JPH0916147A - 文字処理装置および方法 - Google Patents

文字処理装置および方法

Info

Publication number
JPH0916147A
JPH0916147A JP7166586A JP16658695A JPH0916147A JP H0916147 A JPH0916147 A JP H0916147A JP 7166586 A JP7166586 A JP 7166586A JP 16658695 A JP16658695 A JP 16658695A JP H0916147 A JPH0916147 A JP H0916147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
stroke
stem
strokes
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7166586A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Nakagawa
勇 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7166586A priority Critical patent/JPH0916147A/ja
Publication of JPH0916147A publication Critical patent/JPH0916147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字の出力品位および可読性を向上させる。 【構成】 HD120に格納してあるフォントデータか
ら文字「全」のデータをRAM103に読み込む。RA
M103に格納された文字「全」を構成するストローク
のうち包含被包含の関係にあるストロークを、ROM1
02に格納された制御プログラムに従って、CPU10
1によりグループ化し、グループ化されたストローク群
の各ストロークパタンを補正する。補正して得られたス
トロークパタンをビットマップデータに変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アウトライン形式のフ
ォントデータに基づき文字を発生させる機能を有する文
字処理装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アウトラインフォントは文字パタンの輪
郭を直線や曲線等の方程式で表すが、この方程式によ
り、1つの文字データから任意の大きさのビットマップ
フォントを発生することが可能なため、アウトラインフ
ォントは複数の大きさのビットマップフォントを持つよ
りも、文字データを格納するための領域を少なくするこ
とができる。このため、近年、ビットマップフォントに
代って、アウトラインフォントが広まっている。アウト
ラインフォントには、幾何学的に1つの多角形を1つの
輪郭とする全輪郭方式と、およそ一筆の動きからなる部
分を1つの輪郭とするストローク方式がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ストローク方式のアウ
トラインフォントは文字の輪郭の座標情報しか保持して
いないので、ストロークを補正したり、平行に並んでい
るストローク間の空間を制御したりすることが困難であ
る。
【0004】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決し、文字の出力品位および可読性を向上させることが
できる文字処理装置および方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
1) 本発明に係る文字処理装置は、文字ごとに1文字
を構成するストロークのうち包含被包含の関係にあるス
トロークをグループ化するグループ化手段と、グループ
化手段によりグループ化されたストローク群の各ストロ
ークパタンを補正する第1補正手段と、第1補正手段に
より補正して得られたストロークパタンをビットマップ
データに変換する変換手段と、変換手段による変換によ
り得られたビットマップデータに基づき文字パタンを出
力する出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】2) 上記1)に記載の文字処理装置にお
いて、出力手段はプリンタであることを特徴とする。
【0007】3) 上記1)に記載の文字処理装置にお
いて、出力手段はディスプレイであることを特徴とす
る。
【0008】4) 本発明に係る文字処理装置は、文字
ごとに1文字を構成するストロークのうち包含被包含の
関係にあるストロークをグループ化するグループ化手段
と、グループ化手段によりグループ化されたストローク
群の各ストロークパタンを、出力装置により再現される
ドット径に応じて補正する第2補正手段と、第2補正手
段により補正して得られたストロークパタンをビットマ
ップデータに変換する変換手段と、該変換手段による変
換により得られたビットマップデータに基づき文字パタ
ンを出力する出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】5) 上記4)に記載の文字処理装置にお
いて、出力装置はプリンタであることを特徴とする。
