JPH09168171A - 表示装置及びその表示システム - Google Patents

表示装置及びその表示システム

Info

Publication number
JPH09168171A
JPH09168171A JP7347755A JP34775595A JPH09168171A JP H09168171 A JPH09168171 A JP H09168171A JP 7347755 A JP7347755 A JP 7347755A JP 34775595 A JP34775595 A JP 34775595A JP H09168171 A JPH09168171 A JP H09168171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
liquid crystal
crystal panel
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7347755A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP7347755A priority Critical patent/JPH09168171A/ja
Priority to US08/767,317 priority patent/US6055027A/en
Publication of JPH09168171A publication Critical patent/JPH09168171A/ja
Priority to US09/482,122 priority patent/US6211927B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/368Image reproducers using viewer tracking for two or more viewers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/167Synchronising or controlling image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】円偏光を用いた映像光をレンズやスクリーン等
の光学系で偏光特性を劣化させることなく観測者に伝達
可能にする。 【解決手段】光源(1)を介して映像をスクリーン
(2)表面に結像させ、光源(1)と反対側のスクリー
ン(2)裏側から観測可能にした表示装置において、映
像表示用の第1の液晶パネル(4a)と、第1の液晶パ
ネル(4a)に隣接して配置された映像表示用の第2の
液晶パネル(4b)と、第1及び第2の液晶パネル(4
a、4b)からそれぞれ出力される直線偏光の映像光
を、その偏光方向が互いに異なるようにスクリーン
(2)表面に同時に投影する手段(3a、3b、3c、
3d)と、スクリーン(2)に設けられ、かつ投影され
た直線偏光を円偏光に変換する手段(22)とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体映像や異なる
映像を同一画面上に表示することが可能な表示装置及び
その表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、2つの投影装置を利用して右
目用の映像と左目用の映像とを形成し、それらを右目と
左目とで独立に見ることによって立体映像を得る技術が
知られている。(産業図書 増田千尋著3次元ディスプ
レイ参照)
【0003】立体映像を表示する方式としては、フロン
トプロジェクション方式とリアプロジェクション方式が
知られている。これまでは、立体映像の表示方式は、イ
ベント等で多くの人に鑑賞してもらうためにシルバース
クリーンへ投射するフロントプロジェクション方式が一
般的であった。一方、リアプロジェクション方式で偏光
方式の立体映像を投影することは、これまで、ほとんど
行われていなかった。というのは、スクリーン通過時の
映像光の偏光特性が散乱等により劣化し立体視できなか
ったり、残像や暗さの原因となるためである。特に、円
偏光を用いた場合は偏光特性を維持してのスクリーン透
過は困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、円偏光を用いた映像光をレンズやスクリーン等
の光学系で偏光特性を劣化させることなく観測者に伝達
可能にすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、映像表示用
の第1及び第2 の液晶パネルを有し、各液晶パネルから
それぞれ出力される直線偏光の映像光を、その偏光方向
が互いに異なるようにスクリーン表面に同時に投影す
る。そして、スクリーンに設けられた変換手段により、
直線偏光を円偏光に変換してからスクリーンを透過させ
る。これにより、円偏光映像光をレンズやスクリーン等
の光学系で偏光特性を劣化させることなく観測者に伝達
可能になる。
【0006】具体的には、変換手段は1/4波長板であ
り、投影手段は、各直線偏光の映像光が1/4波長板の
光軸に対して互いに45°異なるように映像光をスクリ
ーンに投影する。この際、1/4波長板をスクリーンの
裏面に配置し、直線偏光の状態でスクリーン表面から透
過してきた映像光をスクリーン裏面で円偏光に変換して
から観測者に到達させるようにするのが好ましい。
【0007】さらに、本発明では、映像の立体表示を可
能にする第1のモードと、異なる観測者間で異なる映像
を観測可能にする第2のモードと、同一映像を重ねて表
示する第3のモードとを任意に選択可能にした。これに
より、観測者は、一つの装置で種々のモードを切り替え
て楽しむことができる。
【0008】
【発明の実施上の形態】本発明の表示装置では、映像表
示用の第1の液晶パネルと、この第1 の液晶パネルに隣
接して配置された映像表示用の第2の液晶パネルとを有
し、第1及び第2 の液晶パネルからそれぞれ出力される
直線偏光の映像光を、その偏光方向が互いに異なるよう
にスクリーン表面に同時に投影する。そして、スクリー
ンに設けられた変換手段により、直線偏光を円偏光に変
換する。
【0009】この変換手段は1/4波長板であり、投影
手段は、各直線偏光の映像光が1/4波長板の光軸に対
して互いに45°異なるように映像光をスクリーンに投
影する。この際、1/4波長板をスクリーンの裏面に配
置し、直線偏光の状態でスクリーン表面から透過してき
た映像光をスクリーン裏面で円偏光に変換してから観測
者に到達させるようにするのが好ましい。
【0010】本発明では、この1/4波長板はスクリー
ン自体に設けられている。というのは、1/4波長板を
スクリーンと分離して、スクリーンの前方(光源側)に
配置してしまうと、スクリーン通過時の映像光の偏光特
性が散乱等により劣化し立体視できなかったり、残像や
暗さの原因となってしまうからである。特に、円偏光を
用いた場合は偏光特性を維持してのスクリーン透過は困
難である。そこで、本発明では、1/4波長板をスクリ
ーン自体に設けて、円偏光映像光をレンズやスクリーン
等の光学系で偏光特性の劣化なく、観測者に伝達可能に
したものである。
【0011】また、上記投影手段は、複数個の偏光板を
組み合わせて構成するのが好ましい。 具体的には、第
