記載の感放射線
    性組成物。
JP33347195A 1995-12-21 1995-12-21 感放射線性組成物 Pending JPH09179299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33347195A JPH09179299A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 感放射線性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33347195A JPH09179299A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 感放射線性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179299A true JPH09179299A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18266451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33347195A Pending JPH09179299A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 感放射線性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179299A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072857A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Kanagawa University Resines durcissables aux radiations actiniques, leur procede de preparation et composition de resines thermodurcissables
JP2008122789A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fujifilm Corp 光硬化性組成物、それを用いたカラーフィルタ及びその製造方法
US7385078B2 (en) * 1999-08-27 2008-06-10 Cognis Corporation Energy-curable composition for making a pressure sensitive adhesive
WO2008090640A1 (ja) 2007-01-23 2008-07-31 Fujifilm Corporation オキシム化合物、感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示素子
WO2008138732A1 (en) 2007-05-11 2008-11-20 Basf Se Oxime ester photoinitiators
DE102008032128A1 (de) 2007-07-12 2009-01-15 Ciba Holding Inc. Gelbe, durch Strahlung härtende Druckfarben
WO2010038836A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 富士フイルム株式会社 分散組成物、重合性組成物、遮光性カラーフイルタ、固体撮像素子、液晶表示装置、ウエハレベルレンズ、および撮像ユニツト
WO2010108835A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Basf Se Photoresist composition
US7846511B2 (en) 2005-01-18 2010-12-07 Fujifilm Corporation Transparent film and method for manufacturing the same, polarized plate and image display device
WO2011086389A1 (en) 2010-01-18 2011-07-21 Lintfield Limited Photoinitiated reactions
EP2402315A1 (en) 2007-05-11 2012-01-04 Basf Se Oxime ester photoinitiators
WO2012045736A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Basf Se Oxime ester derivatives of benzocarbazole compounds and their use as photoinitiators in photopolymerizable compositions
WO2012101245A1 (en) 2011-01-28 2012-08-02 Basf Se Polymerizable composition comprising an oxime sulfonate as thermal curing agent
US8318830B2 (en) 2007-10-17 2012-11-27 Basf Se Photolatent catalysts based on organometallic compounds
WO2013083505A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Basf Se Oxime ester photoinitiators
WO2013167515A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Basf Se Oxime ester photoinitiators
WO2015004565A1 (en) 2013-07-08 2015-01-15 Basf Se Oxime ester photoinitiators
WO2015036910A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US9051397B2 (en) 2010-10-05 2015-06-09 Basf Se Oxime ester
WO2016124493A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Basf Se Latent acids and their use
DE102016103495A1 (de) 2016-02-26 2017-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Aushärtbare Beschichtungsmasse
US10487050B2 (en) 2014-08-29 2019-11-26 Basf Se Oxime sulfonate derivatives
WO2020152120A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 Basf Se Oxime ester photoinitiators having a special aroyl chromophore
WO2021150844A1 (en) 2020-01-24 2021-07-29 Sirrus, Inc. Compositions containing 1,1-disubstituted activated alkenes useful in additive manufacturing and articles formed therefrom
WO2021175855A1 (en) 2020-03-04 2021-09-10 Basf Se Oxime ester photoinitiators
WO2021231288A1 (en) 2020-05-15 2021-11-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Improved dicarbonyl substituted-1-alkene compositions

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385078B2 (en) * 1999-08-27 2008-06-10 Cognis Corporation Energy-curable composition for making a pressure sensitive adhesive
WO2001072857A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Kanagawa University Resines durcissables aux radiations actiniques, leur procede de preparation et composition de resines thermodurcissables
US6861500B2 (en) 2000-03-29 2005-03-01 Kanagawa University Resins curable with actinic energy ray, process for the production thereof, and photocurable and thermosetting resin composition
US7132168B2 (en) 2000-03-29 2006-11-07 Kanagawa University Resin curable with actinic radiation, process for the production thereof, and photocurable and thermosetting resin composition
US7208568B2 (en) 2000-03-29 2007-04-24 Kanagawa University Resin curable with actinic radiation, process for the production thereof, and photocurable and thermosetting resin composition
JP5016768B2 (ja) * 2000-03-29 2012-09-05 学校法人神奈川大学 活性エネルギー線硬化性樹脂、その製造方法及び光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
US7846511B2 (en) 2005-01-18 2010-12-07 Fujifilm Corporation Transparent film and method for manufacturing the same, polarized plate and image display device
JP2008122789A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fujifilm Corp 光硬化性組成物、それを用いたカラーフィルタ及びその製造方法
WO2008090640A1 (ja) 2007-01-23 2008-07-31 Fujifilm Corporation オキシム化合物、感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示素子