【0010】6) 上記4)に記載の文字処理装置にお
いて、出力装置はディスプレイであることを特徴とす
る。
【0011】7) 本発明に係る文字処理方法は、文字
ごとに1文字を構成するストロークのうち包含被包含の
関係にあるストロークをグループ化するステップと、グ
ループ化されたストローク群の各ストロークパタンを補
正するステップと、補正して得られたストロークパタン
をビットマップデータに変換するステップと、変換によ
り得られたビットマップデータに基づき文字パタンを出
力するステップとを備えたことを特徴とする。
【0012】8) 本発明に係る文字処理方法は、文字
ごとに1文字を構成するストロークのうち包含被包含の
関係にあるストロークをグループ化するステップと、グ
ループ化されたストローク群の各ストロークパタンを、
出力装置により再現されるドット径に応じて補正するス
テップと、補正して得られたストロークパタンをビット
マップデータに変換するステップと、変換により得られ
たビットマップデータに基づき文字パタンを出力するス
テップとを備えたことを特徴とする。
【0013】
【作用】
1) 本発明に係る文字処理装置では、文字ごとに1文
字を構成するストロークのうち包含被包含の関係にある
ストロークをグループ化手段によりグループ化し、グル
ープ化されたストローク群の各ストロークパタンを第1
補正手段により補正し、補正して得られたストロークパ
タンを変換手段によりビットマップデータに変換し、変
換により得られたビットマップデータに基づき文字パタ
ンを出力手段により出力する。
【0014】2) 本発明に係る文字処理装置では、文
字ごとに1文字を構成するストロークのうち包含被包含
の関係にあるストロークをグループ化手段によりグルー
プ化し、グループ化されたストローク群の各ストローク
パタンを、出力装置により再現されるドット径に応じて
第2補正手段により補正し、補正して得られたストロー
クパタンを変換手段によりビットマップデータに変換
し、変換により得られたビットマップデータに基づき文
字パタンを出力手段により出力する。
【0015】3) 本発明に係る文字処理方法では、文
字ごとに1文字を構成するストロークのうち包含被包含
の関係にあるストロークをグループ化し、グループ化さ
れたストローク群の各ストロークパタンを補正し、補正
して得られたストロークパタンをビットマップデータに
変換し、変換により得られたビットマップデータに基づ
き文字パタンを出力する。
【0016】4) 本発明に係る文字処理方法では、文
字ごとに1文字を構成するストロークのうち包含被包含
の関係にあるストロークをグループ化し、グループ化さ
れたストローク群の各ストロークパタンを、出力装置に
より再現されるドット径に応じて補正し、補正して得ら
れたストロークパタンをビットマップデータに変換し、
変換により得られたビットマップデータに基づき文字パ
タンを出力する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0018】<第1実施例>図1は本発明の第1実施例
を示す。文字処理装置としては、ワードプロセッサか、
電子タイプライタか、レーザビームプリンタやインクジ
ェットプリンタ等のプリンタか、ワークステーション
か、あるいは、コンピュータシステムが好ましい。図1
において、101はCPU(central processing unit)
であり、文字処理装置全体の制御および演算処理等を行
うものである。102はROM(read only memory)であ
り、システムの起動プログラムおよび文字パタンデータ
等の記憶領域である。103はRAM(random access m
emory)であり、使用制限のないデータ記憶領域として、
様々処理を行うためにプログラムおよびデータがロード
されている。104はキーボード制御部であり、キーボ
ード105からキー入力データを受取り、CPU101
に伝達するものである。106はディスプレイ制御部で
あり、ディスプレイ107を駆動制御するものである。
109はFD(floppy disk drive) であり、プログラム
およびデータが記憶されている。120はHD(harddis
k drive)であり、プログラムおよびデータがストアされ
ている。108はディスク制御部であり、FD109お
よびHD120を制御するものである。110はプリン
タ制御部であり、プリンタ111を駆動制御するもので
ある。112はシステムバスである。
【0019】図2は図1に示すROM102に格納され
る制御プログラムの一例を示すフローチャートである。
この制御プログラムはストローク形式のアウトラインフ
ォントデータに水平ステムのグループ情報を付加するも
のである。
【0020】ステップS201にて、入力パラメタとし
て、処理を施す文字パタンの文字コードを得る。例え
ば、文字「全」の場合には、JIS コードの4134(16進表
記)を得る。文字コードは、JIS コードと、マイクロソ
フト漢字コード(シフトJIS )と、EUC コードと、内部
コード等がある。文字コードは対象システムがどの文字
コード体系で定められるかで決まる。そして、ステップ
S202にて、ROM102またはHD120に格納し
てあるフォントデータから文字「全」のデータをRAM
103に読み込む。フォントデータの格納様式の一例を