1の液晶パネルの光源側に配置された第1の偏光板と、
第1の液晶パネルのスクリーン側に配置され、第1の偏
光板とは偏光方向が90°異なる第2の偏光板と、第2
の液晶パネルの光源側に配置された第3の偏光板と、第
2の液晶パネルのスクリーン側に配置され、第3の偏光
板とは偏光方向が90°異なる第4の偏光板を組み合わ
せることにより、上記投影手段を構成した。尚、第1及
び第2の液晶パネルの液晶配向方向は互いに90°異な
る。
【0012】上記スクリーンは、1/4波長板の他に、
映像を結像させるための結像膜と、結像膜に対し光源側
に設置されたフレネルレンズと、結像膜に対し観測者側
に設置されたレンティキュラーレンズなどを設けるのが
好ましい。
【0013】また、本発明の表示システムでは、観測者
は、特殊な眼鏡をつけてスクリーン裏面から映像を観測
する。この眼鏡は、スクリーンを通過した第1及び第2
の液晶パネルの映像光を、右目用と左目用とで選択的に
分離させる機能を有する。これにより、立体映像を観測
が可能になる。
【0014】具体的には、上記眼鏡には、右目用と左目
用とで円偏光の回転方向が互いに異なる円偏光手段と、
右目用と左目用とで直線偏光の偏光方向が互いに異なる
直線偏光手段とがそれぞれ設けられている。この円偏光
手段と直線偏光手段の組み合わせにより、スクリーンを
通過してきた映像の観測が可能になる。
【0015】また、本発明の表示システムでは、、第1
の観測者と第2の観測者との間で異なる映像を観測する
ようにすることも可能である。この場合には、第1の観
測者と第2の観測者とに異なる眼鏡をそれぞれ割り当て
る。具体的には、第1の観測者には、第1の液晶パネル
の映像光を選択的に透過させる第1の眼鏡を割り当て、
第2の観測者には、第2の液晶パネルの映像光を選択的
に透過させる第2の眼鏡をそれぞれ割り当てる。 ここ
で、上記第1及び第2の眼鏡には、円偏光の回転方向が
互いに異なる円偏光手段と、直線偏光の偏光方向が互い
に異なる直線偏光手段とがそれぞれ設けられている。
【0016】また、本発明の表示システムでは、第1及
び第2の液晶パネルにはそれぞれ同一の映像を表示し、
スクリーンにこの同一の映像を重ねて表示する。これに
より、観測者は、特殊な眼鏡を装着しなくても、映像を
見ることができる。しかも、その映像は一枚の液晶パネ
ルを使用した場合に比べて倍の明るさとなる。この映像
としては、例えば、TV,VTR,パソコン(PC)等
の映像が考えられる。この際、第1及び第2の液晶パネ
ルのいずれかの映像を水平あるいは垂直方向に画素分だ
けずらした状態で、同一映像をスクリーンに同時に投影
するようにすれば、見かけ上の解像度を向上させること
ができる。これらは、同一映像であるが、左又は右回り
の円偏光映像光を用いているため、視野角を向上させる
ことも可能である。
【0017】また、本発明の表示装置では、一つの表示
装置で、種々の動作モードを選択可能である。つまり、
映像の立体表示を可能にする第1のモードと、異なる観
測者間で異なる映像を観測可能にする第2のモードと、
同一映像を重ねて表示する第3のモードとを随時選択可
能である。
【0018】具体的には、まず、観測者は、モード選択
手段により、所望のモードを選択する。映像の立体表示
を可能にする第1のモードを選択した場合には、表示制
御手段は、この第1のモード選択に応答して、立体表示
制御手段により第1及び第2の液晶パネルに右目用及び
左目用の映像をそれぞれ表示させる。
【0019】また、異なる観測者間で異なる映像を観測
可能にする第2のモードを選択した場合には、表示制御
手段は、この第2のモード選択に応答して、入力手段か
ら所望の異なる映像を入力させて、第1及び第2の液晶
パネルにそれぞれ表示させる。
【0020】さらに、同一映像を重ねて表示する第3の
モードを選択した場合には、表示制御手段は、この第3
のモード選択に応答して、入力手段から同一の映像を入
力させて第1及び第2の液晶パネルに表示させる。この
ようにして、一つの表示装置で、多目的の映像を表示さ
せることが可能になる。
【0021】
【実施例】まず、本発明の表示装置の光学系の実施例を
図1に示す。本発明の表示装置は、いわゆる、リアプロ
ジェクション方式であり、光源を介して映像をスクリー
ン表面に結像させ、光源と反対側のスクリーン裏側から
映像を観測可能にしたものである。 光源1とスクリー
ン2の間には、左右に偏光板と映像表示用の液晶パネル
とレンズとがそれぞれ配置されている。具体的には、右
の光学系には、光源側から順に、偏光板3a、液晶パネ
ル4a、偏光板5a、レンズ6aがそれぞれ配置されて
いる。また、左の光学系には、光源側から順に、偏光板
3b、液晶パネル4b、偏光板5b、レンズ6bがそれ
ぞれ配置されている。
【0022】偏光板3a,3bは、実線の矢印で示す偏
光方向(互いに90°異なる)を有している。また、偏
光板5a,5bは、実線の矢印で示す偏光方向(互いに
90°異なる)を有している。一方、各液晶パネル4
a,4bは、点線の矢印で示す配向方向(互いに90°
異なる)を有している。 また、スクリーン2は、
結像膜20、アクリル21及び1/4波長膜22(ある
いは1/4波長板)とで構成されている。この1/4波
長膜22は、直線偏光を円偏光に変換するためのもので
ある。
【0023】このような構成の下、液晶パネル4a,4
bからそれぞれ出力される直線偏光の映像光は、左右の
光学系を介してその偏光方向が、1/4波長膜22の光
軸に対して45°異なるようにスクリーン2の表面に同
時に投影される。そして、スクリーン2に設けられた1
/4波長膜22により、投影された直線偏光が円偏光に
変換されるようになっている。この1/4波長膜22
は、スクリーン2の裏面に配置され、直線偏光の状態で
スクリーン2の表面から透過してきた映像光をスクリー
ン2の裏面で円偏光に変換する。
【0024】次に 本実施例の動作を説明する。まず、
立体映像を観察するときの動作を説明する。液晶パネル
4a,4bをそれぞれ左目用、右目用の映像表示用と
し、観察者はこの映像を特殊な眼鏡7をつけてスクリー
ン2の裏面から観測する。この眼鏡7は、スクリーン2
を通過した液晶パネル4a,4bの映像光を、左目用と
右目用とで選択的に分離させる機能を有する。具体的に
は、眼鏡7には、左目用7aと右目用7bとで円偏光の
回転方向が互いに異なる円偏光フィルム(例えば、右目
には左回りの円偏光フィルムを、左目には右回りの円偏
光フィルムを使用)と、この円偏光フィルムの光軸に対
して直線偏光の光軸が45°異なる直線偏光フィルムと
がそれぞれ設けられている。
【0025】スクリーン2上には、図1の矢印X,Y
(1/4波長膜22の光軸Zに対して互いに45°異な
り、かつX,Yは互いに90°異なる)とで示される偏
光方向を有する2つの直線偏光の映像が重ねられて表示
される。この直線偏光の映像は、1/4波長膜22によ
り互いに回転方向の異なる円偏光にそれぞれ変換されて
スクリーン2を通過する。このようにして、スクリーン
2を通過してきた映像光は、眼鏡7により左目用7aと
右目用7bとで選択的に分離される。つまり、眼鏡7を
掛けた人には、液晶パネル4aで形成された映像が左目
に、液晶パネル4bで形成された映像が右目に選択的に
入ることになる。このようにして、眼鏡7を掛けた人に
は立体映像が選択的に見えることになる。
【0026】この動作を図2のタイムチャートにより説