WO2008138732A1 (en) 2007-05-11 2008-11-20 Basf Se Oxime ester photoinitiators
EP2402315A1 (en) 2007-05-11 2012-01-04 Basf Se Oxime ester photoinitiators
DE102008032128A1 (de) 2007-07-12 2009-01-15 Ciba Holding Inc. Gelbe, durch Strahlung härtende Druckfarben
US8318830B2 (en) 2007-10-17 2012-11-27 Basf Se Photolatent catalysts based on organometallic compounds
WO2010038836A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 富士フイルム株式会社 分散組成物、重合性組成物、遮光性カラーフイルタ、固体撮像素子、液晶表示装置、ウエハレベルレンズ、および撮像ユニツト
US8278386B2 (en) 2008-10-03 2012-10-02 Fujifilm Corporation Dispersion composition, polymerizable composition, light-shielding color filter, solid-state image pick-up element, liquid crystal display device, wafer level lens, and image pick-up unit
WO2010108835A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Basf Se Photoresist composition
US8916621B2 (en) 2009-03-23 2014-12-23 Basf Se Photoresist compositions
US10221193B2 (en) 2010-01-18 2019-03-05 Lintfiled Limited Photoinitiated reactions
US10919909B2 (en) 2010-01-18 2021-02-16 Lintfield Limited Photoinitiated reactions
WO2011086389A1 (en) 2010-01-18 2011-07-21 Lintfield Limited Photoinitiated reactions
US9051397B2 (en) 2010-10-05 2015-06-09 Basf Se Oxime ester
WO2012045736A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Basf Se Oxime ester derivatives of benzocarbazole compounds and their use as photoinitiators in photopolymerizable compositions
WO2012101245A1 (en) 2011-01-28 2012-08-02 Basf Se Polymerizable composition comprising an oxime sulfonate as thermal curing agent
US9365515B2 (en) 2011-12-07 2016-06-14 Basf Se Oxime ester photoinitiators
WO2013083505A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Basf Se Oxime ester photoinitiators
EP2963016A1 (en) 2012-05-09 2016-01-06 Basf Se Oxime ester photoinitiators
EP2963015A1 (en) 2012-05-09 2016-01-06 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US10488756B2 (en) 2012-05-09 2019-11-26 Basf Se Oxime ester photoinitiators
EP2963014A1 (en) 2012-05-09 2016-01-06 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US11209733B2 (en) 2012-05-09 2021-12-28 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US11204554B2 (en) 2012-05-09 2021-12-21 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US9864273B2 (en) 2012-05-09 2018-01-09 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US11209734B2 (en) 2012-05-09 2021-12-28 Basf Se Oxime ester photoinitiators
WO2013167515A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Basf Se Oxime ester photoinitiators
EP3354641A1 (en) 2012-05-09 2018-08-01 Basf Se Oxime ester photoinitiators
WO2015004565A1 (en) 2013-07-08 2015-01-15 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US10793555B2 (en) 2013-09-10 2020-10-06 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US9957258B2 (en) 2013-09-10 2018-05-01 Basf Se Oxime ester photoinitiators
WO2015036910A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US10487050B2 (en) 2014-08-29 2019-11-26 Basf Se Oxime sulfonate derivatives
US9994538B2 (en) 2015-02-02 2018-06-12 Basf Se Latent acids and their use
WO2016124493A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Basf Se Latent acids and their use
DE102016103495A1 (de) 2016-02-26 2017-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Aushärtbare Beschichtungsmasse
DE102016103495B4 (de) 2016-02-26 2023-02-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Radikalisch aushärtbare Beschichtungsmasse, Verfahren zur Erzeugung einer Substratbeschichtung, ausgehärtete Beschichtung, flächiges beschichtetes Substrat, Kunststoffbauteil und Glaskörper
WO2020152120A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 Basf Se Oxime ester photoinitiators having a special aroyl chromophore
WO2021150844A1 (en) 2020-01-24 2021-07-29 Sirrus, Inc. Compositions containing 1,1-disubstituted activated alkenes useful in additive manufacturing and articles formed therefrom
WO2021175855A1 (en) 2020-03-04 2021-09-10 Basf Se Oxime ester photoinitiators
WO2021231288A1 (en) 2020-05-15 2021-11-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Improved dicarbonyl substituted-1-alkene compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09179299A (ja) 感放射線性組成物
KR100481350B1 (ko) 감방사선성착색조성물
JP3627886B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JPH1062986A (ja) 感放射線性着色組成物
TWI444439B (zh) 加工顏料與使用它之顏料分散組成物、著色感光性組成物、彩色濾光片、液晶顯示元件及固體攝像元件
JP2000273370A (ja) 着色組成物用洗浄液
JPH11231516A (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物
KR20090056841A (ko) 가공 안료, 그것을 사용한 안료 분산 조성물, 착색 감광성 조성물, 컬러필터, 액정표시소자, 및 고체촬상소자
JP2002309135A (ja) 着色組成物および感光性着色組成物
JPH10160928A (ja) 緑色カラーフィルター用塗料組成物
JPH0962002A (ja) 感放射線性組成物
JP3893443B2 (ja) カラーフィルター用組成物
JPH09171253A (ja) 感放射線性組成物
JP2003167339A (ja) 感放射線性着色組成物
JP3929556B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JP2002372618A (ja) カラーフィルター用赤色硬化性組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JPH09146272A (ja) 感放射線性組成物
JP4460796B2 (ja) 感光性着色組成物
JP2002303717A (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物
JPH09171252A (ja) 感放射線性組成物
JP4460749B2 (ja) 感放射線性カラーフィルター用組成物
JPH09179295A (ja) 感放射線性組成物
JP2001033615A (ja) カラーフィルター用赤色着色組成物
JP2001350011A (ja) カラーフィルター用感放射線性着色組成物
JP3773128B2 (ja) 感放射線性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040915