図3に示す。ステップS201で指定された文字「全」
のデータをx,y 平面に描くと図4に示すようになる。
【0021】ステップS203にて、RAM103に格
納された文字「全」から水平ステムを取り出す。図4に
示すステムのうちステムst2,st3,st4 を水平ステムと認
識する。水平ステムを取り出す方法は後述する。これら
水平ステムの情報をRAM103(または、FD10
9、HD120)に保存する。ステップS204にて、
ステップS203で取り出した水平ステムの水平方向の
長さを取り出す。ステムst2,st3,st4 の長さはそれそれ
400,200,600 である。水平ステムの水平方向の長さを取
り出す方法は後述する。
【0022】ステップS205にて、水平方向の長さが
最大のステムを親ステムとする。ステムst4 の長さは60
0 であるので、ステムst2,st3,st4 のうちでは最大のス
テムであり、ステムst4 が親ステムとなる。この親ステ
ムはグループ化するための基準になるものである。ステ
ップS206にて、ステップS205で決定した親ステ
ムに対して子ステムを選定する。ここでいう子ステムと
は、親ステムと同一グループになりうるステムである。
子ステムの選定対象になるのは、ステップS203で取
り出した水平ステムのうち、親ステムとされていないス
テムである。子ステムの選定方法は幾つかあるが、ここ
ではそのうちの1つを説明する。親ステムと選定対象ス
テムをy軸に沿ってのみ平行移動したとき、水平方向に
関して選定対象ステムが親ステムに完全に包含される場
合、その選定対象ステムを子ステムとする。ステムst4
のx最小値とx最大値が、それぞれ、200 および800 で
あり、他方、ステムst2 のx最小値とx最大値が、それ
ぞれ、300 および700 である。ここで、 ステムst4 のx最小値 < ステムst2 のx最小値 ステムst4 のx最大値 > ステムst2 のx最大値 であるので、st2 とst4 を重ね合わせたとき、ステムst
2 はステムst4 に含まれる。従って、ステムst2 はステ
ムst4 の子ステムである。同様にして、ステムst3 はス
テムst4 の子ステムである。
【0023】ステップS207にて、文字データにステ
ム情報を付加する。ステム情報の格納様式の例を図5に
示す。ステム情報は図4に示す文字パタンでは次のよう
になる。すなわち、1(親子の組の個数)、0(水
平)、1(親の数)、2(子の数)、4(親ステム番
号)、2(子ステム番号)、3(子ステム番号)であ
る。
【0024】図6は図2の文字データから水平ステムを
取り出すステップS203と、水平ステムの横の長さを
求めるステップS204のフローを示すフローチャート
である。この制御プログラムは各ストロークごとに施さ
れる。説明のために、対象ストロークのi番目の点をP
iとし、PiとPi+1で構成される辺をEiとする。
ここでは、図4のステムst2 を例として説明する。
【0025】ステップS601にて、1ストローク分の
データを取り出す。格納様式は例えば図3に示すように
なっており、ステムst2 の1ストローク分のデータは、
4, 300, 400, 300, 530, 700, 530, 700, 400 である。
ステップS602にて、対象ストロークの座標点数が4
か否かを判定し、4である場合にはステップS603に
進み、4でない場合にはステップS607に進む。ステ
ムst2 の座標点数は4であるので、ステップS603に
進む。ステップS603にて、辺E0と辺E2が平行か否か
を判定する。平行である場合にはステップS604に進
み、平行でない場合にはステップS607に進む。ステ
ムst2 の場合、辺E0と辺E2をベクトル形式で表すと、ベ
クトルE0=(0,130)、ベクトルE2=(0,−
130)となる。そして、ベクトルE0=−ベクトルE
2であるので、辺E0と辺E2は平行である。よって、ステ
ムst2 の場合には、ステップS604に移行する。
【0026】ステップS604にて、辺E0と辺E2の大き
さが同一か否かを判定し、同一である場合には、ステッ
プS605に進み、同一でない場合にはステップS60
7に進む。ステップS605にて、ストロークの縦の長
さと横の長さを比較し、比較した結果、横の長さの方が
大きい場合には、ステップS606に進み、そうでない
場合には、ステップS607に進み、ステップS607
にて、対象ストロークは水平ステムでないとする。ステ
ムst2 の場合には、ベクトルE0=(100,0)であ
るので、縦の長さは100であり、他方、ベクトルE1
=(0,400)であるので、横の長さは400であ
る。従って、横の長さが大きいので、ステップS606
に分岐し、ステップS606にて、対象ストロークは水
平ステムであるし、さらに、その横の長さ(ステムst2
では400である)をRAM103に格納する。
【0027】図7は図1に示すROM102に格納され
る、フォントデータをビットマップデータに変換する制
御プログラムの一例を示すフローチャートである。
【0028】ステップS701にて、入力パラメタを受
け取る。入力パラメタとしては、文字コード、出力サイ
ズ等がある。出力サイズとしては、所望のビットマップ
のドット数でもよいし、アフィン変換のためのパラメタ
でもよい。アフィン変換とは、元の座標を(x,y)と