明する。液晶パネル4aからは、左目用の映像であるA
L0,AL1,AL2,AL4..... の映像データが表示され、
液晶パネル4bからは、右目用の映像であるAR0,AR
1,AR2,AR3,AR4...の映像データがそれぞれ表示さ
れる。そして、上記眼鏡7を使用することにより、左目
には、AL0,AL1,AL2,AL4..... の映像が選択的に
入り、右目には、AR0,AR1,AR2,AR3,AR4... の
映像が選択的に入ることになる。このように、円偏光フ
ィルムと直線偏光フィルムとを組合わせた眼鏡7を装着
することにより、頭の傾きなどに影響されないで立体映
像を観測することができる。
【0027】次に、第1 の観測者と第2 の観測者との間
で異なる映像を観測させるときの動作を説明する。液晶
パネル4a,4bより、異なる映像をそれぞれ表示さ
せ、第1及び第2の観察者は特殊な眼鏡70a,70b
をそれぞれ装着してスクリーン2の裏面から異なる映像
をそれぞれ観測する。この場合、第1の観測者には、液
晶パネル4aの映像光を選択的に分離させる眼鏡70a
を装着させ、第2の観測者には、液晶パネル4bの映像
光を選択的に分離させる眼鏡70bを装着させる。ここ
で、眼鏡70a,70bには、円偏光の回転方向が互い
に異なる円偏光フィルムと、この円偏光フィルムの光軸
に対して直線偏光の光軸が45°異なる直線偏光フィル
ムとがそれぞれ設けられている。
【0028】各液晶パネル4a,4bで光学変調される
ことによって形成された直線偏光の映像は、レンズ6
a,6bからスクリーン2上に重ねて表示される。それ
ぞれの映像の偏光方向は、図1の矢印X,Y(1/4波
長膜22の光軸Z に対して互いに45°異なる)で示さ
れるものとなる。つまり、液晶パネル4aで形成された
映像は矢印Xで示される直線偏光方向を有するものとし
てスクリーン2上に投影され、液晶パネル4bで形成さ
れた映像は矢印Yで示される直線偏光方向を有するもの
としてスクリーン2上に投影される。
【0029】この直線偏光の映像は、1/4波長膜22
により互いに回転方向の異なる円偏光A,Bにそれぞれ
変換されてスクリーン2を通過する。このようにして、
スクリーン2を通過してきた映像光は、異なる偏光方向
を有する眼鏡70a,70bによりそれぞれ選択的に分
離される。つまり、眼鏡70aを掛けた人には、液晶パ
ネル4aで形成された映像が入り、70bを掛けた人に
は液晶パネル4bで形成された映像が選択的に入ること
になる。このようにして、異なる眼鏡70a,70bを
掛けた人に、異なる映像が選択的に見えることになる。
【0030】この際、スクリーン2を普通に見たので
は、2つの映像が重なって見えてしまう。これは、人間
の目には、偏光状態を識別する能力が無いからである。
しかし、円偏光フィルムと直線偏光フィルムとを組合わ
せた特殊な眼鏡70a,70bを掛けてスクリーン2を
見ると、2つの映像をそれぞれ分離して選択的に見るこ
とができる。
【0031】即ち、液晶パネル4aで形成された映像
は、矢印Aで示す回転方向の円偏光を有しているから、
眼鏡70aによって選択的に見ることができる。この
時、液晶パネル4bで形成された映像は矢印Bで示され
る回転方向の円偏光を有しているので、眼鏡70aでは
見ることができない。
【0032】一方、液晶パネル4bで形成された映像
は、矢印Bで示される回転方向の円偏光を有しているか
ら、眼鏡70bによって選択的に見ることができる。こ
の時、液晶パネル4aで形成された映像は矢印Aで示さ
れる回転方向の円偏光を有しているので、眼鏡70bで
は見ることができない。
【0033】この動作を図3のタイムチャートにより説
明する。液晶パネル4aからは、A0 ,A1 ,A2 ,A
3.......の映像データが表示され、液晶パネル4bから
は、B0 ,B1 ,B2 ,B3 ,B4...... の映像データ
がそれぞれ表示されている。そして、上記特殊な眼鏡を
使用することにより、眼鏡70aを装着した第1の観測
者には、A0 ,A1 ,A2 ,A3.......の映像データが
入り、眼鏡70bを装着した第2の観測者には、B0 ,
B1 ,B2 ,B3,B4...... の映像データが入ること
になる。このようにして、頭の傾きなどに影響されない
で、第1の観測者と第2の観測者との間で異なる映像を
観測させることができる。
【0034】次に、TV,VTR,パソコン(PC)等
の通常の映像を表示させる場合の動作を説明する。 こ
の場合は、液晶パネル4a,4bより、同一の映像を表
示させる。これにより、観測者は、特殊な眼鏡を装着し
なくても、より明るい映像を見ることができる。この
際、液晶パネル4a,4bのいずれかの映像を水平ある
いは垂直方向に画素分だけずらした状態で、同一映像を
スクリーン2に同時に投影するようにすれば、見かけ上
の解像度を向上させることができる。また、これらは、
同一映像であるが、左右回りの円偏光映像光を用いてい
るため、視野角を向上させることができる。
【0035】次に、一つの表示装置で、種々の動作モー
ドを選択可能にする多目的映像表示装置の回路構成を図
4により説明する。ここで、動作モードとしては、映像
の立体表示を可能にする第1のモードと、異なる観測者
間で異なる映像を観測可能にする第2のモードと、同一
映像を重ねて表示する第3のモードとがある。
【0036】液晶パネル4aには、映像制御回路8aと
映像選択回路9aとが接続されている。 一方、液晶パ
ネル4bには、映像制御回路8bと映像選択回路9bと
が接続されている。各映像制御回路9a,9bに、TV
チューナ10a、TVチューナ10b、外部音声映像イ
ンターフェース11a、外部音声映像インターフェース
11bがそれぞれ接続されいる。外部音声映像インター
フェース11aにはビデオ12が、外部音声映像インタ
ーフェース11bにはゲーム機器13が接続されてい
る。各映像制御回路8a,8b及び映像選択回路9a,
9bは、表示システム制御装置14に接続されている。
【0037】制御システム制御装置14には、タイミン
グ発生器15、立体表示制御回路16がそれぞれ接続さ
れている。また、タイミング発生回路15は、立体表示
制御回路16と各映像制御回路8a,8bにも接続され
ている。また、TVチューナ10a、TVチューナ10
b、外部音声映像インターフェース11a、外部音声映
像インターフェース11bは、音声選択回路17にも接
続されており、この音声選択回路17は表示システム制
御装置14に接続されている。この音声選択回路17に
より、所望の音声がスピーカ18から出力される。
【0038】ここで、タイミング発生器15は、システ
ムの基準タイミングを発生するためのものであり、映像
制御回路8a,8、表示システム制御装置14及び立体
制御回路16は、この基準信号に同期して動作する。表
示システム制御装置14は、映像選択回路9a,9bに
対する映像の選択指示、音声選択回路17に対する音声
の選択指示、映像制御回路9a,9bに対する動作モー
ドの指示及び映像制御回路8a,8b、周辺センサー
(図示せず)等からの割り込み処理などシステムの状態
制御及び監視を行う。
【0039】映像選択回路9a,9bは、TVチューナ
10a,10bや外部から入力される映像を選択する。
また、色合い、明るさ、コントラスト等の調整は、映像
制御回路8a,8bで行われる。この映像制御回路8