し、変換後の座標を(x ,y′)とし、A,B,C,
Dを実数としたときに次の方程式で変換するものであ
る。
【0029】
【数1】x′=Ax+By+C y′=Dx+Ey+F ここで、アフィン変換のパラメタはA=0.096 ,B=
0,C=0,D=0,E=0.096 ,F=0とする。ま
た、x,yを制御点という。そして、ステップS702
にて、ステップS701で指定された文字コードの文字
データ、例えば、図4に示すパタンが図3の様式で格納
されているものをRAM103に格納する。
【0030】ステップS703にて、ステップS702
で得た文字データの制御点をステップS701で指定さ
れた大きさにアフィン変換を用いて変換する。水平ステ
ムに着目すると、図2のフローチャートで示した水平ス
テム情報から、ステムst2,st3,st4 が水平ステムであ
り、その制御点にアフィン変換を施したものは表1のよ
うになる。ビットマップ形式では整数値しか取り得ない
ので、ここでは、少数点以下は切り捨てているが、他の
方法、例えば、四捨五入や切り上げ等でもよい。
【0031】
【表1】 ストローク 制御点0 制御点1 制御点2 制御点3 st2 (28,38) (28,50) (67,50) (67,38) st3 (38,60) (38,72) (57,72) (57,62) st4 (19,81) (19,95) (76,95) (76,81) ステップS704にて、グループ化されたステムの全て
のグループに対して、制御点の補正を適正に行う。制御
点の補正方法は後に詳細に説明する。ステップS703
で変換されたステムst2,st3,st4 は表2のように制御点
が変更される。
【0032】
【表2】 ストローク 制御点0 制御点1 制御点2 制御点3 st2 (28,38) (28,50) (67,50) (67,38) st3 (38,59) (38,71) (57,71) (57,59) st4 (19,81) (19,95) (76,95) (76,81) 表2から、st3 の配置が変更されているのが分かる。そ
して、ステップS705にて、各ストロークの隣合った
制御点の間を直線で結ぶようにビットマップに打点す
る。最終点を始点と結ぶ。直線の発生方法としては、D
DA(digital differential analyzer) 等を用いる方法
が考えられる。ステップS706にて、ステップS70
5で輪郭が打点されたストロークの内側を塗り潰す。
【0033】以上の処理により生成されたビットマップ
フォントは、ステップS704でステムst3 の配置を変
更したことにより、ステムst2 とステムst3 の空間が、
ステムst3 とステムst4 の空間よりも小さくなり、文字
の品位が向上した。
【0034】なお、例に用いた文字「全」の文字パタン
は、直線は含まれていないが、スプラインや曲線を含ん
だ文字パタンに対しても、同様にして、ビットマップデ
ータを得ることができる。
【0035】図8は図7のステム情報を用いた制御点補
正のステップS704のフローの第1の例を示すフロー
チャートである。この処理はグループ化されたステム群
に対して行われる。
【0036】ステップS801にて、グループ化された
ステムに関する情報を獲得する。図4の文字パタンの場
合には、ステムに関する情報は、1(親子の組の個
数)、0(水平)、1(親の数)、2(子の数)、4
(親ステム番号)、2(子ステム番号)、3(子ステム
番号)である。ステップS802にて、ステップS80
1で獲得したグループ化されたステムを構成するステム
数が3か否かを判定する。判定した結果、3である場合
にはステップS803に進み、3でない場合には処理を
終了する。ステップS803にて、グループを構成する
ステムの変換後の制御点の座標値を得る。ここでは、図
7の説明と同様に図4の文字パタンのステップSst2,st
3,st4 について表3に示す座標を得たとし、フローチャ
ートの説明のために、それぞれ、strk0,strk1,strk2 と
する。
【0037】
【表3】 ストローク 制御点0 制御点1 制御点2 制御点3 strk0(st2) (28,38) (28,50) (67,50) (67,38) strk1(st3) (38,60) (38,72) (57,72) (57,60) strk2(st4) (19,81) (19,95) (76,95) (76,81) ステップS804において、3つのステムのうちのstrk
0 とstrk1 の間の大きさを求め、得られた大きさをS1と
する。上述のデータでは、S1=(60-50)=10 である。ステ
ップS805にて、3つのステムのうちのstrk1 とstrk
2 の間の大きさを求め、得られた大きさをS2とする。上
述のデータでは、S2=(81-72)=9である。そして、ステッ
プS806にて、S1とS2を比較し、S1<S2である場合に
は終了し、そうでない場合には、ステップS807に進
む。ステップS807にて、S1<S2になるようにstrk1
を移動する。上述のデータでは、真ん中のステムst3 を
移動する。上述のデータでは、st3 の全てのy座標を1
減じる。その結果は表4のようになる。
【0038】
【表4】 ストローク 制御点0 制御点1 制御点2 制御点3 strk0(st2) (28,38) (28,50) (67,50) (67,38) strk1(st3) (38,59) (38,71) (57,71) (57,59) strk2(st4) (19,81) (19,95) (76,95) (76,81) ここでは、strk1 を移動することによりステム間の空間
の大きさを補正したが、ステムの太さを変更することに
より、空間を補正することもできる。
【0039】以上説明したように、ストローク形式のア
ウトラインフォントデータに、ステムのグループ情報を
付加し、それを用いて制御点を移動し、ストローク間の
空間の大きさを補正することにより、出力であるビット
マップ形式の文字の品位を向上させることができる。
【0040】<第2実施例>本実施例と第2実施例との
比較でいえば、文字パタン制御点の補正方法が相違す
る。
【0041】図9は図7のステム情報を用いた制御点補
正のステップS704のフローの第2の例を示すフロー
チャートである。文字「目」の例を説明する。
【0042】ステップS901にて、グループ化された
ステムに関する情報を獲得する。ステップS902に
て、ステップS901で獲得したグループ化されたステ
ムを構成するステム数が4であるか否かを判定する。判
定した結果、4でない場合には処理を終了し、4である
場合はステップS903に進む。ステップS903に
て、グループを構成するステムの変換後の制御点の座標
点を得る。説明のため、4つの水平ステムをstrk0,strk
1,strk2,strk3 とする。
【0043】ステップS904にて、strk0 とstrk1 の
間の大きさを求め、得られた大きさをS0とする。ステッ
プS905にて、strk1 とstrk2 の間の大きさを求め、
得られた大きさをS1とする。ステップS906にて、st
rk2 とstrk3 の間の大きさを求め、得られた大きさをS2
とする。そして、ステップS907にて、S2がS1以上
で、かつ、S1がS0以上であるか否かを判定し、肯定判定
された場合は終了し、否定判定された場合ステップS9
08に進む。ステップS908にて、S2がS1以上で、か
つ、S1がS0以上になるように、strk1 とstrk2 を移動す
る。
【0044】このようにすることにより、図10に示す
ように、文字パタンのストローク間の空きの大きさのバ
ランスが良くなり、文字の品位が向上させることができ
る。
【0045】以上説明したように、ストローク形式のア
ウトラインフォントデータに、ステムのグループ情報を
付加し、それを用いて制御点を移動し、ストローク間の
空間の大きさを補正することにより、出力であるビット
マップ形式の文字品位を向上させることができる。
【0046】<第3実施例>本実施例と第2実施例との
比較でいえば、文字パタン制御点の補正方法が相違す
る。
【0047】図11は図7のステム情報を用いた制御点
補正のステップS704のフローの第3の例を示すフロ
ーチャートである。これは生成される輪郭またはビット
マップを、再現されるドット径に応じて変更する例であ
る。文字「全」の例の説明する。
【0048】ステップS1101にて、グループ化され
たステムに関する情報を獲得する。ステップS1102
にて、ステップS1101で獲得したグループ化された
ステムを構成するステム数が3であるか否かを判定す
る。判定した結果、3でない場合は処理を終了し、3で
ある場合はステップS1103に進む。ステップS11
03にて、グループを構成するステムの変換後の制御点
の座標値を得る。説明のため、3つの水平ステムをstrk
0,strk1,strk2 とする。
【0049】ステップS1104にて、strk0 とstrk1
の間の大きさを求め、得られた大きさをS0とする。ステ
ップS1105にて、strk1 とstrk2 の間の大きさを求
め、得られた大きさをS1とする。ステップS1106に
て、S0とS1がともに0であるか否かを判定し、否定判定
された場合には終了し、肯定判定された場合にはステッ
プS107に進む。ステップS1107にて、再現され
るドット径を判別する。すなわち、出力装置が、例え
ば、液晶ディスプレイまたはドットマトリックスのいず
れであるかを判定する。液晶ディスプレイである場合に
は処理を終了し、ドットマトリックスプリンタである場
合には、ステップS1109に進む。液晶ディスプレイ
の特徴として各ピクセルの隣接するピクセルへのはみ出
しが少ないことがあげられる。一方、ドットマトリック
スプリンタでは、隣接するピクセルへのはみ出しが多く
なる。従って、ドットマトリックスプリンタでは、ステ
ムが間隙なく並んでいるようなビットマップ文字パタン
は、非常に見にくくかつ文字品位が低いものと言える。
ステップS1108にて、真ん中のステムであるstrk1
を削除する。
【0050】以上説明したように、本実施例では、スト
ローク形式のアウトラインフォントデータに、ステムの
グループ情報を付加し、また、再現されるドット径を判
別し、それに応じて、特定ステムを削除することによ
り、図4に示すように、文字パタン「全」の「王」の部
分が、ステムどうしが隙間なく並ぶほど小さく出力され
る場合に、潰れを防止し、可読性を向上させることがで
きる。
【0051】本実施例では、出力装置として液晶ディス
プレイおよびドットマトリックスプリンタを採用した例
を説明したが、出力装置として、CRT(cathode ray t