a,8bは、その他に、液晶パネル4a,4bの映像信
号やタイミング信号等の制御信号を発生する。音声選択
回路17は、任意の音声を選択しスピーカ18より出力
したり、音量、音質の調整を行う。
【0040】次に、多目的映像表示装置の回路の動作を
各動作モードごとに説明する。まず、映像の立体表示を
を行う場合を説明する。この場合は、表示システム制御
装置14は、外部からの設定による立体映像の選択指示
に応答して、第1の動作モードに必要なハードウェアの
設定を行い、立体表示制御回路16からの映像及び音声
を有効に選択する。この立体表示制御回路16から、右
目用の映像(R映像)と左目用の映像(L映像)とがパ
ラレルに同期して出力される。そして、左目用の映像
(L映像)は、映像選択回路9a、映像制御回路8aを
介して液晶パネル4aに出力表示される。一方、右目用
の映像(R映像)は、映像選択回路9b、映像制御回路
8bを介して液晶パネル4bに出力表示される。このよ
うにして、左目用の映像と右目用の映像とが同期して、
液晶パネル4a,4bから出力されてスクリーン2に投
影される。
【0041】次に、異なる映像を異なる観測者間で観測
可能にする場合を説明する。ここでは、例えば、ビデオ
の映像とゲーム機器の映像とをスクリーン上に同時に表
示して、異なる観測者間で観測可能にする場合を例にと
り説明する。まず、表示システム制御装置14は、第2
の動作モードの指示に応答して、映像選択回路9aによ
り外部音声映像インターフェース11aを選択し、映像
選択回路9bにより外部音声映像インターフェース11
bを選択する。これにより、ビデオ12の映像データが
映像選択回路9a、映像制御回路8aを介して液晶パネ
ル4aに出力表示される。一方、ゲーム機器13の映像
データが映像選択回路9b、映像制御回路8bを介して
液晶パネル4bに出力表示される。このようにして、異
なる映像が液晶パネル4a,4bから出力されてスクリ
ーン2に同時に投影される。
【0042】次に、同一映像を重ねて表示する場合を説
明する。例えば、テレビチューナー1 0aの映像をスク
リーン2上に重ねて表示する場合を例にとって説明す
る。
【0043】まず、表示システム制御装置14は、第3
の動作モードの指示に応答して、映像選択回路9a,9
bによりテレビチューナー10aを選択する。これによ
り、テレビチューナー10aの映像は、映像選択回路9
a、映像制御回路8aを介して、液晶パネル4aに出力
される。さらに、同一の映像が、映像選択回路9b、映
像制御回路8bを介して液晶パネル4bに出力される。
このようにして、同一の映像が液晶パネル4a,4bか
ら出力されてスクリーン2に同時に投影される。
【0044】ここで、上記動作モードの選択は、動作モ
ード選択用のモ−ド切替スイッチ14aを設け、このモ
−ド切替スイッチ14aからの選択信号に応じて、表示
システム制御装置14が選択指示を出力することにより
行われる。
【0045】次に、本発明の表示装置に使用されるスク
リーン2の構成を図5により説明する。 ここで、
(A)は断面図、(B)は平面図、(C)1/4波長膜
の光軸をそれぞれ示す。 本実施例では、スクリーン2
は、光源側から順に、フレネルレンズ23、結像膜2
0、レンティキュラーレンズ24、1/4波長膜22が
配置されて構成されている。本発明では、1/4波長膜
22はスクリーン2自体に設けられている。というの
は、1/4波長膜22をスクリーン2と分離して、スク
リーン2の前方(光源側)に配置してしまうと、スクリ
ーン通過時の映像光の偏光特性が散乱等により劣化し立
体視できなかったり、残像や暗さの原因となってしまう
からである。また、1/4波長膜22の光軸((C)の
点線)は、レンティキュラーレンズ24の縦縞に対して
+−45°に設定する。
【0046】次に、本発明の表示装置に使用されるスク
リーンの他の構成について図6により説明する。ここ
で、(A)は断面図、(B)は平面図、(C)1/4波
長膜の光軸をそれぞれ示す。
【0047】本実施例では、スクリーン2は、光源側か
ら順に、フレネルレンズ23、結像膜20、レンティキ
ュラーレンズ24、1/4波長膜22が配置されて構成
されている。そして、この1/4波長膜22は、レンテ
ィキュラーレンズ24の表面に沿って設けられている。
また、1/4波長膜22の光軸((C)の点線)は、レ
ンティキュラーレンズ24の縦縞に対して+−45°に
設定する。レンティキュラーレンズ24を使用する場合
の映像光の入射位相は、この1/4波長膜22の光軸に
対して+−45°となる。
【0048】次に、本発明の表示装置に使用されるスク
リーンのさらに他の構成について図7により説明する。
ここで、(A)は断面図、(B)は平面図、(C)1/
4波長膜の光軸をそれぞれ示す。 本実施例では、スク
リーン2は、光源側から順に、フレネルレンズ23、結
像膜20、1/4波長膜22、レンティキュラーレンズ
24が配置されて構成されている。そして、結像膜20
と1/4波長膜22とは、接触した状態で配置されてい
る。また、本実施例では、結像膜20と1/4波長膜2
2は入れ替えて配置してもよい。また、1/4波長膜2
2の光軸((C)の点線)は、レンティキュラーレンズ
24の縦縞に対して+−45°に設定する。
【0049】次に、本発明において使用される液晶パネ
ル4a,4bについて図8により説明する。 まず、同
一基板上に複数のアクティブマトリクス領域と該領域を
駆動するための周辺回路領域とを集積化した構成につい
て説明する。この場合は、各アクティブマトリクス領域
が、図1の液晶パネル4a,4bに対応することにな
る。
【0050】この集積化した液晶パネルは、周辺回路が
複数のアクティブマトリクス領域に対して共通化して配
置されていることを特徴とする。このようにすること
で、構成を簡略化することができ、また装置自体の信頼
性を高めることができる。さらに作製コストを下げるこ
とができる。
【0051】次に、液晶パネル4の構成を図8により説
明する。液晶パネル4は、同一のガラス基板または石英
基板上にアクティブマトリクス領域104、このアクテ
ィブマトリクス領域104を駆動するための垂直走査制
御回路203、アクティブマトリクス領域104を駆動
するための水平走査制御回路201が集積化されて構成
されている。
【0052】カラー表示を行うときには、このような構
成の液晶パネルをRGB対応に3枚用意し、この3枚の
液晶パネルの組合わせを、図1の左右の光学系にそれぞ
れ配置する。よって、図1に示す表示装置を構成するに
は、図8に示す液晶パネルが合計6枚必要になる。
【0053】各アクティブマトリクス領域104、水平
走査制御回路201、さらに垂直走査制御回路203
は、ガラス基板または石英基板上に薄膜集積化して直接
形成されている。具体的には、結晶性を有する薄膜珪素
半導体を用いた薄膜トランジスタでもって形成されてい
る。
【0054】また、図8に示す構成においては、図から
は明らかではないが、アクティブマトリクス領域104
において、液晶を配向させるための配向膜のラビング方
向が、隣接する液晶パネルのアクティブマトリクス領域
104の配向膜のラビング方向と丁度90°異なった状
態とする(図1参照)。
【0055】本実施例においては、TN型の液晶を用い
て上記構成を実現させる。この構成は、各アクティブマ
トリクス領域で形成される画像の偏光方向をそれぞれ9
0°異なる方向とするためである。
【0056】なお、本明細書におけるラビングの方向と
しては、全体しての配向方向を考える。即ち、微小な領
域においては、配向の方向が微妙に変化しているような
配向方法である場合、全体として液晶を配向させんとす
る方向でもって、配向方向を定義する。
【0057】以下に、図8に示す集積化された液晶パネ
ルの動作方法について簡単に説明する。ここでは説明を
簡単にするためアクティブマトリクス領域104におけ
る動作について説明する。なお、他のアクティブマトリ
クス領域においても同様な動作が同じタイミングで行わ
れる。
【0058】図8において、211、216、212、
213で示されるのはフリップフロップ回路である。フ
リップフロップ回路は、2つの安定状態をとることがで
きる回路である。例えば、フリップフロップ回路216
の入力(X1 の点)がH(論理レベルでHigh) の状態で
出力(X2 の点)がL(論理レベルでLow)の状態にある
とする。ここでCLKH(水平走査制御回路の動作クロ
ック)の立ち上がりエッジが入力することで、その出力
はHレベルに変化する。即ち、X2 の点はHレベルとな
る。そしてこの状態は次のCLKHの立ち上がりエッジ
が入力しない限り維持される。
【0059】また例えば、フリップフロップ回路216
の入力がLの状態で出力がHの状態にあるとする。ここ
でCLKHの立ち上がりエッジが入力することで、その
出力はLレベルに変化する。
【0060】また、フリップフロップ回路216の入力
がLの状態で出力もLの状態にあるとする。ここでCL
KHの立ち上がりエッジが入力した場合、その出力はL
レベルのままで維持される。
【0061】まず、CLKV(垂直走査制御回路の動作
クロック)の立ち上がりエッジが垂直走査制御回路20
3のフリップフロップ回路212に入力する。ここで、
VSTA(水平走査タイミングイネーブル信号)がCL
KVによって打ち抜かれる。
【0062】即ち、VSTAのHレベルの信号がフリッ
プフロップ回路212の入力に加わっている状態におい
て、CLKVの立ち上がりエッジがフリップフロップ回
路212に入力することによって、フリップフロップ回
路212の出力がHレベルとなる。結果的にY1 行の信
号レベルがH状態となる。
【0063】Y1 行の信号レベルがH状態となること
で、(1,1),(2,1),・・・(i,1) の各番地で示される各画
素の薄膜トランジスタが全てONとなる。
【0064】この状態において、入力されるHSTA
(水平走査タイミングイネーブル信号)をフリップフロ
ップ216でCLKH(水平走査制御回路の動作クロッ
ク)の立ち上がりにて打ち抜く。この結果、X1 におけ
る信号レベルがHとなる。
【0065】上記のCLKHが入力した段階では、21
6以降のフリップフロップ回路の入力は全てLのレベル
であるから、この状態において216以降のフリップフ
ロップ回路の出力は全てLのレベルである。
【0066】そして画像サンプリング信号線218がH
レベルとなる。この結果、サンプリングホールド回路2
14においてVA 画像の画像データが取り込まれる。そ
して画像信号線219に所定の画像データに対応した信
号が流れる。即ち、(1,1),(1,2),・・・(1,j) の番地で
示される各画素の薄膜トランジスタのソースに所定の画
像信号が加わる状態となる。
【0067】この状態においては、(1,1),(2,1),・・・
(i,1) の番地で示される各画素の薄膜トランジスタが全
てON動作となっている。従って、(1,1) 番地の画素の
みに画像情報の書込みが行われる。
【0068】次にCLKHの次の立ち上がりエッジによ
って、フリップフロップ回路211の出力はLレベルへ
と変化する。またフリップフロップ回路216の出力は
Hレベルへと変化する。こうしてX2 の点がHレベルと
なる。この状態でX2 以外のXi で示される点は全てL
レベルである。
【0069】この結果、サンプリングホールド回路21
5において所定の画像データが取り込まれ、(2,1) 番地
に対する情報の書込みが行われる。
【0070】このようにして、(i,1) 番地までの情報の
書込みがCLKHのクロック信号に従って順次行われて
いく。
【0071】Y1 行に対する情報の書込みが終了した
ら、CLKVの次の立ち上がりエッジによって、フリッ
プフロップ回路212の出力がLレベルとなり、フリッ
プフロップ回路213の出力がHレベルとなる。
【0072】こうして、Y2 行に対する情報の書込みが
行われる。このようにして順次情報の書込みが各画素に
対して行われ、最後に(i,j) 番地に対する情報の書込み
が終了した時点で1フレーム(もしくは1フィールド)
の表示が終了する。このフレームは例えば1秒間に30
回繰り返される。こうして画像の表示が行われる。
【0073】次に、上述の光学系を有する表示装置の具
体的構成を図9により説明する。図9において、405
が図8のアクティブマトリクス領域を有する液晶パネル
である。図9において、光源401からの光はミラー4
02で反射され、さらにハーフミラー403とミラー4
04で反射されて2つの光線となる。これらの光は各液
晶パネル405に入射し、所定の光学変調を受ける。
【0074】各液晶パネル405で光学変調されること
によって得られる2つの像は、光学系406を介してそ
れぞれ投影される。
【0075】光学系406からの投影光は、ミラー40
7で反射されてスクリーン408に投影される。液晶パ
ネル405で光学変調された2つの画像は、スクリーン
408において重ねて投影される。ここで2つの画像の
偏光状態はともに90°異なったものとなる。
【0076】ここで、一方の光学系(図1の左右どちら
かの光学系)の詳細な構成を図10に示す。 光源15
0からの光は、色分離用のダイクロイックミラー152
a,152bを介して、赤色、緑色、青色光にそれぞれ
分離されて、赤色用液晶パネル154b、緑色用液晶パ
ネル154c、青色用液晶パネル154aにそれぞれ入
り光学変調される。各液晶パネル154a,154b,
154cで光学変調された映像光は、色合成用のダイク
ロイックミラー152e,152dを介して投射レンズ
155によってスクリーン156に投射される。ここ
で、151はUVフィルターであり、153a,153
bは全反射ミラーであり、157a,157bはコンデ
ンサーレンズである。
【0077】次に、液晶パネルの他の構成を図11によ
り説明する。本実施例は、多数のアクティブマトリクス
領域を集積化した場合の例である。
【0078】図11に本実施例で示す集積化された液晶
パネルの概略の構成を示す。図11に示すのは、RGB
でなるカラー画像を独立に2つ形成することができる。
【0079】図11に示す構成においては、水平走査制
御回路701によって、アクティブマトリクス領域70
3、704、705の水平走査を制御する。また水平走
査制御回路702によって、アクティブマトリクス領域
706、707、708の水平0 走査を制御する。この
各アクティブマトリクス領域が、図1の液晶パネル4に
対応する。
【0080】また垂直走査制御回路709によって、ア
クティブマトリクス領域703と706の垂直走査を制
御する。また垂直走査制御回路710によって、アクテ
ィブマトリクス領域704と707の垂直走査を制御す
る。また垂直走査制御回路711によって、アクティブ
マトリクス領域705と708の垂直走査を制御する。
【0081】図11に示す構成においては、703〜7
05で示されるアクティブマトリクス領域上に配置され
た配向膜のラビング方向(配向方向)と706〜708
で示されるアクティブマトリクス領域上に配置された配
向膜のラビング方向(配向方向)とを90°異ならせた
ものとする。
【0082】このような構成は、同一基板上に集積化さ
れるもので、全体の構成を簡略化することができ、また
作製コストを低減させることができる。特に水平走査制
御回路および/または垂直走査制御回路を複数のアクテ
ィブマトリクス領域に対して共通に配置することができ
ることは非常に有用なこととなる。
【0083】次に、図11の光学系を有する表示装置の
具体的構成を図12により説明する。 図12に示す構
成では、光源602からの光がミラー604で反射さ
れ、さらにダイクロイックミラー608,609,61
0でGBRに対応する波長領域の光に分光される。そし
て、それらの各光は、図11に示す集積化された液晶パ
ネル611に入射する。
【0084】液晶パネルの611のRGBに対応する各
画素領域で光学変調された光は、ミラー612にGの像
が反射され、ハーフミラー613でBの像が反射され、
ハーフミラー614で のRの像が反射される。こうし
た合成されたカラー像は、光学系615を介し、さら
に、ミラー617で反射されスクリーン618に投影さ
れる。
【0085】一方、光源602からの光はミラー604
で反射され、さらにダイクロイックミラー605,60
6,607でそれぞれGBRに対応する光に分光され、
それらは液晶パネル611で光学変調される。そして、
光学変調されたRGBに対応する光は図示しないミラー
群で合成され、光学系616とミラー617を介してス
クリーン618に投影される。
【0086】
【発明の効果】本発明よれば、映像表示用の第1及び第
2 の液晶パネルを有し、各液晶パネルからそれぞれ出力
される直線偏光の映像光を、その偏光方向が互いに異な
るようにスクリーン表面に同時に投影する。そして、ス
クリーンに設けられた変換手段により、投影された直線
偏光を円偏向に変換してからスクリーンを透過させる。
これにより、円偏光映像光をレンズやスクリーン等の光
学系で偏光特性の劣化させることなく観測者に伝達する
ことができる。
【0087】さらに、本発明によれば、映像の立体表示
を可能にする第1のモードと、異なる観測者間で異なる
映像を観測可能にする第2のモードと、同一映像を重ね
て表示する第3のモードとを任意に選択可能することに
より、観測者は、一つの装置で種々のモードを楽しむこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の表示装置の光学系の概略を示す図で
ある。
【図2】 立体映像を表示させるときのタイムチャート
である。
【図3】 異なる映像を表示させるときのタイムチャー
トである。
【図4】 多目的映像を表示させるための回路図であ
る。
【図5】 スクリーンの構成を示す図である。
【図6】 スクリーンの他の構成を示す図である。
【図7】 スクリーンの他の構成を示す図である。
【図8】 液晶パネルの構成を示す図である。
【図9】 表示装置の具体的構成を示す図である。
【図10】図9の表示装置の光学構成の詳細図である。
【図11】液晶パネルの他の構成を示す図である。
【図12】表示装置の具体的構成を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 スクリーン 3 偏光板 4 液晶パネル 5 偏光板 6 レンズ 7 眼鏡

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源を介して映像をスクリーン表面に結像
    させ、光源と反対側のスクリーン裏側から観測可能にし
    た表示装置において、 映像表示用の第1の液晶パネルと、 第1の液晶パネルに隣接して配置された映像表示用の第
    2の液晶パネルと、 第1及び第2の液晶パネルからそれぞれ出力される直線
    偏光の映像光を、その偏光方向が互いに異なるようにス
    クリーン表面に同時に投影する手段と、 スクリーンに設けられ、かつ投影された直線偏光を円偏
    光に変換する手段とを有することを特徴とする表示装
    置。
  2. 【請求項2】前記変換手段は1/4波長板であり、前記
    投影手段は、各直線偏光の映像光が1/4波長板の光軸
    に対して45°異なるように映像光をスクリーンに投影
    することを特徴とする請求項1 の表示装置。
  3. 【請求項3】前記1/4波長板は、スクリーンの裏面に
    配置され、直線偏光の状態でスクリーン表面から透過し
    てきた映像光をスクリーン裏面で円偏光に変換すること
    を特徴とする請求項2の表示装置。
  4. 【請求項4】前記投影手段は、 第1の液晶パネルの光源側に配置された第1の偏光板
    と、 第1の液晶パネルのスクリーン側に配置され、第1の偏
    光板とは偏光方向が90°異なる第2の偏光板と、 第2の液晶パネルの光源側に配置された第3の偏光板
    と、 第2の液晶パネルのスクリーン側に配置され、第3の偏
    光板とは偏光方向が90°異なるた第4の偏光板とから
    成り、 かつ、第1及び第2の液晶パネルの液晶配向方向は互い
    に90°異なることを特徴とする請求項2の表示装置。
  5. 【請求項5】前記スクリーンは、さらに、 映像を結像させるための結像膜と、 結像膜に対し光源側に設置されたフレネルレンズと、 結像膜に対し観測者側に設置されたレンティキュラーレ
    ンズとを有することを特徴とする請求項2の表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1の表示装置において、前記スクリ
    ーンを通過した第1及び第2の液晶パネルの映像光を、
    右目用と左目用とで選択的に分離させる眼鏡を観測者に
    割当てることにより映像の立体表示を可能にしたことを
    特徴とする表示システム。
  7. 【請求項7】前記眼鏡には、右目用と左目用とで円偏光
    の回転方向が互いに異なる円偏光手段と、右目用と左目
    用とで直線偏光の偏光方向が互いに異なる直線偏光手段
    とがそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項6
    の表示システム。
  8. 【請求項8】請求項1の表示装置において、前記スクリ
    ーンを通過した映像光の内、第1の液晶パネルの映像光
    を選択的に透過させる第1の眼鏡を第1の観測者に、第
    2の液晶パネルの映像光を選択的に透過させる第2の眼
    鏡を第2の観測者にそれぞれ割り当てることにより、第
    1の観測者と第2の観測者との間で異なる映像を観測可
    能にしたことを特徴する表示システム。
  9. 【請求項9】前記第1及び第2の眼鏡には、円偏光の回
    転方向が互いに異なる円偏光手段と、直線偏光の偏光方
    向が互いに異なる直線偏光手段とがそれぞれ設けられて
    いることを特徴とする請求項8の表示システム。
  10. 【請求項10】前記第1及び第2の液晶パネルにはそれ