ube)、LBP(laser beam printer)、インクジェットプ
リンタ等を採用することができることは勿論である。
【0052】本発明は、第1ないし第3実施例に限定さ
れるものではなく、アウトラインデータを用いる文字処
理装置に適用可能である。よって、補正を施すステムは
水平ステムだけでなく、垂直および斜めのステム、さら
には、曲線で構成されたストロークに対しても行うこと
が可能である。また、ステムのグループ情報の付加は、
実行時に記憶装置から読み出して適時行うだけでなく、
予めフォントデータに付加しておき、それを記憶装置に
格納してもよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上記のように構成したので、文字の出力品位および可読
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】図1に示すROM102に格納される制御プロ
グラムの一例を示すフローチャートである。
【図3】データの格納様式の一例を示す図である。
【図4】文字パタン「全」のデータをx,y 平面に描いた
例を示す図である。
【図5】ステム情報の格納様式の一例を示す図である。
【図6】図2の文字データから水平ステムを取り出すス
テップS203と、水平ステムの横の長さを求めるステ
ップS204のフローを示すフローチャートである。
【図7】図1に示すROM102に格納される、フォン
トデータをビットマップデータに変換する制御プログラ
ムの一例を示すフローチャートである。
【図8】図7のステム情報を用いた制御点補正のステッ
プS704のフローの第1の例を示すフローチャートで
ある。
【図9】図7のステム情報を用いた制御点補正のステッ
プS704のフローの第2の例を示すフローチャートで
ある。
【図10】文字パタンのストローク間の空きの大きさの
バランスを良くした例を示す図である。
【図11】図7のステム情報を用いた制御点補正のステ
ップS704のフローの第3の例を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 キーボード制御部 105 キーボード 106 ディスプレイ制御部 107 ディスプレイ 108 ディスク制御部 109 FD 110 プリンタ制御部 111 プリンタ 112 システムバス 120 HD
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/28 9365−5H G06F 15/72 355U

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字ごとに1文字を構成するストローク
    のうち包含被包含の関係にあるストロークをグループ化
    するグループ化手段と、 該グループ化手段によりグループ化されたストローク群
    の各ストロークパタンを補正する第1補正手段と、 該第1補正手段により補正して得られたストロークパタ
    ンをビットマップデータに変換する変換手段と、 該変換手段による変換により得られたビットマップデー
    タに基づき文字パタンを出力する出力手段とを備えたこ
    とを特徴とする文字処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記出力手段はプリ
    ンタであることを特徴とする文字処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記出力手段はディ
    スプレイであることを特徴とする文字処理装置。
  4. 【請求項4】 文字ごとに1文字を構成するストローク
    のうち包含被包含の関係にあるストロークをグループ化
    するグループ化手段と、 該グループ化手段によりグループ化されたストローク群
    の各ストロークパタンを、出力装置により再現されるド
    ット径に応じて補正する第2補正手段と、 該第2補正手段により補正して得られたストロークパタ
    ンをビットマップデータに変換する変換手段と、 該変換手段による変換により得られたビットマップデー
    タに基づき文字パタンを出力する出力手段とを備えたこ
    とを特徴とする文字処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記出力装置はプリ
    ンタであることを特徴とする文字処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項4において、前記出力装置はディ
    スプレイであることを特徴とする文字処理装置。
  7. 【請求項7】 文字ごとに1文字を構成するストローク
    のうち包含被包含の関係にあるストロークをグループ化
    するステップと、 グループ化されたストローク群の各ストロークパタンを
    補正するステップと、 補正して得られたストロークパタンをビットマップデー
    タに変換するステップと、 変換により得られたビットマップデータに基づき文字パ
    タンを出力するステップとを備えたことを特徴とする文
    字処理方法。
  8. 【請求項8】 文字ごとに1文字を構成するストローク
    のうち包含被包含の関係にあるストロークをグループ化