    ぞれ同一の映像が表示され、前記スクリーンにはこの同
    一の映像が重ねて表示されることを特徴とする請求項1
    の表示装置。
  11. 【請求項11】前記第1及び第2の液晶パネルのいずれ
    かの映像を水平あるいは垂直方向に画素分だけずらした
    状態で、同一映像を前記スクリーンに同時に印可するこ
    とを特徴とする請求項10の表示装置。
  12. 【請求項12】光源を介して映像をスクリーン表面に結
    像させ、光源と反対側のスクリーン裏側から観測者に割
    り当てられた眼鏡を通して観測可能にした多目的映像表
    示用の表示装置において、 映像表示用の第1の液晶パ
    ネルと、 第1の液晶パネルと隣接して配置された映像表示用の第
    2の液晶パネルと、 第1及び第2の液晶パネルからそれぞれ出力される直線
    偏光の映像光を、その偏光方向が互いに異なるようにス
    クリーン表面に同時に投影する手段と、 スクリーンに設けられ、かつ直線偏光を円偏向に変換す
    る手段と、 複数の外部映像を入力させるための入力手段と、 右目用と左目用の映像を出力する立体表示制御手段と、 映像の立体表示を可能にする第1のモードと、異なる映
    像を観測可能にする第2のモードと、同一映像を重ねて
    表示する第3のモードとを選択するモード選択手段と、 第1のモード選択に応答して、立体表示制御手段により
    第1及び第2の液晶パネルに右目用及び左目用の映像を
    それぞれ表示させ、第2のモード選択に応答して、入力
    手段から異なる映像を入力させて第1及び第2の液晶パ
    ネルにそれぞれ表示させ、第3のモード選択に応答し
    て、入力手段から同一の映像を入力させて第1及び第2
    の液晶パネルに表示させるように制御する表示制御手段
    を有することを特徴とする表示システム。
  13. 【請求項13】前記変換手段は1/4波長板であり、前
    記投影手段は、各直線偏光の映像光が1/4波長板の光
    軸に対して45°異なるように映像光をスクリーンに投
    影することを特徴とする請求項12の表示装置。
  14. 【請求項14】前記1/4波長板は、スクリーンの裏面
    に配置され、直線偏光の状態でスクリーン表面から透過
    してきた映像光をスクリーン裏面で円偏光に変換するこ
    とを特徴とする請求項13の表示装置。
  15. 【請求項15】前記スクリーンは、さらに、 映像を結像させるための結像膜と、 結像膜に対し光源側に設置されたフレネルレンズと、 結像膜に対し観測者側に設置されたレンティキュラーレ
    ンズとを有することを特徴とする請求項13の表示装
    置。
JP7347755A 1995-12-14 1995-12-14 表示装置及びその表示システム Withdrawn JPH09168171A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347755A JPH09168171A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 表示装置及びその表示システム
US08/767,317 US6055027A (en) 1995-12-14 1996-12-16 Display unit and display system thereof
US09/482,122 US6211927B1 (en) 1995-12-14 2000-01-11 Display system for viewing images on the front and back surfaces of a screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347755A JPH09168171A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 表示装置及びその表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09168171A true JPH09168171A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18392366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7347755A Withdrawn JPH09168171A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 表示装置及びその表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6055027A (ja)
JP (1) JPH09168171A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810308B1 (ko) * 2005-03-30 2008-03-04 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 액정 표시 장치
WO2010107248A2 (ko) * 2009-03-17 2010-09-23 엘지전자 주식회사 디스플레이 필터 및 디스플레이 장치
KR101522551B1 (ko) * 2008-01-30 2015-05-26 삼성전자주식회사 입체 화상 시스템

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168171A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその表示システム
US6535241B1 (en) * 1996-11-13 2003-03-18 Fakespace Labs, Inc. Multi-person stereo display system
US6483484B1 (en) * 1998-12-18 2002-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Goggle type display system
US6970144B1 (en) * 2000-11-16 2005-11-29 Vrex, Inc. Kiosk for 3D display
US20040221959A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Applied Materials, Inc. Anodized substrate support
KR100483352B1 (ko) * 2004-07-27 2005-04-14 (주)파버나인 박판 편광판과 위상차판을 구비한 액정표시장치
US7868847B2 (en) * 2005-05-24 2011-01-11 Mark W Miles Immersive environments with multiple points of view
US11315307B1 (en) 2006-12-28 2022-04-26 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing rotating viewpoints using a head display unit
US10795457B2 (en) 2006-12-28 2020-10-06 D3D Technologies, Inc. Interactive 3D cursor
US11275242B1 (en) 2006-12-28 2022-03-15 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing stereoscopic rotation of a volume on a head display unit
US11228753B1 (en) 2006-12-28 2022-01-18 Robert Edwin Douglas Method and apparatus for performing stereoscopic zooming on a head display unit
US8411137B2 (en) * 2008-07-16 2013-04-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dual projection system with inversely synchronized channel projections
WO2011039286A1 (de) * 2009-09-29 2011-04-07 Seereal Technologies S.A. Lichtmodulator für ein display zur darstellung zwei- und/oder dreidimensionaler bildinhalte
CN102426409A (zh) * 2011-10-27 2012-04-25 深圳市华星光电技术有限公司 自聚焦液晶盒及相应的液晶显示屏
JP2014045466A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Lenovo Singapore Pte Ltd 立体映像表示システム、立体映像データの設定方法および観察位置の変更方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792850A (en) * 1987-11-25 1988-12-20 Sterographics Corporation Method and system employing a push-pull liquid crystal modulator
US5162897A (en) * 1989-08-02 1992-11-10 Hitachi, Ltd. Projection type stereoscopic image display system
JP3151766B2 (ja) * 1992-07-31 2001-04-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
JPH07159723A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Terumo Corp 立体画像表示装置
JPH07222204A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Terumo Corp 立体画像表示装置
JPH09168171A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその表示システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810308B1 (ko) * 2005-03-30 2008-03-04 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 액정 표시 장치
KR101522551B1 (ko) * 2008-01-30 2015-05-26 삼성전자주식회사 입체 화상 시스템
WO2010107248A2 (ko) * 2009-03-17 2010-09-23 엘지전자 주식회사 디스플레이 필터 및 디스플레이 장치
KR20100104266A (ko) * 2009-03-17 2010-09-29 엘지전자 주식회사 입체 영상 필터 및 그를 포함하는 디스플레이 장치
WO2010107248A3 (ko) * 2009-03-17 2010-12-09 엘지전자 주식회사 디스플레이 필터 및 디스플레이 장치
WO2010107247A3 (ko) * 2009-03-17 2010-12-09 엘지전자 주식회사 필터, 디스플레이 장치 및 액정 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6211927B1 (en) 2001-04-03
US6055027A (en) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6608652B1 (en) Image display system and method
JP4644594B2 (ja) 3次元映像ディスプレイ装置
JPH09168171A (ja) 表示装置及びその表示システム
US6400394B1 (en) 3-Dimensional image projection display system and method
JP3701355B2 (ja) 複数の観察者が異なる画像を認識する装置
US10663851B2 (en) Stereoscopic image display device
JP3753763B2 (ja) 3次元画像を認識させる装置及びその方法
JP3297191B2 (ja) 投写型表示装置
JP2002214566A (ja) 三次元表示方法及び装置
JP2966782B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH08320455A (ja) 画像表示装置及びこれを用いた立体像再生装置
JP3853722B2 (ja) 表示装置
JPH02144516A (ja) 液晶プロジェクター
JPH06217347A (ja) 立体映像表示システム
JPH11249593A (ja) 表示装置および方法
JP3805156B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH07318884A (ja) 立体映像表示装置
JPH09133891A (ja) 立体表示装置
JP2001075201A (ja) 立体画像撮影用のカメラアダプタ
JPH05257083A (ja) 立体表示装置
JP2966783B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH04353818A (ja) 立体画像表示装置
JP3964429B2 (ja) 装置
JP4628346B2 (ja) 表示装置
JPS619618A (ja) 立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060118

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080623