    するステップと、 グループ化されたストローク群の各ストロークパタン
    を、出力装置により再現されるドット径に応じて補正す
    るステップと、 補正して得られたストロークパタンをビットマップデー
    タに変換するステップと、 変換により得られたビットマップデータに基づき文字パ
    タンを出力するステップとを備えたことを特徴とする文
    字処理方法。
JP7166586A 1995-06-30 1995-06-30 文字処理装置および方法 Pending JPH0916147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166586A JPH0916147A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 文字処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166586A JPH0916147A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 文字処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0916147A true JPH0916147A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15834032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166586A Pending JPH0916147A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 文字処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0916147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018363A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Brother Ind Ltd 画像形成データ生成装置、その方法、及び、そのプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018363A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Brother Ind Ltd 画像形成データ生成装置、その方法、及び、そのプログラム
US8086069B2 (en) 2005-07-08 2011-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data-generating apparatus, method, and program for image forming

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878161A (en) Image processing using vector data to reduce noise
US5524198A (en) Character or graphic processing method and apparatus
JP3037854B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JPH06328785A (ja) 文字生成方法及びその装置
JP3009525B2 (ja) ベクトル画像描画装置
US5355448A (en) Method of generating dot signals corresponding to character pattern and the system therefor
JPH06162210A (ja) 画像処理装置
JPH0916147A (ja) 文字処理装置および方法
JPH09171564A (ja) 描画装置
JP2003162728A (ja) 画像処理装置及び画像出力装置
JPH0934434A (ja) 文字生成装置
JP3408176B2 (ja) フォント処理装置、フォント処理方法及び記憶媒体
JP2806679B2 (ja) 文字発生装置
JP3294249B2 (ja) 画像処理装置
JP2861201B2 (ja) データ変換装置
JPH06175637A (ja) 文字の生成方法
JP2001307115A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0237391A (ja) 画像補間方式
JPH07191657A (ja) 文字発生装置
JPH096311A (ja) アウトラインフォント描画装置
JPH1039852A (ja) スケーラブルフォントの高速表示処理装置
JPH0950272A (ja) アウトラインフォント生成方法およびアウトラインフォント生成装置
JP2000222569A (ja) 描画装置
JP2000092315A (ja) 画像処理装置
JPH06231270A (ja) パターン表示方法およびパターン表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees